このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2016年5月18日 19:36 | |
| 3 | 3 | 2016年5月4日 19:58 | |
| 4 | 5 | 2016年4月22日 14:36 | |
| 6 | 3 | 2016年4月1日 14:29 | |
| 11 | 2 | 2016年4月4日 21:05 | |
| 5 | 2 | 2016年3月28日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
razertiamat 7.1を使用しているのですがPCをシャットダウンし、電源OFFの状態でもrazertiamat 7.1 の照明がついたままになっていて困っております。
以前使用していたPCでは電源OFFの状態では照明は切れていました。
マザーボードbios設定などでどうにかならないでしょうか?
razertiamat 7.1 はH170 PRO GAMINGのバックパネルUSB端子より電力供給しています。
書込番号:19863839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASMediaのUSBポートにつないでいるのならINTEL側に差し替えてみる。
書込番号:19863916
0点
>Hippo-cratesさん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
ErpReadyを有効にしたら解決されました。
書込番号:19864549
0点
横からすみません。
ErP readyをオンにしますと、今度はLANの黄色ランプずっと点滅します。
電源をオフにしてもです。
windowsのwolとbiosのwake on pcie をdisabled にしても変わりません。なにか情報がありましたら、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:19880333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひらがながすきさん
此処のシステムは便乗質問に向いていません。
それに必ず投稿者やユーザーが答えてくれるとも限らないので、今後は新規で訊いた方がいいでしょう。
「黄色」がマニュアルの「オレンジ」に該当するなら、S5からの復帰が可能な状態ということになっています。
電源オフからのWake up on LANですね。
該当する機能を無効にしてください。
WindowsのLANドライバーの設定だと思います。
理由が判ればいいだけなら無視しても構わないです。
書込番号:19881699
1点
uPDさん、ご意見ありがとうございます。今後そうします。
はい、オレンジのランプです。
ただし、windows のデバイスマネージャーでも、BIOSでも、WoL機能をオフにしてもランプが消えません。
逆にErP ready をオフにしたら、消えます。
USBと真逆です。
書込番号:19883261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひらがながすきさん
ASUSもしくは代理店に申し出て、答えが来るまで気にしないというのが健康的でしょう。
不具合なら修正される可能性もあるでしょうし、設定があれば教えてくれるでしょう。
書込番号:19885074
0点
uPDさん
おっしゃる通りです。
理屈を知りたい気持ちもありますが、気にせずに今後のアップデートを楽しみにします。
書込番号:19886062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
このASUS H170 PRO GAMINGはマザーボードとGPUとの同時出力は可能でしょうか?
現在のマザーボードではGPUとマザボ両方合わせて出力する機能がないようなので、PC新調の際にGPUから2出力、マザーボードから1出力できればと思っています。
0点
HDMI/DVI-D/RGB/DisplayPortの4ポートあります。
ビデオカード無しのそのままでも3画面出力は可能です。
書込番号:19843588
2点
>このASUS H170 PRO GAMINGはマザーボードとGPUとの同時出力は可能でしょうか?
できますよ。
BIOSで設定する必要がありますが、
BIOSの設定の仕方は、↓このリンク先のマニュアル、67ページ(Chapter2:UEFI BIOS設定の6.3)に書いてあります。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/H170_PRO_GAMING/J10499_H170_PRO_GAMING_web_only.pdf?_ga=1.178898660.1585700597.1448984165
書込番号:19843700
![]()
1点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
本商品の購入を検討していますが、付属のWorld of Warshipsクーポンの有効期限はいつまででしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
0点
キャンペーン開催期間
2015年8月5日(水)〜2017年1月30日(月)
https://www.asus.com/jp/News/bgIO0obFmpC3Y2OR
書込番号:19804247 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Game code redemption starts from July 31st 2015 until January 30th 2017 worldwide except China.
2015年7月31日開始、2017年1月30日までみたいですね。
ざっと読んだ感じでは新規アカウントでないと貰えないみたいです。
Register new Wargaming ID account (please register a NEW Wargaming account to receive the exclusive warship and premium account. Existing Wargaming account is not eligible for exclusive item redemption)
書込番号:19804285
![]()
1点
>海戦ストラテジーゲームの「World of Warships」のゲーム内で使える、艦艇や特典がもらえるキャンペーン
となっているんですね。成程、『新しいパッケージになったんだな〜^^』 くらいにしか思っていませんでしたが、そういう事でしたか。
組んで以降パッケージは押入れ行きになっているので、ゲーム云々は気づかんかた・・・^^;
書込番号:19804475
![]()
1点
WoTもだけど。特別なユニットもらったからと言って、特別有利になることもないので。やりたいときにまったりプレイするのがよろしいかと。
松型駆逐艦もらったところでねぇ…
書込番号:19804532
1点
皆様ご返事ありがとうございます。
来年まで有効だったのですね。安心いたしました。
まだこれから始めるところなので、これを買って新しいPCを自作したらクーポンを使ってプレイしようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:19809773
0点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
Fan Xpert3に対応しているなら可能です。
多分CPUとCPU_OPTのファンは同じ制御になります。
一々訊かなくても、ASUSからマニュアルをダウンロードすることが可能なので調べることが可能です。
H170 PRO GAMINGならマニュアルの2-35ページ、2.7.4 Qfan ConfigurationではCPU_FANとCHA_FAN1/2/3の設定があるので、それぞれ制御可能と考えていいでしょう。
英語のマニュアルを読むのが嫌なら、他のマザーボードにした方がいいです。
書込番号:19744625
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
(画像-1) UEFI Fan 監視項目 |
(画像-2) UEFI Q-Fan 制御項目 |
(画像-3) Fan Expert3 画面(一部) |
(画像-4) CPU Fan と CPU Opt. Fan の非連動制御 |
H170 PRO GAMING では UEFI(BIOS)のQ-Fan設定画面からも判る様に、CPU Optional Fanヘッダー
には監視機能はあっても制御機能は無い様です。(添付画像-1,2 参照 尚、画像-2は判り易いように2画面
を合成してあります)
当然のことながら Fan Xpert3 でもFAN回転数制御機能はありません。(添付画像-3 参照)
また、CPU Optional Fanヘッダー は CPU Fanヘッダー との連動制御機能は無い様です。常にフル
回転状態となります。(添付画像-4 参照)
書込番号:19745401
0点
上記投稿の一部訂正です。
CPU Optional Fan の制御ですが、uPD70116さんが仰るように CPU Fan に追随して制御は連動し
ています。CPU Fan のQ-Fan動作モードが AUTO の設定で CPU Fan が PWMタイプ にも係わらず
CPU Optional Fanヘッダーに3pinの DC Mode のFanを繋いでいたのが原因でした。4pinのPWM
Fanを繋いだらちゃんと回転数制御は連動しました。
間違った情報を記載してしまったことをお詫び致します。
CPU Optional Fanヘッダーに4pinのPWM ModeのFanを繋いだ状態での再検証中のFan Xpert3の
画面を参考までに添付します。(尚、CHA Fan-1,2,3 の Q-Fan Source は CPU となっています)
(画像-1) CPU低負荷時 (CPU Opt. Fan: 1,067 rpm)
(画像-2) CPU高負荷時 (CPU Opt. Fan: 1,862 rpm)
書込番号:19748607
3点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
こちらにはDisplayPort出力があり、PCIスロットがなく、サウンドがSupremeFX、LANがIntel製、SATAが若干少なく、USB3.1があります。
GAMERを使うならビデオカードを使うでしょうから、DisplayPortが必要とは思えません。
PCIスロットがないのはいいとして、サウンドも両者それぞれ頑張ってはいますが、所詮はオンボードサウンドなのでもっといいものはあります。
LANもRealtekが酷かったのは昔のこと、今は遜色ないくらいになっています。
USB3.1があるくらいが違いでしょうか。
Q-Shieldがあるのもこちらだけです。
これ以上書いても切りがないですが、どの様なことが知りたいのでしょう?
因みにベンチマークテスト性能に関しては大差ありません。
チップセットが速度に与える影響は小さいですし、同じチップセットなので違いが出るのは誤差の範囲でしかありません。
書込番号:19744621
8点
分かりやすく抜粋いただきありがとうございます。
まさにご回答いただいた内容を期待しておりました。
組み合わせるパーツのことも含めてもう少し検討してみようと思います。
書込番号:19758968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
このたび新しくPCを作りましたが、題名の通りHDDアクセスランンプが常時点灯しています。
電源ボタンを押した瞬間からです。
無事OSのインストールも済み、とても快調なのでケースの不良かと思いましたが、ネットで検索してみると原因はいろいろあるみた
いで・・・
検証の為にCドライブのSSD(M2接続)を一度取り外し電源を入れるとアクセスランプは点灯しません。
そしてドライブからOSのインストール画面になりましたが、アクセスランプの動きは全く問題なく、HDDがアクセスするときは点滅、
なにもないときは消灯、至って普通なのでインストールは中止しました。
SSDの取り付け方が良くなかったのかと(付くようにしか付かないと思いましたが)、もう一度取り付けて起動するとやはり常時点灯に
なります。
今新PCから書き込んでいますが、快適なだけに精神衛生上困ってます。
タスクマネージャーで見ても0%〜15%あたりで安定しています。
解決方法をご存知の方、ご教示願います。
構成
CPU : i76700 BOX
M/B : これ
GPU : ZOTAC GeForce GTX 970 ZT-90101-10P [PCIExp 4GB]
メモリ : KVR21N15D8K2/16 [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]
SSD : HyperX Predator PCIe SSD SHPM2280P2/240G ←これが原因か
電源 : 600WGOLD
ケース : Fulmo.Q ECA3360W-ST(U3) [ホワイト] ドスパラWeb限定モデル
2点
2chのスレでも、X99-E WSにHyperX Predator PCIe SSD SHPM2280P2/240Gを積んで、アクセスLEDが
常時点灯してる(´・ω・`)ドウシタライイノ?オマイラ… といった書き込みを見かけますね。
H170 PRO GAMINGでも同様という事であれば、もうFWの問題という事ではないでしょうかね?
昨年のM6eもFWの更新で大人しくなりましたし、Intel750でも更新同様でしたね。
書込番号:19734212
3点
野良猫のシッポ。さん、ご返答とてもありがたいです。
予想通りSSDがあやしいみたいですが他のSSDに交換する予算もないのでこのまま様子を見ようと思っております。
すぐ横にもう一台あるので”今現在”はネット閲覧やyoutubeなどストリーミングでの視聴のみの軽作業で抑えております。
このままの状態で使い続けるとSSDにどのような悪影響があるのか気になるので改めて皆々さまにご教示願います。
経年劣化的なものはないものとしてください。
書込番号:19735367
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)













