
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2016年3月9日 20:02 |
![]() |
38 | 6 | 2016年2月25日 01:08 |
![]() |
27 | 3 | 2016年2月19日 01:59 |
![]() |
26 | 5 | 2016年2月15日 22:52 |
![]() |
50 | 9 | 2016年2月12日 08:17 |
![]() |
10 | 3 | 2016年2月11日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
【EX-S】ズームのテレ端35o換算1172oと【EX-S】光学ズームのテレ端35o換算600o比較をしました.
ピクセル等倍で鑑賞(あらさがし)を必要としないので、さらに1024x768pxに縮小してあります.
PCモニターでの鑑賞かスライドショーをTVで見ている私にとって必要、十分な画質です.
TCON-17Xを併用すると35o換算2000oとなるので機会を見て試し撮りをしたいと考えています.
5点

>ラノリンさん
想像以上にいい感じですね〜!!
すごいなぁ、FZ300!
書込番号:19674653
1点

思い立ったが吉日、早速TCON-17Xをつけて近くの河川敷へ、あいにくシラサギは数羽しかおらず、そのうえ夕立に会い散々でした.
それでも数枚気に入ったのが有りましたのでアップしておきます.
今回の作例4枚はすべて【EX-S】ズームのテレ端35o換算1172o + TCON-17Xで35o換算約2000o f/4です.
書込番号:19674906
1点

ラノリンさん、こんばんは。
【EX-S】ズーム+TCON-17Xの35mm換算
約2000mm F4の作例を拝見しましたが、ピントがシャープで
FZ300のAF性能の高さが実感できます。
FZ300を使った野鳥撮影は、とても面白いですね。
書込番号:19675439
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
お初にお目にかかります。Hamtatといいます。
FZ300が出て、すぐに買いました。(今より随分高かった..) ある程度使ってきたので、その感想を書きます。
もともと、Borg(400mm, 200mm) + Pentax Kー3 (APS-C) / マイクロフォーサーズ(Olympus, Panasonic) で トリ/ムシ撮りをしていましたが、サブとして、広角から600mm相当までF2.8通し、4Kフォト というの惹かれて購入しました。
画面の一部に写ったトリをピクセル等倍で見ても楽しめるよう、できるだけ精細な絵を目指しています。以下は、あくまでそのような観点からの評価です。(じゃあフルサイズを使わんかい、というのはナシです。お金と機材重量の関係でムリです。)
FZ300についての当方の評価は、
・ レンズは優秀 開放+望遠端でもシャープ
・ AF性能もかなりのもの
・ センサーが小さいので、暗所に弱い 〜 ISO100が望ましい。maxでも400まで。
・ カメラのJPEG画像は、ノイズを消しすぎ。画面全体で見るならまだしも、拡大すると"塗り絵"が目立つ
・ 4Kフォトは、決定的瞬間を捉えるには素晴らしいが、生成されるJPEGの質が低い。拡大するとガッカリする。
・ RAW撮影-現像処理(当方は Light Room使用)すると、コンデジセンサーとは思えない、素直でそこそこ解像感のある絵になる。
・ 4k動画も、タイムラプスも、超望遠も撮れ、これ一台で万能旅行カメラになる
ということで、ISO100〜200での RAW撮影を楽しんでいます。
クチでいうだけでなく、最近の撮影画像をアップします。画像は、RAW現像で、一部トリミングしたもののがありますが、リサイズはしていません。是非、等倍画像でみてチェックしてください。
(1) ミヤマカケス 〜 北海道
(2) タンチョウ 〜 北海道 零下20度の世界
(3) オジロワシ 〜 北海道 これは、マイFZ300史上最高の写り(ハマリ具合)です。腹のあたりの白い毛もよく写っています。
(4) カワセミ 〜 東京
ということで、手間は少し増えますが(これも楽しい時間です)、RAW撮影-現像をすることによって、本機の性能をフルに発揮し、JPEGとは一味違った絵ができますので、おススメします。
25点

素晴らしい! コンデジとは思えない綺麗さですね。
FZ1000にしなかったのは、焦点距離が短いためですか。
書込番号:19611391
0点

Hamtatさん、こんばんは。
早速、作例を拝見しましたが、Hamtatさんの撮影技術の高さと
FZ300の撮影能力の高さが、とても良く分る素晴らしい作例だと思います。
これからもFZ300の性能を引き出して、野鳥の撮影を楽しんでください。
また、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:19611450
5点

大林さん、isiuraさん、 早速の返信、ありがとうございました。
また、isiuraさんのトビモノ、いいですね。これだけうまくチャンスを捉え、大きく撮りたいです。
FZ1000にしなかったのは、レンズ性能(”ライカ”+明るさ)+600mm相当(x1.7テレコンで1000mm超) ということでした。
カワセミとびもの狙いで、1/1,500程度のSSが切れることを期待したのですが、ISO400までを前提にすると、相当明るい条件でないとダメということがわかりました。
レンズの解像度にも不満はなく、他にも機能豊富なので、これからも使いこなす楽しみがあります。
書込番号:19612962
3点

横からすみません。
>・ RAW撮影-現像処理(当方は Light Room使用)すると、コンデジセンサーとは思えない、素直でそこそこ解像感のある絵になる。
Lightroomでの設定を教えていただけないでしょうか?
FZ1000で「JPEGかRAWかどっちにしようか」と思ってた折り、LRならではの設定を追い込めなくてJPEGとの違いをあまり実感できませんでした。
書込番号:19613551
0点

真偽体様
LRの設定ですが、確かに余りにパラメーターが多すぎて、困ってしまいます。
当方も、最初は ”自動補正”からスタートしていたのですが、明るくなりすぎて変だなと思っていました。
ところが、wag氏( 鳥・鳥・鳥 −BORGで鳥撮り−サイト)による電子書籍「LightRoom5による鳥写真・RAW編集の基本」に出会い、目を開かされました。〜 amazonで Kindle版 298円です。専用端末がなくても、Windows用ソフト等で読めます。おすすめです。
今では、基本、この本のやり方でやっています。詳しく書くと営業妨害になりそうなので、基本的な処理について、ざっとした順番だけ書きますと、
粗い露出調整 → かすみの除去 → ノイズ軽減・シャープ処理 → 細かい露出・色味調整
となります。(1枚につき、2-3分というところです。)
参考までにアップしたオジロワシ画像のLRキャプチャ画面をつけました。左端の”ヒストリー”を見てもらえばわかるように、あまり大きなパラメーター変更はしていません。
FZ300の場合、豆粒センサーゆえにノイズが乗りやすく、ノイズ軽減とシャープの兼ね合いが最重要だと思います。カメラが生成するJPGは、ノイズを消しすぎて細部が飛んでしまっているように思います。〜 せっかくの優秀なレンズを活かせていない..
FZ1000の場合は、センサーが大きい分、ノイズも比較的少なく、処理もしやすいのではないかと思います。
LRは、画像を読み込んだ段階では、シャープ処理が少しかかり、ノイズ軽減ナシの状態です。これをあまり変更せずに、カメラのJPGとの差がはっきりしない、ということであれば、JPGでノイズ軽減処理をあまりしていない(する必要がない)、ということではないかと思います。
これとは別に、色味や、ハイライト、暗部のレベル変更など、LRの効果を発揮できるところが沢山あります。
書込番号:19613886
4点

Hamtatさん
Kindle版の書籍ご紹介、ありがとうございます。
パラメータが多いということは自由度が高いということでもありますが、難解にもなりえますよね。。。。自分なりに咀嚼してみようと思います。
書込番号:19627147
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300

iAズームでの画質テストです。全てノートリ原画です。
ISO:100 絞優先F2.8で撮影しています。
画質・質感に付いては好き好きがありますので皆さんでご判断下さい。
書込番号:19603926
6点


高感度は、緊急用です。
画質は悪くても、写したい時が有ります。
書込番号:19605176
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
みなさん、こんばんは。
FZ300の動体撮影能力の高さを活かし
斜面を高速で滑走しているスキーヤーを撮影してみました。
アップする作例は全て、600mmテレ端
6コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
5点

撮影時の設定は、ISO100、シャッター優先AEで
シャッタースピード1/1300秒
フォトスタイル:スタンダード、コントラスト:±0
シャープネス:+2、ノイズリダクション:−2、彩度:±0
超解像:弱、手ブレ補正:通常、AFエリア:中央1点
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの6コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
ゲレンデの地形上、逆光でしかも雪面からの照り返しも強かったので
+1.3EVの露出補正をして撮影しています。
書込番号:19593663
4点

斜面を高速で滑り降りて来るスキーヤーに、シャッター半押しのAFでピントを合わせ
ファインダーのAFエリアに、スキーヤーを捉え続けながら連続撮影していますが
AF追従連写能力の高いFZ300は、しっかりピントを合わせ続けてくれますね。
大きく見易いファインダーの中で、スキーヤーにピントが合い続けているのが
はっきり分かるので、とても気持ち良く撮影できました。
書込番号:19593683
4点

ゲレンデに600mmの望遠レンズを付けたデジタル1眼を持って行くのは大変ですが
FZ300なら、少し大きめのウエストバッグに入りますから
撮影者自身も滑りを楽しみながら、その合間に撮影も楽しめると思います。
FZシリーズは以前から動体撮影能力の高いカメラでしたが
FZ300は防塵・防滴構造になり
更にウインタースポーツの撮影に適したカメラに進化しましたね。
スキーやスノーボードなどのウインタースポーツを撮影するために
動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されているかたの
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:19593705
6点

推奨使用温度が問題かな。
あと湿度もね。
書込番号:19594102
2点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、こんばんは。
FZ300の取扱説明書を見ると
「推奨使用温度は0 ℃〜40 ℃」
「許容相対湿度は10%RH〜80%RH」
となっていますね。
もしFZ300でウインタースポーツを撮影する機会があったら
参考にしてください。
書込番号:19594252
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
みなさん、こんばんは。
FZ300の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
TCON-17Xを付け、1020mmテレ端で
飛翔中のオナガガモを撮影してみました。
アップする作例は全て、6コマ/秒のAF追従連写で
手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
13点

撮影時の設定は、ISO100、絞り優先AEで絞りF4、−0.3EVの露出補正
フォトスタイル:スタンダード、コントラスト:±0
シャープネス:+2、ノイズリダクション:−2、彩度:±0
超解像:弱、手ブレ補正:通常、AFエリア:中央1点
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの6コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:19573283
11点

水面をゆっくり泳いでいるところを撮影するのは簡単ですが
飛翔シーンを、アップで鮮明に撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高い動体撮影能力が要求されますね。
超望遠動体撮影能力の高さは、初代FZ1から続く
FZシリーズの良き伝統だと思います。
書込番号:19573322
9点

カモ類は、比較的良く見掛ける水鳥ですから
みなさんもぜひ、飛翔シーンの撮影にチャレンジしてみてください。
FZ300で野鳥を撮影されている方や、野鳥の飛翔シーンを撮影するために
超望遠動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:19573346
9点

ハイスピード動画が撮れるカメラの検索でやってきましたが
コンデジでトビモノがこんなに綺麗に撮れるとは驚きました
掲載画像はピクセル等倍でしょうか?(もしそうなら驚愕ですが)
縮小リサイズされている場合は縮小率を教えて頂けませんでしょうか
またはピクセル等倍画像を掲載いただければ一番嬉しいです
またスレ違いで恐縮ですが240fpsの野鳥のトビモノ動画はおもちでないでしょうか?
検索しても出てこないので・・・
よろしくお願い致します
書込番号:19574863
0点

kuching garongさん、こんにちは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
アップした作例は12M(4000×3000)で撮影した写真を
3M(2000×1500)にリサイズしてアップしています。
「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックされると3Mで見れると思います。
私自身、240fpsで飛翔シーンを撮影したことが無いので、お見せできる動画はありませんが
ハイスピード動画では、撮影を開始した時点でピントが固定されるので
横方向に飛翔しているシーンは良いかもしれませんが
こちらに向かって飛んで来るシーンの撮影は難しいと思います。
今回、オリジナルの12Mの写真を4枚アップしますので
良かったら、参考にされてください。
書込番号:19574971
3点

>isiuraさん
さっそくのお返事&リサイズ前の画像誠にありがとうございます
書き込んでからセンサーの大きいFZ1000を知りPhtohitoでFZ300とものサンプル画像を見ましたが
両機共に大きく捕らえることが高画質の条件のようですね
その点ではFZ300にテレコンのisiuraさんの撮り方は理にかなっているなと感心しました
なので野鳥用にはFZ300と思いますが私の撮りたい動画だとFZ1000の方が良さそうです
120fpsのスローモーションで満足できなかたらFZ300の240fpsを試してみます
ありがとうございました
書込番号:19575528
0点

kuching garongさん、こんばんは。
FZ1000もFZ300と同様、とても高い動体撮影能力を持ったカメラですよ。
今回作例にアップした写真は、FZ1000で撮影した写真ですが
4枚とも、iAズーム800mmテレ端で手持ち撮影した写真です。
FZ1000は撮像素子が大きいので、実戦撮影で2倍のiAズームが使えます。
FZ1000を購入されたら、ぜひ飛鳥撮影を楽しんでください。
書込番号:19576383
3点

>isiuraさん
これまたコンデジとは思えない画質ですね
しかも2倍デジタルズームですか!
パナの画素補完は性能がよいのでしょうか?
他スレでisiuraさんが使用しているテレコンのような物とデジタルズームでは、画質的にはどちらがお勧めでしょうか?
鳥の飛翔写真については鳥の飛翔写真専門の写真クラブに入っているくらい飛翔に拘っていますのでFZ1000でも撮りますよ
撮ったリンク先のらPhotohitoのページに掲載しますのでぜひご覧下さい
書込番号:19581019
1点

kuching garongさん、おはようございます。
FZ1000の写真もご覧頂き、ありがとうございます。
単純にFZ300とFZ1000の画質を比較すると
やはり、1型の大きな撮像素子を搭載しているFZ1000のほうが上だと思います。
また、光学1.7倍のテレコンT-CON17Xとデジタル2倍のiAズームでは
やはり、光学1.7倍のテレコンT-CON17Xのほうが画質は上だと思います。
私がFZ1000でテレコンを使用しない理由は
テレコンをカメラ本体にしっかり固定することができないからです。
FZ300は、DMW-LA7というレンズアダプターを使って
カメラ本体にしっかり固定できるのでT-CON17Xを使用しています。
FZ1000も62mm→55mmのステップダウンリングを使えば
レンズの先端に直接T-CON17Xを付けることができるのですが
沈胴式のレンズの先端に、重量のあるテレコンを付けると
レンズ自体に負担が掛かって光軸がずれる危険性があるので、私は使いません。
飛翔シーンの撮影では、野鳥の飛翔スピードに合わせて
カメラを自由自在に振り回せないといけませんから
FZ300ではテレコン、FZ1000ではiAズームと使い分けています。
FZ1000で飛翔シーンを撮影されたら
ぜひ、FZ1000の掲示板にも作例をアップしてください。
楽しみにしています。
書込番号:19581187
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
職場に向かう途中の池のほとりに大体同じ時間に止まっています。
ミサゴでしょうか?
ミサゴって大体河口付近で見かけるので山の方で見るとは思いませんでした。
FZ300に2.2倍のテレコンにて撮影しました。
距離的に結構厳しかったです...
4点

こんにちは
上手く撮れましたね、ミサゴ(オスプレー)のようですね。
http://www.birdfan.net/2016/01/22/40033/
大きな魚も捕まえますね。
胸が白いことと、目からの黒いすじが特徴かと。
書込番号:19578245
2点

あんどろいどまんさん、こんばんは。
私もミサゴを撮影していますが、
ミサゴは、とても精悍な鳥ですね。
チャンスがあったら、飛翔シーンや狩りのシーンの撮影にも
ぜひ、チャレンジしてみてください。
書込番号:19579613
2点

>里いもさん
やっぱりミサゴでした。ありがとうございます。
自分の腕ではこれが限界でした
>isiuraさん
飛翔でこの画質でとらえられるのは凄いですねビックリです
書込番号:19579699
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





