このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2016年4月1日 14:29 | |
| 11 | 2 | 2016年4月4日 21:05 | |
| 5 | 2 | 2016年3月28日 00:07 | |
| 1 | 0 | 2016年3月24日 18:10 | |
| 5 | 5 | 2016年3月22日 16:07 | |
| 102 | 49 | 2016年3月20日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
Fan Xpert3に対応しているなら可能です。
多分CPUとCPU_OPTのファンは同じ制御になります。
一々訊かなくても、ASUSからマニュアルをダウンロードすることが可能なので調べることが可能です。
H170 PRO GAMINGならマニュアルの2-35ページ、2.7.4 Qfan ConfigurationではCPU_FANとCHA_FAN1/2/3の設定があるので、それぞれ制御可能と考えていいでしょう。
英語のマニュアルを読むのが嫌なら、他のマザーボードにした方がいいです。
書込番号:19744625
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
(画像-1) UEFI Fan 監視項目 |
(画像-2) UEFI Q-Fan 制御項目 |
(画像-3) Fan Expert3 画面(一部) |
(画像-4) CPU Fan と CPU Opt. Fan の非連動制御 |
H170 PRO GAMING では UEFI(BIOS)のQ-Fan設定画面からも判る様に、CPU Optional Fanヘッダー
には監視機能はあっても制御機能は無い様です。(添付画像-1,2 参照 尚、画像-2は判り易いように2画面
を合成してあります)
当然のことながら Fan Xpert3 でもFAN回転数制御機能はありません。(添付画像-3 参照)
また、CPU Optional Fanヘッダー は CPU Fanヘッダー との連動制御機能は無い様です。常にフル
回転状態となります。(添付画像-4 参照)
書込番号:19745401
0点
上記投稿の一部訂正です。
CPU Optional Fan の制御ですが、uPD70116さんが仰るように CPU Fan に追随して制御は連動し
ています。CPU Fan のQ-Fan動作モードが AUTO の設定で CPU Fan が PWMタイプ にも係わらず
CPU Optional Fanヘッダーに3pinの DC Mode のFanを繋いでいたのが原因でした。4pinのPWM
Fanを繋いだらちゃんと回転数制御は連動しました。
間違った情報を記載してしまったことをお詫び致します。
CPU Optional Fanヘッダーに4pinのPWM ModeのFanを繋いだ状態での再検証中のFan Xpert3の
画面を参考までに添付します。(尚、CHA Fan-1,2,3 の Q-Fan Source は CPU となっています)
(画像-1) CPU低負荷時 (CPU Opt. Fan: 1,067 rpm)
(画像-2) CPU高負荷時 (CPU Opt. Fan: 1,862 rpm)
書込番号:19748607
3点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
こちらにはDisplayPort出力があり、PCIスロットがなく、サウンドがSupremeFX、LANがIntel製、SATAが若干少なく、USB3.1があります。
GAMERを使うならビデオカードを使うでしょうから、DisplayPortが必要とは思えません。
PCIスロットがないのはいいとして、サウンドも両者それぞれ頑張ってはいますが、所詮はオンボードサウンドなのでもっといいものはあります。
LANもRealtekが酷かったのは昔のこと、今は遜色ないくらいになっています。
USB3.1があるくらいが違いでしょうか。
Q-Shieldがあるのもこちらだけです。
これ以上書いても切りがないですが、どの様なことが知りたいのでしょう?
因みにベンチマークテスト性能に関しては大差ありません。
チップセットが速度に与える影響は小さいですし、同じチップセットなので違いが出るのは誤差の範囲でしかありません。
書込番号:19744621
8点
分かりやすく抜粋いただきありがとうございます。
まさにご回答いただいた内容を期待しておりました。
組み合わせるパーツのことも含めてもう少し検討してみようと思います。
書込番号:19758968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
このたび新しくPCを作りましたが、題名の通りHDDアクセスランンプが常時点灯しています。
電源ボタンを押した瞬間からです。
無事OSのインストールも済み、とても快調なのでケースの不良かと思いましたが、ネットで検索してみると原因はいろいろあるみた
いで・・・
検証の為にCドライブのSSD(M2接続)を一度取り外し電源を入れるとアクセスランプは点灯しません。
そしてドライブからOSのインストール画面になりましたが、アクセスランプの動きは全く問題なく、HDDがアクセスするときは点滅、
なにもないときは消灯、至って普通なのでインストールは中止しました。
SSDの取り付け方が良くなかったのかと(付くようにしか付かないと思いましたが)、もう一度取り付けて起動するとやはり常時点灯に
なります。
今新PCから書き込んでいますが、快適なだけに精神衛生上困ってます。
タスクマネージャーで見ても0%〜15%あたりで安定しています。
解決方法をご存知の方、ご教示願います。
構成
CPU : i76700 BOX
M/B : これ
GPU : ZOTAC GeForce GTX 970 ZT-90101-10P [PCIExp 4GB]
メモリ : KVR21N15D8K2/16 [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]
SSD : HyperX Predator PCIe SSD SHPM2280P2/240G ←これが原因か
電源 : 600WGOLD
ケース : Fulmo.Q ECA3360W-ST(U3) [ホワイト] ドスパラWeb限定モデル
2点
2chのスレでも、X99-E WSにHyperX Predator PCIe SSD SHPM2280P2/240Gを積んで、アクセスLEDが
常時点灯してる(´・ω・`)ドウシタライイノ?オマイラ… といった書き込みを見かけますね。
H170 PRO GAMINGでも同様という事であれば、もうFWの問題という事ではないでしょうかね?
昨年のM6eもFWの更新で大人しくなりましたし、Intel750でも更新同様でしたね。
書込番号:19734212
3点
野良猫のシッポ。さん、ご返答とてもありがたいです。
予想通りSSDがあやしいみたいですが他のSSDに交換する予算もないのでこのまま様子を見ようと思っております。
すぐ横にもう一台あるので”今現在”はネット閲覧やyoutubeなどストリーミングでの視聴のみの軽作業で抑えております。
このままの状態で使い続けるとSSDにどのような悪影響があるのか気になるので改めて皆々さまにご教示願います。
経年劣化的なものはないものとしてください。
書込番号:19735367
0点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
http://www.amazon.co.jp/TEAM-DDR4%E3%80%80PC4-17000-DDR4-2133MHz%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%80Eco%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8-4GBx2%E6%9E%9A%EF%BC%888GBkit%EF%BC%89/dp/B012MKD228/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1458810531&sr=1-2&keywords=team+ddr4
team製DDR4 PC4-17000 4GB2枚組との構成にて、
UEFI画面でフリーズ、OS立ち上がらない、ブルースクリーンなど深刻なエラーが頻発しました。
ショップで点検してもらい、メモリやマザーボードも新品へ交換して最小構成でも症状変わらず。
マザーとメモリの相性が疑われたため、やむを得ず相性保証にてマザーボードを
ASRock H170 Performanceに構成を変えたところ、ケロっと直り安定動作するようになりました。
1点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
SupremeFXの設定画面があると思うのですが、出てきません。
何か設定等が必要なのでしょうか?
ハードウェアとサウンドには、
Realtek HD オーディオマネージャがあり、
ハイ・デフィニション・オーディオの画面は出てくるのですが。
どうすればよいのかわからず、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点
前世代なZ97-PRO GAMERなマザーですが、専用のアプリとか設定はないはずです。
書込番号:19710925 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
「SupremeFX」はH170 PRO GAMINGに搭載されたオーディオハードウェアの総称で、この名前のソフトがあるわけではない。
http://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO-GAMING/overview/
書込番号:19710927
![]()
1点
Sonic Radarとやらは関係ないんでしょうかね?
書込番号:19710956
0点
返信が遅くなりすいません。
あずたろうさんに貼っていただいたサイトと同様に、
「SupremeFX」という設定画面を見た事で、
このマザーボードにも設定画面があると思っていました。
しかし、返答をふまえて色々と調べた結果、
AMDなシュウさん、Hippo-cratesさんのおっしゃる通り、
無いみたいです。
ハイ・デフィニション・オーディオの画面でOKのようです。
あずたろうさんに貼っていただいたサイトのマザーボードには、
「Sonic Studio」というソフト?があるようで、
その中に「SupremeFX」の設定画面があるようです。
その画面を見てあると思ってしまったという事のようです。
「Sonic Radar II」はソフトとしてあり、FPS用のソフトでした。
お答え頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:19718158
0点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
自作初心者です。
先日自作しました。
biosブート経由だと、win10が起動するのですが、経由しなければ起動しません。
pcを起動すると、F1を押してくださいとなり、強制的にbios画面に行かなければいけない状態になります。
待っても画面はかわりませんでした。
優先順位も変更しました。
Windows boot maneger がトップに来ています。
これ以外のものをトップにすることも試しました。
きになるのは、保存して終了するときに、you have not any changes...と出ることです。
また、pc起動中delボタンを押しても反応しません。
F2ボタンも同様です。
biosアップデートも試しました。
どうかご教授ください。
2点
CSMやFastBootをとりあえず無効にしてみる。
保存ができないから、どうだろうか。。
F10押しての「保存」でやってもだめかなぁ?
書込番号:19705727
2点
ユーティリティソフトでMSIの「GoToBIOS}のようなものでそれをONしてるとかないですよね?
ASUSはその辺のとこ知らないですが。
書込番号:19705799
2点
Sonic Rader と realtec というものしか見当たりませんでした。
書込番号:19705835
1点
Sonic Raderはゲーム関係の音に関するユーティリティソフトみたいですね。
RealtecはLANやオーディオのドライバーソフトです。
お手数申しました。すみません。
書込番号:19705853
3点
入ってた、入れたらチェックをはずしてくださいね。
書込番号:19705899
3点
CPU は何をお使いでしょうか。私はこのマザーボード + i7-6700 (6700K ではなく)で先月組みました、6700 は OC できませんが、BIOS では OC するような風にセットできてしまいます。その状態でリブートかけますと仰せのようにBIOSに落ちる、という状況に遭遇しました。ご参考までにです。
書込番号:19705928
2点
FastBootや更に早くなる設定にしてるとBIOSに「DEL」や「F2}押しても入れないくらい速くなります。
けどDirect BIOS」にチェックがあるとBIOS直行します。
書込番号:19705938
2点
cpuはi5 6500です。bootセッティングは常時自動的にbiosに入るようなボタンはありませんでした。
書込番号:19705994
3点
一回、CMOSクリアやってみますか?
手順はお分かりになりますか?
書込番号:19706003
3点
CMOSクリアすると何かBIOS設定してたことは、クリア(初期化)されちゃいます。
書込番号:19706014
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)


















