
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 24 | 2017年1月20日 15:03 |
![]() |
1 | 6 | 2016年8月29日 12:46 |
![]() |
48 | 19 | 2016年8月19日 13:20 |
![]() |
3 | 12 | 2016年7月31日 13:53 |
![]() |
2 | 14 | 2016年8月6日 19:18 |
![]() |
5 | 12 | 2016年8月6日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDDやメモリの増設くらいは経験ありますが、自作は今回が初めてです。慣れてないので、説明分かりにくいかもしれませんが、なにかアドバイスを頂ければと思います。ネット情報と付属マニュアルを見つつ組み上げましたが、画面になんも出ず、悪戦苦闘中です。マザボのLEDは点灯。あ、映像出力はマザボ上のもので、グラボなしです。通電してるか不安でしたが、ファンが回り、USB端子から充電もできたので、電源はちゃんと刺さっているものと判断してます。
モニターはノートPCからの出力には反応しているので、モニター側には問題ないと思っています。接続は、D-sub・DVI-D・HDMIと一通り試してます。
メモリの抜き差しなど小手先の対処はしてみたのですが、どうにもならず「最小単位の構成で起動してみるべき」ということで、マザボをケースから外し、電源・ケースのスイッチ端子等・マザボ・CPU・メモリ1枚・モニターで起動してみました(CPUとメモリは差し直し)が、ダメです。画面が出ないので、当然BIOSの表示すら出ないので、お手上げです。試しに、メモリを差さずに起動してみたところ、ビープ音は鳴りました。
CMOS?のリセットも何度か試しています。
マザボ:H170-PRO。
CPU:core i7-6700 3.4GHz 8MB 4コア/8スレッド TDP 65W LGA1151
メモリ:W4U2133PS-8G。
電源は玄人志向の KRPW-L5-600W/80+。
ケースがLianLi リアンリ PC-8EB。
とりあえず、最小の構成パーツはこんな感じです。
マザボか、メモリかCPUか、どこの接続あるいはパーツに問題があるのかこの状況からわかること・出来ることはあるでしょうか?
「メモリなしだとビープが鳴る」というのは確認できましたが、どういう判断の材料になるのでしょう?どなたか、ご教授願います。
1点

線は何でつないでいますか? 出てないとノーシグナルと出ます。 I/Oパネルのところにきれいに折れてないとかで接触不良かもしれません。 確認してください。
書込番号:20153873
2点

早速のレス、ありがとうございます。
>沼さんさん
はい。何度か、差し直しもしました。
>からうりさん
現在、マザボをケースから出して接続しているので、I/Oパネルは挟んでいない状態です。
HDMIやDVI-D・D-sub、それぞれのケーブルで接続しては、電源を入れてみて、と試しています。
起動時にはどれか一つのケーブルだけを繋ぐようにしています。毎回、信号なし、です。ただHDMIで、PC→AVアンプ→液晶プロジェクターつないだ時は、起動時に一瞬だけのノーシグナルの表示が消え、一秒ほどで再びノーシグナルになります。HDMI端子は液晶TVにもつないでみましたが、こちらは反応なしでした。
書込番号:20153909
1点

CPUとソケットの接触不良やピン折れ曲がり等はありませんか?
書込番号:20153967
2点

電源とマザーボードは相性が出る場合があるので、別の電源で試してみる意味はあります。(代わりとなる電源がもう一台手元にあればよいのですが。)
書込番号:20153978
1点

ビープスピーカーはありますか?
もしあるならメモリーなしでテストしてみてください。
当然、メモリーがないのでエラービープが出るのですが、それすら出なかったら話になりません。
書込番号:20154028
1点

購入したところに相談がいいと思います。 初期不良かもしれないので。 バイオスが出ないのはマザーが怪しいと思います。
書込番号:20154046
4点

皆さま、ありがとうございます。できれば下の画像にご意見いただけますか?ここが原因?
>沼さんさん
CPUの取り付けは、何度も向きを確認して慎重にやったので大丈夫!!と思っていたのですが、確認してみると……ちょっと?一か所おかしいですか?そんなに視力良くないので、見る角度によってはわからないのですが、、画像を載せます。一か所変ですよね?ちょっと判断つかないですが、この一本をピンポイントで曲げるとか、僕にはできない気がするので、初期不良でしょうか?
>かおり16さん
電源ユニットは、アマゾンとヨドバシ.comで、「これを買った人はこれも」の組み合わせなので、大丈夫かなーと。ピン曲がりが問題ないレベルなら、少し古いですが、使えそうな電源ユニットあるので繋ぎ変えてみます。
>uPD70116さん
最初の繰り返しになりますが、ビープは鳴ります。読み難い文章ですみません。
>からうりさん
初期不良なら、そうなりますね、ヨドバシドットコムで買ったのでまずは、メールでしょうか。
画像のほうのご意見お願いいたします。
書込番号:20154150
2点

最初はCPUクーラーにはグリスと保護フィルムが張り付いていますが、保護フィルムを外し忘れていませんか。
書込番号:20154159
3点

>ヘタリンさん
ご指摘ありがとうございます。
フィルムは剥がしました。最小構成の時は、bios画面?までたどり着くのが目標だったので、その程度なら発熱も問題ないだろうと、CPUファンも外してます。グリスもやや塗りすぎ感はありますが、基盤に及ぶほどではなかったので、大丈夫かと。
上の画像、見えますかね?メインのPC壊れての自作PC挑戦だったので、予備の古いノートPCで書き込みしてるので、もう少し見やすくするべきでした。というか、ピンが細かすぎて、私の眼のスペックが追い付いてないデス。
書込番号:20154180
1点

>からうりさん
CPUファンのところに、ピン差しとかないと、ダメってことなのか?なるほど。知らないって恐ろしい。ファン着けての起動も何度も試してるけど、、、、うーん色々な組み合わせやり過ぎて、なにがなんだが、、、、もう一回、最小構成でファンもつけてやってみます。
CPUソケットのピンの曲がりは、どうでしょうか?そっちも気になります。
書込番号:20154353
0点

メモリーなしでビープが出て、メモリーを取り付けると問題が出るならメモリー関連の問題です。
但しメモリーモジュールだけでなく、ソケット・配線・スロット・給電部のあるマザーボード、メモリーコントローラーのあるCPUにも原因がある可能性があります。
その辺り一式を持ち込むしかないでしょう。
書込番号:20154355
2点

マザーボードの裏でショートすると似た症状になります。余計なスペーサーなどで。
書込番号:20154381
2点

CPUのピン折れはアウトでしょ。
1本位なくてもいいじゃないとか、そういうアバウトな問題ではありません。
書込番号:20154419
1点

画像からしてソケットのピンが倒れてますね。
まぁそのせいかどうかは分かりませんが。
ビープ音が「ピッ」となるだけなら起動はしているようです。
その他のパターンの音なら何かしら不具合があります。
BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
モニターの接続切り替えは手動でやってみましたか?
DVIでモニターと接続してるのならモニター側の切り替えスイッチを
ポチポチとおしてDVIに。
あと
>メインのPC壊れての自作PC挑戦だったので
との事ですがそちらにグラフィックカードは装着されてないのですか?
グラフィックカードが無事な状態ならそれを装着してみるとか。
壊れたPCがノートならどうしようもないですね。。。
書込番号:20154438
1点

皆さま、ご指摘・アドバイスありがとうございます。
>からうりさん
CPUファンもつけて、最小構成で起動しましたがが、やはりダメでした。ファンがついてないと起動しないとは、まったく知らなかったので、大変ためになりました、ありがとうございます。
>uPD70116さん
メモリは、二枚一組のものだったので、最小構成では、取り換えながらの一枚使用でやってます。二枚ともダメとか確率低いと思うんですが……、でも、ビープが鳴るということから、おそらくCPUには問題がないという結論が出るんですね?まぁ、ソケットか電源かとかの接続その他も……もう、素人の手には余るのかぁ、、、
>ヘタリンさん
現在、マザボはケースから外して段ボール紙の上に置いていますし、PCケースにも接触しそうなスペーサー等見当たらないです。なのでそれは大丈夫かと思います。
>まぼっちさん・ファンタスティック・ナイトさん
画像見ていただいて、ありがとうございます。
折れというか、曲がりというか……やっぱりダメな感じですか。
なら、これが原因の可能性が高いですね。
ちなみに、メモリ無しのビープ以外は、ピッともなんとも言わないので、起動できてないですね。エラー表へのリンクありがとうございます。
一応、二代前のグラフィックボードはあり、今回も試しはしましたが、ダメでした。そもそも起動が怪しいの無理っぽいデス。
書込番号:20154484
0点

CPU自体の不良は他と比べれば少ないですし、「CPU」としては動いているのでしょうが、CPUに内蔵されているメモリーコントローラー部分に障害がある可能性もあります。
書込番号:20154500
3点

マザボの初期不良交換でいいと思います。
それでもダメならCPU不良です。
書込番号:20154585
1点

>まぼっちさん
追記:モニタの手動切り替えも行ってます。自動切り替えとか便利ですが、絶対じゃないですからね。
>uPD70116さん
あー、CPUの機能の一部がダメになってる可能性ですか。
とりあえず、第一容疑者は「CPUソケットのピン曲がり」が濃厚ということで、近いうちに(初期不良扱で保証が効くなら)持ち込み修理。修理代金が高いようなら同型を再購入しようかと思います。メモリやCPUよりはマザボのほうが安いので、これで問題解決してくれればと祈るばかりです。メモリとCPUくらいは小さいから持って行こうかな、、、でも、その場でチェックしてすぐわかったりしないよね。ヨドバシカメラに持ち込んでも、、、、(めんどいーーー
そんなこんなで、一旦仕舞いますので、返信遅くなります。
もちろん今後進展、解決あったらまたご報告に上がります。
皆さま、たくさんの助言・指摘をありがとうございました。
書込番号:20154591
2点



5年ぶりに換装しました。以下一点以外はすべて正常なのですが、もしご存じのかたがいらしたらお教えください。
・背面のUSB3.0ポートを使用した外付けHDDが認識しない。
ケーブルは3.0(青)用をHDD側も3.0(青)です。接続時は一瞬HDDのランプが点滅しますが、すぐに消灯してしまいます。
HDDの電源は入ったままです。USB2.0のポートでは正常の接続可能です。
BIOSは最新の1803、その他ドライバも最新状態(EZ Updateでも確認しました。)です。
以上よろしくお願いいたします。
0点

Intel Chipset Device Software Version 10.1.1.34 WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=startdown&id=2392&lang=fr
更新してみては如何でしょうか?
あと、コンセントを抜いて電池も抜いて、20分ほど放電させてみるというのも良いかと。
Z170-PREMIUMでUSB3.1ポートが同様の状態になった事がありましたね。
書込番号:20151125
0点

OSが不明だが、
http://www.asus.com/us/Motherboards/H170-PRO-CSM/HelpDesk_Download/
該当OSにChipsetとUSBドライバがあればインストールしてみる。
書込番号:20151144
0点

問題の場所にUSB2.0のケーブルで繋ぐもしくはUSB2.0のデバイスを繋ぐとどうなりますか?
他のUSB3.0デバイスで試してみましたか?
I/Oシールドの取り付けが適切でなくコネクターが奥まで入らないということはありませんか?
ケースとショートしている部分はありませんか?
この二つはケースから出して繋いでみると判ると思います。
書込番号:20151475
0点

みなさま
休日のところご連絡ありがとうございます。
残念ながら解決には至っておりません。
当方の環境ですが、
OSはWindows10 64bitです。Win7 64bitからのアップデートを行いました。
そのときのM/BはUSB3.0ポートはありませんでした。
Windows10へのアップデートによりUSB3.0が不安定になるとの記事が散見されたので
デバイスマネージャからUSBドライバ削除、再起動での状態を確認しましたが、
Win10のドライバが適用されているようでしたので問題は無い様子です。
(※削除直後usbマウスが使用不可となり、PS2マウスの久々の登場)
みなさまのアドバイス対応結果です。
>野良猫のシッポ。さん
・Intel Chipset Device Software Version 10.1.1.34 WHQL
の更新および電源ケーブル、CMOSを抜きしばらく放置でも変わらずでした。
>Hippo-cratesさん
すでに最新版でした。またWIndows10でのUSBドライバはなかったです。
>uPD70116さん
問題のポートへUSB2.0ケーブルにてHDDをつないだところ正常でした。
他のハードが無く確認できませんでしが、他のHDDでは同様の事象でした。
切り分けのため、こんな環境では使用できてます。等の情報をいただけたら助かります。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:20152124
0点

他のUSB3.0デバイスを試してみないと判りませんが、現状ではUSBコネクターが奥まで入らないかハードウェアの不良である可能性が高いです。
USB3.0のAコネクター(PC側)はUSB2.0コネクターの奥にUSB3.0の接点を設けるという無理のある構造なので、多少刺さりが浅いとか、加工精度が悪いというくらいで上手く動作しなくなることもあります。
双方のハードウェアが正常だとしたらUSB3.0のケーブルを変えてみるくらいしかありません。
書込番号:20152976
1点

>uPD70116さん
ご連絡ありがとうごさいます。
時間の余裕がある時にI/Oシールド無し、ケースからの取り外しを確認してみます。
結果はまたご連絡いたします。
書込番号:20153472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作PCとモニタをHDMI接続で使っておりましたが、
先日、モニタに「ビデオ入力なし」と表示され、画面が映らなくなりました。
皆さまのお知恵を拝借させてください。
状況としては下記の通りとなります。
● 画面に映らない接続
・自作PCとモニタを「HDMI接続」した場合(BIOSすら映らない。)
● 画面に映る接続
・自作PCとモニタを「VGA接続」した場合
・ノートPCやゲーム機(PS3)とモニタを「HDMI接続」した場合
・自作PCとTVを「HDMI接続」した場合
※DVI接続はケーブルが手元にない為、未確認
● 下記は変化なし
・モニタ本体の入力設定でHDMIを直接指定。
・他のHDMIケーブルに交換。
● 自作PC/モニタの構成
CPU : Intel Core i5 6500
MEM : Crucial CT2K16G4DFD8213
M/B : ASUS H170-PRO
電源 : ANTEC NE550C
グラボ : なし(オンボードを利用)
モニタ : Philips 234E5EDSB/11 (シングルモニタ)
この症状は、PC自作してから3週間弱経過後に突然発生しており、
原因不明のままDVI接続やグラボ増設といった対策は取りたくないので
何故発生したか原因を特定したいです。
何か良いヒントや情報、アドバイスをお待ちしております。
2点

最小構成で起動やCMOSクリアは試されましたか?
書込番号:20111368
4点

>>この症状は、PC自作してから3週間弱経過後に突然発生しており、
他のASUSのマザーボードでHDMI端子から出力されないというクチコミを何件が見た記憶があります。
マザーボードのHDMI端子の基盤側の不良の可能性もあります。
書込番号:20111393
2点

コンセントを抜いてコイン電池を抜いて完全放電させてみましょう。
だいたい20分くらいで日付までリセットされるかと。
DVIケーブル、DVI-HDMI変換ケーブル、アダプタ等を用意しておくと
良いですよ。
書込番号:20111417
5点

線が切れたのかもしれません。 新しいので試してみてはどうですか?
書込番号:20111674
3点

Intel HD & Iris Graphics Drivers Version 15.40.26.64.4474 WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=startdown&id=2312&lang=fr
ドライバもどうぞ〜!
書込番号:20111964
3点

コネクターがマザーボード側の奥まで刺さっていないだけということもあると思います。
最初の内はバネが利いて接触していたものが、バネが弱くなって接触しなくなったのではないでしょうか。
ケースから出すかI/Oシールドを取り付けないで挿すと確かめられると思います。
HDMIコネクターで金属の部分が少し長いものもあるので、そういったものを使うと改善する可能性もあります。
書込番号:20112048
1点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
>まぼっちさん
試してみましたが、残念ながら効果は無いようです。
>野良猫のシッポ。さん
コイン電池の完全放電の方を試しましたが残念ながら効果は無いようです。
ドライバは、BIOSが映らない時点で効果は薄そうですので、ちょっと後回しです。
いまは時間が取れないので、後ほど確認してみます。
>kokonoe_hさん
>からうりさん
>uPD70116さん
自作PCの接続先を、モニタとTVで交互に切り替えると
モニタでは映らず、TVでは表示されます。
なので、ケーブルの断線やHDMI端子のコネクタ接触不良という線も薄そうです。
謎が深まりますね。。
いまは時間がないので後ほどになりますが、
ASUSのサポートに後ほど問い合わせてみます。
書込番号:20112338
3点

それは画面の設定だと思います。 1番とか2番とか
書込番号:20112699
2点

パソコンから出されるHDMIの励起信号が少し弱いのが原因です。かモニタの感度が悪いとダブルパンチです。
パソコンもモニタもいじれないので、可能な対応としては損失の少ないケーブルを探すか、リピータで 増幅する方法があります。効果はわかりません。
書込番号:20113223
3点

HDMIケーブルの相性問題ってあるみたいです。
書込番号:20113436
3点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
仕舞い込んでいた DVI - HDMI変換アダプタ が出てきたので試してみました。
● 画面に映らない
[自作PC(DVI)]−[DVI - HDMI変換アダプタ]−[HDMIケーブル]−[モニタ(HDMI)]
● 画面に映る
[PC(HDMI)]−[HDMIケーブル]−[DVI - HDMI変換アダプタ]−[モニタ(DVI)]
状況から推測すると、自作PCから出力されるDVI/HDMI信号の電圧レベルがやや低い、
又は信号品質が悪い。
かつ、モニタのHDMI端子側の信号出力の許容範囲が狭いといった感じでしょうか...
>野良猫のシッポ。さん
ドライバは、バージョンは「20.19.15.4463」で既にWHQLの最新ドライバが
使用されているようです。
>からうりさん
HDMIを接続してもモニタの認識自体がされないので、PCとモニタにVGAとHDMIの両方を
繋げてもモニタは1台しか認識されず、選ぶことすら出来ない状況です。
>ファンタスティック・ナイトさん
状況的に、HDMIケーブルの交換で改善するのかもしれません。
ただ、最初は問題なく表示されていて、3週間弱経過後に全く表示出来なくなって
いるので、相性という一言だけで片付けたくなかったりします。
>ヘタリンさん
DVI-HDMI変換アダプタの結果を考えると、ご推察の通りの気がします。
しかも、ダブルパンチの方っぽいです。
そうなると、おっしゃる通り、ケーブル交換もリピータも効果は未知数ですね。
となると、基板上に微細な半田不良等があって、3週間弱の通電と夏の暑さが相まって
HDMI信号が劣化した(、若しくは劣化進行中)というところでしょうか...
・・・一応、筋は通っている気がします。
書込番号:20113744
1点

Intel HD & Iris Graphics Drivers Version 21.20.16.4481 WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=download&id=2336&chk=b6af8bf958791ca72467301fbe5a5128&no_html=1&lang=fr
というのもありますので、試してみるのも良いでしょう。
書込番号:20113758
1点

どうもモニタ側の不具合が濃厚ですが、別の対処法を思いつきました。
HDMI接続とD-Sub15ピン(VGA)接続で、パソコンとモニタを同時に2系統つなぐ方法です。これでパソコンを起動させるとモニタがD-Sub15ピンの信号で画面出力します。これで入力を選択できる状況になります。
この後、手動でHDMIに入力を切り替えれば普通に使えます。ひと手間増えますが。これはD-Sub15ピンの代わりにDVIでも同じです。
書込番号:20113841
0点

>> [PC(HDMI)]−[HDMIケーブル]−[DVI - HDMI変換アダプタ]−[モニタ(DVI)]
テレビでは問題ないようなので、たぶん、PC側ではなくモニター側の反応が良くないと思われます。
ただ、モニターの修理となると厄介ですね。
フィリップス サポートセンター
http://www.philips.co.jp/content/B2C/ja_JP/support-contact-page.html
書込番号:20113864
0点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
>野良猫のシッポ。さん
試してみましたが効果はなさそうです。
>ヘタリンさん
試してみましたが、下記のようになります。
VGAで起動 → HDMI選択 → 「ビデオ入力なし」 → 一定時間経過後、VGAに自動切替。
このモニタではその手は使えないようです。
>kokonoe_hさん
モニターの修理となった場合、一時的に手元にモニタがなくなる以外に、
厄介なことがあるのでしょうか...
書込番号:20115589
1点

サブのモニターがあれば良いですが、普通の方は複数のモニターをお持ちではないので、一時的にテレビに繋げてみるのも目が疲れるかな?と思った次第です。
PHILIPSの液晶モニターの修理は7〜10日のようです。
土日休みと運送を入れて早くて10〜15日くらいかな。
PHILIPSのサポートにも電話してみると良いでしょう。
https://nttxstore.jp/_RH_2918
書込番号:20115612
5点

ヘタリンさんが書かれてますが、有効に思えます。
知人でフィリップスの4Kを購入したけど、特定のPC/グラボでDPがうまく表示が出来ず、HDMIで出力、後にDPへと面倒な手順を踏んでいるようです。
後に、DPケーブルを買い替えで問題は無くなったと聞いてはいますけど。
ケーブルを買い替えてますけど、買い替え前のDPケーブル+他のPCでは正常に反応すると言う、不可解な事象だったようです。
DPとHDMIで種類は違いますが、不可解な事象は出るようですのの事例です。
書込番号:20115665
2点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
>kokonoe_hさん
お気遣いありがとうございます。
HDMIがついていない約10年前のLCDモニタがありますで、
仮に修理に出すとしてもその辺は一応大丈夫です。
>カメカメポッポさん
情報提供ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
メーカーサポートへの問い合わせの件は、
ASUS側は、原因の断定までは出来ないとのこと。
Philips側は、TEL営業時間外の留守電になっています。
メール問い合わせしていますが、留守電になっていることを考えると、
来週になりそうですね...
Philipsの応答がない状態ではありますが、
皆さまのおかげである程度の推測がついておりますし、
ズルズルといかないうちにスレを閉めさせていただこうと思います。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:20116805
0点

後日談
その後、知人が「H170-PRO」を購入していた為、モニタを持ち込んで検証させて頂きました。
結果、同様の症状が発生し、モニタが黒だということが確定しました。
また、Philipsサポートとの問い合わせの過程で、ノートPCで出力した場合、
解像度がVGA固定となり変更出来ないことも分かりました。
(これは最初に確認したときは、画面を拡張設定で2画面表示していた為、気づきませんでした)
Philipsサポートからも、「モニターの問題」との回答を頂き、かつ、
初期不良交換が可能な期間で、購入店で交換可能との回答を頂きましたので、
現在は、購入店で交換したモニタを利用しています。
今回の件、レアケースかと思いますが、類似症状で悩んでいる方の参考になれば幸いです。
書込番号:20126911
7点



6年ぶりの自作PCでOS Win10です
パソコン工房のセット販売Core i7 6700+TEAM TED48GM2133C15DC01+ASUS H170-PRO 3点セット
メモリーの増設 TED416GM2400C16DC01 です。規格が異なるのは認識していましたが、遅いほうを基準に作動するとおもっていました。
TED416GM2400C16DC01 はASUSほWebで作動確認済みです。
4枚刺すとBIOSすら起動しません。
よい方法が有れば教えてください。
0点

何で無理して24GB積みたいのかわからない。(すべて埋めたいだけ?)
16GB積んで不足するような作業はないと思うが。
書込番号:20077312
2点

購入したお店に相談して、同じものか、同じ規格の物に交換してもらう。
書込番号:20077383
0点

なんでそんなメモリーの購入の仕方をしたのか分かりませんが、
メモリスロットのペアA1/B1/A2/B2は確認していますか。
あとスロットの優先順位も。
動作するメモリーを挿して一式インストールし動作確認をしてから、PC工房に相談するのが良いと思います。
キットのメモリ挿したら起動しないけど、そんな感じですね。
書込番号:20077389
1点

先ずTED48GM2133C15DC01を取り外して
TED416GM2400C16DC01を一枚取り付けして
起動してみましょう。
起動出来たらXMP読み込んで再起動。
その後もう一枚付けて同様に。
無事起動できたらmemtestを実行してみましょう。
1pass前にエラーが出たらメモリ不良。
問題なければXMP解除して2133にクロックを落とし
セットで購入したメモリを一枚だけつけて起動。
そもそもTED416GM2400C16DC01を取り付けようとした
メモリスロットが不良の可能性もあるので上記を試す前に
TED416GM2400C16DC01を取り付けたスロットにメモリを一枚取り付けて
動作確認を先にする必要があります。
(この場合どのメモリを取り付けても良いです)
書込番号:20077417
0点

返信ありがとうございます。
現在新しい8G DDR−2400×2枚のみで作動良好です。
メモリー増設の理由はホームネットワークでPCで撮りためた番組をテレビで再生していますが、8Gの状態では切れ切れのかくかくで再生できませんでした。現状16Gではスムーズな再生が可能です。
私の知識ではメモリーが多ければ多いほど良いと思ってました。
現状はDDR−2400で作動していました。BIOSで設定しなければ2133のままと思っていましたが勝手に2400で作動しています。?
4G×2枚を売却して同じ規格で32Gにしようかと考えていますが、必要ないでしょうか?
書込番号:20077531
0点

>メモリー増設の理由はホームネットワークでPCで撮りためた番組をテレビで再生していますが、8Gの状態では
>切れ切れのかくかくで再生できませんでした。現状16Gではスムーズな再生が可能です。
どのくらいの解像度の動画ファイルなのか知りませんが、ほんとにメモリが原因なのでしょうか?
ネットワークではなくて?
うちの動画再生PCは4GBでも問題なく再生しますよ、フルHDでも。
書込番号:20077744
0点

>電化製品好き者さん
>8Gの状態では切れ切れのかくかくで再生できませんでした。現状16Gではスムーズな再生が可能
一度タスクマネージャでメモリの使用状況を確認したほうが良いですね。
できるものはダイエットするとか。スタートアップを外す。
>4G×2枚を売却して同じ規格で32Gにしようかと
メモリが大きいとそれに伴って休止ファイルも巨大になるので必要以上でないほうが良いとは思います。
書込番号:20077745
0点

BIOSでメモリクロックを2133に手動で設定して見られては?
ダメならもう一段落とす。
書込番号:20078044
0点

メモリーは多ければ多くなる程速くなる魔法のアイテムではありません。
メモリーは足りないと本来の速度が出なくなるだけです。
通常の利用方法で8GBを越えることはほぼありません。
動画の編集ならまだしも、再生で8GBを越えることはないでしょう。
そもそも遅かったのは本当にメモリーが原因なのか確認したのでしょうか?
メモリー利用量はタスクマネージャーで確認可能です。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017678
書込番号:20078389
0点

>まぼっちさん
BIOSでメモリクロックを2133に手動で設定して見られては?実施しましたが、結果は同じでした。
AI suite3で最大帯域2401MHzと表示していますが、実際は2133MHzのような気がします。
当面は皆さんのご指導通り16Gで運用しようとおもいます。
しかし4G×2余っているので困っています。
書込番号:20080045
0点

オークション等に出せば3〜4千円くらいで売れるでしょう。
それ以上となると腕と運が必要になります。
書込番号:20080111
0点

>TEAM TED48GM2133C15DC01
こっちの方は起動確認されたのですよね?
4枚ともメモリが正常であると仮定すれば
マザーボードのメモリスロットに不具合がある可能性が有りますね。
あとはメモリコントローラー。
メモリコントローラーはCPUに内蔵ですから
ザックリ言うと
・マザーの不具合の可能性
・CPUのメモリーコントローラーの耐性不足
・メモリ同士の相性
自分なら先ずマザーを疑います。
マザー、CPU、メモリ(四枚とも)同じショップで購入したら
先ずショップにその旨を伝えて検証してもらいます。
ヤフオク等に出品する労力と値段は下がりますから
マザーの不具合なら仮にメモリを同じもので揃えたとしても
正しく動作する補償もありませんので。
あとコレは自己責任ですし改善する可能性は低いですが
ASUSのサイトに幾つかBIOSが上がってますね。
自分ならBIOSアップデートもやってみます。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_Download/
>Improve system stability
既にBIOSが最新かそれに近いならあんまり意味は無いかな。。
書込番号:20080401
0点



このマザーボードに、CSSD-S6T240NMG1Q - 2枚買って組もうと思いましたが
ドライバが無いので入れてください、という表示が出る
USBにASUSから落とした各ドライバを解凍して入れて刺したが見えない
付属のディスクを入れてもBOOT のアイコンが一つ見えるだけ(WIN7のディスクの中身)
BIOSでUSBをフロッピーに変えてもみえない。何が悪いのか判らなくなってしまった。
構成はこんな感じです。
Antec Performance One P100
Intel CPU Core i7-6700K
RS750-AMAAG1-JP
CMK16GX4M2B3000C15
LEPA 水冷CPUクーラー Exllusion240 LPWEL240-HF
メモリーに風を送る用にアイネックス 5インチベイHDDクーラー ブラック HDC-502BK
何か良いヒントをお待ちしています
0点

このマザーボードというか、このシリーズのチップセットはUSB2.0でもUSB3.0のドライバーを使うので、USB3.0ドライバーを入れないとUSBが使えません。
USBエミュレーションはキーボードやマウスだけなので、USBフラッシュメモリーは読めません。
CD-Rにでも書き込んでやれば読めるでしょう。
それともUSB3.0のドライバー組み込み済みなのでしょうか?
書込番号:20072177
0点

念の為、万が一Windows 10のアップグレードをしようとしているなら、Windows 7を入れる必要はありません。
そんなことはないでしょうから詳しくは書きませんが...
書込番号:20072179
0点

>uPD70116さん
夜遅いのに書き込みありがとうございます。
今現在RAIOをあきらめてSSDシングルでOSをインストール中でございます
諦めきれない自分と格闘していましたが明日にもCD-Rを買って再度挑戦してみます。
ありがとうございました。
Win10については考えていませんでしたが、ちょっとググってみます。
書込番号:20072209
0点


100シリーズマザボで組む際に、Windows7を使用する場合は、USBパッチでドライバを組み込んだisoを作成してDISCなりUSBブート用なり作成しなければいけませんよ?
キーボードやマウスがUSB接続なら、使用もままならないはず。
書込番号:20072393
0点

>野良猫のシッポ。さん
>沼さんさん
>uPD70116さん
カキコありがとうございました。
まずは報告から、Win10を入れまして、動作しております。
数日前に組み上げたとき、SSDシングルに入れたWin7が何の問題もなくて油断してしまいました
反省しなくてはいけないですね。
今日の夜、外したビデオカードやGen2接続4ポートSATAIII 6Gbps増設カード PCIX2-4PSATA3など、
がんばります。
ありがとうございました。
書込番号:20075061
0点

>Win10を入れまして、動作しております。
RAID 0 で作動中でしょうか?
Gen2接続4ポートSATAIII 6Gbps増設カード PCIX2-4PSATA3
を増設する理由は ???
書込番号:20075090
1点

>沼さんさん
RAID0で稼働中です(1日目だけど)ベンチ採りましたが出先なので貼れません。
ケースのチョイスで分かるかもだけどHDD7台入れてまして動画編集をメインに使う予定なんです。
書込番号:20075504
0点

>沼さんさん
書き忘れましたが、Win10だとすんなりインスートル出来ます。
Win7で苦労したのが何だったんだろう・・・て感じました。
今日まで無料アップデートなので慌てましたがクリーンインストールで解決とは(・・・・)
書込番号:20075537
0点

今更Windows 7を入れると言うからWindows 10にはしないだろうと思っていましたが、それならそう書いておいてくれれば面倒なく入れられると書いておきましたよ。
Windows 7からアップグレードで次のマザーボードには使えないかと思っていましたが、Windows 10 Anniversary Updateとマイクロソフトアカウントを使うと改善されるらしいです。
Anniversary Updateを導入後にマイクロソフトアカウントを使ってサインインをしていると、認証情報も記録される様になり、それを移行することが可能になるとのことです。
書込番号:20075983
0点

続けて書いてよいのか解りませんが、RAIDO 0運用中にちょっとトラブル
パソコンを立ち上げ時バイオス画面に行ってしまいます
起動するドライブに(一番右側)ドライブだけで、SSDが出てこないのは正しいのでしょうか?
真ん中辺にはすべてのHDD・SSDは出ています。
どこも変更しないで、「保存/終了」を押して再起動するとOSに入れますが
1度だけの時もあるし、3度ほどかかるときもあります。
立ちあがってしまえば、思った通りの動作をしてくれています。
Win7からWin10にアップしたので、再インストールすると、Win10に出来ないでしょうからそれも出来ません。
終了に20秒ほどかかるのも気になっています。
書込番号:20086726
0点

>起動するドライブに(一番右側)ドライブだけで、SSDが出てこないのは正しいのでしょうか?
PCが起動した,UEFI/BIOS 画面のことでしょうか?
一番右側・・・Boot Priority にRAID Intel Volume1のような表示があれば OK!
なお,UEFI/BIOSが起動してしまうのは,設定に不具合が有るためです,
日付は正しく表示されていますか?
再度見直しましょう。
書込番号:20086801
1点

>沼さんさん
>PCが起動した,UEFI/BIOS 画面のことでしょうか?
>一番右側・・・Boot Priority にRAID Intel Volume1のような表示があれば OK!
そうです、その表示は全く出ず、BD-Rドライブだけ出ていました。
その後最新のBIOSを入れたところ、無事改善したのですが、ここでもトラブルが・・・
更新が終わりました、再起動します〜から再起動後、BIOS更新画面で更新ファイルはどれ?と聞いてきます。
当然RAIDOが解除されてしまっているので「ダウンロード」フォルダにある物は指定できるはずもなく
翌日、会社のパソコンで再度ダウンロードしたファイルをUSBに入れて持って帰りました。
とりあえず、何日か様子見ていますが、大丈夫そうです。
どうもでした。
書込番号:20095738
0点



最近購入して組み立てを行ったのですが、
HDMI と DVI のデュアルモニタが不安定で困っています
モニタが三菱 RDT232WX 2個で、オンボードで HDMI とDVI によるデュアルモニタにしています。
DVI の方は常時問題ないのですが、HDMI 側が表示できず困っています。
いつも表示できないのかというと、必ずではなく、表示できる場合もあります。
BOIS を最新の 1803 に変更しましたが、改善されません。
※ 元々は2015/9ぐらいのバージョンだったみたいです(記憶曖昧)
BIOS の iGPU multi-monitor を Enabled に変更しました。
他確認すべき点や修正箇所のアドバイスをいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

HDMIだけにモニターを繋いでも表示されない事がありますか?
HDMI側かケーブル側の不良も考えられます。
書込番号:20064087
0点

返信ありがとうございます。
>> HDMIだけにモニターを繋いでも表示されない事がありますか?
はい。HDMI が表示されない場合は、DVI側を取り外してもHDMIの表示もできません。
>>HDMI側かケーブル側の不良も考えられます。
ケーブルを取り換えても同様でした。
ノートPCのHDMIを利用して、モニタにつなげると正常に表示されました。
モニタのHDMI と DVI を逆にしても同様です。
書込番号:20064132
0点

私も他機種で同様の状態になりました。
仕方がないので、もうこれはマザーボードの仕様か根本的な不具合だとあきらめて、現在は別途グラフィックカードを用いていますが、全く問題なくDVIとHDMIの共存で運用できています。
マザーボードの設計上、品質上の不具合の場合はいくらがんばってもどうしようもないのでので、グラフィックカードの増設をお勧めします。
書込番号:20064167
2点

H170 PRO GAMINGの方では最新BIOSにすると直るというクチコミがありましたが、こちらは更新してもダメなのですね。
マザーボードのHDMI端子の不良も疑われます。
書込番号:20064178
0点

>かおり16さん
うすうすとはその方法しかないかと思っていましたが、やはりそうですか・・・
今回6年ぶりの更新なのですが、カードをやめての静かさを実感すると、
もう前のカードを使う気にはならず・・・
とはいえ、デュアルモニタでないと、それはそれで不便なのでファンレスのカードも検討してみます。
>kokonoe_hさん
BIOS更新で改善した例があったのですね。
HDMI端子の不良も疑うところですね。
初期不良で交換も検討かなぁ・・・(それはそれで面倒なので少し悩みますが・・・)
書込番号:20064203
0点

こちらはgamingの方ですが、たまにhdmiのほうのモニターが表示しない現象がありました。
モニターの電源をつけるタイミングが重要っぽいです。例えば、モニターの電源をつけっぱなしの場合は、成功率は100%です。
モニターの電源を消して、1日経って、その日初めてモニターの電源をつけて、すぐに本体をつけても、モニターは入力がないと表示して、起動を拒否します。
なんか、本体の起動はモニターより早くて、モニターは認識されるまで、時間が必要って感じです。
でも、最近はbiosを2回も更新したおかげか、全然現象がでません、、、
書込番号:20066732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひらがながすきさん
アドバイスありがとうございます。
PC電源連動でモニタの電源をON/OFFしていたのですが、
HDMI 側のモニタの電源連動を取りやめして、しばらく電源ONにしていました。
(といっても、しばらく放置したら電源切れていたっぽいですが・・・省電力機能でしょうか)
しかし、ここのところまったくHDMI側は表示されなかったのですが、
先ほど電源を入れたらHDMI側も表示されました。
今回は45分ほど電源を入れておいたのですが、いろいろと試してみようと思います。
書込番号:20066937
0点

色々と試してみました。
今までのすべての不安定の要素を一致するかわかりませんが、
今のところは、PCの電源をONする1秒でも前にHDMI側のモニターをONにしておくと、
HDMI側のモニターに表示されるようです。
PC電源連動コンセントが悪いというか、PC電源ON時に少しでも遅れてモニターの電源がONになることが原因のようです。
DVI 側は少し遅れても問題ないようです。
ちなみに、PC電源ONしたあとに、モニターの電源ONした場合は、
再起動してもモニターに表示はされませんでした。
電源ON時にPC電源連動電源でモニターON→モニター電源を常時電源に変更→再起動→モニターに表示されず
といった感じです。
とりあえずは、HDMI側のモニターは、PC電源電源連動をやめることにして、
PC電源ON前に電源をONにします。
忘れると再度シャットダウン→モニタON→PC電源ON
ってオペレーションが少々気になりますが・・・
負担になるようでしたら、カード追加になりそうです・・・
皆さん色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:20067172
0点

大昔PnPもなかった頃は、周辺機器から電源を入れ、最後に本体の電源を入れるというのが常識でした。
因みにiGPU Multi-Monitorは統合GPUと外部GPUを併用する設定ですので、今回の事例で設定をしても意味がありません。
書込番号:20067293
1点

8月2日リリースされる予定のWindows 10のアップデートでは、恐らくこの問題が対処されたと思います。デスクトップに入る直前にモニターを探知して起こしているような気がします。
書込番号:20068593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
そうえば、周りから電源を入れるってのが基本でしたね。
とても懐かしい感じがします。
iGPU Multi-Monitor はそのような設定なのですね。
今回の事象で色々と調べた時に、設定が必要だみたいな記述を見かけたので設定をしてみたのです。
多分電源を入れるタイミングだったのでしょうけど、設定後2画面化ができたと思っていましたので、
それまでは未設定だったので安定しなかったのかと思っていました。
>ひらがながすきさん
そのような情報もあるのですね。
カード増設を躊躇しますね。
正直ゲームもしませんし、動画もそんなにみないので、消費電力等を考えると今の状態がベストです。
もう少しこの状態で、OS側のアップデートを待ちたいと思います。
※ 明日から出張なので、返信が遅れることをご了承ください。
書込番号:20069150
0点

続報です。
Windows 10 Anniversary Update を適用してみましたが、残念ながら動作は変わらずでした。
HDMI側のモニターは、手動電源ON/OFF で慣れてきたので、しばらくはこのままで運用してみようと思います。
・・・
そのうちBIOSのアップデートでうまくいくようになるかも?に期待してみます。
・・・
回答をいただいたみなさん。色々とありがとうございました。
書込番号:20094823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





