このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2016年7月4日 16:57 | |
| 14 | 11 | 2016年7月2日 11:09 | |
| 1 | 4 | 2016年7月1日 18:58 | |
| 31 | 6 | 2016年6月27日 02:00 | |
| 10 | 5 | 2016年6月12日 17:03 | |
| 13 | 8 | 2016年5月30日 03:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
PCを起動後Fan xpertのガジェットで画面を表示させてからでないとファンがFan xpertでの制御になりません。
表示させた直後はセンサー温度が低いままでしばらくしてから現在の温度になりファンの回転数が変わります。
ですから温度が高くてもFan xpertの画面を表示させてからでないと高回転になりません。
PC起動後自動でFan xpertの制御にする設定があるのでしょうか?
0点
久万さん、
ご使用中のH170 PRO GAMINGのUEFI(BIOS)のバージョンは幾つでしょうか?
もし、0703でしたらQ-Fan Control機能にバグがありますので、最新の1807に更新されてみたらいかがでしょうか?(0601にもこのバグがあったかも・・・)
Q-Fan Control機能のバグとは、
Manualモードでの各設定パラメータ値が正しく保存されない。(再起動時に値が狂ってしまう)
Full Speedモードでのプロファイルがおかしい。(その他モードもおかしい?)
です。
これらのバグは1807では改善されている様です。(添付画像参照)
このアップデートによりわざわざFan Xpert 3を走らせなくても、UEFIのQ-Fan Control機能単独でのファン回転数制御が正常に効く様になる筈です。
但し、UEFIのアップデートにはそれ相応のリスクが伴いますので覚悟が必要です。もし不安ならば止めといた方が良いでしょう。尚、UEFIの 1807 へのアップデートは必ず各設定項目を一旦デフォルト設定に戻してから、Asus EZ Flash 3 を使用してUSBメモリに予めダウンロード済みのファイルから行って下さい。
以上、ご参考まで。
書込番号:20010512
1点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
はじめまして。自作pc超初心者でございます。
この商品に付いてきたdvdは何の為に必要ですか?
今回初めて自作するにあたり、OS Windows10(USBメモリ)を購入したため光学ドライブを購入しませんでした。
光学ドライブは必要なのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
1点
小生は,ほとんど使いませんが,必要なら,
丸ごと,「USBフラッシュディスク」にコピーされてはいかがでしょう。
尤も,コピーには,光学ドライブが必要ですね〜,他のPC等をご利用ください。
書込番号:19944773
1点
今、クチコミを書いているこのPCにも光学ドライブはありません。
足元に4台のタワー型PCがあるのですが、1台にしかBDドライブはありません(BDを焼くので付けてる)。
特に無くても問題はないですよ。
書込番号:19944778
0点
付属のディスクにはドライバーやユーティリティアプリなどが入っています
最近のMBはドライバーが入っていなくてもUSBから読み込めるので不要ですね
ドライバーも古いことが多いですし
配布をするのに光学メディアがコスト的にいちばん安く済むのだと思います
書込番号:19944796
![]()
2点
>>この商品に付いてきたdvdは何の為に必要ですか?
ASUSのサイトから最新版のドライバやユーティリティソフトがダウンロード出来るので、私もマザーボードを購入しても中のDVDの袋も開けないことが多いですね。
とりあえずDVDが付いている感じかな・・・(DVDからドライバをインストールする人もいるから)
書込番号:19944799
![]()
3点
必要とあらば、外付け光学ドライブを用意しましょう。
書込番号:19944804
1点
LANだけでもOS標準のドライバで利用できているのであれば
DVDからインストール必須だったドライバ類がダウンロードできます。
まずLANアダプタがOS標準ドライバで当たるか当たらないかのその点ですね。
書込番号:19944805
0点
あ。わすれていた・・・
そのマザーには
LANアダプタがIntel® I219Vというチップを搭載なので、
OS標準ドライバには入っていない可能性が高いです・・・
インテル系のドライバは標準OSに組み込まれていないことが多いので。
書込番号:19944811
2点
>この商品に付いてきたdvdは何の為に必要ですか?
ネット環境が無い人はドライバをダウンロード出来ないので、ディスクの出番となります。
>光学ドライブは必要なのでしょうか?
自分にとってはマストアイテムです。
ドルヲタでアイドルの音楽CDを大量購入しているので、PCに取り込むために多用してます。
でも、使わない人は使わないでしょうから、少なくとも内蔵タイプは買わない方が良いでしょう。
電気代もわずかとは言え増えますし・・・
書込番号:19944903
![]()
2点
皆様ご回答ありがとうございました。
インターネットからでも落とせるのですね。
光学ドライブは、ほとんど使わないので万が一必要になったら購入します。
ありがとうございました。
初心者なのでまた分からない事があったらご教示下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:19944973
0点
マザーボードを交換する前にLANドライバーだけは入手しておく方が良いですね。
でないとネットに接続出来ない場合に困ります。
書込番号:19945219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はこのマザーでWIN10をインストールしようとしてドライバが足りないと出たのでその時に使いましたね。
なんとなくUSBのドライバ読み込みよりDVDからの方が間違いなく動いてくれる印象があります。
書込番号:20004230
1点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
普通のSATAタイプのSSDも、問題なく使えます。ただし、M2とは同時に使えないSATAポートがあるので、その辺はマニュアルで確認を。
書込番号:20002308
![]()
0点
大丈夫です。
SATAでも大丈夫ですし、SATA Expressにも対応しています。
後者は殆どないですが...
書込番号:20002312
![]()
1点
2.5インチSSDのコネクタはHDDと同じだから、SATAコネクタと電源ケーブルに空きがあれば使用可能。
SSDはモーターのような物理動作をするパーツがないから、2.5インチ専用ベイがない場合は空いているベイに両面テープやガムテープで固定するだけでもいい。
書込番号:20002315
![]()
0点
2.5インチのSSDは、HDDと同じように使えるので、大丈夫です。
書込番号:20002358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
主に水冷ユニット用ですね。
または、CPUクーラーに2つファンがある場合に使うと思います。
ケースファンを繋いでも結構ですよ。
書込番号:19988936
11点
ありがとうございます。
Fan Xpert3で見るとCPU OPTのコントロールがないのですがこれはCPU FANと同期すると解釈したら良いでしょうか?
同期するとしたら違う種類、回転数のFANをつなぐとよろしくないでしょうか?
書込番号:19988982
4点
別のファンでも問題ありませんよ。
但し、FanXpertを使うとCPU温度を基準にPWMと電圧を併用で制御しますので予想できない回転数で回るかもしれませんしPWMではない3Pファンだと最大回転数で回るかもしれません。
書込番号:19989010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CPUのファンと同じようなPWM(4ピン)のケースファンなら、CPUのファンと強弱が連動するでしょう。
ケースファン用の端子だけで足りなければ、2又とか3又で増やしても良いでしょう。
書込番号:19989041
2点
皆さんありがとうございます。夏の熱対策にFANを増設するので2又で対応したいと思います。
書込番号:19989158
2点
空冷のCPUクーラーで2ファン搭載されているものもあります。
基本はそういったものに使うのですが、ケースファンを繋ごうが全く問題ありません。
私は別なマザーボードですが、CPU_OPTにケースファンを繋いでいます。
書込番号:19989368
4点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
3年前の自作PCが原因不明の再起動を繰り返し、最後は電源が入らなくなり、電源変えても変らず、このマザーで組み直しました。
電源 玄人志向KRPW-GT600
マザーボード 同製品
CPU i5 6500
メモリー crucial DDR4 8G
ケースコルセア
GPU 玄人志向GTX750
上記で組んで、電源を入れましたが、
CPU、電源ファンは回らず、マザーボードにある赤色LEDは点灯するので、通電しているとは思います。
ケースを疑い、検証用のスイッチを購入し、確認しましたが、結果は同じでした。
なぜでしょうか?
解決方法のご教授願います。
ちなみにケースから出して、検証しましたが、やはり結果は一緒です。
マザーとCPU、メモリーはツクモで相性保証付きで購入です。
旧pcの原因も分からず、泣きの状況です。
よろしくお願い致します。
2点
・マザーボードの箱の上で(何も敷かない)CPU、付属クーラー、電源、BEEPブザーのみ繋いでテスト。(モニターも繋がない)
・BEEP音出れば、メモリを1枚だけ挿し、モニターにマザーから繋いで再びテスト。
最小の構成から、徐々にアイテムを増やしながら確認していきましょう。
最初のテストで音も出なきゃ、CPUも外してPINの確認から。
書込番号:19948501
5点
とりあえず、電源ユニットのテストをしてみては。これでファンが回らなければ故障です。
http://www.gotosoken.com/menu_tips/tips_dengenunit-switch.html
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html
書込番号:19948763
![]()
1点
CPUの補助電源8PINも挿していますでしょうか?
スイッチ類の配線の+-の確認はされましたでしょうか?
メモリはしっかり挿さっていますでしょうか?
100シリーズのマザボに玄人志向の電源で起動しないという話を度々見かけますけど、相性的なものがあるのでしょうかね・・・
書込番号:19949494
1点
もしかして
メモリーをオーバークロック(XMP)にしてませんか?
書込番号:19949536
0点
皆様、ご助言ありがとうございました。原因?となりましたのが特定できました。思いもしないグラボでした。
なぜだかわかりませんが、グラボを外してオンボードにつけたら、あ〜ら不思議。cpuファンも回るし、何よりも電源ファンが回りました。
グラボの何が干渉したのかが不明です。
書込番号:19950765
1点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
UEFIからRAIDを有効にするとHDDが起動ドライブ(bootオプション)から消えてしまいます。
やりたいことはSSDをOSに、データ用ドライブをHDDでRAID1を組みたいと思っています。
UEFIからRAIDを有効にし、intel rapid technologyからRAIDを組むことはできるのですが、なぜかRAIDモードだとRAIDを組んだHDDはもとより全てのHDD(SSD)が起動ドライブから消えてしまいます。
そのためOSも起動もできません。 しかし、再びAHCIモードに戻すと起動ドライブに復活します。
RAIDモードでもUEFIからHDDは認識されている(SATA INFOMATIONに表示される)のですが、なぜ起動ドライブからHDD(SSD)を選択できなくなてしまうのでしょう。
RAIDモードで起動ドライブとして設定できるのはDVDドライブとUSBメモリだけになっていまいます。
CSMの無効は試しましたが、効果がありませんでした。
0点
HDDの片方、あるいは合計が3TBを超えているのにGTPになっていないとか。
書込番号:19913554
2点
UEFI/BIOS で,[F7]→[Boot]
Boot Option Priorities
Boot Option#1に起動させるSSDを設定
ここに希望するSSDがない場合は,
Hard Drive BBS Priorities
Boot Option #1に希望するSSDを設定する。
書込番号:19913573
2点
ヘタリンさん回答有り難うございます。
OSが入っているSSDはMBR
3TB*2のHDDは両方GPTでフォーマットされていました。
追記ですが、一度RAIDモードでRAIDを組んだあとに
またAHCIモードにするとRAIDを組んだ状態でOSは起動できます。
ただし、この状態ですとIRSTでHDDのステータスなどが見れないので管理ができなくなってしまい困っています。
沼さん回答有り難うございます。
AHCIモードの時にはHard Drive BBS Prioritiesというメニューは確かにあるんですが、
RAIDモードにするとHard Drive BBS Priorities消えてしまうようです…
書込番号:19913594
1点
なるほどそうすると、AHCIをRAIDに設定した後に出てくる cr#1/2/3 rst pcie storage remapping をEnabledに切り替えてないかも。
書込番号:19913690
![]()
1点
>RAIDモードにするとHard Drive BBS Priorities消えてしまうようです…
と言うことは,UEFI/BIOSの不具合?
CMOSクリアーはお試しでしょうか?
不思議な作動が言語を「English」にしたら直った・・・こんな話も ???
真逆の,初期不良!
書込番号:19913947
![]()
5点
まさかーと思いながらCMOSクリアを試してみたところ治りました!
基本って大事ですね…
ありがとうございました!
書込番号:19914077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









