
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
69 | 45 | 2020年4月15日 17:18 |
![]() |
8 | 2 | 2020年3月22日 05:51 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2020年3月15日 23:56 |
![]() |
16 | 22 | 2020年2月29日 13:10 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年2月22日 08:20 |
![]() |
13 | 28 | 2020年2月15日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
こちらには初めて書き込みさせていただきます。
価格コムには10年以上ぶりの書き込みです。
まさもと申します。
今まではおもちゃの様なコンデジをしようしておりましたカメラ初心者です。よろしく御願い致します。
最近はやりの?ミラーレスを検討していたのですが、あまり高画質は求めておりませんし、レンズの
交換等面倒なので、ネオ一眼の方が良いかな?と思い物色していたところ、この商品にたどり着き
ました。
【使いたい環境や用途】
子供との日常、運動会やスポーツイベント、旅行等です。
夏に蛍を見に行く機会がありますので、バルブ撮影機能のある点もこの機種を検討する材料になって
います。ただ年に一回なので・・・。
【重視するポイント】
運動会やスポーツイベントでの使用を考えますと、ズームはある程度欲しいと思っております。
あとはホールド感、見た目(笑)
【予算】
50,000円〜100,000円
【比較している製品型番やサービス】
パナソニック「LUMIX DC-FZ1000M2」
パナソニック「LUMIX DC-TX2」
キヤノン「PowerShot SX70 HS」
【質問内容、その他コメント】
高画質にこだわらないのであれば、スペック的には申し分ない気がします。
ただ2015年発売の商品ですし、今更買う値打ちがあるかな〜?と悩んでおります。
最近になりレビュー動画などで、こちらの機種を再評価するような物もあり、さらに
悩み始めております。
素人ながら対抗の本命はパナソニック「LUMIX DC-FZ1000M2」だと考えておりますが、
FZ-300M2!とかそろそろ発売されないかな?と思ってしまう所も、決断できない理由
となっております。
よきアドバイスがいただければと思い、書き込みさせていただきました。
何卒よろしく御願い致します。
2点

>まさもさん
最新のAF精度とか求め無いのなら
・FZ300
でも充分だとは思います!
ただセンサーサイズに拠る高感度ノイズを気にするのなら
1インチ以上のセンサー搭載機が視野に入るでしょうね。
FZ1000M2を対抗にするのなら
・SONY RX10M4
ランクを落としてRX10M3も入るのでは?
中古でも良ければFZ1000初代でもカナリ使えます。
書込番号:23318930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PowerShot G3 X のお買い得感が、すごいです。
なんで価格低下が激しいのかわかりません。
後継機の噂もありませんし…
書込番号:23318946
3点

FZ1000(初代)ユーザーです。
FZ300の優位性は、焦点距離の長さとF2.8通しの明るさ、防滴防塵…あたりでしょうか。
主に望遠域で活躍するカメラという印象です。
反面、それほどの望遠ではないシーンなら、センサーサイズ自体はその「おもちゃのようなコンデジ」とおそらく変わらないと思うので、高感度等を含めた画質は大差ない可能性はありますね。
個人的には、わざわざ「コンデジ」でありながらデカいカメラを持つなら、1インチ以上のセンサー搭載機を選びます。
多少の望遠域不足はトリミングで対応しますし。
あと、やはりタッチパネル液晶は便利なので、FZ1000M2を推します。(^^;
書込番号:23318961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何のためのコンパクト スーパーズーム機なのかがポイントです。
大きく重くなるのならm4/3一眼にしたほうが、レンズ選択で用途展開を図れます。
>子供との日常、運動会やスポーツイベント、旅行等
高画質より好ショット。それと携帯性でしょうか。
書込番号:23318972
2点

候補の中のFZ1000はセンサーが大きく、それに併せた高倍率ズーム付きなので、他より一回り大きくなります。ちょっとイイやつですね。
他社の高倍率ズーム付きで、個人的にニコンのA1000とか結構良いと思います。超小型ではありませんが、電源OFFなら箱型で換算24-840mmズーム搭載機。
FZ300に似たニコンのB700を持っていますが、撮っている時はとても楽しいです。が、旅行等で他の荷物がある時は邪魔になる大きさで、持って行っても使わない→今度から他の小さいやつにしよう…で結局使わなくなりつつあります(笑)。
撮影がメインの旅行ならFZ1000クラスでも活躍しますが、そんな旅行は1人じゃなきゃ無理ですから、首から提げても上着の中に仕舞い込める箱型のコンパクト機がイイなぁ…と思っております。
書込番号:23318999
3点

旧いといってもデジタルカメラとしては完成品ですよ、ただ撮像板が小さいので高感度対応がもう一つというだけ。
1台でまかなうなら高感度対応の1000M2で、300で遊びながら中古のミラーレス機を予備に持つのも購入費用は同じくらいかな。
私も貰い物の30倍ズームのコンデジを使うが屋外限定か明るいホールでの撮影に使います、この機種のISO感度は1600が実用限界。
予備にはミラーレスのソニーのNEX−5Rに16−50mmレンズを付けて用意してる。ISO感度6400で使えるので夜景撮影ではありがたい。
私のミラーレス機の購入目的は、古レンズで遊ぶことなので廉価な古レンズで望遠撮影しか用途のないm4/3機は対象外です。
しかしパナのレンズを貰っているので中古のGX1ボデイを1万円で購入した、NEX−5Rの方が小さいので使わないな。
書込番号:23319018
1点

FZ1000M2実物さわりましたか?
かなりでかいですよ^^
書込番号:23319069
5点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
ソニーの二機種は、十分すぎる機能ですが、予算的にチョッと・・・って感じで
候補から外してしまいました。
将来的にはあるかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23319072
0点

>ガラスの目さん
コメントありがとうございます。
実はPowerShot G3 Xも機能的には検討していたのですが
ファインダーが無いので、候補から外してしまいました。
なんとなくあった方が良いかな?という感じで特別な拘りは
無いんですけどね。
御提案いただきありがとうございました。
書込番号:23319075
0点

>えうえうのパパさん
コメントいただきありがとうございます。
気持ち的にはFZ-1000M2に傾いている感じです。
FZ-300を候補に挙げている点は、おっしゃるとおりズームと防滴防塵ですね。
まだFZ-1000M2の実機を触ったことが無いので、近々見に行ってこようと思っています。
背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:23319090
1点

>うさらネットさん
コメントいただきありがとうございます。
>高画質より好ショット。それと携帯性でしょうか。
そうですね。まさにその通り
手軽にそれなりの写真が撮れたら良いな…と思っています。
なので価格的にも手頃なFZ-300の購入を検討していたのですが
色々見ているうちに、新しいカメラも気になり、そうすると本機種の
発売時期の事が気になって、今更かな?と…。
なかなかふんぎりがつかない状況になってしまいました。(笑)
書込番号:23319094
1点

>Cross Chamberさん
コメントいただきありがとうございます。
A1000も検討していましたが、バルブ撮影ができないので、候補から外してしまいました。
年一回の蛍観賞なんですけどね。
そこで見た目、形にこだわらず考えるとパナソニック「LUMIX DC-TX2」も良いかな?と候補にあげてみました。
御提案いただきありがとうございました。
A1000も、もう一度考えてみます。
書込番号:23319107
2点

FZ300は、
ファインダーが大きくてテンションが上がりますよ。
今でも通用するカメラです。
キヤノンやニコンには、
今でもこの高速動作は真似出来ないでしょう。
書込番号:23319129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>神戸みなとさん
コメントいただきありがとうございます。
>旧いといってもデジタルカメラとしては完成品ですよ
そうなんですね。
最近Youtubeにも再評価の動画がアップされたり、子供の運動会用カメラのオススメ記事に
挙がっていたりで、価格も手ごろだし1000M2を本命で考えていたのですが、再考しようと思い
こちらに書き込みさせていただいた次第です。
最初はミラーレス買う気満々で検討していたのですが、チョッとハードルとが高いかな?と…。
手軽って事で、ネオ一眼に絞り込みました。
もしも今回カメラを買って、さらに興味が持てたら、将来的にミラーレスも検討して見ます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23319218
0点

>AE84さん
コメントいただきありがとうございます。
実はまだ実機を触ったことがないです。
私の住む地域では大型店舗に行かないと無いようで…。
展示のある店舗を確認しましたので、近々行ってみようと思います。
大きさや重さも重要ですよね。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:23319223
0点

>エアー・フィッシュさん
>FZ300は、
>ファインダーが大きくてテンションが上がりますよ。
>今でも通用するカメラです。
手頃でカメラらしいカメラが欲しいな…と言うのが、今回の検討の発端なんです。
見た目は重視したいです(笑)
>キヤノンやニコンには、
>今でもこの高速動作は真似出来ないでしょう。
高速動作っていうのはAFの事ですか?
過去の書き込みに5年前の商品なので、AF機能などは・・・というコメントがあった
ので気になっていました。
で、どうせなら新しいモデルが良いかな?と色々と検討してる次第です。
FZ-300かFZ1000M2か?
価格差を含めどうなのか?
あとはFZ-300M2とかが出れば、それなんでしょうけど(笑)
他の方のコメントに大きさの事がありましたので、そこも重要なポイントかもしれません。
やっぱり手軽に使えないと!というのもポイントですから。
コメントいただきありがとうございました。
書込番号:23319241
0点

>まさもさん
大きさ重さと予算が許容なら
FZ1000Uが良いかと思います
FZ300がデメと言う訳ではないですが
望遠粋のメリット以外の
広角から標準域の性能はもっと小さなコンデジと大きさほどのさは無い
(大差ない)かと思います
スナップはスマホ
望遠専用的に考えればFZ300も悪く無いかもしれません
書込番号:23319242
3点

>gda_hisashiさん
大きさと予算・・・
実機を比較して検討したいと思います。
安く済めばそれに事はないのですが、将来的に、どうせ買うならチョッと良い物を
と思えばFZ-1000Mなのかな?と思っております。
コメントいただきありがとうございました。
書込番号:23319409
1点

参考になるか、分かりませんが・・・。普段は野鳥撮りなので・・・。
添付はRAWで記録、カメラの画質設定を初期値にして、カメラ内現像しました。(4000×3000ドット)
撮影日は・・・。この返信の日付から、ちょうど1年前です。(^^;
書込番号:23320089
3点

>まさもさん
普段使いと言うことなので、TX2をおすすめします。
カメラって大きく重いと持ち出すのが億劫になります。
TX2は、1型センサー、光学15倍ズーム、ファインダー付で
コンパクトサイズが使いやすいです。
私はミラーレス一眼(m4/3)のサブ機としてTX1を使ってます。
書込番号:23320153
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
春ですね。(^^。 写真は、SILKYPIX Developer Studio 9で現像してます。(^^;
4点

連写の中から。3枚目までは連写、4枚目は3枚目から数えて5枚目です。(^^;
書込番号:23298388
2点

ISOをAUTO(400上限)で撮影。DMC-FZ300は今年、5回目の春です。(^^;
書込番号:23298394
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
【使いたい環境や用途】
野球観戦・沖縄キャンプでの選手撮影がしたいです。
デーゲーム・ナイター・ドームが同程度で、神宮・東京ドーム・横浜スタジアムなどによく行きます。
(今年行けるかどうかはさておき…)
旅行の風景やスナップにもついでに使えると最適です。
【重視するポイント】
これまでSONYのWX350を使っていましたが、破損したので同程度以上のものを探しています。
WX350の最大望遠500mmで何とかなっていたので、600mmあれば十分でしょうか。
内野からバッターボックス・投手・内野守備が撮れればいいなと思っています。
カメラについては初心者です。
【予算】
5万程度です
【比較している製品型番やサービス】
同程度の望遠でセンサーサイズの異なるG3Xと迷っています。
RX10M3が一番良さそうですが、さすがに予算外かな…
一眼レフはレンズ交換など取り回しがやや難しいので、できればコンデジが良いです。
【質問内容、その他コメント】
以上の考え方でFZ300が最適かと考えていますが、間違っていないでしょうか。
やや古い機種を買うことに少し懸念があるので、ご教授いただければ幸いです。
1点

>Marbleheadさん
予算的にはFZ300が最適解だと思います!
書込番号:23273608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスパと性能でFZ300で良いと思います。
私も来週に入手予定です。
何よりも嬉しいのは、
防塵・防滴なのでパラパラ雨でも撮影できる事です。
ただ、過信は禁物ではありますが。
書込番号:23273627
0点

>よこchinさん
>エアー・フィッシュさん
迅速なご回答ありがとうございます!
なるほど、屋外撮影があるので防塵防滴はありがたいですね。
後継が出ていないようなのでこれでいいのかな〜と思っていましたが、試してみたいと思います!
書込番号:23273738
0点

お早うございます。
RX10M3はさすがに予算外かなと書かれている所から勝手な予想で10万円切れば考えても良いかなと解釈するとFZ1000M2が選択肢として挙がって来ます。キヤノンのG3 XはAFが遅すぎるので同じ1型センサー機でも除外しておいた方が良いでしょう。それなら確実性と言う点では1/2.3型センサー機のFZ300が上だと思います。
さて、FZ1000M2は光学ズームが400mmですけれどEX光学ズームと言う画質劣化の無いトリミングズームを使えば画素数を1000万に落として563mm、500万に落として800mmまで伸ばせます。そしてEX光学ズーム領域でも1点AFが使えるので使い勝手が通常の光学ズーム領域と変わりません。
トリミングズームでも24型クラスのFHD PCモニターで見る範囲であれば遜色無いですし、何と言ってもFZ1000M2の1型センサーの威力は室内ないしは暗所でのFZ300のFZ200から使いまわしていると言われている旧型1/2.3型センサーのノイズ感とはレンズの明るさを考慮しても全く異なるものでしょう。
書込番号:23274109
1点

ご参考になるか、分からないですが・・・。
1枚目、2枚目は広角端、3枚目4枚目は望遠端。それぞれは同じ写真ですが、
1枚目、3枚目は出力サイズLで、2枚目、4枚目は出力サイズSです。
添付は、RAWで記録してあるファイルを、カメラ内現像にて、カメラの初期値で出力しています。
また、晴れた日の絞り優先、開放絞りで撮影、広角端はメカシャッターですが、望遠端は露出オーバー
でしたので、電子シャッターで撮影しています。
風景は・・・。
書込番号:23274586
1点

風景はサイズSがいいかな?と思います。
球場に行ったことが・・・。
ないです。(^^;
書込番号:23274598
0点

>フルセさん
球場、行きましょう。
春の高校野球予選は楽しい・・・
来年かな?
書込番号:23283215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
野球は、あまり興味がなくて。(^^;
ただ、カメラを手にする理由、何らかの物・事があっての事と思います。(^^
初めて買ったデジタルカメラはカシオのQV-10でした。
撮った写真がその場で見られ、パソコンに移行する際、スキャナーが不要。
その後、オリンパスのCAMEDIA C-840L、キヤノンのPowerShot S20と続き、
ここまでは、単にデジタルカメラを持ってみたい、そうした背景が強かった。
続いて、600万画素って安くなったなと、何となく購入したPowerShot A540。
購入後はしばらく使わなかったものの、その後で写真を撮り続ける、最初のカメラとなりました。
その切欠は、建設が始まった東京スカイツリーを見に行った事。
もっと、ズームが欲しいと、PowerShot SX130 IS、その後のキヤノンのカメラは
EOS Kiss X5のダブルズームキット、PowerShot SX50 HS、SX60 HS。
パナソニックは、FZ150、200、300(150は不注意で壊れ、200も調子が悪くなり、300へと続く)
FZ70を見送り(FZ70は、FHDで30フレーム秒だった)、後のFZ85。(価格.comへの参加)
富士フィルムのFinePix HS50EXRは、手動のズーム機の何世代目?かの機種で、電源の立ち上がりが早かった
のでその場で衝動買い・・・。
SX60HSと時を同じくして、ニコンのP610が店頭で肩を並べて間もない頃、P900が登場。
P900の品薄が続く中、それ以前のニコンの望遠コンデジのAFの遅さに比べて早くなった部分から
入手できないP900に変ってP610、その後に手にしたP900。
ニコン、また、やってくれた。と言うのがP1000でした。
私の場合、PowerShot A540で継続して撮り始めて以降、野鳥に興味を持ち、その後は望遠コンデジが
続く結果となっていて、街並みや風景等を撮っていたとしたら、別のカメラを持っていたと思います。
別のスレッドへの返信にも書いた部分なのですが、ココのサイトに参加した事で得られた部分が大きかった。
エアー・フィッシュさんもその一人。
ありがとうございます。(^^
書込番号:23284187
0点

FZ300やRX10M4の換算f=600mmを入れてみました(^^)
左端の「A」列になります。
野球観戦用としては距離40~80mの「A2」と「A3」の間ぐらいになることが多いかも?
なお、列「B」「C」「D」の望遠は凄いのですが、低感度で望遠側のレンズが暗いコンデジですので、ナイターなどカメラにとって明るくないところでの撮影には向きません(^^;
書込番号:23287257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
代々木第一体育館(初めて行きます)で小学6年生の甥っ子のミニバスの試合があるのですが、どの選択肢が良いでしょうか?
なお会場の席位置は未定です。最前列は無理でしょうから、中間から外を想定しています。
1、この板のDMC-FZ300を購入。…F2.8魅力です。600oで足りる?か心配。
2、LUMIX DC-FZ85を購入。…さすがに1200oは必要ないだろうけど価格が安い。
3、所有機のDMC-G2W(2010年製、キットレンズ14-42、45-200しか持っていない)にLUMIX G VARIO 100-300mm F4-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.を買い足す(中古で)…本体が古いのが心配。ない腕は機械に頼りたい。
4、所有機のPENTAX K5にSIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 DG(中古で)買い足す。…レンズが暗いのが気がかり。
優先順位は1番静止画、2番動画で考えています。
このスレを書きながら気持ちを整理していますが、自分的には両方がそれなりにいけそうなのでDMC-FZ300を第一候補で考えています。予算は50,000円ぐらいです。
めんどくさい質問ですみませんが、背中押しであったり、別選択のアドバイスなどを よろしくお願いいたします。m(_ _)m
1点

>びおまるさん
アリーナが南北最大47.7m/東西最大約96m
ですので600mmあれば大丈夫でしょうね。
しかしいずれの選択肢もオートフォーカス(AF)で
顔が分かるくらいに写そうとすると追いつくのかどうかが心配です。
書込番号:23152521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速、ありがとうございます。
>顔が分かるくらいに写そうとすると追いつくのかどうかが心配です。
追いつくのかどうかは、シャッター速度、AFのどちらでしょうか?両方?
それとも被写体を追えるか、ですかね。
結構安易に考えていましたが難しい課題が多そうですね。
でも、こうして計画練っている時って楽しいです。
よろしかったら引き続きアドバイスいただきたいです。(*'▽'*)
書込番号:23152639
0点

>びおまるさん
ノイズを我慢すればシャッタースピードを上げられるので
AFの方が心配です。
被写体を追えるかどうかはご本人次第ですし。
書込番号:23152687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南北最大47.7m/東西最大約96m
撮影場所にもよりますが、添付画像内の40~80m(上から1~2段目)と、
列B(換算f=600mm)または列D(換算f=1200mm)をご参考まで。
ピンぼけでなければ、親が子を見分ける程度は可能でしょう。
書込番号:23152756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックの高倍率コンデジのスポーツ連写ならisiuraさんと言う達人がいる分けですが、FZ300の前機種のFZ200とFZ1000M2の前機種のFZ1000の2つのバスケットボール撮影の例を貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=15052356/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18466366/#tab
写真の仕上がりと言う点ではFZ1000が圧倒しているように見えますが、FZ300もFZ200には無い空間認識AFを搭載していますからその点では改善方向かなと思います。但し、ノイズはそれなりに厳しいままでしょう。
PENTAX K-3+DA55-300mmで綺麗に撮れている写真の例もありますからレンズの暗さよりもセンサーの小ささの方が画質劣化に対するインパクトは大きそうです。びおまるさんの挙げられた例の中では4、が一番良い写真が撮れるのではないでしょうか。FZ1000の中古も有りだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416047/SortID=17340312/#17345994
書込番号:23152866
2点

>よこchinさん
AF速度、厳しいんですか。
とても重要そう、というか一番大切ですよね。悩む…。
>ありがとう、世界さん
被写体と40mくらいならいい感じそうですね。
やはり場所取り大事ですね。
いまYouTubeで同大会の過去ビデオ探してきました。
試合数が多いのと小学生の全国大会だからかほとんどが関係者で
そこそこ空き席もあるのでいいところに座れたらかなりのアドバンテージになりそうです。
お二方とも、適確なアドバイスありがとうございます。
書込番号:23152928
0点

>びおまるさん
4〜5年位前に、
代々木第一体育館で撮影を何度かしています。
ミニバスではありませんが
会場の照明は、かなり明るかったので
F2.8の開放、シャッタースピードは1/500前後
でISOは1600から3200位で撮影していました。
当時は、ソニーのAPS-C機のa77Uに
300F2.8や70-200F2.8を使用していました。
撮影位置は、2階席の中程よりやや前だったかと
思います。
300F2.8で2倍のデジタルズームを使うことも
多くありました。
つまり35mm換算で900mm
代々木体育館は広いですからね。
被写体までの距離によっては
もう少し望遠が必要と思ったことも…
ご参考までに、
書込番号:23153053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sumi_hobbyさん
たくさんの作例紹介ありがとうございます。
今全部見てきました。
比べるとノイズについてはFZ300確かに目立ちますね。少しウーンです。
画角や稼げるシャッター速度は抜群にいいので、ほんとノイズをどう考えるかですね。
APS-CのK5と1インチのLUMIX DC-FZ1000がいい勝負してたのがビックリです。
両作例とも撮影者の技量がかなり上乗せされているのは間違いないのですが、それにしても素晴らしい。
FZ1000の中古、安いですね。グッときますね。ただ後継機種DC-FZ1000M2がいるので当然そちらが気になりますけど。
8万5千円…。FZ300の倍かぁ。400oだけどF4で足りない分はEX光学ズームと合わせてもよさそうだし…。妄想が止まりません。
sumi_hobbyさん、ありがとうございます。いい意味で悩みまするぞ。
書込番号:23153085
0点

>okiomaさん
貴重な情報ありがとうございます。
そうですかα使いさんですか。300F2.8とはうらやましい限りです。
2階席で900oで足りないとなると是が非でも1階のいいところをと考えてしまいます。
ペンタK5用に明るい望遠を用意できればいいのですが、懐事情がかなり厳しいので。
撮影は甥っ子だけでなくチームメイトも出来れば撮影してやりたいのですが、
予行演習ができないのでこういった皆さんの情報、大変に有難いです。m(_ _)m
書込番号:23153116
1点

時々Bリーグ(男子プロバスケ)を撮っています。
バスケではありませんしカメラもFZ300ではありませんが、先日、オリンピックに向けての改修が完了した代々木第一でハンドボールを撮ってきましたので、少しお邪魔します。
>自分的には両方がそれなりにいけそうなのでDMC-FZ300を第一候補で考えています。予算は50,000円ぐらいです。
ご予算が5万程なら、私もこれが一番良いような気がします。
>そこそこ空き席もあるのでいいところに座れたらかなりのアドバンテージになりそうです。
最前列付近で席が確保できるなら、望遠は600mmまであれば十分だと思います。
改修後の代々木第一体育館で、ハンドボール女子の入場時一階最前列付近から撮った写真がありますので貼っておきます。フルサイズ換算105mmで国旗を持っている女の子がこのサイズで写せます。
もう一枚、ほぼ同じ席から男子(これもハンドボールですが)、フルサイズ換算300mmで撮った物も貼っておきます。
改修後の代々木第一は照明がとても明るく、しかも肌色が綺麗に撮れるようになりました。
ただ、学生の試合等では時々試合に支障がない程度で照明全部つけない時がありますので、もし甥っ子さんの試合がそうだとすると、カメラにとっては少し暗いという事になりますので、出来るだけ明るいレンズを用意していった方が良いと思います。
スポーツの試合は、ウォーミングアップ中とか、選手入場時等は照明を少し落としている事もありますので(人の目では明るさの変化はあまり分からないかもしれません)、試合開始直後暫くは試し撮りのつもりで、撮影した写真のISO感度等を確認して、シャッタースピードを調整した方が良いと思います。
最前列だと手摺が写り込んで邪魔になる時がありますので、席をとる時はその点も確認した方が良いかと。
また、勝ち進むと一日で何試合かあるという場合は、記録メディア(動画も撮られるようですし)とバッテリーは
予備を用意しておいた方が良いと思います。
>予行演習ができないので
もしカメラを購入してから大会まで少し時間があるようでしたら、今Bリーグ開催中なので、その試合を撮ってみるのも良いかもしれません。 首都圏で開催されるB1はそれなりに人気があり混んでいますが、B2とかB3とかならそれ程でもありませんので。
甥っ子さんの素敵な写真が撮れると良いですね。
書込番号:23153154
2点

今回の場合、FZ85は価格以外のメリットはないと思いますし、レンズ追加も望遠端が暗いのでオススメしませんね。
候補だとFZ300の一択だと思います。
やはりf2.8は魅力だと思います。
センサーが小さいので高感度ノイズは少なからず妥協は必要だと思います。
レンズが中古購入を予定しているならFZ1000も予算内で購入出来そうなので良いのではと思います。
f4になりますがセンサーも1インチですし、画質的にはFZ300より良いと思います。
FZ300かFZ1000をオススメします。
書込番号:23153734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハワ〜イン♪さん
作例ありがとうございます。2枚目の写真素敵ですね。
F2.8+APS-Cは流石に強いですね。
悩み、迷走して75-300のズームを検索してきましたが予算内だとF4-5.6。
APS-CでISOをその分上げるかとも考えましたが…。すごく悩んでいます。
>with Photoさん
FZ1000、いいですよね。とても心が動かされます。
気になる点は400oまでと後継機種FZ1000M2の存在ですかね。
全ての候補を試して皆さんに結果報告したいほど甲乙付けがたいですね。
とりあえずFZ85は候補から外しました。
書込番号:23154997
0点

>2枚目の写真素敵ですね。
ありがとうございます。 出来るだけバスケっぽいのを選んでみました。
>F2.8+APS-Cは流石に強いですね。
F2.8で撮った写真は、室内スポーツ撮影定番(?)の70-200mmf/2.8で、ボディはもう一世代前から同じレンズを使っていますが、レンズだけではなくカメラの画像処理(エンジン)の向上もあるように感じます。
>悩み、迷走して75-300のズームを検索してきましたが予算内だとF4-5.6。
APS-CでISOをその分上げるかとも考えましたが…。すごく悩んでいます。
大分お悩みのようですね。
購入を悩んでいるレンズ、AFが速いかどうか少し気になります。
ISO感度については、こういった比較サイトで比べてみるのも良いかもしれません。
PENTAXは K5が選択肢になかったので、後継(?)のK-3を選んでISO6400でのFZ300と比較してみました。
(前回D7500のハンドボールの写真をアップしましたので、参考に下段ではD7500と2013年発売のD7100を選んで比較してみました。)
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=pentax_k3&attr13_1=panasonic_dmcfz300&attr13_2=nikon_d7500&attr13_3=nikon_d7100&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8398646539282129&y=-0.1791679892855813
昨年の小学生のミニバスケットボール大会を調べてみたら高崎で開催されたようですが(撮影予定の大会と違っていたらスミマセン)、3日間と短期間ですが、メイン・サブアリーナ合わせて6面のコートで試合しているようなので、代々木でメインアリーナ6面? での開催だとするとベストな撮影ポジションどこだろうとかも迷いそうですね。
https://www.basketball-zine.com/50th-minibas
書込番号:23155707
0点

>ハワ〜イン♪さん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
ミニバスの大会はまさにこれです。第51回全国ミニバスケットボール大会2020。
地方大会の優勝校に名前があったので間違いないと思います。
が、なんと全国大会の日程が聞いていた日と微妙に違う。明日にでも弟に再確認です。
別の意味で助かりました。ありがとうございます。
本題のカメラ選びですが迷走し、難航しております。
ご紹介いただいた比較サイト、面白いしもの凄く説得力がありますね。
比較しまくり、自分の目で見て似たような画に見えるのが、K3のISO6400、SONY DSC-RX10M4の3200、パナ DMC-FZ1000の1600、FZ300の800となりました。
皆さんの作例や掲示板を見ている中で気になるSONY DSC-RX10M4、パナ DMC-FZ1000M2も比較しました。
ただし予算オーバーのため資金繰りも要検討ですが。
SONY DSC-RX10M4中古で12万、パナ DMC-FZ1000M2中古で8万、FZ300中古で4万。
今のところDMC-FZ1000M2が第一候補です。
AF速度、倍率とRX10M4に数字では負けていますがDMC-FZ1000M2の作例がとても背中を押していますので。
ところで、このように多面で試合をしている場合は、試合のたびに自分の子供のコート近くにみんなで移動するのですか?
それとも朝陣取った席で頑張るのですか? 当然満員だと移動など出来ないでしょうけど…。
カメラ関係ないような事をすみません。m(_ _)m
書込番号:23156485
0点

>なんと全国大会の日程が聞いていた日と微妙に違う。明日にでも弟に再確認です。
パソコンを落とそうとして書込みに気づきました。
私が貼ったリンクは昨年のものなので、日程は恐らく弟さんが言われていた日なのではと思います。
JBA http://u12.japanbasketball.jp/schedule/2019
に日程のみ(3/28〜3/31)記載がありました。
>このように多面で試合をしている場合は、試合のたびに自分の子供のコート近くにみんなで移動するのですか?
基本はそうでしょう。 小学生なので付き添いの保護者の方は多いでしょうが、遠方から参加のチームは親御さん全員が代々木まで来るとは限らないかな〜と。
初日は全チームが参加する開会式があるでしょうから、その子達と付き添いの保護者がある塊で席を確保する筈で、一階の最前列から席を取られるとちょっと厳しいかもしれません。
ただ、開会式に参加後試合まで時間があくチームは、小学生だとどちらかと言うと最前列付近ではなく、後席で多少子供達が遊んだりできるような場所を取るチームもいるのではと思います。
ネットで代々木で開催されていた過去の大会の動画を見る限りでは、ポツポツ空席があるようですし、左程席の心配はしなくてもと思いますが、開会式直後の第一とか第二試合なら、少し早めにいって席を確保した方が良いかもしれませんね。 負けたチームは会場に長く留まらないような気がしますので、徐々にすいてくるとは思いますが。
書込番号:23156536
0点

>ハワ〜イン♪さん
日程の件ありがとうございます。ご心配をおかけしました。
弟から男子が30、31日と聞いていました。
私の母がメールにて確認中ですが28、29、30日で正解そうです。
機種選考難航しております。
もう一度気になる機種のデータ集めしてみます。
DMC-FZ1000M2、RX10M4、DMC-FZ300、その他。
書込番号:23158277
0点

>SONY DSC-RX10M4中古で12万、パナ DMC-FZ1000M2中古で8万、FZ300中古で4万。
今のところDMC-FZ1000M2が第一候補です。
AF速度、倍率とRX10M4に数字では負けていますがDMC-FZ1000M2の作例がとても背中を押していますので。
ちょっと気になったので、余計なお世話かもしれませんが…
メーカーに拘りがないようですし、中古のネオ一眼を購入候補として考えているなら、キヤノンやニコンのAPS−C機の新品(ダブルズームキット)という案はないのでしょうか?
候補のSONY DSC-RX10M4と、パナのDMC-FZ1000(M2は比較サイトのリストに見つけられなかったので1000ですが)と、ニコン(D5600)とキヤノン(80D)のAPS−C機 ISO3200の比較を貼っておきます。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx10iv&attr13_1=panasonic_dmcfz1000&attr13_2=nikon_d5600&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8398646539282129&y=-0.1791679892855813
今持っているDMC-G2WとPENTAX K5をどのように使い分けているのか、今回購入(予定)のネオ一眼は、ミニバスケの試合以外に何に使う予定か等にもよるでしょうが…
FZ300を甥っ子さんのミニバスケの試合用として割り切って購入されるのはありかなぁ〜とは思うのですが、
8万とか12万とかになると、もう少し安くAPS−C機の新品ダブルズームキットが買えますので…
書込番号:23159959
1点

>ハワ〜イン♪さん
いつもありがとうございます。仕事の都合でいつも遅くにしかお返事できず申し訳ありません。
APS−C機の新品、全然見ていませんでした。たしかに安くなっていますね。
キットレンズのWズームですと今の所有機と被るので考えていませんでした。(K5については後述)
かといって400o、600oのF4とかの望遠をAPS-Cなどで買える財力もなく…。
そう思っていたところにFZ300 F2.8 600o!と目に入ったので物欲番長になった次第です。
FZ300のセンサーだけ1インチでFZ300M2とかで出してもらえれば迷わないのですが。
防塵、防滴も普通についているけどすごいことだし。
棲み分けですが、
今持っているDMC-G2Wは子供の運動会、少年サッカーで使っていました。動画が気軽に撮れるのも◎。
なんと言っても小さく、軽い装備が楽ちん。特に運動会の時は折りたたみテント、椅子を担いでさらにカメラだったので。
当日の学校駐車場は一般車NGだったのでひたすら担いで歩く、でした。
PENTAX K5は親族の結婚式と入学式、卒業式などで活躍でした。実はシグマの70-300(4-5.6)も持っているのですが
入学式などの体育館行事で使いましたが、屋内でシャッター速度が稼げずいまいちでした。
ミニバスの試合の後は子供の高校サッカーに使えればなぁと計画しています。
高校サッカーになってからまるで見に行けませんでしたが、少しは記録せねばと思っています。
以上、長文でした。ありがとうございます。
書込番号:23160217
0点

>よこchinさん
>ありがとう、世界さん
>sumi_hobbyさん
>okiomaさん
>with Photoさん
>ハワ〜イン♪さん
皆さん、ありがとうございました。まだ自分の中で結論は出ていませんが
いただいた貴重なご意見をもう一度読み返しながら、大会に間に合うように準備していきたいと思います。
本当はすべてがベストアンサーなのですが、数が限られているようですので3件選ばせていただきました。
>ハワ〜イン♪さん
連日ありがとうございました。この試合だけでなく、次につながる投資を考えてみます。
是が非でも仕事の都合をつけ、観に行かなくては! 仕事、奥方の許可などカメラ購入の前の難関もあるのですが頑張ります。
書込番号:23160231
0点

久しぶりに投稿します。
ミニバスの全国大会に備えて準備をしていましたが、本日正式にコロナ対策で中止が発表されました。
アドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。
早くコロナが終息しますように。
書込番号:23258159
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
初心者なのでオート以外で撮影した事がないのですが、本日夜たくさん花火をやる事になったので撮影したいなと思っています!仲間内で手持ち花火や打ち上げ花火などやるので本格的に撮れなくても、人物や花火を上手く撮る方法や設定はありますでしょうか?
簡単な言葉で教えて頂けたら非常に助かります(;ω;)
書込番号:23243941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごなちゃんさん、こんにちは。
オートで良いと思います。
花火を楽しんでいる人物も写したいときは、フラッシュも使ってください。
あとシーンモードは、カメラごとに動きが違うので、このカメラで使えるか分かりませんが、「夜景を手持ちで撮る」モードを試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:23243978
0点

>ごなちゃんさん
打ち上げ花火のほうは
三脚建てて、ISO100 f8 バルブにして
ワイヤーレリーズでシャッター切ってます
シャッター速度と言うより
花火の数ですね。
5〜6発が敵頃かな。
手持ち花火は
完全に暮れきれず
昼と夜の間のほんの僅かな葵い時間帯に撮るのが
写真チックに思います。
書込番号:23244009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
カメラは暗いのが苦手なのでけっこう難しい撮影です。
挑戦してみたいのでしたらこんな感じ。
・撮影モード:P(プログラムモード)
・ISO:AUTO 上限1600(ブレるなら3200に)
・AF:AFSで中央1点(適宜、顔AFも試して)
・WB:オートWB
・露出補正:マイナス0.7くらいから始めて状況により増減
・測光方式:マルチ測光
・ドライブ:連写HまたはM(単写でもいいですが連写はブレ軽減にもなります)
・画質モード:ファインまたはスタンダードお好みで
フラッシュも試してください。
フラッシュの設定は、
・発光モード:TTL
・フラッシュモード:赤目軽減スローシンクロ(ブレるなら赤目軽減強制発光に)
・発光タイミング:後幕シンクロのほうがブレても違和感が少ないかと
暗いシーンの撮影は現場次第といえますので、設定は現場でしか分からないです。
上記は私ならこんな設定にするかなという一例ですから、ご参考程度に。
おそらくシャッター速度が遅くなりますから、カメラブレにも注意が必要ですが、
人物も動くとブレます。できるだけ止まっている瞬間を狙うのがいいかと思いますが、
うまくブレれば逆に躍動感も出ます。
あと、もしレンズにフィルターを付けているなら事前に外しておいてください。
がんばってください。
PS.
簡単な言葉で書きたいんですけど、カメラの設定は上のような専門用語でしか
表現しにくいです(^^;)
各用語の意味は検索してみてください。それでも不明ならまた聞いてください。
皆さんお答えくださるかと。
書込番号:23244112
0点

>ごなちゃんさん
一番簡単なのは、FZ-300ですのでカメラの上に付いてるモードダイヤルを「IA」というカメラマークのモード撮影するのがいいとおもいます。手持ち夜景など面倒くさい設定カメラがやってくれます。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/function.html
書込番号:23244608
0点

カメラよりも三脚を使う事が大事です。
書込番号:23244863
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
コンデジの購入を考えています。スマホ以外にデジカメなどほぼ使ったことが無い初心者です。
子供のピッチングやバッティングの連続写真で動作解析?(どのように腕を振っているか、バットのスウィングをしてるか)を主に考えており、そのほかは小学校のグラウンドでの野球試合の撮影、運動会や屋内の学芸会の撮影も考えています。普段はカメラを持ち歩かないので、軽量で、予算は5〜9万(新品希望)です。
パナソニックの4Kフォトモード(秒間30コマ連写が連写速度を落とさずに長時間撮り続けられる)が気に入っておりますが、他社でも同じように速度を落とさず連写することが可能でしょうか?できれば、連写には一番こだわりたいと考えています(毎日、撮影まではしないと思いますが)
屋内と屋外の撮影での写真完成度を考え、LUMIX DMC-FZ300を第一候補に考えていますが、他に上記条件で候補に挙げられそうな商品がありましたら教えていただけますでしょうか。
文章が長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
2点

>野球好きなおっちさん
ご予算の範囲内なら同じPanasonicでも
FZ1000M2の方をお勧めします!
FZ300はセンサーも遥かに少さいですし、もう5年前のモデルですからAF性能も進歩していますので。
書込番号:23225870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供のピッチングやバッティングの連続写真で動作解析?(どのように腕を振っているか、バットのスウィングをしてるか)を主に考えており、
通常の連写や動画では殆ど役に立ちません。
かと言って高額過ぎると手が出ないと思いますので、まずは下記のスレをご覧になっては?
・ハイスピード動画撮影について。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000018224/SortID=23210908/
書込番号:23225913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、さまざまなご意見、ご回答ありがとうございます。
>よこchinさん
FZ1000M2の方が新機種ですので、良さそうです。候補に入れてみます。
コンパクトで近い商品があれば教えていただけるとありがたいです。
>ありがとう、世界さん
・ハイスピード動画撮影について。
貴重な資料をありがとうございます。
大学の教授やプロのコーチではありませんので、フォームのチェック程度にしか使用しない予定です。
子供が野球を始めたばかりなので、ピッチングで肘を下げる心配をしており、バッティングフォームも安定していないので、連続写真を見せて指導する予定です。今まではiPhoneでスロー動画を撮影し、再生しながらタイミングを見てスクリーンショットを取って、連続写真を並べていました。
パナソニックの4Kフォト以外に近いモードを備えた機種があればご協力いただけるとありがたいです。
書込番号:23225952
0点

私はFZ300で良いと思います。
理由は望遠と軽さ、
あとは防滴で天気が崩れても安心な事。
書込番号:23225966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアー・フィッシュさん
ご回答ありがとうございます。
防滴もあるのですね、参考になります。
パナソニックのDMC-TX1と迷っているところですが、屋内での撮影がFZ300の方が優れていそうなので、
第一候補にしています。
他に候補になりそうな商品があれば、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23226031
0点

>野球好きなおっちさん
ご丁寧にどうも(^^)
>今まではiPhoneでスロー動画を撮影し、
↑
と書かれていますが、iPhoneのスロー動画は秒120コマとか秒240コマもあります。
現行テレビ放送や基本的なDVD、フルハイビジョンビデオカメラの基本は秒約60コマ(ただし、インターレース)、
4K動画やビデオカメラの殆どは秒約30コマしかありません。
そのため、「餅は餅屋」と思ってビデオカメラやデジカメ(動画)を、必要十分に調べていない場合は、望遠ズーム「以外」は iPhoneより劣った機器に無駄金を使う結果になってしまうわけです(^^;
紹介のスレには専門的な記載もありますが、「無駄金使いを回避したい」場合は一通りご覧になって、要所は押さえておくことをお勧めします(^^)
書込番号:23226130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
このレスはあくまでも「スロー動画※」に関してです。
※高速度撮影、ハイスピード撮影
再生時は「通常の動画規格」になるような仕様ですので見かけは「スロー動画」ですが、【撮影時のコマ数】を軽く扱うと失敗の選択になってしまいます。
書込番号:23226227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
情報提供ありがとうございます。iPhoneの設定を見ると、スロー動画は240コマになっていました。
ソニーのrx100m5は最大で960コマのスロー動画が撮影でき、動画から静止画を切り出しできると記載がありました。
このカメラでは、希望通りにフォーム確認は出来そうですか?
書込番号:23226623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>希望通りに
↑
具体的なレベルでの希望が書かれておりませんので、答えようがありません(^^;
また、リンク先のスレでも「望遠が短過ぎる問題」が挙げられています。
(解像力の問題がありますので)
近寄って撮れば済むといえば済みますが、投げっぱなしはともかく、返球時の暴投でカメラを直撃して破壊されたときに、もちろん怒らず大笑いしながら許すことが出来るでしょうか?
また、バッティングの際にグランド内でしか撮れないカメラの使用は、「危険であり、そもそも非常に迷惑」かと思います。
しかし、RX10M4などのように「十数万円」では手が出ないかも知れませんから、悩ましいですね(^^;
書込番号:23226674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん?
4Kフォトの30コマ/秒で十分な気がします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=22098988/#22106765
これは通常連射の12コマ/秒から抜粋した写真だそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19948157/#19948157
出てくる数字が、
弾丸がガラスを割る瞬間とか、
ミルククラウンを撮るとか、
そんなレベルの話じゃネ?と思って読んでいました。
子供のバッタースイングですよね?
バレンティンみたいなスイングなら納得ですが。
書込番号:23226744
0点

>ありがとう、世界さん
引き続き、ご回答ありがとうございます。
実際は家の前で素振りやシャドーピッチングをさせて、撮影する予定です。
ベースボールマ○ジン社のような、連続写真を並べて見ることができれば満足です。
rx100m5で大丈夫そうですか?
予算的には少し厳しそうです。
>エアー・フィッシュさん
具体的なURLからの情報提供ありがとうございます。
4Kの30コマの連続写真でも、何とかなりそうな感じです。
レンタルで4K写真を撮ったり、実際に店舗で実例を見れば、感じが掴めそうです。
4Kのピッチング写真をたくさん並べてあれば、見て納得出来そうですが、ご存知ですか?
書込番号:23226795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出てくる数字が、
>弾丸がガラスを割る瞬間とか、
そんなのとは、全くレベルが違いますよ(^^;
通常の拳銃の初速で音速以上、
(AKの一部を除けば)通常のアサルトライフルで音速の2~3倍ぐらいです。
ソフトボールなどで例えば時速約104kmでしたら、音速の1/10以下ですので移動速度は
秒240コマ→1コマ間=12cm
秒960コマ→1コマ間=3cm
です。
音速の拳銃弾丸(時速約1225km(^^;)で
秒240コマ→1コマ間≒142cm
秒960コマ→1コマ間≒35cm
秒3840コマ→1コマ間≒8.9cm
音速の2.5倍弱のアサルトライフルの弾丸(時速3000km(^^;)で
秒240コマ→1コマ間≒347cm
秒960コマ→1コマ間≒87cm
秒3840コマ→1コマ間≒22cm
秒15360コマ→1コマ間≒5.4cm
↑
各々の最大コマ数でも、「~に当たる瞬間ならば」確率的になりますから、何度かやり直しする必要があります(^^;
秒240コマとか960コマでも
>出てくる数字が、
>弾丸がガラスを割る瞬間とか、
を撮れないわけではありませんが、【確率的に】は何度やり直す事になるのか?というレベルであって、
秒240コマとか960コマ「ぐらい」ならば、しょせんは「ヒトの能力による範囲」ですね(^^;
>野球好きなおっちさん
判断はお任せします(^^;
書込番号:23227091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野球好きなおっちさん
今はなき、カシオのカメラの中古で探すとか。
http://arch.casio.jp/dc/products/ex_fc400s/
最大1000fpsハイスピードムービーだそうです。
>ありがとう、世界さん
そういえば、
ひと昔NHKが、
オラたち凄いカメラを手に入れたんだぜ。
スーパースローモーションっていうんだぜ。
って良くやっていたのを思い出しました。
書込番号:23227398
0点

>オラたち凄いカメラを手に入れたんだぜ。
>スーパースローモーションっていうんだぜ。
クレしんネタかと思いました(^^)
NHKの特殊撮影ネタは古くは「レンジは探る」などありましたが、幼少時なのであまり記憶していません(^^;
>野球好きなおっちさん
およその時速または秒速が解っていれば、
希望するコマ間距離から必要なfpsを比較的簡単に計算できる係数など作成しました。
近いうちに書き込みます。
書込番号:23227687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
数値など用いた詳細なご説明ありがとうございます。
おそらく、子供の投げる球速は100kmにも満たないと思いますが、130kmくらいまで見れるとありがたいです。
>エアー・フィッシュさん
カシオのカメラの中古の情報提供ありがとうございます。
1000コマは魅力的ですね。今は他メーカーでも販売が無いのでしょうか?
書込番号:23227986
0点

>おそらく、子供の投げる球速は100kmにも満たないと思いますが、130kmくらいまで見れるとありがたいです。
コマ間の移動距離が「数cm」から「10cm」とかが希望の範囲であれば、既製品が使えます。
しかし、コマ間の移動距離の希望が「1cm」であれば、一般向けでは全くダメですね(^^;
下記は簡易計算例です。
【例1】
コマ間の移動距離「1cm」の係数
・秒速(m/s)の「数値の100倍」
・時速(km/h)の「数値の約27.8倍」
100km/h → 100*27.8 ≒ 2780 fps(^^;
130km/h → 130*27.8 ≒ 3614 fps(^^;
↑
コマ間「1cm」は諦めましょう(^^;
【例2】
コマ間の移動距離「10cm」の係数
・秒速(m/s)の「数値の10倍」
・時速(km/h)の「数値の約2.78倍」
100km/h → 100*2.78 ≒ 278 fps
130km/h → 130*2.78 ≒ 361 fps
↑
コマ間「10cm」ならば、既製品の範囲ですね。
以上の概算を利用して、480 fpsとか 960 fpsが気になれば、比例計算してみて下さい(^^;
ところで、高速fpsになるほど、画素数が激減します。
必ず画素数をチェックしてください。
風船の破裂とか、ミルククラウンであれば大写しすれば過少画素数でも使えるけれど・・・
書込番号:23228164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程は、コマ間の移動距離「 1 cm」と「 10 cm」の2例のみでしたので、補足します(^^)
【「fps」の求め方】※簡易計算
コマ間の移動距離「n cm」のときの係数は、
・秒速(m/s)の「数値の(100/n)倍」
・時速(km/h)の「数値の(約27.8/n)倍」
(例1)
希望するコマ間の移動距離「 5 cm」のとき、
100km/h → 100*27.8/5 ≒ 556 fps
130km/h → 130*27.8/5 ≒ 723 fps
※上記を含めて、その撮影時のシャッター速度は少なくとも「 1/fps」、できれば約2倍のfps以上を推奨します。
(例2)
556 fps → 少なくとも「1/556秒」、できれば「1/1000秒」より速いシャッタースピードを推奨
723 fps → 少なくとも「1/723秒」、できれば「1/1500秒」より速いシャッタースピードを推奨
※高速シャッターが電子シャッターのみの場合は、CMOS系撮像素子の「ローリングシャッター現象」によって、動体ほか被写体の歪みが出ますので、可能であれば目立たないような撮影を工夫してみてください。
↑
「こう写って」いても正しいとは限らないわけです。
たとえば、投球や打撃時に指導された通りに選手が実施しても、「ローリングシャッター現象」による歪みで「指導通りには見えない」ような場面もあるかも知れないわけですから、撮影結果「のみ」で判断してはいけない場合もあります(^^;
書込番号:23228641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
数値を用いての具体的な説明をありがとうございます。
すいません、コマ間の移動距離はどの長さの事でしょうか?
書込番号:23228760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマ間の移動距離はどの長さの事でしょうか?
例示では、
100km/h
または
130km/h
の投球なり打球とかの移動距離です。
(画面内の方向とか関係なく、移動そのものの距離※ですので、斜めから撮ったりすると「見かけ上」は計算値と合わなくなります。
※詳しく検討「したい」場合は高校数学などの「ベクトルとスカラー」参照)
投球の場合は、手も同じ速さには達することになります。
速度決め打ちでの計算ですが、加速段階とか減速段階は移動距離が変わるので、ある程度は逆算が可能です。
ただし、撮影画面で速度を推定するためには「基準」が必要で、球技の場合は球の直径を基準にして、
状況に応じて「画角による遠近を補正」する必要があります。
※その意味では、短い望遠で被写体に近づいて撮影すると誤差が大きくなり、補正の検討も大変難しくなります(^^;
書込番号:23228979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>※上記を含めて、その撮影時のシャッター速度は少なくとも「 1/fps」、できれば約2倍のfps以上を推奨します。
↑
補足が必要ですね(^^;
↓
※上記を含めて、その撮影時のシャッター速度は少なくとも「 1/fps」、できれば約2倍のfps以上を推奨しますが、
シャッター速度で「球」やヒトの動きを緩めたり止めたりするには、少なくとも「1/500秒」、できれば「1/1000秒」以上の速さが必要になります。
※ビデオカメラの場合は特に注意が必要です。「動画として自然な感じ」は、例えば旧来~ハイビジョンのテレビ放送(秒約60コマ、ただしインターレースの60i)などは「1/60秒」が標準的ですので、
フルオートでは「動きを止めるには遅いシャッター速度」になります。
(と言いつつも、家庭用ハイビジョンビデオカメラの場合は、晴天日中でフルオート撮影すると、1/200~1/300秒になる機種もあるようですが)
書込番号:23229042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





