
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2017年4月28日 12:10 |
![]() |
1 | 2 | 2017年3月28日 05:10 |
![]() ![]() |
14 | 60 | 2017年4月11日 23:50 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2017年3月12日 02:43 |
![]() |
4 | 3 | 2016年10月5日 06:59 |
![]() |
8 | 5 | 2016年9月7日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
はじめまして。
デジカメの買い替えで検討をして、FZ300の実機を見て
心決めてます。
そこで、SDカードはどの種類と容量がお勧めですか?
撮影枚数はRAW以外の画質で300枚あればかなと思っています。
主はデジ一眼のサブ機としてと、出張の際のデジ一眼の代用
としての運用で主の撮影は航空祭とか飛行機が主ですね。
予算を決めるので、後これは必要だととかあればご教授願います。
2点

FZ85を購入しようか悩んでいます。
4K動画対応のSDカードを購入しましょう。
Transcend SDXCカード 64GB UHS-I U3対応 (最大読込速度95MB/s,最大書込速度60MB/s) U3シリーズ 4K動画撮影 無期限保証 TS64GSDU3E (FFP)
クラスか。
書込番号:20769878
2点

>Z1MARK2さん
今ならコスパの点で64Gお勧めです。
書込番号:20770367
1点

>撮影枚数はRAW以外の画質で300枚あればかなと思っています。
4GBも有れば充分な様な・・・
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#fz300
ただ値段を考えれば16GB・32GBがお買い得な陽気がしますが。
現在デジ一をお使いなら、他には特に必要ない様な気がします。
ケースorバッグ位でしょうか?
書込番号:20770443
0点

>Z1MARK2さん
表示された価格は旧モデルなんで割高になっていますが、一昨年の6月にFZ1000を購入した時のSDHCカードです。
当時のハイスペック品で、「4K撮影にはこれがオススメ」との事だったのでこれに決定しました。
最新のSDHCカードからすると少し見劣りしますが、4K撮影の多用にも不自由なく使えました。
普通に考えるなら95MB/sモデルなんですが、この辺りまでスペックダウンして探したら、
もう少し安上がりで『必要最小限の構成』になるのかな、と思いました。
因みに現行モデルは…
https://www.amazon.co.jp/Sandisk-32GB-Extreme-SDHC-Class/dp/B013CP3KZ6/ref=dp_ob_title_ce
書込番号:20770456
0点

Z1MARK2さん こんにちは
撮影後 画像データーをカメラに入れっぱなしにするのでしたら 大きな容量が必要になると思いますが こまめにデーターをパソコンなどに保管し 消して使うのでしたら16Gでも十分ですし 一つのバッテリーでしたら16Gでもカードよりバッテリーの方が無くなると思います。
書込番号:20770643
0点

>Z1MARK2さん、こんばんは。
SDカードですが、やはり4K対応の者をおすすめします。
TOSHIBA 東芝 EXCERIA SDHCカードClass10 UHS-I U3対応 R:90MB
http://kakaku.com/item/K0000909693/
容量は私は32GBを予備を含め2枚使用しています。
さほど動画(4K&フルハイ)を撮らないならば16GBが2-3枚でも良いと思います。
今のところ鳥や飛行機撮りでの連射、4Kフォト、動画(AVCHD)では問題なく使えて、
コストパフォーマンス的にも満足しています。
あとは予備バッテリーは必須でしょうか。
FZ200使用時からROWAなど互換製品を使ってきた中で、おすすめは「SIGMA BP-51」です。
シグマ純正品の信頼性もあり、実際はパナ純正と同等品と思われます。
ちなみに撮影300枚でも連射で撮ると、私の場合1000〜2000枚位行っちゃいます(^^;
ただし連射で撮影枚数が増えてもバッテリー消費にあまり影響しないようで、純正
バッテリー使用時に氷点下で2000枚と動画を5分ほど撮ってまだ余力がありました。
さらに航空祭や飛行機を撮られるのでしたら、テレコンがあるとより楽しめると思います。
私はレンズアダプターDMW-LA7にオリンパス製TCON-17Xを使用しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20772497
2点

ご無沙汰です。みなさんの意見を参考に購入しました。
これは昨日、プチ旅行で宮島に行った時の写真です。
1枚目の連絡船を最大広角、2枚目は、デジタルズームをいれた2400mm
です。
まー「びっくらポン」です。
書込番号:20851560
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
純正のDCアダプタおよびカプラーはDMW-AC10およびDMW-DCC8とのことですが、
特にアダプタが高価でちょっと気軽に手は出せません。
Amazonで探してみるとDMW-AC8互換アダプタとDMW-DCC8互換カプラのセットが
2,000〜3,000円くらいで販売されています。
DMW-AC10の互換アダプタは見つからないのですが、上記セットはFZ300に使用できるものでしょうか?
カプラが同じである以上、使えると考えるのが普通なのでしょうが・・・
使用している方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
0点

>DMW-AC10の互換アダプタは見つからないのですが、上記セットはFZ300に使用できるものでしょうか?
Amazonで以下の製品を見つけました。
[PSE規格品] Gonine カメラAC アダプターキット DMW-AC8+ DMW-DCC8 純正代用 パナソニック(Panasonic)用 DMC-FZ200,FZ1000,GH2,G5,G6,GX8対応
*対応機種にFZ1000が有ります
FZ1000とFZ300は電源部が同仕様(DCアダプタおよびカプラーはDMW-AC10およびDMW-DCC8)なので購入してみました。
*FZ300でも使える様です。
書込番号:20769017
1点

>oriha24さん
情報ありがとうございます。
おそらくはそういう理解でよいのだろうな・・・と思いつつ確証が持てなかったもので。
この値段なら、さほど出番がなくてもありかな、と思えるので、購入を検討してみようと思います。
書込番号:20772915
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
カメラの購入を考えています。
お店でfz85、fz300を薦められました。
迷っています。
カリカリの写真が好きです。
撮影状況は、、だいたい5階位の距離、看板位の大きさ、です。
カタログを見ていると、シャープネスや解像度の拡張など出来るようですが、
それぞれ調整したときに どのくらいの写真になるか知りたいです。
サンプル写真など持っていらっしゃる方がいれば拝見したいです。
事情によりレンズ交換などはまだ考えておりません。
よろしくお願い致します。
2点

(少しづつレスさせていただきます(^^)
>「被写界深度」の単語の意味はなんとか理解できても
>それを調整できるカメラを持ってないので、
厳密には、撮影距離の変化だけでも、ズームだけでも被写界深度を一応調整することはできます。
(残念ながらお手持ちの機種では複数の要因によって判りにくいですが)
【絞り優先】モードがあれば、もう少し判り易くできますが、
お手持ちの機種は二種類のオートモードしかなく、
これはこれで予備知識の必要な撮影をしない場合は安全牌ではあるわけですけれど。
で、お手持ちのZS26で最もボケを得易い【望遠端の開放F値】で
【ボケ易さ※私的計算式】を計算してみると・・・
(換算f*実f)/(私的定数*絞り値F) = (156*27.6)/(893*6.5) ≒ 0.74
P900では同じ開放F値6.5でも「123」ですから、
P900は(私的計算において)ZS26の約166倍ボケ易いという【目安】になります。
※私的定数「893」は、フルサイズ50mmのF2.8が「1」になるようにするための私的定数です。
(50*50)/2.8 = 892.857・・・≒ 893
書込番号:20799886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前に書いたことを付け足します
>大文字の【F】:絞り値 ※比率なので単位無し(無次元)
通常は、ラージFの直後に数字が来ます。
F2.8、F6.5、などのように。
開放F値と絞り値のFですが、基本は同じです。
そのレンズで【開きっぱなし】なので【開放】なんです。
スレ主さん用の例示では、フル装填が開放F値、
それより数字が多い絞り値Fは残り弾数をイメージするぐらいに思っておけばどうでしょう?
(F値の数字が大きい→残り弾数が少ない、になるので紛らわしいですが)
>小文字の【f】:焦点距離[mm] ※通常はmm単位
通常はスモールfの直後に「=」が来て、その後で数字が来ます。
fはFでも、スモールfは焦点距離を示しますから、
距離→遠く→「遠くに「f」と書いた紙を置く」と「小さく見える」から「スモールf」なんだ!と、
オヤジギャグ的なサムいシャレで覚えるとか(^^;
あと、よかったらこちらの、
http://photozou.jp/photo/top/224440
・トンボ
・石仏っぽい彫像
・猿の親子
をご覧下さい。
いずれも、1/2型有効192万画素のC2100UZ
(UZI
ではありません、換算f=38~380mm(実f=7~70mm)開放F2.8~3.5)の望遠端とその開放F値で撮影していますが、撮影距離が異なっています。
画素数は少ないのですが、
トンボなどの輪郭はそこそこクッキリしているように見えませんか?
あとで、照度、シャッター速度、絞り値、ISO感度の関係を、算数に近くした関係式を紹介します。
(通常の関係式は、指数関数になるので算数ではなくまんま数学になりますから)
書込番号:20800099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下は、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)を前提としたもので、
照度など細いところは一旦置いておいて、各々の数値の大小で、どのように変化するかが何となくわかれば、
とりあえず現段階では十分です。
(被写体)照度E[ルクス] = 定数C * シャッター速度の逆数S * (絞り値F^2) / ISO感度
では、以下の例で計算してみましょう。
・定数C:250
・シャッター速度(1/30秒)の逆数S :60
・絞り値F:2.8
・ISO感度:800
照度E[ルクス] = C * S * (F^2) / ISO
= 250*60*(2.8^2) / 800
= 250*60*(7.84)/800
≒ 147 [ルクス]ですので、
【数字が大きい】ほど、撮影に必要な照度が少なくなるもの
・ISO感度
【数字が小さい大きい】
なるもの
は、わかりましたか?
書込番号:20800141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(間違って送信してしまいました(^^;)
誤【数字が小さい大きい】
誤 なるもの
正【数字が大きい】ほど、撮影に必要な照度の数値が大きく (明るく) なってしまうもの
正 ・シャッター速度(1/30秒)の逆数S
正 ・絞り値F
いかがでしょうか?
例えば、さきほどの F2.8だけを F5.9にしますと、
照度E[ルクス] = C * S * (F^2) / ISO
= 250*60*(5.9^2) / 800
= 250*60*(34.81)/800
≒ 653[ルクス]
となりまして、
(5.9^2)/(2.8^2)≒ 4.44、と、約4.4倍もの違いがあります。
先程の147ルクスは、日本の一般家庭の夜間室内照度ぐらいですが、653ルクスともなれば、
多くの?電気量販店なみの明るさですから、あまり使えません。
それでは、ISO感度だけを4倍のISO3200にしてみましょう。
250*60*(5.9^2) / 3200
= 250*60*(7.84)/3200
≒ 163[ルクス]ですので、
書込番号:20800167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 ・シャッター速度(1/30秒)の逆数S :60
正 ・シャッター速度の逆数S :(1/60秒の逆数)→60
書込番号:20801196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次は、ますます解らなくなるかもしれませんが、
相関が解れば理解し易くなるかもしれませんので、連投の一旦の締めとして追記します。
絞りのFと焦点距離のfとは、まだ殆ど書かれていない【有効(口)径】によって意外と簡単に結び付けられます。
※有効(口)径Dとは、現時点では「その時点で実際に利用されるレンズの直径部分」ぐらいに思ってください。
さて、相関の式ですが、
(1) 有効(口)径D[mm] = 実焦点距離f[mm]/ 絞り値F
(2) 実焦点距離f[mm]= 有効(口)径D[mm] * 絞り値F
(3) 絞り値F = 実焦点距離f[mm] / 有効(口)径D[mm]
となります。
※二等辺三角形をイメージしてみてください。
等辺でない辺を底辺として。
このとき、
・その【底辺】が【有効(口)径D】に相当し、
・その底辺からの二等辺三角形の「高さ」が「焦点距離f」に相当し、
・その【高さ÷底辺の値】が【絞り値F】に相当します。
※図形の問題がでたら、必ず何かに書いて確認しましょう。
また、
スレ主さん用の喩えとして有効(口)径Dは、銃器の口径(弾の直径)みたいなもの、と覚えればよいかと。
以下は用例です。
FZ300の有効(口)径D = 108 / 2.8 ≒ 38.6mm
FZ85 〃 = 215 / 5.9 ≒ 36.4mm
P900 〃 = 357 / 6.5 ≒ 54.9mm
フルサイズf=800mm F6.3 〃 = 800 / 6.3 ≒ 127.0mm
単なる記号のようなFとfだったと思いますが、
【有効(口)径】との相関によって、レンズ内部に「存在」が見えてきたでしょうか?
なお、有効(口)径Dによって、望遠の「望遠としての倍率」とその分解能→解像力の上限が決まってきます。
コンデジの場合、現状の望遠端の解像力程度を維持するには、
有効(口)径D[mm] * 35 ≒ (超望遠コンデジの平均的な)望遠端の換算f[mm]
を目安にすると良いかと思います。
例
FZ85の有効(口)径D = 215 / 5.9 ≒ 36.4mm
→ 36.4 * 35 ≒ 1275mm・・・仕様は換算f=1200mmなので、「目安」としては十分役立つかと。
書込番号:20801331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルセさん
こんばんは!!
はは!! すずめ=鳥、 正解ですね。
あの羽根を大きく広げている写真を拝見して
流線型の体、弓なりの羽根、、 どこでも見かけていたのに
鳥ってきれいなんだなって思いました。
>写真を撮って行く中で、撮りたい被写体が、出て来るのではないか?と思います。
まだカメラも無いですけど、鳥を取りたいと思っています。
書込番号:20802599
0点

アナスチグマートさん
ありがとうございます。
>正しくはレンズの主点からセンサーまでの距離です。
「F」と「f」の意味の違いがやっと理解できてきました。
今度から大文字、小文字は注意して書くようにしますね。
>F値=絞りを変えると、シャッタースピードと被写界深度の両方が変わる、と覚えておくといいかなと思います。
写真ありがとうございます。
F値の違いで写真がどうかわるか?
被写界深度(ピントの合う範囲)の感じがよくわかりました。
1/1って1秒間という事ですか?
>意図してスローシャッターにしない限り、シャッタースピードは速い方がいいです。
なのでレンズはF値が小さい方がいいのです。
fz300は600mmの時でもF2.8、fz85はズームするほどF値がおおきくなる。
という事は、FZ300の方が早いシャッター速度を選べる→ピントの合う確率が増える
という事ですよね? あっていますか?
------------------------------
わたしの H&Kです。
自衛隊(内勤)志望でいろいろ調べていて、銃の事を調べている時に買ったものです。
いつも実家に置いてあるので、帰った時にたまに家の中で遊んでいます。
なにかに特化した物ってカッコイイと思えて大好きです。
書込番号:20802870
0点

ありがとう、世界さん
詳しく教えて下さってありがとうございます。
>P900は(私的計算において)ZS26の約166倍ボケ易いという【目安】になります。
166倍?? 想像できません(笑) どんな写真になるのでしょうか?
F値とf値ですが、何とか理解出来てきました。
ありがとうございます。
>・石仏っぽい彫像
大使館に行くと、日本に気を使ってくれているのか、和風のモニュメントが
置いてあることがあります。
(変な?誤解してる?)と思いながらも何も言えませんが、、、。
写真拝見して思い出しました。
>以下は、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)を前提としたもので、
照度など細いところは一旦置いておいて、各々の数値の大小で、どのように変化するかが何となくわかれば、
とりあえず現段階では十分です。
難しくなってきました、、、。
用語、単語が何となく理解出来て来たところなので、
>(被写体)照度E[ルクス] = 定数C * シャッター速度の逆数S * (絞り値F^2) / ISO感度
>照度E[ルクス] = C * S * (F^2) / ISO
= 250*60*(2.8^2) / 800
= 250*60*(7.84)/800
≒ 147 [ルクス]ですので・・・
初めてのカメラ選びで、教えて頂き、調べながら、想像しながら
勉強してきましたが、私にとってあまりにも高度な話になってきているのと、
基本となりうる写真を撮ったことが無いので、
想像することも出来なくなってきています。
せっかく細かく教えて下さっているのに、ついていけずすみません。
こんなお返事で申し訳ありません。
はやくどのカメラが良いのか決めて購入したいと思います。
設定によってどう変化するのか?
どんな写真になるのか?
想像ではなく、実際にカメラを手にしながら
いろいろと試してみたいと思います。
基本が出来てきたら、もう一度この数式と向かい合って
ステップアップしてみたいと思っています。
書込番号:20802978
0点

>ストレスやせさん
返信ありがとうございます。
>1/1って1秒間という事ですか?
そうです。普通SSは逆数で表示されます。たとえば1/8秒ならSSは 8 と表示されます。1秒以上の場合には「”」をつけて表示されます。1秒ならSSは 1” と表示されます。
いきなり1”とか言われても何だか分からないと思いましたので、1/1という表現にしました。
>、FZ300の方が早いシャッター速度を選べる→ピントの合う確率が増える
>という事ですよね? あっていますか?
いえ、そういうわけではありません。
FZ300の方が速いシャッター速度を選べる→被写体の動きを止めやすくなる。
という感じです。ピントの合いやすさは関係ないです。
お持ちのH&Kはマルイの電動ガンですよね?なんかタクティカルにカスタムされて素敵です(笑)
書込番号:20803618
0点

スレ主さん、どうも。
鳥の撮影もされそうですから、FZ85にしておけば無難でしょう。
前にも書きましたが、換算f=600mmで十分!!ならば、FZ300ですが。
もっとも、どちらも1/2.3型ですので、
スレ主さん用のジャンル分けにすると、どちらも 22口径ぐらいと思っているほうが良いでしょう。
※ストッピングパワーをISO感度に喩えた場合
暗い望遠端が 22ショートとすれば、
F2.8で 22ロングぐらいになると思っていれば過度な期待による間違いは減るでしょう。
★以下は気になればご覧ください★
数式については、ネットを見ている人の7~8割ぐらいは一次関数を超えると思考段階から外れるようで、
これは例えば外国語の単語が1つ出ていて、英語ならちょっと読みなり意味を思考することはあっても、そうでないものは記号か模様にしか見えないようなものかもしれませんから、
今後活用するつもりがなければ気にされずとも問題無いと思います。
いくつか書いた式ですが、
難しさ、としては有効(口)径のところなど比較的に変数が少ないもの以外は義務教育の範囲を超えています。
特に被写界深度で距離を含める計算であれば、仮にセンター試験に出るよう事があっても式を解くのがやっとぐらいで、とても応用段階までは求められないと思います。
被写界深度を気にして検討するならば、
応用段階にないと意味がないのですが面倒ですので、
撮影距離の要素を抜いた比較用の簡素化した式を作っていますが、
ZS26との比較であれば、定数の893を662に変えるだけです。
書込番号:20803750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルセさん こんばんは。
>アンシャープマスクをかける前とかけた後では、コントラストの様子も少し変化していた様に思います。
はい、確かにアンシャープマスクをかけると見た目コントラストが上がります。
アンシャープマスク処理は原理的に輪郭(エッジ)部分のごく狭い幅(0.数画素〜1画素程度)で
明暗差を強調して見かけ上の先鋭度を出します。
つまり輪郭部分の階調(トーン)が明暗に寄せられて強調されるので全体のコントラストにも影響します。
また、基本的にノイズとの関係が避けられませんが、今は画像解析技術も進み、被写体に応じて部分的に
適正処理がかけられるものの、フルセさんが試されているように撮影時の設定と後処理での設定、
RAW現像かJPEG出しかでも変わりますし、なかなか自分好みに突き詰めるのは大変ですね…
私も昔そんな条件出しに関わったせいか、今ではもう自分で撮る分には余計なことはせず、基本的に
JPEGカメラ任せで、いざとなったらちょっと後で修正すればいいかなって感じでやってます(^^;;ゞ
ちなみに先のコメントに補足すると、FZ300で夜間撮影時は、シャープネスを落としてます。
フォトスタイル:スタンダード(コントラスト±0、シャープネス-2〜±0、ノイズリダクション−2、彩度±0)
(効果は気持ちレベルですが…)
書込番号:20807934
0点

>ストレスやせさん こんばんは。
数日ブランクが空いた間に、すっかり撮影講座として記事がかけそうですね!
自分のコメントを探し読み見返し、もう私がお答えできるような事もないかと思いますが(^^;
話が最初の【カリカリした写真】から【ボケの効いた写真】の撮り方にシフトしてますが、
良い意味で話がズレてきていると思います(^^)
なぜなら実際の撮影においては、f(焦点距離)、F値(絞り/明るさ)、シャッタースピード、
ISO感度、そして画角、センサーサイズ、カメラでの色やアンシャープマスク設定なども
色々知っておいた方が良い事がありますが、それは結局【自分が見たい写真・画】を
どうやったら撮れるか?につながる話ですので、あせらずその場面で場面で被写体と
向き合った時に考えればいいと思いますよ〜(^^)/
ちなみにそれらをカメラが自動的に合せてくれるのが、AUTOやP(プログラム)、
シーンモードで、私は基本的にPモード設定で、後は撮影時の状況で設定を変えています。
>試せるカメラが無いので実際に確認できないのが残念です。
まずは持つべきモノはカメラですね (^^;
実際に一眼レフで、標準、望遠、マクロレンズで撮ってみるとわかりやすいんですが、
まずはFZ300でもFZ85でも高倍率コンデジで条件さえ合せればそれなり表現できますし、
色々と撮っているうちに、きっとこだわりが出てくると思いますよ。
ただし、「鳥」撮りとなると、FZ300のf=600mmではちょっと不足気味です…なので私は
テレコンバージョンレンズを取り付けてf=1020mmに伸ばしています。
FZ300に対してFZ85の最大の優位点は、f=20mm〜1200mmの超広角から望遠です。
逆にそれ以外は個人的にFZ300が優位だと思います。この点から判断してみては?
それとご質問の
>fz300は600mmの時でもF2.8、fz85はズームするほどF値がおおきくなる。
>という事は、FZ300の方が早いシャッター速度を選べる→ピントの合う確率が増える
>という事ですよね? あっていますか?
アナスチグマートさんのご回答のように「ピントの合う確立が増える」ということよりも、
早いシャッター速度を選べることで「手振れや被写体ぶれなどのピンボケ要因を減らせる」ので、
結果「ピントの合った写真が撮れる確立が増える」と考えてください。
いくらピントが合っていてもブレては台無しなので…望遠での撮影ではよくあります (^^;
色々とネットでも調べられていると思いますが、以下のサイトもわかりやすいですよ♪
Enjoyニコン 〜 デジタル一眼レフカメラの基礎知識
焦点距離と画角
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html
露出(シャッタースピードと絞り値の関係)
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/02.html
私のつたない説明文だけでは恐縮なので、FZ300でのマクロ的撮影でのF値(絞り)を
変えたボケ具合のサンプルです。(バリアングルモニタ使用)
カタクリの花と背景のボケ具合の絞りによる違いをご参考まで。
(思いついて手持ちで撮影なので、微妙なズレは見逃してください…)
書込番号:20807972
0点

つづいてサンプルは、f(焦点距離)の違いによる画角とボケ具合の違いです。
F値(絞り)はPモードで自動設定されたままです。
25mmでの撮影はレンズが「しべ」に付くほど近寄ってます。(バリアングルモニタ使用)
1枚目と2枚目は同じ花です。
焦点距離と画角の違いで、同じ花を撮ってもこれだけ違う感じに撮れるんだと感じて
もらえればそれだけでいいです。難しいことは抜きで(^^)/
野生の草花は近づけない場所に生えていることも多いのでこんな時望遠は助かります。
書込番号:20808022
0点

アナスチグマートさん
こんにちは!
>いきなり1”とか言われても何だか分からないと思いましたので、1/1という表現にしました。
お心配り有難うございます。
おっしゃるとうり 1”と書かれていたら、また調べものが増えているところでした(笑)
>速いシャッター速度を選べる→被写体の動きを止めやすくなる。
速いシャッター速度→被写体の移動量が少ない→ブレの少ない写真→ピントが合う、
との意味で書いてしまいましたが、「ピント」の言葉が適切じゃなかったですね、、
暗い所だと揺れたような写真で、明るい所だと止まって撮れるので
「ピント」が合うという書き方をしてしまいました、、、、
上下左右の揺れは「ぶれ」が正しいのですよね。
---------------------------------------
>お持ちのH&Kはマルイの電動ガンですよね?なんかタクティカルにカスタムされて素敵です(笑)
はい、そうです。 褒めて頂けてうれしいです!!
メンテナンスも簡単で、経費もそれほど掛からない、初心者には使いやすいとの事で
これもお店の人のアドバイスを受けた上で決めました。
ターゲットシューティングしかしていなかったので、ドットサイトのみで良く、
下のレーザーやライトは使わないのですが、フォルムが好きで付けています。
銃器の話をすると誰も相手にしてくれません(悲)
カメラは「カメラ女子」という言葉があるくらいなので、まだいいのですが、、、
書込番号:20808729
0点

>ふぉれすたパパさん
お尋ねしてみて、良かったです。(^^
カメラを使う際、レンズ光学や映像処理技術などを知らなくとも、ISO、F値、シャッター速度
この3つ位を理解できれば、メーカーやレンズ特性の違いがあっても、応用が利いて目的の撮影
もできますが、今回、私が試しているケースですと、画像処理の名称とその仕組みが分かる事
で、カメラの設定で出来る範囲や、パソコンで画像処理しないと目的の絵に出来ない等の判断
も出来て来る様に思います。
私が現状で目指しているのは、最大有効画素で全体的なノイズを減らしつつ、解像感がある状態
に持って行くところです。
ここが出来れば、撮影条件が良い時、記録画素を減らした際のEX光学ズーム端でも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20765858/#20767534
見たい(見せたい)部分の強調が出来る点と、撮影条件が悪い時、出力画素数を
減らした場合でも、設定は有効的に働き、かつ、縮小効果で繊細さは薄くなってしまうものの、
印刷する事を目的としていないので、見た目で綺麗な絵作りが出来ると考えるからです。
一定の成果が見えた時、私自身もJPEG出力の設定で撮影する方向です。
RAWファイルは、パソコン上できめ細かく映像の調整とJPEG出力が可能ですが、パソコンの
性能が低い為、撮影枚数の増加で確認・調整に時間が多く必要となりますし、動画撮影も
しますので、一定の成果と利用方法を把握出来れば、私の場合、写真はJPEG出力がベストなんです。
添付の写真はFZ85です。最近の撮影で試した設定は次の通りでJPEG形式による出力です。
●コントラスト ±0 ●シャープネス 0 ●ノイズリダクション +5 ●彩度 ±0
●回折補正 AUTO、その他の設定は初期値。
ただ、この日は、日が雲に見え隠れし、被写体も遠いケースが多く、最大有効画素で試して
いなかったのはテストの目的から外れ、普段の利用法がクセとなって出てしまいました。
書込番号:20808736
0点

ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
>鳥の撮影もされそうですから、FZ85にしておけば無難でしょう。
換算f=600mmで十分!!ならば、FZ300ですが。
パナソニックのHP見てると、FZ85,300共に
AFの性能に差が無いのですね、、
85の望遠性能に魅かれているのですが、
300のバリアングルやファインダーの大きさ、防塵防滴など、
使いやすさは300なのかな?、、と、、思っています。
>英語ならちょっと読みなり意味を思考することはあっても、
そうでないものは記号か模様にしか見えないようなものかもしれません
ははは、、、そのとうりかもしれないですね!!
私には暗号のように見えます(笑)
難しいですが、今時間があるときに、まずは二等辺三角形の件を理解しようと
ゆっくりとがんばってます。
今現在は頭の中で理解しているだけの事柄を、カメラを買って実証できるように
なると、またいっぱい疑問が出てくるのでしょうね?
自分で解決できない時には、また質問攻めさせていただこうと思っています。
書込番号:20808788
0点

ふぉれすたパパさん
こんにちは!
>すっかり撮影講座として記事がかけそうですね!
ほんとにありがたいです!
理解の遅い私に、たぶん皆さんイライラされながら書き込んで
頂いてるのだろうな、、と思っています。
>もう私がお答えできるような事もないかと思いますが(^^;
ぜんぜんそんな事ないです!!
まだ写真を撮ることができない私にとって、
「仕上がり」を見ることができるのはありがたいです。
写真で背景の変化を見ていると、想像との違いなどが良く解ります。
>アナスチグマートさんのご回答のように「ピントの合う確立が増える」ということよりも、
早いシャッター速度を選べることで「手振れや被写体ぶれなどのピンボケ要因を減らせる」ので、
結果「ピントの合った写真が撮れる確立が増える」と考えてください。
そうなんです、、書いていただいた事と同じに考えていたのですが、
「ピントの合う確立」と書いてしまったので、おかしくなってしまいました。
考え方自体は合っていたようなので、ちょっとうれしいです!!
>25mmでの撮影はレンズが「しべ」に付くほど近寄ってます。(バリアングルモニタ使用)
これも、写真を拝見して、「?」と感じた事がありました。
私が思っていたのは、近ずくほど大きく撮れると思っていたのですが、
離れてズームした方が大きく撮れるのですね。
今まで撮ってきた写真は、ほんと何も考えてなかったな〜と思います。
バリアングルやっぱり良いですね。
でも、85の望遠も諦められないし、、、
調べものしてるより、買ってしまった方が早く上手になるのは
わかってるんですけれどね、、、、
書込番号:20808934
0点

>フルセさん
リンク先のスレを見て、画質追及のために創意工夫、試行錯誤されているご様子に
強く同感、感心、感動しています!そして非常に参考になります。
個人的にもFZ85に興味が出てきました。(買えませんが(^^;)
価格comのレビューで少し触っただけですぐ総合評価1をつけて酷評するような投稿を
見る度に、カメラに限らずどんな機器でも、もうちょっとだけ使いこなす手間をかけて
あげればいいのにもったいないな…と残念に思うタイプなので(^^;ゞ
(もちろん評価は主観的なものですので否定しているわけではないです)
シャープネスの利かせ方も、毛並みもふわっとしたいのかキリっとしたいのかで
本当に好みがありますからね。
ただ、それを自分で意識して設定、仕上げられるかは一つ別の次元ですね。
フルセさんを見習って、私もFZ300の設定を少し見直してみようと思いました(^^)/
>ストレスやせさん
>私が思っていたのは、近ずくほど大きく撮れると思っていたのですが、
>離れてズームした方が大きく撮れるのですね。
そこを理解するには【焦点距離】【画角】そして【最短撮影距離】【最大撮影倍率】の
関係についてお勉強が必要です(^^)
■焦点距離について
・設定レンズが同じ焦点距離固定ならば近づくほど大きく撮れます。
⇒基本的な考え方としてストレスやせさんの考えで合ってます。
■画角について、
・広角になるほど画角が大きくなり、近くの被写体を含み広い範囲を写せます。
(その半面被写体は写真全体では小さく写ります)
・望遠になるほど画角が狭くなり、遠くの被写体を大きく写せます。
⇒つまり、1枚目と2枚目では画角が大きく違います。
■最短撮影距離
ここでさらに最短撮影距離を合せて考えます(^^;
FZ300の場合、最短撮影距離はf=25mmで1cm、f=600mmで1Mです。
今回ほぼこの距離で撮りましたが、実際の写真を見ると大きく写せたのは
離れて撮った600mmの方です。
これが1Mからもっと近寄って50cmで撮れたならもっと大きく写せるんですが
カメラの性能的にピントが合わないので撮れません。
花などの被写体をアップで大きく撮ることを【マクロ撮影】といい、この場合は
望遠で撮っているので【望遠マクロ】といいます。
■最大撮影倍率
ただし、マクロ画像のイメージといえば花が画面をはみ出して大写しされた写真
を思い浮かべるように、実物大あるいはそれ以上のサイズで大きくセンサーへ写し
撮れるのがマクロ撮影で、レンズカタログで(最大)撮影倍率1:1とか1:3(1/3)
で示され、1:1ならば10円玉が同じ実サイズでセンサーに写し撮れるという事です。
なので、私の望遠マクロは「なんちゃってマクロ」です(^^;
最短撮影距離や撮影倍率の参考はこちら↓
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/04.html
>バリアングルやっぱり良いですね。
このようなローアングルからの花撮りや、人ごみを頭越しに撮る場合は便利ですね。
そこは何を撮るかによりますが。
>でも、85の望遠も諦められないし、、、
先のコメントでひとつ訂正させてください↓
FZ300に対してFZ85の最大の優位点は、f=20mm〜1200mmの超広角から望遠です。
逆にそれ以外は個人的にFZ300が「同等」か優位だと思います。
ストレスやせさんがシューティングをお好きなら、いつか鳥撮りに絶対ハマりそう…(^^)
もうFZ300の写真がネタ切れなので、昨年FZ200で撮った中から前ボケと後ボケっぽい
写真を少々。この時はスナップ感覚で撮ってたので、藤の花などはボケ見本にするなら
もっと考えて撮れば良かったんですが(^^;ゞ
書込番号:20810366
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
こんばんわ
ファンクションにいろいろな機能を振り当てて使えるのはわかりましたが
実際の運用について教えてください
例えば、ファンクション1に何かをを振り当てたとしてファンクション1を押します
間違えて押してしまったり、途中でやっぱりやめようとそこから元に戻すにはどういう手順を踏むのでしょうか
取り説等読んでみましたがそこのところはよくわかりませんでした
何かワンアクションで元に戻すことができるのでしょうか??
大変初歩的なことだと思いますがどうぞよろしく
0点

そのまま、再度選択しSETを押せばいいのでは?
もしくはSETボタンを再度おせば無効になるのでは?
違うのかな。。。
書込番号:20727444
1点

FZ300はもってないのですが、FZ200はゴミ箱ボタンをおすと元に戻るようになってます。
FZ300だと背面下のFn3ボタンがそれっぽいですが、どうでしょうか。
書込番号:20727459
0点

>ブルゴルさん
ほとんどの場合は、シャッター半押しでキャンセルされますよ。
書込番号:20727481
0点

>okiomaさん
こんばんわ ありがとうございます
そうですね 戻したい状態を選択してセットすれば元に戻るのは
わかるのですが、間違って押してしまった場合元に戻すのに
自分の場合、手間取ってしまいそうです
再度SETボタンを押すことでは元に戻りませんでした
何か、元に戻すボタン のようなものがあるのかと思ってました
ありがとうございました
書込番号:20727521
0点

>アナスチグマートさん
こんばんわ ありがとうございます
ゴミ箱ボタンも押してみましたが元には戻りませんでした
ありがとうございました
書込番号:20727529
0点

>まるるうさん
こんばんわ ありがとうございます
シャッターボタン半押し、試してみましたがやはり
キャンセルできませんでした 間違えて押さないよう慣れるしかなさそうですね
まだ買ったばかりで慣れていないのでどのボタンに
何を割り当てたのかまずは覚えないと。。。
今日は時間外になってしまいパナの方に電話も
できなかったので明日、一度聞いてみようと思います
みなさん ありがとうございました
書込番号:20727560
0点

毎度毎度お買い上げの状態にすることはお勧めしないけど、
操作が分からないのであれば、リセットで初期設定にするしかないかな・・・
活用ガイドのP69を参照して見てください。
書込番号:20727581
0点

>ブルゴルさん
>間違えて押してしまったり、途中でやっぱりやめようとそこから元に戻すにはどういう手順
私はTZ85ですが、
Fnボタンを押した直後(設定前)なら、シャッター半押しで元に戻ります。
一度設定を変えてしまったら、再度Fnボタンを押して設定し直しになります。
そういう意味でしょうかね。これはどのカメラも同じではないでしょうか。
それともTZ85とFZ300は違うのかな。
書込番号:20727723
0点

みなさま
本当にごめんなさい あれから格闘しましたが
結局は ファンクションに登録したモードに切り替わっていなかった
と言うのが真相でした。。。これじゃ元に戻るも何も。。。
逆に今度は何で切り替わらないのか。
連写速度を振り当て、ファンクションボタンを押すとどのモードか選ぶ
画面までは進みますが例えば高速の H を選んで SET を押してみましたが
何も変わらずでした 右上に出るはずのアイコンも出ていません
ずっとやっていたのでもう眠くて頭も回転していません
明日また出直します 回答していただけた方たちにはお礼申し上げます
書込番号:20727913
0点

おはようございます
昨晩は寝ながら考えました どうやら私の激しい思い込みだったようで。
ファンクションボタンを押せばそれに割り当てた機能に一瞬で切り替わるもの と
勝手に思い込んでいました。例えば高速連写を登録しておけば
ファンクションボタン一発で高速連写モードになると。
実はそうではなく深い階層にある設定を一発で呼び出すだけ ってことですよね
目的の撮影モード変えるにはやはりその変更操作が必要なんですね
正直、自分のアホさとなんだ一発で切り替わるんじゃないんだ と
ちょっとがっかりと複雑な朝でした みなさまお騒がせしました
もう少し勉強いたします。。。
書込番号:20728390
0点

>ブルゴルさん
>ファンクションボタン一発で高速連写モードになると。
何となく勘違いされているような気はしてました。
>実はそうではなく深い階層にある設定を一発で呼び出すだけ ってことですよね
その通りです。メニューに入らなくても設定を変えられると言うことです。
書込番号:20728573
0点

ブルゴルさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20731192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
神宮でのナイター撮影やドーム球場での撮影カメラを検討してます。今はAPS-Cの一眼を使っているので高感度での撮影におけるノイズがどの程度のものなのか気になります。教えてください。
書込番号:20266112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お手持ちのスマホでISO800〜1600くらいの写真見た時にどう思われますか?(PCとかに取り込んで見た時に)
高感度画質は多分そんな感じだと思います・・・。
書込番号:20266246
1点


極端な高感度でもない実用的なISOでもAPS-Cとの比較ならノイズ、解像度、色乗りの何れも大きな差が付くでしょう。寧ろ全域F2.8で600mmでこの大きさに収まっているという所に注目して使うべきかなと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcfz300&attr13_1=canon_eos750d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=800&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=compare&widget=13&x=0.860491495375152&y=0.2105670810037729
書込番号:20266566
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
皆様、こんばんは。
MP4の連続撮影時間は画質に関係なく29m59sだと思っていたのですが、FHD28M60Pに設定すると残20m20s、FHD20M30Pだと残27m09sと表示されます。4K,HD,VGAの設定では、残29m59sと表示されます。
仕様表でもMP4は29m59sと書かれていますが...
SDカードの問題かとも思いましたが、手持ちのカード全てそのように表示されます。
今まで気づかなかっただけでそのような仕様だったのか、アップデートで仕様が変わったのか、故障なのか、自分のものだけでは確認が出来ず・・・
ご存知の方はいらっしゃいますか?
また、皆様がお持ちのFZ300はどうでしょうか?
私のFZ300はVer2.2です。
それと、長くなり申し訳ございませんが、内蔵されている水準器が自分の感覚とかなりずれていて、右側をかなり上げないと水平表示されません。カメラの故障なのか、内蔵水準器がその程度なのか、私が故障しているのか分かりませんが、皆様のFZ300はどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20174360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラスはいつも3くみさん
仕様です。
取説(活用ガイド)の28ページに、
FHDの場合、〜中略〜 、29分59秒より前に
撮影が終了します。
と記載があります。
水準については、
ここで質問しても解決しませんよ。
購入してすぐなら販売店へ相談して下さい。
書込番号:20174666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クラスはいつも3くみさん
動画撮影時間については仕様なので、不具合ではありません。
水準器についてですが、多少の誤差はあるようです。
ただ、極端にズレている場合は水準器の意味がないですから、
交換して貰ったほうが良いと思いますよ。
もしも購入から日にちが経っているのでしたら、保証期間中に
修理に出されてはいかがでしょうか。
以前、TZ70で極端にズレていたので交換して貰ったことがあります。
画像は同社のG6(ミラーレス一眼)ですが、約1度ズレています。
これは気にならなかったのでそのまま使いました。
設定で微調整出来ると良いのですけどね。
書込番号:20175260
1点

補足です。
MP4のFHD以下には4GB制限があります。
連続撮影時間は29分59秒までですが、1ファイルが4GBを超えると停止します。
AVCHDや4Kには4GB制限はなく、ファイルが分割されます。
書込番号:20175272
2点

>x10aゼノンさん
>まるるうさん
こんにちは。
MP4での連続記録時間は、すべての画質でファイルが4GBで分割され29m59sまでと思い込んでいました。
ご丁寧教えていただきありがとうございます。仕様だけ見て取説は十分に読んでいなかったので反省しています。
先ほど活用ガイドを確認いたしました。
また、水準器については、まるるうさんの写真を参考に計測してみます。
感覚的にはだいぶずれているような気がするので、保証期間内に修理をしたいと思います。
秋葉原 LUMIX修理工房では、このような修理も即日修理可能なのでしょうか?
これからのシーズンに数週間カメラがないのは・・・ でもメーカー保証期限もありますし・・・
書込番号:20176085
2点

行けるのであれば、
それこそこんなところで聞いてないで、
秋葉原 LUMIX修理工房へ行って、
相談されたほうがいいのでは?
書込番号:20179028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





