H170 PRO GAMING のクチコミ掲示板

2015年 9月 2日 発売

H170 PRO GAMING

H170チップセット搭載マザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H170 PRO GAMINGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H170 PRO GAMINGの価格比較
  • H170 PRO GAMINGのスペック・仕様
  • H170 PRO GAMINGのレビュー
  • H170 PRO GAMINGのクチコミ
  • H170 PRO GAMINGの画像・動画
  • H170 PRO GAMINGのピックアップリスト
  • H170 PRO GAMINGのオークション

H170 PRO GAMINGASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

  • H170 PRO GAMINGの価格比較
  • H170 PRO GAMINGのスペック・仕様
  • H170 PRO GAMINGのレビュー
  • H170 PRO GAMINGのクチコミ
  • H170 PRO GAMINGの画像・動画
  • H170 PRO GAMINGのピックアップリスト
  • H170 PRO GAMINGのオークション

H170 PRO GAMING のクチコミ掲示板

(387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H170 PRO GAMING」のクチコミ掲示板に
H170 PRO GAMINGを新規書き込みH170 PRO GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ASUS Fan Xpert 3について

2016/03/31 04:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING

クチコミ投稿数:5件

購入検討中です。
ASUS Fan Xpert 3でcpuファン×2ケースファン×3のコントロールをソフト上から出来ますか?

書込番号:19744606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2016/03/31 04:53(1年以上前)

Fan Xpert3に対応しているなら可能です。
多分CPUとCPU_OPTのファンは同じ制御になります。

一々訊かなくても、ASUSからマニュアルをダウンロードすることが可能なので調べることが可能です。
H170 PRO GAMINGならマニュアルの2-35ページ、2.7.4 Qfan ConfigurationではCPU_FANとCHA_FAN1/2/3の設定があるので、それぞれ制御可能と考えていいでしょう。
英語のマニュアルを読むのが嫌なら、他のマザーボードにした方がいいです。

書込番号:19744625

ナイスクチコミ!2


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2016/03/31 12:27(1年以上前)

(画像-1) UEFI Fan 監視項目

(画像-2) UEFI Q-Fan 制御項目

(画像-3) Fan Expert3 画面(一部)

(画像-4) CPU Fan と CPU Opt. Fan の非連動制御

H170 PRO GAMING では UEFI(BIOS)のQ-Fan設定画面からも判る様に、CPU Optional Fanヘッダー
には監視機能はあっても制御機能は無い様です。(添付画像-1,2 参照 尚、画像-2は判り易いように2画面
を合成してあります)

当然のことながら Fan Xpert3 でもFAN回転数制御機能はありません。(添付画像-3 参照)

また、CPU Optional Fanヘッダー は CPU Fanヘッダー との連動制御機能は無い様です。常にフル
回転状態となります。(添付画像-4 参照)

書込番号:19745401

ナイスクチコミ!0


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2016/04/01 14:29(1年以上前)

(画像-1) Fan Xpert3 (CPU低負荷時)

(画像-2) Fan Xpert3 (CPU高負荷時)

上記投稿の一部訂正です。

CPU Optional Fan の制御ですが、uPD70116さんが仰るように CPU Fan に追随して制御は連動し
ています。CPU Fan のQ-Fan動作モードが AUTO の設定で CPU Fan が PWMタイプ にも係わらず
CPU Optional Fanヘッダーに3pinの DC Mode のFanを繋いでいたのが原因でした。4pinのPWM
Fanを繋いだらちゃんと回転数制御は連動しました。

間違った情報を記載してしまったことをお詫び致します。

CPU Optional Fanヘッダーに4pinのPWM ModeのFanを繋いだ状態での再検証中のFan Xpert3の
画面を参考までに添付します。(尚、CHA Fan-1,2,3 の Q-Fan Source は CPU となっています)

(画像-1) CPU低負荷時 (CPU Opt. Fan: 1,067 rpm)
(画像-2) CPU高負荷時 (CPU Opt. Fan: 1,862 rpm)

書込番号:19748607

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 HDDアクセスランプ常時点灯

2016/03/27 18:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING

クチコミ投稿数:3件

このたび新しくPCを作りましたが、題名の通りHDDアクセスランンプが常時点灯しています。

電源ボタンを押した瞬間からです。

無事OSのインストールも済み、とても快調なのでケースの不良かと思いましたが、ネットで検索してみると原因はいろいろあるみた

いで・・・

検証の為にCドライブのSSD(M2接続)を一度取り外し電源を入れるとアクセスランプは点灯しません。

そしてドライブからOSのインストール画面になりましたが、アクセスランプの動きは全く問題なく、HDDがアクセスするときは点滅、

なにもないときは消灯、至って普通なのでインストールは中止しました。

SSDの取り付け方が良くなかったのかと(付くようにしか付かないと思いましたが)、もう一度取り付けて起動するとやはり常時点灯に

なります。

今新PCから書き込んでいますが、快適なだけに精神衛生上困ってます。

タスクマネージャーで見ても0%〜15%あたりで安定しています。

解決方法をご存知の方、ご教示願います。

構成
CPU : i76700 BOX

M/B : これ

GPU : ZOTAC GeForce GTX 970 ZT-90101-10P [PCIExp 4GB]

メモリ : KVR21N15D8K2/16 [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]

SSD : HyperX Predator PCIe SSD SHPM2280P2/240G ←これが原因か

電源 : 600WGOLD

ケース : Fulmo.Q ECA3360W-ST(U3) [ホワイト] ドスパラWeb限定モデル

書込番号:19734113

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/03/27 19:17(1年以上前)

2chのスレでも、X99-E WSにHyperX Predator PCIe SSD SHPM2280P2/240Gを積んで、アクセスLEDが
常時点灯してる(´・ω・`)ドウシタライイノ?オマイラ… といった書き込みを見かけますね。
H170 PRO GAMINGでも同様という事であれば、もうFWの問題という事ではないでしょうかね?
昨年のM6eもFWの更新で大人しくなりましたし、Intel750でも更新同様でしたね。

書込番号:19734212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2016/03/28 00:07(1年以上前)

野良猫のシッポ。さん、ご返答とてもありがたいです。

予想通りSSDがあやしいみたいですが他のSSDに交換する予算もないのでこのまま様子を見ようと思っております。

すぐ横にもう一台あるので”今現在”はネット閲覧やyoutubeなどストリーミングでの視聴のみの軽作業で抑えております。

このままの状態で使い続けるとSSDにどのような悪影響があるのか気になるので改めて皆々さまにご教示願います。

経年劣化的なものはないものとしてください。

書込番号:19735367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SupremeFXが出てこない

2016/03/20 11:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING

スレ主 J.egamiさん
クチコミ投稿数:2件

SupremeFXの設定画面があると思うのですが、出てきません。
何か設定等が必要なのでしょうか?

ハードウェアとサウンドには、
Realtek HD オーディオマネージャがあり、
ハイ・デフィニション・オーディオの画面は出てくるのですが。

どうすればよいのかわからず、質問させていただきました。
よろしくお願いします。

書込番号:19710844

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2016/03/20 12:07(1年以上前)

前世代なZ97-PRO GAMERなマザーですが、専用のアプリとか設定はないはずです。

書込番号:19710925 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/03/20 12:07(1年以上前)

「SupremeFX」はH170 PRO GAMINGに搭載されたオーディオハードウェアの総称で、この名前のソフトがあるわけではない。
http://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO-GAMING/overview/

書込番号:19710927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/03/20 12:17(1年以上前)

Sonic Radarとやらは関係ないんでしょうかね?

書込番号:19710956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/03/20 12:31(1年以上前)

>Supreme FXで音の補正をする
http://zigsow.jp/review/329/274761/
ちょうど真ん中あたり。。

書込番号:19710993

ナイスクチコミ!1


スレ主 J.egamiさん
クチコミ投稿数:2件

2016/03/22 16:07(1年以上前)

返信が遅くなりすいません。

あずたろうさんに貼っていただいたサイトと同様に、
「SupremeFX」という設定画面を見た事で、
このマザーボードにも設定画面があると思っていました。

しかし、返答をふまえて色々と調べた結果、
AMDなシュウさん、Hippo-cratesさんのおっしゃる通り、
無いみたいです。
ハイ・デフィニション・オーディオの画面でOKのようです。

あずたろうさんに貼っていただいたサイトのマザーボードには、
「Sonic Studio」というソフト?があるようで、
その中に「SupremeFX」の設定画面があるようです。
その画面を見てあると思ってしまったという事のようです。

「Sonic Radar II」はソフトとしてあり、FPS用のソフトでした。

お答え頂いた皆様ありがとうございました。

書込番号:19718158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING

スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

自作初心者です。
先日自作しました。
biosブート経由だと、win10が起動するのですが、経由しなければ起動しません。
pcを起動すると、F1を押してくださいとなり、強制的にbios画面に行かなければいけない状態になります。
待っても画面はかわりませんでした。
優先順位も変更しました。
Windows boot maneger がトップに来ています。
これ以外のものをトップにすることも試しました。
きになるのは、保存して終了するときに、you have not any changes...と出ることです。
また、pc起動中delボタンを押しても反応しません。
F2ボタンも同様です。
biosアップデートも試しました。
どうかご教授ください。

書込番号:19705682

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/03/18 21:24(1年以上前)

CSMやFastBootをとりあえず無効にしてみる。

保存ができないから、どうだろうか。。

F10押しての「保存」でやってもだめかなぁ?

書込番号:19705727

ナイスクチコミ!2


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/18 21:38(1年以上前)

やってみましたが、変わりませんでした。

書込番号:19705783

ナイスクチコミ!2


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/18 21:41(1年以上前)

追記。保存はできました。

書込番号:19705795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/03/18 21:43(1年以上前)

ユーティリティソフトでMSIの「GoToBIOS}のようなものでそれをONしてるとかないですよね?
 ASUSはその辺のとこ知らないですが。

書込番号:19705799

ナイスクチコミ!2


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/18 21:51(1年以上前)

Sonic Rader と realtec というものしか見当たりませんでした。

書込番号:19705835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/03/18 21:55(1年以上前)

Sonic Raderはゲーム関係の音に関するユーティリティソフトみたいですね。

RealtecはLANやオーディオのドライバーソフトです。 

お手数申しました。すみません。

書込番号:19705853

ナイスクチコミ!3


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/18 21:56(1年以上前)

見てみたところユーティリティソフトを入れていませんでした。入れてみます。

書込番号:19705861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/03/18 21:59(1年以上前)

いや入れなくていいですよ。

書込番号:19705879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/03/18 22:01(1年以上前)

見つけました。これです。このソフトです。 入ってないですか?

書込番号:19705889

ナイスクチコミ!3


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/18 22:03(1年以上前)

インストール中になってしましました。すみません。

書込番号:19705892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/03/18 22:04(1年以上前)

入ってた、入れたらチェックをはずしてくださいね。

書込番号:19705899

ナイスクチコミ!3


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/18 22:06(1年以上前)

了解しました。

書込番号:19705912

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/18 22:10(1年以上前)

CPU は何をお使いでしょうか。私はこのマザーボード + i7-6700 (6700K ではなく)で先月組みました、6700 は OC できませんが、BIOS では OC するような風にセットできてしまいます。その状態でリブートかけますと仰せのようにBIOSに落ちる、という状況に遭遇しました。ご参考までにです。

書込番号:19705928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/03/18 22:13(1年以上前)

FastBootや更に早くなる設定にしてるとBIOSに「DEL」や「F2}押しても入れないくらい速くなります。
けどDirect BIOS」にチェックがあるとBIOS直行します。

書込番号:19705938

ナイスクチコミ!2


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/18 22:28(1年以上前)

cpuはi5 6500です。bootセッティングは常時自動的にbiosに入るようなボタンはありませんでした。

書込番号:19705994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/03/18 22:30(1年以上前)

一回、CMOSクリアやってみますか?
手順はお分かりになりますか?

書込番号:19706003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/03/18 22:32(1年以上前)

CMOSクリアすると何かBIOS設定してたことは、クリア(初期化)されちゃいます。

書込番号:19706014

ナイスクチコミ!2


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/18 22:33(1年以上前)

すみません。分かりません。

書込番号:19706017

ナイスクチコミ!2


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/18 22:36(1年以上前)

あまりいじっていないのでかまいません。

書込番号:19706028

ナイスクチコミ!0


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/18 22:40(1年以上前)

調べました。最終手段にしたいですね。

書込番号:19706041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/03/18 22:45(1年以上前)

一番簡単な方法です。電池を抜くのにちょっとだけコツがあります。

@まずはPCを終了し、PCの主電源である電源ユニットのON/OFFボタンをOFFにします。(なければコンセントを抜く)
A図のような位置で電池(リチウム)を挟んでる部分を開き加減で電池を外します。
B 抜いたら5分待ちましょう
C PCの起動ボタンを2,3度押してください
D リチウムを戻します
E 電源ユニットのSWを入れます
F PCを起動です
G BIOSに入ってください

書込番号:19706063

ナイスクチコミ!2


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/18 22:51(1年以上前)

怖いのですが大丈夫でしょうか?

書込番号:19706083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/03/18 22:55(1年以上前)

ランドを短絡したりしない簡単な方法です。
電池だけ抜くのにちょっと慣れないと往生します。

書込番号:19706102

ナイスクチコミ!3


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/18 23:20(1年以上前)

やりました。以前状況は変わらないようです。biosが英語になっただけでした。

書込番号:19706188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/03/18 23:20(1年以上前)

無理は言いません。躊躇なさるなら、お近くのパソコン工房などへ持って行かれて診断依頼されてください。

書込番号:19706190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/03/18 23:25(1年以上前)

CMOSクリアお疲れ様です。
言語はBIOS内でlanguageを変えれば済みます。

そのままBIOSを抜けて、windowsが立ち上がって、
windows終了 → 再度起動で やっぱりだめでしょうか?

書込番号:19706212

ナイスクチコミ!2


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/18 23:32(1年以上前)

ダメでした。やっぱりbiosに行きます。

書込番号:19706240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/03/18 23:39(1年以上前)

ちょっと厳しくなりましたね。

思い浮かぶのは、システムを「最小構成」に近い状態にしてということになります。

C ドライブが入ったSSDかな? ドライブの接続はそれのみにして、

USB関係も、マウスとキーボードのみ。

あとはモニターはグラボではなくマザーに繋ぐ感じで。

書込番号:19706267

ナイスクチコミ!2


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/18 23:52(1年以上前)

ダメでした。

書込番号:19706303

ナイスクチコミ!2


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/18 23:54(1年以上前)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1052659215
こんのもの、ありましたが、すでにやっていますし、、、。

書込番号:19706309

ナイスクチコミ!1


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/18 23:57(1年以上前)

初期不良でしょうか。

書込番号:19706318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/03/19 00:05(1年以上前)

[19706267]のことが実施間違いないなら、あとはWindows再インストールくらいしかないでしょう。
以前調子よかった時期でもあれば、復元で戻れますが。
でも再インストールで治りますよと言う自信はないです。
思いつくのがそれしかない状況になってるとしか。申し訳ないです。

書込番号:19706353

ナイスクチコミ!3


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/19 00:14(1年以上前)

実はwin10は二度インストールしていまして、一度目も同様の症状が出ていました。

書込番号:19706382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/03/19 00:18(1年以上前)

ここまで来て申し訳ないです。
他の識者の方のお知恵を拝借するか、購入店や先ほどのパソ工房などへの相談を考慮されてみてください。

書込番号:19706391

ナイスクチコミ!1


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/19 00:29(1年以上前)

明日まで待って、パソコン工房に行ってみます。長い間ありがとうございました。

書込番号:19706421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/03/19 00:39(1年以上前)

もしまだ起きてらっしゃったら、最後にひとつ確認を。

・BIOS内で各ケースファンやCPUファンでエラーになってる項目はないでしょうか。
・CPUの温度が異常に高いとかないでしょうか。


これだけです。 レビュー見て気づきました。
それでは失礼します。

書込番号:19706443

Goodアンサーナイスクチコミ!7


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2016/03/19 02:07(1年以上前)

「you have not any changes...」は原文のままですか?
先があるなら略さず書いてください。
それから[F1]キーを押す理由が書いてあれば、そちらも書いてください。(もし英語なら訳さずに)

先ずはCMOSクリアーをしてみる、日本語表示にしているなら日本語を英語にしてみるという2点試してみてください。
偶に日本語表記にすると誤作動することがあるみたいです。
英語を片仮名にしただけで日本語になっていないこともありますし、そんなに難しいものではないので英語表記のまま運用することに慣れた方がいいです。

貴方の言っているものはBIOSではなくBIOS SETUPであって、BIOSはPCの基礎的な処理を行うファームウェアです。
今日ではBIOSそのものはOSを読み込むときまでしか使いませんが、昔はそれを呼び出して画面表示をしたりディスクアクセスをしたりしていました。

今回のことにはそれ程関係ありませんが、英字の大文字小文字は意味を持つこともあるので注意しましょう。
「japan」は「Japan」とは別な意味がありますし、単位の大文字小文字は間違うと致命的です。

書込番号:19706566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/19 02:12(1年以上前)

故障なのかなぁ?
この板はBIOSの関係かも知れないけど、不安定みたいですね

書込番号:19706569

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:38件

2016/03/19 02:37(1年以上前)

それなんだったかな、実機いじらないとこれって言えないけど
最初の起動ではうまく動かないけど一回走れば起動するパターン。
上に似た感じだけどSSDが寒くて認識しないけど一回走ればry
Fast bootの設定とOSの設定がちぐはぐ。
Legacy bootでインストールされたのにUEFI bootで起動しようとした。
RAID(orIDE)でインストールしてAHCIで動かそうとした。またはその逆。
あとは、忘れた・・・

とりあえずBIOSの設定がインストール時と変わっているのが
原因という事例は身近で経験しました。
あとシステム変更ツールでシステム側が変わってしまった
みたいなのも。まだ10では未経験ですのでどうかなと。
当てはまるという保証はないですが
もし今後他に悩んでいる方がいたときの目安になれば幸いです。

書込番号:19706587

ナイスクチコミ!2


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/19 05:44(1年以上前)

biossetupにはいるときは、press F1 to Run SETUP で、設定を変更した時はyou have not made any changes to the bios settings. と出ます。英語にもして見ましたがダメでした。

書込番号:19706712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11843件Goodアンサー獲得:1226件 私のモノサシ 

2016/03/19 07:34(1年以上前)

ひょっとしたら
何か設定していませんって意味かも、
時間の設定等は全てしてありますか?

見当違いでしたらごめんなさい

書込番号:19706855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:44件

2016/03/19 09:02(1年以上前)

>スレ主さんへ
「bios画面で止まる」で検索しますと沢山ヒットします。
参考例
パソコン クチコミNO 【11194517】
CPU取り付け不良ーーー

書込番号:19707031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/03/19 10:43(1年以上前)

構成が不明ですけど、メモリを複数枚積んでいる場合は、1枚ずつで確認を。
メモリが不良だった場合はUEFI/BIOS画面でもまともに動作しない場合があります。
X99時にフリーズしまくりましたっけね。

マザボが不良の場合は成すすべが無いので交換でしょうね。

書込番号:19707282

ナイスクチコミ!2


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/19 14:29(1年以上前)

cpu i5 6500
マザボ h170 pro gaming
メモリ センチュリーマイクロ CK8GX2-D4U2133/H
cpuクーラー Hyper212EVO
SSD サンディスク ultraII 240
HDD シーゲート ST3000DMool
電源 クーラーマスター 750w ゴールド

構成は以上です。

書込番号:19707889

ナイスクチコミ!0


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/19 21:59(1年以上前)

解決しました!
あずまたろうさんの言った通り、ファンに異常がありました。
挿し直したところ治りました!
ファンの回転数が認識できなかったためにbiosセッティングに行くようになっていたようです。

皆さま貴重なお時間をありがとうございました。

書込番号:19709290

ナイスクチコミ!4


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/19 22:02(1年以上前)

失礼しました。あずたろうさんです。

書込番号:19709310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/03/19 22:08(1年以上前)

それは良かったです。
最低回転数設定を変更できるはずなので、「無効」にまでしなくても今が500RPM設定なら300RPMくらいにしたらよいかと。

書込番号:19709338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/03/20 06:25(1年以上前)

マザボやメモリ不良じゃなくて何よりですけど、FAN関係でしたらF1を押して〜の時にFANに関するエラーメッセージ出てませんでしたかね?

書込番号:19710164

ナイスクチコミ!1


スレ主 soraluさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/20 18:35(1年以上前)

今思えばファンが認識できないとメッセージが出ていたと思います。今度同じような状況になった時は気をつけて見てみます。

書込番号:19712004

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCIeの仕様について

2016/03/01 01:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING

クチコミ投稿数:10件

初心者です。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
このマザーボードのスペックは
1 x PCIe 3.0/2.0 x16
1 x PCIe 3.0/2.0 x16 (x4 mode, black) (ASUS公式より)
ですが、
上のPCle x16にグラボを載せて、下のPClex16(x4)にはx4のものを載せるとき、帯域的にはx16とx4の帯域(速さ?)として使えますか?
調べていたらx8とx8に分割されるという情報もあったので戸惑っています。

書込番号:19645267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/03/01 01:24(1年以上前)

CPUとチップセットで制御している所が違うので、例えば下記のように動作します。

PCIe 3.0x16(灰色) ビデオカード
PCIe 3.0x4(x16形状)(黒色) ビデオカード
PCIe 3.0x1(黒色) 拡張カード

x8とx8になる事はありません。x16とx4で動作します。

書込番号:19645284

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28118件Goodアンサー獲得:2468件

2016/03/01 04:38(1年以上前)

マニュアルを熟読しよう!

書込番号:19645408

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2016/03/01 18:41(1年以上前)

>kokonoe_hさん
詳しい説明ありがとうございます。理解できました。
>沼さんさん
Z170等も見たのですが、色々ありまして・・・初心者なのですみません。

書込番号:19647027

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 CPUファン電源ファンが回りません

2016/01/24 00:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING

クチコミ投稿数:31件

初めての自作です
電源 クーラーマスター V550
マザーボード 同製品
CPU i5 6600
メモリPSD416G2400KH
ケースP100
GPU ASUS GTX960
取り敢えず構成のせときます

最初 CPU、CPUクーラー、メモリ、グラボ、電源 (マザーボード、CPU、グラボ)スイッチで組み立ててbiosを起動させようとしたのですがCPU、電源ファンは回ったのですが起動せず、知り合いからCMOSジャンパーをしてみるといいと言われやってみたのですがその後CPUファン、電源ファンも回らなくなりました。
マザーボード、グラボのLEDはついているので通電はしていると思います。
なぜでしょうか?やはりCMOSが原因でしょうか?解決方法のご教授願います。
ちなみに最低構成でもやってみましたがダメでした。
なにか不明な点、ここはどうなっいてるなどの疑問がありましたら何なりと申してください。よろしくお願いいたします

書込番号:19518781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2016/01/24 01:15(1年以上前)

CPU、メモリを取り付け直してみては?

書込番号:19518827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2016/01/24 01:30(1年以上前)

CMOSクリアー後にジャンパーを解除しましたか?

書込番号:19518852

ナイスクチコミ!1


yukimaさん
クチコミ投稿数:4件

2016/01/24 06:47(1年以上前)

CPU過電圧ジャンパー用のジャンパーブロックをCLRTCに押してませんか?

マニュアルを見ましょう!
1.6 ジャンパー

書込番号:19519078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2016/01/24 07:08(1年以上前)

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1453541753/

上のスレ見たけど、マザーが逝かれたっぽい。

初めに過電圧ジャンパーのキャップを外してたからダメだった。
その後、キャップをclear CMOSジャンパーに付けてCMOSクリアーし
キャップを付けたまま電源入れてマザーが逝ったぽい...

アドバイスしているヤツは、何でCMOSクリアー直ぐ進めるんだろう。

書込番号:19519100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/01/24 08:51(1年以上前)

単純にどこかに不具合品が混じっていただけかも。
正しく組んでいたら、特に何もしなくても(CMOSクリアーなど実行しなくても)正常品なら起動するはずです。

>CPU、電源ファンは回ったのですが起動せず
それって、Biosは起動してるのじゃないかな?
GTX960の電源は刺しましたか?
グラボから信号が出ていない、そんな気がしないでもないです。
オン・ダイ・グラフィック(モニターをグラボじゃないほう、マザーボードに)に繋いでみてください。

書込番号:19519280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/01/24 08:53(1年以上前)

確認

>ちなみに最低構成でもやってみましたがダメでした
グラボを装着しないでマザーボードにモニターを繋いだ状態ですか?

書込番号:19519286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/01/24 09:10(1年以上前)

CPUの補助電源、スイッチ類の配線の+ -の確認等もしましたか?

書込番号:19519321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/01/24 09:34(1年以上前)

>知り合いからCMOSジャンパーをしてみるといいと言われやってみたのですがその後CPUファン、電源ファンも回らなくなりました。

電源ユニットのAC側が生きたまま実行したのだろうか?AC電源ケーブルをコンセントから抜いて実行したのか?。
CMOSジャンパーって、
マザーボードの取扱説明書に
『CMOS RTC RAMを消去する手順』にはドライバーなどの金属製品を使用して・・・と記載されてるから、
ジャンパーピンは刺さってない剥き出しのピンだけでは?。



『 CMOSジャンパーを試す前は 』、液晶モニタのDVI-Dケーブルはパソコンのどの映像出力端子に挿していたのか。
GTX 960は
 DVIx1/HDMIx1/DisplayPortx3 の端子群なのか?
 DVIx2/HDMIx1/DisplayPortx1 の端子群なのか?
で、搭載したGTX 960の映像出力端子でなくマザーボードの映像出力端子に繋いで映像が出なかったのか?。

キーボードはUSBのどのポートに繋いだのか?、マウスは・・・。

ビープ音は鳴ったのかパターンはどんな感じだったか。

CPUの8ピンとビデオカードの8ピンを間違えてるなんてないよね。

書込番号:19519378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/01/24 13:56(1年以上前)

皆さんいろいろありがとうございます。
COMSジャンパーがクリアに刺さっておりファンがまわりませんでした。
元の位置にもどしたところファンは正常にまわったのですがBIOSが起動しません
一瞬赤い三角がうつるのですがすぐ黒い画面になります。
メモリのほうがDDR4 2400でCPUがDDR4 1866-2130と書いてるのですがもしかして相性が原因でしょうか?

書込番号:19520199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/01/24 14:02(1年以上前)

再度確認

グラボを装着して、の話ですか?

書込番号:19520212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/01/24 14:04(1年以上前)

それから、回答を下さった方からの問いかけに対しての返答は?

書込番号:19520219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/01/24 16:18(1年以上前)

CPU-Zの画像

メインメモリの相性問題は不明だけど、
私は、Core i7 6700Kの自作PCで、
ASUSのZ170 PRO GAMINGでTeamのTED416GM2400C16DC01を搭載している。
ビデオカードはGIGABYTEのGV-N960G1 GAMING-2GDを搭載している。

マザーボードもビデオカードもメインメモリも違うけどDDR4の2400MHzのメモリが使えている。

さて、GIGABYTEのGV-N960G1 GAMING-2GDでDVI-Dケーブルで繋いだ液晶モニタが表示しなかった経験から、
HDMI端子やDisplayPort端子やDisplayPortからHDMI変換アダプタを駆使してマルチモニタ環境を私はしている。

Core i7 875K搭載の自作PCにGV-N960G1 GAMING-2GDをマルチモニタ環境でOS起動に、
DVI-DだかDVI-I出力端子からDVI-Dケーブルで繋いだ液晶モニタが映らなかったので、
OS起動後にNVIDIAコントロールパネルから複数のディスプレイの設定で毎回表示する設定にしないと駄目な様子だったので、
DVI端子を使うのを諦めてHDMIとDisplayPortでマルチモニタ環境を構築する事にした。
Core i7 875K搭載の自作PCはWin 7で、Core i7 6700Kの自作PCはWin 10です。

なので、GTX 900番シリーズで
DVIx2/HDMIx1/DisplayPortx1 の出力端子群ならGTX 600番シリーズやGTX 700番シリーズと同様なのだろうけど、
DVIx1/HDMIx1/DisplayPortx3 の出力端子群のGTX 900番シリーズにはDVIからDVI-Dケーブルで繋ぐと画面の表示がOS起動後に、
毎回NVIDIAコントロールパネルから複数のディスプレイの設定し直す面倒な作業をしなければ駄目なのかも知れない。
回避する方法はHDMIに繋いで使うかDisplayPortケーブルで繋ぐで使うかマルチモニタ環境で使うかだ。


さて、OSはWin 7かWin 8.1かWin 10どれをインストールしようとするのだろう。
Win 10はUSBメモリかDSP版などの円盤なのだろうか。

CPUクーラーのファンは温度が低いと止まる設定なのだろうかH170 PRO GAMINGの取扱説明書に記載はあるのかな?。
GTX 960はファンは温度が低ければ回転は停止してLEDランプがビデオカードにあれば光るか・・・。

なので、液晶モニタ?のHDMI端子にGTX 960のHDMI端子からHDMIケーブルで繋いでみては。

書込番号:19520611

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2016/01/24 16:19(1年以上前)

メモリーは通常設定ならDDR4-2133でしょうから、そこは問題ではないと思います。
但しメモリー周りに問題がないとは言い切れません。

ケースから出して絶縁体の上に置いたマザーボードにCPUとCPUクーラー、電源ケーブルとビープスピーカーだけを繋いで、電源ピンの間をドライバー等でショートさせて起動させてください。
当然メモリーがないことを示すエラービープが出るのですが、それすら出なかったらそこまでのパーツもしくは組み立てに問題があります。
次は電源を切ってからメモリーを搭載し同様にします。
そこでエラービープがなければ、取り敢えず電源を切ってマザーボードのビデオ出力にケーブルを繋いで画面が出るか試します。
正常なら次はビデオカードを取り付けて試します。(ビデオケーブルは当然ビデオカードに)
と、ここまで正常ならケースに入れてみてください。
ケースに入れて問題があれば、メモリーなしのところから順番に試してください。

書込番号:19520612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2016/01/25 22:20(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
内心とても焦っていて返信までの気がまわってませんでした。
反省してます。
HDMI DVI VGA 最小構成、グラボ有り試してみましたが結果は同じでした

>すたぱふさん
行ってみましたが結果は同じでした。

>uPD70116さん
試してみたいと思います。
>yukimaさん
その通りでした。もっとよくみないとですね...
>森の住人白クマさん
ツクモのサポセンに問い合せたところその程度では壊れないそうです。
>ピンクモンキーさん
そうです。
CPUマザーボードメモリ1枚のみの構成です。

書込番号:19524956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2016/01/25 22:23(1年以上前)

今の状態としては
マザーボードが2133Hzまでの対応だったことが判明し、大抵のマザーボードについているクロックをダウンさせる機能も見当たらなかったです。メモリはDDR4 2400です。
そこで新しく2133のメモリを買い直し明日届く予定です。
マザーボードスピーカーについては付属していなかったので、新しく買いました。今日試してみたいと思います。

書込番号:19524973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/01/25 22:30(1年以上前)

2400MHzのメモリも2133Mhzの設定を持っていますし、2133MHzで自動で動きます。
電源ユニットにファンだけ接続して、24ピンコネクタの15と16番ピンをショートして電源が起動するか調べて見てください。
それでだめならマザーの可能性が高いと思います。

書込番号:19525005

ナイスクチコミ!0


拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:73件 advbear.cf 

2016/01/25 22:37(1年以上前)

>マザーボードが2133Hzまでの対応だったことが判明し、大抵のマザーボードについているクロックをダウンさせる機能も見当たらなかったです。
DDR4メモリは、マザー側の上限数値を超えるメモリは自動でダウンクロックされるのが基本です。
ASUSの公式サイト上で公表されている「メモリ対応リスト」でも、DDR4-2800やDDR4-2400のメモリで動作確認はされています。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/H170_PRO_GAMING/H170_PRO_GAMING_memory_QVL.pdf

とりあえず、「CPU、電源ファンは回ったのですが起動せず」の状態まで巻き戻すことを優先にされたほうが良いのでは?
新しくパーツを入手して入れ替えて〜とやるのも構いませんが、まずはビープスピーカーを手に入れて現状を把握するのが先決でしょう。
あなたが大金持ちで新しいパーツを手当たり次第買っていけるのなら止めはしませんが、新しくメモリを買ってそれが無関係だったらどうするのですか?

書込番号:19525030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2016/01/26 00:05(1年以上前)

>拡張熊さん
そうですね...
ファンが回らなかったのはジャンピが刺さってたのが原因だったので戻す必要はなさそうですかね。

取り敢えずブザーは手に入れて、なった音が長音1回の短音4回でした。
ハードウェアエラーと出ましたが...これは....

ちなみにその時ディスプレイに写ってたのがうっすらですが、BIOSの最初の画面のAmericanなんちゃらと赤い三角その他の表示が見えました。ディスプレイ自体は他のもちゃんと写ったので問題なさそうです。

> | さん
ショートさせるの怖いんですが...それでマザーボードが逝くことはないですかね...

書込番号:19525381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2016/01/26 01:14(1年以上前)

電源スイッチを押すのと同じです。
そもそもスイッチというのは配線を繋いだり切ったりするものなので、スイッチがオンの間はショートされています。
流れる電流はほんの僅かなので問題にもなりません。

書込番号:19525549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2016/01/26 01:23(1年以上前)

>uPD70116さん
なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。
uPD70116さんからみてIさんの方法で確かめた方がいいのでしょうか?

書込番号:19525558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/01/26 08:03(1年以上前)

画面が映ったなら電源は大丈夫そうです。
マザーかCPUのような気がしますが、お店に持っていって調べてもらったほうがいいと思います。

書込番号:19525861

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2016/01/26 08:46(1年以上前)

そのスイッチに実績があれば別に必要ないですが、スイッチの問題かそうでないかを知るには良い方法だと思います。
ケースからマザーボードを出すと届かないことも多いですし...

書込番号:19525951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/01/26 12:38(1年以上前)

どうやらマザーボードの初期不良の公算が大ですね。
販売店に持ち込んだほうがいいよです。

※電源端子ショートでON、起動状態で再度ショートでシャットダウンです。

書込番号:19526365

ナイスクチコミ!0


拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:73件 advbear.cf 

2016/01/27 17:58(1年以上前)

某掲示板サイトで見ましたが、解決されたようで何よりです。
結局メモリの問題だったのでしょうかね。

BIOSすら起動しないメモリの不具合であれば、Memtestなどを回す必要すらなく初期不良で交換してもらえるでしょうから、販売店に相談して交換してもらうといいんじゃないでしょうか。
新しく買った2133と混ぜて大容量メモリの構成にしてもいいですし、2台目ように取っておいてもいいですし、売り払って何らかの資金に回してもいいですし。

なんにせよ、解決したようでしたらこちらのクチコミもクローズ(解決済み)にされたほうが良いかと思います。

書込番号:19529745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2016/01/27 18:17(1年以上前)

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1453729701/

僕も気になっていたのですが、解決してよかったですね。メモリが原因だったようですね。

ASUSのマザーは融通が利かない事が結構ありますよ。

以前、Core i7 3970XのES品をヤフオクで入手し、ASUSのマザー(型番忘れました)で認識しませんでした。
CPUもマザーも結局売ってしまいましたが、GIGABYTEのマザーでは普通に使用出来たそうです。

書込番号:19529791

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H170 PRO GAMING」のクチコミ掲示板に
H170 PRO GAMINGを新規書き込みH170 PRO GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H170 PRO GAMING
ASUS

H170 PRO GAMING

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

H170 PRO GAMINGをお気に入り製品に追加する <176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング