-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II ボディ [ブラック]
VCM方式5軸手ぶれ補正搭載のミラーレス一眼カメラ
OM-D E-M10 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(6320件)このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 11 | 2017年11月7日 15:24 | |
| 45 | 39 | 2017年12月4日 19:26 | |
| 18 | 8 | 2017年10月26日 14:13 | |
| 6 | 5 | 2017年10月24日 00:29 | |
| 16 | 17 | 2017年11月6日 10:32 | |
| 10 | 12 | 2017年10月24日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
このカメラで新たに加わった新機構として、低振動モードが有りますが、やはり結構バッテリーを食うものなのでしょうか?
このカメラを購入して初めて一日中撮影したのですが、210枚しか撮れませんでした。
0点
メカ的な機能だから電池の消費には関係ないんじゃないの
書込番号:21320266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影枚数はAFモードとかメニューをいじったりすると激変する印象です。
低振動モード限定ではわかりませんが、210枚は若干少ないかなって印象です。
書込番号:21320267
0点
ミラーレスカメラ全般にシャッター回数より実際に電源が入っている時間の方が電池寿命に影響すると思います。
カタログ値はCIPAの規定で測定しているので
実際の使用状況と測定方法の差を想像してみるのも良いかと。
http://www.cipa.jp/std/std-sec_j.html
自分の場合、一日撮影する予定の場合はバッテリー五個用意しています。
大抵は二個で足りますが、時折三個使用することが有りますね。
書込番号:21320732
1点
E-M10の場合、大体320枚位、つまりカタログスペックと同じ位撮れていました。
丸一日使っていると、夕方くらいにバッテリーが駄目になるという感じで、あとは社外を使っていました。
その時と設定での違いといえば、唯一、低振動モードだけですね。
ただ、バッテリーインジケーターは、コチラの方が使い物になる印象ですね。E-M10の場合、ひと目盛り減ったら、直ぐバッテリーが切れる印象がありましたが、新型の方が、ひと目盛り減ってからも結構使えた印象がありました。
あとは、モーターショーの撮影だったので、比較的シャッターが遅めだったのも影響あるのでしょうか?
書込番号:21320811
1点
ミラーレスで電池を食うのは液晶より、手ブレ補正とAFと言われてます。最初はピ、ピ、ピと思ったよりAF効かせてると思いますので電池の減りも早いと思います。
書込番号:21320898
2点
>しま89さん
手ぶれ補正…確かに一日中手ぶれ補正は効いてたでしょうね・・・パナライカ12−60mmを使っての、モーターショーの撮影だったので。
例えば旅行なんかだと、屋外では手ぶれ補正は効いていないでしょうし、夕方になる頃にバッテリーが切れるというのは、手ぶれ補正が効き始めて、バッテリーの消費が加速度的に早くなる…という可能性も有りそうですね。
書込番号:21321187
1点
>Jameshさん
最初の質問の低振動モードの消費電力に関して
低振動モードはシャッター幕の振動が収まるまで待つだけなので、イメージとしてセルフタイマー2秒の親戚みたいなものですね。ほぼ消費電力には関係ないと思います。
(0秒はこちらのメカロクさんの回答を参照してくださいhttp://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/)
>しま89さんも書かれてますが枚数が伸びない時はAFの空打ち(手ぶれ補正も一緒に発動)、再生画面の確認とか画像の削除とかの要因が大きいと思いますよ。
>例えば旅行なんかだと、屋外では手ぶれ補正は効いていないでしょうし、夕方になる頃にバッテリーが切れるというのは、手ぶれ補正が効き始めて、バッテリーの消費が加速度的に早くなる…という可能性も有りそうですね。
夕方になる頃にバッテリーが切れたのは たまたまです。
夕方にバッテリーの消費が加速度的に早くなるなんて無いですよ。手ぶれ補正は「手ぶれ補正:ON」にしとけば、明るさに係らずシャッター半押し/全押しで発生します。
あとスーパースポットAFモードの時は、LV拡大の間はずっと手ぶれ補正が効いてて、シャッター全押しでもLV拡大が解除されないので電池の目減りが早いのでご注意を。
書込番号:21321274
0点
Jameshさん
メーカーに、電話!
書込番号:21321458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TideBreeze.さん
> 低振動モードはシャッター幕の振動が収まるまで待つだけなので、イメージとしてセルフタイ マー2秒の親戚みたいな
ものですね。ほぼ消費電力には関係ないと思います。
(0秒はこちらのメカロクさんの回答を参照してください・・・)
「オーナーズケアプラス」特設ページ「もっと知る!楽しむ! E-M1 Mark II 」の「機能や設定を知る <その5>連写モードの使い分けをマスターしよう!」に、「通常撮影、低振動撮影、静音撮影のちがい」という項目があり、次のように記載されています。
***** 以下、引用 *****
低振動撮影〔電子シャッター+メカシャッター〕
〜 低速シャッターでカメラぶれを抑えて撮影したい 〜
低振動撮影をお勧めします。低振動撮影時には ?(*1) のマークが表示されます。
*1:ダイヤ形(菱形)の記号ですが、コピペでは「?」になってしまいます。
低振動撮影は、撮影時のシャッター幕の衝撃によるカメラぶれを防ぐ機能です。
レリーズボタンを押し切ってから露光開始まで少し待機することで、カメラの振動が収まるのを待って撮影することができます。
待機する時間を変更することができます。E-M1 Mark II はシャッターの衝撃を抑える構造になっていますので、0秒から 1秒の間で指定すれば良いでしょう。シャッター速度が 1/320以下の場合には電子先幕シャッターを使用し、さらに振動を抑える動作に切り替わります。
メリット
・カメラぶれを抑えることができます。
暗い場所でフラッシュを使わずに撮影する場合に適しています。
デメリット
・一コマ撮影するたびに待機時間が発生するため、連写速度が低下します。
(以下省略)
***** 引用 終わり *****
つまり、少なくとも E-M1 Mark II の「低振動モード」では、SS 1/320 以下では電子先幕シャッターを使い、1/320 を超えると従来の「低振動モード」と同様にメカシャッターだけになるようです。
引用して頂いた、私が八王子修理センターの方と面談したときには、「低振動モード 0秒」について質問しており、それを超える遅延の場合にどうなるのかは質問し忘れていたので、当時からこうなっていたのか、当時はメカシャッターだけで、仰るように「セルフタイマー2秒の親戚みたいなもの」だったのか、定かではありません。
*「製品紹介」サイトでは既に E-M1 Ver.4 も抹消されているため、「主な仕様」での確認もできません。
また、上記引用は E-M1 Mark II の話であって、E-M10 Mark II にも当て嵌まるかどうか判らなかったので、E-M10 Mark II の取説をダウンロードして見たら、「シャッター動作時の振動を防いで撮影する(低振動撮影)」のところに次のように記載されており、こちらも、「低振動モード 0秒」以外でも電子先幕シャッターを使用しているようです。
シャッター動作による微小なカメラぶれを防ぐために、電子先幕シャッターを使って撮影します。
顕微鏡撮影や超望遠レンズでの撮影などの場面で使います。
高速シャッター時については、ここには記載されていませんが、「製品紹介」サイトの「E-M10 Mark II」「主な仕様」「低振動撮影」「シャッター方式/シャッター速度」に、
電子先幕シャッター、1/320〜60秒*
*1/320より高速側はメカシャッターに自動切り換え
と記載されています。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/spec.html
Jameshさん
上記の通り、SS1/320 以下での、メカ先幕走行完了〜電子先幕作動までのシャッターの状態は、通常のライブビュー時と同様(先幕が走り、後幕は待機)ですし、1/320 超の高速シャッターでは TideBreeze.さんが仰るように「セルフタイマー 2秒の親戚みたいなもの」なので、「低振動モード」にしてもバッテリーを大量消費することはないと考えます。
書込番号:21321621
0点
皆さん、有難う御座いました。
暫く撮影が出来ませんでした。
低振動モードがバッテリーに影響無いことは分かりました。
今回、セッティングを見直して、レリーズタイムラグを標準にしたら、378枚撮れました。
E-M10の頃から、このレリーズタイムラグはショートで使っていたのですが、特にバッテリーの減りが極端に短くなるという印象はありませんでしたが、マーク2の方が、かなり差があるのかも知れません。
あとは、ライブビューかファインダーかでも、結構差になりそうですね。私は比較的、ライブビューの使用が多いもので・・・。
書込番号:21338799
0点
Jameshさん
うっ
書込番号:21339220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
そろそろイルミネーションの季節なので、多重露出を使いたいと思い、練習してみました。シャッター半押し状態で、フォーカスリングを回し、ボケを作れるのですが、シャッターを切ると同時に、ピントが合うように自動的になってしまいます。
練習時の設定は、多重露出、自動ゲインon、S-AF+MFです。
その後、多重露出を解除し、S-AF+MFで、同じように、シャッター半押しで、フォーカスリングをまわし、シャッターをきると、自動にピントが合います。
多重露出は、ボカしたいとき、S-AF+MFからMFにするとボケは作れます。
どのようにしたら、ボケができるのでしょうか。設定やコツなど、教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:21316169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みおるるんさん
説明書の107ページをご覧下さい。
mode3に設定します。
AFはAEL/AFLで行います。
書込番号:21316218
1点
こんにちは。
カメラの動作としては問題ないように思います。
ひょっとしたら、もしかしたら私の勘違いかもしれませんが、多重露出というものを1回のシャッターでできると思っておられませんか。でしたら、多重露出は複数の画像を合成して1枚の画像に仕上げることを言います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001446
E-M10Uのマニュアルがお手元にありましたら91P(ver.1.0の場合)をご覧ください。手順通りにコマ数を2に設定し、それぞれピントをずらした2枚の写真を撮れば多重露出できるはずです。自動ゲインONは正しいです。
私の勘違いでしたらご容赦を。
書込番号:21316333
0点
S-AF+MFの意味がわからないのですが、AFのままマニュアル露出モードで撮影ということでしょうか?
AFにしないでマニュアルモードで撮影すれば解決すると思いますが
書込番号:21316394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横レス失礼します。
>しま89さん
>S-AF+MFの意味がわからないのですが
おそらくシャッターを半押ししてAFを固定させた後でフォーカスリングを回すことで微細なピント調整を行うことだと思います。マクロ撮影などで使うことがあります。もちろんMFで可能なのですが、いったんAFで合わせてからのほうがピント移動量が少なくて済むので楽なのかもしれませんね。
https://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/focus_mode/index.html
キヤノン機だとフルタイムマニュアルフォーカス、ペンタックス機だとクイックシフトフォーカスなどと呼ぶこともありますが、同様の機能です。
書込番号:21316441
0点
みおるるんさん
もしかしたら、フォーカスリングを回して暈した後、シャッターボタンから一旦指を離してから、再度押していませんか?
こうすると、再度 AF が作動し、MF でのピント調整は無効になってしまいます。
S-AF+MF モードで MF 微調整後は、シャッターボタンから指を離さず、そのまま押し込んでください。
そうすると、hirappaさんが仰るような設定変更をしなくても、MF で調整したピント位置で撮れる筈です。
*私は OM-D E-M10 Mark II は持っていませんが、ミラーレスは E-P2/E-M5/E-P5/E-M1/E-M1 MarkII と使って来て、
何れでも、この方法で問題なく撮れています。
もし、それでもピント位置が動くようなら、故障の可能性が高いので、お求めになったお店か OLYMPUS ショールームで見て貰うか、OLYMPUS カスタマーサポートセンターに電話して相談して見てください。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
なお、ピントを合わせたものと暈かしたものを、多重露出機能で合成したいのであれば、暈かす方だけ MF モードで撮る方法もあります。
書込番号:21316448
![]()
3点
返信ありがとうございます。
多重露出が、2枚合成はわかっています。なので、1枚をピントを合わせて撮影、もう一枚をボカして撮影して、1枚の写真に仕上げたいのです。
サンタにピントを合わせて、まわりにぼんやり玉ボケみたいのが、撮りたいのです。
書込番号:21316455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirappaさん
返信ありがとうございます。
設定変えてみましたが、変化が見られないようです。
書込番号:21316466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シャッター半押し状態で、フォーカスリングを回し、ボケを作れるのですが、シャッターを切ると同時に、ピントが合うように自動的になってしまいます。
半押しでピントを固定した後は、そのまま全押しすれば例えボケボケの状態でもピント位置が再び変わることは無いはずです(例えフォーカス優先になっていても関係ない)。
半押ししたあとシャッターボタンを1度離してしまっているのでなければ、シャッターボタンの接触不良かもしれません。
書込番号:21316471
![]()
1点
>メカロクさん
返信ありがとうございます。
シャッターから、指は離していません。
故障ですかね?
一度、問い合わせてみます。ありがとうございます。
書込番号:21316486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>びゃくだんさん
返信ありがとうございます。
やはり、故障の可能性が高くなってきたのでしょうか。
まだ、使ってから1年も経っていないのに。
買ってからすぐに、試してみればよかったです。
とりあえず、問い合わせてみます。
書込番号:21316506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みおるるんさん
多重露光ではない、普通に写したとき、
S-AF+MFで、半押し後、MFしても、勝手にAFされるなら故障かも。
書込番号:21316518
0点
>みおるるんさん
シャッタ全押しでAFされるのはC-AFモードなんですけどね。
設定の勘違いとかはないでしょうか?
書込番号:21316537
0点
hirappaさん
色々、ありがとうございます。
設定の勘違いとは、具体的に何でしょうか。
詳しくないので、教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:21316559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みおるるん さま、
はじめまして。
質問されている、多重露光でイルミネーションの件、オリンパスのWebサイト
https://fotopus.com/magazine/illumination/2.html
に紹介されている6番の撮り方で、
『2枚目、手動でピントを大きくずらして撮影』のときに、
ピントをずらして撮影できない、ということかと思いました。
(合っているでしょうか?)
このやり方ですが、
@シャッターボタンを半押しすると、AFでピントが合う
Aボタンを半押しのまま、ピントリングを回してピントをずらす
Bそのままボタンを押し込んで、シャッターを切る
とすれば、Aでピントをずらした状態で撮れると思います。
AとBの間でボタンを半押しのままにしておかず、ボタンを離してから
押しなおすと、AFが働いてピントを合わせてからシャッターが切れます。
(先に、メカロク さまが書いていらっしゃるとおりです)
もしも、Aの動作ができないのであれば、hirappa さまが書いていらっしゃる
ようにカメラを設定する必要があるんだと思いますが、特に設定を変更して
いなければ、Aの動作をするはずです。
(自分が使っているのは E-M1 mk2 ですが、Aの動作をします)
Aの動作にならないときは、お店かオリンパスの窓口に相談すると良いかと思います。
書込番号:21316589
1点
>みおるるんさん
勘違いの件ですが可能性があるのは
・S-AF+MFに設定されていない。
・半押し後、指が離れてる。
あと、最初に紹介したmode3は強力で、シャッタボタンではAF出来なくなる設定です。
それでもAF出来るって不思議です。
書込番号:21316630
0点
みおるるんさん こんにちは
>シャッターから、指は離していません。
少し確認ですが シャッターボタン半押し状態のまま半押しを解除していませんよね?
半押しから少しでも指を上げるとフォーカスロック解除されてしまうので確認の質問です。
書込番号:21316647
3点
詳しくないのでよくわかりませんが、
「再生画+多重」で
AFで撮ったサンタの再生画に
MFでボカした玉ボケを重ね合わせるのが撮りやすいかなと思ったりしますが、
そもそもMFにしてもAFされてしまうってことなんでしょうか?
書込番号:21316662
1点
ボケとピンぼけはちがいます
書込番号:21316789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>主唱応唱さん
返信ありがとうございます。
特に設定は、変えていません。
まだ、詳しくないので設定を変えるというのが、
できないくらいです。
故障みたいですね。
センターに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21316796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirappaさん
続、返信ありがとうございます。
シャッターから、指は離していません。
PENを使用している友人にも
トライしてもらいましたが、できませんでした。
とても悲しいです。
書込番号:21316807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
【ショップ名】ヨドバシ梅田
【価格】54,800円 +10%還元
【確認日時】10月25日12時
【その他・コメント】
ヨドバシ梅田と大阪駅を繋ぐ2本目のデッキが本日16時から開通するということで、開通記念特価品として10台限りです。
他にもフジのX70などがありました。
明日まで行っているということですが、台数限定なので売り切れ次第終了だそうです。
ちょうどMark IIの在庫を探し回っていたので、運命の出会いでした!
書込番号:21305882 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>今日も笑顔とまごころでさん
上手いことやりましたね!
書込番号:21305892
1点
まさかの屋根無しですもんね。(笑)
早くついてほしいです。
書込番号:21305981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仮連絡道(陸橋)ではなくて、恒久連絡道(陸橋)が付いたのでしょうか?
一番利用しそうなJR大阪駅と直結の部分は、スパンが長いことと、
大阪駅から連絡道(陸橋)までの間が広場みたいになっているので、
雨天は傘をさすことになるでしょうし、
地下ルートを知っていれば、そっちを通りますね(^^;
※その地下ルートが判らずの難民化対策が連絡道(陸橋)なんでしょうけど(^^;
書込番号:21306194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予定では屋根つくそうですが
いつかは知りません
書込番号:21306222
2点
グランフロントとの間が2本目なんですね。さっきニュースでやってました。
グランフロントの屋内から行くなら屋根が欲しいですね(^^)
書込番号:21306753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんやっぱりデッキの屋根が気になるところですね。(笑)
気になるカメラの方ですが、本日26日もまだ残っているようです!
書込番号:21308364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
朝一残り2個だったのが、お昼には4個に増えてました。
X70は59800円のポイント10%でした。
書込番号:21308677
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
最近当機種を入手しました。コンパクトで機動性の良さに感激し毎日持ち歩いてます。
腕の無さは棚に上げて、少しでも良い写真をと思い、表題のレンズを検討しております。
重く、多少かさばるのは我慢したとしても、レンズと当機種とのバランスはいかがなものかと、写りを含めお使いの方にお聞きしたく質問させて頂きました。
書込番号:21300674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いいレンズですし重くないですよ。
書込番号:21300993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しま89さん
ありがとうございます。
重さは気にする程でも無いのてすね。
カメラが軽いのでレンズヘビーでバランスがどうかな⁈と思いましたがいかがでしょうか?
書込番号:21301097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も最近、このレンズと、E-M10マーク2と両方購入しました。
若干大きめにですが、アンバランスではないですよ。オリンパス12−40mmと比べると、若干細くて、若干長く、重さは62g軽くなっています。
まあ、外付けグリップECG-3を付けたほうが、よりバランスが良いのは確かですね。
私の場合、真面目に撮影する時はグリップを付け、気軽に…というと気は、グリップを外しています。
あと、E-M10マーク2の黒塗装と、このレンズの塗装は、肌触りが似ているのが良いですね。
以前はパナソニック12−35mmを使っていましたが、コレは決定的に望遠側が足りないので、余り好きではなかったのですが、当時は他に無かったので、仕方なく使っていました。
書込番号:21302153
![]()
0点
>Jameshさん
実際にこの組み合わせをお使いになっての情報、ありがとうございます。
バランスも問題無いとの事なので、これを常用レンズにしようと考えています。
ただ一つ気になるのが、このレンズのクチコミで分解清掃が出来ないとの書き込みです。
埃が混入して写り込むようになったらどうしたものかと。あまり気にし過ぎても仕方ないとは思うのですが。
書込番号:21302245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つか
E−M10なら少なくとも1.5kg程度のレンズならなんの問題もないっしょ
根本的に重さのバランスなんて基本的にほとんど気にしなくていい
書込番号:21302627
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
α7の上級機が欲しいなと思っていたが、
〇〇カメラでオリンパスの各機種をいじってみると、
この廉価機種でも1/2秒でもほとんどブレ無い、異次元の手ぶれ補正に驚いた。
ファインダーもクリアだったので、4/3入門機として注文してしまった。
この手ぶれ補正は300mmや500mmだと、どれぐらい有効なんでしょう?
昔のOM-Dでは全然ダメでした。(ボディー手振れ補正は付いていましたが、機種名を忘れました)
4点
ご購入おめでとうございます。
GX-8を数ヶ月前に購入して満足していたのに、店で何気にこのカメラをのぞいたら手ぶれ補正の強力なのに感動して買ってしまったのは私と同じです。
まあ同じ4/3なので、OMには手振れしやすいマクロや望遠、GX-8には広角や標準レンズと使い分けてます。
書込番号:21300702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キングオブブレンダーズさん
ご購入おめでとうございます。
>昔のOM-Dでは全然ダメでした。(ボディー手振れ補正は付いていましたが、機種名を忘れました)
実際に使い込まれた上でのご感想でしょうか?
それとも、店頭で触って見た程度でのご感想でしょうか?
もし、後者であれば、故障していた/手ぶれ補正が「OFF」(当然、効果なし)になっていた/「IS-2」(横方向流し撮り用/横方向のブレには効果がない)か「IS-3」(縦方向流し撮り用/縦方向のブレには効果がない)になっていた・・・などが考えられます。
OM-D の初号機は E-M5 ですが、世界初の「ボディ内5軸手ぶれ補正」を搭載し、手ぶれ補正効果は、当時は統一基準がなかったため OLYMPUS 独自の基準で「5段」(現在の CIPA 基準よりも少し甘いようです)で、世界でもトップクラスだった筈ですし、実際に1年くらい前まで使っていて、その後に購入した E-M1(CIPA 基準で「4.0 段」)や E-M1 Mark II(同 5.5 段)と較べると、前者より「やや劣る」、後者よりは「かなり劣る」・・・と感じました。
OM-D の2号機(E-M5)や3号機(E-M10)の仕様は判りません(OLYMPUS のサイトに既に載っていない)が、E-M5 より少し劣っても、当時の他社機の平均レベルを下回ることはなかった筈で、正常な機体を「IS-1」で使っていたなら、「全然ダメ」ということはないと思います。
*因みに、お使いの E-M10 Mark II も「5軸手ぶれ補正」で、効果は CIPA 基準で「4.0 段」となっていますので、
E-M1 とほぼ同等(*1)の効果があるようです。
*1:CIPA 規格では、試験の結果を 0.5 段単位に丸めることになっているので、公称値が同じでも、試験結果が同じとは
限りません。
書込番号:21300783
2点
私はこのカメラは持っていませんが、同じころ発売された軽量コンパクトなキヤノンG5Xを重宝して使っています。
こちらのカメラは、レンズ交換も出来る等、流石なかなかなものですね!
>注文してしまった<
どうかこの上は、どんどん使ってしまって下さい。(^-^;
書込番号:21300995
1点
私も最近買ったばかりです。
E-M10を使っていたので、特にこの機種は考えていなかったんですが、最近、E-M10の手ぶれ補正ユニットが異音を発する様になったので、修理するよりも、ダブルズーム買って、レンズ両方売り飛ばせば、修理代と同じ位の価格で新品になる…と思い、買いました。
確かに手振れ補正は良くなっていますね!1/2秒でも、何とか手持ちで出来る様になりました。
書込番号:21302125
0点
>メカロクさん
レフレックス500mmを手振れ補正で使いたくて買ったのでした。
しかし、500mmの手ぶれに対しては補正範囲を超えていたようでダメでした。
当時、ニコンのP510の換算10000mmを手持ちで取れる凄さに驚いて、それが4/3でもできればと思ったのでした。
ニコンのMFレンズがいろいろあるので、試してみたいです。
レフレックス500mmはもう無いですが、マイクロ105mmとか使いやすくなるかも。
書込番号:21302285
0点
換算10000mm!!!!????
すっげーー(笑)
てかE−P1の手振れ補正でも800mmレンズ(換算1600mm)がかなり使えたけどなああ…
E−M5でも試してみよう♪
だけども、手振れするとなんでも手振れ補正の性能の問題てしがちなのはよくないと思う
手振れ補正も結局は撮影者のしっかりした構えがあってこそ活きるものです
書込番号:21302650
1点
キングオブブレンダーズさん
>レフレックス500mmを手振れ補正で使いたくて買ったのでした。
しかし、500mmの手ぶれに対しては補正範囲を超えていたようでダメでした。
レフレックスレンズは、何処のものであっても、少なくとも 4/3 や μ4/3 と互換性のある電子接点は搭載していないので、カメラボディーが自動的に焦点距離を取得することはできないため、手動で入力する(選択肢から選ぶ)必要があります。
*スーパーコンパネの「S-IS」で「OFF」以外を選び、「INFO」ボタンを押すと、末尾に焦点距離が「**mm」と表示されるので、
十字ボタンの上下ボタンで、実焦点距離に最も近い数値を選び、「OK」ボタンを押せば完了です。
*この数値が実焦点距離よりも短い場合は補正不足、長い場合は補正過剰になり、2倍以上の場合は手ぶれ増幅器になる
筈なので、注意が必要です。
*5軸補正機および3軸補正機では、ファインダー画像にも手ぶれ補正を効かすことができ、この数値が大幅に狂っていると、
ファインダー画像がいつもより揺れるので、最適値への変更をしていないことに気付くことができます。
因みに私は、OLYMPUS の手ぶれ補正搭載機は、E-3/E-5/E-P2/E-M5/E-P5/E-M1/E-M1 MarkII を使って来ましたが、何れでも上記焦点距離の入力ができました(ただし、E-M1 MarkII だけは、選択肢から選ぶのではなく、1mm 単位で入力)し、長いレンズは、BORG 77EDII(510mmF6.6)/TAMRON REFLEX SP 500mmF8/BORG 50FL(400mmF8 )の夫々単体や、1.4 倍(正確にはルート2倍)テレコン併用で使って来ましたが、手ぶれ補正のお蔭で、最長の 721mm(35mm 判換算 1,442mm)でも殆ど手持ち撮影で頑張れました。
*現在は視力が衰えて MF が困難になって来たため、AF レンズを多用しており、上記レンズの出番は殆どありません。
>ニコンのMFレンズがいろいろあるので、試してみたいです。
レフレックス500mmはもう無いですが、マイクロ105mmとか使いやすくなるかも。
OLYMPUS 機は、他規格レンズでも設定変更なしで使え、 AE が働く(*1)し、拡大表示すると一眼レフより正確に MF できます。
*私は、ニッコールレンズでは 28mmF2.8/50mmF1.4/200mmF4 Micro を、OLYMPUS OM レンズでは 24mmF2.8/
28mmF2.8/35mmF2.8/50mmF1.8/100mmF2.8/50mmF3.5 MACRO など、他にも TAMRON 90mmF2.8 MACRO や
上記以外の BORG なども、使って来ました。
*1:「A」モードのみ(「P」モードは「A」モードとして働く)。
なお、自動絞りは働かないので、手動で開閉する必要があります。
なお、ニッコールレンズの場合、絞り環のあるレンズの方が使い易い(*2)ので、念のため申し添えます。
*2:絞り環がそのまま使える。絞り環のないレンズの場合、絞り内蔵のマウントアダプタを使えば、ある程度の絞り効果を
得られるが、F 値は判らないようです(私は使ったことがないので、詳しいことは判りません)
書込番号:21302665
0点
>メカロクさん
詳しい解説、ありがとうございます。
概ね理解しています。ニコンで旧式レンズを使う以上、手動設定は当然です。
手動で500mm設定もやっていました。
まあ、昔のことは重要では無く、関心はAiマイクロニッコール105mm f4と55mm f3.5の使い勝手です。
精密なMFではOVFよりEVFが断然有利なのはα7に旧式ニッコールで実感しているところです。
oVFでは50mm f1.2や35mm f1.4の開放でジャスピンを得るのは至難ですが、α7なら楽勝です。
α7U以上の機種だったら、レフレックス500mmも使いこなせたかもしれません。
絞り込めないレフレックスレンズのフォーカスは極薄で、ニコンボディでは使いこなせませんでした。
色収差の無いところは素晴らしかったのですが。
ともかくEM10 2型とEZレンズキット&マイクロニッコールにはちょっと期待しています。
ますますD800の出番が無くなっていく・・・。すごいカメラなのですが。
書込番号:21302729
0点
キングオブブレンダーズさん
まちゃなぁ
書込番号:21302776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キングオブブレンダーズさん
お釈迦様に説法してしまったようで、申し訳ありません。
でも、そうなると、
>昔のOM-Dでは全然ダメでした。
は何故なんでしょうねぇ〜?
私の場合、OM-D 初号機よりもずっと前の μ4/3 2号機 E-P2 に、BORG 77EDII(510mmF6.6)や TAMRON REFLEX SP 500mmF8 を付けて手持ちで撮影し、手ぶれ補正の効果を実感していましたからねぇ〜!
*この頃は、ファインダー像には手ぶれ補正が効かなかったため、長玉の手持ち MF は大変でしたが・・・(笑)
書込番号:21302929
0点
あふろべなと〜るさん
>E−M5でも試してみよう♪
あちこちの掲示板で、しかも何回も何回も、散々貶した上で、「3万円(2万円だったかな?)以下になったら買う!」と仰っていたけど、遂に買われたんですね!?
いくらで買われたんでしょう?
書込番号:21302986
1点
>メカロクさん
一年ちょっと前に16000円くらいで買いましたよ
元々中身は大絶賛していたカメラですけどね♪
書込番号:21303091
0点
届いたのでいろいろ試してみました。
キットレンズ42mmの条件で、
手ぶれ防止オフでほぼ確実にぶれずに撮れるのは1/125、
オンで1/15でした。 1/4は確率が低くてだめでした。
1/8でもかなりいけるので、3〜4段分のイメージでした。
画面拡大をf2に割り振ると、
MFニッコールの使い勝手は素晴らしい。EVFが廉価機種のレベルを超えている感じです。
キットレンズでもMFしやすい。
手持ちのSTYLUS1sとほぼ同じサイズでバッテリーを共用できるのがありがたいところです。
初日の感想でした。
書込番号:21304752
2点
>キングオブブレンダーズさん
>EVFが廉価機種のレベルを超えている感じです。
ほんとそう感じます。このEVFは素晴らしく出来が良いと思います。
これからは有機ELの時代ですね。
書込番号:21308637
0点
野外で使いました。
晴天だとEVFでもちょっと暗いと感じることが多いですが(α7)
これは大丈夫でした。
EVFは露出補正の効果を確認しながら撮れるところがよいですね。
現状の難点は、AFポイントを中央に固定したいのですが、それらしき操作を行っても
勝手に移動することです(14-42キットレンズ)。
マニュアルを見てないので、設定の仕方が間違っているのかも。
書込番号:21336338
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
E-M10との大きな違いとして、通常のシャッターに加え、低振動(先幕電子式)と、静音(電子シャッター)が追加されていることです。
皆さんはどれを使用していますか?
低振動モードというのは、E-M10にも後から追加されましたが、同じ様なモノなのでしょうか?
電子シャッターに関しては、フラッシュが使えない、動態が歪む等のデメリットが知られていますが、先幕電子式の場合、どの様なデメリットが有るのでしょうか?
1点
電子先幕は多少音が出ます
反面、完全な電子シャッターの様な歪みが出にくいです
書込番号:21296429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Jameshさん
>電子シャッターに関しては、フラッシュが使えない、動態が歪む等のデメリットが知られていますが、先幕電子式の場合、
どの様なデメリットが有るのでしょうか?
「フラッシュが使えない」については、「エッ! そうなの?」と仕様表を確認したら、「フラッシュ同調速度」の項目に、「*電子シャッター使用時」という注書(*2)がないので、やはり使えないのでしょうね。
*2:E-M1 や E-P5 では使え、同様速度は確か 1/13 秒だったと記憶しています(現在は、「製品紹介」サイトからこれらの機種が
消されている)が、PEN-F では 1/20 秒に、E-M1 MarkII では 1/50 秒にアップしています(高 ISO では遅くなります)。
デメリットについては、E-M1 Mark IIオーナー様のための特設ページ「もっと知る!楽しむ! E-M1 Mark II」の
「<その5> 連写モードの使い分けをマスターしよう!」に、(E-M1 Mark II の場合についてですが)次のような記述があります。
低振動撮影〔電子シャッター+メカシャッター〕(*1)
*1:「低振動撮影時には(ダイヤ)のマークが表示されます。」とか「撮影時のシャッター幕の衝撃によるカメラぶれを防ぐ
機能です。」とかの説明があるので、「電子先幕シャッター+メカニカル後幕シャッター」のことと考えられます。
メリット
・カメラぶれを抑えることができます。
暗い場所でフラッシュを使わずに撮影する場合に適しています。
デメリット
・一コマ撮影するたびに待機時間が発生するため、連写速度が低下します。
「静音撮影〔電子シャッター〕」では、デメリットとして
・電子シャッターの原理上、高速で動く被写体を撮影すると、画像に歪みが生じます。
・蛍光灯や LED照明などのフリッカーにより、画像に乱れが出ることがあります。
・フラッシュ同調速度が 1 / 50秒以下に制限されます (ISO8000以上では 1 / 20秒以下)。
と記載されていますので、「低振動撮影〔電子シャッター+メカシャッター〕」では、これらのデメリットはないのではないでしょうか。
書込番号:21296481
1点
CMOSセンサーの場合、
データの読み出しは、前のラインの読み出しが終了してから、次のラインを読み出さなければならないという制約があり、全画面を読み出すのに数10msかかるため、これがローリングシャッター歪の原因になります。
しかし露光の開始タイミングは比較的自由に設定できるので、フォーカルプレーンシャッターの先幕の動作をその露光開始のタイミングで実現したのが電子先幕シャッターです。
メリット
先幕のメカ的な動作がないので、撮影時にライブビューでシャッターが開いている状態から、一度先幕を閉じて再度先幕を走行させる動作が必要なくなり、振動や音の発生軽減に有利なほか、タイムラグ軽減にも有利になります。
デメリット
センサー面(電子先幕の位置)と後幕の物理的な距離差により、特に高速シャッターでは、露光むらやボケの欠け(かまぼこボケ)の原因になったりします(条件やレンズによったりするので必ず問題になるわけではありません)。
パナGMシリーズや最近のGFシリーズ、キヤノンEOSkissX50など、メカニカルな先幕が省略されているカメラもあります。
書込番号:21296618
1点
holorinさん
>先幕のメカ的な動作がないので、撮影時にライブビューでシャッターが開いている状態から、一度先幕を閉じて再度先幕を走行させる動作が必要なくなり、振動や音の発生軽減に有利なほか、タイムラグ軽減にも有利になります。
E-M10 MarkII でどうなったかは存じませんが、E-M1 に「電子先幕シャッター」が追加された頃に、たまたま八王子修理センターの方と面談する機会があったので、事前に質問しておいたら、関連部門に問い合わせて頂いたようで、回答して頂けました。
それによると「低振動モード」では、
1.レリーズすると先ずメカ後幕を走らせ、撮像素子を覆う。
2.メカ先幕とメカ後幕を纏めて待機位置に戻す(シャッターチャージ)。
3.メカ先幕を走らせる(ただし、露光は開始しない)。
4.メカ先幕走行のショックが収まるのを待つため、20msec 経ってから電子先幕で露光を開始する。
5.メカ後幕を走らせて露光を終了する。
6.メカ先幕とメカ後幕を纏めて待機位置に戻す(シャッターチャージ)。
7.メカ先幕を走らせて、撮像素子を露出する(ライブビュー状態にする)。
という動作になるそうですので、少なくとも E-M1 や E-P5 では、先幕は(後幕も)従来通りの動作をしているようです。
書込番号:21297025
3点
フラッシュ撮影をしない場合は低振動モードで良いと思います。
この機種からはシャッター振動に対して対策がされていると言われていますが、
初代E-M10やE-M1、E-M5は1/320以下のシャッター速度で微ブレがしてしまうと言う欠陥がありました。
(センサーシフト式の保持力が弱いからと言う話)
そう言った問題を回避する為に追加された機能が低振動モードです。
書込番号:21297066
1点
>メカロクさん
そうなんですか。それは知りませんでした。勉強不足でした。
α7Sの場合(たぶんそれ以降の先幕電子シャッター搭載機も)は、メカシャッターの先幕のチャージはありません。レリーズ後に後幕だけが走ります。
https://www.youtube.com/watch?v=YBfqJyqwV1k
書込番号:21297162
0点
holorinさん
コメント、ありがとうございます。
ハイ。α7S だったかどうかは失念しましたが、「SONY 機はどうなんだろう?」と気になって調べたことがあり、SONY 機ではメカ先幕は使用しないことを知って、羨ましく思うとともに、構造的に可能なことが判って、「OLYMPUS もそうして呉れないかな?」と考えたことを思い出します。
実をいうと、前回のレスの末尾に、「SONY 機ではかなり前から実現しているようなので、E-M1 や E-P5 に電子先幕シャッターが追加された後で発売された機種では、「低振動」モードでは先幕を作動させないようになっている可能性もあります。」という趣旨の文を付け加えていたのですが、確認できていないことなので、投稿時に削除してしまったんです。
ついでに、もう1点。
>特に高速シャッターでは、露光むらやボケの欠け(かまぼこボケ)の原因になったりします
他社機については存じませんが、OLYMPUS 機の場合は、「低振動」モードにしていても、電子先幕シャッターが使用されるのは SS 1/320 までで、それよりも高速になると自動的にメカ先幕に切替わるので、これらのデメリットは出にくいのではないでしょうか?
書込番号:21297695
2点
みなさん、有難うございました。
>ほら男爵さん
正直、低振動モードも、大して音が変わらない気がしますね。
>SushiCoreさん
この辺り、説明書に殆ど書いていないですよね。
低振動モードは、高速でシャッタームラが起きるという話がありますね。
やはりこの機種は、余りカメラに詳しくない人を対象にしているんでしょうか?
この辺りももう少し説明が欲しいですね。
書込番号:21301903
0点
失礼しました、前のSushiCoreさんに宛てたコメント、メカロクさんへのものです。
>holorinさん
高速でのシャッタームラの件、マニュアルに書いていないのは片手落ちですよね…。
私も、ネットで検索して知ったくらいですから。>SushiCoreさん
パナのコンパクトシリーズは、先幕が無いんですね!初めてしりました。
>SushiCoreさん
私のE-M10では、特に微ブレという問題は感じませんでした。寧ろ、前に使っていたパナGX7で発生しました。特にフラッシュなんか使うと、X同調速度近辺では、非常に高い確率で起きました。ソレに比べたら、遥かにマシだと思ったんですが、そういう問題も有ったんですね!
書込番号:21302107
0点
>メカロクさん
>>OLYMPUS 機の場合は、「低振動」モードにしていても、電子先幕シャッターが使用されるのは SS 1/320 までで、それよりも高速になると自動的にメカ先幕に切替わるので
コレもマニュアルには一切書いていなかったですね。コレなら安心して低振動モードも使えそうですね!
低振動モードも、ネットで調べれば、高速でシャッタームラが起きる等、書かれていました。その対策をどうしたら良いのか等が分からないと、やはり怖くて使えないですよね?
皆さんから色々と教えて頂き、助かりました。お陰で低振動モードが安心して使えるモノだと分かりました。
書込番号:21302114
0点
Jameshさん
>コレもマニュアルには一切書いていなかったですね。
「エッ! そうなの?」と、取説をダウンロードして「低振動」で検索し、ヒットした全ての「低振動」の前後を探しましたが、確かに記載されていないようですね。
ただし、「商品紹介」サイトの「主な仕様」には掲載されています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/spec.html
*かなり下の方にある「低振動撮影」の「シャッター方式/シャッター速度」に
電子先幕シャッター、1/320〜60秒*
*1/320より高速側はメカシャッターに自動切り換え
と記載されています。
書込番号:21302290
1点
>メカロクさん
有難うございました。
確かにリンクのページには書いてありますね。
マニュアルに記載されていないのは、如何なものか?とおもいます。
書込番号:21302657
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









![OM-D E-M10 Mark II ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151989/a/3/a38e2640ddb2161bae1ffe566dc84cc3/a38e2640ddb2161bae1ffe566dc84cc3_t.jpg
)




