-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II ボディ [ブラック]
VCM方式5軸手ぶれ補正搭載のミラーレス一眼カメラ
OM-D E-M10 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(6320件)このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 24 | 2017年9月9日 22:02 | |
| 9 | 15 | 2017年9月7日 10:53 | |
| 31 | 14 | 2017年9月7日 22:19 | |
| 68 | 22 | 2017年10月3日 12:44 | |
| 30 | 14 | 2017年10月3日 12:48 | |
| 9 | 3 | 2017年9月6日 19:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
バイクのツーリングで今まではXperiaで撮っていたのですが、弟にこれで撮ってみたらと渡されたのがソニーのNEX-F3です。
縦持ちで撮ったもの以外は綺麗に撮れてスマホよりカメラを持ち歩こうと思い始めました。
なにぶん初心者なので手振れ補正とフルオートは必須です。
さらにバイクなのでかさばらないものが良いです。
それから画質なのですがいろいろ差があるような書き込みを見ますが、
例えばPCのモニターで見るだけだったり将来的にも4K、8Kテレビくらいまでしか使用しない場合でも
大きな差が出るのでしょうか?
初心者なのでよくわからないのですが一番売れているこの機種ではどうかなと思っているのですが
他にどのようなものが良いのかご存じなら教えてください。
1点
4kは約800万画素
8kは…3200万画素…
8k対応を考えるなら選択肢は狭いですねー
書込番号:21178093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エアロバイカーのびたさん
風景主体との事ですので、
画質はパンフォーカスな絵を期待されてると思います。
したがって重箱の隅をつつくように特殊な鑑賞方法をされない限り、
E-M10 Mark II で十分高画質です。
PCのモニターや昨今の薄型テレビで鑑賞するには十分かと思いますが8kは触れた事すら無いので不明です(笑)。
※パンフォーカスとは「近くから遠くまでカチッとピントの合ったように見える写真」を指します
書込番号:21178223
6点
画質はそんなに変わりませんから、価格の売れ筋だけで決めているなら第3位のパナソニックGF7の方が小さくパンケーキの標準ズームレンズ付いてるのでいいと思いますよ
書込番号:21178252
2点
>エアロバイカーのびたさん
ぼくはバイク乗ってますが、やはりツーリングでは
荷物を減らしたいですよね。
ぼくは以前はソニーのα7というカメラを
使ってました。北海道ツーリングでもモバイル
バッテリーで充電出来たので、重宝しました。
テントで3泊で100Vのコンセントが無かった
からです。
画質としてはツーリングでの風景であれば
いま売っているカメラなら大体問題無く
撮れると思うので、オリンパスでも良いと
思いますよ。
お互い安全運転でツーリングしましょう^_^
書込番号:21178329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
私もツーリングにはM4/3持って行きます。
カメラは旧E-M10やDMC-G7ですけど軽くていいです。
普段はEOS一眼レフも使うので、これでも十分小型軽量だと思います。
TVでの静止画観賞はあまりしませんのでよく分かりませんが、
PCモニタやプリントでは画もきれいですよ。
書込番号:21178800
6点
OMDは、結構大きくて重い、がさばります。
コンデジのキヤノンG9Xをおすすめします。センサーは1インチあるので、かなりきれいに撮れます。
せっかくのデジタル写真時代なので、とにかく数を撮ることが基本です。後から、現像したり、取捨
選択したいと思っても、数がないとどうにもなりません。
センサーは1インチ以上であることが重要です。それ以上であれば、8K時代になっても問題ないと
思います。ただ、データ量がかなり多くなります。それをどうやって残していくかがかなり重要
だと思います。
書込番号:21179060
3点
Xperia仲魔ハケーン!w
E-M10MkIIで、要望は満たせると思います!
ところで、私のバイクはエンジンついてないんですが(w)、荷物減らして遠出してると雨とかに会いませんか!?
E-M5MkIIとかだとXperiaみたいに小雨くらいは平気ですよ〜・・・とか言ってみるテスト!(汗
書込番号:21179498
4点
バイクツーリングの時、カメラはエアキャップで2重に包んで、タンクバックに積んでました。
デジカメは単三で動くバッテリーパックを購入して使ってました、(古いですが、カメラはCOOLPIX5000でした)
書込番号:21179840
1点
>エアロバイカーのびたさん
M10も悪いカメラでは無いけど、携帯性に重きを置くとソニーのRx100M3かな? レンズ交換しない前提だとコンデの方が最初から搭載してるレンズが一眼のレンズキットより明るいレンズを搭載してます。 またいざって時に270度スィングパノラマで超々広角も撮れるし、EVFが使えるのも野外ではメリットあると思います。
書込番号:21179881
2点
>エアロバイカーのびたさん、こんにちは。
ソニーのRX100M3なんかどうでしょうか?
私はいつもこれを腰にぶら下げて走っていて、おっ!って思った景色の良い所でサッと出して写真撮ってますよ。
RX100は起動も早くておまかせオートで撮っても失敗なく綺麗に撮れるのでカメラ初心者の私は大変お気に入りで重宝しています。是非是非。
>http://kakaku.com/item/K0000653427/
>https://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4977187290400-34-24119.html
書込番号:21179922
2点
>LIMITED EXPRESS Uさん
ご指摘の通りパンフォーカスです。そこそこのを買えば風景のパンフォーカスなら問題ないんですね
>しま89さん
ぱんけーきが何だかわからないですがパナは軽いんですね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
NEX-F3は重いしかさばりました。ツーリングではかさばらないのがありがたいですね。
>BAJA人さん
実機どこかで確認してみます。
>デジタル系さん
コンデジは軽そうですね。NEX-F3はモニターが良く見えない場合があったのでファインダーがあるものの方がポイントちょっとだけ高いです。
>めぞん一撮さん
Xperiaも昼間の風景だと普通に撮れますが、専用のカメラの方が綺麗に撮れてたので今回カメラ買おうと思いましたE-M5MkIIはお値段がかなり高いので初心者の私にはちょっと手が出せません。
>MCR30vさん
どこかで実機を見てきます
皆様いろいろなアドバイスありがとうございます。
皆様のアドバイスを参考にしてとりあえずはビッグカメラあたりで実機を見てきます
ありがとうございました
書込番号:21180165
1点
>ぱんけーきが何だかわからない
薄くて平べったい、横にして置いたら、スポンジケーキの台みたいな形のレンズを昔ながらにパンケーキと呼びます! 見た目を表すあだ名みたいなもんです!
ちなみに、パナのレンズはもちろんオリにもつきます!
>E-M5MkIIは・・・
防塵防滴とか、ちび三脚持ってってハイレゾ撮影とか面白いですよ!!! とか勧誘してみたり!(汗
それはさておき、
お友達に合わせてα6000とゆー手も面白いですよ!!?
書込番号:21180221
3点
>エアロバイカーのびたさん
予算的には65000円くらいまでと考えてよいでしょうか?
画質こだわってるようですがセンサーサイズ・レンズ性能・画像処理エンジンあたりが影響し
画素数はそれほど影響しません。
今現在のカメラは4K(800万画素)は余裕で越えていて、
1型以上のセンサーなら等倍まで十分キレイですので4Kまでの話ならなんでも大丈夫かと。
あとはレンズ交換式カメラにすべきかどうか。
シチュエーションに応じて様々なものを選べますが、コンデジに比べ出っ張りは増えますし
レンズ購入の都度追加出費が必要ということになります。
バイクでツーリング時に持ち歩くとのこともありますので、僕はコンデジをオススメしておきます。
なるべくセンサーサイズの大きなものでレンズ性能のよいものとしてこのへんがよいかなと。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_so=p2&pdf_pr=-65000&pdf_Spec306=70-
・結構望遠が必要なら、パナTX1なら換算250mmまであり、
E-M10Mk2キットに付属の望遠キットズームの望遠端換算300mmと大差ないです。
こちらにはファインダーもついています。
・望遠がそれほどいらず、E−M10Mk2の標準キットズーム程度でいいなら、以下がオススメです。
・E-M10Mk2以上に画質がよいと思われるのは1.5型センサーのG1XMk2です。
レンズも明るめでボケ量・暗所耐性も上記キットズームよりは上です。
24-120mmは普通のスナップには十分使える画角範囲と思います(望遠求めなければ)。
・E-M10Mk2と同じ4/3型センサーサイズのLX100もいいです。これもファインダーつき。
これも望遠は75mmまでですが、F1.7-2.8と開放F値がかなり低く、ボケ量・暗所耐性的には
E-M10Mk2のキットズームよりはかなり(2段:シャッタースピードで言えば4倍分くらい)上です。
・センサーサイズ的にはE-M10Mk2の半分の面積ですが、レンズスペックで上回っているのは
RX100M3やG7XMk2です。レンズのようすはLX100同様なので、センサー小さくなっても
相対的にE-M10Mk2と大差ない画質になるはずです。
・とにかくコンパクトさとコスパを優先させると1型センサーに広角側だけ明るいレンズの
初代RX100やG9Xです。
必要な画角(焦点距離)の範囲とファインダーの有無・大きさ重さなどを考慮しつつ
自分に合ったものを選ぶのがいいかなと。
とにかくレンズ交換式に比べ、出っ張りが少ないですから持ち歩きはこちらのほうがよいかなと。
書込番号:21180899
0点
>エアロバイカーのびたさん
NEXの絵を見せてもらいました。どちらも広角端18mm (換算27mm) で撮ってる絵で望遠はあまりいらないかな?
NEXはAPS-Cセンサーですから、E-M10Mk2の4/3型よりも、さらに大きい1.5型よりも大きいわけで、
その点ではE-M10Mk2でも叶わない部分ではあります。
先ほどの候補をオススメ順で並べるとこんなかんじです。どれも似たような値段なんですが、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653427_K0000846726_J0000013731_K0000623024_K0000856843
センサーの小ささを補う意味でのとても明るいレンズと小ささ軽さとから1番はRX100M3
レンズの明るさはE-M10Mk2キットズームと同程度だが交換なしにより小さく軽く250mmまででTX1を2番目に
少し重たいがセンサー大きめな4/3型にとても明るいレンズのLX100が3番目
次いで結構重いG1X(それでもE-M10Mk2に望遠キットズームよりは軽いんですが)、
広角24mm側の周辺画像が流れる話があるがそれ以外はRX100M3同様で望遠も100mmまでのG7XMk2
この順でオススメしておきます。補足的に、4万前後であげたければ初代RX100・初代G9Xですね。
書込番号:21180964
0点
>パクシのりたさん
経緯としては
今まではXperiaで撮っていました。
弟がNEX3Fを貸してくれて、今回はそれで撮りました。
明らかにXperiaより画質が良かったのとXperiaよりは失敗が少なかったので
自分でもカメラを買ってみようということにしたのですが
結構かさばったので新しい機種なら軽くて良いカメラがあるのではないかと
思ったので質問した次第です。
センサーの大きさとレンズと画像処理で画質が決まるらしいというところは理解していて
でも4Kくらいまでのモニターでしか見ないという条件では、ある程度以上のセンサーでは差が出なくなるのではないかと考えました。
ならばその条件で軽くて手振れを起こさないカメラが欲しかったのでいろいろ質問させてもらったのです。
欲張りすぎかもしれませんが気軽に持ち運べてモニターで綺麗に映るカメラが希望といった感じです。
書込番号:21181052
0点
>エアロバイカーのびたさん 返信ありがとうございます
一応ニーズは理解した(と思ってる)上で1型センサー以上の機種をオススメしています。
センサーについてはこちらが参考になれば。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/Page=2/SortType=ThreadID/#2018-7
Xperiaのセンサーは、多分1/2.3型前後のいわゆる豆粒センサーですよね。
これは1型の1/4の面積しかなく、4/3型は1型のさらに2倍・APS-Cは4/3型のさらに1.6倍くらいになります。
センサー自体もデジカメより新しいものを使っていたりレンズも画像処理エンジンも改良していたりするので、
センサーが同サイズの1/2.3型センサーのデジカメより画質が良かったりする可能性はありますが
(それでもスマホは単焦点レンズに電子ズームしかできないのでズームすると画質が落ちるのに対して
デジカメの方は光学ズームレンズだったりして画質が落ちない点はメリットではありますが)、
さすがに光を受ける面積が4倍以上変わってくると画質に差が出てきます。
上記リンクにも書いてあるかも知れませんが、1/2.3型センサーの実質的な画素数は500万画素程度で、
今現在売られている1/2.3型センサーのスマホ・カメラの1000万画素を越えるものは、実は無意味です。
それらを等倍表示(画像の1画素を1ピクセル等倍で表示するまで拡大)しても、塗り絵のような絵にしかなりません。
塗り絵にならないくらいの拡大が、500万画素に画素数落としして等倍表示したくらい、ということです。
それに対して1型くらいの大きさなら、実質的に有効な画素数は余裕で1000万画素以上ありますから
そういう意味ではやはり画質は上です。
また、もし画素数が同じならセンサー面積が大きくなるほど1画素の大きさ(画素ピッチ)はどんどん大きくなるので
1画素に入る光の量も増えてどんどん余裕が出てくることになります。この余裕によって
最終的に出てくる絵の明暗や色調の遷移・階調が豊かになり、モノの質感・立体感が際立ってきます。
このへんも、スマホからギリギリ差が出てくるのは1型センサーあたりからと感じています。
ただ、普通にPCで全体表示(撮れた絵全体をPCモニター全体に表示)で
写真を閲覧したりする場合は大抵のモニターは1920x1440程度なんで300万画素あれば十分で、
L版(普通の写真サイズ)印刷も同様程度ですので、特にこのような低い画素数の場合は差を感じないかもしれません。
あとは特に暗所撮影時に確実に感じると思いますが、高ISO感度時の画像の粗さとノイズ量がセンサーサイズで違います。
同じISO1600でも、1/2.3型カメラと1型カメラとではかなり違います。
もちろんセンサーの新旧・画像処理エンジンの違いなどにより微妙に変動するとは思いますけど、
感覚としては1/2.3型のISO200のようすが1型センサーならISO800・4/3型センサーならISO1600と同等、のように
そのままセンサー面積の倍数に比例するかんじです。
1/2.3型でISO1600とかだとガサガサのノイズだらけでとても汚い絵になりますが、
1型以上の大センサー機種のISO1600は、大して汚くならないわけです。
また、コンデジをオススメするのは、コンデジにもこういう大センサー機種が存在するからです。
そういうものをオススメしています(いわゆる高級コンデジというカテゴリーの機種です)。
さらに、レンズ交換式カメラ(E-M10Mk2もそうです)の安いズームキットのレンズから比べると、
そういう高級コンデジのレンズは総じて開放F値が小さい(絞りがより開く)ものがとても多いわけです。
レンズ交換式カメラ用のレンズを見れば分かる通り、開放F値が小さいレンズほど写りがよく高くなる傾向にありますが、
オススメしているコンデジにはキットズーム以上にそういう高画質が期待できるレンズが最初から付いているのです。
そして絞りが大きく開くということは、その分光をたくさんカメラに入れられるということで、
その分シャッターを開いておく速さ(シャッタースピード)を短くすることができるわけで、
それは撮影時のブレを減らすには(特に暗所撮影時には)有効なわけです。
さらにコンデジならレンズ部分の出っ張りはかなり少ないわけで、特にツーリング時かさばるものよりも
そういったものの方が便利・有利かなと考えてのことです。
そしてコンデジならそういうF2以下からF2.8くらいまでの明るいズームレンズが存在するのですが、
レンズ交換式カメラ用にはそういう明るさのズームレンズは存在せず、単焦点しかないのです(再度後述)。
E-M10Mk2ダブルズームキットを買い、まずそのレンズを使うとしても広角から望遠までを撮るためには
標準ズームと望遠ズームを交換しなければならないところ、例としてTX1なら
ほぼ同じ画角(実際はより広角が撮れます)をより軽くコンパクトなサイズで網羅できるわけです。
レンズの開放F値についても換算25-250mmをF2.8からF5.9にリニアに推移するわけですが、
ダブルズームキットだとまず14-42mm(換算28-84mm)をF3.5からF5.6に、
レンズ交換して40-150mm(換算80-300mm)をF4からF5.6に推移するため、ほぼ差はなく、
デメリットはセンサーが半分になる点です(それでも上述のようにXperiaとはかなり違うかと)。
ここまで望遠がいらなければ、1番にオススメしたRX100M3や3番めのLX100なんかだと
F1.8-2.8みたいな推移で、同じ露出でも上記レンズより4倍速いシャッタースピードが切れるわけで、
望遠減る分そういうところ(写真をブレなくうまく撮りやすいところ)にメリットが出てきます。
特にLX100のセンサーサイズはE-M10と同じですから、純粋にレンズを明るくしてその分メリットがあります。
実はこのような明るいズームレンズ(12-37mm F1.8-2.8みたいなの)がE-M10Mk2用には存在しません。
もしこの明るさを求めるなら、単焦点(ひとつの固定焦点距離)レンズを幾つか買わないとならず、
出費も大きいのとズームの利便性は実現できないのです。このあたりが、オススメの理由かな。
書込番号:21181093
2点
>エアロバイカーのびたさん
NEX-3での絵に近いものが出るかどうかですが、NEX-3はAPS-Cセンサー機種で、
レンズは18-55mm F3.5-5.6の広角端18mm(換算焦点距離27mm)で
1枚めは1/30秒・F3.5・ISO500、2枚めは1/200秒・F7.1・ISO200で撮っているわけで、
これをもしE-M10Mk2ダブルズームキットの標準ズーム14-42mm F3.5-5.6で撮るとすれば
14mm(換算28mm)で同じ露出設定で撮れるはずです。違いが出るとしたら
やはり各社写真の味付けが違うのでまずは絵のようすは変わると思います(これはどの機種でも同じ)。
もうひとつはセンサーサイズは小さくなるので結果的にボケ量が減ります(絞り約1段分近く)。
先にオススメしたコンデジにすると、
まずそれらは換算24mm(TX1は25mm)始まりなのでもう少し広角(広い範囲)の絵が撮れます。
風景などの場合は広角で撮ることが多いでしょうから、この点は有利です。
換算28mmでの開放絞り値はどれもF3.5以下と思われますので、この場合もやはり同じ露出設定で撮れます。
同じ絞り値でのボケ量については、LX100はE-M10Mk2と同じ・それ以外の1型機種はさらに絞り1段分減ります。
ただ、オススメコンデジの開放F値はもっと小さい値を設定することもできますので、
TX1は広角端の開放F値がF2.8でほんの少し下回りますが他はF2以下
(センサーサイズの差によるボケ量1段分の違いを上回る2段近く小さい絞り値)ですんで、
その絞り値でのボケ量はE-M10Mk2に標準キットズームの場合を越えてきます。
逆にボケ量をNEX-3のものに合わせより近い絵を得ようとすると(例えば手前の葉っぱとか)
APS-CでF3.5/F7.1のボケ量は、4/3型ならF2.5/F5・1型ならF1.8/F3.5ですんで、
1枚めについてはE-M10Mk2に標準キットズームとTX1ではNEXレベルのボケ量は得られません。
RX100M3/G1XMk2/G7xMk2あたりで絞り開放で撮ったときがNEXでF3.5での時と同等のボケ量なかんじで、
LX100についてはF1.7で撮ればボケ量が上回るかんじです(F2.5くらいで同等なかんじなので)。
2枚めについては少し絞って撮ってますので、どれも同等のボケ量にすることは可能です。
このように絞り開放のF値が低いとよりボケやすいメリット(デメリットにもなりますがw)があるのと同時に、
絞り値が小さくなる分をシャッタースピードに回してブレを低減させたり、
ISO感度に回して高ISO感度ノイズを低減させる(つまり画質がよくなる)ことができる点もメリットです。
例えば1枚めは1/30秒と遅いシャッタースピードになりISO500まで上がってしまっていますが
(APS-CのISO500なんでまだ絵はキレイですが)、
これをLX100で同等のボケ量になるF2.5で撮影した場合は1段分稼げているので、
シャッタースピードをよりブレにくい1/60秒にしたりISO感度をより高画質のISO250にすること・
両者に振り分けてシャッターを1/50秒・ISO320なんてこともできるわけです。
もちろんオートでそういうのをえらんでくれるかどうかは分かりませんが、
もし自分で意図して設定を出していくような場合に明るいレンズならこのような余裕があるよ、
ということが伝わればと思います。
ですので1番のオススメとして小ささ軽さとのバランスもいいRX100M3を、
レンズは少し暗いが望遠の必要性を考慮してTX1を2番目に、
少し重くなるけど(それでも十分軽いですが)本当の意味でスペックが最も高いLX100を3番めに
オススメする理由はこのへんからです。何度も長文で説明してしまいすみませんが・・・
書込番号:21181833
![]()
1点
私もバイクでツーリングに行きますが、バイクの振動は、カメラに悪影響があるので、カメラだけはバックパックに入れて背中に背負っています。
そうなると、当然軽いシステムであることは不可欠なんですが、やはりマイクロフォーサーズが限界の大きさだと思います。
E-M5マーク2である必用は無いと思います。アレは主に防塵防滴が欲しい人の為のカメラです。
普通の使い方なら、E-M10マーク2で十分です。
更に、よりセンサーの大きいAPS-Cなんかは、どうしても交換レンズが大きくなるので、結局は大してコンパクトになりません。
https://80sourdecade.wordpress.com/2016/09/05/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9e-m10-%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E8%89%AF%E3%81%8D%E7%9B%B8%E6%A3%92/
私は最低、コレだけは持ち歩きます。
書込番号:21181856
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
設定でFn1にAFLを割り当て出来ますが、その設定にするとシャッターボタンでの
AFが使えなくなります。
パナボディだと、ボタンにAFLの設定し、ボタンを押してAFLになりその時の
シャッターボタンはMF動作に切り替わり、もう一度押すと解除されシャッターボタンはAFに戻ります。
オリンパスではこのような動作に設定できるのでしょうか?
0点
出来ないと思いますよ。
私の場合はAF/MF切替えをボタンで行なうことで手動切替えしてます。
AFLはMF時に使える用に設定しています。
書込番号:21175106
![]()
1点
できないですね〜
僕もhirappaさんと同じくMF切り替えボタンを設定してます。
書込番号:21175202
![]()
1点
>dell220sちゃんさん
取説にあるだけかな〜。私は親指AF使いで無いので、いまいち操作感は判りません。
・・・でも、適宜 MFの時はmode3、AFの時はmode1と入れ替えたいとかなら、それぞれをマイセット登録しておいて、マイセット1、マイセット2をそれぞれ不要なモードタイヤルに割り振ると、切り替え可能かもしれませんね。 (実験してないから、ダメモトでひょっとしてできるかもです。)
書込番号:21175447
![]()
0点
>タッケヤンさん
>hirappaさん
ありがとうございます。
そうなんですね。とても残念です。
書込番号:21175458
0点
>TideBreeze.さん
Fn1にAFLを割り当てはできるんですが、そうするとシャッターボタンの動作がMFになり
Fn1ボタンを押さなくてもMFのままなんです。
AFに戻すには設定を元に戻す必要があり、とても使いにくいです。
モードダイアルとかに当てることは出来そうですが、それも面倒です。
パナ機ならfnボタンを押すとAFがロックし、もう一度押すとすぐに
元に戻ります。
例えば電車など撮影する場合、置きピンでfnボタンでAFロックして撮影
その後、Fnボタンを押してAFL解除すればシャッターボタンでAFが使えますので
その後すぐにAF撮影が可能です。
切り替えがとても素早く簡単なんです。
今までパナ機を使っていて、当たり前にできることができないのはちょっとショックです。
他のメーカーはどうなんでしょうね。
パナ機が普通なのか、オリンパスの仕様が普通なのかどうなんでしょう。
書込番号:21175541
0点
書き込みしてから思ったんだけどもAEL/AFLの人はシャッター半押しでAFするのが気持ち悪い人がこのモードを使うと思います。
シャッター半押しでAFが染みついてる人は(私です) AEL/AFLを使わない方が良いのかなって気がします。
AFモードで 「S-AF+MF」にして、半押しのままMFでピントを合わせるか、「AF/MF」ボタンで 途中でS-AFを切り離すのが手っ取り早そうですね。
書込番号:21175559
0点
>dell220sちゃんさん
多分間違ってると思うんですが
fnボタンにMFを割当て
シャッター半押しでAFロック
fnボタンでMFに切り替えシャッターボタンからAF機能を切り離す
好きなタイミング、構図で撮影
その後、fnボタンでシャッターボタンにAF機能を復活させる
これじゃダメなんですよね。
>TideBreeze.さん
それ僕もです。
書込番号:21175619
0点
>TideBreeze.さん
>>AFモードで 「S-AF+MF」にして、半押しのままMFでピントを合わせるか
これですとずっと半押しのまま待つことになり大変です。
かといって指を離すと、またAFが動作しますし。
M10も優れているところはたくさんあり、良いカメラだと思います。
ダイアル類は操作性が良く、質感も高い。
自分にとってすべてが納得できるカメラは無いと思いますが、
親指AFLの部分にこんな落とし穴があるなんて思いませんでした。
パナ機の動作が当たり前と思っていました。
他にも何で?みたいなところはありますが、総合的に気に入っております。
fn1にhirappaさん、タッケヤンさんの言われたとおり、AF/MF切替えを
割り当てするしかなさそうです。
書込番号:21175621
0点
>dell220sちゃんさん
「AFL」と呼ぶか「AF/MF切替」と呼ぶかだけの違いで同じ動作のような気がします。
すでにhirappaさん,タッケヤンさんが回答されていますが、Fnボタンや録画ボタンをMF切り替えに設定すればお望みの動作になると思います。
書込番号:21175636
1点
>mosyupaさん
よく考えるとそんな感じがして来ました。
操作ボタンの順序がちがいますが、ほぼ同じ
ことが出来ますね。
皆さんのおかげでショックが和らぎました。
ありがとうございます。
書込番号:21175665
1点
>dell220sちゃんさん
Fn1に「AFL」でなく、「AF/MF」を割り振って使ってみてください。
普段はAFでAFをロックしたい時だけボタンでMFにします。 もう一度押すとAFに戻ります。
シャッターはmode1、AFモードは「S-AF」で、大体やりたい感じの操作になると思いますよ。
連チャンで撮る時はMFのままが多いけど、無限遠⇔至近と距離が動く時は、一度S-AFを挟んだ方が速いですね。
書込番号:21175692
1点
あっ被った(自爆) (^_^;)ヾ
書込番号:21175697
2点
>TideBreeze.さん
よく考えるとそうなんですよね。
ちょっとパニクッてしまいました。
ただパナ機はFnボタンにAEL、AFLどちらでも設定できるし
同時にロックさせることもできます。
AFLさせているときはフォーカスリングいじってもAFが動かないので
安心感はありますね。
オリンパスだとMF状態なのでフォーカスリング触らないように
気をつけなきゃです。
書込番号:21175718
1点
>dell220sちゃんさん
私は基本MFなんですが、
録画ボタンをMF切り替えに、
FnボタンをAFLに設定しています。
なのでmosyupaさんのアドバイスと同じ設定ですね。
MFの時にAFLでオートフォーカスしてから、マニュアルでピントを微調整してます。
書込番号:21175738
1点
>hirappaさん
そうですね。
レックボタンMF切り替え
Fn1ボタンMFの時にAFL
というのが一番良さそうです。
書込番号:21176487
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
EM10mk2を購入するにあたり、一緒に購入した方がいいものを教えていただきたいです。
SD、液晶保護フィルム、プロテクターか自動開閉キャップ(実際どちらがよい?)、マニュアル本の購入を今のところ考えておりますが、これらの商品でオススメのものがあれば具体的に教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:21173953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>o_n_さん
> SD、液晶保護フィルム、プロテクターか自動開閉キャップ(実際どちらがよい?)、
> マニュアル本の購入を今のところ考えておりますが、
> これらの商品でオススメのものがあれば具体的に教えて頂けるとありがたいです。
まずSDカード
そんなに連写するわけでもないでしょうから、信頼置けるメーカーの品がオススメです。
サンディスク、東芝、パナソニックあたりのUHS-I スピードクラス3(U3)のものであれば大丈夫です。
プロテクターよりは自動開閉キャップの方が、便利ですが使用中にうっかりレンズを触ってしまうことも考えると、普通のレンズ保護フィルターがいいかと思います。
オススメは、高機能で価格の安い、マルミのEXUSか、ケンコーのPro 1D Lotus。
この2種類は、汚れがついてもサッと拭き取れば汚れが落ちるコーティングが施されていますので、とても便利です。また保護フィルターとしての性能も高いです。
マニュアル本は、この製品に特化したものをとりあえず買っといた方が便利ですね。
アマゾンを検索すると、こういうのが出てきますのでこのうちどちらかを〜
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_4_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=e-m10+mark+ii&sprefix=E-M10%2Cstripbooks%2C316&crid=2PA4U09J09OUT
プライム会員なら無料で読める本もありますねー(すごい!)
あとは、カメラケース。専用のものじゃなくとも、100均でクッション性のあるポーチでも良いと思います。
そして液晶保護フイルム。
ガラス製の高いのを買うかフイルム製の安いものを予備含めて2枚ほど買っておくかです。私は高額なフルサイズにはガラス製のちょっといいやつ、APS-Cにはフイルム製の安いやつ2枚買いました。傷ついたら張り替えるつもりです。
あとは三脚かな?いずれご購入でいいと思いますが、軽量なもの一つあれば良いでしょう。
以上、そんな感じです〜(^^)
書込番号:21174023
4点
SDカードは、オリンパスが動作確認してるメーカーが安心して使えると思います↓
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/media/sd/2015_05.html
(↑サンディスクと東芝なので問題有りません)
Paris7000さんが書かれてる物以外だと、あとは予備バッテリーとメンテナンス用品辺りでしょうか。
持ち運び用のカメラバッグも有ると便利です。
書込番号:21174058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
・SDカード
容量は使い方次第ですが、動画をバンバン撮るとかでなければ
とりあえず32GBくらいあれば十分かと思います。32GBあれば静止画と
動画もそれなりに撮れるかと。
今E-M10U用に私が買うならこのあたりでしょうか。
トランセンドもいいブランドですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000429219_K0000916532&pd_ctg=0052
・液晶保護フィルム
私はいつも1000円以下のフィルムを使っています。
いろいろなメーカーのを使いましたが、どれも似たようなもので
「これはいい!」というのに出会ったことはありません。
一番安いのでいいかもしれません。
エツミ、ハクバ、ケンコーがメジャーです。
http://jmplanning.net/4678.html
・レンズ保護
個人的にはフィルターを付ける派ですが、慣れない方はレンズキャップの
着脱が面倒だと思いますので、自動開閉でもいいかなと思います。
ちなみに自動開閉が付けられるのはWズームの14-42mmだけです。
望遠の40-150mmは設定がありません。
もしフィルターを付けるなら、フィルター径は14-42mmが37mm、
40-150mmが58mmです。
保護フィルターもいろいろありますが、私はマルミ派なんでマルミを
推しておきます。
DHGレンズプロテクト(一般品)
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/dhg_lp.php
DHGスーパーレンズプロテクト(撥水・防汚処理)
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/dhg_s_lp.php
・マニュアル本
専用のムック本などが出ていますが、これはできれば本屋さんで
内容を見てから買うのがいいです。
私の経験からいうと、この手の本は内容が薄くあまりお勧めでは
ないですが、カメラの設定などは少しは参考になるかもしれませんね。
撮影テクニックの本や、構図の本などのほうが参考になるとは思います。
・お手入れ用品
ブロアーとブラシは最低欲しいですね。
ブロアーはジャンボハリケーンブロアーがお勧め。
何十年も変わらない定番です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003B3LFPM
ブラシは例えばこんなのだったら出先にも持って行きやすいですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005LEX10G
あとメガネ拭きのクロスなどがあると便利です。
・カメラバッグ
私はできればあったほうがいいと思います。
これもできれば店頭で見たほうがいいです。
カタログと実物の印象が全然違うことが多いです。入ると思って
いたのに入らなかったとか。
インナーボックスを手持ちのバッグに入れて使う方法もあります。
例えばこんなの。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RFXBMFW
ご参考まで。
書込番号:21174584
2点
予備バッテリーも必要ですよ
純正品はかなり割高な値段設定
互換品は安いけど当たりハズレがあると聞いています
自分はハズレを引いた事がないけど可能性はあるんで具体名は控えます
おそらくですがハズレの可能性はかなり低いです
書込番号:21174608
2点
追記
後付けのグリップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B013QWFVQ6
私はE-M10ですが、純正の後付けグリップはめちゃくちゃ持ちやすくなるので
お勧めしたいです。
書込番号:21174609
2点
>Paris7000さん
いろいろと詳しくありがとうございます!
SDカード探してみたのですが、こちらは問題ないですかね?
東芝<br> 32GB・Class4対応SDHCカード SD-L032G4[SDL032G4]
[楽天] #Rakutenichiba
http://item.rakuten.co.jp/biccamera/4562131645087/
書込番号:21174808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 一緒に購入するもの
そんなのSDカードと液晶保護フィルムだけでいいですよ。まずは撮影しまくりましょう。
レンズが汚れてる!→ブロアーやレンズペン
レンズの保護がないと不安→保護フィルター
キャップの着脱が面倒→自動開閉キャップ
説明書だけじゃよく分からない→マニュアル本
三脚や予備バッテリー、カメラケースは、必要と感じてからでok。
書込番号:21174941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ストラップですかね。
ぼく箱から出したことも見たこともないのですが、純正のストラップは、すごいダサかった気が。
カメラはかっこいいのに。
あと、長く使うならドライボックスはあった方がいいかと。1500円くらいで買えます。
書込番号:21175123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正のハンドストラップは便利ですよ♪
がっちりホールドできます。
書込番号:21175489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスに予備電池は必需品です。ケチらず純正をまず一個、AFピ、ピさせていたら直ぐ無くなります。撮影中にただの箱になるのが一番悲しいことです。
書込番号:21175742
2点
予備バッテリーの値段差に驚き互換品にしました。
普通に使えてますが安心代として純正品を買うのがいいと思います。
保護フィルターですが、雑に扱うなら必要です。
例えば僕は、散歩しながらとかだとレンズキャップなしで保護フィルターだけで出かけます。
必須ではありませんし、丁寧に扱うならなくてもいいと思います。
それと保管ですが防湿ボックスはあった方がいいと思います。
頻繁に使ってるとカビの心配は少ないみたいですが、物理的なカメラの保護に役立ちます。
子供やペットなど恐ろしい生き物から守ってくれます。
中にキングドライという偉そうな名称のお安い乾燥材を入れて湿度も下げてます。
書込番号:21175764
4点
o_n_さん
シュパッ!シュパッ!
書込番号:21175831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアル本買うのも良いですがYouTubeに
E-M10 MarkII 徹底解剖シリーズ その1 〜その4
と解説が出ています。自分はこの解説を見てこのカメラが欲しくなりました。
なかなか詳しく出ていますよ。
今月中旬に届く予定ですけど、その前に買うのはモニターのガラスフィルム
37oのUVフィルター、SDHCカードは取りあえず手持ちを使ってみて駄目なら
UHS-I U3対応のカードを買う予定です。G7にはこの手の64GBを入れています。
G7と違い4K動画が撮れる訳じゃないので32GBで十分かなと思います。
それとClass4じゃ駄目ですよ。どうせならUHS-Iを買いましょう。
ま、連写しなければClass4でも良いけどね。でも2枚買うつもりで快適性を買いましょう。
自動開閉式レンズキャップはもう少し様子を見て必要なら買います。
ただこれを付けるとフィルターが付きません。レンズの保護を取るか利便性を取るか。
バッテリーはロワジャパンPSEマーク付を買う予定です。G5&G7はこれで
問題は起きていません。
グリップも様子を見て決めます。G7のような立派なグリップじゃないので
持ちにくいと思えばその時で十分です。グリップが小さいことで小型ってのも
ありますからね。グリップを付ければそれなりにかさばります。
ドライボックスの話も出ましたけど、気になるならちゃんとしたオートドライ
3万前後します。それかドライボックスに東洋リビング モバイルドライ MD-2 ¥2,273
を買っておけば何度でも使えます。
カメラ購入と同時に必要なのはフィルターに保護フィルム、持たなければSDHCか
SDXCカードです。それ以外は後で十分ですよ。
書込番号:21176514
3点
>o_n_さん
何は無くともまずはカメラバッグかな? 小物含む機材置き場のベースとしてカメラにまつわる一式を集約させてください。レンズやフィルターなどが少ないうちはウェストバッグやヒップバッグでも良いかもしれません。ショルダーは斜め掛けしないと体に密着せず、トレッキングなどには向きません。 リュック系はカメラの出し入れが大変で、今は車内置きのセカンドバッグになってます。 バイクや自転車など二輪移動があるなら、断然スリングタイプが密着して使い易くお勧めします。
え〜と、この手のFAQは、説明するのも面倒なので、気になるサイトを見てください。
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%80%80%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E7%89%A9&lr=lang_ja&rlz=&gws_rd=ssl
ひとつを鵜呑みにしないで何件か見比べをお勧めします。 人により必要な物不要な物の判断が違うのが少し笑えます。
↑一応読んでもらえたと仮定して、更に補足すると
あとはダイソーに行こう。 カメラショップ以外を紹介しますね。
無いよりましな 100円三脚
マイクロファイバークロス 本体拭き、レンズ拭きに
小物入れ袋と ケーブル結線テープ USBケーブルは無くさないように
3個で100円の最小タッパー BLS-5(50)を2段重ねでぴったり収まります。
円形小銭入れ 数枚のフィルターや接写リング、リア付けテレコン、パンケーキレンズなど入れられます。
カメラと直接関係ないけど
襟巻式のタオル 汗は撮影の大敵です。
携帯蚊取り線香 -藪蚊対策にはサラテクトより格段に効く気がします。
自動開閉キャップに関する私の考えは 14-42mmしか使えない-ので、レンズ交換の時、このレンズだけレンズキャップをしまう所作が変わるとリズム狂いそうな気がします。 プロテクトフィルターだけでなく、またNDやCPLなどのフィルターワークの邪魔になるので 私はおすすめしません。
プロテクトフィルターはキットレンズの値段を考えると、無ければ無いでも or ケンコー MC プロテクター NEOあたりで十分な気がします。
書込番号:21177962
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
omd em10 mark2 ダブルズームキットをできるだけ安く、安心して(保証など)購入するならどこのショップがいいでしょうか?
書込番号:21168069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格優先だとネットかなと思いますが、初期不良の対応などを考えたら店頭購入が良いと思いますね。
個人的にヨドバシは初期不良などの対応が良いですし、キタムラも良いですね。
最近はヤマダはイマイチなのでケーズデンキにも行きますが、対応は良いですね。
書込番号:21168080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これはもう、実店舗のあるお店ですね。
そのうち、いくらかを調査して、買うようにされたら良いでしょう。
ネットで購入するのは、博打を打つような物で、当たれば良いですが、
当たらなければ自己責任です。
書込番号:21168124
4点
価格comの安いところで、尚且つ、ショップ評価(投票数やコメントも精査)が良いところで買えば大丈夫だと思いますよ?
このカメラはそんなに価格差がないので、どこでも良い気もしますが。
私の場合はポイントを貯めているので、基本、ヨドバシです。
大概の商品はポイント込で最安値と同じくらいの金額なんですが、カメラやレンズは数万以上の差がある場合が多いので、そういう場合は、価格comです。
今時、「 ネットで購入するのは博打を打つような物… 」 なんてことは思いませんけどね。
(ただし、Amazon は最近問題が起きているので注意が必要です。ひょっとすると、もう是正されたかもしれませんけど)
書込番号:21168156
5点
>o_n_さん
カメラ用品は、数千点有ります。
毎年 写真用品年鑑が発行されます。
点数が多いだけに
写真店、カメラ店での注文、取り寄せになります。
そうした流通システムが確立してるから、
写真店でも、カメラを購入する事ができます。
写真店でカメラを購入し、
撮った写真を、写真店でプリントすれば、
写真に関する質問もできるし、
写真撮影技術を伝授されるのも可能です。
写真屋さんは
写真専門学校を出て
お金を貰って、代わりに綺麗に撮ってあげるのが本業。
写真屋さんに通えば
撮影技術が身に付くから
単にカメラを安く買うだけでは無く
充実した、写真ライフがおくれると思います。
書込番号:21168174 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>o_n_さん
現在の最安値が64,145円、これ以下に下がるかどうかですよね。
カメラのキタムラでしたらネット価格が68,800円ですので、ここまでは下げてくれるはずです。
Amazonなら67,179円ですので、下げなきゃAmazonで買うとか言えば何とかなるかもしれませんね(^_^;)
ネット最安値以下に下げてくれるかどうかは、その時次第です。
私、カメラのキタムラでレンズを買った時にはレンズフィルターも同時に買うので下げてくれとお願いしたら、当時のネット最安値より下げてくれたことがあります。
ケーズデンキも下げてくれますが、何処まで下げられるかはものによりますので聞いてみるしか無いですね。
アフターサービスはケーズデンキが一番だと思います。
ヤマダ電機は下げてくれることもありますけど、あまり利用していません。
家電ですが以前にミキサー2台が必要で、安いものが1台しか無く2台同時に買うので安くならないか交渉したら安いタイプの価格で2台売ってくれたことがあります。
書込番号:21168231
5点
カメラ専門店から
書込番号:21168269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電車で行けるカメラ屋さんや量販店に電話でその日の価格を確認する。
意外に価格差があることがわかります。
型落ち品は店も在庫したくないから下げるわけで、型落ち需要がピークの時が買うにも売るにもチャンスなんです。
逆に、型落ち需要のピークが過ぎれば、消費者には魅力薄だし、お店ははけない在庫ですから。
タイミングが合うと、地域の有力なカメラ屋さんなんかが、残り1〜2台だけになってしまいあまり残したくない在庫を、ここが商機とみて爆安で出してくれたりしますよ。
その場で、今から買いにいく…と取置き依頼して、購入するのもありかな?
以前、型落ちした某デジ一…ネット最安値より三万円近く…全国的に有名な某量販店より四万円以上は安くしてくれましたね。
書込番号:21168280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あと、地域の中核になりそうな家電量販店の…型落ちカメラの展示品処分の投げ売り。
中核店は周辺から集めて、まとめて売ったりしますからね。限定○台で爆安みたいな。
ただし、くれぐれも…絶対に展示品処分は買わないで下さい。
あれはリスクが高過ぎます。
ミソは…店舗に新品在庫が僅かにある場合、同じ価格でそれを売ってくれたります。
あくまでも、それがあれば…近隣の価格情報より安ければ購入検討をしてみて下さい。
書込番号:21168288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>謎の写真家さん
カメラ屋と写真屋(写真館)を混同してませんか?
か
俺は実店舗でもネットでも、どっちでも良いと思うけどな。
昔ながらの面倒見の良い店は淘汰されてるし
量販店だと買う前に相談に乗ってもらった店員が
次行くと、白物家電の担当になってるつう事もある。
キタムラも点検に出すのに手数料を取る様になったし。
ネット通販との競争の中で実店舗ならではの魅力が薄れて来てる。
細かいキズや仕上げが気になる人は、ボタン一つで返品が完了するアマゾンの方がいいかもよ。
わざわざ店舗に赴いて店員相手に細々と説明しなくて良いから。
書込番号:21168413 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>o_n_さん
極限を求めればこのサイトをふくめたnet
か処分品
(Vが出たら在庫処分の激安も出るかも)
最安付近で良ければ
キタムラやビックでもそんなに変わらない(チョット高い)くらで購入可能かと思います
書込番号:21168505
3点
o_n_さん
長所と短所
書込番号:21168554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MAPカメラやおぎくぼさくらや等の専門店の通販。そこそこ安いし、修理に出す時もカメラを知ってるので話が早く楽です。
書込番号:21168593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高い買い物ですから初期トラブルに迅速に丁寧に対応してくれるところが良いですよね。
今までの経験上、ヨドバシカメラとカメラのキタムラは良かったですねぇ。
書込番号:21168950
2点
四国の田舎者です。
キタムラとかケーズデンキ、ヤマダ電機程度しかありません。
でも、ネットで買う気もありませんねぇ!
D5100の頃からだから5年6年経ってますね。
カメラだけでコンデジ含めると10台以上キタムラで買ってます。
でも、古いカメラを下取りしてもらって後継機に買い換えみたいな感じですね。
キタムラでプリントはしないけど自宅のプリンターのインクとか
印刷用紙、SDカード、他諸々、キタムラで取り扱ってる商品はよく買ってます。
適当に、店員さんとしゃべって情報もらったり、
そんなに大きい店舗でもないので今や顔馴染みになってます。
キタムラはその店舗だけでセールなんかやるんですよ。
「俺さん(名前も覚えられてます)来週キャノンのあの機種安くなりますよ・・・」
「ああ、俺キャノン嫌いだから興味無い!!」
みたいな感じです。
知り合いがSDカードが要るって事で、キタムラへ行くと
何にも言わずに店頭表示価格からかなり安くしてもらったり
スマホで価格.comの最安値の価格を見せて
この三脚なんとかなんない?とか言うと
ウ〜ン!!って唸ってます。
店頭で買ってお馴染みさんになれば、後々楽しいです。
できるだけ安くってのではないですが、そのうち得する事もありますよ。
書込番号:21169955
5点
Amazonで今現在安いですね。
シルバーのみで納期もちょっとかかるみたいですけど。
書込番号:21170802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonで瞬間的に安くなったので買いました。57、994円でした。望遠ズームは不要なんですが、まあ売れば良いってことで。Mark3 に期待したもののガッカリしましたね。
常にここをチェックしているとどこかで安くでるかもしれません。ちょっと前には標準ズームセットがビックカメラより52、800円でした。このときはMark3 を買う予定だったので見送りでした。
書込番号:21171291
1点
>fuku社長さん
>ワイルドSTさん
>しげりん46さん
>DLO1202さん
>中年ヴェルクカッツェさん
>こむぎおやじさん
>nightbearさん
>gda_hisashiさん
>横道坊主さん
>松永弾正さん
みなさん回答ありがとうございます!
店頭でも見たり聞いたりしてみたのですが、やはりネットショップの方が安く済みそうなのでネットショップで購入しようと思います。また、保証なども考え店舗も近くにあるお店のネットショップで購入しようと思います。
今検討中なのが在庫処分セール中で税込で65000円、5年延長保証付けて68000円なのですが、やはり在庫処分セールということはこれが底値ということでしょうか…。もうすぐ後継機も発売されるようですし、あまり値下がりは期待できないですかね…?
お答えいただけると幸いです。
書込番号:21172644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり安心なのはヨドバシとかキタムラで買うほうが良いと思います。
私はこれの他にDMC-G7Hをキタムラの20回手数料無しで買いました。
Amazonの場合は10%で3年、落下・水濡れ保証とかあります。今回Amazonで
購入ですけど保証は未加入です。届くのは今月中旬です。
ただデジカメ類は過去に10数台買っていますけど、落下による修理は1台
(修理代発生15年前)、自然故障による修理は2台(いずれもキタムラの
5年保証で保証が切れる寸前に無料にて修理 )それくらいです。
ほとんどの場合大事に扱えば故障とかしない気がします。自然故障も
購入5年直前ですから普通そんなに使いませんし、修理後はほとんど
使っていません。
ネットは安いですけど、出来たら過去に買ったことがある店が安心でしょうね。
ショップが近くにあるならそれが良いと思います。私はいくら安くても
あまり知らない店では買いません。地方なので送料とか振込手数料とかかかる事が
あるので面倒くさいのもあります。買った事がある店はヨドバシ、キタムラ、
Amazon、AmazonもAmazon販売の方が安心かも、ビックカメラ、
三星カメラ、三星なら10年保証があります。
Amazonとかビックカメラは時々瞬間的に安く出すことがあります。
ビックカメラは10%ポイントもつきます。実質は9%、あらかじめ会員に
なっておいたほうが良いです。
それとこれはもう旧型になるので、在庫が切れれば高くなる事もあると思います。
これのMark1は高いですからね。さらにこのダブルズームの望遠ズームの方は
セット用と思います。マウントがプラ、気にしなければ問題なしですけど。
書込番号:21173501
![]()
2点
>o_n_さん
知ってます
ビッグは店舗とnetで価格が違う
店舗でも一言でnet価格にはしてくれます
更にもう一言でポイント還元対応価格で価格.com最安
相当程度にはしてくれます
netも探せばそれ(価格.com)以下の所はいくらでもありますが
(でもそんなに大きな差はない)
書込番号:21173673
1点
これの在庫がどのくらいダブついているか?…だと思います。
在庫一掃セールの需要が供給より少なければまだ下がります。
また、半端に1台くらい残してるタイミングなら爆安になるでしょうが…ギャンブルですね。
店によってはキットをばらして、訳あり品にして売るでしょうし。
ボディは型落ちしてても、キットのレンズは現役バリバリの新品ですよね。
なら、キットをばらして、ボディは叩き売り。
同梱してたレンズは、新品の販売価格より下げた特価品として売れば…型落ちキットで売るより高く売れますよね。
標準や望遠ズームの白箱はこういうやつです。
販売価格はやりような部分がありますので…欲しいなら在庫豊富な今が買い時な気はします。
で、買ったら値段は見ないo(^o^)o
書込番号:21175468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OM-D E-MD10 MARK2を購入して、4ヶ月。
写真を撮るのが楽しみになって色んなところにカメラ持って行ってます。
小さくて軽いのが利点ですが、持ち運びをどうされているか、オススメのバックとかあれば教えて下さい!
今は、カメラを買った時にサービスでつけてもらったカメラバッグに入れているのですがバック自体は一眼レフ用みたいなので大きくて邪魔になってきました。もらった時も好きなの買うまでのつなぎに使って下さいって言われたのでハナから合ってないサイズなんだと思います。
カメラとダブルレンズキットのレンズを持ち歩きたいです。
みなさんどうされてるか教えて下さい。
カバンにそのまま入れるのは良くないですよね〜
顔アイコン、35歳の次は50歳って間空き過ぎでちょっと傷つきます…
書込番号:21165966 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私はデジ一2台、ミラーレス1台、コンデジもありで
カメラバッグは2つ、3つ部屋に転がってます。
店頭で自分の目で見てデザイン等気に入ったバッグが良いと思います。
ここの板では
ロープロのバッグが多いようですね。
メーカーに拘りがなければですが、
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/graphgear_slr/index.asp
こんなページもあります。
ELECOMですが商品より
ページの見易さが気に入ってます。
一眼はロープロとかVANGUARDのバッグ使ってますが
カメラポーチはエレコムのポーチです。
何かの参考になればと思います。
書込番号:21166016
2点
>milky_ribさん
お茶の粗品で貰った、ギンガムチェック柄のトートバックに入れていますけど・・・
パナGF7+12-32+35-100+100-300のレンズがすっぽり入ります。
持ち出す時は、リュックサックに入れたりもしますし、トートバックごと持ち出しするときもあります。
カメラとレンズは、ポーチや巾着に入れた方がキズ付いたりを防げるかと思います。
書込番号:21166039
1点
量販店で実物を見て決める
クランプラーあたり
書込番号:21166084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>milky_ribさん
女性の場合はカメラ以外の小物も必要となります。皆さんからオススメして頂いたバックでは普段持ち歩く小物が入らない場合もあります。自分が使っているカメラバックをかみさんが使ったら、小物が入らないと怒られたこともあります。
できればご自身でも大きな量販点で確認して頂き、アマゾンなどのネットで買うのをオススメします。
あと女性向けのバックなどはミーナの製品が私の回りのカメラ女子に人気です
http://www.mi-na.co.jp/
書込番号:21166100
4点
>milky_ribさん
こんにちは。
私はE-M10ですが、ボンディング着地のランチバッグ
に入れています。
レンズはお茶などのペットボトルに付いて来た
ペットボトルケース(?)です。
でもカメラはハクバなどで出しているジャケットを付けて、ストラップで斜め掛けして歩いている方が多いです。
ジャケットを付けているので、そのままバッグに入っている事もあります。
カメラやビデオなど数台併用する時は、リュックに
インナーケースを入れて使っています。
インナーケースはお好きなバッグをカメラバッグに
出来るので、結構オススメですヨ。
私もアイコン、35才からいきなり50才はどうか?と思います^^;
書込番号:21166164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>milky_ribさん
専用のカメラバッグも良いのですが
お気に入りのバッグ(大き目)にインナーケースを入れるのも良いかもね。
いろんな所から販売されていて 大きさやクッション素材も豊富で
持ち出すカメラ機材やバッグに合わせて選べるので 普段持ち出しに良いと思います。
カメラインナーケースで検索すると色々出てきます。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
書込番号:21166169
1点
バッグは悩みますよねー。
僕は最初にデジイチ買った時、専用のカメラバッグ(ショルダータイプ)を購入しましたが、後々、普通のショルダーバッグと二重掛けとなることが嫌で使わなくなり、その後カメラのストラップを斜め掛けして、取り外し可能なジャケットを被せていました。
このカメラはhttp://www2.elecom.co.jp/products/DGB-S027BK.htmlを使ってます。
カメラに14mmF1.8をフード付きで付けるとギリギリですが、ダブルズームのパンケーキを付けて、望遠を縦にいれる分にはぴったりです。
バッグ自体は服装に合わせたいので、このバッグをバッグインバッグとして使用してます。
書込番号:21167431 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆さん、返信ありがとうございました
コメント遅くなってすいません
全体的に普段のカバンと別にカメラバッグをお持ちの方が多いんですかね。
(私の質問の仕方のせいかもしれませんが)
>DLO1202さん
サイトありがとうございます。
見やすいのが嬉しいですね。
参考にさせてもらいます!
>おかめ@桓武平氏さん
トートバッグにそのまま裸で入れてる感じですか?
それなら小さくなってありがたいなあと思います。
>infomaxさん
既に何度かお店には言ってるのですが他の皆さんがどうやって持ち歩いてるのかが知りたいです。
クランプラーも調べてみます
>しま89さん
カメラバッグに普段の荷物を入れてしまうってことですね?!
紹介頂いたサイト可愛いですがどれなら入るのかが難しいです。でも、可愛い^ - ^
>夏津さん
インナーバック良いですね。
撮影に行くのではなく旅行に行く時は普段のカバンに入ってしまうのがベストです。
40歳までにしてくれると嬉しいです。
>あんこ屋さんさん
インナーバック良いですね^ - ^
考えます!
カバンに入れて持ち歩きたいです。
>ロメ男156さん
1番私と気持ちが一緒かな。
参考にさせてもらいます!
書込番号:21167564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>milky_ribさん
こんばんは♪
ちなみに私はこれをインナーケース代わりに使っています。
http://www.etsumi.co.jp/products/camerabag/shoulder/detail/461
でも大抵は普通のトートバッグに荷物とレンズを
放り込んで、カメラは斜め掛けが多いのです^^;
書込番号:21167831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
milky_ribさん
他に、何か持って行く物にもよるな。
書込番号:21168574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しまむらのディズニーバニティを使用しています。
バニティの中に入っていたクッション材みたいなのもそのまま使用しています。
カメラは「14-42mm F3.5-5.6 EZ」をつけた状態でカメラケースに入れた状態で、
「40-150mm F4.0-5.6 R」と「25mmf1.8」と充電器、コード、予備バッテリーは
購入時の袋に入れたものを全部まとめてバニティに入れています。
カメラケースは「HAKUBA DCS-03S60BK」のS-30(14-42mm F3.5-5.6 EZ用)と
M−80(40-150mm F4.0-5.6 R用)を使用しています。
S-30の代わりに「25mmf1.8」をつけたときに入るS-60を買えばよかったかなと思っています。
レンズケースと予備バッテリーのケースはただいま物色中です。
書込番号:21169326
0点
>milky_ribさん
こんにちは!
カメラバック・・悩みますよね・・。私も始めてミラーレスを購入、どうやって持ち運んだら...と悩んで、こちらに質問。皆さんから暖かいご教示を頂き、考え抜いたあげく、今は写真の『PORTER&APE』と『ARTISAN&ARTIST /w YODOBASHI』に落ち着きました。現在はこの二つを荷物の量に合わせて使い分けています。
『PORTER&APE』はショルダータイプでレンズを装着したカメラ(パナGX-7 Mk-2+LUICA 15mm)と14-140mmのズームレンズ、長財布、携帯電話、カード類、フィルター・替電池×2等を入れた小物ポーチがピッタリ入ります。『ARTISAN&ARTIST /w YODOBASHI』の方は、ガーデニングバックタイプでそれらの他に、さらにズームレンズ1本、サングラス、タオル・・等入れてもまだ余裕があります。共に鞄のメーカーなので作りはしっかりとしていて、とても使い易いですよ。どちらも外側は迷彩、中はオレンジでとてもオシャレで「カメラバックでございます!」感は全くなく女性の方でもバッチリだと思います。どちらも¥30,000-位で購入できました。オススメです!
書込番号:21169353
1点
ありがとうございます^ - ^
とりあえず直近で使う分はヨドバシで可愛いカメラ用ポーチを見つけたのでそれにしました。
普段のお出かけにちょうど良いかな〜と。
皆さんがどうされてるか教えてもらえてよかったです。
ありがとうございました!
>夏津さん
リンクありがとうございます^ - ^
やっぱり斜めがけですか?
撮らないときはカメラ感なく持ち歩けたらと思うんですよね〜。
>nightbearさん
そう言われたらもとも子もないんですが。それも含めて教えて頂けたら嬉しいです
>ダーサラさん
ポーター、可愛いですね。カメラ感ないのもありがたいです。
カバン屋さんのカメラバッグ良いかもしれません!
書込番号:21170783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
milky_ribさん
うっ
書込番号:21248337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
安いので、ボディーを買ってみようかと思うのですが、パナレンズは使えるのでしょうか?以前はオリボディ+パナレンズでは、補正情報が入っていないので、12-32mmをオリボディにつけるとパープルフリンジが出ると聞きました。その後初代E-M1以降では大丈夫とも聞きました。このカメラはどうなのでしょうか?
3点
画像処理エンジン「TruePicVII」からオリンパス機のみで出ていた現象に対応したとのことです。
ですので大丈夫だと思いますよ。
そのレンズについては知りませんが、、、
書込番号:21165636
![]()
2点
oosaka_ossanさん こんにちは
自分は オリンパスでパナやオリンパス・マウントアダプターで社外レンズなど色々使っていますが 比べたことは無いので細かい部分は分かりませんが 普通に使う分には問題なく使えています。
書込番号:21165826
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















![OM-D E-M10 Mark II ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151989/a/3/a38e2640ddb2161bae1ffe566dc84cc3/a38e2640ddb2161bae1ffe566dc84cc3_t.jpg
)




