
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2025年7月24日 15:35 |
![]() |
13 | 12 | 2024年7月21日 08:47 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2024年4月21日 15:57 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2023年10月24日 17:58 |
![]() |
2 | 1 | 2023年5月23日 21:51 |
![]() ![]() |
21 | 11 | 2023年1月17日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
新品を数回使用の中古品を見つけたのですが5万円は買って損は無いでしょうか?
まだ微妙に1000M2と悩んでいるのですがこちらでこのレベルの中古が見つからずデメリット込でFZ300にしようかと検討中です
書込番号:26245543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お買い得だと思います。
私としては、1000M2は大きく重く持ち出すのに億劫になる時がある考え、300中古良品を購入しました。
書込番号:26245554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jean・Luc Picardさん
ありがとうございます!思い切って購入します!
書込番号:26245566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古は中古です、未開封の新品とは違います。
水濡れ・落下などの外圧を受けていないかは簡単にはわかりませんよ。
書込番号:26245790
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
そういう可能性は承知の上です。ただフリマサイトだとリスクの中に掘り出し物があるのでそれを感じての購入です。あとからダメだったならダメで仕方ねえな〜!という感じで行きますね
書込番号:26245799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いくきく0524さん
解決済みになっていますが
5万円が買いかどうかは…
実際現物を確認してのことですか?
さらに、古い機種ですから付属?しているバッテリーが劣化していないかとか…
書込番号:26245802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新品を数回使用の中古品を見つけたのですが5万円は買って損は無いでしょうか?
10年前の中古品に数回使用だなんて!
怪しすぎる。
それに高いかな
書込番号:26245838
0点

FZ300の中古が¥50,000ですかぁ〜。
私の感じだと、いいとこ¥35,000ではないかと思ちゃうのだけど・・(^_^;)
まあ、、他の中古デジカメも数年前の2倍くらいの値段になってますし、
Amazonでも新品同様を謳う中古が¥50,000くらいなので、欲しければ買い!ですかね。
書込番号:26245895
1点

>いくきく0524さん
>フリマサイトだとリスクの中に掘り出し物があるのでそれを感じての購入です。あとからダメだったならダメで仕方ねえな
それが解っているなら
質問より購入
書込番号:26245992
0点

>ただフリマサイトだとリスクの中に掘り出し物があるのでそれを感じての購入です。あとからダメだったならダメで仕方ねえな
金額に対する価値観は
人それぞれかと思いますので、
ご自身が最悪5万を失っても
損とは思わないならいいのでは?
書込番号:26246063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
予算の関係で、1インチ未満センサー、4Kモード有りのデジカメで、夜間でも綺麗に撮れる機種を検討しています。
コンパクトなDMC-TZ85とDMC-FZ300に絞ったのですが、YouTubeにはTZ85で撮影された夜間の動画が見当たりません。
FZ300は夜間にズームしても結構綺麗に撮れてる動画があり、1インチじゃなくても十分かな、これが全域F2.8の威力?と思ったのですが、実際の映りはいかがでしょう?
TZ85、TZ90、TZ95とこの機種を比較された方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

FZ300ですが、生産終了から久しく、
マトモな販売店では新品在庫は無いのでは?
なお、元祖FZ85も同上ですが、USB TYPE C改修他版FZ85Dが今月下旬に出るようです。
※FZ85(D)
広角端開放F2.8 ⇒ FZ300と同じ(公表値として)
望遠端開放F5.9 ⇒ (2.8/5.9)^2≒22.5% ⇒ FZ300に対して、同じ露出を得るには、ISO感度を約4.5倍必要。
書込番号:25818479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
勿論新品では買えないことは承知しています。
中古を狙っております。
書込番号:25818488
0点

>のりりんこさん
DC-FZ85とスマホ(motorola edge 40)とX-S10(APS-C)で動画を撮りますが、FZ85とスマホは大して変わりませんよ。当然ですが、X-S10がダントツに綺麗です。
スマホ(motorola edge 40)は、1/1.55型センサーで、レンズがF1.4です。先月までMNP19800円でした。
ちなみに、望遠で夜間動画を撮るのは止めた方が良いです。手ブレ補正があってもブレブレになります。1万円以上の三脚必須。
ちなみに、暗闇のホタル撮影では、スマホでは撮れましたが、FZ85では無理でした。スマホはHDRが効くので、夜間でも綺麗です。
DC-FZ85は昼間の晴れの日なら綺麗です。
書込番号:25818513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん、
せっかくの投稿ですが、のりりんこさんはスマホやAPS-Cレンズ交換式カメラとの比較は質問されてないし、FZ85は選択肢には入ってないです。
TZ85,90,95と、FZ300の比較をお望みです。
よく読まれて返答しましょう。
書込番号:25818570 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>乃木坂2022さん
最近はスマホのセンサーの方が優秀なのは知っています
ただ夜間に4K動画撮るとあまり綺麗じゃないですよね
ズームがスムーズに出来ないのも不満です
そこでネオ一眼と呼ばれる高倍率ズームの方が綺麗に撮れるんじゃないかなと質問させていただいた次第です
FZ85は全域F値2.8ではないので、最初から検討機種からは外しています
参考にはさせていただきますが
ありがとうございます
>Jean・Luc Picardさん
はい、お聞きしたいのはそこです
書込番号:25818584
2点

>のりりんこさん
>夜間でも綺麗に撮れる機種
1インチはヤカンは無理ですね。
書込番号:25818619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
たぶん「綺麗」のレベルが、普段一眼を使われてるような方とは違うと思うのですが、この↓程度の4K動画が撮影出来たら私としては十分なのです。
元々の質問は、こういう動画はF2.8のこの機種だからこそ撮れたものなのか、それともTZ85レベルのコンデジでも撮れるものなのかが、知りたいということなのです。
最初にこの動画のURL載せればよかったですね。すみません。
https://youtu.be/5th0_CBURgg?si=qC-M3rsg_12KGvMZ
書込番号:25818672
2点

>のりりんこさん
中古狙いなのですね。
中古なら、FZ1000(m2)も検討されては?
望遠端は開放F4.0になりますが、1型ですので 1/2.3型の4倍高感度が可能ですから、レンズと感度の総合力で2倍ぐらい有利になりますから。
※なお、TZ85,90,95(D)共通(※FZ85よりも不利になります)
広角端開放F3.3 ⇒ (2.8/3.3)^2≒72.0%
⇒ FZ300に対して、同じ露出を得るには、約1.4倍の ISO感度が必要。
望遠端開放F6.4 ⇒ (2.8/6.4)^2≒19.1%
⇒ FZ300に対して、同じ露出を得るには、約5.2倍の ISO感度が必要。
書込番号:25818688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
撮れないとノイズ水準は全く異なります。
書込番号:25818731
0点

>のりりんこさん
>こういう動画はF2.8のこの機種だからこそ撮れたものなのか、
↑
広角端から望遠端までが評価対象であれば、その通りかと思います。
>それともTZ85レベルのコンデジでも撮れるものなのかが、知りたいということなのです。
↑
TZ85の広角端(開放F3.3 ※「暗さ≒1.4倍」)でも差が出始めそうで、
TZ85の望遠端(開放F6.4 ※「暗さ≒5.2倍」)なら大差が出ることは、買う前から確実ですね(^^;
書込番号:25818763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TZ85は日本仕様名で仕向け先によってZS60、TZ80、TZ81などとして売っていますので、それでYouTubeから探し出してみました。1本目はTZ81にてドイツ語圏で撮影されたもののようです。2本目はTZ81にてオーストリアで撮影されたもののようです。
https://www.youtube.com/watch?v=BIi2gRuEB4A
https://www.youtube.com/watch?v=1PNJjfv414g
のりりんこさんの示されたFZ300の動画は編集の上手さもありますけれど、比較すればTZ85はノイズ感としては見れない程悪くはないと思いますが、ノイズリダクションを強めに効かせるセッティングにせざるを得ないためか解像感が厳しいですかね。やはりレンズの影響は大だと思います。
余談ですけれど、例えばソニーのRX100は世界中のどこでもRX100なのにパナソニックはどうしてこう色んなモデル名を付けるんですかね。国によって保安基準が異なる自動車とか放送方式が異なるTVとかなら仕向け先によってモデル名が異なるのは仕方がないのかなとは思いますが。
書込番号:25819071
0点

>ありがとう、世界さん
FZ1000も考えたのですがさらに重くなるのでちょっと
TZ85とは大差!やっぱりね
>sumi_hobbyさん
わざわざ動画探していただきありがとうございます
撮れてはいますが、やはり解像感がFZ300とは全然違うような
FZ300買うことにしました。
皆さまありがとうございました。
書込番号:25819396
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
今現在室内バレーボール撮影においてすぐれているコンデジはいまだにこれでしょうか?もしくは違う機種ありますか?予算は10万円以内でお願いします。
書込番号:25707643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファミ吉さん
SONY DSC-HX99は如何ですか?
81,000円です。
https://s.kakaku.com/item/K0001101247/
書込番号:25707697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら、製造終了です。
もう、大手カメラ店や大手家電量販店では買えません。
なお、
>今現在室内バレーボール撮影においてすぐれているコンデジはいまだにこれでしょうか?
↑
値段次第です。
通常販売時で「数万円以内」であれば FZ300の他に無し。
また、同じく製造終了の FZ1000M2も、大手カメラ店や大手家電量販店では買えませんが、通常販売時の「十万円ぐらい」であれば FZ1000M2他の無し。
※いずれも【シャッター速度などを、しっかり自分で設定した場合】であって、
フルオートでお任せならば、性能の大部分が活用されません。
書込番号:25707701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファミ吉さん
合わない仕様を HN「ナタリア・ポクロンスカヤ」が無責任に推薦していますが、無視すべきです。
ただし、10万円しか出せない、当然新品!!となると、適度な仕様の機種は、ありません。
誤って合わない仕様の機種を買ってしまう危険性が高いので、注意。
書込番号:25707715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ファミ吉さん
こんばんわ 初めまして
ご予算で室内の球技を撮影出来るコンデジは無いですね
もう少しご予算を貯められてから中古のソニーRX10Wクラスを購入されるのがよろしいかと
またはミラーレス1眼カメラの導入を視野に入れられた方が
カメラを趣味にされるのでしたらよろしいと思います。
書込番号:25707878
1点

一応、補足ですが、
>室内バレーボール
・公式競技
・公立校などの暗い体育館照明
の どちらでしょうか?
後者の場合は、特に【高感度性能】が重要になります。
※下記の明るさの目安と、標準的な露出での撮影条件の目安
・公式競技
⇒ Lv8 : 撮影(被写体)照度 640 lx(ルクス)
共通【1/500秒】
F 5.6 ISO 6400
F 4.5 ISO 4000
F 4 ISO 3200
F 3.2 ISO 2000
F 2.8 ISO 1600
・公立校などの暗い体育館照明 ※一般家庭の夜間室内照度の平均ぐらい
⇒ Lv6 : 撮影(被写体)照度 160 lx(ルクス)
共通【1/500秒】
F 5.6 ISO 25600
F 4.5 ISO 16000
F 4 ISO 12800
F 3.2 ISO 8000
F 2.8 ISO 6400
※1/2.3型コンデジで、画質の許容範囲は せいぜい ISO 800まで、
ノイズが酷い最大感度でも ISO 1600~3200ぐらい
書込番号:25707914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更のFZ300ですか。
ありがとう、世界さんの指摘は重要です。
学校の体育館でカーテンを開けるのか。
県立や市立・町立などの公立の体育館で、カーテンを開けるのか照明は点けるのか。
カーテンを閉めてるなら、高感度特性が大事になります。
書込番号:25707999
2点

>ファミ吉さん
こんにちは。
>今現在室内バレーボール撮影
基本的に室内バレーボール撮影は、三脚構えたビデオカメラが多い印象です。
静止画撮影では、どんなシーンを撮るかにもよります。
下記リンク先のような写真を撮る場合は、50万円以上のミラーレス一眼カメラとレンズセットが必要かと思います。
https://img.sportsbull.jp/raw/2024010419381363183300.jpg?v=eaceb172cf
https://www.nikkansports.com/sports/news/img/202310070001958-w1300_1.jpg
書込番号:25708238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画と静止画では、適切なシャッター速度が違うので、
比較表にしてみました(^^)
※ISO感度を推算
※スポーツ撮影として、シャッター速度【 1/500秒】とは決して速くありませんが、
低照度撮影時の【妥協的な条件例】になります(^^;
書込番号:25708486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。後者になります。中高の室内バレーボール競技です。皆さん、めっちゃ親切に返信してくれてるので、有り難いですが、やはり素人には難しそうですね。
書込番号:25708657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファミ吉さん
>中高の室内バレーボール競技です。
>やはり素人には難しそうですね。
普通は、ビデオカメラを三脚に構えて動画撮影ですね。
これが一番無難に撮れますから。
書込番号:25708664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファミ吉さん
シャッター速度優先(オート)モードで、例えば1/500秒に設定すれば、(基本的には半世紀前から)
カメラが【自動】で撮影条件を調整します。
シャッター速度の設定自体は、電子レンジの解凍時間設定が出来る程度で良いので、操作さえ教えたら小学生でもできます。
ただし、カメラが【自動】で撮影条件を調整しようにも、基本的な高感度性能が足りない分だけ、
どんどん暗い画像になります。
動画「だけ」の場合は、遅いシャッター速度で済むので、あまり高感度性能を気にせずに撮れます。
※動画を一時停止状態にすると、被写体ブレ(動体ボケ)が酷くなる主原因は、遅いシャッター速度
書込番号:25708694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
初期化してみましたが、ファインダー、モニター共に表示されるのは各種メニューのみで
シャッターをきってみると暗闇を撮影してる状況になるようで「長秒ノイズ除去中」という表示になってしまいます。
これは故障ですよね・・・。
こういった場合の修理にかかる相場等わかる方いたら教えてください。
1点

>エック9さん
レンズキャツプ付いてません?
書込番号:25475499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品とか中古で買ったばかりとか、
買ってから初期付交換期間超過とか保証期間超過とか、
そんな情報も必要かと(^^;
書込番号:25475553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく私のものと同じで、シャッターか絞り(?)が開かなくなっているのではないかと思います。
マニュアルモードかシャッタースピード優先で、メカシャッターで連写すると時々光やまれにぼんやりとした景色が写ることがあります。レンズ正面から見ると途中でふさがっているのが分かると思います。シャッターを切るとそこが少し動きます。
4年ほど前にレンズ部を交換する修理を行いましたが、その時は18,000円くらいでした。
今回は上のような症状ですが、まだ修理していません。おそらくまたレンズ部を交換することになるのではないかと思っています。
パナソニックのウェブサイトで修理がどれくらいかかるかの目安を調べることができますが(https://panasonic.jp/support/repair/delivery.html)
、この症状に完全に一致する選択肢はなさそうです。しかし、レンズを交換することになりそうな症状を選択して見積もると41,000円程度と表示されます。
結局、販売店かメーカーに送って見積もってもらう以外に正確なことはわからないと思います。
書込番号:25475567
1点

詳しく教えていただきありがとうございます。
試してみましたがレンズ側からのぞき込むとシャッターがまったく動いていないようです。
何か設定してしまったわけではなく故障であることは間違いないようなのでそれがわかってよかったです。
書込番号:25475605
1点

>ありがとう、世界さん
新品購入でしたが、確実に保証期間は超過していました。
スポーツ観戦時の撮影用として炎天下や多少の雨でもビニール被せてかなり酷使はしていたので壊れちゃったのかな。
今後機会があったらそういった情報も記入しますね!
書込番号:25475608
1点

>エック9さん
どうも(^^;
延長保証も無しなんですね?
>多少の雨でもビニール被せてかなり酷使はしていたので壊れちゃったのかな。
↑
濡れていなくても、内部の湿気の侵入 ⇒ 接点を含めて、電子回路の腐食(錆)の可能性が高そう?
※内部に貼ってある「結露検知シート」が反応していたり、
「浸水検知シート」の仕様がイマイチなら、浸水が無くても結露で反応してしまうので、
絶対に結露させていないユーザーとしてはブチ切れたりするようです(^^;
ところで、バッテリーは健全ですか?
念の為、ACアダプターがあれば、カメラに接続してみてください(^^;
書込番号:25475899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また新品を5年保証を付けて買いましょう。
自分は昨年DC-FZ85(20-1200mm)を5年保証付き35000円で買いましたよ。
書込番号:25476650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
FZ300のマニュアル撮影をしたいのですがシャッタースピードが1/50より速い数値しか表示されません。また、メニューにあるシャッター方式のボタンが暗く、押すことができません。どこか障害になる設定を触ってしまっているのかどうかわかりません。どうにかなりませんでしょうか?
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
接写に興味が出てきたため、クローズアップレンズ(フィルター)の購入を考えております。
本機種には、純正のクローズアップレンズDMW-LC55(55mm)があり、これを利用するためにはアダプターDMA-LA7が必要となります。
一方、社外品のクローズアップレンズ(52mm)を直接カメラ本体に取り付けることもできるようです。
前者の場合、クローズアップレンズの位置はアダプター先端位置に固定されますが、後者の場合はカメラのズームと共にクローズアップレンズの位置も合わせて動くことになります。
この両者の違いによる影響はどのようなものになりますでしょうか? なんとなく気になってしまいました^^
よろしくお願いいたします!
1点

クローズアップレンズぐらいの重量であれば、
フィルターネジに取り付けタイプでも差し支えないと思います。
ズームレンズの伸長を気にせずに使えますし。
ただし、フィルターネジを強く脱着するような、物理的に非常識なことをやってしまいがちであれば、メーカー推奨の通りのアダプター経由のほうが安心かもしれませんね(^^;
※フィルターネジは、脱落しない程度に締めればよく、
逆に、力いっぱい締めたりしてはいけない、というごく当たり前なことを了解していれば良いだけのことです(^^;
書込番号:25088268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ご返信、どうもありがとうございます!
純正品を使うと「55mmのクローズアップレンズ+アダプター」という組み合わせになってしまうのは
・モーターに負担がかかるためアダプター利用した方が無難
・純正品が55mmのクローズアップレンズしかないため、アダプター利用するしかない
という話はクチコミを調べていて見かけておりました。
カメラ本体への重量負担は気にするほどではないのであれば、アダプター無しで直接取り付けた方が身軽で良いですね!
その一方で、「アダプター利用してクローズアップレンズ位置を固定した場合」と「アダプターなしでレンズにクローズアップレンズを直接取り付けて可動する場合」とで、どのような違いが出るのだろう?ということが気になっています。
私のような初心者にとってはどちらでも大差ない(難しい話は理解できませんので^^)、ということであれば直接取り付け可能な52mmを選ぼうかと思います。
書込番号:25088408
1点

>ibiteさん
クローズアップフィルターはプロテクターなんかと比べると厚かったりするので重さによる不具合対策、レンズ先端装着時のレンズ保護などを目的としてるためメーカーはアダプター経由にしてるのだと思います。
レンズ先端に装着したとしてもモーターに大きな負荷はかからないとは思います。
ただ、装着時はズームを伸ばしてレンズを手で固定して装着するなどした方が良いと思います。
実際に使っている方もいるようですし。
純正の場合、テレコンモードにするなどの設定は必要のようですね。
書込番号:25088481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ibiteさん
極端なハナシとして、僅か1gであっても、モータなどへの負担は増えることになりますが、
「フロントテレコンなどの、明らかな負荷荷重」ぐらいでどうかな?というところかと思います(^^;
ちなみに、クローズアップレンズは3種類持っていますが、
ステップアップリングとセットで大きめサイズにしたところ、あまり使う機会がなくなり・・・
モッタイナくても、使い易いサイズを買うほうが良いでしょう(^^;
書込番号:25088624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クロースアップレンズはMCタイプとACタイプとあってMCタイプは軽いですが、画質がかなり落ちるので薦められません。
画質劣化の少ないACタイプはそれなりに重さがあり、レンズ先端に装着するとモーターに負荷がかかります。DMW-LC55はNo.2相当で、60gあるようですが、No.2で足りず、度数を上げるとさらに重くなります。DMW-LC55は、キヤノンの500D(No.2)(約60g)と同じようなクロースアップレンズだと思いますが、No.4(250D)だと重さが1.5倍になります。
FZ1000で500D(60g)を使うと、ズームしたときのモーター音が変わり、相当な負荷になっているのがわかるので、それほど高価でもないのでアダプターDMA-LA7を使った方がいいと思いますよ。
アダプター利用してクローズアップレンズ位置を固定した場合ですが、広角側でアダプターと距離ができるとケラれやすくなりますが、クロースアップレンズを使うのは大きく撮りたいときで望遠端になると思うので問題になりにくいと思います。数cm離れるぐらいなら違いは出ないと思います
書込番号:25088685
4点

>ibiteさん
私の持っているものは、軽量のMCタイプで、殆ど虫眼鏡と同様(^^;
書込番号:25088719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>johndoe*さん
>ありがとう、世界さん
皆さま、ご返信どうもありがとうございます!
アダプターの有無によるクローズアップレンズ位置については、あまり気にする必要はないのかも知れないですね…
それよりも気になるコメントをいただきました!
johndoe*さんの、
「FZ1000で500D(60g)を使うと、ズームしたときのモーター音が変わり、相当な負荷になっているのがわかる」です。
私が撮影対象として考えているのは昆虫でして、撮影日においてはおそらくレンズは取付けっぱなしと思うのでモーターへの負担を考えてアダプターを使った方が良い気がしてきました。
それと、「MCタイプは軽いですが、画質がかなり落ちるので薦められません」です。
なんとなく入門者はMCで十分かな…と、社外品であればケンコーのMCNo.2か3あたりを考えていたのですが、最初からACを選択してしまおうかと^^
MC以外を選択肢に入れると、気になっているのがRaynoxのDCR-150というレンズです。海外の方がコンデジにつけて昆虫を撮っているのをよく見掛けるんですが、とても綺麗な写真なんです。レンズ3枚とのことなのでさらに重そうですが^^
ということで、長々と書いてしまいましたが、気持ちはアダプター入手に傾いてきました!
どうもありがとうございました!
書込番号:25089271
1点

>気になっているのがRaynoxのDCR-150というレンズです。海外の方がコンデジにつけて昆虫を
>撮っているのをよく見掛けるんですが、とても綺麗な写真なんです。
>レンズ3枚とのことなのでさらに重そうですが^^
昆虫マクロ撮影には必須アイテムってぐらいレイノックスを使っている人多いですね。
日本ではマクロレンズが買えない人が使う低性能百均虫眼鏡って思われてて数百円で売ってたりしますが。
DCR-150は径が小さい(φ35)のでDMW-LC55よりちょっと軽く、50gです。フリーサイズアダプター10gを使って同じぐらい。FZ300で使うと35mm換算3倍から等倍ぐらいになるようです。ズーム可動域が8x-24xになるのは、径が小さく換算焦点距離200mm以下ではケラれるからかもしれません。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/pdf/Panasonic_DMC_FZ300_jp.pdf
十円玉より小さい虫の撮影にはちょうどいいぐらいかもしれませんが、もう少し大きい虫なら4.8ディオプターより倍率が低いものもあった方がいいかもしれません。FZ300は0.5倍ぐらいまで確か撮れますが、0.5倍から等倍が撮れないと使いにくいかもしれません。
書込番号:25095871
2点

>johndoe*さん
追加のご返信、どうもありがとうございます!
レイノックスは昆虫マクロでは有名なレンズなんですね。
日本であまり目にしないのは、「マクロレンズが買えない人が使う低性能百均虫眼鏡」って思われているからでしょうか^^
外国の方が使っているのを見ると、直接レンズに付けている人が多いみたいですね。
johndoe*さんの写真もいいですね!
このくらいのアップを撮るには250の方かと思っていました。
Raynox、Amazonで調べたら高いんですよ! 中古で探した方が良さそうですね。
書込番号:25096979
0点

>外国の方が使っているのを見ると、直接レンズに付けている人が多いみたいですね。
そうですね。わたしも取り付け部分が動かないレンズにはそのまま使っています。扱いに注意すればFZ1000やFZ300でも大丈夫なのかもしれませんが、ちょっと神経使います。(FZ300はどうかわかりませんが) FZ1000で撮った写真を再生確認していると15秒でレンズが格納されるんですが、このときにディフューザーが挟まってズームが動かなくなってしまったことがあって。 XZ2では筒型のアダプターを使っていて、ディフューザーが上に着けられてレンズ可動部分も筒内で保護されて枝や水滴なども気にならなくなり扱いやすさを実感しています。
最近あまり見なくなったような気もしますが、CM-2000がDCR150と250のセットで千円ぐらいでよくオークションに出てました。FZ300にはどうかわかりませんが、もう少し倍率の上がるセットがCM-3500も安価で、ちょっと探してみましたが今は3000円ぐらいものしかありませんでした。先週ヤフーで「RAYNOX製のMacroscopic Lens 4x」11.8ディオプターのものが120円でした。
http://www.raynox.co.jp/japanese/35mmacc/jpcm2000.htm?utm_source=pocket_reader
https://www.closeuphotography.com/raynox
DMW LC55 and DMW LA7 の使用例がDPREVIEWに。
https://www.dpreview.com/forums/post/60200885
書込番号:25099247
4点

>johndoe*さん
CM2000のセットというのはマクロ探検隊というものですね!
これ150と250のセットなんですか、それで1000円くらい! お得ですね〜!
11.8ディオプターのはミクロ探検隊に含まれるレンズですね。
ピント範囲が相当狭くなりそうなので、外で使うのは難しそうですね。それにしても120円とは!
海外サイトも見てみました。
Raynoxの付属のアダプター、しばらくすると外れる傾向ありとか、壊れやすいとか困りますね(笑)。
たしかに、バネで留めてあるだけのようですので、ちょっとした衝撃でも気を付けなくてはいけないですね。
今回も色々と有用な情報、どうもありがとうございます! ヤフー、チェックしてみます^^
書込番号:25100924
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





