H170-PRO のクチコミ掲示板

2015年 9月 2日 発売

H170-PRO

H170チップセット搭載マザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H170-PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PROASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PRO のクチコミ掲示板

(1676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

WerFault.exeエラーが頻発

2017/04/16 10:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

画像のように、WerFault.exeからアプリケーションエラーがひっきりなしに出るようになってしまいました。

はじめはMicrosoft Edgeも起動せず、スタートメニューも開けなかったので、システムディスクで
再インストール(設定を引き継ぐ)しました。

現在はエラーは出るけど、ネット、メールなどエラーを無視すればそこそこ使えています。

ウイルスバスターでチェックしても異常なし。メモリーを外していろんなスロットに付け替えても変化なし。

イベントログで警告が多いのは「WMI」となっています。

OKを何度もクリックしていくと、「ソースネクスト アップデートを終了します。」と出たので
とりあえずソースネクスト アップデートはアンインストールしましたが、変化なし。

ハードの問題なのか、ソフトの問題なのかも分かりません。

ネットで検索すると、WerFault.exeそのものを無効にする方法も出ているようですが
そんなことしていいものか不安です。

情報をお持ちの方、PCに詳しい方、アドバイスください。

書込番号:20821674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2017/04/16 10:58(1年以上前)

画像貼り忘れました。

書込番号:20821678

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/04/16 12:11(1年以上前)

取り敢えずハードウェアに問題がないか確認するのが先でしょう。
自作で多いハードウェアの不具合は、メモリー、電源、冷却によるものが多いです。
特にメモリーに問題がないか確認してください。
Memtest86やWindowsメモリ診断を拡張で10周程度動かしてみてください。

他のハードウェアはどうなっていますか?
特に電源ユニット、古いものを使い回しているなら寿命や今の規格に対応していない可能性もあります。
また構成に合わない電源を使っているということはないでしょうか。

次に冷却、CPUクーラーやケースファンの掃除はしていますか?
埃が溜まって冷却効率が落ちている状態で気温が上がると動作不良の原因となることがあります。

書込番号:20821828

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2017/04/16 14:07(1年以上前)

>uPD70116さん
早速の返信ありがとうございます。

ます、メモリの診断から行ってみます。

書込番号:20822081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2017/04/16 15:53(1年以上前)

memtest86+を実行するもエラーは出ませんでした。

アクションセンターに時折ウイルス対策が無効なのでWindows Defenderを
起動しろみたいな通知が出るので、ウイルスバスターを再インストールしたら
今のところエラーは出なくなりました。

しばらく様子を見て、またご報告します。

書込番号:20822265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2017/04/19 21:12(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございました。

順調に動き出しています。一時はどうなるかとびっくりしました。

自作PCって難しいですね。

書込番号:20830333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

USB BIOS Flashbackの対応

2017/04/12 22:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 sanpei-sanさん
クチコミ投稿数:9件

kabylake CPUでH170-Pro動かす場合には、一旦SkylakeのCPUを入手してBIOS UPDATEしてからkabylakeに入れ替える話が多くあります。

一方、USB BIOS Flashbackを用いればSkylake CPUが無くてもBIOS UPDATEできる話もあります。

[ASUS 100 Series]マザーボードのKabylake CPUへの対応について
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_376.php

Skylake CPUが必要と言われている方はどのような理由からなのでしょうか?

書込番号:20812579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/04/12 22:30(1年以上前)

USB BIOS Flashback 対応はもう少し上位の機種からしか対応されてないと思います。

書込番号:20812616

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/04/12 22:32(1年以上前)

通常のEZ Flash 2でのアップデートはCPUが必要です。

書込番号:20812626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/04/12 22:44(1年以上前)

> BIOSファイルを書き込んだUSBメモリをマザーボードのUSB BIOS Flashback用のUSBポートへ挿入し、マザーボードに用意されているUSB BIOS Flashbackボタンを長押しします。

http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/H170-PRO/J12046_H170-PRO_UM_V2_WEB.pdf
H170-PROにはUSB BIOS Flashback用のUSBポートもUSB BIOS Flashbackボタンも無い。

書込番号:20812669

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/04/13 03:08(1年以上前)

USB BIOS Flashbackに対応する機種とそうでない機種がある、それだけです。
対応しない機種は今までと同じで対応するCPUが必要です。
ASUS全部のマザーボードにあるわけではなく、マザーボードの仕様に「独自機能」という項目があり、その中に「USB BIOS Flashback」が書いていなければ対応しません。
このマザーボードは書いていないので対応しません。

「ASUS UEFI BIOS EZ Mode」は名前が似ていますが全く別物です。

書込番号:20813108

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanpei-sanさん
クチコミ投稿数:9件

2017/04/13 19:04(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございました。情報をもとにどのマザーボードを購入するか判断します。

書込番号:20814544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2017/04/13 21:27(1年以上前)

よくわからないなら、Z270/H270/B250マザーを買えばいいと思いますよ。

書込番号:20814948

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/04/13 23:49(1年以上前)

マザーボード購入時にその時点で最新のマザーボードファームウェアに更新してくれる店もあります。
その有無だけでなく、店舗のみ・通販も可、有償・無償、対応CPU購入の有無等、条件が様々なので確認してから店を選びましょう。

書込番号:20815415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/04/14 06:14(1年以上前)

ASRockもとっとと積んで欲しい機能ですよね^^

書込番号:20815792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

WIn7の使用につきまして。

2017/04/11 11:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:477件

このMBでPCを組もうと思っていますが
口コミを見ますとUSBが反応しない、画面が映らないなど問題が多いようですが、
OS:Win7 
MB:H170-PRO
SSD:サンディスク Ultra2 240GB(SATA3・TLC) OR 【SSD】Crucial MX300-275GB(TLC SATA3) 1 9,980 在庫あり
電源:エナマックス EPM600AWT OR 500
CPU:Core-i5 6500BOX
メモリ;Crucial CT2K8G4DFD8213(DDR4-2133 8GBx2=16GB) OR Centurymicro CK8GX2-D4U2133H/HYN
HDD:流用

で考えています。 MBをGIGABYTE GA-Z170X-UD3と悩んでおります。
H170-PROのほうが問題が多いのでしょうか?
WIN7で使うならどちらのMBのほうがお勧めでしょうか?


書込番号:20808703

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:81件

2017/04/11 12:28(1年以上前)

>H170-PROのほうが問題が多いのでしょうか?

問題のほとんどは製作者の技量・注意不足によるものです。
H170-PROは初自作の人に選ばれているようなので、自身のミスを製品になすり付けるようなやり切れない書き込みが目立つと思われます。
もしくは、単に売れている(分母の絶対数が多い)ので、故障に遭遇した人の数も多くなるのでしょう。

自分が買ったGIGABYTEのマザーはチョークやコンデンサの多くが斜めだったり傾いてたりして、ものづくりが荒っぽい印象があるし、ユーティリティソフト(マザーではなくグラボ用のOC GURU IIというソフト)の不具合に悩まされた経験もあるので、その2択ならASUSですね。
ASUSの物づくりが特別優れているとまでは思いませんけど・・・

書込番号:20808841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/04/11 12:35(1年以上前)

Windows7を100シリーズマザボで使用するのでしたら、ここを
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1030268/
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1014795/

参考にして、USBドライバを組み込んでからでないとOSインストール時に躓きますよ。

書込番号:20808856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件

2017/04/11 12:37(1年以上前)

ギミー・シェルターさん

コメントありがとうございます。

WIn7でも最新のBiosならUSBが認識いたしますよね?

書込番号:20808863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2017/04/11 12:55(1年以上前)

野良猫のシッポ。さん

コメントありがとうtございます。
マザーボード付属のサポートDVDで解決するのでしょうか?

BiosのしだいでOKだと思っていたのですが・・・

WIN10を使ったほうが安全ということでしょうか?

書込番号:20808903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/04/11 14:02(1年以上前)

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
お手元のWindows7のプロダクトキーを入力してisoを入手。

https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1014795/
を参考に、USBドライバを組み込んだisoを作成。
DISCに焼くか、https://rufus.akeo.ie/ でUSBブート用に作成する。

Windows7を使い続けるのでしたら、思い切って作成しておくと良いでしょう。
※Windows8〜なら面倒な手間要らずです^^

書込番号:20809031

ナイスクチコミ!1


Costumeさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:37件

2017/04/11 14:03(1年以上前)

ぽぉんたぁさんへ。


私自身、GA-Z170X-UD、H170-PRO使用していないので、詳細はわかりませんが。

口コミ等の書込みは、既にギミー・シェルターさんが記載している通り、PC自作の経験の浅さくる
知識、技量不足、注意不足からくるものでほとんどなので、気にしなくてもいいかと思います。
(なぜ、人気があるのかは分かりませんが)

本題の、Win7での使用ですが、USB接続でマウス、キーボート等を使うのであれば、既に書込み
がありますが、野良猫のシッポ。さんの記載したリンク先を見れば、分かるかと思います。

本マザーは、USB3.0しかなく、レガシーデバイスのUSB2.0等の機器であるキーボードやマウス等を接続した
際に、PS/2にエミュレートして使えるように工夫されています。

なぜ、このような工夫をしている理由は、Win7のインストールディスクには、USB2.0までのドライバ
しかなく、USB3.0のドライバがないためです。(詳細は省きますが)

USB機器を使いたいのであれば、USBドライバの入ったインストールメディアを自分で作成し、インストール
する事で、問題なく使えます。(ネット検索すれば、たくさん情報があります)

また、OSをWindows10にするのであれば、こういった問題は起きません。

書込番号:20809035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/11 14:08(1年以上前)

USBの問題はWindows7のインストールメディアの標準で入っているUSBのドライバーがこの世代のマザーボードのUSBの仕様に対応していないのが原因。

なので各社対策として、ドライバーを組み込んだWindows7のインストールメディアを作成するためのツールを公開している。

※組み込み済みのインストールイメージは販売、及び公開はされていないので各ユーザーで作成する必要がある。

BIOSではUSB機器が壊れてる場合や相性でもない限りは使えますが、無線接続のものだと使えない場合があるので要注意。

なので、通常はまずWindows7(SP1)のインストールメディアをISOイメージなどで一度PCに取り込んで各社の公開しているツールなどでドライバーを組み込んで各種メディアに書き直す形になるかと思います。

最近だとUSBフラッシュメモリーのメディアにするとインストールが高速なのでお手軽です。

ISOイメージをUSBに書き込むツールとしてこういったのもある。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/674773.html


また、手持ちのインストールメディアがSP1適用前だと、組み込みできない場合もあるのでその場合は、一応WIndows7のインストールメディアも公開されているので最悪はこっちからダウンロードして導入してみるの方法ですよ。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7


あとは各社マウスとキーボードのみPS/2互換で動くようにする機能がついている場合はBIOSで設定することで組み込まなくともインストールが実行できます。
ただ、ドライバーインストール後設定を解除しないと不安定になったり、他のUSB機器やポートが使えなかったりすることもあるので要注意。

書込番号:20809044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2017/04/16 10:06(1年以上前)


野良猫のシッポ。さん
コメントありがとうございます。
お返事遅くなってしまいすみません。

>https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
>お手元のWindows7のプロダクトキーを入力してisoを入手。
何時間かけても終わらないです。またはエラーになります。
回線は遅くないので何が原因かわからないです。

ただ・・あと3年でサポートをなくなることを考えると思いきって10にするべきか悩みます。



Costumeさん
コメントありがとうございます。
お返事遅くなってしまいすみません。

USB対策を正式に出してるのはAsusだけですよね。

無償で10にできたのに今さら買うのはシャクですし、
かといってあと3年の寿命なのは・・・・

3年後に新OSが出てれば話は別ですが。

問題なく使えるなら5年はPCを使いたいところです。


書込番号:20821583

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/04/16 12:18(1年以上前)

無償アップグレードして、Anniversary Updateへ更新しマイクロソフトアカウントを使ってサインインしているなら、そのままWindows 10が継続して使えます。
マイクロソフトアカウントに認証情報が記録されているので、それを移行することが可能になります。

その際新しいPCにはプロダクトキーを入れる必要はありません。

書込番号:20821849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2017/04/16 16:29(1年以上前)

uPD70116さん

コメントありがとうございます。
無料アップデートはしていないのです。

こちらを使ってWin10のIsoをつくりましたが
https://www.ikt-s.com/still-can-do-win10up/
まだアップデートしていません。

このIsoで10にできれば、新しいPCでも10にこのIsoを使ってできるものなのでしょうか?

書込番号:20822339

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/04/17 01:34(1年以上前)

無償アップグレード期間はとっくに終わっているので、今更Windows 7をアップグレードすることは不可能です。
一度でもアップグレードしてあれば、元に戻してもWindows 10を入れることは可能ですが、Windows 7から無償アップグレードをしたことがないなら、そのまま使うかWindows 10を買うしかありません。

書込番号:20823695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ディスプレイがつかない

2017/04/02 20:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:13件

最小限の構成で確認しているんですが
なぜでしょうか
ledランプはついてます
ちなみにファンも回りません
CPU Intel 7700k
電源ユニット CORSAIR CX650M
です

書込番号:20788073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/04/02 21:02(1年以上前)

https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_CPU/
i7 7700KはBIOS 3016(現行最新バージョン)が必要。

初期バージョンで動くCPU(Celeron G3900あたり)買ってBIOSアップするか、
ドスパラのようにBIOSアップデートサービス(有償)がある店に持ち込む。

書込番号:20788117

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/04/02 21:17(1年以上前)

 ASUSのマザーの場合、右上の白いシールの下4桁がBIOSのバージョンナンバーになってます。スレ主さんのアップ画像で言えば2枚目の写真の左下の部分のシール。
 7700Kはver.3016以上が必要です。

書込番号:20788162

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/02 21:50(1年以上前)

Celeron Dual-Core G3900 BOX(Skylake)
http://kakaku.com/item/K0000857596/
\4,083

↑BIOSを更新するのに送料と作業代を考えるとCeleron(Skylake)を購入した方が安いかもしれません。

書込番号:20788272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2017/04/02 22:43(1年以上前)

マザボの袋の上に、直置きは止めたほうが良いですy
絶縁ではありませんから。

書込番号:20788472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/04/03 06:24(1年以上前)

どうも、『1151なので100シリーズでも動くよ^^』 という事だけで導入する方が多い様ですね・・・

SkyLake→KabyLakeに限らず、今迄も同ソケットの後継品の場合は、BIOS/UEFIの更新が必要でしたからね^^;

書込番号:20788948

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ディスプレイに映らない

2017/04/02 01:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 sz80d2aさん
クチコミ投稿数:4件

CMOSクリア、メモリの抜き差し、cpuの確認などしたのですが、全く解決せず表示されません
モニターは他のもので接続すると表示されます

書込番号:20786224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sz80d2aさん
クチコミ投稿数:4件

2017/04/02 01:58(1年以上前)

電源、ビープスピーカ、cpu、cpuファンのみの動作でビープ音なし
補助電源もつけるとビープ音あり
メモリとhdmiを入れてもどちらも何も映らずです

書込番号:20786259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/04/02 03:31(1年以上前)

Kaby Lake-SならH170チップセット搭載マザーボードはUEFI-BIOSを対応バージョンにアップデートをしてみる。

>モニターは他のもので接続すると表示されます

モニタは何台か有るなら画面が映るモニタで使えば・・・、
ん?、他のモノってモニタに別のパソコン等を繋いで映像が映るという事なのかな?

書込番号:20786314

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2017/04/02 05:33(1年以上前)

CPUの型番は?
ビープ音の回数は ??? (・−−等)

書込番号:20786343

ナイスクチコミ!0


スレ主 sz80d2aさん
クチコミ投稿数:4件

2017/04/02 08:15(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
別のパソコンと接続したらってことです!

>沼さんさん
i5 6500です
ー・・って感じの音です

書込番号:20786491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2017/04/02 08:27(1年以上前)

ビデオ関連のエラーのようです。
ビデオカードを接続していたら,取り外し,マザーボード側に接続してみる。

CPUとソケットの接触不良かも〜ソケットのピン折れ/曲がり等はありませんか ?

書込番号:20786511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/04/02 10:33(1年以上前)

D-SubかDVIに出力を優先されてるとかだったら面倒ですよね。
DVIケーブルや各種変換物を持っておくと便利ですよ。

書込番号:20786739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/04/02 14:41(1年以上前)

http://www.redout.net/data/bios.html

ドライバーの確認でしょうかね?

書込番号:20787229

ナイスクチコミ!0


スレ主 sz80d2aさん
クチコミ投稿数:4件

2017/04/02 15:16(1年以上前)

>沼さんさん
ビデオカードはなしで構成しています

>野良猫のシッポ。さん
変換も試してみます

>カメカメポッポさん
確認ってどうやったらできますか?

書込番号:20787288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/04/02 16:04(1年以上前)

メモリの機種名は何でしょうか?

ちなみに、ASUSのメモリスロットの爪が片方だけなので、
メモリが もう1押し押し込めるか確認してみては?

メモリが2枚や4枚なら1枚で正常に動作するか確認はされただろうか?。
さらに、メモリスロット1つ1つ動作を確認されただろうか?

書込番号:20787377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/02 17:48(1年以上前)

CMOSクリアは裏技でボタン電池抜きっっ放しで通電すると強制的にCMOSクリアをかける方法があるので、神頼みでトライする価値はあるかも。(あまり多様はおすすめしないが)

後はCPUソケットのピンは1本でも曲がったり折れたりすると動作不良に陥る可能性があります。
今のCPUはメモリーコントローラーを内蔵してたり、各種機能を統合しているのかなり要注意な部分ですね。

万が一曲がっていた場合は、GIGABYTEの場合は購入日から6ヶ月間のピン曲がり保証をしていたはずなので、正規代理店を通した製品なら期間中なら無償で修理(約1ヶ月くらいかかるかも)にて対応してもらえる可能性がある。

後は、グラボ差してる場合はオンボード出力に切り替えたり、オンボードで出してる場合でグラボお持ちならそっちから出力できるか確認されると切り分けができるかと。

その他にも一度平組にして、メモリー1枚差しとスロット変更など最小構成(CPU、マザー、メモリー1枚、電源)で起動できるか確認したり、ばらしてつなぎ直すと直るケースもあるので要確認。

後は、サードパーティー製のCPUクーラーを使用している場合は、クーラーの締め付けがきつすぎるとCPUの基盤部分が歪んでまともに動作しないケースも考えられる。
この場合はクーラーの締め付けを緩和することで改善する場合があるが、あまりきつく締めてるとCPUの基板が変形したまま癖がついてしまって治らないこともある。

とりあえず考えられる点をあげてみた。

後は自力での切り分けが難しい場合は購入店に相談してみたり、各メーカーサポートに事情を説明して見てもらえないか相談するといいかも。

GIGAのマザーは問い合わせ窓口あるので急ぎでなければ対処方法などないか聞いてみるといいかもしれない。
http://www.aec.co.jp/rp/gigabyte/support.html

書込番号:20787608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/02 17:50(1年以上前)

訂正ASUSでしたね。
すごくボケてました。

ASUSの場合はピン曲がり保証無いので有償になる可能性あり。
一応購入店に相談すると対応はしてもらえるけど。

その他の対処方法は参考にしてもらえると幸い。

書込番号:20787611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/04/04 21:01(1年以上前)

ボケていましたね。

OSインストールしていない状態でしたら、ドライバーがきちんと導入できているのかの確認はできませんでしたね。

失礼しました。

でも、最小構成で、>ー・・って感じの音です が出るのでしょうか? 経験がないのでわかりません。

書込番号:20792760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 音声が再生されない

2017/03/30 21:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:3件

今回が初めての自作PCです。組み立て終わり、動画を見ようとしたら音がなりませんでした。
いろいろと調べてみたら High Definition Audio デバイスというところに注意マークがついている事が問題だということに気づきました。
ソフトウェアの更新だったり、マザーボードに付属していたドライバをもう一回インストールなど調べて出てくることは大体やったのですが全然治りません。
なにかいい方法はないでしょうか、よろしくお願いします。

書込番号:20780085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/03/30 21:44(1年以上前)

https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_Download/
MBのことならまずはメーカーサイトで探す。

書込番号:20780122

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/03/30 21:46(1年以上前)

>ちくわぶ君さん    こんにちは

コンパネ〜ハードウエアとサウンド〜サウンド〜音量2/3以上上がってますか?〜再生〜スピーカーになってますか?

書込番号:20780126

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/03/30 22:01(1年以上前)

一応OSは?

その書き方では見落としがあるのかどうかすら判断出来ません。
やったことを全部書いてください。

デバイスマネージャーでそのデバイスのプロパティーを開くと「デバイスの状態」にエラー内容が書かれています。
それをこちらに書き写してください。(スクリーンショットでも読めれば構いません)

書込番号:20780186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/03/30 22:18(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

URLありがとうございます。オーディオのところでSCD_Install というのをダウンロードしてインストールしてみましたけれどダメでした。

>里いもさん

こんにちは。音量は全開でした。再生のところなのですがスピーカーではなくイヤホンで音楽をききたいなと思っていたのでスピーカーは購入していません。

>uPD70116さん

内容が不十分で申し訳ありませんでした。OSはwindows10 64bitです。
やったこと
・付属ドライバの再インストール
・ドライバー ソフトウェアの更新(自動検索の方をしました)
・コマンドプロンプトで破損したところがないかのチェック(問題はないと書いてありました)
・HDAudioのピンがしっかり刺さっているかのチェック(しっかりと刺さってました)

この4つです。
プロバティを開いてデバイスの状態をみたら

このデバイスを開始できません。 (コード 10)

{操作の失敗}
要求した操作が失敗しました。

と、書いてありました

書込番号:20780243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/03/30 22:44(1年以上前)

過去に似たような例があったか探してみたらソフトウェアの更新のところからコンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索します。というところから、付属ドライバを選択し実行したところ治りました!みなさんいろいろなアドバイスありがとうございました!

書込番号:20780332

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H170-PRO
ASUS

H170-PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

H170-PROをお気に入り製品に追加する <802

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング