このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2016年7月4日 16:57 | |
| 31 | 6 | 2016年6月27日 02:00 | |
| 1 | 2 | 2016年5月23日 22:51 | |
| 11 | 2 | 2016年4月4日 21:05 | |
| 5 | 2 | 2016年3月28日 00:07 | |
| 8 | 25 | 2016年1月27日 18:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
PCを起動後Fan xpertのガジェットで画面を表示させてからでないとファンがFan xpertでの制御になりません。
表示させた直後はセンサー温度が低いままでしばらくしてから現在の温度になりファンの回転数が変わります。
ですから温度が高くてもFan xpertの画面を表示させてからでないと高回転になりません。
PC起動後自動でFan xpertの制御にする設定があるのでしょうか?
0点
久万さん、
ご使用中のH170 PRO GAMINGのUEFI(BIOS)のバージョンは幾つでしょうか?
もし、0703でしたらQ-Fan Control機能にバグがありますので、最新の1807に更新されてみたらいかがでしょうか?(0601にもこのバグがあったかも・・・)
Q-Fan Control機能のバグとは、
Manualモードでの各設定パラメータ値が正しく保存されない。(再起動時に値が狂ってしまう)
Full Speedモードでのプロファイルがおかしい。(その他モードもおかしい?)
です。
これらのバグは1807では改善されている様です。(添付画像参照)
このアップデートによりわざわざFan Xpert 3を走らせなくても、UEFIのQ-Fan Control機能単独でのファン回転数制御が正常に効く様になる筈です。
但し、UEFIのアップデートにはそれ相応のリスクが伴いますので覚悟が必要です。もし不安ならば止めといた方が良いでしょう。尚、UEFIの 1807 へのアップデートは必ず各設定項目を一旦デフォルト設定に戻してから、Asus EZ Flash 3 を使用してUSBメモリに予めダウンロード済みのファイルから行って下さい。
以上、ご参考まで。
書込番号:20010512
1点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
主に水冷ユニット用ですね。
または、CPUクーラーに2つファンがある場合に使うと思います。
ケースファンを繋いでも結構ですよ。
書込番号:19988936
11点
ありがとうございます。
Fan Xpert3で見るとCPU OPTのコントロールがないのですがこれはCPU FANと同期すると解釈したら良いでしょうか?
同期するとしたら違う種類、回転数のFANをつなぐとよろしくないでしょうか?
書込番号:19988982
4点
別のファンでも問題ありませんよ。
但し、FanXpertを使うとCPU温度を基準にPWMと電圧を併用で制御しますので予想できない回転数で回るかもしれませんしPWMではない3Pファンだと最大回転数で回るかもしれません。
書込番号:19989010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CPUのファンと同じようなPWM(4ピン)のケースファンなら、CPUのファンと強弱が連動するでしょう。
ケースファン用の端子だけで足りなければ、2又とか3又で増やしても良いでしょう。
書込番号:19989041
2点
皆さんありがとうございます。夏の熱対策にFANを増設するので2又で対応したいと思います。
書込番号:19989158
2点
空冷のCPUクーラーで2ファン搭載されているものもあります。
基本はそういったものに使うのですが、ケースファンを繋ごうが全く問題ありません。
私は別なマザーボードですが、CPU_OPTにケースファンを繋いでいます。
書込番号:19989368
4点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
DVD中にある i219-vのドライバーを何回もインストールしても、再起動したらまだ本に戻すとなってます。
他人のパソコンで、intelHPでi219-vシリーズのドライバーをタウンロードしても、うまくできません。
インストール途中で、「このパソコンではxxxxxが見つかりません」で止まる。
LANLADはちゃんとオレンジ点灯してますので、ケーブルやインターネット接続機の問題じゃないと思います。
どなたこの状況の対策を教えていただけますか?
心から感謝いたします。(_ _)
1点
×××××の部分が重要なので省略せずに書きましょう。
書かれた情報から推測されるのはUEFIでOnboardLANが無効になっていないか確認と
(UEFIをAdvancedモードにして、AdvancedタブのOnboard Device Configuration →
Intel LAN Controller をEnableに Option ROMはDisabledでOK)
先にチップセットドライバーがきちんとインストールされているかの確認くらいかな。
OSも書いていないので判りませんが…
デバイスマネージャーでLAN コントローラーが?となっているならチップセットドライバーは入っていると思いますが、となるとLANチップの故障かマザーボードの故障が考えられます。新品なら初期不良交換、期間をはずれたなら修理対応かと。
書込番号:19892533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さいきぼさん
お役に立てればと思い、投稿いたします。
私の場合は2週間前に購入し、Windows10をクリーンインストール。InelLANはドライバーが自動で入らず、
汎用(?)ドライバーでした。デバイスマネジャー上ではほかにも?が2.3個ありました。
インターネットには接続できたので、WindowsUPデートをしたところ、IntelLANドライバーはもちろん、
Intelのチップセットドライバーもインストールされました。(SMBus,PMC)
WindowsUPデート「windows更新時に他のMicrosoft製品の更新プログラムも入手します」に
チエックを入れてある状態です。
書込番号:19899804
0点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
こちらにはDisplayPort出力があり、PCIスロットがなく、サウンドがSupremeFX、LANがIntel製、SATAが若干少なく、USB3.1があります。
GAMERを使うならビデオカードを使うでしょうから、DisplayPortが必要とは思えません。
PCIスロットがないのはいいとして、サウンドも両者それぞれ頑張ってはいますが、所詮はオンボードサウンドなのでもっといいものはあります。
LANもRealtekが酷かったのは昔のこと、今は遜色ないくらいになっています。
USB3.1があるくらいが違いでしょうか。
Q-Shieldがあるのもこちらだけです。
これ以上書いても切りがないですが、どの様なことが知りたいのでしょう?
因みにベンチマークテスト性能に関しては大差ありません。
チップセットが速度に与える影響は小さいですし、同じチップセットなので違いが出るのは誤差の範囲でしかありません。
書込番号:19744621
8点
分かりやすく抜粋いただきありがとうございます。
まさにご回答いただいた内容を期待しておりました。
組み合わせるパーツのことも含めてもう少し検討してみようと思います。
書込番号:19758968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
このたび新しくPCを作りましたが、題名の通りHDDアクセスランンプが常時点灯しています。
電源ボタンを押した瞬間からです。
無事OSのインストールも済み、とても快調なのでケースの不良かと思いましたが、ネットで検索してみると原因はいろいろあるみた
いで・・・
検証の為にCドライブのSSD(M2接続)を一度取り外し電源を入れるとアクセスランプは点灯しません。
そしてドライブからOSのインストール画面になりましたが、アクセスランプの動きは全く問題なく、HDDがアクセスするときは点滅、
なにもないときは消灯、至って普通なのでインストールは中止しました。
SSDの取り付け方が良くなかったのかと(付くようにしか付かないと思いましたが)、もう一度取り付けて起動するとやはり常時点灯に
なります。
今新PCから書き込んでいますが、快適なだけに精神衛生上困ってます。
タスクマネージャーで見ても0%〜15%あたりで安定しています。
解決方法をご存知の方、ご教示願います。
構成
CPU : i76700 BOX
M/B : これ
GPU : ZOTAC GeForce GTX 970 ZT-90101-10P [PCIExp 4GB]
メモリ : KVR21N15D8K2/16 [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]
SSD : HyperX Predator PCIe SSD SHPM2280P2/240G ←これが原因か
電源 : 600WGOLD
ケース : Fulmo.Q ECA3360W-ST(U3) [ホワイト] ドスパラWeb限定モデル
2点
2chのスレでも、X99-E WSにHyperX Predator PCIe SSD SHPM2280P2/240Gを積んで、アクセスLEDが
常時点灯してる(´・ω・`)ドウシタライイノ?オマイラ… といった書き込みを見かけますね。
H170 PRO GAMINGでも同様という事であれば、もうFWの問題という事ではないでしょうかね?
昨年のM6eもFWの更新で大人しくなりましたし、Intel750でも更新同様でしたね。
書込番号:19734212
3点
野良猫のシッポ。さん、ご返答とてもありがたいです。
予想通りSSDがあやしいみたいですが他のSSDに交換する予算もないのでこのまま様子を見ようと思っております。
すぐ横にもう一台あるので”今現在”はネット閲覧やyoutubeなどストリーミングでの視聴のみの軽作業で抑えております。
このままの状態で使い続けるとSSDにどのような悪影響があるのか気になるので改めて皆々さまにご教示願います。
経年劣化的なものはないものとしてください。
書込番号:19735367
0点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
初めての自作です
電源 クーラーマスター V550
マザーボード 同製品
CPU i5 6600
メモリPSD416G2400KH
ケースP100
GPU ASUS GTX960
取り敢えず構成のせときます
最初 CPU、CPUクーラー、メモリ、グラボ、電源 (マザーボード、CPU、グラボ)スイッチで組み立ててbiosを起動させようとしたのですがCPU、電源ファンは回ったのですが起動せず、知り合いからCMOSジャンパーをしてみるといいと言われやってみたのですがその後CPUファン、電源ファンも回らなくなりました。
マザーボード、グラボのLEDはついているので通電はしていると思います。
なぜでしょうか?やはりCMOSが原因でしょうか?解決方法のご教授願います。
ちなみに最低構成でもやってみましたがダメでした。
なにか不明な点、ここはどうなっいてるなどの疑問がありましたら何なりと申してください。よろしくお願いいたします
書込番号:19518781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU、メモリを取り付け直してみては?
書込番号:19518827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CMOSクリアー後にジャンパーを解除しましたか?
書込番号:19518852
1点
CPU過電圧ジャンパー用のジャンパーブロックをCLRTCに押してませんか?
マニュアルを見ましょう!
1.6 ジャンパー
書込番号:19519078
0点
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1453541753/
上のスレ見たけど、マザーが逝かれたっぽい。
初めに過電圧ジャンパーのキャップを外してたからダメだった。
その後、キャップをclear CMOSジャンパーに付けてCMOSクリアーし
キャップを付けたまま電源入れてマザーが逝ったぽい...
アドバイスしているヤツは、何でCMOSクリアー直ぐ進めるんだろう。
書込番号:19519100
2点
単純にどこかに不具合品が混じっていただけかも。
正しく組んでいたら、特に何もしなくても(CMOSクリアーなど実行しなくても)正常品なら起動するはずです。
>CPU、電源ファンは回ったのですが起動せず
それって、Biosは起動してるのじゃないかな?
GTX960の電源は刺しましたか?
グラボから信号が出ていない、そんな気がしないでもないです。
オン・ダイ・グラフィック(モニターをグラボじゃないほう、マザーボードに)に繋いでみてください。
書込番号:19519280
0点
確認
>ちなみに最低構成でもやってみましたがダメでした
グラボを装着しないでマザーボードにモニターを繋いだ状態ですか?
書込番号:19519286
0点
CPUの補助電源、スイッチ類の配線の+ -の確認等もしましたか?
書込番号:19519321
0点
>知り合いからCMOSジャンパーをしてみるといいと言われやってみたのですがその後CPUファン、電源ファンも回らなくなりました。
電源ユニットのAC側が生きたまま実行したのだろうか?AC電源ケーブルをコンセントから抜いて実行したのか?。
CMOSジャンパーって、
マザーボードの取扱説明書に
『CMOS RTC RAMを消去する手順』にはドライバーなどの金属製品を使用して・・・と記載されてるから、
ジャンパーピンは刺さってない剥き出しのピンだけでは?。
『 CMOSジャンパーを試す前は 』、液晶モニタのDVI-Dケーブルはパソコンのどの映像出力端子に挿していたのか。
GTX 960は
DVIx1/HDMIx1/DisplayPortx3 の端子群なのか?
DVIx2/HDMIx1/DisplayPortx1 の端子群なのか?
で、搭載したGTX 960の映像出力端子でなくマザーボードの映像出力端子に繋いで映像が出なかったのか?。
キーボードはUSBのどのポートに繋いだのか?、マウスは・・・。
ビープ音は鳴ったのかパターンはどんな感じだったか。
CPUの8ピンとビデオカードの8ピンを間違えてるなんてないよね。
書込番号:19519378
1点
皆さんいろいろありがとうございます。
COMSジャンパーがクリアに刺さっておりファンがまわりませんでした。
元の位置にもどしたところファンは正常にまわったのですがBIOSが起動しません
一瞬赤い三角がうつるのですがすぐ黒い画面になります。
メモリのほうがDDR4 2400でCPUがDDR4 1866-2130と書いてるのですがもしかして相性が原因でしょうか?
書込番号:19520199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再度確認
グラボを装着して、の話ですか?
書込番号:19520212
0点
それから、回答を下さった方からの問いかけに対しての返答は?
書込番号:19520219
1点
メインメモリの相性問題は不明だけど、
私は、Core i7 6700Kの自作PCで、
ASUSのZ170 PRO GAMINGでTeamのTED416GM2400C16DC01を搭載している。
ビデオカードはGIGABYTEのGV-N960G1 GAMING-2GDを搭載している。
マザーボードもビデオカードもメインメモリも違うけどDDR4の2400MHzのメモリが使えている。
さて、GIGABYTEのGV-N960G1 GAMING-2GDでDVI-Dケーブルで繋いだ液晶モニタが表示しなかった経験から、
HDMI端子やDisplayPort端子やDisplayPortからHDMI変換アダプタを駆使してマルチモニタ環境を私はしている。
Core i7 875K搭載の自作PCにGV-N960G1 GAMING-2GDをマルチモニタ環境でOS起動に、
DVI-DだかDVI-I出力端子からDVI-Dケーブルで繋いだ液晶モニタが映らなかったので、
OS起動後にNVIDIAコントロールパネルから複数のディスプレイの設定で毎回表示する設定にしないと駄目な様子だったので、
DVI端子を使うのを諦めてHDMIとDisplayPortでマルチモニタ環境を構築する事にした。
Core i7 875K搭載の自作PCはWin 7で、Core i7 6700Kの自作PCはWin 10です。
なので、GTX 900番シリーズで
DVIx2/HDMIx1/DisplayPortx1 の出力端子群ならGTX 600番シリーズやGTX 700番シリーズと同様なのだろうけど、
DVIx1/HDMIx1/DisplayPortx3 の出力端子群のGTX 900番シリーズにはDVIからDVI-Dケーブルで繋ぐと画面の表示がOS起動後に、
毎回NVIDIAコントロールパネルから複数のディスプレイの設定し直す面倒な作業をしなければ駄目なのかも知れない。
回避する方法はHDMIに繋いで使うかDisplayPortケーブルで繋ぐで使うかマルチモニタ環境で使うかだ。
さて、OSはWin 7かWin 8.1かWin 10どれをインストールしようとするのだろう。
Win 10はUSBメモリかDSP版などの円盤なのだろうか。
CPUクーラーのファンは温度が低いと止まる設定なのだろうかH170 PRO GAMINGの取扱説明書に記載はあるのかな?。
GTX 960はファンは温度が低ければ回転は停止してLEDランプがビデオカードにあれば光るか・・・。
なので、液晶モニタ?のHDMI端子にGTX 960のHDMI端子からHDMIケーブルで繋いでみては。
書込番号:19520611
0点
メモリーは通常設定ならDDR4-2133でしょうから、そこは問題ではないと思います。
但しメモリー周りに問題がないとは言い切れません。
ケースから出して絶縁体の上に置いたマザーボードにCPUとCPUクーラー、電源ケーブルとビープスピーカーだけを繋いで、電源ピンの間をドライバー等でショートさせて起動させてください。
当然メモリーがないことを示すエラービープが出るのですが、それすら出なかったらそこまでのパーツもしくは組み立てに問題があります。
次は電源を切ってからメモリーを搭載し同様にします。
そこでエラービープがなければ、取り敢えず電源を切ってマザーボードのビデオ出力にケーブルを繋いで画面が出るか試します。
正常なら次はビデオカードを取り付けて試します。(ビデオケーブルは当然ビデオカードに)
と、ここまで正常ならケースに入れてみてください。
ケースに入れて問題があれば、メモリーなしのところから順番に試してください。
書込番号:19520612
0点
みなさん返信ありがとうございます。
内心とても焦っていて返信までの気がまわってませんでした。
反省してます。
HDMI DVI VGA 最小構成、グラボ有り試してみましたが結果は同じでした
>すたぱふさん
行ってみましたが結果は同じでした。
>uPD70116さん
試してみたいと思います。
>yukimaさん
その通りでした。もっとよくみないとですね...
>森の住人白クマさん
ツクモのサポセンに問い合せたところその程度では壊れないそうです。
>ピンクモンキーさん
そうです。
CPUマザーボードメモリ1枚のみの構成です。
書込番号:19524956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の状態としては
マザーボードが2133Hzまでの対応だったことが判明し、大抵のマザーボードについているクロックをダウンさせる機能も見当たらなかったです。メモリはDDR4 2400です。
そこで新しく2133のメモリを買い直し明日届く予定です。
マザーボードスピーカーについては付属していなかったので、新しく買いました。今日試してみたいと思います。
書込番号:19524973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2400MHzのメモリも2133Mhzの設定を持っていますし、2133MHzで自動で動きます。
電源ユニットにファンだけ接続して、24ピンコネクタの15と16番ピンをショートして電源が起動するか調べて見てください。
それでだめならマザーの可能性が高いと思います。
書込番号:19525005
0点
>マザーボードが2133Hzまでの対応だったことが判明し、大抵のマザーボードについているクロックをダウンさせる機能も見当たらなかったです。
DDR4メモリは、マザー側の上限数値を超えるメモリは自動でダウンクロックされるのが基本です。
ASUSの公式サイト上で公表されている「メモリ対応リスト」でも、DDR4-2800やDDR4-2400のメモリで動作確認はされています。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/H170_PRO_GAMING/H170_PRO_GAMING_memory_QVL.pdf
とりあえず、「CPU、電源ファンは回ったのですが起動せず」の状態まで巻き戻すことを優先にされたほうが良いのでは?
新しくパーツを入手して入れ替えて〜とやるのも構いませんが、まずはビープスピーカーを手に入れて現状を把握するのが先決でしょう。
あなたが大金持ちで新しいパーツを手当たり次第買っていけるのなら止めはしませんが、新しくメモリを買ってそれが無関係だったらどうするのですか?
書込番号:19525030
0点
>拡張熊さん
そうですね...
ファンが回らなかったのはジャンピが刺さってたのが原因だったので戻す必要はなさそうですかね。
取り敢えずブザーは手に入れて、なった音が長音1回の短音4回でした。
ハードウェアエラーと出ましたが...これは....
ちなみにその時ディスプレイに写ってたのがうっすらですが、BIOSの最初の画面のAmericanなんちゃらと赤い三角その他の表示が見えました。ディスプレイ自体は他のもちゃんと写ったので問題なさそうです。
> | さん
ショートさせるの怖いんですが...それでマザーボードが逝くことはないですかね...
書込番号:19525381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源スイッチを押すのと同じです。
そもそもスイッチというのは配線を繋いだり切ったりするものなので、スイッチがオンの間はショートされています。
流れる電流はほんの僅かなので問題にもなりません。
書込番号:19525549
0点
>uPD70116さん
なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。
uPD70116さんからみてIさんの方法で確かめた方がいいのでしょうか?
書込番号:19525558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画面が映ったなら電源は大丈夫そうです。
マザーかCPUのような気がしますが、お店に持っていって調べてもらったほうがいいと思います。
書込番号:19525861
0点
そのスイッチに実績があれば別に必要ないですが、スイッチの問題かそうでないかを知るには良い方法だと思います。
ケースからマザーボードを出すと届かないことも多いですし...
書込番号:19525951
0点
どうやらマザーボードの初期不良の公算が大ですね。
販売店に持ち込んだほうがいいよです。
※電源端子ショートでON、起動状態で再度ショートでシャットダウンです。
書込番号:19526365
0点
某掲示板サイトで見ましたが、解決されたようで何よりです。
結局メモリの問題だったのでしょうかね。
BIOSすら起動しないメモリの不具合であれば、Memtestなどを回す必要すらなく初期不良で交換してもらえるでしょうから、販売店に相談して交換してもらうといいんじゃないでしょうか。
新しく買った2133と混ぜて大容量メモリの構成にしてもいいですし、2台目ように取っておいてもいいですし、売り払って何らかの資金に回してもいいですし。
なんにせよ、解決したようでしたらこちらのクチコミもクローズ(解決済み)にされたほうが良いかと思います。
書込番号:19529745
0点
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1453729701/
僕も気になっていたのですが、解決してよかったですね。メモリが原因だったようですね。
ASUSのマザーは融通が利かない事が結構ありますよ。
以前、Core i7 3970XのES品をヤフオクで入手し、ASUSのマザー(型番忘れました)で認識しませんでした。
CPUもマザーも結局売ってしまいましたが、GIGABYTEのマザーでは普通に使用出来たそうです。
書込番号:19529791
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









