
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 9 | 2020年3月15日 23:56 |
![]() |
47 | 36 | 2020年8月5日 12:22 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年2月22日 08:20 |
![]() |
13 | 28 | 2020年2月15日 01:21 |
![]() ![]() |
34 | 12 | 2020年1月19日 23:06 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2020年1月24日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
【使いたい環境や用途】
野球観戦・沖縄キャンプでの選手撮影がしたいです。
デーゲーム・ナイター・ドームが同程度で、神宮・東京ドーム・横浜スタジアムなどによく行きます。
(今年行けるかどうかはさておき…)
旅行の風景やスナップにもついでに使えると最適です。
【重視するポイント】
これまでSONYのWX350を使っていましたが、破損したので同程度以上のものを探しています。
WX350の最大望遠500mmで何とかなっていたので、600mmあれば十分でしょうか。
内野からバッターボックス・投手・内野守備が撮れればいいなと思っています。
カメラについては初心者です。
【予算】
5万程度です
【比較している製品型番やサービス】
同程度の望遠でセンサーサイズの異なるG3Xと迷っています。
RX10M3が一番良さそうですが、さすがに予算外かな…
一眼レフはレンズ交換など取り回しがやや難しいので、できればコンデジが良いです。
【質問内容、その他コメント】
以上の考え方でFZ300が最適かと考えていますが、間違っていないでしょうか。
やや古い機種を買うことに少し懸念があるので、ご教授いただければ幸いです。
1点

>Marbleheadさん
予算的にはFZ300が最適解だと思います!
書込番号:23273608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスパと性能でFZ300で良いと思います。
私も来週に入手予定です。
何よりも嬉しいのは、
防塵・防滴なのでパラパラ雨でも撮影できる事です。
ただ、過信は禁物ではありますが。
書込番号:23273627
0点

>よこchinさん
>エアー・フィッシュさん
迅速なご回答ありがとうございます!
なるほど、屋外撮影があるので防塵防滴はありがたいですね。
後継が出ていないようなのでこれでいいのかな〜と思っていましたが、試してみたいと思います!
書込番号:23273738
0点

お早うございます。
RX10M3はさすがに予算外かなと書かれている所から勝手な予想で10万円切れば考えても良いかなと解釈するとFZ1000M2が選択肢として挙がって来ます。キヤノンのG3 XはAFが遅すぎるので同じ1型センサー機でも除外しておいた方が良いでしょう。それなら確実性と言う点では1/2.3型センサー機のFZ300が上だと思います。
さて、FZ1000M2は光学ズームが400mmですけれどEX光学ズームと言う画質劣化の無いトリミングズームを使えば画素数を1000万に落として563mm、500万に落として800mmまで伸ばせます。そしてEX光学ズーム領域でも1点AFが使えるので使い勝手が通常の光学ズーム領域と変わりません。
トリミングズームでも24型クラスのFHD PCモニターで見る範囲であれば遜色無いですし、何と言ってもFZ1000M2の1型センサーの威力は室内ないしは暗所でのFZ300のFZ200から使いまわしていると言われている旧型1/2.3型センサーのノイズ感とはレンズの明るさを考慮しても全く異なるものでしょう。
書込番号:23274109
1点

ご参考になるか、分からないですが・・・。
1枚目、2枚目は広角端、3枚目4枚目は望遠端。それぞれは同じ写真ですが、
1枚目、3枚目は出力サイズLで、2枚目、4枚目は出力サイズSです。
添付は、RAWで記録してあるファイルを、カメラ内現像にて、カメラの初期値で出力しています。
また、晴れた日の絞り優先、開放絞りで撮影、広角端はメカシャッターですが、望遠端は露出オーバー
でしたので、電子シャッターで撮影しています。
風景は・・・。
書込番号:23274586
1点

風景はサイズSがいいかな?と思います。
球場に行ったことが・・・。
ないです。(^^;
書込番号:23274598
0点

>フルセさん
球場、行きましょう。
春の高校野球予選は楽しい・・・
来年かな?
書込番号:23283215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
野球は、あまり興味がなくて。(^^;
ただ、カメラを手にする理由、何らかの物・事があっての事と思います。(^^
初めて買ったデジタルカメラはカシオのQV-10でした。
撮った写真がその場で見られ、パソコンに移行する際、スキャナーが不要。
その後、オリンパスのCAMEDIA C-840L、キヤノンのPowerShot S20と続き、
ここまでは、単にデジタルカメラを持ってみたい、そうした背景が強かった。
続いて、600万画素って安くなったなと、何となく購入したPowerShot A540。
購入後はしばらく使わなかったものの、その後で写真を撮り続ける、最初のカメラとなりました。
その切欠は、建設が始まった東京スカイツリーを見に行った事。
もっと、ズームが欲しいと、PowerShot SX130 IS、その後のキヤノンのカメラは
EOS Kiss X5のダブルズームキット、PowerShot SX50 HS、SX60 HS。
パナソニックは、FZ150、200、300(150は不注意で壊れ、200も調子が悪くなり、300へと続く)
FZ70を見送り(FZ70は、FHDで30フレーム秒だった)、後のFZ85。(価格.comへの参加)
富士フィルムのFinePix HS50EXRは、手動のズーム機の何世代目?かの機種で、電源の立ち上がりが早かった
のでその場で衝動買い・・・。
SX60HSと時を同じくして、ニコンのP610が店頭で肩を並べて間もない頃、P900が登場。
P900の品薄が続く中、それ以前のニコンの望遠コンデジのAFの遅さに比べて早くなった部分から
入手できないP900に変ってP610、その後に手にしたP900。
ニコン、また、やってくれた。と言うのがP1000でした。
私の場合、PowerShot A540で継続して撮り始めて以降、野鳥に興味を持ち、その後は望遠コンデジが
続く結果となっていて、街並みや風景等を撮っていたとしたら、別のカメラを持っていたと思います。
別のスレッドへの返信にも書いた部分なのですが、ココのサイトに参加した事で得られた部分が大きかった。
エアー・フィッシュさんもその一人。
ありがとうございます。(^^
書込番号:23284187
0点

FZ300やRX10M4の換算f=600mmを入れてみました(^^)
左端の「A」列になります。
野球観戦用としては距離40~80mの「A2」と「A3」の間ぐらいになることが多いかも?
なお、列「B」「C」「D」の望遠は凄いのですが、低感度で望遠側のレンズが暗いコンデジですので、ナイターなどカメラにとって明るくないところでの撮影には向きません(^^;
書込番号:23287257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
FZ300板に初めて質問します。
ちょっと緊張しています。
春うらら、
そろそろツバメの季節ですね。
ツバメ撮りにこのカメラを買おうか迷っています。
予算6万です。
動体視力にはチョー自信があります。
私の能力に、このカメラがついてこれるか心配です。
私にこのカメラは適しているでしょうか。
書込番号:23258207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はエアー・フィッシュさんじゃ無いから分からない。笑
書込番号:23258269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

人がカメラを選ぶことはあっても
カメラが人を選り好みすることはありません
書込番号:23258286
8点

電子式のファインダーなものですから、ツバメを追いかけるのは難しいと思います。
その点では、光学式のファインダー(一眼レフ)の方が向いています。
書込番号:23258414
7点

>私の能力に、このカメラがついてこれるか心配です。
(FZ200しか知りませんが) AF追従は難しいと思います。
書込番号:23258442
4点

数打ちゃ当たるの世界で、使えるコマが1%もあればラッキーでしょう。
書込番号:23258494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年でしたかね、孫と動物園に行った時の事
ツバメが1羽室内に迷い込んできました。
もちろんカメラは持ってました。
NikonのD500、一眼レフです。
5m、10mのツバメ・・・追えませんでした。
あいつはツバメ返しの技を使いやがる訳ですよ。
とてもじゃないけど無理でしたね。
FZ300は電子ファインダー(EVF)ですね。
飛んでるツバメを追う場合1/2000秒、1/4000秒のSSが
必要だと思います。
EVFも背面液晶も必要なSS以上の遅延表示されます。
例えEVFもしくは背面液晶で被写体を狙えたとしても
そこでシャッターを切ってもそこにはもう居ません。
残念ながら私は一瞬ツバメの姿を捉えたとして
その1/2000秒、1/4000秒前にシャッターを切る技は
持ち合わせていません。
ただ、光学ファインダー(一眼レフ)であれば
遅延は無いので、多少有利かなと思います。
加えて、FZ300は25mm-600mmのレンズですね。
望遠端ではカメラをちょっとずらしただけで被写体は
いなくなります。(概ね4°みたいですね)
200mm相当で12°・・・
残念ながら200mmでもツバメをファインダーで捉える技は
私は持ち合わせてないですね・・・。
書込番号:23258705
2点

>エアー・フィッシュさん
でぶねこ☆さんのコメントにあった
>数打ちゃ当たるの世界で、使えるコマが1%もあればラッキーでしょう。
だと思います。
添付はRAWで残して置いたものを、製品の初期値、Sサイズでカメラ内現像しています。
この頃は、AFC+1点枠(中央に最大にして)にて、三脚とドットサイトを使い、EVF、液晶を見ることなく撮影
してました。
最近はFZ85で600mm〜1000mmの焦点距離で、AFC+49点で試しています。
この方法でツバメを撮っていませんが、AFC+1点よりはピントが来やすい気もします。
FZ85のAFC+49点でカワセミが迫ってくる様子、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=23229882/ImageID=3342036/
焦点距離や被写体との距離によって、横切る場合と比べて難しいかも・・・。
私などは素人ですから・・・。
どちらも、お勧とか、できません。(^^;
書込番号:23258725
2点

>よこchinさん
人はいつになったらニュータイプになって分かり合えるのか・・・・
>ひろ君ひろ君さん
達人にはカメラから寄ってくるとの噂です。
>sss666さん
光学は高額なり。EVFで良かとです。
>杜甫甫さん
難しいとは、つまり可能性があるの意ですね。
>でぶねこ☆さん
サケの回帰率みたいですねぃ。あるいはナンバーズ3。
>DLO1202さん
それは人間のほうが・・・・。
>フルセさん
盛り上げてオススメ無いと落とす芸風、うぬぬぬぬ!
>>>ALL
SX70HSで追えていますがAF能力がイマイチなんですよねぇ。
FZ300のほうがAF能力が高い・・・はず・・・ きっと。たぶん。
近所から試用品が消えたので、遠方のヨドバシまで試用行きますか・・・
3年前くらいに触ったとき、AFがどんな感触か覚えてないんですよ。
一眼並みにキュンキュン合った気がしたんですが。
書込番号:23259164
0点

>エアー・フィッシュさん
どの様なカメラであっても、「撮るか、撮らないか」では、写真の有無も明確になりますけれど、
誰かが撮った写真をみて、「よし、このカメラに決めた!」と購入しても、なかなか思った様には撮れない。
個々の製品で性能差があるものの、「このカメラ、ダメだな」と思ってしまったら、多分、それより良い性能の
カメラを買っても、自身の場合は撮影技術等について、進展する事が難しいと思ってます。
同じカメラを使っていても、撮影環境とシャッターを切るその「一瞬」も人それぞれ。
まぐれでも、「ハッと」する1枚を得られるのは、撮影を積み重ねた人が、
より多くの「1枚」を撮れるんじゃないでしょうか・・・。
以下が最も重要!
エアー・フィッシュさん他に比べたら、カメラに関する知識・撮影術等を含めて、
総合すると、自身は「まだまだ」です。
故に、「お勧め」する事が容易でない事、ご理解頂けるものと思います。(^^;
書込番号:23259624
2点

>フルセさん
いやいや、小生、カメラを触りたての小坊主につき・・・・
車で1時間、都市部に行って触りました。
まず、FZ85のAFは望遠を引いても一寸FZ300よりトロみがありましたね。
SX70HSより微妙に速いくらいで大差無い感じでした。
240fps処理ではありますが、
駆動や後処理が足を引っ張っているんでしょう。
ヨドバシ店内ですが、
FZ300はキュンキュンAFが合いましたね。
これこそニュータイプ専用機と思えました。
さて、店内の使用ですので、
試用にも限界があるし、FZ300でのサンプルは少ないし、
お互い頑張りましょうさんは
ちょっと異質で参考にならないし(ボソッ)
さてさて。
書込番号:23261137
1点

>エアー・フィッシュさん
>FZ85のAFは望遠を引いても一寸FZ300よりトロみがありましたね。
これは、確かだと思います。
写真について、ご参考にはならないとも思ったのですが、FZ300で撮影の写真を
Googleフォト(使い始めた頃はピカサでした。)に残してありますのでよろしければ・・・。
https://photos.google.com/share/AF1QipPNbdtqH4r684yVrX222MfRq8082TJGZ0CxSIiq2ik2MBFZCrdx1oqaAN0aVUBw-w?key=bEZKbmVtczVKTHpfeU8tbk53NTdwTm5IUDM5MG1B
撮影日の古いものから並べていまおり、一部はパソコンで加工したもの(4K PHOTO)で撮影した物があります。
FZ85を購入以降、RAW調整を始めた頃の写真では、パソコンで現像したものも。
一部、テレコン(1.7倍)を利用したものもあります。
画質設定は初期値でなく、ノイズリダクションを効かせてあった様に思います。
また、googleフォトへのUPは、若干の圧縮が成される為、多少の画質劣化も。
Exif情報も残っています。
書込番号:23261958
2点

>フルセさん
いやぁ、腕がいいですね。
フルセさんはニュータイプと思います。
素晴らしい写真の数々。
堪能させていただきました。
ツバメに限定してのコメントとしては、
確実に追えるカメラですね。
親、幼鳥、ターン、捕食、飛翔角度などを写真から分析すると、
真横の最高速は、何らかの原因で難しいのだろうと思いました。
ただ、購買意欲が出る写真サンプルでした。
ありがとうございます。
たぶんコレ買います。
2015年ですか。
当時はニコン1V2が最強かと思って使っていましたが、
今使うと、AFがSX70HSにも劣るのですよ。
気分はクロスボーンX0
「旧式だが機動性では引けを取らない!」
書込番号:23263488
0点

>エアー・フィッシュさん
ピントの来ていない写真をUPする方は少ないかと思うんですが、
様子が分かる、そんな部分でUPも多数でしたので・・・。
明らかに露出状態の悪いのもありますし。
(いま思うと、何でUPしたのかも、思い出せない。)
上手く撮れなくて、悔しい思いも多かったんですが、顔見知りの方に、
「上手く撮れなくても、この次に撮ってやろうと思えば、楽しいじゃない!」
こんな感じの言葉を掛けて頂いてまして、これが今でも原動力になってます。
書込番号:23263822
1点

>フルセさん
ところでAFですが、
鳥を追ったとき、
背景への引っ張られ具合はどうですか?
書込番号:23267203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
FZ300ではないのですが、FZ85での「AFC+49点」で撮影の8枚を添付します。
撮影地でのカワセミは、他のフィールドよりも距離として撮影し易いものの、枝止まりから何処へ飛んで
行くのか想定が難しく、突然の飛び出しにドットサイトで追うのですが、小さな野鳥ですし、
AF枠1点を最大にし、中央に配置しても、この中央に合わせて追うのが困難な事が多数・・・。
現状でAFC+49点を試しているのは、こうした背景の為です。
最初の4枚ですが、3枚目、4枚目はピントが来ていない印象です。
次に続きます。
書込番号:23267787
1点

残りの4枚。遠ざかる様子ですが、後半の4枚でピントが来ているのは7枚目だけ。
全ての連写で、ピントが確実に来る事は稀な印象で、特に小さな被写体では難しそうです。
この日の撮影は、
露出状態を統一する為、マニュアルモード、ISO160で撮影。
露出アンダーになるカワセミ等や白トビになり易い白鷺を同一の感度で
撮影し、パソコン上での現像調整を試す背景もありました。
・・・。
パソコンで調整をいれても、画質はFZ300より厳しい・・・。
書込番号:23267828
2点

追って、流れる背景が除外されての食いつきのようですね。
この、背景除外までの時間がツバメ撮りでは重要なんですよね。
もちろん、AFが優秀でないと除外すら起こらないです。
FZ300の実焦点は108mmなので、
おそらくFZ85の143mmの食いつきよりは良さげですね。
FZ300は換算600mmレンズで、
EDレンズ3枚ですからヌケは良いかと思います。
センサーが弱いのが唯一の欠点ですかね。
書込番号:23268239
0点

>エアー・フィッシュさん
FZ300のズーム全域でF2.8、有利だと思います。
あとは・・・。
メーカーさんの商品紹介ページに表記されている事柄で
「すべての環境下での効果を保証するものではありません。」
ともありますので、可能な範囲で撮るという所でしょうか。
書込番号:23269379
0点

カメラ内現像、600mm。排泄しながら舞うコサギ。 |
カメラ内現像、600mm。縄張り争?コサギが別のコサギを追う様子がみられた。 |
カメラ内現像、400mm。アオサギ。婚姻色? |
カメラ内現像、300mm。カルガモ?とマガモ?の混血種? |
>エアー・フィッシュさん
2020年3月15日、FZ85で撮影した写真を・・・。
本来なら、FZ300で撮影すべきなのですが、35mm換算で600mm以上のFHD・動画撮影をしたいので・・・。
添付は、撮影後に「こんな感じかな?」位のカメラ内現像(2400×1800)です。
ここでの4枚は、AFC+49点です。
書込番号:23286083
1点

カメラ内現像、250mm。カルガモとも、マガモとも判断のつかないタイプです。 |
カメラ内現像、1000mm。撮影距離が遠く、ボケた印象。 |
カメラ内現像、1000mm。水面への降下中が難しく、着水直前を狙った。 |
カメラ内現像、1000mm。目が入るかは、その時々で・・・。 |
こちらの4枚でダイサギとカワセミはAFC+1点(枠を最大にして中央に配置)です。
AFの動作なんですが、例えば1000mmの時、遠くにピントを合わせた後で、近くの物にピント合わせをすると、
1秒以内だとは思いますが、直ぐにはピントが来ません。
撮影時、半押しし続けてピントが来てから全押しが良いのな?と思った次第で・・・。
また、撮影状況による事と思いますが、自身の場合、「クイックAF(FZ85・FZ300)」と「アイセンサーAF(FZ300のみ)」をOFFにして
おり、半押ししないと、カメラがピントを合わせに行きません。
ここで思ったのが、
利用したい焦点距離で予測も含め、事前に近くの被写体等でピントを事前に合わせておく方が良いのかな?と思いました。
枝止まりの野鳥等で、それよりも手前に枝がある時、「手前の枝」にピントが来る事が多いかと思います。
レンズに近い物にピントを合わせようとする特性だと思われるので、次回はこの点に注意してみたいとも・・・。
とは言ったものの、最初にピントが合わなかった連写は、その後の撮影内容にもピントが来ないまま終わったり、
徐々にピントが外れたり(その逆もあり)で、やはり「完璧な」AF追従は難しい状況も有るかと思います。
あとは、「撮影を重ねる」事に尽きると思います。
あっ、そうそう、本日、「鳴き声だけの確認」で終わりましたが、河川上空にてツバメが訪れていた様です。
書込番号:23286169
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
初心者なのでオート以外で撮影した事がないのですが、本日夜たくさん花火をやる事になったので撮影したいなと思っています!仲間内で手持ち花火や打ち上げ花火などやるので本格的に撮れなくても、人物や花火を上手く撮る方法や設定はありますでしょうか?
簡単な言葉で教えて頂けたら非常に助かります(;ω;)
書込番号:23243941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごなちゃんさん、こんにちは。
オートで良いと思います。
花火を楽しんでいる人物も写したいときは、フラッシュも使ってください。
あとシーンモードは、カメラごとに動きが違うので、このカメラで使えるか分かりませんが、「夜景を手持ちで撮る」モードを試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:23243978
0点

>ごなちゃんさん
打ち上げ花火のほうは
三脚建てて、ISO100 f8 バルブにして
ワイヤーレリーズでシャッター切ってます
シャッター速度と言うより
花火の数ですね。
5〜6発が敵頃かな。
手持ち花火は
完全に暮れきれず
昼と夜の間のほんの僅かな葵い時間帯に撮るのが
写真チックに思います。
書込番号:23244009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
カメラは暗いのが苦手なのでけっこう難しい撮影です。
挑戦してみたいのでしたらこんな感じ。
・撮影モード:P(プログラムモード)
・ISO:AUTO 上限1600(ブレるなら3200に)
・AF:AFSで中央1点(適宜、顔AFも試して)
・WB:オートWB
・露出補正:マイナス0.7くらいから始めて状況により増減
・測光方式:マルチ測光
・ドライブ:連写HまたはM(単写でもいいですが連写はブレ軽減にもなります)
・画質モード:ファインまたはスタンダードお好みで
フラッシュも試してください。
フラッシュの設定は、
・発光モード:TTL
・フラッシュモード:赤目軽減スローシンクロ(ブレるなら赤目軽減強制発光に)
・発光タイミング:後幕シンクロのほうがブレても違和感が少ないかと
暗いシーンの撮影は現場次第といえますので、設定は現場でしか分からないです。
上記は私ならこんな設定にするかなという一例ですから、ご参考程度に。
おそらくシャッター速度が遅くなりますから、カメラブレにも注意が必要ですが、
人物も動くとブレます。できるだけ止まっている瞬間を狙うのがいいかと思いますが、
うまくブレれば逆に躍動感も出ます。
あと、もしレンズにフィルターを付けているなら事前に外しておいてください。
がんばってください。
PS.
簡単な言葉で書きたいんですけど、カメラの設定は上のような専門用語でしか
表現しにくいです(^^;)
各用語の意味は検索してみてください。それでも不明ならまた聞いてください。
皆さんお答えくださるかと。
書込番号:23244112
0点

>ごなちゃんさん
一番簡単なのは、FZ-300ですのでカメラの上に付いてるモードダイヤルを「IA」というカメラマークのモード撮影するのがいいとおもいます。手持ち夜景など面倒くさい設定カメラがやってくれます。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/function.html
書込番号:23244608
0点

カメラよりも三脚を使う事が大事です。
書込番号:23244863
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
コンデジの購入を考えています。スマホ以外にデジカメなどほぼ使ったことが無い初心者です。
子供のピッチングやバッティングの連続写真で動作解析?(どのように腕を振っているか、バットのスウィングをしてるか)を主に考えており、そのほかは小学校のグラウンドでの野球試合の撮影、運動会や屋内の学芸会の撮影も考えています。普段はカメラを持ち歩かないので、軽量で、予算は5〜9万(新品希望)です。
パナソニックの4Kフォトモード(秒間30コマ連写が連写速度を落とさずに長時間撮り続けられる)が気に入っておりますが、他社でも同じように速度を落とさず連写することが可能でしょうか?できれば、連写には一番こだわりたいと考えています(毎日、撮影まではしないと思いますが)
屋内と屋外の撮影での写真完成度を考え、LUMIX DMC-FZ300を第一候補に考えていますが、他に上記条件で候補に挙げられそうな商品がありましたら教えていただけますでしょうか。
文章が長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
2点

>野球好きなおっちさん
ご予算の範囲内なら同じPanasonicでも
FZ1000M2の方をお勧めします!
FZ300はセンサーも遥かに少さいですし、もう5年前のモデルですからAF性能も進歩していますので。
書込番号:23225870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供のピッチングやバッティングの連続写真で動作解析?(どのように腕を振っているか、バットのスウィングをしてるか)を主に考えており、
通常の連写や動画では殆ど役に立ちません。
かと言って高額過ぎると手が出ないと思いますので、まずは下記のスレをご覧になっては?
・ハイスピード動画撮影について。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000018224/SortID=23210908/
書込番号:23225913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、さまざまなご意見、ご回答ありがとうございます。
>よこchinさん
FZ1000M2の方が新機種ですので、良さそうです。候補に入れてみます。
コンパクトで近い商品があれば教えていただけるとありがたいです。
>ありがとう、世界さん
・ハイスピード動画撮影について。
貴重な資料をありがとうございます。
大学の教授やプロのコーチではありませんので、フォームのチェック程度にしか使用しない予定です。
子供が野球を始めたばかりなので、ピッチングで肘を下げる心配をしており、バッティングフォームも安定していないので、連続写真を見せて指導する予定です。今まではiPhoneでスロー動画を撮影し、再生しながらタイミングを見てスクリーンショットを取って、連続写真を並べていました。
パナソニックの4Kフォト以外に近いモードを備えた機種があればご協力いただけるとありがたいです。
書込番号:23225952
0点

私はFZ300で良いと思います。
理由は望遠と軽さ、
あとは防滴で天気が崩れても安心な事。
書込番号:23225966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアー・フィッシュさん
ご回答ありがとうございます。
防滴もあるのですね、参考になります。
パナソニックのDMC-TX1と迷っているところですが、屋内での撮影がFZ300の方が優れていそうなので、
第一候補にしています。
他に候補になりそうな商品があれば、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23226031
0点

>野球好きなおっちさん
ご丁寧にどうも(^^)
>今まではiPhoneでスロー動画を撮影し、
↑
と書かれていますが、iPhoneのスロー動画は秒120コマとか秒240コマもあります。
現行テレビ放送や基本的なDVD、フルハイビジョンビデオカメラの基本は秒約60コマ(ただし、インターレース)、
4K動画やビデオカメラの殆どは秒約30コマしかありません。
そのため、「餅は餅屋」と思ってビデオカメラやデジカメ(動画)を、必要十分に調べていない場合は、望遠ズーム「以外」は iPhoneより劣った機器に無駄金を使う結果になってしまうわけです(^^;
紹介のスレには専門的な記載もありますが、「無駄金使いを回避したい」場合は一通りご覧になって、要所は押さえておくことをお勧めします(^^)
書込番号:23226130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
このレスはあくまでも「スロー動画※」に関してです。
※高速度撮影、ハイスピード撮影
再生時は「通常の動画規格」になるような仕様ですので見かけは「スロー動画」ですが、【撮影時のコマ数】を軽く扱うと失敗の選択になってしまいます。
書込番号:23226227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
情報提供ありがとうございます。iPhoneの設定を見ると、スロー動画は240コマになっていました。
ソニーのrx100m5は最大で960コマのスロー動画が撮影でき、動画から静止画を切り出しできると記載がありました。
このカメラでは、希望通りにフォーム確認は出来そうですか?
書込番号:23226623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>希望通りに
↑
具体的なレベルでの希望が書かれておりませんので、答えようがありません(^^;
また、リンク先のスレでも「望遠が短過ぎる問題」が挙げられています。
(解像力の問題がありますので)
近寄って撮れば済むといえば済みますが、投げっぱなしはともかく、返球時の暴投でカメラを直撃して破壊されたときに、もちろん怒らず大笑いしながら許すことが出来るでしょうか?
また、バッティングの際にグランド内でしか撮れないカメラの使用は、「危険であり、そもそも非常に迷惑」かと思います。
しかし、RX10M4などのように「十数万円」では手が出ないかも知れませんから、悩ましいですね(^^;
書込番号:23226674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん?
4Kフォトの30コマ/秒で十分な気がします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=22098988/#22106765
これは通常連射の12コマ/秒から抜粋した写真だそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19948157/#19948157
出てくる数字が、
弾丸がガラスを割る瞬間とか、
ミルククラウンを撮るとか、
そんなレベルの話じゃネ?と思って読んでいました。
子供のバッタースイングですよね?
バレンティンみたいなスイングなら納得ですが。
書込番号:23226744
0点

>ありがとう、世界さん
引き続き、ご回答ありがとうございます。
実際は家の前で素振りやシャドーピッチングをさせて、撮影する予定です。
ベースボールマ○ジン社のような、連続写真を並べて見ることができれば満足です。
rx100m5で大丈夫そうですか?
予算的には少し厳しそうです。
>エアー・フィッシュさん
具体的なURLからの情報提供ありがとうございます。
4Kの30コマの連続写真でも、何とかなりそうな感じです。
レンタルで4K写真を撮ったり、実際に店舗で実例を見れば、感じが掴めそうです。
4Kのピッチング写真をたくさん並べてあれば、見て納得出来そうですが、ご存知ですか?
書込番号:23226795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出てくる数字が、
>弾丸がガラスを割る瞬間とか、
そんなのとは、全くレベルが違いますよ(^^;
通常の拳銃の初速で音速以上、
(AKの一部を除けば)通常のアサルトライフルで音速の2~3倍ぐらいです。
ソフトボールなどで例えば時速約104kmでしたら、音速の1/10以下ですので移動速度は
秒240コマ→1コマ間=12cm
秒960コマ→1コマ間=3cm
です。
音速の拳銃弾丸(時速約1225km(^^;)で
秒240コマ→1コマ間≒142cm
秒960コマ→1コマ間≒35cm
秒3840コマ→1コマ間≒8.9cm
音速の2.5倍弱のアサルトライフルの弾丸(時速3000km(^^;)で
秒240コマ→1コマ間≒347cm
秒960コマ→1コマ間≒87cm
秒3840コマ→1コマ間≒22cm
秒15360コマ→1コマ間≒5.4cm
↑
各々の最大コマ数でも、「~に当たる瞬間ならば」確率的になりますから、何度かやり直しする必要があります(^^;
秒240コマとか960コマでも
>出てくる数字が、
>弾丸がガラスを割る瞬間とか、
を撮れないわけではありませんが、【確率的に】は何度やり直す事になるのか?というレベルであって、
秒240コマとか960コマ「ぐらい」ならば、しょせんは「ヒトの能力による範囲」ですね(^^;
>野球好きなおっちさん
判断はお任せします(^^;
書込番号:23227091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野球好きなおっちさん
今はなき、カシオのカメラの中古で探すとか。
http://arch.casio.jp/dc/products/ex_fc400s/
最大1000fpsハイスピードムービーだそうです。
>ありがとう、世界さん
そういえば、
ひと昔NHKが、
オラたち凄いカメラを手に入れたんだぜ。
スーパースローモーションっていうんだぜ。
って良くやっていたのを思い出しました。
書込番号:23227398
0点

>オラたち凄いカメラを手に入れたんだぜ。
>スーパースローモーションっていうんだぜ。
クレしんネタかと思いました(^^)
NHKの特殊撮影ネタは古くは「レンジは探る」などありましたが、幼少時なのであまり記憶していません(^^;
>野球好きなおっちさん
およその時速または秒速が解っていれば、
希望するコマ間距離から必要なfpsを比較的簡単に計算できる係数など作成しました。
近いうちに書き込みます。
書込番号:23227687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
数値など用いた詳細なご説明ありがとうございます。
おそらく、子供の投げる球速は100kmにも満たないと思いますが、130kmくらいまで見れるとありがたいです。
>エアー・フィッシュさん
カシオのカメラの中古の情報提供ありがとうございます。
1000コマは魅力的ですね。今は他メーカーでも販売が無いのでしょうか?
書込番号:23227986
0点

>おそらく、子供の投げる球速は100kmにも満たないと思いますが、130kmくらいまで見れるとありがたいです。
コマ間の移動距離が「数cm」から「10cm」とかが希望の範囲であれば、既製品が使えます。
しかし、コマ間の移動距離の希望が「1cm」であれば、一般向けでは全くダメですね(^^;
下記は簡易計算例です。
【例1】
コマ間の移動距離「1cm」の係数
・秒速(m/s)の「数値の100倍」
・時速(km/h)の「数値の約27.8倍」
100km/h → 100*27.8 ≒ 2780 fps(^^;
130km/h → 130*27.8 ≒ 3614 fps(^^;
↑
コマ間「1cm」は諦めましょう(^^;
【例2】
コマ間の移動距離「10cm」の係数
・秒速(m/s)の「数値の10倍」
・時速(km/h)の「数値の約2.78倍」
100km/h → 100*2.78 ≒ 278 fps
130km/h → 130*2.78 ≒ 361 fps
↑
コマ間「10cm」ならば、既製品の範囲ですね。
以上の概算を利用して、480 fpsとか 960 fpsが気になれば、比例計算してみて下さい(^^;
ところで、高速fpsになるほど、画素数が激減します。
必ず画素数をチェックしてください。
風船の破裂とか、ミルククラウンであれば大写しすれば過少画素数でも使えるけれど・・・
書込番号:23228164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程は、コマ間の移動距離「 1 cm」と「 10 cm」の2例のみでしたので、補足します(^^)
【「fps」の求め方】※簡易計算
コマ間の移動距離「n cm」のときの係数は、
・秒速(m/s)の「数値の(100/n)倍」
・時速(km/h)の「数値の(約27.8/n)倍」
(例1)
希望するコマ間の移動距離「 5 cm」のとき、
100km/h → 100*27.8/5 ≒ 556 fps
130km/h → 130*27.8/5 ≒ 723 fps
※上記を含めて、その撮影時のシャッター速度は少なくとも「 1/fps」、できれば約2倍のfps以上を推奨します。
(例2)
556 fps → 少なくとも「1/556秒」、できれば「1/1000秒」より速いシャッタースピードを推奨
723 fps → 少なくとも「1/723秒」、できれば「1/1500秒」より速いシャッタースピードを推奨
※高速シャッターが電子シャッターのみの場合は、CMOS系撮像素子の「ローリングシャッター現象」によって、動体ほか被写体の歪みが出ますので、可能であれば目立たないような撮影を工夫してみてください。
↑
「こう写って」いても正しいとは限らないわけです。
たとえば、投球や打撃時に指導された通りに選手が実施しても、「ローリングシャッター現象」による歪みで「指導通りには見えない」ような場面もあるかも知れないわけですから、撮影結果「のみ」で判断してはいけない場合もあります(^^;
書込番号:23228641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
数値を用いての具体的な説明をありがとうございます。
すいません、コマ間の移動距離はどの長さの事でしょうか?
書込番号:23228760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマ間の移動距離はどの長さの事でしょうか?
例示では、
100km/h
または
130km/h
の投球なり打球とかの移動距離です。
(画面内の方向とか関係なく、移動そのものの距離※ですので、斜めから撮ったりすると「見かけ上」は計算値と合わなくなります。
※詳しく検討「したい」場合は高校数学などの「ベクトルとスカラー」参照)
投球の場合は、手も同じ速さには達することになります。
速度決め打ちでの計算ですが、加速段階とか減速段階は移動距離が変わるので、ある程度は逆算が可能です。
ただし、撮影画面で速度を推定するためには「基準」が必要で、球技の場合は球の直径を基準にして、
状況に応じて「画角による遠近を補正」する必要があります。
※その意味では、短い望遠で被写体に近づいて撮影すると誤差が大きくなり、補正の検討も大変難しくなります(^^;
書込番号:23228979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>※上記を含めて、その撮影時のシャッター速度は少なくとも「 1/fps」、できれば約2倍のfps以上を推奨します。
↑
補足が必要ですね(^^;
↓
※上記を含めて、その撮影時のシャッター速度は少なくとも「 1/fps」、できれば約2倍のfps以上を推奨しますが、
シャッター速度で「球」やヒトの動きを緩めたり止めたりするには、少なくとも「1/500秒」、できれば「1/1000秒」以上の速さが必要になります。
※ビデオカメラの場合は特に注意が必要です。「動画として自然な感じ」は、例えば旧来~ハイビジョンのテレビ放送(秒約60コマ、ただしインターレースの60i)などは「1/60秒」が標準的ですので、
フルオートでは「動きを止めるには遅いシャッター速度」になります。
(と言いつつも、家庭用ハイビジョンビデオカメラの場合は、晴天日中でフルオート撮影すると、1/200~1/300秒になる機種もあるようですが)
書込番号:23229042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
父から貰ったOLYMPUSのE520を使っているのですが、電気屋さんに行った際に何気なくカメラを見ていると店員さんに話しかけられてLUMIXのFZ300を勧められました。
E520は古く使いにくいのに比べFZ300は操作も簡単で室内でも綺麗に撮れるのでオススメですとの事でした。
一眼とデジカメの違いもイマイチわからない私では判断出来ず、父もいない為こちらで詳しい方に教えて頂きたく書き込みをしました。
よろしくお願いします。
書込番号:23175969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内目的ならレンズは明るいけどセンサーの小さいFZ300はやめた方が良いだろうね。
書込番号:23175993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユエ@初心者さん
FZ300も、もう発売から5年ですからねえ。
書込番号:23176001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大きくプリントしなければ FZ-300も悪くないですが・・・・ここまで望遠が必要かどうか?
レンズも安く入手できる E-520でよろしいのでは? (難易度は大して変わらないと思います)
書込番号:23176044
3点

両機は形こそ似てますがE-520とFZ300ではカメラの種類が異なります。
E-520はレンズ交換式のデジタル一眼レフカメラ、
FZ300はレンズ一体型で高倍率ズームのコンパクトデジタルカメラです。
(大きさは多少大きいですが)
大きな違いは撮像センサーのサイズ。
E-520の4/3型(フォーサーズ)センサーに対し
FZ300の1/2.3型センサーはかなり小さく、
詳細な説明は省きますが、それゆえに高倍率って側面もあります。
2008年発売のE-520に対し2015年発売のFZ300のが新しいですが、
このセンサーサイズの差は得られる画像の性質に大きな影響があり、
大型のセンサーならでは(明るいレンズも必要ですけど)のボケを生かした
絵作りなんかはE-520のほうが得意です。
FZ300も画像処理エンジンの世代的な進化や高倍率なズーム全域でF2.8という
明るいレンズを使っているせいか、ユーザーさんの評価は高いですけど
今買う機種としてはやや古いかなーという印象。
今どんなレンズお使いですか?
レンズ交換はされますか?
こんな写真を撮りたい、みたいな希望ってありますかね?
それによってはもっと適切な機種もたくさんあろうかと思いますよ。
書込番号:23176213
2点

FZ300、急がず他の見た方がいいのでは。
急いで決めると良いことはありませんよ。
大きさ・重さ・写り・操作性・望遠はどのくらい必要かなど、色々考えて。
書込番号:23176386
5点

>どあちゅうさん
ご丁寧にありがとうございます!!
FZ300はデジカメなんですね。見た目が似てるので同じなのかなぁって思ってました!
画像を添えて頂いたのでとてもわかりやすいです。
レンズ交換はしたこと無く今確認してみると14-45mmって書いてるのを使用してます。
外で使うのはとても綺麗に撮れたのですが姪っ子やワンちゃん撮ろうと室内でシャッタースピード?を上げたら暗くてびっくりしました…
これは私が下手だからだったんですね(;´・ω・)
お部屋でもちゃんと撮れるようになりたいのですがどうしたら良いでしょうか?
書込番号:23176646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジですが…キヤノンのG9X辺りの追加が現実的では?
店員さんは要注意。
売りたいものを薦めてくる場合があります。
書込番号:23176878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユエ@初心者さん
「14-45mmって書いてるのを使用してます。
外で使うのはとても綺麗に撮れたのですが姪っ子やワンちゃん撮ろうと室内でシャッタースピード?を上げたら暗くてびっくりしました…」
まず、シャッタースピードについてですが、1/500secとかにあげてしまったでしょうか?それで写真が暗くなったのなら、ISOが200固定とかになっているかもしれません。E520ならISO800くらいにしてシャッタースピード1/100secくらいで撮影してみます。それでも少しくらいかもしれませんね。
まあ、E520というカメラはさすがに年数が経っていますので、いまのカメラと比べるとISOをあげるとノイズがよく出てくるので、室内でフラッシュなしは厳しいかと思います。このカメラはフォーサーズという規格のカメラですが、いまはオリンパスさんが、リニューアルしてマイクロフォーサーズという姉妹規格のカメラを出しています。パナソニックさんも同様の規格でカメラを出しています。ですのでマイクロフォーサーズの新しいカメラを買われた方が良いかもしれませんね。室内用にはF値の小さいレンズが有利ですので、
「案1」
オリンパス OM-D E-M10mk2 か mk3 ダブルズームセットに 25mm f1.8 の単焦点レンズ
「案2」
パナソニック GF9 か GF10
「案2」の方は望遠レンズはつきませんが、25mm f1.7の単焦点レンズが最初からついてきて価格もリーズナブルです。ただ、いまお使いのレンズと比べると屋外で使用するズームレンズの焦点距離が気持ち短いので、いまの写真がどの焦点距離で撮ったものが多いかをチェックした方がいいかもしれないです。
書込番号:23177153
1点

>gocchaniさん
ご丁寧にありがとうございます!
シャッタースピードは結構あげてたと思います。
一度おすすめして頂いたスピードで試してみようと思います!
カメラもお勧めして頂いてありがとうございます♪
一眼は大きいものだと思ってたのですが小さい物もあるんですね!参加にさせて頂きます。
書込番号:23177456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし今ここで買い替えの質問したら、FZ300をオススメする人はいないと思います。
レンズ交換に魅力を感じないなら、一般的に『高級コンデジ』と呼ばれる機種で良いかと。
SONYのRX100M5A(もしくはM3)や、CANONのG7X markV(もしくはmarkU)や、PanasonicのLX100M2あたりが室内に強いと思います。
書込番号:23178257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユエ@初心者さん
ちょっと追加です。
「シャッタースピードは結構あげてたと思います。
一度おすすめして頂いたスピードで試してみようと思います!」
たしかE520は1/125secあたりで微妙にブレる現象があったような気がします。シャッタースピードは1/80secくらいの方がいいかもしれませんね。なお、最近の機種は室内に強くなってきた、、、とは言っても、お昼間のようにシャッタースピードをガンガンあげてうごきをとめるのは難しいので、動いている被写体の場合はあるていど遅いシャッタースピードでも撮れるように、一瞬止まるところを見逃さないとか、振り返る瞬間に撮るとか、そういうコツをつかむことが大切です。
書込番号:23178624
0点

私は、FZ300はお勧めだと思います
特に初心者のかたで、「できる限り小型・薄型がいい」とかでなければ
FZ300は万能カメラだと思います
画質も、四切以上の大伸ばしプリントをしなければ特に問題ないと思いますし
レンズも広角25ミリ〜超望遠600ミリ、はたまたデジタルズームなら1200ミリ
スマホのカメラではこんな望遠撮影はできないですね
動画の画質もビデオカメラとしても十分こなす性能は有していると思います
ドライブ旅行には持ってこいですね!
個人的にはお勧めです
書込番号:23179405
6点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
【使いたい環境や用途】
よくプロ野球の観戦に行くのですが、SNS等で野球選手の写真を見ていると自分も撮りたくなってしまいました。ほとんど外野席からの観戦です。そこから打者を撮影出来たらいいなと思います。半分ナイターで半分デーゲームくらいです。
【重視するポイント】
100mくらい先にいる人を撮れる望遠が欲しいです。
【予算】
5万円以内に抑えたいです。
【比較している製品型番やサービス】
sx70hs、fz85、hx99
【質問内容、その他コメント】
一眼レベルは求めていませんが、それなりにキレイに撮りたいです。
書込番号:23168125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記の候補のカメラ以外にもおすすめのものがありましたら教えてください。
書込番号:23168131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックFZ300が良いと思います。
キヤノンSX70HSは、
より望遠が伸びて良いのですが、
レンズが暗いので、
シャッタースピードと画質の相談になると思います。
いずれにしても、
フルオートでは、ナイターはブレまくりです。
シャッタースピードを固定して撮ってみてください。
書込番号:23168193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕もFZ300で良いと思います。100m先だとSX70 HS位の最望遠で身長180cmの選手が上下一杯くらいの大きさにはなりますがここはレンズの明るさを取ってFZ300、ピタ止めは難しいでしょうけれどブレブレになるよりかは良いかなと思います。
ノイズに関してはある程度の覚悟は必要でしょうが、スマホのデジタルズーム目一杯よりかはきちっと写るでしょう。外野席と言っても色んな外野席がありますから近くてコンディションの良い場所を頑張って取って下さい。
書込番号:23168275
2点

>100mくらい先にいる人を撮れる望遠が欲しいです。
先日、100mの部分(下から2段目)も作りましたので、ご参考まで(^^)
※拡大するか、できれば印刷してください。
書込番号:23168318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホで撮られた写真の撮影情報から推測すると。
シャッタースピード1/320
絞 F5.6
ISO感度 1600 となりますね。
F2.8にこだわるとより速いシャッタースピードが得られますがFZ300だと焦点距離が300mmでちょっと不足じゃないかな。
高倍率機ならISO感度は3200か6400が必要になるでしょうが高感度ノイズが許容できるかどうか。
仕様表ではご希望ではないがニコンのP900か950が良さそうだ。
私はミラーレス機を持っているのでα57にF3.5−5.6の70−300mmを付けて超解像ズームの1.5倍の675mm相当で撮るでしょう。
離れた人物を大きく写せる焦点距離は、10メートルごとに100mmが必要。50mだと500mmになりますが雰囲気だと300mmでもいいかな。マウンドまで80mでホームベースまで110メートル程度でいいのかな。
プロカメラマンが1000mmを使うというのが理解できます。
書込番号:23168353
1点

みなさん返信ありがとうございます(*^^*)
>エアー・フィッシュさん
>sumi_hobbyさん
やはりレンズは明るい方がいいのですね。やはりf2.8の望遠はなかなかないですよね。
>ありがとう、世界さん
わかりやすい画像ありがとうございます。望遠はもう少しだけ欲しいですが超解像ズームでカバー出来ますよね?
>神戸みなとさん
ご指摘ありがとうございます。fz300は望遠端600mmなので必要に応じて超解像ズームも使ったらいいのかなと思っています
書込番号:23168491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超解像ズームでカバー出来ますよね?
スレ主さんの「許容範囲」次第です(^^)
メーカーも解像「度」は劣化しないとは記載していません。
(計測可能な解像「度」が劣化しないと記載すると、事実と異なるとのことで不正競争防止法違反になるからでしょう)
※あくまでも解像「感」の劣化が少ないだけです。
書込番号:23168503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかねずみさん
スレ主さんの添付画像のコメント
>スマホで撮影しました。望遠はこのくらい欲しいです。
↑
これは 100m想定のFZ300(換算f=600mm)で満たしているかと。
選手が直立すると短辺の1/3ぐらいかと思いますが、
私の添付画像(一枚目)の【A列】三段目もそれぐらいですので。
※添付画像の白い面は画面比「3:2」ですが、拡大すると「4:3」の赤枠が見えます。
書込番号:23168531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
分かりやすく説明していただきありがとうございます。600mmで足りそうですね。
先程YouTubeにて超解像ズームと光学ズームの比較をしている動画を見たところ、超解像ズームでも特に気にならないかなと感じました。なので600mm+たまに超解像ズームで撮影出来そうです。
書込番号:23168749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
ちょっとご注意なんですが、
>先程YouTubeにて超解像ズームと光学ズームの比較をしている動画を見たところ、超解像ズームでも特に気にならないかなと感じました。
↑
今回の添付画像は、視力1において「視聴距離」と「画面サイズ」の関係で、意外に多くの場合は「1K~1.4K」ぐらいで見ていることを推算したものです。
そのため、特に動画では必要十分に解像しているように「見える」けれども、静止画としてチョット厳しめに見ることがあれば「あれれ・・・(TT)」という感じになってしまいます。
ということで、
>なので600mm+たまに超解像ズームで撮影出来そうです。
↑
こんな感じであれば何とか(^^)
どうしても「超解像」に大きな期待をしがちですが、ワンショット撮影単独では「本来存在しない部分の解像度の補填はできない」ので、今後、気になったときにチョット思いだしてみてください(^^;
また、解像度チェック用の画像を添付していますので、これも気になったときに使ってみてください。
利用のポイントは「光学望遠でギリギリ解像可能な条件をいくつか試してみること」で、その条件ではモノクロのみで構成された画像の細部は、本来の黒は「やや濃いグレー」なり、本来の白は「やや薄いグレー」になっています。
書込番号:23168894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EXズーム(トリミング)を使うと良いかも。
1.4倍の840mmなら、
それほど不足は無いでしょう。
画素数は800万画像になりますが、
A4サイズのプリントなら問題無いです。
書込番号:23169145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(自己レスです(^^;)
>また、解像度チェック用の画像を添付していますので、
↑
この、光学望遠と「超解像」の比較用画像は下記の書込番号:23167504に置いています(^^;
・M4/3望遠ズームとの比較
https://s.kakaku.com/bbs/K0001032986/SortID=23166896/
(画像直接リンク)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3323742_f.jpg
↑
光学望遠でギリギリ解像している状態(※)の距離で、「超解像」でも比較してください。
(*)
モノクロのみで構成された画像の細部が、本来の黒は「やや濃いグレー」なり、本来の白は「やや薄いグレー」になって、ギリギリ判別できる状態
書込番号:23169240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。解像度チェックの画像?は少し難しかったですが^^;極力光学ズームで満足できるような座席を取ります。
>エアー・フィッシュさん
EXズームというものがあるのですね。私は特に写真を大きい画面で見たり印刷することはないと思います。おそらくスマホでしか見ることはないので少々の差なら気にしません(*^^*)
書込番号:23169891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかねずみさん
どうも(^^)
「超解像」は、メーカーや販売者が「判りやすいが正確ではない表現」をしているので、大多数の人が誤解するハメになっています。
リンク先の添付画像の原型は、「超解像」以前の時期の「紛らわしい表現」対策で作ったもので、その後は「超解像」の実態確認用にも使えるようにしました(^^;
書込番号:23170511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、たくさんの意見やアドバイスありがとうございました。
ここでの意見も参考にしてfz300を購入しようと決めました。いい写真が撮れるようにがんばります。
書込番号:23188446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





