このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2017年1月20日 10:25 | |
| 6 | 1 | 2017年1月8日 20:29 | |
| 5 | 11 | 2016年12月30日 10:11 | |
| 7 | 7 | 2016年12月27日 23:59 | |
| 7 | 8 | 2016年12月15日 12:59 | |
| 3 | 8 | 2016年11月26日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
一定時刻にPCを自動で立ち上げる方法はありませんでしょうか?
以前は、 Power On By RTC Alarm という機能があったそうですが、このマザーでも行うことはできますでしょうか?
よろしくお願いします。
構成は下記の通りです。
Windows 10 Pro 64bit
Intel i7 6700
Crucial DDR4-2133 64GB
ASUSTeK H170 PRO GAMING
ELSA GeForce GTX 1060 SAC 6GB
Samsung 950 Pro 512GB
EVGA SuperNOVA 650GS
ですよろしくお願いします。
0点
あります。BIOSのPower On By RTC を有効にすると、日時の設定項目が出ます。
書込番号:20580710
2点
OSの機能だけでもある程度は可能です。
但しスタンバイもしくは休止状態にする必要があります。
電源が完全に切れている状態では駄目です。
Windowsのタスクはそれらの状態から復帰させる機能があるので、それを利用することでRTCによる起動より柔軟に対応出来る場合もあります。
書込番号:20580740
1点
ラズパイあたりでマジックパケットを出す、PCめざまし時計でも作ると受けるのかしら?
書込番号:20580765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアルにPower On By RTCの項目がありませんか?
書込番号:20580998
1点
マニュアル2-33
2.6.8 APM Configuration
最下段の
Power On By RTC をEnabledに。
書込番号:20581932
![]()
2点
みなさま、ありがとうございます。
Power On By RTC の項目を有効化させ自動起動させることができました。
書込番号:20585522
0点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
昨日、ASUS H170 PRO GAMING の UEFI を Ver.2003 から Ver.3016 に更新しましたので、簡単に状況報告(人柱?)致します。
更新を開始すると先ず最初に Management Engine(ME)ファームウェアーの更新(画像-1参照)が行われます。その後でUEFI本体の更新が始まります。
今回のUEFIのバージョンアップでは、MEファームも更新されるメジャーな変更の為か、一度Ver.3016に上げるとそれ以前にはバージョンダウン出来なくなります。このお陰で Win 7 とデュアルインストールしてあった CentOS 6.8 が起動不可状態に陥ってしまいました。(ACPI関連のエラーの様です。MEファームの更新の際には要注意です!)
Ver.2003 と Ver.3016 での"Load Optimized Defaults"時における設定項目ならびに既定値の差異一覧を(画像-2)に示します。尚、使用しているCPUは i5-6600 です。
その他は特に今のところ不具合は見受けられません。(OCは行っておりません。定格です)
[参考事項]
UEFIの更新作業を行う前には:
1)最初に現行の各項目設定値をUSBメモリに"ASUS Overclock Profile"ツールを使用して、txtファイル形式で保存しておくと後の設定変更時に何かと便利です。
2)次にUEFI更新に伴うリスクを低減させる為に "Load Optimized Defaults" を必ず実行しておきましょう(重要)
4点
その後の経過報告ですが、Ver.3016にバージョンアップした Windows 7 と CentOS 6.8 がデュアルインストールされたH170 PRO GAMING 機ですが、CentOSが使用出来ないと何かと不便なので、UEFIを元の状態(Ver.2003 or それ以前)に何とか戻す事にしました。
採用した方法はUEFIが格納されているSPI FLASHメモリーチップの内容をEEPROMプログラマー等の機材を使用して直接書き換えるというものです。幸いな事に最近のASUSのマザーボードではメモリーチップの実装の形態がソケット方式によるDIP-8ピン品を採用していることです。これにより簡単にメモリーチップの取り外し、取り付けが出来ます。(画像-1)参照
このようにハード的には容易なASUSのマザーボードのメモリーチップの書き換えですが、ソフト的にはいくつものブービートラップ?が仕掛けられている様で一筋縄では行きません。(単純にファイル内容をコピーしても駄目です)
ネットで色々と情報をあさりながら、何とかUEFI並びにMEのバージョンダウンに成功し、CentOSが再び起動するようになったのは良かったのですが、オンボードLAN(I219-V)が NVM Checksum Errorで認識されないという思わぬ伏兵が待ち構えていました。(Win 7では問題は無いのですが・・・)。この症状もネットで検索して、LANドライバーをリビルドして無事解消しました。残る問題はLANのPXE ROMのChecksum Errorだけとなりました。
メモリーチップの直接書き換えは全て自己責任の世界です。この方法でも完全には元の状態には戻せません。ASUSの保証も無くなります。ご注意を!
(p.s.)前の投稿の(画像-2)の記述に一部誤りがありましたので訂正します。
(誤) [UEFI Ver.2003] [UEFI Ver.3016]
{Advanced\USB Configuration}
Anti Surge Support [Enabled] (none)
(正)
{Monitor}
Anti Surge Support [Enabled] [Disabled]
書込番号:20551682
2点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
この度はお世話になります。
今回こちらのマザーボードを使用し自作をしましたが、以下の症状が出ました。
文章が長くなってしまったので、何段かに切りました。
・Windowsを起動しデスクトップが表示された後にIEを開こうとすると開けない。(マイコンピュータ等はすぐに開けます。)
・タスクバーの通知領域に表示されているネットワーク インターネット アクセスが実行中?(青い丸の表示)となっている。
・その後約30秒程待つとIEが開かれて通知領域の青い丸が消え、普段通りに使用できるようになる。
以前使用していたPCでは起動後すぐにIEを開くことができていました。
接続方法はLANケーブルにて接続しています。
改善方法等ありましたら、教えていただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/18713/Windows7-?product=83418
最新のドライバに入れ直したり、ルーターの再起動等は試されましたでしょうか?
書込番号:20510538
1点
IPアドレスやdns の設定を手動にしてみて、もし早くなったらDHCPサーバなどの原因になります。
書込番号:20510713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GameFirstを入れてるならアンインストール。
書込番号:20510832
1点
>野良猫のシッポ。さん
ご回答、ありがとうございました。
最新のドライバを入れ、ルーターの再起動を行いましたが、直りませんでした。
書込番号:20511038
0点
>Hippo-cratesさん
回答いただき、ありがとうございました。
GameFirstをアンインストールしましたが、直りませんでした。
書込番号:20511206
0点
>ひらがながすきさん
情報をいただき、ありがとうございました。
IPアドレスとdnsの設定を手動で行いましたが、症状は変わりませんでした。
書込番号:20511793
0点
他のPCのOSはWindows 7なのでしょうか?
ファイヤーウォールソフト(ウイルス対策ソフトに統合されているものも含む)は別途導入しているのでしょうか?
また比較しているPCと同じものなのでしょうか?
書込番号:20512129
1点
ipv6 をアンチェックしてみてください。
書込番号:20517429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uPD70116さん
回答いただき、ありがとうございます。
返信が遅れてしまい、恐縮です。
PCは全てWindows 7となります。
ファイヤーウォールソフトは、全てウイルスバスタークラウドに
統一して別途導入しております。
設定はよくわかりませんので、初期設定のままにしています。
書込番号:20525031
0点
>ひらがながすきさん
度重なる情報提供、ありがとうございます。
返信が遅れてしまい、恐縮です。
ローカルエリア接続のプロパティから、
インターネット プロトコル バージョン 6(TCP/Ipv6)
をアンチェックしましたが、症状の変化はありません
でした。
書込番号:20525054
0点
情報の追記を致します。
・タスクバーの通知領域に表示されているネットワーク インターネット アクセスが実行中?(青い丸の表示)となっている。
という部分ですが、よく見ると青い丸は動いておらずフリーズしているようです。
マウスカーソル横に出てくる青い丸が、起動時にグルグルと動いておりましたので気付きました。
念の為、お知らせ致します。
書込番号:20525094
0点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
リアのマイク入力端子からAT9904を使って音を入れていますがサーといったかなり大きなノイズが入っています。
SupremeFXというサウンドチップを売りにしており、実際ヘッドホンを通してみるとノイズは皆無でとても高音質に出力されているのですが、マイク入力に関しては特に対策されていないのかもしれません。
オーディオマネージャーからノイズ抑制を有効にすればある程度マシにはなりますが正直かなりがっかりしています。
3点
AT9904はモノラルマイクなのにコネクタは3Pin。
これはエレクトレットコンデンサーマイクだから2番Pinから電源供給が必要だが、MB側は2Pinで電源供給できないタイプ。
※自作でない完成品のPCでは電源供給可能なものが多い。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1068
※1 プラグインパワー方式は接続する機器のマイク端子からマイクに電源が供給されて動作します。
※2 一部のパソコンでは使用できません。
結局はマイクとMBのミスマッチ、AT9904を使い続けるなら電源供給できるマイクアンプを通してライン入力に接続すれば。
例:AT-MA2 https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=896
あるいはプラグインパワー対応のサウンドカードを買うか。
書込番号:20514826
3点
そういったことを考慮しなければならないとは知りませんでした。
今使っているマイクは諦めてヘッドセットを買おうと思います。ありがとうございました。
書込番号:20515542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 今使っているマイクは諦めてヘッドセットを買おうと思います。
別にAT9904が不適合製品と言う訳ではありませんのでご注意を! 以下のHipo-cratesさんの記述についてですが、
> 2番Pinから電源供給が必要だが、MB側は2Pinで電源供給できないタイプ。
とありますが、本マザーボードの様に、Realtek社の HD Audio CODECチップを採用した製品は、マイク入力に関しては3極ステレオ入力仕様となっており、Hot側端子(Tip: L-CH, Ring: R-CH)それぞれに音声信号にプラグイン・パワー用直流電力(約2.5V Max5mA程度)が重畳されております。
従って、Ring端子(まん中の極)からのみプラグイン・パワーを受け取る方式のモノラルマイクでも問題なく動作するようになっています。
ご参考まで
書込番号:20516500
0点
返信ありがとうございます。
となりますと、結局原因は何なのでしょうか?
諦めてUSB入力のマイクかヘッドセットを購入したほうがいいのでしょうか?
書込番号:20516735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
根本的な原因は何かと問われたら明確な答えを出すのは難しいのですが、ノイズの種類がホワイトノイズ(熱擾乱雑音)だとすると恐らく:
1) もともと H170 PRO GAMING のマイク入力端子のホワイトノイズ特性が良好とは言えない上に、[注]
2) AT9904 マイクロフォン自体の感度が低目 (-42 dBV/Pa) 且つ ハイインピーダンス (1.5 kΩ) なので、
3) PC側マイク入力ゲインを大き目に設定せざるを得なくなり、
4) 結果としてホワイトノイズが大きくなってしまっている。(マイクブーストがONだと特に顕著)
ということだと思われます。
[注] 自分の手持ちの H170 PRO GAMING でリアパネルマイク入力端子に抵抗入りミニプラグケーブルを接続し(抵抗値約330Ωで入力終端したのと等価)ホワイトノイズの試聴確認を行ってみましたが、マイク入力レベルをそれ程上げなくても結構大き目なホワイトノイズが確認できました。(画像-1、画像-2参照)
取り得る対策としては、(必ずしも効果があるとは言えませんが・・・試行錯誤の世界です)
1) 出来るだけ感度が高くかつ出力インピーダンスの低いマイクロフォンに交換する。(具体的な品番等は挙げれませんが・・・)
2) マイクプリアンプを介しライン入力端子で受ける。
3) Realtek社以外の HD Audio CODECチップ採用のサウンドデバイスを試してみる。
位しかないと思われます。
書込番号:20518298
0点
追記です。
その後 H170 PRO GAMING 以外のマザーボードでマイク入力端子におけるホワイトノイズ特性の簡易比較を行ったところ、意外な結果が判明しました。比較を行ったマザーボードは INTEL のMini-ITXサイズの DG41MJ で HD AUDIO CODEC CHIP は Realtek ALC887 が載った”今は昔”の製品です。
結果としては、DG41MJ の方が H170 PRO GAMING よりも 20dB以上ホワイトノイズレベルが低そうです。(画像-1、画像-2参照)
この比較は絶対値による比較ではないのであくまで目安程度のものですが、実際の聴感上でも明らかなノイズ音量の違いを感じ取れます。
どうやら根本的なホワイトノイズの原因はマイク側と言うよりもむしろマザーボード側の要因の可能性が大きいです。
書込番号:20519216
1点
検証ありがとうございます。やはりマザーボード自体にも原因があるのですね。
残念ですが諦めてUSBタイプのヘッドセットを購入しようと思います。
書込番号:20519361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
この前「光学ドライブの読み込みについて」とはまた別のトラブルなので違うスレットで書きます。
とりあえず新規でWindows7インストールの後にドライバCDからドライバをインストール時に「インテルチップセットドライバ v10.1.1.7」をインストールしていた所フリーズ止まってしまいました。
この前メールしていた。「光学ドライブの読み込みについて」の事もあるのでリセットをかけてインテルホームページから最新の「インテルチップセットドライバ v10.1.1.14」をSSDに保存し再度インストールを試みましたが同じ用にフリーズして動かなくなりました。
またこの前「光学ドライブの読み込みについて」のメールの時にも同じ症状になりました。
試にWindows 10 エンタープライズ製品評価をダウンロードし試した所「インテルチップセットドライバ v10.1.1.7」をインストールしていた所フリーズ止まってしまいました。
これはチップセットに何らかの不具合があるのでしょうか?
またドライバを入れる間ではマザーボードの背面にUSBメモリを刺してもOS上では認識しないのですか?
ASUS B85M-Gではドライバを入れる前でもUSBメモリをを認識できたので
5点
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1030268/
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1013649/
一応ご確認を。
書込番号:20348169
0点
野良猫のシッポ。ありがとうこざいます。
サイトを確認しましたがWindows10でも同じ症状だったので違うと思うのですが?
10でも使えるのでしょうか?
書込番号:20348754
0点
CMOSクリヤーをきちんとして、BIOSを設定し直し再インストールしてみては?X99M/Bでも、設定の仕方等で最初にUSBがネイティブにならないことが起きましたよ(その時何してそうなったのか記憶が薄く、MSIのM/BでBIOSの画面で表示が出なかったの見た記憶しかない)。
書込番号:20349222
0点
いけるかな?と思いましたが、やっぱり7用の設定でしたかね^^;
Z170 PRO GAMINGを使用していたのですが、不意のフリーズが改善しなくて返品した事がありましたね。
CMOSクリアやパーツを一通り換えてもダメだったので、マザボの不具合だったのでしょう。
最悪そういった場合もありますね。
メモリを1枚にしたり色々やってみましたか?
書込番号:20349653
1点
メモリは一応UEFI版になったMemtest86 v7.1 で調べてみましたが5回やってエラーはなかったです。
相性の可能性も否定出来ませんが同じCrucialのメモリを使っている方もいるみたいで可能性は低いと思うのですがSSDや電源という可能性もあるのかな?
書込番号:20350213
0点
IRSTをデバイスマネージャーのIDE ATA/ATAPIコントローラーの所に読み込ませてみるというのもお試しを。
Z170-Aでコントローラー周りの異常が出ていた際に読ませたら改善しましたね。
まぁ、購入したばかりでしたら、初期不良交換をするのも手ですけどね。
書込番号:20350314
1点
言い忘れていましたが私も全く同じ症状でしたがこれ(ssdのセキュアイレース)で直りました。
光学ドライブで読み込めなくなる要因はこちらかと
https://www.asus.com/jp/Motherboards/Z170-PRO-GAMING/HelpDesk/
書込番号:20485360
0点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
h170 Pro Gamaingを使っている皆様。
正常動作(3か月以上)している方々のメモリメーカ(わかれば型番も)ご教示頂きたいと思い書き込みました。
久しぶりに自作をしたくなり、このマザーを買ってみたものの、BIOS(UEFI)まで到達できなくなりました。
もしかしてはずれマザー(はずれチップセット)なのではと感じています。
調べてみると、BIOS(UEFI)起動まで行きつかない障害の方をちょくちょく見かけます。
大半はマザー交換かメモリ交換で直っているようですが、、、
◆ 経緯
7月頃からWindows10で使い始め、9末前頃に急にブルースクリーンが頻発しました。
ブルースクリーンで再起動を繰り返していると、次第にBIOS(UEFI)すら起動しなくなり、
ただ通電しFANが回っているだけの状態に。
この状態で何度再起動しても同様のまま、まったく変わる気配がありません。
# PS交換 → 事象変わらず
PSを完全に切り、ケーブルも引っこ抜き、且つメモリも抜き2日ほど放置。
メモリを再度装着し、起動してみるも同事象。
何度か試してみるとBEEP音を久々に聞き、起動を確認。
しかしWindows10はブルスクで再起動を繰り返しはじめ、、、、↑に戻る。
一応MB側のスロット故障も疑い、購入元店へ持ち込む。しかし正常起動したとのこと。
だが期間内なので、新品に交換してくれるとのことで、交換していただく。
再び自宅にて新MBで構築し、起動。
起動するもWindows10 ブルースクリン頻発で、同事象。繰り返し、、、↑に戻る。
あちこちで、これに似た事象(BIOSまで行けない)を見かけます。
CPUとメモリのどちらかが合わないようですが、ほぼほぼメモリで間違いなさそうです。
昔はメモリの相性など酷かったので、なんだかとても懐かしい気分です。
同様な事象で、メモリ交換で直られた方も見ていらしたら、
交換したメモリメーカ(できれば型番)もご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします、
0点
ご自身の環境を記載すべきでは?メモリートラブルなら型番だけでなく、もちろんバージョンまで。メーカーHPでも乗っていない場合もあるが、チップメーカーの違い、両面、片面の違い等わずかな違いでも相性は発生するから。
書込番号:20282015
1点
CFD Q4U2133PSN-4G DDR4-2133 4GBx4
最近はもっぱらこれ使っていますね。
ASRock X99 Taichi
ASUS Z170-PREMIUM、DELUXE、PRO GAMING、A、X99-E WS/USB3.1、STRIX X99 GAMING
に盛ってました。 ASUSのX99では、初回やCMOSクリア時に手間取りましたが、以降は他の板同様
快調でしたね。
書込番号:20282085
![]()
0点
>デジモノスキスギさん
書き洩らしかもしれませんが、CMOSクリアは試されましたか?
BIOSまで行けるのでしたらまずBIOSアップデートをお勧めします。
最新のものはKabylakeへの対応を行ったBIOSなので、一個前の1810の方がいいかもしれません。
書込番号:20282264
![]()
0点
再度、お店に持ち込んで確認。 可能なら、CPUとメモリーの交換、メモリーは別のメーカーに変えて、差額を支払うとか?
書込番号:20283992
0点
>あちこちで、これに似た事象(BIOSまで行けない)を見かけます。
自作でBIOSすら出ないって話はよく聞きますが。組み立てミス8割、組み立て中に壊した1割、本当に故障1割程度かと。BIOSすら出ないメモリ異常というのは、モジュールの完全故障以外、聞いたことがありません。
メモリもモジュールの故障だとしても。2枚セットで両方とも壊れると言うことも無いので。メモリ1枚ずつスロットを変えての試行で、BIOSすら出ないってことになるというのは、非常に考えづらいです。
そもそもメモリの相性ガーとかいう話にしても、Memtestでいくつか赤が出るというレベルの話で。これが真っ赤どころかMemtestすら動かないのでは、単なる不具合です。
古い電源を使い回していたりしませんか?
書込番号:20284028
2点
成功・正常動作するのは当然という考えから、インターネット(特に掲示板)に書き込まれるのは動作しないときのことが多くなります。
従って動かないという書き込みが多く見受けられる気もするかも知れませんが、それ以上に動作している人達がいると考えてください。
またメモリーの「相性」に関して、特定の製品同士での問題というものはほぼなく、特定の個体同士での問題になることが多いです。
従って片方だけでも別な個体にすれば直ることもあります。
書込番号:20284320
0点
>9末前頃に急にブルースクリーンが頻発しました。
ん〜ん、季節が関係するのか否か、室温は気に成りますね。
さて、CPUは対応チップセット搭載マザーボードなのだから合う合わないの問題じゃないハズだ。
CPUクーラの選択や取付は気に成る問題だし、
CPUクーラ取付の際にグリスはCPUとCPUクーラの隙間を確実に埋めているか気に成る。
(グリスは適量が難しいか・・・。)
さて、メインメモリを疑っておられる様ですが、
メインメモリはヒートシンクやヒートスプレッダが搭載されたメモリか?メモリチップ剥き出しか?だ。
Core i7 6700Kなら定格でも発熱は大きいだろうからね。
さて、
>購入元店へ持ち込む。しかし正常起動したとのこと。
購入店の環境と自宅の環境の違いで問題発生ならば、
室温や湿度それにAC電源電圧に、問題が無いか確認は必須だろうね。
書込番号:20284497
0点
>星屑とこんぺいとうさん
>uPD70116さん
>KAZU0002さん
>カメカメポッポさん
>wrongwrongさん
>野良猫のシッポ。さん
>風智庵さん
みなさん、色々と書き込みいただきありがとうございました。
プライベートで色々とあってPC故障処ではなくなっていました。。。
結果から書きますと、CPUの故障でした。
Intelの保守にてCPUの交換をしてもらったところ、治りました。
ただ、、、つい先日わかったことが1つ。
鎌アングルRevBが好きでずっと使っていましたが、
MB側に配置されたCPU用のPINが極微量に曲がっていることがわかりました。
海外でもMB側に配置されたPINがクーラーの重みや、
その衝撃で曲がるという事例が出ていましたが、
本当にごく微量(目で見た場合に、瞬間的には判別が難しいくらい)曲がっていました。
恐らく海外の事例通り、CPUがひしゃげ、結果MBのPINを曲げたのでしょう。。。
(もちろん衝撃などは加えていません)
私自身はPINが曲がっているのかはよくわかりませんでしたが、
専門の処でMBを見て頂いた処、ごく微量に曲がっていたそうです。
実際にCPUも故障していたのですが、PINが曲がった事で、
ショートのようなものを起こしたのではないかと思われます。
皆さん、色々と書き込みいただき、ありがとうございました!
書込番号:20429277
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












