
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2017年5月11日 19:43 |
![]() |
5 | 6 | 2017年5月9日 00:59 |
![]() |
29 | 10 | 2017年4月26日 14:41 |
![]() |
30 | 11 | 2017年3月11日 16:13 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2017年1月9日 13:45 |
![]() |
44 | 40 | 2016年11月11日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
お世話になります。現在FZ-200を使用中(キタムラ5年保証を7か月経過ほど)です。
前にズームレンズの出し入れの故障があり一度修理に出していますが、また最近現象が発生しだしました。
5年保証内なら無料でしたが、今回修理して使い倒すか検討する為、皆さんのご意見や情報をいただきたいと考えています。
機能的にはFZ-200で問題ないのですが、学校野球の撮影に使っておりバッターのスイングのインパクト前後を撮る機会が多いです。
そのためFZ-200では高速連写を多用しています。そのため、一球一球毎にシャッターを押すと膨大な無駄な写真が出来上がって
しまい削除するのが大変です(笑)。
また、打った後の走塁や練習での野手へのノックも撮影しています。利き目が左ということで実画面とファインダーを同時に見れない
ということと、望遠を多用していますので左目だけのファインダーでは球や選手を画面から逃してしまうことが多いので、ドットサイトを
アクセサリーシューに装着してこちらで運用しています。
もし、買い替えるとしたら上記の仕様を満足できるネオ一眼がいいかと思っています。
1)シャッターボタン半押し(あるいは常時)メモリに高速連続で映像を保存しておき、シャッターボタンを押しこんだときにその前後の
連続撮影ができる機能があり、秒~20コマ位以上で1秒から2秒は撮影したい。
2)アクセサリシューがあること。ドットサイトを付けたい。
3)望遠は35mm換算で600mm以上(FZ-200)以上は欲しい。
4)一眼レフやセンササイズが大きいのは金額的に購入できません。
となるとキヤノンのSX60、ソニーのDSC-HX400V、パナのFZ-300、FZ-85 あたりになるかと思います。
皆さんはどれがお勧めですか。やはりFZ-300?
色々なご意見を頂ければ幸いです。
2点

えっくんです さん、今晩は。
FZシリーズご愛用ですか。私も何台か使いました。いつしか野鳥撮りに興味を持ち、FZで撮ったのですがまるでダメでした。
思いっきりズームアップするとボケるはブレるはで写真になりませんでした。
そこで行き着いたのがSX50で、これは望遠端でも充分に使えました。もうFZには戻れません。
そのうち後継機のSX60HSが発売され、一年をおいて購入して今も使っています。
使い易いし、思いっきりスームアップしてもすっきりと写ります。
もっと高倍率を求めて今はニコンのP900の光学83倍がメインになっていますが、これは些か難物です。
それに引き換えSX60は小型軽量故障しらずで、広角から超望遠まで、扱いやすさ抜群の名機です。
最新機能が不要ならばこのSX60で良いと思います。お値段も随分お手頃になっていますからお買い得でもあります。
利点も多いのですが、それ以上に使っていて‘後悔’が少ないと思います。これからも長く使っていきたいカメラです。
書込番号:20877409
2点

ドットサイトを使いこなし、バッターへきちんとピントを合わせたうえでプリキャプチャーまでするとは、相当の猛者とお見受けします。
であれば、素直に全方位進化版のFZ300へ行くのがお勧めかと。
特に、4Kフォトモードがスレ主さんの用途にジャスピンで嵌るのではないかと思います。
http://panasonic.jp/dc/compact/fz300/4k_photo.html
他方、FZ85は色々と機能劣後(廉価版ゆえ)が目立つので、正直どうかなー、と思いますね。
一点気になるのが、高速連射が縦位置か横位置か、という事ですね。
4Kフォトは、現状、(アスペクト比変更は出来ますが)横位置撮影でしか使えません。。。1:1にするか?
書込番号:20878260
2点

えっくんですさん、こんばんは。
FZ200をこのような形で使いこなされているのはスゴイ!の一言です
また、FZ200へのドットサイト装着記事も非常に興味を持って読んでおりました。
(鳥や蝶の望遠撮影での活用を考えています)
SX60、HX400V、FZ-85を所有していないので、FZ300についてのコメントです。
FZ200の買い増しでFZ300を5ヶ月ほど使っていますが、画質と焦点距離に不満が
無いようでしたら、まさに全方位的に機能・性能が改善され、防塵防滴仕様、操作
レスポンスの良さに使い勝手の向上を実感できるFZ300をお勧めします(^^)
また連射と共に、4Kフォトでの30コマ/秒は決定的瞬間を捉えるだけではなく、
パラパラ漫画みたいに流し見することで細かいフォームチェックも可能です。
(我が家ではテニスフォームのチェックに活用しています)
4Kフォトを撮った後は多少書き込み時間がかかりますが、バッティングの瞬間など
前後数秒間の撮影ならさほど待たないと思います。
添付ソフトPHOTOfunSTUDIOは相変わらず使い勝手イマイチで、個人的にパナ機の
ウィークポイントです(>_<)
以上、ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:20882950
2点

皆さん コメントありがとうございます。
他機種の掲示板やレビューを一通り読み、益々 どれがいいか分からなくなってきています。笑
近くにカメラ屋が無いため実際の比較は難しいのですが、皆さんのご意見も今後の購入検討
の際に参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:20884263
0点

>えっくんですさん
既に解決済みとなっているのですが・・・。
>機能的にはFZ-200で問題ないのですが、
これだけでしたら、FZ300だと思います。
>1)シャッターボタン半押し(あるいは常時)メモリに高速連続で映像を保存しておき、シャッターボタンを押しこんだときにその前後の
連続撮影ができる機能があり、秒~20コマ位以上で1秒から2秒は撮影したい。
>2)アクセサリシューがあること。ドットサイトを付けたい。
>3)望遠は35mm換算で600mm以上(FZ-200)以上は欲しい。
この内容を加えると、3)を除くとFZ300、全てならFZ85になるかと思います。
1)については、少し注意が必要と考えます。
>バッターのスイングのインパクト前後を撮る機会が多いです。
との事ですが、4KPHOTOによる撮影では、メカシャッターが働かないため、スイング中のバットの写りに不自然に曲がった絵になる事も考えられます。(ローリングシャッタ現象)
この現象について、FZ200を使って、ある程度は事前に確認出来るかと思います。
私の場合は野鳥撮影ですが、動画撮影時に鷺が頭をを素早く振った時、長い嘴が不自然に曲がってしまいました。
FZ300での4KPHOTOでは29フレーム秒です。これと同一のフレームレート、FZ200では録画形式でMP4のHDにて撮影すると29フレーム秒の撮影になります。これで、様々な角度と望遠端で撮影してみて下さい。
撮影方法は、FZ200の動画撮影でクリエイティブ動画のM(マニュアル露出)にて、1/2000秒付近で良いかと思いますが、
液晶画面での全体的な明るさ、露出メーターを参考にしながら、ISOやF値を変えて、可能であれば三脚を利用して撮影します。
撮影後は、再生時にスイングの手前で一時停止、フレームを1コマずつ送る事ができますので、目的の場所に来たらSETボタンを
押してJPEG保存できます。再生一時停止の動画または、保存したJPEG画像より、不自然な歪み、曲がりが発生していないかを確認する事が出来ると思います。
また、FZ200、300共にレンズとセンサーはほぼ同一性能と考えていますが、4KPHOTOの出力の場合、画像の情報量が増える事にもなりますので、FZ200での事前テストでは、先に書いた通り、ある程度の目安になってしまうかもしれません。
FZ200、300の焦点距離を超える「FZ85」ですが、FZ200、300のようなズーム全域でF2.8を維持できませんので、この場合はISO感度を上げる事になり、画質の劣化が進む事と、個人的にはシャッターリモコンの端子が無い事も弱点に感じています。
私自身は、FZ200(現在、調子が悪い)からFZ300を所有、FZ85とキヤノンのSX60も持っていますが、焦点距離がFZ200と同じ範囲で良い時、FZ300での写真撮影が一番良いかと思います。
これは、4KPHOTOでも通常の写真撮影と比べると、画質は若干劣る所にもあります。
添付の写真はFZ300の4KPHOTO、4Kプリ連射での雀です。
バットのスイングと異なり、参考にならないかもしれません・・・。
書込番号:20884560
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
FZ300の購入を検討しています。
トランセンドの「SDXC Class 10 UHS-I 600x UHS Class 1仕様(U1)」のカードを持っています。
https://jp.transcend-info.com/Products/No-410
某ショップでこの機種は「UHS Class 1仕様(U1)」の規格だと4K撮影できない可能性があると言われました。
このカードは当機種で4K撮影に対応をしていますでしょうか?
または、「UHS Class 1仕様(U1)」のカードで撮影されていましたら情報をお願い致します。
0点

>donald-20010609さん
「UHS Speed Class 3」ですと4Kに対応しているようです。
書込番号:20806665
1点

>donald-20010609さん
説明書p15/45/51/86・活用ガイドp25/100/152/202・かんたんガイドp2なんかによると
4KはUHS speed class 3 でってなってますね。
そっちを一応買ってお持ちのカードでもダメ元で試しに、というくらいがよいかと思います。
書込番号:20806670
0点

できない訳では無いのですが、64GBが安くなってきましたので、読み書き時のデータ転送速度が早いUHS Speed Class3のカードを使った方がいいと思います。
おもしろい比較データが有りましたので貼っときます
http://www.hsgi-shop.jp/page/206
書込番号:20807782
1点

amazon.co.jpのレビューを見た所ではパナソニックのWX970MというビデオカメラとソニーのAX100というこれまたビデオカメラで支障無く4k撮影出来ているようです。ソニーのビデオカメラはカード挿入時のスピードチェックが結構厳しいのでこれで動くならハズレ品で無ければ問題無いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/review/R3T6JVUOAYOL22/
https://www.amazon.co.jp/review/R14KVYSEX5CY1/
書込番号:20808341
1点

今日ヨドバシで試させていただきました。
特に問題なく使用でき、書き込み時間も特に気にならない範囲の気がしました。
ありがとうございました。
書込番号:20808987
1点

>しま89さん
UHS-1のU1とU3以前に、167xと633xでカードとしての基本性能が違いすぎるので、今回のスレ主さんの疑問とはずれてると思います。
スレ主さんは(恐らくU3規格の策定前に出た)600xの高速カードが、高速であるにも関わらずU3表記が無いので『どっち?』と悩まれていると思います。
しま89さんの張り付けられたリンクは、低速のU1カードと高速のU3カードの比較であり、ずれてるという事を理解いただければ幸いです。
書込番号:20878268
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
これまで運動会や子供の発表会動画・マクロ撮影など活躍してきたFZ200が調子が悪くなってきたので
修理に出すか高倍率コンデジを入れ替えするか考え中(悩み中)です。
少し大きなセンサーカメラは45-175のズーム・14-140のキットレンズ構成のG7があります。
テレコンバージョンレンズT-CON17Xがありバッテリーも共用なのでFZ200は便利でした。
今回は軽快に使えるファィンダー付き高倍率のコンデジとしてFZ200をFZ300への入れ替えを考えているのですが
FZ200からFZ300へ入れ替えされた方がいらっしゃいましたら電池の持ちはいかがでしょうか?
FZ200はバッテリーの持ちが素晴らしかったためFZ300のスペックを見るとバッテリーの持ちが悪そうでG7よりも少し良いだけな感じがするので考えてしまいます。。。 G7はFZ200に比べたらバッテリーの持ちは大分悪く感覚的には半分って感覚です。
自分としてはサードパーティーのバッテリーグリップは嫌だし。。スペアバッテリー対応でやるか。。。
1インチセンサーの値段の高いもの、ボディが大きくなりすぎるものは対象外ですので
600ミリ以上の倍率でファインダー付きとなると価格とスペック的にはCOOLPIX B700、DSC-HX400Vも良いのか。。。悩む。。。
動画はFULL-HDがあればよくて4Kへのこだわりはないです
FZ300・FZ200のユーザーの方や詳しい方で御意見を頂けたら参考になります。
2点

FZ200とFZ300を比べた場合に写りの差はそう大きくはなくてAFのスピードがぐんと速くなっていると言う印象があります。masumasukunさんがその点で魅力を感じるのなら検討材料に入るでしょう。そうでなければそのままFZ200でいいんじゃないでしょうか。パナソニックの定額修理料金は結構リーズナブルかと思います。
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/price/dc_dvc.html
他のメーカーの高倍率機でCOOLPIX B700はAF性能等も含めてスピードが遅く、DSC-HX400Vは色味や解像感といった観点でちょっと厳しいかなと思います。
書込番号:20440199
6点

sumi_hobby さん情報ありがとうございます。
おっしゃる通りパナソニックの定額修理料金はリーズナブルですね
FZ200は気に入っている機種なので修理して使い続ける事も良いと思います。
液晶のタッチパネルとアイセンサーAFがあれば便利なのでFZ300への入れ替えを悩んでいて
これまでビデオカメラのような使い方もしておりましたのでFZ200に比べてバッテリー持ちが悪すぎると嫌だなぁと思っていました。
>COOLPIX B700はAF性能等も含めてスピードが。。。
LUMIXのオートフォーカスは早いですからこれは不満が出そうです。
>DSC-HX400Vは色味や解像感。。。
これは確認してみたいと思います。
カタログスペックを見てみるとDSC-HX400Vのファインダーって後悔しそうな感じがします。
やはりFZ200を修理する事が良いのかもしれないですね。
ありがとうございました。
実機を確認したりしてもう少し悩んでみます。
書込番号:20440974
1点

>masumasukunさん
はじめまして、FZ200からFZ300に買い替えた者です。
結論を言えば自分の場合は買い替えて正解でした。
FZ200と殆ど変わらないと言う向きもありますがファインダー、液晶画面、タッチパネル、AFのスピードや精度、4K、防塵防滴、細かな部分で改良されている箇所は沢山あります。
FZ200を使ってらしたのならAFSでシャッターを半押し瞬間に”あっ進化してる”と思うことでしょう。
バッテリーの保ちだけはFZに遠く及びませんがsigmaのバッテリーBP-51はPanasonicの純正バッテリーと同じ工場製で性能も純正以上?と言われるくらいしっかりした物です。
このところ値下げ傾向にあるので狙い目かも知れません。
書込番号:20441838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

monkichi0622さんレスありがとうございます。
実際にFZ200からFZ300に買い替えた方からの内容参考になります。
アイセンサー付きファインダー、液晶画面、タッチパネル、AFのスピードや精度 の向上は確かに有り難いです。
FZ200って望遠でAFの迷いがあるのでその点が向上してそうなのも良いですね。
それにプラスして4K、防塵防滴加わるという事で機能満載
G7で4Kはたまに使い静止画として保存したりしていますのでFZ300でもできたら便利ではあります。
予備バッテリーBP-51もあるので揃えるものが最小限で済みそうなのもプラス要素ですし
FZ200修理しないのであればFZ300へ買い替えした方が良さそうですね
これまでFZ200を持ち出して予備バッテリーを必要としたことが無いのでその点が引っかかっていました。
運動会等で片手撮影可能なF2.8通し600ミリ&画質はしょうがないですが1200ミリまで使えるIAズーム
T-CON付けたら光学ズーム1020ミリまでできますしレンズ交換カメラではできないコンデジとしてのメリットってありますよね
私には高倍率の便利なコンデジ1台必要なため
FZ200への愛着もあるので修理はしてあげたいですが一度FZ300の実機を確認見て判断しようと思います。
書込番号:20444639
2点

防水のFZ300に買い替えがいいと思います。
運動会とか屋外用途ならば。
防水の高性能機、なかなか無いですよ。
書込番号:20445959
1点

>masumasukunさん
私も現在FZ200を使用中です。初代のFZ1からFZ20、FZ150と使ってきました。
FZ1はまだ200万画素の時代でしたがズーム全域(35〜420mm相当)F2.8に惚れ購入。以来FZシリーズが出るたびに悩んでは買い換えて来ました。
ニコンD700とD300がメインですが、FZ200は普段の持ち歩きで突然出くわした野鳥や上空の航空機、野球撮影など、大望遠ズームはとても便利です。
購入3年目の今秋、背面液晶モニター中央に黒いシミが出てしまい、購入店の5年保障適用で現在修理中です。
FZ300が昨年登場時も、さらに早くなったAFスピードやSNSへのアップなどに便利なWi-Fi接続、4K動画・4Kフォト、防塵・防敵構造など、センサーサイズと絞り値(F8止まり)を除いてはだいぶ充実して来ました。
特にEVファインダーはこのクラスではどれよりも視やすいと思います。
また、スマホなどに専用アプリを入れればシャッターやフォーカス、ズーム操作などができるリモコンとして使える連携機能も動画撮影には便利だと思います。
FZ1000の後継機に期待して登場を待っていましたが、FZH1の高価格化でFZ300の購入をあらためて真剣に考えています。
失礼いたしました。
書込番号:20457699
2点

>エアー・フィッシュさん
防滴なので心強いですよね。
>Yankee3916さん
私も同様にFZ200が使いやすくて
ミラーレスはGF6とG7がありFZ200を使わなくなると考えていたのですがこのタイプのコンデジは便利で活躍しています。
FZ300の実機をきちんと見ていないのですが大きさ的にはこのあたりがMAXという感覚で
FZ1000・FZH1・DSC-RX10M3等は良いとは思うのですがG7の存在を考えると1インチのハイエンドには手が出ません。
今回はFZ200を修理してみようかと考えていますがFZ300は時期をみてどこかのタイミングで購入したいです。
FZ200以来パナユーザーになってしまってます。。。
書込番号:20458766
3点

>monkichi0622さん
解決済みということですが…
思い切ってFZ300購入しました!
FZ200が購入3年目で背面液晶の中央に黒いシミが出たため、購入したB店の5年保障対応で無償にてメーカー修理してもらい、帰って来たのでそのまま買い取り査定してもらいました。
メーカー修理・点検整備したばかりで元箱や付属品も一式揃っていたため13,200円で買い取るとのこと。すぐにFZ-300の購入を決めました。
本当は1型センサーのFZH1が欲しいところですが、1型センサー機はNikon DL24-500 f/2.8-5.6が発売されたらあらためて検討することにして…
FZ300、購入してよかったです。
購入して日が浅いのでまだ十分使い込んでいるわけではありませんが、明らかに画質はよくなっています。画素数はFZ200と同じですが画像処理エンジンの進歩なのでしょうか…
飛行機撮影によく使いますが、背景の青空が画面全体にザラツキ感が無くなりナチュラルにしっとりした感じです。
動画も4K撮影でき2Kディスプレイでも断然きれいに表示されます(その分データは重くなりますが…)。
ただ、4K動画撮影時に5軸ハイブリット手振れ補正が使えなくなるというのは残念ですが…
操作面ではファインダー脇にAF切り替えスイッチやレンズ脇にサイドダイヤルが付いたこと、Fncスイッチが背面液晶上にも付いて画面タッチですぐに機能を呼び出せるなど使いやすくなり、とっさの操作でも素早くできるようになりました。
しかし、ファインダーを覗いて撮影する場合、頬が液晶画面に触れフォーカスポイントの位置がずれてしまうので注意しなければいけませんが…
特に便利なのがwi-fi機能で、データをその場でスマホなどに取り込めたり、専用アプリでスマホをリモコンとして使える機能が気に入っています。動画撮影時などズーム操作や録画のON-OFFを手元のスマホでできちゃうので便利ですよ。
全体的に観れば、FZ200よりも更にお手軽万能コンデジという印象です。
書込番号:20519726
5点

その後FZ200を修理し復活しました。
FZ300実機をみてオートフォーカス・ファインダー・タッチパネル・質感など良くなっていてFZ200からでも買い替えしたら
活躍するだろうと確信はしました。
>Yankee3916さんの作例、素晴らしいです。
今回はVARIO 35-100mm F2.8を購入してしまったため愛着のあるFZ200にしばらく頑張ってもらうとしてFZ300は見送りでした。
2017年の運動会はFZ200です!
ここのところパナソニックは新製品が出てきてますね!
GH5のような新型1/2.3センサー高倍率FZ400なんてでてこないかなぁ〜オプションでバッテリーグリップもあったりしてくれて。。。
書込番号:20612866
1点

FZ200で通すつもりが買ってしまいました。。。
G7でアイセンサーやタッチパネルに慣れてしまってFZ200の操作性にストレスを感じるようになっていたのが理由です。
解ってはいましたがFZ300の操作性素晴らしくオートフォーカスも早くなっていて屋外でのスポーツ撮影には最高です。
TZ90やFZ85も考えましたがレンズの性能を選択しました。
FZ200に使用していたTCON-17Xがあるので光学で1020使いたいときには使います。
そもそもFZ300を使用する場面はレンズ交換無しでとにかく記録を残したい時なのでIAズームで済ますでしょうけど。。
操作性は上がっても出てくる絵はほぼ同じですし電池の持ちがFZ200より悪くなっているのは残念ですけが
素晴らしいコンデジだと思います。
大きさはミラーレス1眼ですのでコンデジと表現するのは変な気もします、ネオ1眼という表現なんですよね。
ここまでくると次のFZ400?は4K手振れ補正・新型センサーを搭載しての画質向上・防塵防滴+耐低温
ファインダーの236万ドット化こんな感じなのかなって思ってしまいます。
FZ300もFZ200同様活躍してくれそうです。
書込番号:20847049
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
ズーム全域で開放F値が2.8ですが、望遠側で開放にすれば、人物等を撮影した場合、背景をぼかすことは可能でしょうか?教えてください。
書込番号:20593049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、FZ200の所有者ですが、レンズとセンサーは同じです。
被写体と背景が、離れている必要が有ります。
どれ位のボケを期待してるか?にも依りますよ!
余り期待しない方が良いです。
ボケを求めるなら、1インチ以上のセンサー機をお勧めします。(ボケ味を含めて)
書込番号:20593102 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

明るいときに被写体に近づいてピントをしっかり合わせます。 ピントが合ってない前後は「ボケます」。
書込番号:20593115
1点

解放F値は2.8ですがこのカメラの実焦点距離は最望遠(600mm相当)にした時108mmです
なので最望遠でフルサイズ100mm2.8程度のボケと言う事になります
なので100mm相当や200mm相当だと大してボケません
200mm画角時にフルサイズ35mmF2.8程度のボケ量です
書込番号:20593119
2点


はい、背景をボカスことは可能です。
ボケの大きさはカメラ〜被写体〜背景の距離で変わってきます。
カメラ〜被写体の距離は短くするとボケが大きくなります。
被写体〜背景の距離は長くするとボケが大きくなします。
ちょっと練習したらすぐコツをつかめると思います。
書込番号:20593134
2点

ボカすにはボカすように設定しするものです。
被写体は近くに、背景は遠ざける。
絞りは開放もしくはそれに近い値。
焦点距離が長い方が背景はボカしやすい。
これらの組み合わせでボケを作ります。
書込番号:20593151
1点

http://i.i.cbsi.com/cnwk.1d/i/tim/2012/12/04/Panasonic_Lumix_FZ200_2215_2.8_250_800.jpg
可能ですが600mmで人物撮るとなると相当離れないとダメです。
5万円出して人物撮影ならエントリー一眼レフに50mm F1.8を付けた方が撮りやすいですね。
書込番号:20593238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、ご回答ありがとうございました。自分なりに、背景ぼかしが出来るように試行錯誤しながら、撮影しようと思います。近日中に購入します。
書込番号:20596757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
>okiomaさん
>山ニーサンさん
>アナスチグマートさん
>gda_hisashiさん
>BRDさん
>デジ亀オンチさん
皆様、ご回答ありがとうございました。
結局、超望遠ズームとリーズナブルの価格に惹かれ、本日、CanonパワーショットSX60HSを購入しました。
書込番号:20623983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッキー・ラモーンさん
SX60HS 購入おめでとうございます。
明るいレンズでなくても背景をボカす方法として、テレマクロという技?があります。
皆さんが言っているのはこの撮影法ですね。
被写体の大きさや背景までの距離でボケ量は大きく変わりますから実践あるのみです。
これはどのデジカメでも使える技なので、覚えておくと撮影の幅が広がりますよ。
〜テレマクロの凄さを実感するの巻〜
http://ameblo.jp/chori-k/entry-10628364517.html
書込番号:20728718
1点

ありがとうございます!日々、楽しみながら、自分なりに撮影しています!
書込番号:20729593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
いつも読んでるだけでしたが初書き込みしてみました。よろしくお願いします。
親の一眼をかりて運動会で使用していたら砂がついてレンズ等ジョリジョリなりました。
EVF付きで、防塵防滴ということでFZ300を選ぶことにしました。ズームするとレンズが出たり入ったりしますが、その際砂が巻き込まれないと思って良いでしょうか?
EVF使用中にEVF内にタッチAFのカーソル?見えますでしょうか?
大きいのでイベント用になるかと思います。
五万円ならちょうどいいなと。
体育館内の劇の撮影がどうなるか気になるところです。
ミラーレスも考えましたが、普段使いに小さいカメラが欲しいのでやめました。別に買う予定です。RX100M4かLX100など。
書込番号:20551849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「防塵防滴」仕様と言って、過信は禁物です。
一部の学校を除くと、グランドは土です。
風が吹けば、砂ぼこりが舞います。
その時、運が悪いと、レンズの隙間から入ります。
書込番号:20551945
0点

>MiEVさん
砂埃の中であまり気にせず、
撮影に集中できたらなと思いました。
ありがとうございます
書込番号:20552157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>防塵防滴ということで・・・
これは>MiEVさんの言われている通りだと思います。
が、気にしてたら外に持ち出せない事になります。
もし運悪くゴミ進入の場合は修理に出せば済みますから
って言っても今まで私はあまり入った事は無いです。
(普通の一眼ですけど。)
>EVF使用中にEVF内にタッチAFのカーソル?見えますでしょうか?
この機種は使ってないんで???なんですが
運動会とかの場合はタッチAFって言うか多点フォーカスより
中央1点で被写体を捉える方が撮り易いと思います。
特に動いている動態に関しては常に中央で捉えて
追尾AF(コンティニュアス-AF)で追う方が楽だと思います。
>体育館内の劇の撮影がどうなるか気になるところです。
これは、このカメラにはキツイ状況だと思います。
ズーム倍率(望遠側の焦点距離)とレンズの明るさF値が
焦点距離25mm〜600mm、F値2.8なので充分な性能だと思います。
但し、センサーが1/2.3型MOSと小さいので
レンズがF2.8と言えどある程度シャッター速度も稼がなければならないと
なると、後はISO感度に依存します。
そうなるとノイズだらけの写真になると思われます。
三脚を立ててカメラを固定、シャッター速度を下げると
ISOも低く抑えられますが、今度は被写体ブレが発生します。
体育館の窓のカーテンが開いている状況で外光が入っていれば
F値2.8のレンズに助けられてなんとか撮れるとは思いますが
カーテンが閉じられ、外光が遮断され室内照明のみの場合だと
ノイズ盛沢山、もしくは被写体ブレの可能性が高いと思います。
この機種は使った事がないので想像の範疇ですが、
出来れば、センサーサイズは1型以上、できればパナだと4/3型かな?
他社であればAPS-Cサイズのコンデジ、ミラーレス、一眼にした方が
選択としては良いと思います。
レンズも35mm版換算で体育館だと300mm程度、運動会だと400mm以上の
レンズが必要だと思います、その分価格も上がると思います。
体育館(暗所の耐性)だけ、不安はありますが他は充分なポテンシャルだと
思います。
書込番号:20553021
0点

私は運動会や演劇などの行事を4K動画撮影しています。
グラウンドでも気にせず使っていますが今のところなにかが引っ掛かるような感じはしません。
ぶれ防止というより動画撮影時は疲れるので一脚を使うことが多いですが、クリアに撮れて満足しています。
写真画質はさすがに一眼レフにはかないませんが、レンズが明るいので屋内でもきれいに撮れます。
動画と写真を1台でこなせるオールマイティーなカメラとして私は満足しています。
書込番号:20553222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DLO1202さん
>Jesperさん
ご説明ありがとうございました。
購入してみようと思います。
書込番号:20553910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
現在キヤノンの7Dmk2を使用して主に子供(5歳児)の撮影を楽しんでいます。
この度諸事情により7Dmk2を売却することになり、代わりの機種を探しています。
普段は17-70mmのレンズで、遊んでいる子供や風景等を撮影しています。
代替機としての条件の優先順位は、
1動き回る子供を撮るためAF速度と精度。
2望遠性能。
3室内撮影も年に数回。(体育館での運動会等)
予算は本体のみで6万円位までで考えています。予備バッテリーやメモリーカード等の予算は別です。
自分なりに調べ、FZ300かFZ1000がいいかなと思っています。
口コミ等を見ると、FZ1000をオススメする内容が多いのですが。
FZ1000に惹かれる理由としては、やはりセンサーサイズの違いですが、体育館撮影でどの程度の違いがあるのか分かりません。また中古で探すことになり若干の不安があります。
FZ300に惹かれる理由としては、新品が予算内で買えること、防滴機能、タッチパネルです。
動画はビデオカメラを使うため一切使用しません。
普段の持ち歩きには、キヤノンG1Xmark2を使用していて、二台体制になります。
新品で買える安心感がある為、できればFZ300にしたいのですがどうしてもFZ1000と比較した際に決めかねております。
諸先輩方のご教示頂けると幸いです。
書込番号:20356114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局はISOが上がればノイズや解像感にはっきりとした差が現れますから、日常的な撮影で色々な条件でも破綻し難いという点ではFZ1000が断然有利でしょう。以下のような比較チャートもありますから自分の撮影シーンを想定しながらご参考になさってはと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcfz1000&attr13_1=panasonic_dmcfz300&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=1600&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=print&widget=13&x=0.8719998581187455&y=0.21628594180670094
書込番号:20356154
2点

Nikonユーザーですか、銘機7Dmark2を手放されるのを勿体なく感じます。
高速連写などは、頻度的に少ないとの判断でしょうか?
一方、G1Xmark2は、独自の1.5型センサー機なので、1型センサー機などを入手を契機にこちらを手放すという案も却下でしょう。
────────
FZ1000ユーザーでもありますが、ディスコンになれど、現在のこの価格帯ではお薦めしかねます。
FZ300は、1.5型の描写を体感されていることを鑑み、1/2.3型の描写を許容できるのかが、外野的に気になるところです。
────────
超望遠域が必要か、否かによりましょう。
不要であれば、対照機種の選定は違うと思いますが、超望遠域を考慮しての機種選定かと思いますし。
んっ? 確かEF → M4/3ボディー電子アダプターってありますよね。(高いですが。。。)
EFレンズ資産を活用しつつM4/3とかの案とか?
書込番号:20356200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使いやすさでは、FZ-300
画質では、FZ1000
この2機種なら、私は、FZ300を選びます。
しかし、新しいモデルに気が移り、
FZ-H1が気になっています。
パナソニックは、シャッターチャンスを4Kフォトでカバー。
4Kフォト機能を利用した、フォーカスセレクト。
今度の機種では、フォーカス合成。
私には、600mmが、最低条件。
FZ-H1は、450mmですが、4K撮影では、36mmから、720mmです。
4Kフォト機能を使えば、600mmオーバーの撮影が、約800万画素で、残せます。
当然15万円は、高い。
書込番号:20356221
0点

AF性能・望遠・暗所・・・慣れるとみんなここに行き着きますが、
全部をひとつではかなりハードルが高いことで。しかも予算6万ってちょっとキツイな・・・
AF性能は
7Dmk2は悪くないんじゃないですか?ていうかAPS-Cでは最上級なのでは?
さらに、近距離で動く被写体を撮るのは、どんなカメラでもかなりキツイかと。
こっちでも、同じような話が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20337496/#20337690
望遠性能は
7Dmk2にAF性能高い望遠レンズ買えばいいのではないでしょうか。
レンズ交換式カメラの強みを活かせばよいかと思います。
6万以下でこんなのあります
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=13&pdf_Spec302=200-&pdf_pr=-60000
僕はニコンですが18-250 MACRO持ってていいかもです。AFどうかな。
そうでなくれば望遠ズームで好評のタムロン70-300 (A005)なんかよいかもです。
純正がどのくらいのAF性能なのかはよくわからないので比較できないですが(すみません)。
室内についても最近書いてたような。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20337496/#tab
暗いところではまず光を足すという考えが王道らしいので、
外付けフラッシュでバウンス撮影をやってみるのがよいかと。
サードのなら信頼性は落ちますが使い物になるなら安く済みますし。
http://review.kakaku.com/review/10604210105/ReviewCD=775994/#tab
フラッシュが届かない距離だとしたら、
開放F値の小さいいわゆる明るいレンズを追加してみる、ですかね。
これは望遠レンズと少し兼ねていますね。その場合は、望遠端がF4以下のもので
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=13&pdf_Spec302=200-&pdf_Spec303=-4&pdf_so=p1
安くても10万円からなかんじで、とても大きく重くなります。
結論として、コンデジを買うよりも7Dmk2ボディのままで
レンズをAF性能・望遠性能・明るさ検討しながら選ぶべきなのではと思います。
狭い範囲の暗所対応については、外付けフラッシュによるバウンス撮影が良いかと思います。
書込番号:20356239
4点

>へちまたわし2号さん
KIPONのでやってまーすwww
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
レンズによってはAFうまく行かないものもあったりですが、
少なくともEF100F2はかなり快適に撮れてますw
書込番号:20356251
2点

FZ1000は5万円台の時の評価が高かったのでは?
今は在庫も無く、値段も上がってますし、新型も出るから。
新型が安くなった時が買い時かも。
書込番号:20356265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF性能のところ、通じてるかな?
元々7Dmk2ボディのAF性能は、かなり高いと思います。
ですがレンズの方が悪いとそれが律速段階になりますから、
まずはAF性能のよいレンズを検討しては?ということです。
17-70mmって、シグマ?使ったことないのでどうなのか
感覚的には悪くなさそうなのと近距離撮影なのかなと推定して
実はカメラの限界を超えてるところなのかもしれないと思い
リンクを紹介した次第です。
書込番号:20356271
3点

>パクシのりたさん
ありがとうございます。
EFレンズ羨ましすぎます。
あっ、シグマのEF → Eボディー電子アダプターもありますし、EFレンズは重宝ですね。(^ー^)ノ
M4/3 ← EF → E 柔軟にメーカー横断(・ω・)ノ AF対応って羨まし過ぎますね♪
書込番号:20356291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eos1982さん
そうか。g1xmk2持ってるのですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808287_K0000664331_K0000623024
で換算120mm以上を明るいレンズで持ちたいと。
にしても、APS-Cと1.5型で慣れた目で1型ならまだしも1/2.3型の絵が許容できるかなと。
明るい超望遠は、コンデジだともれなく豆粒センサー機種になっちゃって画質がウーンだし、
画質取ってデジ一眼だと、今度はとても大きく重くメチャ高くなっちゃうんですよね。
悩みに悩んで僕はMFTでEFレンズ使うという変態プレーに走ってしまいましたw
本題に戻って、慣れた目を考慮してコンデジで明るめ超望遠だったら、、、
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_Spec306=480-
RX10M3なんじゃないですかね。AF性能がどの程度か分かりませんが、
これ買ってしまうとかなりの点で色々なところが満足できるんじゃないでしょうか。
>へちまたわし2号さん
お金ないんで古い単焦点しか買えません・・・
開放はフリンジかなり出たりコントラストも強い方ではないと思うのですが、
透明感ある中できちんと解像はしてくれているし
いわゆるMFTレンズと違って明るい方で階調豊かな絵が出るのは気に入っています。
Canonの明るい人肌とかは、かなりレンズ依存だったりなのかなと感じています。
そして、EFレンズは、そうなんです。全部電子接点制御なのが功奏してますよね。
実はEF100F2買ったときは、EF-Eアダプター込みで買ってアダプター売って
えらく安く手に入れましたw 対してFマウントのAF可能なアダプターは絶望的で。。。
僕は元々D3100で始めてしまって、今となっては仇となってしまいました。
逆にFマウントの利点はなんなのか、実は今だにハッキリしてなかったりですwww
書込番号:20356374
1点

x7のダブルズームセット買われた方が安上がりで今のレンズもそのまま使えていいと思うのですが。
持ち運びはだいぶ違うと思いますよー。
書込番号:20356560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
やはり解像感だとFZ1000ですよねぇ。
書込番号:20356646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へちまたわし2号さん
できれば7Dmk2を維持したいのですが、財政的な問題で手放します。他にレンズ多数も一緒に。。
やはりセンサーサイズの違いはありますよね。他にPowerShotS110(1/1.7型)も所持していますが、特段画質が悪いと思ったことはありません。1/2.3だどやはり違いますかね?
書込番号:20356658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジ亀オンチさん
FZH1が買えれば解決なんですけどね!予算オーバーです。
まずはお店でFZ300を触ってみます!
書込番号:20356670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パクシのりたさん
7Dmk2を維持したいのですが、金銭的な問題での機材変更です。
レンズも沢山あるので、それらを一括で売却した金額から新しい機種に回せるのが6万くらいなのです。
書込番号:20356678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
確かに割高感はあるんですよね。。。
書込番号:20356680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつもけいじんさん
レンズも全て売却します。なので一台でオールマイティに使える機種を探しています。
書込番号:20356684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんコメントありがとうございます。
金銭的な事情から、一眼とレンズ、周辺機器をまとめて売却する為オールマイティに使える機種を探しています。
子供を撮る為、AF速度と精度は外せない条件で且つ画質が良いものを探しています。
この2機種を比較してタッチパネルがない、割高感がある以外でFZ1000の方が劣っている部分ってありますか??
また、この2機種以外でもオススメ機種があればご教示頂けむすでしょうか。
書込番号:20356699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eos1982さん
返信ありがとうございます。
長々とメモ帳に記載していたコメント、頑張って書いたので載せてみます。
財政的な事情なのですね。
以下、軽くスルーで結構です。笑
↓
────────
>パクシのりたさん
提言の、7DmarkUにレンズや、スピードライトなどを追加に一票!
7DmarkUは、AFに秀でた銘機かと思います。
どんな機材を持とうが、走り回るKidsの撮影頻度は高すぎかと。
被写体との距離を保てれば、シャッタースピード上げて、手持ちでカメラを振り回せばなんとかなりましょうが。
予測困難な動き、まとわりつき、いきなり駈け出す など。
隣の青い芝よりも、身近な7DmarkUと機材たち な気がしてなりません。
ファインダーを覗いていては、撮影者がKIDSを追随するのは困難でしょう。
ライブビューでの撮影が主となりましょう。
フレーム内に収まれば成功。
トリミングで、フレーミングを事後調整というスタンスで良いのでは。
もっとも、7DmarkUが、大きくて重量が重いのであれば、別機種でしょうけれど。
────────
と、メモ帳に書き書きしたら、財政上の理由ですか。。。惜しいですが、ここは第三者がとやかく言えませんし。
1インチセンサー未満は、iPhoneしか、わかりません。
あしからず。
書込番号:20356738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売時に買っても丸2年ですよね。
ジャンクでもない7DMk2ボディなら、オークションの最低相場でも8万5千円くらいですし、
さらにたくさんレンズ資産あるなら余裕で10万越しそうですけど、
カメラ分として回せる分が6万なんでしょうね。なんかすごくもったいなく感じます。。。
FZ1000が劣っている部分は絶対的な光学望遠端距離部分とそこでレンズが暗くなることですかね。
どうしてもFZ300が気になるなら、作例をよく見たほうがよいかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000808287/photo/#tab
望遠端600mm F2.8は確かにかなり魅力なんですけど、
結局は1/2.3型センサーなので本当の意味で暗いところは苦手なのは仕方ないと思います。
このへんの兼ね合いを、どう見るか。
これはもうスレ主さんが決めなければいけないところかと思います。
書込番号:20356774
3点

>eos1982さん
FZ300を室内や体育館で使う用途ならあまりお勧めできません。
それはやはりセンサーサイズが1/2.3という理由です。
今まで7Dmk2を使われてきて、その写りのギャップに相当へこむ
こと間違いないと思います。
FZ1000はFZ300に比べて4倍のセンサーサイズですからFZ300
よりも高感度性能が高く、ISO800くらいまでなら実用できそうです。
ズームもIAズームで800oまでなら、FZ300の600oと比較しても
画質はそん色ないと思います。
ですので中古品であっても、FZ1000をお勧めしておきます。
書込番号:20356921
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





