
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2018年12月11日 16:15 |
![]() |
4 | 0 | 2018年7月3日 13:37 |
![]() |
20 | 16 | 2018年7月18日 20:03 |
![]() |
44 | 10 | 2018年4月24日 23:51 |
![]() |
35 | 7 | 2018年4月16日 22:49 |
![]() |
46 | 9 | 2018年4月4日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
FZ300と同等の光学性能を持つとされるFZ200で秋を撮って見ましたので、宜しければご覧ください。
因みに私は、FZ200は鳥や月を撮影するよりも、風景撮影に向いていると思っています。
0点


>杜甫甫さん
コメントと作例有難うございました。
FZ200やFZ300は望遠はそれほどでないですが、チャンスに強いですよね。
書込番号:22276339
0点


とても参考になる、
FZ300のいい写真を探してみました。
能力が分かる、良い写真がそろっています!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=20681706/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19582944/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19355782/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19342783/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19312065/#19312655
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19227344/ImageID=2333227/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19308617/
書込番号:22289227
1点

>みみろっぷさん
素晴らしい作例有難うございました。
因みに、私は五年程度前に3万5千円程度で購入したのですが、未だに重宝しています。
それと、購入当時のネット情報から日本製であると認識していたのですが、念のためカメラの下側のシールを見たら、日本製と書いてありました。
書込番号:22289725
0点

FZ200で新潟の街を撮影した画像を
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/
にアップしましたので、FZ300の購入を検討されている方は、こちらもご覧いただければと思います。
書込番号:22317148
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
インプレスの「デジカメ Watch」を見ていたら、2018年7月2日 15:36付けで、以下の記事がありました。
RAW現像ソフト「SILKYPIX」旧バージョンが無料でダウンロード可能に(フル機能を解放 使用制限&期限なし)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1130707.html
詳細はリンク先を見て頂ければと・・・。
対応するカメラを見て、所有する3機種で使える事を確認して、ダウンロード。
これまで、DC-FZ85のRAWファイル現像にSILKYPIX_DS_4SEのPanasonic版を利用していましたが、これと比べると、動作が軽くて、
調整前と調整後の様子が確認出来、SILKYPIX_DS_4SEとは少し違った仕上がり。
DC-FZ85は対応リストに載っておらず、実際に弾かれてしまったものの、SILKYPIX Developer Studio 6インストール後も、
私の環境(Windows10)ではSILKYPIX_DS_4SEが残っており、FZ85のRAWファイルが現像出来ない事態は回避出来ています。
最新のバージョンを購入しようか迷っていただけに、私にとって朗報でした。
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
2018年7月1日。今回の撮影には、三脚とオリンパスのドットサイト(EE-1)を使用、テレコンは未使用。
主な撮影の設定は、以下の様な内容です。
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト+2 ●シャープネス+2 ●ホワイトバランス AUTO
●ノイズリダクション±0 ●彩度±0 ●画像比と記録画素 4:3【4000x3000 (12M) (L)】を、RAW記録
●測光モード マルチ測光 ●ハイライト・シャドウ共に±0 ●iDレンジコントロール OFF
●超解像 OFF ●ISO感度ステップ 1/3EV、上限800のAUTO ●回折補正 AUTO
●手振れ補正 OFF ●連射 中速(M)の約6コマ/秒でフォーカスはAFC。
ここでの3枚は、撮影モード マニュアル。ISOをAUTOにしたため、露出オーバーしてしまった様子です。
また、AF枠は1点を最大、中央に配置して撮影。(写真は上記の設定にて、カメラ内現像したJPEGです。)
続きます。
4点

こちらでは先ほどの撮影でピントの合っているものを。露出補正を-1にしてカメラ内現像。
白飛びは解消出来ていない?ものの、全体的な明るさを下げられた他、先の補正前の3枚と比べると、ノイズも減った印象。
続きます。
書込番号:21934043
2点

こちらは、晴れていたものの、雲が日差しを隠す事もあり、撮影モードをシャッター速度優先に切り替えて撮影。
AF/AE LOCKボタンに「AEロック」のみを作動選択とし、日当たりの変化の度に、このボタンを押し、カメラに露出を
調整して貰った上で露出を固定。(ISO値が固定された事を確認後の撮影です。)
ここでの4枚の写真はスレッドの先頭と変わりなく、カメラ内現像も撮影時設定のままですが、
AF枠を49点に変更、AFCで撮影しています。
たまたま飛んできた、ゴイサギ。ピントが合った場面での、連続写真(4枚)です。
続きます。
書込番号:21934059
3点

こちらでの4枚は、撮影設定のままでカメラ内現像。
カワセミを何とか撮れたものの、カルガモの雛、今年はまだ・・・。
書込番号:21934074
3点

カワセミの白飛び部分、解消出来ず。カメラ内現像の方が・・・。 |
赤枠内を変更。黒レベル等、一部は初期値のままです。 |
あぁ〜、背中の綺麗な羽が・・・。 |
先の3枚よりは・・・。でも、見れないですね。(^^; |
こちら http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=21934036/ImageID=3029617/ と同じ写真を、
パソコンで現像してみました。
調整に使用したのは2枚目の写真。ココでの4枚は全て同じ設定で現像しています。
調整が下手なのか、カワセミの白飛び部分は解消できない結果に。
書込番号:21934297
1点

あぁ〜、またミスタイプした・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=21934036/ImageID=3029617/ の写真に添えた、
「船体的に」は
「全体的に」と打ったつもりでした。
書込番号:21934492
0点

こちらからの8枚は、適正露出に近い?RAWファイルを、パソコンの現像ソフトで個別に調整し、現像しています。
書込番号:21934693
0点


こちらの画像は、カメラ内現像したJPEGファイルを、FastStone Image Viewer 6.4で調整してみました。
それぞれの、調整前の写真は、次の通りです。
写真の左側 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=21934036/ImageID=3029611/ (撮影状態のまま)
写真の右側 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=21934036/ImageID=3029617/ (カメラ内現像で露出補正を-1にして現像)
今回の調整には、以下の写真(RAWをパソコンで調整したもの)を参考にせず、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=21934036/ImageID=3029685/
添付写真の右側を先に調整、この画像を参考に、左側の調整では被写体(カワセミ)を中心に、
それぞれが近くなるように調整してみました。
(画像中の調整項目以外、調整をしていません。また、全体的に合わせるのが難しかった。)
画像左側の露出オーバーよりは画像右側、-1の補正適正露出の写真方が、調整後も良い結果だと思います。
パソコンを使用しての調整、RAWでは時間が掛かるものの、一番調整し易い印象。
また、RAW、JPEGのどちらでも、適正露出(多少のアンダーを含む)の方が調整し易い印象です。
書込番号:21938118
1点

こちらは、2018年7月15日撮影。カメラの設定は殆ど変えておらず、ホワイトバランスを晴れに、
AF枠は49点や1点等、色々と変えて試していました。
今回もRAWで記録していますが、スレッドの先頭の設定のまま、記録画素数最大でカメラ内現像です。
その他の写真をGoogleフォトに。
https://photos.google.com/share/AF1QipOONpI9l8z07UDzfkjhvzHsCbFRO2FCUzovWbO5_CRk5433FAsIiSEJWLe96ystyw?key=QS0wWDFRV1ZScnNxalNfVnFXOUZkdThIYTJjUVVn
書込番号:21964549
0点

こちらはISO感度の違い等。
1枚目は撮影日が2018年7月1日、2枚目は同じ枝に止まる様子ですが、撮影距離が異なります。
3枚目のみ、シャッター速度優先、4枚目はシャッター速度を下げています。
書込番号:21964569
0点

フルセさん
お久しぶりです!!
いつでも変わらず熱心に撮影と現像技術に取り組んでおられており、素敵です!!
このカメラ RAWで残せるんですね。
RAW撮りは後々の補償(補正)範囲が広がるという観点から、撮影環境を選べない野鳥撮影であれば賛成です。
ところで白飛びを気になさっておられるますが、
1.>測光モード マルチ測光
このモードだと絵全体での光量分布でカメラは判断するので、明るく輝くカワセミが飛びやすくなることが
あるかもしれませんね。
2.撮影モードは、ISOオート800、 シャッター速度優先でしょうか?
明るいレンズが特長のこのカメラ、絞り優先でもシャッター速度の確保ができる環境であれば、白飛び対策
が楽かも(Nikon1での経験からでこのカメラは未体験ですが・・・)
3.SilkyPixをお使いですか?
このソフトには「ハイライトコントーロール」の項目の一番下の調整枠に、「ダイナミックレンジ DR調整」があると
思います。ここを上げて DRを拡大すると白飛び傾向が緩和されます。Proバージョンだけかも・・・。
カワセミの飛翔を捉えておられて、これは照準器の効果もあるのでしょうが、きちんとフォーカスがついて行っており
Pana機の優れたAF追随効果がこのコンデジでも効いているなぁと、感心して見ています。
いい絵を沢山見せて頂き、いつもROMしかできないですが感謝しています。
現像でマイナス露光調整された画像比較もいいですね。
私も原画をダウンロードして(残念ながらJPGですが) 自分の好みで調整してみました。
仰る通りだと思います。
ここのボードは皆さまあまりご投稿がないですね。Pana機はいいカメラなのに残念です。
書込番号:21968248
0点

SX60 HS。撮影で白飛びが発生した写真です。 |
1枚目の写真をパソコンで現像し、白飛びを解消した様子。 |
こちらは、このスレッドで以前に使用した写真です。 |
このケースでは、撮影時の露出オーバーが原因と感じています。 |
>新シロチョウザメが好きさん
お久しぶりです。(^^
>いつでも変わらず熱心に〜
私の場合、単に知識に乏しい事から、出来る範囲で四苦八苦しているだけです。(^^;
>このカメラ RAWで残せる〜
最近は、RAWで記録出来るカメラはRAWで記録しています。FZ300、FZ85ではカメラ内現像が可能で、この時の変更パラメーター
の全てが、JPEG記録のみの場合でも反映される設定項目が存在しており、最終的にJPEGでの出力に切り替えるとしても、
RAWで試験的な調整が可能かと思っていますが、撮影設定を一時的に決定し、カメラへ撮影設定を行っても、
最終的には、実際に撮影してみる事が必要であると思っています。
>ところで白飛びを気になさっておられるますが、
>1.測光モード マルチ測光
こちらなんですが、FZ85を購入以降でカワセミを撮影する際、撮影モードダイヤルでS、A、Pでは測光モードの設定内容に
合せてモード別にカメラがそれぞれの値を決めてくれるのですが、連射による連続した撮影の再、各毎の設定値にバラつき
が出てしまう結果、撮影の前後で露出状態が異なってしまうケースがあります。
事例→FZ85の連射による撮影写真です。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=21224800/ImageID=2854636/
この為、光源が安定している時、一定の範囲であれば、M(マニュアル)で撮影する事で回避出来るものの、空に流れる雲が
日差しを隠したり、晴天でも木陰の中等になってしまう場合、設定値を変更しなければならなくなります。
FZ300では晴天の時、シャッター速度が1/2000秒なら、F2.8、ISO100がカワセミやカルガモの撮影で適正露出かと感じていま
すが、光源が弱まった時にはアンダーになる為、その時の状況に応じ、変更を素早く行う為に測光モードを活用します。
具体的には、カメラにAF/AE LOCKボタンがありますので、カメラの設定でAEのみの操作に変更、また、撮影時の天候に応じ、
ロックの作動状態を変更(押し続けたときだけロック、又は、1プッシュ毎にロック、アンロックへの切り替え)を済ませ、
光源の変化を感じた時、適正露出が取りやすい被写体にカメラを向けてAF/AE LOCKボタンで露出を決定しています。
特にツバメの撮影する際は背景が青空になってしまった時、ロックをしない状態では簡単に露出バランスが崩れてしまいます。
この為、事前にAF/AE LOCKボタンで露出を決定すると青空バックのツバメ写真でも、アンダーな写真になる事も防げています。
多少、操作に慣れなければならないのですが、いつ、どんな野鳥が飛んで来るか分からない状況下では、有効だと
感じています。
>2.撮影モードは、ISOオート800、 シャッター速度優先でしょうか?
はい。(^^
主な理由は、「>1.測光モード マルチ測光」に書いたのですが、シャッター速度優先のモードにて、日差しの状態により、
シャッター速度が低速の時は、ISOと同様、F値も変化してくる事と思いますが、露光の短い1/2000秒では、露出不足に
なりがちな速度のため、F値は2.8に設定される事が多く、代わりにISO感度が変化しています。
ちなみに、以前はFZ85にて、マニュアル撮影の際、ファンクションボタンに「ワンプッシュAE」の機能を割り当て、
このボタンを押す事で一時的なAE機能を利用、その後、露出オーバーを避ける為に、調整ダイヤルでシャッター速度を1段下
げていました。(FZ300でも可能かと思いますが、試していません。)
今回の方法も、以前の方法も、ウグイスやヤマガラ等、いつ移動してしまうか分からない野鳥の時、素早い露出の決定が必要
ですし、望遠端で素早く被写体をフレーム内に収める意味では、照準器の利用も有効だと思っています。
個人的には動画撮影が主なのですが、写真撮影でも、低感度で低速シャッター時に安定した状態を保つ意味では、三脚の利用
も有効だと思っています。
>3.SilkyPixをお使いですか?
そうです。(^^
カメラ毎の具体的な利用バージョンはこちらです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/#21938371
>DRを拡大すると白飛び傾向が緩和されます。
こちら、若干でしたが、確認できました。
また、白飛びの解消具合ですが、正確な検証が出来ていません。手持ちの機種では、Panasonic(FZ85、FZ300)よりは、
Canon(PowerShot SX60 HS)の方が解消し易い印象を持ちましたが、これを検証するための撮影を行っていませんので、
あくまでも、一個人の感想となってしまいます。
(添付写真)
ただ、いずれの機種でも、撮影時の白飛びを出来るだけ抑える事は必要なのだと思います。
続きます。
書込番号:21970097
1点

こちらは、FZ85です。「白飛びしているかな?」と言った写真で思い当たる物がとりあえず「アオジ」だったのですが、
目視でも、樹木の葉が「白」くなっている事がありますので・・・。
> Pana機の優れた〜
こちらですが最低でも、被写体をフレーム内のAF枠に収め続けられないと、単に、偶然ピントが合ったとか、カメラが
予測を外したり(枝止まりの野鳥では、予測でピントを外す事も。)、被写体が近づいた時、特に望遠端では
ピントが合っていない事が殆どです。そして、実際の撮影では、AF性能が優れているかも知れないのですが、現状は
ピンボケの写真の方が多くなっています。、故に、私の撮影方法には、まだまだ課題が残ってしまっています。
(このカメラに限った事ではないとも思っています。)
画質を考えると、野鳥の飛翔でも、広角寄りとなって来ますが、ツバメ等はカメラのふり幅が望遠端よりも大きくなって
しまいますから、野鳥の飛翔は、広角側、望遠側の何れでも、難しさを感じている次第です。
続きます。
書込番号:21970110
1点

こちらでの写真は、FZ300でのカメラ内現像3枚と、パソコンで現像の1枚です。
>現像でマイナス露光調整〜
こちらは、露出不足の時、カメラ内現像で露出補正を+側に振ると、明るくなるものの、ノイズも目立ち始めます。
逆に、-(マイナス)へ振ると暗くなりますが、+へ振る時とは逆にノイズが減ります。これは、カメラ内現像でも、
パソコンでの現像でもノイズの出方に違いがあるものの、同じ傾向にあるようで、RAWファイルを露出補正するなら、
パソコンで行った方が有用に感じます。
また、PanasonicのFZ300、FZ85でのカメラ内現像は、アンダーな写真を露出補正で+に振るよりは、iDレンジコントロール
を適応してあげる方が僅かに有用?かと思うものの、それでもノイズは増える傾向です。
パソコンでは、ガンマやコントラスト中心で調整しています。
しかしながら、この方法でも副作用があり、調整前で確認出来た甘めの輪郭やディテールについてはぼやけてしまう傾向
のあります。
調整を行うにしても、納得の行く範囲内で各種の「限度」も見極めが必要なんだな、と感じています。
長くなってしまいました。
記載した内容について誤りを発見した際(誤りを ご指摘頂いた場合も含みます)には、追記等で訂正等をさせて下さい。
書込番号:21970125
1点

フルセさん
ご苦心のノウハウの一端を詳細ご披露頂き、ありがとうございます。機種は異なりますが大いに参考になりました。
色々なシーンを想定しての対策をお考えであることが十二分に理解できました。そしてお考えに納得できました。
それぞれのカメラで、それぞれの撮り手の個性や考え方に合わせて自分なりのベースを確立するのが一番と思いますので
現在の路線でいいのではないでしょうか。素晴らしいと思います。
一点WBについて、RAW現像で対応するとなると、WBは晴れとかに決めておいて後付けで適切な好みの色温度に調整する
というのもありだと思います。
>画質を考えると、野鳥の飛翔でも、広角寄りとなって来ますが、ツバメ等はカメラのふり幅が望遠端よりも大きくなって
>しまいますから、野鳥の飛翔は、広角側、望遠側の何れでも、難しさを感じている次第です。
この点はよく分かります。極め尽くしても極め尽くすことが難しい永遠の課題かもです。
私の拙い体験を通じての結果論で言えば、接近戦で撮れるものならその方がリアル感がある絵が多いです。
でもカメラを振る速度(振る角度の方が直感的に分かりやすいかも)が大となり、フレームからも外しやすい。
それで、時々ノーファインダーで撮ったりしています。お遊び感覚で駄目ファイルが多いですが、慣れれば当たったり(^_^)。
ついつい望遠端で撮りたくなります(私ははその口です)が、、
○ 焦点距離を少し引いて撮る(ファインダー視野を広くとれる)
○ ”適切な”距離にあるツバメを、少し引いた焦点距離で狙う
などの対応を現場合わせでやると照準器なしでも行ける割合が大きくなることを経験しています。
AF能力の高い当機を手にされました。素敵な写真を沢山お撮り下さい。この機種を持っておりませんので、これからも楽しみに
ROMさせて頂きます!!
書込番号:21970254
0点

>新シロチョウザメが好きさん
再びのコメント、ありがとうございます。
>一点WBについて、RAW現像で対応するとなると、WBは晴れとかに決めておいて後付けで適切な好みの色温度に調整する
というのもありだと思います。
こちら、最近に実践し始めていて、その理由の1つは動画撮影にありました。
シャッター速度優先等のモードでカメラが撮影時の各種値を決定すると言う部分では、WBも例外でなく、WBをAUTOにて、
水鳥を追いながら動画撮影していると、WBが変わってしまう事がありました。
この時の変化を防ぐ意味では、WBを「晴れ」等、撮影時の天候状況に近い状態に固定する事が有用ではないか?
と考え、試し始めていますが、動画撮影では、雲が日差しを隠す、晴れるといった光の強さの変化も記録されるので、
この変化の様子が、露出オーバー、アンダーにならない撮影設定値も合せて探していたりします。
書込番号:21972361
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
先日家族と仙台駄菓子の石橋屋さんへ立ち寄ると、見事な枝垂れ桜がちょうど見頃でした。
色々とスナップを撮りましたのでUPさせていただきます。
スレタイトルに(再)が付いているのは、実は一度スレを立てた際に写真整理用のサムネイル画像を間違えて貼ってしまい、訂正して再アップさせていただきます。
前スレでご指摘とコメントいただいた、まるるうさん、nightbearさんには大変失礼しました。
価格.com運営事務局さん、ご対応ありがとうございます。
8点



我が家でもこの時期は桜と駄菓子をお目当てについ足が向いてしまいます。
趣のある外観に違わず店内も雰囲気があります。
この日は、お気に入りの兎玉(あんこ玉)ときな粉ねじりなどを(^^)
書込番号:21768486
5点


ふぉれすたパパさん
エンジョイ!
書込番号:21769574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
ありがとうございます(^^)
先スレでは失礼しましたがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:21769964
1点

ふぉれすたパパさん
おうっ
書込番号:21769972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふぉれすたパパさん
仕事と一番の趣味のほうに時間を取られてしまい桜もあまり撮りに行くことが出来ませんでした。
今後もいろいろと見せていただけると参考になります。
書込番号:21776081
1点

>hiro@初心者さん
コメントありがとうございます(^^)
私も今年は撮りたい蝶や花が思うように撮れていないのですが、数少ないチャンスを楽しもうと思っています。
拙い写真ですが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21776299
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
私の春の一番の楽しみは、ヒメギフチョウとカタクリの2ショット写真を撮ることです。
正直FZ200からFZ300に買い増しした動機の一つがヒメギフチョウの撮影でした。
3月末日に撮った写真ですが、今年も数少ないチャンスをFZ300は捉えてくれました(^^)
(写真は断りがない限りノートリミング、解像度変換だけです)
8点

カモシカに食べらて相当に減ったカタクリでしたが、無事ヒメギフが飛んできてくれました♪
2枚目のショットは、遠くを飛ぶヒメギフチョウを撮ろうと狙っていたら、あれよあれよという間に足元のカタクリにとまって焦りました(^^;
最望遠側で最大サイズで被写体撮影ができました。
カタクリの花が大きいため潜り込んで吸蜜しています。
実際には、なかなか近くの花にとまってくれません…
書込番号:21755216
7点

こちらも花から飛び立つ瞬間を、連写速度M(中速:6コマ/秒)で捉えた1コマ毎の連続写真です。
最望遠での撮影で、カタクリにフォーカスは合ったままですが、チョウが数センチ前方へ移動しているのでフォーカスは外れてしまいます。
やはり飛翔写真を連続で撮るには、広角側である程度被写界深度を稼いでの撮影が必要だと感じました…
書込番号:21755232
4点

カタクリの花です。
実は広角側でのマクロ撮影が簡単にできるのは、コンデジならではの良さだと思っています。
広角×望遠マクロが小気味よく撮れるFZ300での花撮りの楽しさを改めて感じました(^^)
書込番号:21755236
6点

ふぉれすたパパさん
エンジョイ!
書込番号:21755306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
毎度ありがとうございます(^^)
FZ300は画素数的に思い切ったトリミングには向きませんが、昆虫など動きの予測できない被写体ではある程度整えたりズームが効かない場合に使います。
2000Pixcel位なら通常の画面やL版プリントなら個人的にOKです。
トリミングしたヒメギフチョウと見かけた花たちです。
書込番号:21757245
3点

ふぉれすたパパさん
おうっ!
書込番号:21757262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
仙台は例年より早く桜の開花宣言が出るなど一気に春が来た感じですが、先日休暇を利用して最寄りの里山を散策したところ、思いがけずカモシカと出会いました。
本当は「スプリング・エフェメラル@春の妖精」と呼ばれる花蝶が狙いだったのですが、気温は高いものの生憎の曇天で蝶は飛ばず、あきらめてカタクリなどを撮っていたところ、落葉の踏み音に目をやるとカモシカが斜面の上に顔を出し、そのまま斜面を降りて来てカタクリを食べ始めました。
(画像はすべてリサイズのみ)
13点

カモシカがカタクリを食べながら徐々に近づいてきます。
私の方を警戒し意識しているのはファインダー越しにも強く感じました。
それは私の方も同じで…特にこちらへ向かって駆け出した時はちょっと焦りました(^^;
書込番号:21721582
9点

カモシカがカタクリを片端から食べつつ(まるで掃除機でもかけるかのように)どんどん近づいてきます。
何度か目が合いましたが、3枚目の対峙は数秒間続きお互いに目が離せず長い時間に感じました…
カモシカはこれまで何度か見かけたことはありましたが、こんなに近い距離は初めてです。
一番近い時で10mも離れてなかったと思いますが、本当に目の前にいる感覚でした。
書込番号:21721664
8点

カモシカ最後です。
今回カモシカとの思いがけない出会いは本当にラッキーでした。
後で撮影情報を見ると、カモシカが現れてから立ち去るまで15分間でした。
そんな嬉しさの反面、大好きなカタクリ花々が片端から食べられていくのをただ見ている状況というのは、内心非常に切ない思いもありました。
ここでの食事を終えたのか、来た時とは反対側の斜面へ去っていきましたが、その途中木の幹に角や顔をこすりつけるマーキングが観察できました。後で写真を見るとかなり木の幹や樹皮が削られた痕跡が見られ、巡回ルートになっていることが推測できます。
色々と葛藤をしながらも、それもまた自然の姿ですので、全部含めて味わえた時間でした。
書込番号:21721764
7点

ふぉれすたパパさん
エンジョイ!
書込番号:21721997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野生動物とは、触れない、餌を与えない。
人の食物を食べられないようにしないと、野生動物が野生を失って、生きていけなくなると言われています。
動物好きの私には、つい手を出したくなります。
野生動物が人を恐れなくなる時、地球の絶滅に繋がります。
羨ましいなあ!
書込番号:21722617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

投稿後に画像がダブっていた事に気づきました…何をやってんだか(汗)
わざわざご覧いただいた方には失礼いたしました。
>nightbearさん
はい、エンジョイしてますよ(^^)
>デジ亀オンチさん
そうですね。
野生動物(鳥も虫も)とは適度な距離を保って見る(撮る)事を心がけたいと思います。
おかげさまで改めて良い体験ができたと思います。
お詫びついでにもう少しだけ貼らせていただきます。
(これまでの投稿画像は全てノートリ、リサイズのみです。)
書込番号:21723885
3点

ふぉれすたパパさん
おう。
書込番号:21724298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやあ、今の時期の雄は気を付けて下さいね。
自分は斜面で100mの距離で遭遇して、
それからモグモグしながら近づいてくるのを
シャッターチャンス!と撮っていたら、
20mまで接近したとき、ブルル!と怒っていたのに気づきました。
それから斜面を300mくらいは追いかけられました。
逃げるばかりだと背中から角でやられそうなので、
たまに立ち止まり、振り返って顔を睨みました。
一瞬あっちもビビって止まります。
その繰り返しで逃げ切りました。
まあ、参考まで(笑)
書込番号:21725006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアー・フィッシュさん
カモシカが人を襲った話は聞いたことがありませんでしたが、そんな体験談を聞くとやはり注意が必要ですね。
逃亡劇…実際の場面を想像するとかなり焦りますね…ご無事でなによりです。
私も今まで以上に気を付けます(汗)
ちなみに仙台市のHPには、カモシカを見かけた場合の3つの注意が出ています。
1.近づかない
2.逃げ道をふさがない
3.立ち去る・見守る・驚かせない
これまで大型の野生動物では、ツキノワグマ、イノシシ、馬(野良)など見かけていますが、実は野良犬が結構怖かった記憶があります。
幸い何事もなくビビっただけですが(^^;
おまけで、当日撮った山野草です。地味ですがちょっと控えめな美しさがあります♪
書込番号:21728495
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





