
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2019年2月6日 06:17 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2019年1月19日 18:17 |
![]() |
11 | 6 | 2019年1月3日 11:09 |
![]() |
198 | 64 | 2018年12月24日 09:07 |
![]() |
21 | 32 | 2019年1月4日 23:55 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2018年11月17日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
以前使っていたFZ200は動画撮影中に明るさを変える露出補正ができなかった(もしできる方法があるなら知りたいですが)。その為一旦撮影を止めて明るさを調整してからまた撮影を再開しなければならず、しかも3回ほどボタンを押さなければならないので、すぐに調整したくてもできず不便でした。
このFZ300は動画撮影中のままで明るさなどを調整することはできるのでしょうか?また手振れ補正は向上してますか?
1点

● 試してみましたが、写真撮影用のモード(P、A、S、M)の位置にある時、録画中の露出補正は不可でした。
● 撮影中に露出補正が可能なのは、モードダイヤルを「クリエイティブ動画モード」の
マニュアル露出制御(P/A/S/M モード)の中でMを除くと、録画中の露出補正が可能でした。
●手振れ補正ですが、自身はこれをOFFにし、三脚を利用した撮影が主な撮影方法なので、ノーコメントに近い回答ですが、
他機種と同様、望遠端等、焦点距離を延ばす程、その精度は下がり、悪化する傾向です。
●こちら以降は、ご参考になるか、どうか・・・。不要であれば、読み飛ばして下さい。
私の場合、クリエイティブ動画モードのマニュアル露出制御(M モード)でISO、F値、シャッター速度(最低速度は1/60秒)
にて、※ISO感度ステップを1EVから1/3EVに変更し、ファンクションボタンにワンプッシュAEを割り当てから録画前に押して
カメラに露出計算をしてもらい、シャッター速度が1/60秒を下回った場合、1/60秒に戻し、露出メーターや白飛び警告表示、
実際のEVFでの見た目の明るさを見ながら、ISOやF値を変更してました。
露出補正は、ダイヤルに割り当ても出来ます。詳細は以下に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/Page=3/ClassCD=1/SortRule=1/ResView=all/#tab
●焦点距離を控えめにした際の録画中のAFの追従は、個人的に良い方たと思っています。
一例として、撮影動画のサンプルになるかと思い、以下にリンクを残しておきます。
実ファイルと比べると、YouTubeにUPし、公開した動画では青空部分の画質が低下してしまっていますが、
AFは「1点」で、主に中央に添えて撮影していたと思います。
https://youtu.be/WGnY2cjQ-5I
また、外部マイクを取り付けると、(個人では、VW-VMS10を利用)、カメラの作動音はかなり抑えられますし、
風切り音の防止にもなります。
※ISO感度ステップを1EVから1/3EVに変更
クリエイティブ動画モードの時、メニュー画面ではこの変更が出来ない為、事前にモードダイヤルの(P、A、S、M)の
何れかで変更しておきます。
書込番号:22406077
1点

もう1点、補足になります。
>外部マイクを取り付けると、(個人では、VW-VMS10を利用)、カメラの作動音はかなり抑えられますし、
【カメラの作動音】は、カメラ内部機構のAF作動音等とすべきでした。
カメラのダイヤルや操作ボタンを押した時の音は、外部マイクを取り付けしても、その音は記録されてしまいます。
書込番号:22406083
0点

回答ありがとうございます。
クリエイティブ動画モードにした時にしか動画撮影中の露出補正できないんですね!?
このクリエイティブ動画モード時は同時に写真は撮れないですよね?
書込番号:22407002
0点

>クリエイティブ動画モードにした時にしか動画撮影中の露出補正できないんですね!?
前回の返信で記しました通りです。
● 試してみましたが、写真撮影用のモード(P、A、S、M)の位置にある時、録画中の露出補正は不可でした。
● 撮影中に露出補正が可能なのは、モードダイヤルを「クリエイティブ動画モード」の
マニュアル露出制御(P/A/S/M モード)の中でMを除くと、録画中の露出補正が可能でした。
>このクリエイティブ動画モード時は同時に写真は撮れないですよね?
この時のシャッターボタンですが、半押しでピント合わせ、全押しで録画開始になります。
この為、このモードにて動画撮影中は、写真撮影出来ないと思われます。
(私自身、説明書を熟読しておりませんので・・・。)
ご不安な事と思いますから、可能でしたら店頭の実機を操作して確認するか、
メーカーさんに問い合わせする事をお勧めします。
私自身、気になる商品は可能なら、店頭の実機で確認するようにしていますので・・・。
また、メーカーさんのWebサイトには、PDFによる取扱説明書もUPされています。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ300_manualdl.html
書込番号:22407230
1点

>ヒロ7788さん
FZ300は、動画撮影中のシャッターは、切れませんが、動画からの静止画像の切り出しが出来ます。
動画を再生中に、気に入った場面を一時停止して、コマ送りで最高の瞬間(JPEG)を選べます。
画質を求めるなら、4K撮影(30分未満)からの切り出しで、約800万画素のJPEG画像が残せます。
高感度画質は、判りません。
私は、FZ200のFHD動画から約200万画素の写真をプリントした事が有ります。
書込番号:22446149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
大き目のレンズフードをつけたとき、左右でケラレの量が異なっているのに気が付きました。また「宙玉レンズ」をつけると、本来中心にあるはずの宙玉が明らかに右側に寄っています。以前使用していたFZ-150ではキチンとセンターに宙玉がきますので、宙玉レンズの不備とは思えません。
レンズのセンターとセンサーのセンターが合っていないものと思われるのですが、修理で治すことができるものなのでしょか?
0点

レンズのセンターとセンサーのセンターが合っていないものと思われるのですが、
⇒治らない気がします。
それを修理に出した。
と言う話を聞いた事ないなら
そう思うだけですが。
シフトレンズと言って ワザとカメラとレンズの中心がズレてるレンズも有りますので
シフトレンズとして活用する手も有ります。
ビルの近くから
上を仰いで撮る時に
ビルの形を整える機能です。
書込番号:22381204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のあくんのぱぱさん
メーカーは違いますが昔同じ症状のコンデジを修理に出したら保証期間内だったこともあり、無償でレンズユニット交換となり直りましたよ。
>謎の写真家さん
経験もないのにいい加減すぎ!
書込番号:22381219
10点

確かに、昔、ビデオカメラではありました。
オプチカルブラックの領域が片辺に偏った設計の撮像素子を使ったものは、最初からセンターがズレた位置でレンズなど設計され、ビデオカメラとして製造されていました。
通常は判らないのですが、テレコンかワイコンを付けたときのケラレがレンズ端で不等だったため、
ビデオカメラ板で話題になった記憶があります。
書込番号:22381258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
ズレが右上で固定されてしまっているので、シフトレンズとしては使えないでしょう。
書込番号:22381624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こむぎおやじさん
ありがとうございます。
残念ながら保証期間を過ぎてますが、ダメもとで修理に出そうと思います。
書込番号:22381632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
昔はあったのですか!
通常の撮影時は問題なさそうですが、なんか気持ち悪いので、やはり修理ですね。
書込番号:22381636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズセンターの件のその後です
先週末に修理工房に持ち込みました。そのままではズレている状態が解りにくいため、純正レンズアダプターを急遽購入し、ケラレが左右で差があることでズレを説明しました。
最初は「別のFZ300でも同様なので、こういった仕様です。レンズアダプターにも誤差がありますから・・・」と言われカチンときたので軽くツッコミいれたら「念の為レンズユニットを交換します」と預かり修理となりました。
その後、完全には直せないが修理前より少し良くなったと電話連絡がありました。
本日FZ300が返ってきたので早速確認したところ、ズレが修理前の半分くらいになっています。ついでにズームした時のゴロゴロ感もなくなりました。
まったく使えないわけではないので、今回はハズレ個体だったということで我慢します。
書込番号:22398982
1点

>のあくんのぱぱさん
解決済みでしたが、気になったので、
参考迄に、修理代金は、幾らでしたか?
よろしければ、教えてください。
書込番号:22401502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジ亀オンチさん
不幸中の幸いで、保証期限切れまで2週間ありましたので保証修理となりました。
参考にならず申し訳ありません。。。
書込番号:22405034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
初投稿で、皆様にご質問があります。
望遠端(600mm相当)までズームして撮影して、シルエットがガタガタになってしまうのです
(ファインダーや縮小画像ではうまく映っているように見えるが、PCでピクセル等倍にして見ると明らか)。
初心者なもので、原因が分からず困っております。
どなたか、投稿画像をご覧頂き、考えられる原因を教えて頂けないでしょうか。
腕が悪い(実はピンぼけ、手ブレが発生している)のか、製品の個体差なのか、等
本製品(DMC-FZ300)での他の方の同様の設定(望遠端)での作例では、拡大してもくっきりと映っているので、
製品自体の限界というわけでは無いと思っております。
静止している被写体を撮る、絞りを絞る、シャッタースピードを上げる等、
色々試しましたが、望遠端ではうまくいきません。
AFは中央一点、AFCモード、連写H、画素数Lで、半押しして合焦音がしてから撮影しています。
ご教示、よろしくお願いいたします。
0点

大気の揺らぎ
書込番号:22366355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長距離での大気の揺らぎです。
地面の撮影は困難を極めます。
これを避けるには、撮る時間や温度変化や撮る角度など、
様々な事に敏感になる必要があります。
経験値が足りないだけなので、
レベル上げのため地道に通いましょう。
書込番号:22366357
2点

皆様、ありがとうございます。
うまく撮れないのは大気のせいだったのですね。
知らずに、油絵のような失敗作を量産してしまいました。
調べてみると陽炎は高温多湿の日に起こることが多いようですが
冬の乾燥した時期にも十分起こり得るのですね。
起こりやすい条件など教えて頂けると助かります、
今後はできるだけ下記のような条件を満たすようにしていこうかと思います。
・無理に遠くは狙わずなるべく近くで撮影する
・被写体が地表より少し離れた時に撮影する
・早朝に撮影する
撮影スポットを変えるか、別の空港で撮るのも良さそうです。
重ね重ね、御礼申し上げます。
書込番号:22367086
1点

>Tom666さん
綺麗に輪郭が整った写真だけが正解じゃないです。
灼熱のコンクリートに佇む飛行機。というテーマもアリですよ。
太陽光と陽炎を入れたら、
それも絵になります。
他にノイズ、ゴーストなど、
カメラには不純な要素がありますが、
経験を積んで、条件を見極めて狙えるようになったらではありますが、
それらをあまり嫌わずに撮るほうが楽しくなります。
書込番号:22367329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
それほど頻繁ではありませんが、FZ200で紫色の発色が不自然になる事が有り、そのような場合に、Lightroom等の現像ソフトで、パープルとブルーの色だけ調整してしのいでいるのですが、私がFZ3000の購入を検討するにあたって、FZ300でこの問題が解決されたかどうかご存知の方はお教えいただけないでしょうか。
(色温度を調整すると全体的におかしくなるので、パープルとブルーの色を調整しています。)
みみろっぷさんの作例(JPEG)をみみろっぷさんの許可をいただいてダウンロードして調整した画像をアップしましたので、FZ200の色合いをご確認いただければと思います。
3点

RAWデータ(右側)のほうが彩度が高い?
むしろグレーフィルターを入れた、くすんだ色に見えますが?
もちろん、全体的な印象・雰囲気の話です。
しかも、RAWデータ(右側)の布地パターンが違う、
つまり違う生地に見えます。
これは一体・・・ ?
書込番号:22324535
6点


双方の一致する画像パターンが見つけられません。
ファイル名は同一ですが、違う物を撮影したように見えます。
もう、どうしたらいいんだ〜! (NT-D発動)
書込番号:22324645
12点

あ、発見!
まさかのスクロールバーで位置ずらし・・・・
色々な芸を仕込んでくるなぁ〜
書込番号:22324654
13点

>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん
いやがらせのコメントはいいかげん止めて下さい(怒)
>価格.com様
長期間に渡って執拗にいやがらせの為に纏わりついて来るアカウントの停止をどうかお願いします。
書込番号:22324671
2点

>こちらを御覧の皆様
比較画像のハンカチの繊維のパターンは左右異なりますが、色合の確認の為には全く支障は無いと思っています。
支障が有ると思われる方のご希望には添えないと思いますが、素人の実験結果ですので、ご容赦のほどをお願いします。
書込番号:22324704
0点

>長期間に渡って執拗にいやがらせの為に纏わりついて来るアカウントの停止をどうかお願いします。
だってさ。
不愉快な事やってる張本人(スレ主)がいなくなれば済む話。
色再現の難しさの要因については、
センサが色判別できない事に由来するバンドパスフィルタによる分解→再構成が完璧でない事、バンドパスフィルタの能力と人の色識別能力の差異が埋められない事など、ここで既に語られている。
ここで、妙な仮定を持ち出して(〇〇についてはどうですか、の類)、スレ主が粘着する理由は全くない。
みっともないだけ。
書込番号:22325582
13点

>モモくっきいさん
いやがらせのコメントはいいかげん止めて下さい(怒)
>価格.com様
長期間に渡って執拗にいやがらせの為に纏わりついて来るアカウントの停止をどうかお願いします。
書込番号:22325591
2点

既に説明されている事に対して、別途逆質問をするという意味のない粘着を繰り返す「かまってちゃん」の方が排除されるべきものと確信しております。
書込番号:22325628
13点

>価格.com様
長期間に渡って執拗にいやがらせの為に纏わりついて来るアカウントの停止をどうかお願いします。
書込番号:22325656
2点

スレ主が自ら不愉快な粘着を繰り返した挙句、これですがな。
書込番号:22325718
13点

量子の風さん、こんにちは。
FZ300はFZ200と比べてカタログスペックだけでは判らない改善が全面的にされています。
FZ200は私もお気に入りのカメラでしたが(今も手元にあります)、最大のウィークポイントが
紫系の色表現が青系に寄っている事でした。
これはホワイトバランスや色かぶり云々のレベルではなく、画像エンジンの仕様のようです。
ちなみに同じパナ機のTZ-40も同様の色表現でした。
FZ300で色表現が非常に良くなっていると感じます。
論より証拠で、同時に撮っていた写真をアップします。(そのままのデータです)
両機種(画像エンジン)による色づくりが色相的に違うことが判ります。
また、草葉の緑系もFZ300の方が自然で記憶色に近いです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22325730
8点

>ふぉれすたパパさん
FZ300で紫色の問題はほぼ解決されているようですね。
比較画像ありがとうございました。
「地獄に仏」を見たような気がしています。
書込番号:22325763
1点

>価格.com様
長期間に渡って執拗にいやがらせの為に纏わりついて来るアカウントの停止をどうかお願いします。
書込番号:22325955
2点

>ふぉれすたパパさん
ナイスで明瞭な作例です。
FZ300買おうかなー って思いました。
書込番号:22326389
7点

>ふぉれすたパパさん
発色の問題以外で、カタログに書いていなかったり、書いてあっても見逃しやすい改善点があれば、簡単で結構ですので、お教えいただけないでしょうか。
書込番号:22326417
0点

量子の風さん
少しでもお役に立てたなら幸いです。
エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。
それでは、もう少しだけ使ってみての感想を…
私の場合Z200からFZ300へ買い増しの理由は、昆虫(蝶やクワガタ)や野鳥撮影時の、
本当に瞬間勝負において望遠マクロ撮影時のフォーカス速度と操作レスポンス、防滴
性能、そして色づくりの改善でした。
以下使用しての改善点を列記してみます。
@紫系の色表現の改善
A全体的な操作レスポンスの向上(起動時、メニュー切り替え時)
B望遠+マクロ撮影時のフォーカススピードの向上
C安心感のあるボディ(防塵防滴構造設計、適度に大きくなったサイズ)
※フィールド撮影が多いので、ちょっとした雨雪でも安心して使えます。
実際にはタオルハンカチをボディに乗せたり濡れたら小まめにふき取ってますが…
Dフォーカス操作系の改善
・AF枠の拡大縮小調整がやりやくなった(個人的に結構ポイントです)
・ピーキング表示
・MFアシスト
・ピンポイントAF
・顔・瞳認識AF(学校イベントなどで)
E大型化したファインダー
※贅沢を言えば解像度がもう少し欲しい所ですが個人的には十分使えます。
E4Kフォト
※昆虫やスポーツでの連続写真で30コマ秒は良いです。
というか通常の連射では撮れない画が撮れます。
F動画撮影時のレスポンス向上
※ズーム操作時にぎくしゃくするような挙動が多少スムーズになっています。
※ファインダーが見やすい恩恵は動画でも同じです。
GF2.8のレンズは望遠撮影、動画、森林の中での撮影において有利です。
HFZ200で使っていたテレコン(TCON-17X)が使いまわせるのもポイントでした。
その他画質について
※色表現以外の画質についてはFZ200と基本的に変わっていないように思います。
良いことばかり書き連ねましたので補足まで。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22328847
5点

>ふぉれすたパパさん
ご回答有難うございました。
FZ200からFZ300になって凄く進歩した事が良くわかりました。
書込番号:22328865
0点

私もFZ200ユーザーです。FZ200の色調が気になってFZ300に踏み切れない人は多いんじゃないかな?と思います。
FZ200はデフォルトのホワイトバランスが青に偏りすぎて、肌色の感じが良くないですね。
そこで、ホワイトバランスをA側に+4もずらしています。
ただ、ホワイトバランスの種類、撮影モードで最適点は違うので、全部調整するのは大変です。
常にどのホワイトバランス設定がいいかな?と悩みながら使う感じです。
フラッシュを使う時は調整が逆効果だったかな?と思う時もあります。
両者の色合いの差は、とても知りたかったところです。
FZ300の色の心配が少なくなったのはいいのですが、FZ300新品か、FZ1000の中古
どちらを買うべきか悩むところではありますが。
書込番号:22345113
0点

>famio001さん
難しいところです。
パナソニックは昔から色バランスが下手なのですが、
FZ300は、青々しているはずの葉が、かなり黄色いと思います。
もしかしたら私もFZ300を買うかもしれないのですが、
自然撮りが多い自分としては、
紫より緑の生き生き度にかなり注意かなと思って見ています。
書込番号:22345735
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
上記のような写真を、趣味で撮っている者です。
最近、このカメラにたどり着きました。
実はNikonのミラーレスJ5(レンズは同じNikonの10−100ミリ)を数年間使っていたけど、
レンズの不具合で、暗い写真の量産になり(多くの人がこの不具合を書いているので、たぶんレンズその物に欠陥があると思う)、
Nikonをあきらめ、他社のカメラを探しているのです。
どなたか上記のシーンでの、このカメラの、FZ200でも結構ですが、作例をアップして貰えないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22314195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nampuさん
有難うございました。
他にも、
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BE%A1%E6%A0%BC.com+%22%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%A2%A8%22+%E7%94%BB%E5%83%8F&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=2ahUKEwj2mt6XuJXfAhWXFIgKHXWKA7EQsAR6BAgFEAE&biw=1047&bih=513
というような画像もアップしていますので、ご興味がある画像が有りましたら、どうかご覧ください。
書込番号:22315866
0点

>nampuさん
感度(ISO)、F値、シャッター速度、そして撮影照度(あるいは被写体の明るさ)に対して、
普通の表では「どれか1つ欠け」ます。
添付画像の表は、2種の表を組み合わせて、どれも欠けないようにしていますし、
通常のカメラ関連の計算は対数計算ですので理数系で無い場合は大多数が諦めてしまったりしますが、
この表は(ほぼ)義務教育の範囲で計算できるようにしています。
「上表」では、レンズの明るさと感度(ISO)、
「下表」では、撮影照度(あるいは被写体の明るさ)とシャッター速度、
それぞれを、上下表の中間の「よくわからないところ(^^;」を経由して繋げています(^^;
「上表」で「レンズの明るさと感度(ISO)」の相関の結果を、【q】という関数にしています。
その【q】の数値が大きければ、同じ明るさでも速いシャッター速度を得られ易くなります。
書込番号:22315957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

量子の風さん、世界さん、ご説明ありがとう!
F2とF2.8では、少ししか違わないように見えるけど、表によるとISOは2倍になるんですね、勉強になりました。
マニアル撮影しておられら方には必須の表のようです。
よく読み込んで参考にしたいと思います。貴重なデータありがとう!
量子さんのご紹介のサイトは、携帯でネットをしている当方にはたどり着けませんでした。でもご好意に感謝です。ありがとう!
書込番号:22316311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、ご報告しておきます。
種々検討し、選択肢が増えるほど迷いも増えて苦労しましたが、早急に1台必要だったので、
取り合えず、キャノンの『Power Shot G1X MarkU』を注文しました。
これを使ってみて、メーン機を、デジ1にするか、ミラーレスにするか考える予定です。
皆さんアドバイス、ありがとう!
書込番号:22320943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nampuさん
下記↓ぐらい理解されていれば十分ですよ(^^)
いずれ仕様の比較をするとき、印刷して仕様に近いところに目印をいれると、表を作った背景を実感できると思います。
>F2とF2.8では、少ししか違わないように見えるけど、表によるとISOは2倍になるんですね、勉強になりました。
書込番号:22321281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん、色々ご教示、感謝です。
『道遠し』の感がありますが、少しづつ勉強してみます。
また、宜しく!ありがとう!
書込番号:22321749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>nampuさん
どうも(^^)
昔は、フィルムを入れたらISO感度は原則固定なので、あとはシャッター速度とF値の相関だけで済みましたので、
そこ(感度固定)から始めるとりかいしやすいかもしれません。
書込番号:22321772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量子の風さん、世界さん、ありがとう!
EV値は何となく聞いていましたが、AV値、TV値など色々あるんですね、奥が深そうです。
測光範囲などという言葉も(どこかで見ていたのかも知れませんが)初めて知りました。
何となく分かるような気がする所と、お手上げの所があり、まだまだ道は遠いです。
少しづつ身につけて行こうと思います。アドバイスありがとう!
書込番号:22322592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EV値は何となく聞いていましたが、AV値、TV値など色々あるんですね、奥が深そうです。
それぞれ、対数計算に関連した「表示方法」なので、結果的に理解者も利用者も減少の一途ですし、
もう「そもそもの役割を終えた」かもしれませんから、必要を感じなければ特に習得しなくても支障無いかと思います。
(他にもSvとかBvとかありますし)
・露出補正でEvの表示を目にすることはあっても、撮影照度相当としてのEV値はデジカメのデータに出ません。
(露出計には標準的に表示されます)
・シャッター速度の任意調整の機能の目印としての「Tv または T 」があっても、
Tv値そのものはデジカメのデータにありません(シャッター速度の値は記録される仕様が殆どですが)
・絞り値の任意調整の機能の目印としての「 Avまたは A 」があっても、
Av値そのものはデジカメのデータにありません(絞り値はF値として記録される仕様が殆どですが)
・ISO感度の任意調整の機能の目印としてISO表示があっても、
Sv値そのものはデジカメのデータにありません(ISO感度の値はそのまま記録される仕様が殆どです)
以上の相関については、先に示した2つの表を組み合わせることで、義務教育内の範囲でも表示可能ですが、
Ev、Tv、Av、Svの相関で、そのようなものを見たことがなく、多くは感度(Sv)をISO100に固定して、Ev、Tv、Avの相関を示すにとどまっています。
Ev、Tv、Av、Svの相関も、2つの表にすれば1ページ表示可能ですが、現実に使うシャッター速度や絞り値など全てを直接表示できないという欠点があり、
行と列とが交差する値は、また別の表を作って実際の値への変換を示す必要があるので、
・上表の行と列との交点の値の換算表
・下表の行と列との交点の値の換算表
が余分に必要になります。
バカバカしくなって、元の【直読式】のみで良いのでは?と思ったのが十年以上前のことです(^^;
書込番号:22322720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ついでに)
Ev、Tv、Av、Svの値のうち、
(通常の)露出計で表示されるのはEvのみです。
Tvはシャッター速度の値のまま、
AvはF値のまま、
SvはISO感度の値のままで露出計に表示されます。
一般に撮影するにあたって、使い道がないので、
先の相関表を作ったような背景もあります。
また、撮影条件としての明るさを、Ev(Lv)で表現しても、世間一般には通用しません。
照度(ルクス:lx)でさえ、「聞いたことがある」ぐらいな扱いが世間一般の認識ですので、
Ev(Lv)は論外ですね(^^;
書込番号:22322745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nampuさん
>EV値は何となく聞いていましたが、AV値、TV値など色々あるんですね、奥が深そうです。
http://photo.nyanta.jp/EV.html
は昔からの露出の考え方の基礎なので、全て記憶する必要はありませんが、この基礎は一通り読まれて理解出来ない事が有ったら、確認して理解した方が良いと思います。
書込番号:22323089
0点

世界さん、量子さん、かなりお詳しい方ですね。
量子さんの先のGoogleのページもざっと拝見しました。風景だけでなく様々なものを撮っておられらのに驚きました。天体でも月だけでなく、土星、木星(これはさすがに少し眠いけど良く撮れています)、さらに星雲まで。
プロはだしというよりこれはもうプロだろう、と言う感じですね。
世界さんの造詣の深さには圧倒されます。少しでも理解出来るように勉強します。
ありがとうございます!
書込番号:22323614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nampuさん
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%A2%A8%22+%E4%BE%A1%E6%A0%BC.com&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjyhtDDwJ7fAhUEyrwKHXOnC5oQ_AUIDygC&biw=1047&bih=513
に対してコメントありがとうございました。
私は、理論だけではなく実践も重視していますが、今後もどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:22323640
0点

>nampuさん
「量子の風」さんを持ち上げたら、執拗に意味不明の書き込み被害に遭いますよ、お気をつけて(^^;
※もう、十数人ほど被害者が出ています。
書込番号:22323863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nampuさん
世の中には、陰湿で狡猾な人がいますので、お気を付け下さい。
書込番号:22323878
2点

>nampuさん
>世の中には、陰湿で狡猾な人がいますので、お気を付け下さい。
と言うのは、一般論的な注意喚起と言う事でご理解ください。
書込番号:22323903
2点

>nampuさん
度々済みませんが、
>「量子の風」さんを持ち上げたら、執拗に意味不明の書き込み被害に遭いますよ、お気をつけて(^^;
が事実かどうかは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/
をご覧いただければお分かり頂けると思いますが、このスレで論じている超解像技術についても、露出の基礎を学ぶ事と同様の価値があると思いますので、宜しければご覧いただければと思います。
書込番号:22323918
0点

新参者の当方は、これまでのいきさつは判りませんし、知りたいとも思いませんけど、
両先輩には色々ご教示を頂き有り難いです。
同時にご両兄の知識の豊富さには感心しております。
また教えて頂くこともあると思いますので、これからも宜しくお願いします。
書込番号:22324241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あえて、上2枚はステージより15mほど後方下2枚は最前あたりです。被写体が動きまくっているので連写で撮ることが多いです。最近の写真が何故かGoogle Photoから移動できなかったのでカメラを買って間もない頃のものです。もっといい写真あったのに、、、。もちろん明るい場所だとガンガン動いてても撮りやすいですね。見回すと、このカメラ持ってる人多いですね。
書込番号:22371454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
DMC-FZ300を先月購入して今試しにいろいろと使ってみているんですが、4K連写の一括保存ってできるんでしょうか。調べてはみましたが連写画像から選択保存の方法ばかり。まずは一括保存してPCでしっかり確認してみたいと思っています。初心者で申し訳ないのですが何か方法があるなら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:22230641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kkk ridgeさん
残念ですが、FZ300は4K連写の一括保存は出来ません。
確かに、これが出来ると便利だと思います。
FZ300の後に発売された、FZH1やG8から出来るようになりました。
ファームアップで、FZ300にも機能追加出来そうですけどね。
書込番号:22231520
1点

>kkk ridgeさん
4K連写はMP4形式の動画ファイルとして保存されます。
最善の方法では無いかも知れませんが、PC上のPHOTOfunSTUDIOでMP4ファイルを再生し「キャプチャ」でEXIF付きのJPEGファイルを1枚切り出すことができます。
書込番号:22231563
2点

>まるるうさん
コメントありがとうございました。
やはり現状では機能自体が無いのですね。。。
4K連写の画像は1枚ずつ保存をしてみて
画像の確認をしてみようと思います。
書込番号:22232354
0点

>technoboさん
コメントありがとうございました。
PHOTOfunSTUDIOを使った方法も一度試してみようと思います。
書込番号:22232362
1点

kkk ridge さん こんちはdesu。 11月5日初めてパソコンから添付画像を保存しました。
PHOTOfunSTUDIO取り込み画像⇒動画編集⇒写真キャプチャ(S)選択⇒動画画面表示⇒コマ送り記号を押しながら画像選択⇒
カメラ記号(保存先フォルダ・保存ファイル?確認)⇒指定ファイルに保存(添付画像)。
80歳の俺流手順でした。
4K連写から写真保存は、カメラもパソコンも面倒ですが、連写では撮れない写真が選択できる楽しさはありますね。
画像に「黒い斑点(飛散?)」が複数枚で見られたので写真↑を添付して点検に出しました。
書込番号:22234145
2点

>aburayama597さん
コメントありがとうございます。
添付の画像、すごくキレイですね。
教えていただいた方法は、今度時間を作って試してみようと思います。
書込番号:22236403
1点

>画像に「黒い斑点(飛散?)」が複数枚で見られたので写真を添付して点検に出しました。
11月9日修理から帰ってきました。
修理報告書には「センサー部清掃の上ピントシャッター調整いたしましたので様子を見てください。動作テスト致しました。」
特に問題はなさそうです。 飛行機は後日撮りに行く予定です。
書込番号:22260419
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





