このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2016年10月27日 22:12 | |
| 0 | 2 | 2016年10月11日 16:24 | |
| 1 | 1 | 2016年7月4日 16:57 | |
| 14 | 11 | 2016年7月2日 11:09 | |
| 1 | 4 | 2016年7月1日 18:58 | |
| 31 | 6 | 2016年6月27日 02:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
H170 PRO GAMINGでメインPCを組んだのですが光学ドライブからドライバを入れた後、DAEMON Tools Lite仮想ドライブを使えるようにしたら光学ドライブからドライバCDを読み込むと読み込みエラーになってメニュー画面が開けなくなりました。
原因究明のため自分なりに調べてみましたが原因がわからない。
とりあえずマザーボードとドライバと光学ドライブが怪しいと思い。
まず光学ドライブの相性を考え[BD-RW BDR-209]からサブPCの[BD-RE BH30N]に交換して試したところ同じエラーがでました。
読み込めないのはH170 PRO GAMINGのドライバCDで試しにサブPCのASUSTeK B85M-GのドライバCDを入れてみたら読み込めメニュー画面もでました。
マザーボードの方はBIOSを最新しCDから入れたドライバを使ったがよくわかりませんでした。
後、ドライバCDが悪いのかとも考えたのですが新規インストールもできたのでどうだろう・・・
メインとサブで試した事とパソコン構成を下にまとめたので何か原因に心当たりや他に怪しい場所があれば教えてくださいお願いします。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
確認結果
Windows 7 64-bit SP1
マザーボード : ASUS B85M-G
BD-RE BH30N ○ H170 PRO GAMINGのドライバCDを読み込んだのになぜかメニューにB85M-GのCDと認識された。
BDR-209BK/WS2 × Instv2は動作を停止しました
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Windows 7 64-bit SP1
マザーボード : ASUSH170 PRO GAMING
BD-RE BH30N × Instv2は動作を停止しました
BDR-209BK/WS2 × Instv2は動作を停止しました
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
パソコン構成
OS : Windows 7 64-bit SP1
CPU : Intel Core i7 6700 @ 3.40GHz
メモリ : 32.0GB デュアル- DDR4 (Crucial)
マザーボード : ASUSTeK H170 PRO GAMING
グラフィック : MBNVIDIA GTX 650 Ti Boost (MSI)
ストレージ : CT525MX300SSD1 (Crucial)
光学ドライブ : PIONEER BD-RW BDR-209
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0点
手抜きでドライバCDが更新されず古すぎると、そういう現象がよく起きます。ASUSのサイトから落とすか、できればマザーボード上のパーツメーカから個別に最新版を入手すると、こういう問題は起きません。
書込番号:20334102
1点
組む都度最新のドライバを用意しておいた方が、何かと便利ですぜ^^
書込番号:20334346
0点
DAEMON Tools Liteをアンイストールしましょ
あまりいい噂は聞きませんし
まだ使っている人がいることに驚きました
書込番号:20334449
3点
こんばんは。
ちょっと違うかもしれませんが下記サイトに記載されていることを確認されてみて下さい。
http://michisugara.jp/archives/2013/op_drive_failure.html
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
に [UpperFilters]もしくは [LowerFilters]があったらも削除する。(なければ [UpperFilters] だけ)
削除したらレジストリ エディタを終了し、パソコンを再起動してください。
※行う際は自己責任でお願いします。
この現象はDVDFabやAnyDVD?などの怪しい?ソフトが悪さをして起きる現象です(笑)
さて、DAEMON Tools Liteですが、こちらをもし「仮想ドライブ」のみの目的で使用されているのでしたら、
「Virtual CloneDrive」の方をオススメします。
Virtual CloneDrive
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/vclonedrive/
こちらでしたらそういった悪さはしませんよ(笑)
書込番号:20335495
0点
イメージファイルを読み込んでみては?
または、DAEMON Tools Liteを削除するとどうなるのか?
書込番号:20335550
0点
カメカメポッポさん、sakki-noさん、@starさん、野良猫のシッポ。さん、ヘタリンさん、いろいろありがとうございます。
もう一度調べた結果サブのASUS B85M-Gのマザーボードでも同じ状態にして2台の光学ドライブでDAEMON Tools Lite仮想ドライブをインストールして試した結果
同じように[Instv2は動作を停止しました]とエラーが出ました。
そこで光学ドライブからHDDにファイルを移したところ同じ[Instv2は動作を停止しました]と出るのでDAEMON Tools LiteとドライバCDとの相性かと思います。
まだDAEMON Tools Liteをアンインストールしても変わらないので根本的に消去しないといけないいけないかも知れないですね。
書込番号:20336623
0点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
ゲーム用PCの自作に当たり、起動の高速化のためにm.2 SSDにOSをインストールしようと考えています。
このM/Bはm.2からの起動に対応しているでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
「M.2」です。(小文字ではない)
起動には対応しています。
書込番号:20283603
0点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
PCを起動後Fan xpertのガジェットで画面を表示させてからでないとファンがFan xpertでの制御になりません。
表示させた直後はセンサー温度が低いままでしばらくしてから現在の温度になりファンの回転数が変わります。
ですから温度が高くてもFan xpertの画面を表示させてからでないと高回転になりません。
PC起動後自動でFan xpertの制御にする設定があるのでしょうか?
0点
久万さん、
ご使用中のH170 PRO GAMINGのUEFI(BIOS)のバージョンは幾つでしょうか?
もし、0703でしたらQ-Fan Control機能にバグがありますので、最新の1807に更新されてみたらいかがでしょうか?(0601にもこのバグがあったかも・・・)
Q-Fan Control機能のバグとは、
Manualモードでの各設定パラメータ値が正しく保存されない。(再起動時に値が狂ってしまう)
Full Speedモードでのプロファイルがおかしい。(その他モードもおかしい?)
です。
これらのバグは1807では改善されている様です。(添付画像参照)
このアップデートによりわざわざFan Xpert 3を走らせなくても、UEFIのQ-Fan Control機能単独でのファン回転数制御が正常に効く様になる筈です。
但し、UEFIのアップデートにはそれ相応のリスクが伴いますので覚悟が必要です。もし不安ならば止めといた方が良いでしょう。尚、UEFIの 1807 へのアップデートは必ず各設定項目を一旦デフォルト設定に戻してから、Asus EZ Flash 3 を使用してUSBメモリに予めダウンロード済みのファイルから行って下さい。
以上、ご参考まで。
書込番号:20010512
1点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
はじめまして。自作pc超初心者でございます。
この商品に付いてきたdvdは何の為に必要ですか?
今回初めて自作するにあたり、OS Windows10(USBメモリ)を購入したため光学ドライブを購入しませんでした。
光学ドライブは必要なのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
1点
小生は,ほとんど使いませんが,必要なら,
丸ごと,「USBフラッシュディスク」にコピーされてはいかがでしょう。
尤も,コピーには,光学ドライブが必要ですね〜,他のPC等をご利用ください。
書込番号:19944773
1点
今、クチコミを書いているこのPCにも光学ドライブはありません。
足元に4台のタワー型PCがあるのですが、1台にしかBDドライブはありません(BDを焼くので付けてる)。
特に無くても問題はないですよ。
書込番号:19944778
0点
付属のディスクにはドライバーやユーティリティアプリなどが入っています
最近のMBはドライバーが入っていなくてもUSBから読み込めるので不要ですね
ドライバーも古いことが多いですし
配布をするのに光学メディアがコスト的にいちばん安く済むのだと思います
書込番号:19944796
![]()
2点
>>この商品に付いてきたdvdは何の為に必要ですか?
ASUSのサイトから最新版のドライバやユーティリティソフトがダウンロード出来るので、私もマザーボードを購入しても中のDVDの袋も開けないことが多いですね。
とりあえずDVDが付いている感じかな・・・(DVDからドライバをインストールする人もいるから)
書込番号:19944799
![]()
3点
必要とあらば、外付け光学ドライブを用意しましょう。
書込番号:19944804
1点
LANだけでもOS標準のドライバで利用できているのであれば
DVDからインストール必須だったドライバ類がダウンロードできます。
まずLANアダプタがOS標準ドライバで当たるか当たらないかのその点ですね。
書込番号:19944805
0点
あ。わすれていた・・・
そのマザーには
LANアダプタがIntel® I219Vというチップを搭載なので、
OS標準ドライバには入っていない可能性が高いです・・・
インテル系のドライバは標準OSに組み込まれていないことが多いので。
書込番号:19944811
2点
>この商品に付いてきたdvdは何の為に必要ですか?
ネット環境が無い人はドライバをダウンロード出来ないので、ディスクの出番となります。
>光学ドライブは必要なのでしょうか?
自分にとってはマストアイテムです。
ドルヲタでアイドルの音楽CDを大量購入しているので、PCに取り込むために多用してます。
でも、使わない人は使わないでしょうから、少なくとも内蔵タイプは買わない方が良いでしょう。
電気代もわずかとは言え増えますし・・・
書込番号:19944903
![]()
2点
皆様ご回答ありがとうございました。
インターネットからでも落とせるのですね。
光学ドライブは、ほとんど使わないので万が一必要になったら購入します。
ありがとうございました。
初心者なのでまた分からない事があったらご教示下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:19944973
0点
マザーボードを交換する前にLANドライバーだけは入手しておく方が良いですね。
でないとネットに接続出来ない場合に困ります。
書込番号:19945219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はこのマザーでWIN10をインストールしようとしてドライバが足りないと出たのでその時に使いましたね。
なんとなくUSBのドライバ読み込みよりDVDからの方が間違いなく動いてくれる印象があります。
書込番号:20004230
1点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
普通のSATAタイプのSSDも、問題なく使えます。ただし、M2とは同時に使えないSATAポートがあるので、その辺はマニュアルで確認を。
書込番号:20002308
![]()
0点
大丈夫です。
SATAでも大丈夫ですし、SATA Expressにも対応しています。
後者は殆どないですが...
書込番号:20002312
![]()
1点
2.5インチSSDのコネクタはHDDと同じだから、SATAコネクタと電源ケーブルに空きがあれば使用可能。
SSDはモーターのような物理動作をするパーツがないから、2.5インチ専用ベイがない場合は空いているベイに両面テープやガムテープで固定するだけでもいい。
書込番号:20002315
![]()
0点
2.5インチのSSDは、HDDと同じように使えるので、大丈夫です。
書込番号:20002358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
主に水冷ユニット用ですね。
または、CPUクーラーに2つファンがある場合に使うと思います。
ケースファンを繋いでも結構ですよ。
書込番号:19988936
11点
ありがとうございます。
Fan Xpert3で見るとCPU OPTのコントロールがないのですがこれはCPU FANと同期すると解釈したら良いでしょうか?
同期するとしたら違う種類、回転数のFANをつなぐとよろしくないでしょうか?
書込番号:19988982
4点
別のファンでも問題ありませんよ。
但し、FanXpertを使うとCPU温度を基準にPWMと電圧を併用で制御しますので予想できない回転数で回るかもしれませんしPWMではない3Pファンだと最大回転数で回るかもしれません。
書込番号:19989010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CPUのファンと同じようなPWM(4ピン)のケースファンなら、CPUのファンと強弱が連動するでしょう。
ケースファン用の端子だけで足りなければ、2又とか3又で増やしても良いでしょう。
書込番号:19989041
2点
皆さんありがとうございます。夏の熱対策にFANを増設するので2又で対応したいと思います。
書込番号:19989158
2点
空冷のCPUクーラーで2ファン搭載されているものもあります。
基本はそういったものに使うのですが、ケースファンを繋ごうが全く問題ありません。
私は別なマザーボードですが、CPU_OPTにケースファンを繋いでいます。
書込番号:19989368
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







