-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II ボディ [ブラック]
VCM方式5軸手ぶれ補正搭載のミラーレス一眼カメラ
OM-D E-M10 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(6320件)このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 19 | 2017年11月18日 21:36 | |
| 11 | 8 | 2017年11月19日 20:13 | |
| 35 | 30 | 2017年10月22日 15:04 | |
| 8 | 12 | 2017年11月19日 20:06 | |
| 58 | 39 | 2017年11月8日 17:02 | |
| 2 | 7 | 2017年10月13日 13:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
こんにちは。
はじめてミラーレスカメラを購入しようと考えています。
そこで、機種選びにアドバイスいただきたく、投稿しました。
常に鞄に入れて持ち歩き、子どもや風景のきれいな写真を撮影する用のカメラが欲しいと考えています。
動画もたまには撮るかな〜?という感じです。
自撮りはたぶんしません。
そのため、一眼レフカメラよりも、ミラーレスカメラのほうがコンパクトでいいかなと思い、
外での撮影も考えて、ファインダーがあり、見た目もよい、OM-D markUブラックと、
最近発売されたmarkVブラックで悩んでいます。
今後は、写真が趣味になれば、レンズの追加購入もあるかもしれませんが、
今のところは、レンズキットの内容で使っていく予定です。
家電量販店でも触りましたが、操作性が違うと言われてもピンときませんでした。
markVのほうが携帯みたいに、アートフィルターが画面で確認できるので、
見やすいなーと思いながら、本当に使う?程度の感想でした。
初心者なので。。。すいません。
価格が30,000円ぐらい違いますが、初心者の私が購入するにはどちらがお勧めですか?
やはり、最新機種のがいいのでしょうか?
また、他の機種でも、携帯性に優れ、きれいな写真が撮れるお勧めのカメラがあれば、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
5点
4K動画を撮るなら迷うことなくVですが・・・・ごく基本機能でよければ、(現時点では)値段のこなれたUがお買い得だと思います。
書込番号:21293271
3点
>あい&ゆうさん
大きな違いはありません。
4K動画ぐらいかな。
差額の3万円で45mm1.8か25mm1.8とかを買うのがいいと思います。
書込番号:21293287
4点
こんにちは。
Mark3は前モデルのMark2から機能が減っています。
こめじろうさんがレビューでまとめておられます。ご参考に。
http://review.kakaku.com/review/K0000993263/ReviewCD=1062388/#tab
でもまあ初心者の方にはあまり影響のない変更かもしれません。
気になるのは電子シャッターが常時選べないことくらいでしょうか。
デジモノは最新が最良とも言われますし・・・
でも、上記機能減や現在の価格差を考えると、個人的にはオススメは
Mark2かなと思います。
タッケヤンさんが仰るように、差額で明るい単焦点レンズを購入されるのが
ベターのように思います。
レンズを換えると撮れる画はがらっと変わります。可能なら早めに単焦点を
使ってもらいたいです。
このあたりが候補になります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000532767_K0000508919_K0000808290_K0000766327&pd_ctg=V069
焦点距離(○○mmという数値)により写る範囲が異なりますので、
使用用途に合わせて選ぶことになります。
付けっぱなしで使える汎用性重視なら20mmや25mmです。
書込番号:21293320
2点
Mk3はちょっと難しい立場にいるのかな。Mk2からの買い換えですと機能ダウンですが、全く初めての購入ですと最新のエンジン、使い方の見直しでショートカットボタンを採用とか、通常使うには十分な機能を持ってます。
デジカメは最新のカメラ買うのが一番ですので、こだわりがなければMk3、安くあげたいならMk2ですかね
書込番号:21293400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
ニーズから考えるとまずは軽量で普段から持ち運べて、
さらにデジ一眼を買った甲斐がある、スマホ撮影とは違う写真が撮れる感で満足できる選択が良いと思います
まず、4K動画を重視するならE-M10 mark3
そうでなければ、価格のこなれたE-M10 mark2 に、いずれデジ一眼らしい写真が撮れるレンズを1本足す予定でも良いと思います
レンズを上手く選ぶと、いかにもデジ一眼らしい写真が撮りやすくなります
追加レンズとしていくつかあげると例えば
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://s.kakaku.com/item/K0000508919/
45mm(換算90mm)とF1.8でデジ一眼らしいボケを活かしたポートレート、人物や近くのモノを入れた撮影が楽しめます
重さは116g
2.5万円 安くてコスパ良し
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
たったの155gの軽量で、何と9mm(換算18mm相当)のレンズで広い風景が撮れます
ズームした側は換算36mmなので、普段スマホで撮る見え方に近い広さでも撮れる
このように軽くて広大な風景が撮れるレンズは全デジ一眼の中でもなかなかない特徴です
5.1万円
ご参考にして下さい、
価格に見合う楽しい買い物を。
書込番号:21293489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あい&ゆうさん
mk2がイイですね、高機能だから。それと僕も買ったからプレゼント用に。
愛用してるのは無印です^^
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8960/#757-9031
書込番号:21293626
2点
>あい&ゆうさん
一般にデジモノは新しい方が良いとされていますが、もうこのクラスの性能はほぼ飽和点にきていて、MkIIと MkIIIで性能的な差はほとんどありません。
こと静止画の描写に関しては、高感度特性も含め、同等レベルです。
なので、MkIIの機能で十分とお考えでしたらIIが安くてコスパが高いので、余ったお金をレンズやその他のアクセサリーに回した方が良いと思います!
もっとセンサーサイズの小さいコンデジなどは数年前に飽和点に達し、そこからの性能的な進歩はなく、自撮りとかアートとかの機能を充実させて商品展開をしていますが、もはやそこはスマホに凌駕されててコンデジは窮地に追いやられています。
その流れが高級(1インチ)コンデジ、さらにマイクロフォーサーズに来ていると感じていて、普及価格帯の製品はモデルチェンジしても、ほとんど性能的な向上はないんです。
私は、OM-D のM10シリーズは性能的にはMkIIで完成の域に達していると思っていますので、今が底値のMkIIを買った方が良いんじゃないかと思っています!
書込番号:21294044
6点
あい&ゆうさん
最新機種。
書込番号:21294440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あい&ゆうさん
こんにちは。初のレンズ交換タイプのカメラの購入でしょうか?
値段が安く手軽に始めれるmarkUが良いかもしれません。最新機種は良いのですが値段が高いです。また、カメラ本体、レンズ数本持って写真撮影が楽しめるかどうか。だんだん、面倒くさくなって使わなくなったら勿体無いです。
使いこなして、楽しめたり物足りなくなれば少し上の機種を買ってみてはどうでしょうか。
ちなみにうちはペンタックスの3万円のミラーレスカメラから数年後、富士フイルムのミラーレスカメラに買い替えました。
書込番号:21295271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あい&ゆうさん
こちらにコメントする皆さんはカメラ使いのベテランが多いですから、一見ハイスペックなMkIIの方がコスパが良いという意見が多くなっていそうですね。
オリンパスのカメラは以前よりメニューの煩雑さが大きな欠点と指摘されていますけれども、MkIIIではその辺も含めて、初めての人にもより使いやすく改善されているようです。他にもホールド性やダイヤルやボタン類の操作性、画像エンジンなど、カタログスペックに現れない改善点も多いと思いますので、予算が許すなら新しい機種の方がよろしいのではないかと思います。
書込番号:21296342
5点
ココでは性能向上なしの機能退化版って評価が確定してますが(TДT)
AF性能の向上が気になってます。使っている方いませんか?
AF性能はこんな評価も。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=8&v=5iH01VwXISk
上位機の面目が立たなくなるのでS-AF限定にしたとも噂されているみたい。限定しすぎだけど。
書込番号:21297756
1点
>杜甫甫さん
お返事ありがとうございます。
やっぱり、4Kぐらいなんですか。
画像のきれいさに3万円。。。
>タッケヤンさん
お返事ありがとうございます。
価格差で単焦点レンズの買い足しがおすすめなんですね!
そうすべきか。。。
>BAJA人さん
単焦点レンズ、初心者で分からないんですが、
そんなにお勧めなんですね!
ズームレンズキットを買って、しばらくはそれで練習だと
思っていましたが、初心者にも単焦点レンズつかえるものなんでしょうか!?
気になりますね。
>しま89さん
お返事ありがとうございます。
そうなんですねー。せっかくだから、最新のがいいかな?と思いながら、
皆さんのコメント評価が悪いので、思いきれなくて。
初めてで知識のない私なら、大丈夫かしら?
>ImageAndMusicさん
お返事ありがとうございます。
価格に見合う楽しい買い物!本当にそうしたいです!
レンズでも色々なんですね。
カメラのことしか考えてなくて、レンズも色々調べると、面白そうですね。
markUに単焦点レンズ買い足しもありですね。
>hirappaさん
お返事ありがとうございます。
やっぱりmarkUがおすすめなんですね。
markVは売れるんでしょうか?
書込番号:21297923
1点
>Paris7000さん
なるほど〜。
マイナーチェンジって感じで、ほとんど同じなんですね!
やっぱり、カメラは抑えて、レンズを!って感じなんですね〜
>nightbearさん
お返事ありがとうございます。
最新機種がいいんですね!それは、なぜですか?
>aoshi_zrさん
お返事ありがとうございます。
キャノンの一眼レフが家にあるのですが、
重くて持ち歩けず、運動会とか発表会用になっています。
しかも、今のやつのようにwifiにつながっていないので、
写真の転送が面倒で(*_*;
もっと、気軽にSNSとかにきれいな写真を投稿したいなと思っています。
そうですよね、一眼レフのように使わなかったら、もったいないですもんね、、、
>Tranquilityさん
お返事ありがとうございます。
markUはメニューが煩雑なんですね!
じゃあ、初心者の私はやはり最新機種のが扱いやすいかしら?
もう少し価格差がなければ、すぐに最新機種なんですが。。。
>zorkicさん
ありがとうございます。
AF性能が向上してるんですね!S−AF???
書込番号:21297994
2点
S-AFはシャッター半押で一回だけピント合わせするオートフォーカス。C-AFは半押でピントを合わせ続けるAF
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003256
「APモード」(高度な撮影手法を簡単な操作で楽しむことができる)などに重きを置いて、はじめて(オリンパスの)カメラを使う人には使いやすくなっているようです。想定ユーザーを変えたので、オリンパスの旧機種を使いなれた人には使いにくくなってしまったようです。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/feature4.html
手ぶれ補正も上位機と同等になり広角で1秒ぐらいなら手持ちでなんとかなるようになって、4K動画は大きな性能向上。(レンズの欠点をデジタル補正する)レンズ補正やシャープネスなど細部描写処理は画像エンジンで結構違いを感じることがありますが(E-M5とE-M1で広角レンズで顕著)、差額がまだ大きいのでレンズを余計に買った方が違いを感じます、たぶん。
「普及価格帯の製品はモデルチェンジしても、ほとんど性能的な向上はないんです」とは逆で、機能制限とともに、期待されていた20MPでの性能向上を見送(りC-AFの向上も抑え)られたことがおそらく(ここ以外での)旧機種ユーザーの不評の主原因。
https://blog.mingthein.com/2017/08/31/review-2017-olympus-e-m10-mark-iii/
書込番号:21298032
0点
あい&ゆうさん
レスありがとうございます。
>ズームレンズキットを買って、しばらくはそれで練習だと
>思っていましたが、初心者にも単焦点レンズつかえるものなんでしょうか!?
普通に使えると思いますよ。
ただしズームレンズのように距離に合わせて画角を変化させられません。
※「ズーム」とは望遠が効くという意味ではありません。
画角を変化させることができるレンズすべてをズームレンズといいます。
なので被写体が意図する大きさに写るよう自分自身が動いて距離を調整
する必要があります。これ足ズームなんて呼ばれたりもします(^^)
最初はちょっと不便と思われるかもしれません。でも描写がいいので
単焦点にハマるとそればっかりになってしまう人も多いんですよね。
まずはズームキットを買って、そのレンズで20mmとか25mmとかに
固定していろいろ撮ってみて、自分が一番使いやすい画角(焦点距離)
に目星をつけて単焦点を選ぶというのもいいと思います。
メニューについては慣れの部分も多いです。また初心者さんはあまり
メニューの深いところまで入っていくことも少ないとも思われるので、
メニューの煩雑さについてはあまり気にしないでいいと思います。
現在の価格差なら差額でレンズを買われるほうがたぶん満足度は高いと
思いますよ。
多数の方がお勧めされているのにはそれなりの理由があるというものです。
書込番号:21298413
0点
誰もが好き勝手なことをかける掲示板で多くの人が言っているから信憑性があると考えるのは危ないかも。
例えば、最も多い114人が参考になったこの機種E-M10llのレビュー(TДT)
「一眼レフよりは10年遅れている」
http://review.kakaku.com/review/K0000806482/ReviewCD=939536/#tab
回答者に当該機種を使ったことがひとりもいないってことがめずらしくないですが、「マイクロフォーサーズの普及価格帯の性能はほぼ飽和点にきていて向上が見込めない」っていうParis7000さんはどういう機種を使ってこう感じたんでしょう?
書込番号:21298517
1点
このカメラ良いですよ。
モデルチェンジ直前にダブルズームキットを買いました。
キットレンズは数枚試写したのみでお蔵入りしました。
普段は単焦点のみで撮影しています。
おすすめの焦点距離は25ミリです。
オリンパスの25ミリf1.8がおすすめです。
軽くて安くて写りが良くてかなり近づいてもピントが合うので使い勝手が良いです。
こなカメラを薦める理由は沢山ありますが書き出すと大変なので割愛します(笑)
書込番号:21366370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は9月に購入したのですが、良くできたカメラだと思います。
エントリーモデルですから過大な期待はせずにダブルズームキットを購入しました。
撮影目的ではないお出掛けでは14-42EZを気楽に使ってます。
また、マウントアダプタでFマウントレンズも使えるようになったのでMicroNikkorの55mmや105mmでフォーカスブラケット使って接写してみたりと楽しんでます。
なかなか楽しめるカメラだと思います。
書込番号:21366413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あい&ゆうさん
えっ 断然mkII でしょ。 mk3は多少の進化はある物の実質コストダウンモデルで、今の価格は 実際の売れ時(モデル末期)に対し先行上澄み価格ですね。 なにもこれに付き合う必要はないと思いますよ。
いちいちあげつらうのも面倒なのでこちらを参照してください。
http://digicame-info.com/2017/09/e-m10-mark-ii-7.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=21199686/#tab
最近のオリンパス見てるとエントリー価格帯は意外とパナとかにしておいた方がハッピーかもしれませんね。
書込番号:21368269
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
Jameshさん
メーカーに、電話!
書込番号:21286703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4つ目の接点はE−M5Uからの付属ストロボFL−LM3のために追加された端子
マーク2からFL−LM3に対応しているので
電源供給用だと思いますよ
FL−LM2まではホットシューの下にあるアクセサリーポートからの電源供給だった
書込番号:21286757
2点
フラッシュから本体へ電源供給できると面白いですね。
バッテリーパックを装着できるポートが一つ増えることに
なるから。
電源を入れたまま、バッテリー交換できるとか。。。
書込番号:21286945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Jameshさん こんにちは
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html?_ga=2.233304478.1236411520.1508282554-1658595151.1508282554
上の対応表を見ると判ると思いますが ボディ内からの電源供給のストロボ FL-LM3が対応しているカメラ E-M10 Mark IIからになっていますので やはり電源供給用端子だと思います。
書込番号:21287010
2点
皆さん、有難うございました。
電源供給とは、考えてもみませんでした!
そう言えば、E-M10が、OMD初のアクセサリーポート無しでした。
けーぞー@自宅さんの仰る様に、コレを利用したアクセサリーが出たら、楽しいですね。
それに、私としては、ボディ側電源供給の、もう少し大きめのフラッシュが有れば、嬉しい所です。
説明書を見ても、特にフラッシュに関して新しい機能の記述がなかったので、ココで質問させて頂きました。
書込番号:21287165
1点
>私としては、ボディ側電源供給の、もう少し大きめのフラッシュが有れば、嬉しい所です。
僕がひそかにデジタル時代のオリンパスで一番評価しているのは
FL−LM3なんですよねえええ
ミラーレスが出る前から熱望していたストロボ♪
ずっと一眼レフの内蔵ストロボを進化させてくれと主張していた
NEXで本体からの電源供給が実現し
FL−LM3でついにバウンスと首振りにも対応
現時点でもっとも優れた付属ストロボがFL−LM3♪
高感度に強くなったデジカメではこのくらいのGNでも結構使えるけども
もう一回り大きいのがあっても面白いでしょうね
GN20くらいでいいかな
書込番号:21287232
2点
>あふろべなと〜るさん
外付けフラッシュが巨大な理由は、単3電池を何本も収納しているからです。
ソレをバッテリーをボディ供給にして、バウンスが出来るのがFL−LM3。
更にGNがもう少し大きいのが有れば、こんな有り難いモノは無いですね。それこそミラーレスだからこそ欲しいアイテムです。
まあ、余りGNを大きくすると、バッテリーの容量が不足するでしょうけど…。
書込番号:21288838
0点
Jameshさん
うっ
書込番号:21370615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
子どもが生まれ、主に子どもの写真や風景、公園等での撮影を主にカメラを探していたところ、近くの家電屋さんが改装セールをしており、デジタル一眼レフのCanon x8iが約75000円、Nikon d5300が約70000円、そしてこのミラーレスがd5300と同じくらいで販売されていました。どれもダブルズームキットです。カメラにあまり知識がないのですが、色々と調べたところ、値段があまり違わないのであればやはりセンサーサイズ等で一眼にしたほうがいいのでしょうか?また、単焦点レンズ?というのも子どもを撮るのにいいと聞いたのですが、各メーカーで値段や性能も違うのでしょうか?三品の中でレンズ買い足し等も含めたオススメを教えてください。
書込番号:21283462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルミ伯爵さん
さわってみたんかな?
書込番号:21283498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
持ち歩けるか?どうか?が、大事ですよー
書込番号:21283511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アルミ伯爵さん
運動会やご自身の趣味で鳥や犬猫などの動く小動物、モータースポーツなどの撮影などを
考えているなら、X8iやD5300が良いでしょうね。
同梱の望遠ズームの焦点距離に余裕があるし、動体撮影が得意なAF性能を持っていますから。
朝夕、室内など暗所での撮影時に画質面でも多少有利だし、背景ボケの演出も比較的楽です。
その分大きな機材を持ち運ぶ事になる訳ですが・・・
で、どの機種でも室内用に単焦点レンズがあれば高感度撮影による画質の荒れを防ぐ事が
できるので、50ミリや35ミリF1.8(一眼レフ)、25ミリF1.8(ミラーレス機)があると良いでしょう。
今ならニコンD5300AF-PダブルズームキットにDX35ミリF1.8Gを追加して購入すると、
メーカーから¥15000のキャッシュバックがあるのでお得と感じますね。
大きな機材が億劫ならOM-Dしかないと思いますが。
書込番号:21283583
5点
>アルミ伯爵さん
僕も愛用してるE-M10シリーズがイイですよ^^
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8960/#757-9031
書込番号:21283650
3点
アルミ伯爵さん こんばんは
高感度使いたいのでしたら ニコンやキヤノンの方が良いかもしれません。
書込番号:21283677
1点
>nightbearさん
返答ありがとうございます。3機種とも触ってみたんですが、まあ慣れればどれも一緒かなあと楽観的に思ってしまいました。笑
>ほら男爵さん
返答ありがとうございます。妻と共用で使う予定なので、子どもの荷物などを考えれば、ミラーレスのO-MDの方が比較的小さくて軽いかなとは思っていますが、やっぱり画質がいいのは一眼なのかなあと…
書込番号:21283723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルミ伯爵さん
ん、、、
書込番号:21283728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわら白桃.さん
返答ありがとうございます。これから子どもが大きくなり動き回ることや、暗くなった際のことを考えれば、やはり一眼レフかなと思っているのですが、趣味で使う程度なことや、妻と共用で使うことを考えればミラーレスでも充分なのかなと考えています。単焦点レンズはどのメーカーが安いとか性能がいいとかもあるんですか?
書込番号:21283747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirappaさん
返答ありがとうございます。写真ステキですね!質感がすごいです。そんなのが撮れるようになりたいです。
>もとラボマン 2さん
返答ありがとうございます。購入したら夜景や星など、やりたいことが増えそうですし、やっぱりできる幅が広い一眼レフの方がいいんですかね…
書込番号:21283757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レフ機は光学ファインダ、ミラーレスは電気ファインダ。この違いは好き好きもあり意外と大きいです。
電池持ちも倍から3倍違いますかね。動体はAF機が得意。
問題は大きさと重さです。
お子さん連れの場合、そこでm4/3機を選択される場合が多いです。
メイン機が二コンユーザの私は、D5300を推したいところですが、実機を触ってお確かめください。
書込番号:21283764
3点
>nightbearさん
もっとしっかり触って、どのカメラが自分に合うか等も考えた方がいいですかね?重さや持ち運びの点については、妻と共用なのでミラーレスかなとは考えているのですが…
書込番号:21283771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> アルミ伯爵さん、 こんばんわ♪ いろいろとお悩みのようですね、
ぶっちゃけ、今どきのカメラはあまり大差なく どれでもよく撮れますからご安心ください♪
もちろん メーカー・機種により得意とするところ、不得手とするところはありますが、その差は小さいものです、
不得手とするところも それは 撮れないということではなく、若干撮りにくいかな、という程度、
ユーザーの勉強、テクニックの研鑽で十分にカバーできることなんです、 ご安心ください ( ^ ^ )
どの機種でもよいと思います、 ご自分のインスピレーションに従って、とにかく買って 使い始めてみてください、
そうすっと 必ず、使っていくうちに 分からないこと、どうにもうまく撮れないことが出てきます
そのときに 具体的な例をあげて質問スレを立てるとよいですよ、 親切な先輩方がやさしく助言してくれます♪
迷うよりとにかくまず、カメラを使い始めることです、 安心してください ( ^ー゜)b
書込番号:21283779
5点
アルミ伯爵さん
そうゃな。
書込番号:21283780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
返答ありがとうございます。確かにファインダーを覗いた感じや、AFの反応についてはしっかり触らないとわからないですね。重さを考えればミラーレス一択なんですが、一眼レフ、かっこいいんですよね。笑
書込番号:21283792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>syuziicoさん
返答ありがとうございます。そうなんですよ。結局どれか買っちゃえば、どれも大満足なんですよきっと。笑 でもその一歩がなかなか悩むんですよね。3機種とも使っている方が多いので、どれもいいカメラなんでしょうね。悩みます…
書込番号:21283802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
しっかり店舗で実機触ります。ありがとうございます。
書込番号:21283806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルミ伯爵さん
一緒に、行ってな。
書込番号:21283813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルミ伯爵さん
単焦点レンズの選択肢で言えば三機種ともに百本以上の製品が発売されていて
画角や遠近感の違いによって数本選ぶのが一般的だと思います。
先に挙げた三本は各機種の代表的(安くてお得)な入門用単焦点レンズですね。
この三本だと大きな違いはキヤノンのみ35ミリ換算80ミリ相当の中望遠レンズに
なり室内だと上半身のポートレートで活躍しそうな画角となっている事でしょうか。
最も簡単に背景をボカした撮影ができるのはこのレンズだし価格も一番安いです。
ですが被写体が近すぎて困ると言う場面もある事でしょうからこれが最適とは言いづらいですね。
まぁ何となく文面からは小型軽量機が必須かと思う(OM-Dでも大きすぎるか?)ので、
ご夫婦でよく話し合われる事をお薦めしておきます。
スマホやコンデジとも併用も視野に入れて決めると良いかも知れませんね。
書込番号:21284477
2点
こんにちは。
大きさ重さ=ミラーレス
格好良さ=一眼レフ
今のスレ主さんの印象はこんな感じなんですかね。
大きさについてはレンズも含めて考えてください。
レンズ交換式ですから使っているうちに他のレンズが
欲しくなってくると思います。たぶん(笑)
その際特に単焦点レンズは使い勝手がよい画角、小さく
コンパクト、比較的安価なレンズが多いのはOM-Dなど
マイクロ4/3です。
オリンパスだけでなくパナソニックのレンズも使えます。
私はEOS一眼レフとM4/3両方使っていますが、お子さんが
まだ赤ちゃんなら機動性重視で小さい機材のほうが
いいんじゃないかなと思います。
高感度画質も最近のマイクロ4/3はなかなかのものですし。
ちなみにM4/3での単焦点でしたらこのあたり。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000532767_K0000808290&pd_ctg=V069
可能ならカメラと同時に揃えてもらいたいです。
キットレンズと描写がぜんぜん違いますから。
赤ちゃん(子供)の成長は早いですよ。
機材も成長に合わせて更新するつもりで買うのがいいです。
次は一眼レフもいいかもしれません。
書込番号:21284793
3点
>さわら白桃.さん
単焦点レンズと言ってもそんなに種類があるんですね!どのメーカーからも入門版みたいなのがあるなら、まずは安価なものや使いやすいものからどんどん挑戦していきたいです。スマホやコンデジはもっているので、やはり次はミラーレスか一眼に挑戦したいなと思っています。
書込番号:21286091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
EM10マーク2を購入しましたが、蛍光灯下でAFが作動している時、ファインダーがチラつきます。
数本のレンズを取り付けたものの、皆同じでした。
EM10でも確認したものの、それは起きなかったらのですが、皆さんは如何でしょうか?
0点
こんにちは。
たぶん、蛍光灯の点滅に同調して発生するフリッカーという現象だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001531/SortID=14743523/
シャッタースピードを1/100秒以下、できれば1/50秒以下に設定してお試しください。E-M10初代はファインダーの画素数が144万ドットでしたが、E-M10Uは236万ドットとより高精細化していますのでフリッカーが目立つようになったのかもしれませんね。
書込番号:21277818
2点
蛍光灯下で、低速シャッターで消えればフリッカー現象。
書込番号:21277830
1点
>Jameshさん
私のはM5mkIIですが、カスタムメニュー 歯車D:フレームレート 標準、 フリッカー低減 オートで気になりませんでしたが、 今確認したら電球見てたら多少ちらつきますね。 フリッカー低減 オート→50Hzで気にならなくなりました。(関西の人は60Hzで)
フレームレート 高速 は、かなりちらつきます。 ←この辺 M10初代は標準でないのかなと思います。
書込番号:21277848
2点
違う光源下だと、大丈夫だと思いますが。
フリッカ現象によるものと推定します。
書込番号:21277889
1点
皆さん、早速の返答、有難うございました。
フリッカー現象…確かにそういうの聞いたことが有ります。
ただ、どのシャッタースピードでも発生しているみたいですね。Mモードにして、色々試してみましたが・・・。
メニューも弄ってみましたが、フレームレートのノーマル、ハイ、フリッカー低減のオート、50hz、60hzどれも変化ありませんでした。
確かにうさらネットさんの仰る様に、自然光源や、蛍光灯でなければ、起きない様ですね。
ファインダーが高画素化した・・・というのもあるのでしょうが、モニターもファインダーほどではないものの、チラツキが見られます。
書込番号:21278105
1点
ビデオ出力を切り替えて症状が改善しないでしょうか
(取説99ページ)
書込番号:21278629
0点
液晶ファインダーへの入力段階(=撮像素子から液晶ファインダーへのモニター出力回路)の信号周波数が約60Hzなどに固定されているとか?
撮影時には設定されたシャッター速度になるから、記録物には問題無し、でも液晶ファインダーへのモニター出力「のみ」では書かれているようになってしまう、のかな?と。
この機種で動画撮影可能ならば、そのときはどうなるのか気になります(^^)
書込番号:21279023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Jameshさん
メーカーに、電話!
書込番号:21279250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これフリッカーとは違うような気がします。
フレームレートを高速にすると目立たなくなります。
書込番号:21280989
1点
皆さん、有難うございました。
家電売場にて、全く別の機体で確認した所、この機種は若干そのような傾向がある様ですね。
その点では、E-M10の方が良かったのかも知れません。
それに、パナライカ15mmで、より顕著に起こる様です。
私の15mmを家電売場のボディーに取り付けて試してみました。
まあ、蛍光灯で、しかも若干チラツキが出ている場合、更に顕著に出る様です。
取り敢えず、店の機種でも同じ様な感じだったので、気にしないことにしました。
皆さん、有難うございました。
書込番号:21286486
0点
Jameshさん
おう。
書込番号:21370588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
こちらのE-M10を購入しました
カメラ初心者です。
数日間、説明書を読んだりネットで調べたり
カスタマーに電話をしたりして
少し操作は慣れてきましたが、
背景絞りがうまくいきません。
花やレゴ等を撮影したら、なんとか絞れますが
人物の背景がなかなか絞れません。
レンズは付属していた14-42mmと、40-150mm
です。
Aモードで絞り値を小さくしても、
オートモードで背景ぼかしても
人物だとうまくいきません。。
レンズでしょうか?
何かコツがありますか?
書込番号:21275623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>きゃめるん123さん こんにちは、
画像1枚目にはデータがありますが、バックをボカセないとの2枚目は消されています。
これではアドバイス書きようもありません。
書込番号:21275649
1点
背景をぼかすには
なるべく望遠で
なるべく低いF値で
被写体はなるべく近くに
背景はなるべく遠くに…です
書込番号:21275659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
きゃめるん123さん こんばんは
お持ちのレンズで背景ぼかしたいのでしたら 望遠ズームを使い一番望遠側で 離れて撮影するとボケ作りやすいです。
でも離れるのも限界があると思いますので その時は ズームを150oより短くしていくしかないのですが その場合は ボケが小さくなってきます。
書込番号:21275678
2点
>きゃめるん123さん
アートフィルターのジオラマで写すと、ボケますよ^^
試してみてください。
書込番号:21275766
2点
こんにちは。
小物に接近して撮ると簡単にボケます。これはコンデジでもそうです。
でも作例のように人物を撮ると、14-42などキットの標準ズームではまずボケません。
望遠ズームで少し離れて撮るか、20mmF1.7など単焦点レンズが必要です。
書込番号:21275772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
試しに
人物はなるべく近く
背景はなるべく遠く
焦点距離はなるべく長く(できるだけズーム)
といった状況で撮ってみては如何でしょう?
書込番号:21275808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
人物と背景が近いとボケ難くなります。
ボケは。カメラと被写体が近く背景が遠いと良くボケます。
カメラと被写体が遠く、被写体と背景が近いとボケなくなります。
そう言った条件に出来ない場合はスッキリした背景を選んで撮ると人物が引き立ちます。
書込番号:21275815
1点
どの程度のボケ味が欲しいですか?
・・・・・・冗談です。
お気を悪くしないで下さいね。
ちょっと雑ですが
レタッチで対応するとか???
書込番号:21275967
3点
>きゃめるん123さん
キットレンズでぼかしたい場合は、望遠レンズを使用して
出来るだけ、被写体に近づき、背景を離すことをおすすめします。
または、F値の小さい値の大口径レンズを使う(=高価、重い、大きい)とぼかすのは楽かと思います。
もっと、ぼかしたい場合は、やはりフルサイズ機(=高価、重い、大きい)になってしまいます。
書込番号:21276024
1点
Aモードで絞りを開けていてのお話しと書かれていて現物の写真があるのですから、データはわざわざ見なくてもわかります。
F値は低くしてるのなら、何人かおっしゃってるように、できるだけ望遠で、できるだけお子さんに近づいて、できるだけお子さんは背景から離れた位置にいてもらうことです。
ただそれだとお顔のドアップなってしまうでしょうから距離は調整してください。でも背景からは離れられないことも多々あるでしょう。
そういう時のために、F値が1.8など低いレンズがあるとぼかしやすくなるわけです。これも撮影状況が同じなら、望遠系のF値の低いレンズの方がよりぼかしやすいです。
書込番号:21276141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この場所なら、向かって右側の奥詰まった場所、そこを背後に持ってくる様に
してカメラを振って地面を写さない様にする。
これだけでも少しは背後がボケやすくなると思う。
書込番号:21276167
1点
きゃめるん123さん
カメラメーカーレンズカタログ
レンズメーカーカタログ
送ってもらって見て見たらどうかな?!
書込番号:21276299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんお書きですが
背景をボカすための基本は、
被写体と背景の距離を(できるだけ)離す
ことです。
それもただ「距離を離す」のではなく、
ポイントは、
(背景までの距離):(被写体までの距離) の比
です。
スレ主さんの作例の一つ目では、
被写体までの距離が近いので、
背景が比較的近くても上記の比が大きく取れ
条件的にはボカしやすいことになります。
二つ目の作例では被写体までの距離が
一つ目よりも遠いので、背景もそれに応じて
離さなければボケにくくなります。
上記の距離の条件が同じだとすれば、
絞りを開ける(絞り値を小さくする)こと
により背景がボケやすくなります。
作例では、一つ目は室内で比較的暗いので
おそらく絞りを目一杯開けているでしょうから
そのことでも よりボケやすいのです。
対して二つ目は日中の屋外のようなので
絞りは一つ目よりも絞っているのでは
ないでしょうか。とすればどうしても
一つ目よりボケにくくなってしまいます。
書込番号:21276898
1点
>きゃめるん123さん
機種違いなのにしゃしゃり出て来てすみません。
多少は参考になればと思いまして・・・
お子様の写真ですが、加工した際に撮影情報が消えてしまったようです。
撮影情報があると、実際の絞り値や焦点距離などがわかるので皆さんもアドバイスしやすいんですよ。
本題ですが、もともと背景がボケにくい状況で撮影されたと思われます。
(1)画角の影響
背景から推測するに使用したレンズは広角ズームの方で、焦点距離も広角寄りだったのではないかと。
広角側ほどピントのあって見える範囲が広くなるという性質があるため、背景がボケにくくなります。
(2)被写体までの距離
広角レンズでも、被写体にくっつくくらいまで寄るとピントのあって見える範囲が非常に狭く(=背景が
大きくボケやすく)なります。件の写真は人物撮りとしてはかなり近付いていますが、このくらいでは
背景の大きなボケを期待できません。
(3)被写体と背景の距離差
お子様までの距離と背景までの距離との差が小さいと、ピントのあって見える範囲に入りやすくなります。
(4)センサーサイズの影響
他の要因より重要ではありませんが、画像の記録に用いられるセンサーのサイズが小さいほど
(同じ範囲が写るように調整した上で)ピントのあって見える範囲が広くなります。
お使いのE-M10mkIIはマイクロフォーサーズという規格でコンデジよりはかなり大きいセンサーなのですが、
他社のデカいカメラのものよりは若干小さめです。
参考として、APS-Cというちょっと大きめのセンサーで撮った画像と、2/3型センサーで撮った画像を載せます。
マイクロフォーサーズは両者の中間より少し大きめで、同じ範囲を同じ絞りで撮影すればAPS-Cより
絞り1段分くらいボケが少なくなるはずです。
書込番号:21276943
0点
一枚目は目的の被写体が小さいため、
近づいて撮影。
2枚目はお子さんが1枚目に対し大きいから
1枚目より距離を撮っているかと・・・
で、背景が離れていないからです。
このような場所ですと、ボケを求める撮影は厳しいでしようね。
ボカ方法に関しては皆さんが言われていることが基本です。
機材に頼るだけではなく、
機材にあったより適正な撮影場所を選ぶことも、
重要な撮影テクニックになるかと。
書込番号:21276946
0点
キットレンズだと撮影方法を無理矢理ボカす為の方法にしたりするなどしないと難しいかもしれませんね。
単焦点レンズを使うとかなりボケますよ。
ボケやすいのは焦点距離が長いレンズです。
しかし、焦点距離が長いと画角が狭く普段使いには使いにくいかもしれません。
逆に画角が広いレンズはグッと被写体に近づかないとボケません。
オススメはオリンパスのレンズだと45mm1.8とか25mm1.8です。
45mmのほうがボケます。しかし、室内だと使いにくいかも。
25mmはボケ量は減りますが室内でも使いやすいでしょう。
オリンパスのパンフレットや市販の本やネットでも画角の違いは調べられると思うんで、興味があればどうぞ。
ご存知かと思いますがパナソニックのレンズでも使えますよ。
書込番号:21277422
1点
ふたたびです。
皆さん仰るようにボケは自分で条件を整えて作るものなんです。
でもレンズの性能や場所的制約によっていかんともしがたい場面もあります。
というか、屋内とか近距離ならそういう場面のほうが多いとも言えます。
iAUTOでの背景ボケコントロールもレンズ性能以上のことはできません。
望遠で人物全身なり半身なりが入るくらいに撮ろうと思えば、2〜3mの距離ではだめで
かなり離れないといけません。公園とかならできますがリビングでは無理ですよね。
また、キットの標準ズームではF値が大きいです。最望遠の42mmにしてもF5.6ではかなり
背景を離さないとボケません。
ボケは作るものとは言いながらこのようになかなか思うようにいかないものです。
そこでどうすればいいかというと、少し費用がかかりますが明るい(F値が小さい)
単焦点レンズを一本買うことを検討してみてください。
今お持ちのレンズよりだいぶ楽にボケを作れます。レンズ自体の描写もいいので、
単焦点を買ったらキットレンズは使わなくなったなんて方も多いと思います。
ただし単焦点でも条件作りは必要です。スレ主さんが挙げられた2枚目の画像。
あれでは背景が近すぎていくらレンズを換えてもボケは少ないです。
参考までに単焦点挙げておきます。
汎用性が高いのは20mm、25mm。室内ではアップ気味になりますが。
42.5mm、45mmはさらにボケやすいです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000532767_K0000766327_K0000858042_K0000508919_K0000808290&pd_ctg=1050
書込番号:21277433
1点
たくさん、アドバイスありがとうございます。
皆さまの ご指導とおり、望遠で被写体から離れて撮影してみたら、いつもより背景がぼけました!
もう一度、皆様の回答を読み返して
近日ある運動会で撮影してみます。
ありがとうございました!
書込番号:21278273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
今日、ダブルズームキットを60,100円で購入しました。
良いカメラだとは思っていたものの、E-M10からわざわざ買い換える必用も無いと思っていたのですが、丁度E-M10の調子が良くなくなったので、思い切って購入しました。
パナソニックGX7マーク2にするか散々迷ったんですが、結局あのファインダーがどうにも馴染めなくて、結局コレにしました。
E-M10もモデルチェンジ直前に買って、今回も生産中止後…因みに、もう純正グリップが在庫切れみたいですね!
後は…レンズを2本売るだけ…。
2点
>Jameshさん
購入おめでとうございます。
買い替えのタイミングが合って良かったと思いますよ、価格も含めて。
書込番号:21274280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jameshさん
Good information.
書込番号:21274500
0点
>fuku社長さん
本当は買う気が無かったんですけどね…私は一世代飛ばした方が、進化を実感できると思っていたので。
ただ、今のE-M10が変な異音を発生しているので、その修理代を考えたら、ダブルズームキット ー レンズ売却代 で、同じ位になると思い、購入しました。
書込番号:21274693
0点
>Lens Man。さん
I hope so... w
正直、UIはパナソニックGX7マーク2の方が好きだったんですけどね…。
書込番号:21274698
0点
>αlαlさん
ヤマダ電機です。
私は海外在住なので、免税扱いになること、あとはカードで支払うと、更に5%割引+αという感じでした。
まあ、他に買い物したい場合は、11%のポイントが付くので、ソレでも十分に安いですね。
書込番号:21274712
0点
ただ、購入してから気が付きました。
純正のグリップECG-3が既に在庫切れになっていることを・・・。
あの程度の差で、旧型とグリップの共用が出来ないというのは、昔のOMシリーズの互換性を考えると、少しお粗末ですね。
書込番号:21274718
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














![OM-D E-M10 Mark II ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151989/a/3/a38e2640ddb2161bae1ffe566dc84cc3/a38e2640ddb2161bae1ffe566dc84cc3_t.jpg
)




