
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2019年2月8日 06:16 |
![]() |
5 | 5 | 2018年4月10日 22:28 |
![]() |
0 | 3 | 2018年4月4日 08:18 |
![]() |
0 | 17 | 2017年10月23日 01:18 |
![]() |
3 | 10 | 2017年9月21日 08:34 |
![]() |
1 | 18 | 2017年6月4日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
BIOSをバージョン3805に上げてからOS7を入れようとしてDVDからインストールを試みるもストレージを認識してくれません。
M.2はIntelのSSD 660 Series SSDPEKNW512XTです。
BIOS上では認識し確かに上記の型番がいるのですが
ネット上でのBIOSの設定 @Advanced 内 PCH Storage Configuration 所の SATA Mode Selection 有効にし
AM.2 PCIT Storege RAID Support 有効
B起動\CSM 内 Legacy Only からUEFI
Cその下のストレージデバイスから起動をUEFIドライバーのみに変えてもダメでした。
H170 PRO GAMING は普通のSSDでは
何も問題無く使えるので普通のSSDにOS入れて
M.2をストレージとして使えるのは確認済み
普通のSSDに入れたWindows上からM.2へ
OSインストールしたら出来たので普通のSSD外して
M.2内のOSから読み込ませようとしたが
すぐBIOSに戻ってしまいM.2から立ち上がる事はありませんでした。
きっと設定が間違っているのでしょうね(^◇^;)
何か気付かれた方お手数ですが御教授頂けないでしょうか
添付画像はBIOSアップ時でスペック参考用です
書込番号:22442016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ。因みにグラボGTX970を上のスロットに挿しっぱなしで作業してます。
書込番号:22442032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NVMe SSDとそれ以前のPcie SSDで多少違ってる様相があります。
NVMeなら RAIDにしなくてもOSインストールできるような情報もあります。
当方は100シリーズマザーは無いので200シリーズマザーからの実践確認です。(クリーンインストールで)
いちどAHCIのままにできればクローンではなくクリーンインストールでやってみられては?
書込番号:22442123
1点

>あずたろうさん
早速のお返事ありがとうございます。
はい、仕事から帰宅したらクリインストールで
グラボ外して試します。
ただいまボタン電車外しCMOSリセット中です
書込番号:22442169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.2を装着したまま、「普通のSSD」でOS7(Win7?)を起動、NVMeドライバをDLし、「普通のSSD」にインストール、M.2のドライブが認識されたらそこでクローンすればM.2から起動するようになります。
書込番号:22442201
1点

Windows7はNVMeドライバが無いので、別途用意しましょう。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/28326
OSインストール時に読み込ませると良いかと。
書込番号:22442272
1点

>uechan1さん
ご返信ありがとうございます。Win7は入りました。(ボリュームJ)
仰る通り現在普通のSSDからNVMeのドライバー
から展開を試みたのですが出来ず止まっております。
下記の文中にあるEZ Installer なるものでNVMeドライバーをOSインストールディスクに統合し作ってみたいと思います
https://www.google.co.jp/amp/ascii.jp/elem/000/001/111/1111456/amp/index-3.html
書込番号:22443866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野良猫のシッポ。さん
リンク先貼って頂いてありがとうございます。
現在、Win7をカスタマイズ中です。
と同時にASUSのサポセンからメールが来ていたので
明日電話して聞いてみようと思います
結果が分かり次第、こちらへ書き込みさせて頂きます。
書込番号:22443890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うまく伝わってないのでもう一度。
「普通のSSD」からWin7を起動します。この時はNVMeのSSDは認識してないので、NVMeドライバをDL、インストールします。すると初めてNVMeのSSDを認識するので(J:)、C:をJ:にクローンするのです。その後BIOSをいじってJ:から起動させるとJ:はC:に自動的に変わり起動できるはずです。
Win10ならもっと簡単。「普通のSSD」から起動する。最初はNVMeのSSDを認識しませんが、しばらくすると自動的にドライバがどこかから落ちてきてNVMeのSSDを認識するようになり、J:が増えているはずです。そうなってからC:をJ:にクローンすれば、NVMeのSSDから起動するようになります。
つまり「普通のSSD」にNVMeのドライバを入れてからクローンするのです。
Win7のインストールディスクにはNVMeのドライバは入ってないはずですので、これでインストールしてもNVMeからは起動しないと思います。
書込番号:22444546
1点

>uechan1さん
噛み砕いて説明して頂いたお陰で成功しました!
サポートからはUSBにNVMeのドライバーを入れ
OSインストール場所の選択画面左下の
ドライバーの読み込み(L)からUSBを指定して読み込んで
と言われたのですが選択先が全く現れなかったのです。
光学ドライブでもやってみましたがダメでした。
そこでuechan1さんの方法でしてUEFIを色々弄り
M.2がやっとCドライブとして認識しました。
丁寧なご説明感謝致します。ありがとうございました。
書込番号:22446047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来なら、インストール時にドライバを一緒に入れ、起動させるのでしょうが、私の場合、OSはバックアップを戻すため、苦肉の策として裏技的な方法で起動ドライブにしました。これが決して正しい方法だとは思わないでください。
書込番号:22446581
1点

>uechan1さん
はい、分かりましたー。
今はWindows7を使う事情がありますが
終わったら10にする予定ですので
その際はクリーンインストールしたいと思います♪
ありがとうございました。
書込番号:22448150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、Win7のクリーンインストール大変だったでしょう? 200以上のアップデート、私も過去何回かクリーンインストールしましたが、その度これに泣かされました。もう二度と7のクリーンインストールはしまいと。
その点Win10は、それは肩透かしを食らったぐらい簡単、あっけないほど簡単です。えっなんで、もう終わったのというぐらい簡単です。OSが本来進む道です。
ということで、将来Win10をインストールする際は、今回のような苦労はないと思います。頑張ってください。
かしこ
書込番号:22448957
0点

>uechan1さん
そうそう(^◇^;)途中で上がらなくなり自分で
ロールアップ取りに行って手動で当てないと
上がらなかったりも過去しました。
その時は途中のアップデート取り消し削除後
KB3138612だったかな?1つ入れると何故か
途中で躓く事なく一気に上がった記憶があります
今回も寝てる間にそれでやっちゃいましたw
ムービーメーカーで動画編集をやりきったら
Windows10にススっとしちゃいたいと思います♪
書込番号:22450722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
M.2コネクタのものなら、そのままマザーボードのM.2ソケットに挿して使えます。
書込番号:21742083
2点

HHHLなPCIeのカードタイプのものなら、そのままマザーボードのPCIe x16のスロットに挿して使えます。
書込番号:21742139
1点

こんばんは。
>kokonoe_hさん
おっしゃるとおりマザボのスロxzツト?に差して使えるのですね。ありがとうございます。
>クールシルバーメタリックさん
すいませんHHHLってなんでしょうか? 上にも書きましたがマザボのスロットに差して使えるかどうかなんです。
こんな感じのものです→http://kakaku.com/item/K0000933028/
書込番号:21742198
1点

>すいませんHHHLってなんでしょうか?
Googleっていう便利なサイト知ってますか?
なんとわからない単語を入力するといろいろ調べてくれる便利サイトなんですよ〜。
https://www.youtube.com/watch?v=2ZzBettV8s8
ついさっきやってたやつ。
NVMeのSSDは裸で使うとすぐにサーマルスロットリング発動で速度が落ち込みやすいので、ヒートシンクを取り付けるのを推奨なんだけれど、170世代のマザーボードの場合は備え付けのヒートシンクとかないわけだし、HHHLタイプのカード型のものにするか、変換基板と大きなヒートシンクの併用が良いよね、というところ。
書込番号:21742308
1点

>クールシルバーメタリックさん
やはり発熱で速度が落ちるんですね・・・わかりました。ありがとうございました!
書込番号:21742395
0点



マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
こんばんは。
新しいBIOS 3006が出たということで早速アップしてみましたが、以下の問題が発生しています。
パソコンを再起動するとランダムにエラーが出ます。
We can’t sign in to your account.
windows は自動的に臨時アカウントに切り替えられ、再起動したら問題が消えて自分のアカウントにサインインできます。
また再起動したら、上記の問題が出たりします。
新しいアカウントを作っても一緒です。
windows 10 17133です。
BIOSをアップした直後にこの問題が出だしたので、ちょっと怪しいかなと思ってます。
ちなみに今回の更新内容は例のCPUセキュリティ問題対策のために、マイクロコードを更新しているようです。
同じ現象に遭っている方がいらっしゃったら、情報共有をお願いします。
ありがとうございます。
書込番号:21725851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。
BIOSのバージョンは3606が正しいです。
書込番号:21725854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題が出ているときはネットワークに接続されているのですか?
書込番号:21726392
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
ネット繋がっています。
2日連続寝不足でいろいろいじって、どうやら今症状が収まっています。
ただ、発生頻度がもともと一定ではないので、本当に治ったのかは不明。
以下はわかった事実:
1) 3回の再起動に1回だったり、10回に1回だったり頻度は変化する。パワーオフ状態からも再起動も同じ
2)マイクロソフトアカウントをアンリンクしたら発生しなくなる(たまたまその時は発生してないだけかもしれない
3)BIOS更新前は発生したことがない
4)windows は起動時自動ログインのときだけなるみたい。netplwiz で通常の手動ログインにして、毎回PINを入力してたら、数十回テストしたが発生していない
ちなみに、なったときの現象として、
ピーってマザーボードが鳴る → windows ロゴが出て、くるくるが2回ほど回る → 黒い画面でくるくるが1回ほど回る →自分のユーザーアイコンが出てきて、自動ログインが始まる
問題がないときはユーザーアイコンの下にwelcomeが出てきて2秒ほどでデスクトップに移行する
問題発生時はユーザーアイコンの下にwelcomeが出た後にpreparing for Windows が出来て、5秒くらいかかって臨時アカウントにログインされる。
イベントログでは、ntuser.datが他のスレッドに使われているため読み取れなかったエラーが記録される。
個人的、自動ログインが怪しいかなと思います。
手入力と違って、起動後に即時ログインが始まるので、他のスレッドがまだログイン関連のレジストリやファイルをアクセスしているから、衝突したかもしれません。
また、BIOSでCPUのマイクロコードが変わったというこで、自動ログインは整合性?が取れなかった可能性もあるかなと思います。
もう少し様子を見てみます。
書込番号:21726736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
H170 PRO GAMINGを使用してPCを自作しました。
使用していると頻繁にプチフリします。
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\セキュリティとメンテナンス\信頼性モニター
にて確認すると、重要なイベントで"ATKEX_cmd.exe"の動作が停止しましたと出ています。
これの解決方法をご教授いただきたいです。
0点

使用OSはなんでしょうか?
書込番号:21252530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、ASUSのAISuitを削除してみましょう。
書込番号:21252643
0点

あれだけアプリケーションエラーが記録されるなら、ハードウェアが正常に動作していない可能性もあります。
取り敢えず、メモリーテストを複雑なもので複数回動かして確認した方がいいでしょう。
Windowsメモリー診断なら、「拡張」にして10回程度動かしてみましょう。
書込番号:21252753
0点

ATKEX_cmd.exeで検索すると下記URLがヒットしました。
ご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000906471/SortID=20443410/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651173/SortID=17903795/
書込番号:21252812
0点

アドバイス有難うございます。
帰宅後に試してみます。
書込番号:21252817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
私も質問をする前に確認したんですが、根本原因が分かっていないので削除やインストールするのを躊躇しております。
以前、書いてあることを理解せずにそのままやって痛い目を見たことがあるので。。。
ここで皆様のお力を借りて原因を突き詰めて、解決策したいと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:21252827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSのAI Suiteにかぎらず、各マザーボード付属のユーティリティーソフトって多くが完成度低くて結構不具合が出ることがある。
最近だとWindowsの大型アップデートした際なんかに正常動作しなくなったり、セキュリティーソフトなどの他のソフトと干渉してエラーが出るケースは割と多い。
それに、そういった不具合に対する対応もレスポンスが悪いことがあるから使えないってケースもありえるので、特にAI Suite利用していないのであれば、一旦削除してみるのは有効な手段と思いますよ。
もしWindowsのアップデート後に不具合が出るようになった場合なんかは該当のソフトを一旦削除してから再インストールすると挙動が改善するなんてケースもあったりするのでそのあたりも確認されたほうがいいかもしれません。
後は、uPD70116さんがご指摘されているハードウェアの不具合があるかを見るくらいですかね?
心配であればuPD70116さんのおっしゃるようなメモリー診断やその他にもHDDやSSDなどの不良セクターやスマートのエラーはいていないかとかも確認しておくといいかも。
もしHDDとか使われているとHDDがアクセスのボトルネックになってアクセスが飽和してプチフリみたいな症状が出ることはあるかもなのでタスクマネージャーとかでディスクへのアクセス量を監視してみるといいかもです。
私が思いつくのはこのあたりです。
書込番号:21253064
0点

経過報告です。
昨日の帰宅後直ぐにメモリ診断を行いました。
朝起きてみるとまだ28%・・・
拡張で繰り返し10回だとこんなものなんですかね?
帰ってきた時に終わってたらいいな・・・
書込番号:21255264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません連絡が遅れました。
メモリ診断の結果は問題ありませんでした。
次に、AI Suiteのアンインストールを行うとしましたが、インストールされていないようです。
当然ですが、プチフリは未だに発生しております。
次は何を行えばよろしいかご教授いただければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:21266133
0点

>次に、AI Suiteのアンインストールを行うとしましたが、インストールされていないようです。
ATKEX_cmd.exeって、ASUS提供のファイルなのですが。マザーボード付属のCD-ROMを、何も考えずに全部盛りしていませんか?
とりあえずこれで止めてみましょう。
>自動実行される atkexComSvc.exe サービスを無効にする方法
http://windowcpu.com/qr.php?q=atkexcomsvc-exe-c-program-files-asus-axsp-1-00-13-atkexcomsvc-exe
メーカー付属ソフトの出来が悪いという話は既出ですが。ドライバ類に関しても、メーカーHPから最新版を入手して使うのが定石で。マザー付属のディスクは使う必要はありませんし。何も考えずに片っ端も、自作をするのなら推奨される行為ではありません。
何を削除したら良いのかわからないのなら、OSのクリーンインストールからやり直した方が良いかも。
あと。メモリテストはMemtestを推奨です。
書込番号:21266501
0点

>KAZU0002さん
教えていただいたサイトに飛んで確認しましたが、書いてある内容をコマンドプロンプトで打ちましたが
”指定されたサービスはインストールされたサービスとして存在しません。”とでてしまいます。
指定されたパスに行こうとしても、C:\Program Files\ASUS\AXSPのAXSPファイルが存在していませんでした。
やはり、クリーンインアップしかないのでしょうか。。。。
書込番号:21277469
0点

>闇桜さん
拙宅のASUS Z170-A PCにも ATKEX_cmd.exe が存在していましたが、Realtek Audioドライバーセットアップ用フォルダの中でした。
ドライバーをセットアップした後は不要なフォルダ(ファイル)ですので、削除しても良い部類のものです。
以下はご提案です。
1)PCかエクスプローラーで ATKEX_cmd.exe を検索します。(画像1)
拙宅PCでは64bit用と32bit用の2個が検索されました。
2)ATKEX_cmd.exe が検索されたら、右クリックして ファイルの場所を開く をクリックします。(画像2)
3)検索された ATKEX_cmd.exe を全てリネームします。
ATKEX_cmd.exe を右クリックして名前の変更 をクリックします。
ATKEX_cmd.txtにリネームしてみました。(画像3)
拡張子を変更するとファイルが使えなくなる可能性がありますと注意が出ますが「はい」で変更します。
リネームなので、何か不具合がでても、ATKEX_cmd.exe に再リネームすれば良いですからリスクは少ないです。
4)プチフリが再現するか、音声が正常に出るか確認します。
ファイルをリネームする際にファイルを実行中で変更できない場合は、教えてください。
書込番号:21277992
0点

>ポンちゃんX2さん
お返事が遅れてしまい申し訳ありません。
>ファイルをリネームする際にファイルを実行中で変更できない場合は、教えてください。
ファイルは検索できましたが、ファイルが実行中のためリネームができませんでした。。
書込番号:21299689
0点

>闇桜さん
ご確認いただき、ありがとうございました。
ATKEX_cmd.exeが何故、実行されるのか不明ですが、私が次に進めるとしたら次の手順になります。
1)ASUSのWEBから最新のオーディオドライバーをダウンロードします。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO-GAMING/HelpDesk_Download/
Windows10-64bitの場合、バージョン 6.0.1.7899 が最新でした。
過去に同じバージョンのドライバーをダウンロードしていた場合でも、再度ダウンロードします。
2)コントロールパネルから「Reaktek High Definition Audio Driver」をアンインストールします。
3)一旦PCを再起動します。
4)1)でダウンロードしておいたオーディオドライバーをインストールします。
zipファイルなので解凍して、Audio_Realtek_Driverフォルダ直下にある、「Setup.exe」をダブルクリックします。
WIN64フォルダとWIN32フォルダ内にある、ATKEX_cmd.exeは絶対にダブルクリックしないでください。
5)オーディオドライバーをインストールしたら音声が出るか確認します。
6)音声が出たら、4)で解凍したAudio_Realtek_Driverフォルダをフォルダ毎全部削除します。
7)一旦PCを再起動して、プチフリを確認します。
これでも、プチフリが再現して、ATKEX_cmd.exeのエラーが記録される場合は、再度ATKEX_cmd.exeを検索して、その場所を教えてください。
ログインユーザー名を特定できるパスにある場合は、スクリーンショットでは無く、\ユーザー名\などに書き直してテキストで教えてください。
差し支えが無ければ、タスクバーを右クリックしてタスクマネージャーを表示させ、スタートアップタブに表示されるスタートアップ項目をスクリーンショットで教えてください。
また、差し支えが無ければ、以下のフォルダに何が入っているか教えてください。
タスクバーWindowsマークを右クリックして、「ファイル名を指定して実行」をクリック
1)名前欄に、shell:startup を入力してOKをクリックして表示されるフォルダの中身。
2)名前欄に、shell:common startup を入力してOKをクリックして表示されるフォルダの中身。
1)2)ともコピペで入力出来ます。
書込番号:21299955
0点

>ポンちゃんX2さん
早速の回答ありがとうございます。
一旦再インストールして、音声が出ることを確認し、解凍したファイルを削除しました。
プチフリの確認ですが、意図的に発生させることができないため一週間様子を見て再発しなければ再度ご報告します。
再発したら直ぐに書き込みますのでご教授お願いします。
書込番号:21300441
0点



マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
初めての投稿です。
今更ですがWIN7を使いたいと思っていますが、
今手に入るとしたらスカイレイクが精いっぱいだと思うので
このMBを考えています。
しかしスカイレイクだけは、もうサポートMSの切られていますよね?
http://www.humbert-tomoyuki.com/entry/skylake
あと、このMBはUSB問題があるので、インストールディスクの作成も必要なので、
WIN7をこのMBで使おうとすると
ぽんたさんのようにトラブルだらけになる可能性は高いでしょうか?
0点

Skylakeのサポート期間はOSのサポート終了まで延長されました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1014911.html
ただ敷居が高いのは間違いありません。
その敷居を跨ぐのが面倒だと感じるなら、楽なHaswellやAMDのFM2+のCPUを選べばいいだけです。
書込番号:21124879
1点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
こちらを見てもスカイレイクのみは終了と書いてあります。
http://pssection9.com/archives/skylake-windows7-8-1-support-extension.html
ただしMSの認めたメーカーPCのみはサポートされるようです。
複数のパーツ店でもスカイレイクのWIN7のサポートは終了していると聞きました。
情報がいろいろあるので何が正しいのかMSのサイトを見ても
サポートされているメーカー一覧は見つけられました。
スカイレイクのWIN7のサポートだけが終わったことが記載されているMSのサイトをご存じないでしょうか?
またUSB対策をしたインストールディスクは必須ですよね?
書込番号:21124900
0点

参照する記事が間違っています。
プラットフォームに関係なくWindows7のサポート終了日は2020年1月14日です。
ただし、Windows 7はWindows Updateのデーターベースが膨大になりすぎて自動アップデートが終わらなくなっているために手動アップデートが必要になるのが面倒です。
書込番号:21124938
1点

ウィルスなどのマルウェア対策ソフトウェアの対応も気になるところです。
マルウェア作者から見放されたら、それはそれでラッキーなのかも。。。
書込番号:21124955
0点

Windows7を入れる人を想定してPS/2 keyboard/mouse combo port(s)があります。
ちゃんとWindows7用のドライバもあります。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO-GAMING/HelpDesk_Download/
Windows7を入れる方も多いのでQ&Aもあります。
よくあるご質問−FAQ
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO-GAMING/HelpDesk/
まあ、ちゃんと手順通りガンバれば大丈夫だとは思いますよ。
書込番号:21125155
0点

Skylakeに対するサポートは二転三転したので、訂正や修正されないまま載っている記事もあります。
ブログみたいなものなら、古い情報の修正は新しい記事で行い、古い情報も変更や追記もせずにそのまま残ってしまっている場合があります。
というか、私の挙げたリンクは見ましたか?
その先に公式の情報へのリンクもあります。
https://blogs.windows.com/business/2016/08/11/updates-to-silicon-support-policy-for-windows/
そこにはこの様な表記があります。
We have extended the support period from July 17, 2018 to the end of support dates for Windows 7 and Windows 8.1; and we will provide all applicable security updates.
USB対策としてはPS/2キーボードを使ってインストールする方法もあります。
マザーボードによってはUSBエミュレート機能があってUSB3.0ドライバーを組み込むまでの繋ぎに使えることもあります。(このマザーボードにあるかは面倒なので未確認)
しかし一番はUSB3.0ドライバーを組み込んだディスクを作ることです。
PCIスロットがあればUSB2.0カードを使うという手もあったのですが...
書込番号:21125160
1点

自力で調べられないのであれば、もう一世代前のCPUやマザーボードを使用してWin7を組み込んだほうがトラブルが少なくて良いと思いますが。
ASUSだとH170でのWin7インストールのHow toページへのリンクがありませんが、ASRockだとまだあるのでそちらの製品を選んだほうがまだインストールしやすいかと思います。
一応、ASRock H170 Pro4でWin7のインストールが出来ました。
ただ、WindowsUpdateで問題がでて解決するのが面倒だったから、Win10にアップグレードして今使ってますけど。
ASUSでもkokonoe_hさんのインクのFAQにあるようにWin7でのトラブル対処法が記載されているくらいなので、比較的トラブルが起きやすいのだと思います。
それらや未確認のトラブルを自分で対処できそうにないのであれば、この製品等第6世代のCPUやマザーボードでのWin7使用は止めたほうが良いかと思います。
書込番号:21125814
0点

ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
こちらでもスカイレイクは終了となっています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1016204.html
kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。
DVDをつくるのは面倒ですが、一回つくってしまえばよいので
面倒ですが手間をかけるしかないですね。
uPD70116さん
コメントありがとうございます。
スカイレイクに関してはかなりコロコロ情報が変わっていますね。
英語のサイト拝見いたしました。
パーツSHOPの店員さんの情報が誤っていたのかもしれないですね。
ただ複数店の店員さんの情報がなぜ間違っていたのかが疑問です。
EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
uPD70116さんのコメントにあるようにスカイレイクは情報がコロコロ変わっています。
>ASUSでもkokonoe_hさんのインクのFAQにあるようにWin7でのトラブル対処法が記載されているくらいなので、比較的トラブルが起きやすいのだと思います。
スカイレク+Win7はトラブルが起きやすいと言う事ですよね?
いろんな人の口コミを見てるとトラブルが多い気がします。
書込番号:21126019
0点

公式情報は下記にありますが、NECに飛ぶとSKYLAKEも延長サポート期間終了まで延長とあります。そこからマイクロソフト公式サイトに飛ぶと、Skylakeデバイスのサポートは2018/7/17までだがUpdateは引き続き提供されるとあります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/11675/windows-7-windows-8-1-skylake-systems-supported
2018/7/17以降は各ハードウェアベンダーのドライバーの更新が期待できなくなるということでしょう。
書込番号:21126092
0点

ありりん00615さん
お返事遅くなってしまいすみません。
コメントありがとうございます。
MSが認めたメーカーPCに関しては延長されていますよね。
自作の場合は延長対象外らしいので
以前他の方が英語版の情報を教えてくださったのですが
日本語版のMSのサイトで自作でもWIN7のスカイレイクが他のCPU同様あと約3年サポートされるというのが
分かるURLを探しています。
MSにメールで問い合わせたいのですが、問い合わせ先が中々見つからなくて・・・・
書込番号:21215498
0点



マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
WIN7PROのインストールをするため
DVDを入れて起動したところ、初めは何かKeyを押すとDVDが起動するという画面が出ていましたが、
今は初めに入れたWindowsが軌道されてしまいます。
Biosで起動の順番を確認しましたが、DVDドライブが一番先になっています。
Bios画面で再度、起動の順番を選択するためDVDをクリックするとWINのインストるが始まります。
しかし、WINを入れる領域の設定画面で、WINが自動で作る領域が2つから1つに変わってしまっています。
DVDをはじめにブートさせるにはどうしたらいいのでしょうか?
Biosでブートの順番を設定するためにDVDをクリックしたら
インストールが始まるのはなぜでしょうか?
正常いインストるされているのでしょうか?(WINが自動で作る領域の数が違うので不安です)
正常にDVDブートさせたいので、方法をご教授下さい。
0点

BIOSのトップ画面で、Boot Menuから、件のDVDを選択するのは、どうでしょうか?
起動順位を弄らなくても光学ドライブから起動できるので、私は重宝しています。
>Biosでブートの順番を設定するためにDVDをクリックしたらインストールが始まるのはなぜでしょうか?
?
DVDからインストールしたいために、DVDから起動させたいのでは?
書込番号:20912659
1点

キーボードが機能しないのかも・・・
マニュアル P 2-46〜以下参照 !
書込番号:20912664
0点

KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
通常は、コンピューターの電源を入れ光学ドライブへWindows OSのインストールCD/DVDを挿入します。
画面に「Boot From ATAPI CD-ROM」が表示され 「Press any Key boot From CD・・・」の表示が出るので
※今までこのMBで出ていました。
また出るようにしたいので
何か方法はないでしょうか?
沼さんさん
コメントありがとうございます。
キーボードは関係ないのではないでしょうか?
単にDVDブートが認識されていないだけです。
書込番号:20912690
0点

〉しかし、WINを入れる領域の設定画面で、WINが自動で作る領域が2つから1つに変わってしまっています。
最初は、新規インストールがおこなわれようとしていたのが、いまは、既存Windowsへの追加インストールになってしまったのではないかと思います。
原因はわかりませんが、CMOSクリアを行ってはみてください。
書込番号:20912714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

papic0さん
コメントありがとうございます。
WINが自動で作るフォルダーが一つの場合も新規インストールになっています。
既存ホルダーはすべて削除も行っていますので、
Biosの初期化をして治るのでしょうか?
書込番号:20912741
0点

電源ON時に[ESC]キーを押下してブートデバイスメニューを出し、
そこでDVDドライブを選択して起動してください。
UEFIブートとLegacyブートを間違わないように。
UEFIブートが主流になってからは、この方法でのブートが一般的です。
書込番号:20912755
0点

なにもしないと、既存のWindowsが起動するということですから、追加インストールであるところの、新規インストールが行われるのかと推測しました。
つまり、そのままインストールすると、NTローダによるWindows選択方式になるのではないかという推測です。
CMOSクリアの効果は無いかも知れません。
CMOSクリアを行うと困ることが予見されるなら、やめておいてください。
書込番号:20912763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Biosでブートの順番を設定するためにDVDをクリックしたら
>インストールが始まるのはなぜでしょうか?
Win7のインストールDVDを入れて、BootでDVDを選らべば、当然インストールが始まると思いますけど。
書かれている内容が今一つよくわかりません。
インストールをし直したくて、DVDから起動させたいのでしょうか?
Win7のインストールDVDを入れても起動しても、Win7は起動しませんよ。
インストールが始まるだけです。
インストールをし直したいのであれば、インストールDVDで起動して指示通り操作して、インストールしたいドライブの中身をきれいに消してから始めるのが良いかと思いますが。
あと、H170辺りだといろいろ操作しておかないとWin7うまくインストールできないはずです。
メーカーの製品HPにWin7のインストール方法が紹介されているはずです。
確認された方が良いでしょう。
書込番号:20912770
0点

EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
WIN7がインストールされている状態で
DVDをいれても、 「Press any Key boot From CD・・・」の表示が今まで
出ていました。
急にでなくなりました。
Biosで起動ドライブを選択してOSを入れるのではなく「Press any Key boot From CD・・・」
から始めたいです。
今まで「Press any Key boot From CD・・・」が出ていたのが急に出ないので
不具合ではないかと思っています。
メーカーにも問い合わせていますが、回答が一向にありません。
猫猫にゃーごさん
コメントありがとうございます。
F2ではなく[ESC]ですね。
これをすると、「Press any Key boot From CD・・・」が表示されるようになりますか?
BiosからのWIN7のインストールは正常に何度もできています。
「Press any Key boot From CD・・・」を表示させたいと思っています。
papic0さん
コメントありがとうございます。
書込番号:20912783
0点

>WIN7がインストールされている状態で
>DVDをいれても、 「Press any Key boot From CD・・・」の表示が今まで
>出ていました。
>急にでなくなりました。
起動できるOSが接続しているHDDやSSDに入った状態では、DVDを入れて起動順位が1位でも件のメッセージは出なくなると思いますけど。
一度HDDやSSDを取り外して確認してみるといいかと思います。
あと、全てのH170世代のチップセットで出る症状か分かりませんが、DVDで起動しにくいことがあるようです。
それでOSの入ったHDDやSSDが接続されていることもあって出なくなっているのかもしれません。
書込番号:20912824
0点

ASUSマザーならBIOSのロゴ画面出てる時にF8キー押せばブートメニューが立ち上がるはずです。
そこから起動デバイスを選択すればブートできるはず。
※割りとすぐ起動に切り替わるので起動する前からの連打推奨。
もしブートメニューでDVDドライブが出てこない場合は認識していない感じなのでケーブルが抜けていないか再度確認されるといいかと、
壊れてるケースもありますが...。
あとDiskを読まない場合はドライブの読み込みができていない感じなので、ディスク側かドライブ側の故障が疑えるかと。
後はCMOSクリアなどでBIOSを初期設定に戻して挙動が改善するか見て見る方法のあります。
他にもHDD・SSDを外した状態でディスクが読めてるか確認するのも方法かと。
書込番号:20912853
0点

>「Press any Key boot From CD・・・」を表示させたいと思っています。
このメッセージはBIOS(UEFI)が出しているんじゃなくて、
ブートしたWindowsのインストールメディアが出します。
ブートデバイスメニューから選択ブートした場合も出ます。
ただし、OS未インストール状態の場合は出ません。
#UEFIブート時は無条件で出たかも。
書込番号:20913035
0点

Boot Overrideの項目で、UEFI〜のデバイスを選択すればインストール画面へ進めるかと。
それはそうと、念の為の確認ですが、USBドライバは統合されていますでしょうか? 100シリーズマザボでWindows7を使用されているので
ちょいと気になりましてね^^;
書込番号:20914358
0点

DVDドライブはUSB接続ではないですよね?
Windows 7にはUSB3.0ドライバーがないので、そのままでは読み込めたとしても途中で止まります。
この世代のマザーボードはUSB2.0もUSB3.0のハードウェアで動くのでUSB3.0のドライバーがないとUSBが使えません。
ディスクはSP1未適用のものではないですよね?
ハードウェアとの互換性が低くなるのでSP1適用済みにした方がいいです。
もしそうならマイクロソフトからSP1適用済みのイメージファイルが入手可能なので、それを使ってみましょう。
表示されなくても読み込めばいいのですが、DVDではなくUSBメモリーでやってみますか?
どうせUSB3.0ドライバーを組み込んだ方がいいので、それを組み込んだUSBメモリーでやってみましょう。
それらとは無関係ですが、CPUはSkylake系列ですよね?
Windows 7でKabylakeは動作対象外なので、Windows Updateが行えなくなります。
大丈夫だとは思いますが...
それから以前Windows 10にアップグレードしていて、抵抗がないそしてサインインにマイクソフトアカウントを使っているなら、Windows 10のライセンス引き継ぎは可能です。(敢えてWindows 7を入れるのでしょうから関係ないとは思いますが)
書込番号:20915049
0点

そもそも
初めに入れたWindowsは起動するのですから
OSが立ち上がってからインストールメディアを
読みこませてみては如何?
「ドライブ」が悪いのか「インストールメディア」が原因か
切り分けられませんか?
もし既に実施済でしたらスルーしてください。
書込番号:20915219
0点

コメントを下さった皆様
なぜか価格コムにログインできなくなりお返事が遅くなり申し訳ありません。
EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
OSが入っている状態でも
DVDを起動するか?のメッセージが出るようになりました。
ほかのPCでもOSが入った状態でも、DVDが優先の場合出ていました。
くら〜くで〜るさん
コメントありがとうございます。
F8でブート選択からOSのインストールをしましたが、
WINが自動で作る領域が正常と異なるので
何度か試しています。
なぜか今はOSが入っていてもDVD起動するようになりました。
>ディスク側かドライブ側の故障が疑えるかと。
両方とも正常であることは確認済みです。
野良猫のシッポ。さん
コメントありがとうございます。
今使っているBiosのVerはWIN7でもUSBが使えるVerです。
そのたまAsusが公表している
USBの入力機器をWIN7で使うための作業は要らないはずなのですが・・・
uPD70116さん
コメントありがとうございます。
DVDはSATAです。
>ディスクはSP1未適用のものではないですよね?
SP1が当たっています。
Skylake系です。
i5-6500です。
WIN10に一度アップグレードしたのですが、
使いづらくてイライラしたので、WIN7に戻しました。
今回PCを買う時にはWIN7を使う前提で構成を選びました。
サポートが終了する三年後に、新しいOSが出ていることを祈ります。
MSはもう新規OSは出さないと言っていますが・・・
WIN10はちょっと・・・
最悪、WIN10にして、仮想でWIN7を動かしてWIN7を使おうと思っています。
USHIKUBO-ワイさん
コメントありがとうございます。
ドライブは正常です。購入SHOPで確認済みです。
DVDも正常です。
MB側に原因があるようです。
正規代理店のサポートが全くあてにならず、日本語がわからないようなので
困っています。
今はPCが使えないと困るので、最小限のソフトだけ入れてPCを使っています。
今までたくさんMBを買ってきてASUSも使ったことがありますが
ここまで、苦戦したのも初めてで
サポートも宛てにならないのは驚きでした。
正規代理店から買っているのに
アユートからの回答は全然調査をしてくれない回答ばかりです。
書込番号:20919136
0点

それでUSBメモリーを使ってやってみましたか?
DVDから読めていない以上、他から読めるかどうか試してみるしかないでしょう。
後はDVDドライブを接続しているSATAポートを別な場所に変えてみるとか...
書込番号:20919865
0点

uPD70116さん
コメントがありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ありません。
なんとか使えるようになったですが、
正常起動しないことが多くBiosした立ち上げられないことが多いです。
書込番号:20942525
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月21日(木)
- 初めての空気清浄機選び
- 4万で室内用のタブレット
- ドラレコは前後に必要か?
- 2月20日(水)
- サラウンド機器アドバイス
- HDROP-05の使い勝手
- スピーカーがカビ臭い
- 2月19日(火)
- CR-N775に合うスピーカー
- 車の8人乗りの使い勝手
- 70Dからの買い替え検討中
- 2月18日(月)
- お薦めのカメラリュック
- PCのモデルで迷っています
- ダイソン使用前にすること
- 2月15日(金)
- PC画面を分割して使いたい
- カメラ選びに重さで悩む
- リレーアタックの対策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】配信用PCサイズアップVer.
-
【質問・アドバイス】二代目ちょいゲーム用
-
【欲しいものリスト】今年作るぞいなニューマシンパーツ案
-
【欲しいものリスト】R.O.Gシリーズ
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







