H170-PRO のクチコミ掲示板

2015年 9月 2日 発売

H170-PRO

H170チップセット搭載マザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H170-PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PROASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PRO のクチコミ掲示板

(1676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付け可能なCPUクーラー

2017/02/17 20:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:202件

今回初めて、PCの自作をしようかと思っています。
H170−PROにつけるCPUクーラーでCoolerMasterのHyper TX3 EVO (型番:RR-TX3E-28PK-J1)
を取り付けようと思っています。
メモリやグラフィックボードでの干渉はないのでしょうか?
実際この構成で取り付けている方などいましたら、干渉の具合など教えていただければと思います。
また、CoolerMasterのHyper TX3 EVO以外でも、予算の関係上・・・空冷のクーラーでおすすめなど
ありましたら教えてください。

グラフィックボードはGTX1060 6GB(シングルファン)/CPUはi7-7700
にしようかと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:20666959

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2017/02/17 20:39(1年以上前)

このクーラーは、9cmファンクラスですので。干渉の心配は要らないです。

私がよく使うこのクラスのクーラーはこちら。
>サイズ 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
http://kakaku.com/item/K0000334182/
吹きつけ型なので、CPU電源周りとかも冷やせるのが利点。

書込番号:20666987

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:202件

2017/02/17 20:50(1年以上前)

>KAZU0002さん
さっそくのお返事ありがとうございます。

CoolerMasterのHyper TX3 EVOはサイドフロー型になっていますが、サイドフロー型の

デメリットはあまり冷却できないのでしょうか?

アマゾンでベストセラー1位になっていますが、皆さんはサイドフロー型の方が用途に合っているのでしょうか?

私も、単にベストセラー1位だったら安心という程度でしか、選択していませんでした・・・・

書込番号:20667011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9184件Goodアンサー獲得:1134件

2017/02/17 21:14(1年以上前)

CPU単体を冷やすという目的だとサイドフローのほうが冷えるかな、と思います。
VRMなど、CPU周辺も一緒に冷やせる吹付け型は、マザーボードにでかいヒートシンクが付いていないエントリー向けマザーボードのお供には良いのではないかと思います。
ミドルレンジからハイエンドクラスのマザーボードだと、それこそCPUクーラー等もよく選ばないと干渉して取り付けに困るようなでっかいヒートシンクがくっついているので、ケース内にそれなりのエアフローがあればVRM部の発熱もそこそこ抑えられるので、サイドフロー型のクーラーを選ぶ方が多いのだと思います。

書込番号:20667074

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2017/02/17 22:34(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

書き込みありがとうございます。サイドフロー型の方が良いとの意見ですね。

うむ・・・どうしましょう・・・

今調べたら、サイドフロアーの方がい冷却効率が良いみたいですね。また、ケースの

サイドに空気穴があるか、ないかによっても選択できるようです。しかし、一番の選択する原因と

なるのは、やはり干渉ですね。

書込番号:20667297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9184件Goodアンサー獲得:1134件

2017/02/17 22:58(1年以上前)

>書き込みありがとうございます。サイドフロー型の方が良いとの意見ですね。

いや、そうでもないですよ?
H170-PROだとCPU周りのヒートシンクはだいぶ寂しい感じですから。
それに、使うかどうかわかりませんがM.2のスロットもCPUの近くにあるので、もしコレを活用したいとなればよりサイドフロー型のものよりも吹きつけ型がいいような気もしますし。

干渉について言えば、12cmファンのサイドフロー型くらいまでではほぼ心配ありません。
14cmファンを使うタイプになると、場合によっては拡張スロットにかぶってしまうこともありますけど。
メモリースロットに関しては、大型のヒートスプレッダを採用したモジュールを使わなければ大体はファンの下にモジュールが収まることが多いですし、最近はナローデザインだったり非対称デザインでメモリースロットにかぶらない、とうたうものなら普通のATXマザーでは問題なく使えると思います。

書込番号:20667355

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/02/17 23:26(1年以上前)

Hyper TX3 EVOを使ってます。
もちろん、メモリやグラフィックボードと干渉する事はないです。
KなしのCore i7 7700ならHyper TX3 EVOでも十分かと思います。

サイドフロー型ですが冷却には特に問題はないです。
KありのCore i7 7700KでOCするのなら、もっと大型のCPUクーラーにした方が良いです。

書込番号:20667432

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/02/17 23:50(1年以上前)

ん〜ん、LGA 1151対応のCPUはCPU基板が薄く成っているから大型のCPUは取り付けも扱いも細心の注意が必要だろうね。
PCケースを横にしてマザーボード組み込んでCPUやメインメモリや電源ユニットからマザーボードに電源コネクタを挿し込んだりして、

CPUクーラを設置の時にもCPUクーラ取り付けに片方に偏ってネジを締めてはCPU基板の破損かも知れない。
CPUソケット内の電極の破損に繋がるかも知れないからね。
4ヶ所のネジ留めなら1つに偏っては破損させるかも知れないから、
バランス良くネジを締める。

まっ、CPUとCPUクーラの間のグリスで吸着を期待も。

さて、PCケース内にPCパーツを組み上げて、PCケースを立てる時に、
CPUクーラが大きいと揺れ?でCPUクーラが重心の変化でCPUを圧し潰さない様に注意深くだね。

私は、簡易水冷CPUクーラを使っているから、簡易水冷CPUクーラの良さを体感していると思う。
簡易水冷CPUクーラなら取り付けがCPUに優しいと思うのだけどね。
CPU接地パーツが水枕と呼ばれる部分とポンプが一体と成っているのでコンパクトなので、
空冷CPUクーラの大きいモノよりCPUの負担が軽いと思うのだけどね。

書込番号:20667495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2017/02/23 13:56(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん、kokonoe_hさん、クールシルバーメタリックさん、KAZU0002さん

色々とご教授ありがとうございました。

結局のところ、マザーボードをASUSのH270ーProにCoolerMasterのHyper TX3 EVO (型番:RR-TX3E-28PK-J1)を

取り付けることにしました。リテールのクーラーでもいいかと思ったのですが、どうせ付けるなら最初からリテール以外で

取り付けておこうかと考えました。CPUにグリスを付けるのは、初めてなので、緊張します。

グリスの付け方も、一点盛りと塗伸ばしと方法があるようですが、熱伝導を考えれば、塗伸ばしの方が効率的かと思っています。

基盤などにグリスが付かないように、CPUの端の前後左右にマスキングして塗ろうかと思っています。クーラーを取り付けたときに

グリスが伸びて基盤まで出ないようにと思っています。そこまで神経質にならなくても良いと思いますが・・・・

皆さんありがとうございました。また何かご意見ありましたら、ご教授のほどよろしくお願いします。

書込番号:20683269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ4枚で起動しません

2017/02/15 17:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 eight_manさん
クチコミ投稿数:45件

構成です
H170-pro
Core i7 7700
PC4-19200 8GBx4
GTX980
CT525KRPWMX300
WD2TB HDD
KRPW-GT600W/90+

メモリ2枚の場合は、A1/B1あるいはA2/B2何れ場合もビープ音1回で起動します。
残りのメモリも同様に2枚挿しの場合は起動します。
3枚以上の場合(4枚も)、ビープ音なしでモニターに信号が出ません。
(モニター待機のオレンジLEDのまま)
グラボを外してオンボードでモニターを接続しても症状変わらず。

考えられる原因をご教示ください。

書込番号:20660820

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2017/02/15 17:22(1年以上前)

メモリーの挿入不足。
CPUとソケットの接触不良,ピン折れ/曲がりはありませんか?

書込番号:20660853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


@starさん
クチコミ投稿数:4342件Goodアンサー獲得:431件

2017/02/15 17:46(1年以上前)

BIOSクリアされてみてはどうでしょう

あとメモリテストは実施済みですか?

書込番号:20660927

ナイスクチコミ!3


スレ主 eight_manさん
クチコミ投稿数:45件

2017/02/15 18:19(1年以上前)

>沼さん・@starさん

返信ありがとうございます。
CPUの組み直し、メモリの挿し直し、およびCMOSリセットした後の一発目の電源ONの画面です。(画像1枚目)
画面指示に従い「F1」でBIOS設定画面に入ったところ(画像2枚目)

特別設定項目もないので、そのままF10でSave & Exitすると、再起動になるのですが、画面真っ暗なままの状態です。
BIOSで何か設定が必要なのでしょうか?

書込番号:20661029

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4342件Goodアンサー獲得:431件

2017/02/15 18:23(1年以上前)

メモリは4枚、ちゃんと認識していますね

F7を捺してAdvance Modeの画面で何かメモリに関する設定項目がないでしょうか

書込番号:20661035

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 eight_manさん
クチコミ投稿数:45件

2017/02/15 18:38(1年以上前)

>@starさん

F7で画面は画像のように(1枚目)
下にスクロールして(2枚目)
です。

メニューを日本語に変えることが出来ず。
英語に戻ってしまいます。??

書込番号:20661088

ナイスクチコミ!0


スレ主 eight_manさん
クチコミ投稿数:45件

2017/02/15 18:42(1年以上前)

ちなみにメモリは、Ballistix Sport LT 8GBx4です。
http://www.crucial.jp/jpn/ja/memory-ballistix-sport

書込番号:20661098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2017/02/15 18:49(1年以上前)

BIOSバージョン 2003よりも新しいバージョン 3016 で試してみては?

書込番号:20661114

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 eight_manさん
クチコミ投稿数:45件

2017/02/15 19:48(1年以上前)

>20St Century Manさん、>@starさん、>沼さんさん

おさわがせしました。
BIOS updateしたら無事に起動および32GB認識しました。

ありがとうございました。

書込番号:20661295

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/02/15 20:18(1年以上前)

そもそもそのマザーボードファームウェア2003がKabylakeを「公式」にはサポートしていないです。
CPUサポートでは3016からとなっています。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_CPU/

先ずはアップデートをしてから試しましょう。
2003ではPC4-19200への対応が甘いのかも知れません。
アップデートしても駄目なら1枚もしくは2枚でDDR4-2133へ設定を変更してみましょう。

個人的には日本語のUEFI Setupは大した意味がないのでお勧めしません。
設定画面なんて滅多に見ない上に日本語が不適切であることが多いからです。
時々日本語が怪しい(日本で使わない漢字だったりすることも)
片仮名にしただけの用語で意味が判らない(更に片仮名の表記が日本人らしくないこともある)
しかも片仮名表記になったときに元の単語に戻せなくなる(「long」と「wrong」みたいに)
日本語メニューで検索しても情報が出てこない
マニュアルにも日本語メニューの説明がない
とメリットよりデメリットの方が多いと思います。

書込番号:20661390

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/02/15 20:35(1年以上前)

書き込んでいる内に解決したみたいですね。

書込番号:20661445

ナイスクチコミ!1


スレ主 eight_manさん
クチコミ投稿数:45件

2017/02/15 22:16(1年以上前)

>uPD70116さん


お陰様で。

どうもでした。(^^)

書込番号:20661841

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2017/02/16 04:21(1年以上前)

BIOS Update が成功しましたか!
宜しゅう御座いました。

書込番号:20662490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/17 02:53(1年以上前)

H170-PROを使っています。
気に入っていたのですが、
BIOS 3401 で同じような症状で困りました。

BIOS 1803→3401 Updateで問題発生しました。

症状が読めなくて苦労しましたが、
結論としては、16M x 4枚 で BIOS 起動できません
3枚までならば何とか起動

BIOSダウングレードが難しい状況ですので、
今回の BIOS UPDATE は 失敗でした。

書込番号:20897789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

今から 約10年前、自作デスクトップPCのマザーの人気メーカーは、ASUS または、、GIGABYTEだったと思います。

最近のデスクトップPCのマザーの人気メーカーは、ASUS ASROCK MSIのようです。
なぜ、GIGABYTEが減って、ASROCK MSIが上位に上がってきたのでしょうか?

別に マザーボードのメーカーは、ECSもあれば、BIOSTARもあると思います。
どのマザーボードのメーカーでも、その規格に合った正常なCPUを載せれば、そのパソコンのBIOS(UEFI?)は 動くはずです。

なぜ 今の時代は、ASUS ASROCK MSI なのでしょうか?
これらのメーカーのマザーボードは、人気の上位に上がってくるような、何か特別な優位性があるのでしょうか?

この質問の分かる方、どうか私に教えて下さい。

( ちなみに私は、今でも自作パソコンを組みたいと思った時は、、GIGABYTEのマザーで組んでいます。
  それは、最初にパソコン自作した時に使ったGIGABYTEのマザーが とても、扱いやすい、いいマザーだったからです。)

書込番号:20647493

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/02/11 01:25(1年以上前)

ECSやBIOSTARは個人に対する商売気がないだけです。
MSIもどちらかと言えばこちらのグループだったのですが...

ASRockは価格で勝負、MSIはビデオカードと揃えようというのもあるかと...
別にGIGABYTEが悪いとも思えませんが特別良いとも思えません。(他メーカーもそれ程変わりませんが)

書込番号:20647585

Goodアンサーナイスクチコミ!5


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2017/02/11 05:37(1年以上前)

初心者にはASUSをお奨めします!
昔,ASRockは変態マザーと言われていました・・・

書込番号:20647733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2017/02/11 05:37(1年以上前)

https://www.bcnaward.jp/award/section/hard/hard09.html
これを見ると日本だとMSIは上位に入っていません。
ASUS/GIGABYTEがずっと横ばいで、AsRockが伸びてきていた所
去年あたりから突然GIGABYTEが1人負けした感じでしょうか。

そういえばPC情報サイトなどでゴリゴリだったGIGABYTEのメディア露出を
しばらく見てない気がします。時期的に2015/03にCFDがGIGABYTEとの
代理店契約終了が影響してたりするのでしょうかね。

書込番号:20647734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11724件Goodアンサー獲得:1214件 私のモノサシ 

2017/02/11 06:11(1年以上前)

あくまでも個人的意見ですが。

店頭で良く目にするのは今でもASUSかGIGABYTESだとおもいます。

MicroStar InternationalはMSIと詠うようになって、
昔よりか良く聞くようにはなったけどマザーでは2社ほどではないかと感じます。

ASROCK自分のよく行くお店では殆どおいても居ません…

昔は
AOPENとかも結構メジャーだった気も。

因みに良く書かれますが価格コムの人気ランキングは余り当てにならないこともあると思いますよ。

書込番号:20647757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11724件Goodアンサー獲得:1214件 私のモノサシ 

2017/02/11 06:21(1年以上前)

>ASROCK自分のよく行くお店では殆どおいても居ません…
正確には目に付きやすい場所に置かれていないだけかも…

書込番号:20647764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2017/02/11 08:26(1年以上前)

自作をはじめて10年、ユーザーが多いので最初はAsusばかり買ってました。

その後はASRock,GIGABYTE、、、Z170で初めてMSIを買いました。

どのメーカーも不具合もなく動いています。

Asus 9
ASRock, 4
GIGABYTE 4
MSI 1
ECS 1

書込番号:20647957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2017/02/11 08:38(1年以上前)

自作じゃないですが私が使っているdell、 hp、 Mac ProはFoxconnでした。

書込番号:20647995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/02/11 08:50(1年以上前)

個人的には人気というか店舗での展示、雑誌での扱いに偏りがあるような気はします。
それによって売れている売れていないというのは差が出ているのかもしれません。

購入したマザーボードの傾向としては・・・
20年位前頃440BXから815くらいの間は、ASUSやAOPEN。
Pen4やCore2の頃、GIGABYTE。
2012年以降はASROCK。
という感じに偏ってます。
単純に試しに買ってよかったから次も同じメーカーを買ってたのかもしれませんが・・・

2006年ごろからある程度ネットや雑誌で購入するマザーボードを絞ってから購入してましたけど、狙い目の製品にその時々に力を入れていたメーカーの製品が目につきやすかったのかもしれません。

書込番号:20648031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1192件

2017/02/11 11:25(1年以上前)

皆様。様々な参考意見を御聞かせ戴き、誠にありがとうございます。

沼さん.........>昔,ASRockは変態マザーと言われていました・・・には、思わず笑ってしまいましたね。 

.......事実、私自身も少しはそうだと思っていましたし........

(例えば.....DDR2からDDR3への規格移行の過渡期には、
 LGA775マザーには、普通はついていないはずのないDDR3のメモリースロットをつけてたマザーを販売してみたり.....)

ASRockは、ASUSの関連会社なので、王道のイメージでマザーを売っているASUSには
危険で出来ない、ちょっと変わった実験的なマザーをASUSはASRockに作らせて売らせているのかな〜.....
..........とも思っていました。

今ではちょっと懐かしい御話ですよね。

書込番号:20648377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2017/02/11 11:40(1年以上前)

ASUSから生まれた頃のASRockは、変態マザボを売りに個人的に好みの会社ですね。
数年前から、ASRockも普通のマザボを作るようになってから、コストは抑えつつも欲しいところは掴んだうえ、OC耐性も悪くないですからね。
元が、ASUSもあるためか、この2社はセットで表示されているのが多いような・・・

MSIは、ゲーミングに力をいれて、ビデオカードなどと組み合わせで活きてますy

ASUSは、言わずとも定番かつ高性能モデルも持つ安定メーカーですね。

GIGABYTEは、派手な宣伝はみませんが、よく取り扱ってるのはみますy

書込番号:20648413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1192件

2017/02/11 15:57(1年以上前)


あ! パシモンさん、お久しぶりですぅ〜。 コメントを戴きまして、誠にありがとうございます。

書込番号:20649072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件

2017/02/11 16:03(1年以上前)

皆様の貴重な参考意見を御聞かせ戴きましたので、
私なりの結論を書いてこのスレを、閉めてしまってもいいのですが、それだけでは余りにもつまらないので、

もう少しはこの話題を引っ張って、遊ばせて戴きますね。

書込番号:20649085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件

2017/02/11 16:32(1年以上前)

ニコン富士太郎 さん...........>どのメーカーも不具合もなく動いています。

そうでしょ! 私も ASUSも GIGAも MSIも ECSも BIOSTARも 組んだことはありますよ。
不良品を販売してなきゃ、どのマザーのメーカーの製品も動いて当たり前のはずですよね。

オーバークロックマニアだったら、BIOSTARだったら、ちょっと不満みたいなところはあるのかも知れませんが....................

>私が使っているdell、 hp、 Mac ProはFoxconnでした。

この前、直してって頼まれたWin7のマウスコンピューターのマザーは、ECS製でした。
XPの時代のマウスコンピューターのマザーもECS製だったので、何か企業同士のつながりがあるのでしょうね。

ちなみにDELLの製品のマザーは、自社の完全生産品のようで、BIOSも独特ですよね。慣れないと扱いづらい気がします。

iiyamaやツクモのデスクトップPCの中身は覗いたことがないので、どこのマザーを使っているのか、ちょっと興味がありますね〜!


書込番号:20649166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/02/11 16:52(1年以上前)

自作PCユーザと言えば、
 初心者
 1台自作PCを使っている人
 中堅どころは何台組んだ人かな?

 英語のマニュアルも既に見ないで組み立てられるセミプロ級〜プロの組み立て人
と分類できるのかな?。

さて、自作PCユーザの裾野というか全体の数というか・・・。
最近はスマホに軍配があがり、デスクトップPCユーザの数が増えないかも。
メーカ製デスクトップPCがスマホに食い潰されているだけなら、自作PCを志すPCユーザに期待できるのか?。

さて、CPUやチップセットの省電力化?、
メインメモリの省電力化?、
省電力化に伴ってLEDで総天然色に鮮やかに光輝くマザーボードやビデオカードやメインメモリ?に傾倒しているなら、
光モノを取り入れたタイミング(時期)とか関係したりするのかな?。

まさか、CPUが光り出すかも知れないがインテルは計画してないよね?。


確かにビデオカードが気に入って同じメーカのマザーボードを新しい自作PCで組みたくなるのは判る。
とすると、GIGABYTEはGIGABYTE Flex Display Technologyをビデオカードに機能を取り込んで失敗したかもね?。
映像出力端子のDVI-Dを使っているか?、3出力端子あるDisplayPortの決められた2端子の1つが使っているか?を判断して、
2枚のビデオカードを切り替える感じで1枚のビデオカードに裏と表の顔の如くね。
(何故に物理的な切り替えスイッチを装備しなかったんだろう、GTX 1000番シリーズでは不採用だね。)

そうそう、ASUSのGTX 1000番シリーズはVRヘッドマウントディスプレイに対応する為にDisplayPortが2出力とHDMIが2出力にした様だ。
VRヘッドマウントディスプレイと液晶モニタに同じ画像を出す為なのかな?。

自作PCユーザの心の何処を各メーカはくすぐって来るのだろうか。

書込番号:20649224

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/02/11 17:07(1年以上前)

勘違いされていますが、LGA775のチップセットの一部にはDDR2とDDR3のメモリーコントローラーを持つものもあり、DDR3メモリーを積めるものも作れました。
ただ単にDDR3メモリーが高くて売れそうにないから作らなかっただけです。
メモリーの両対応はASRock以外でも作っていました。

書込番号:20649261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/02/11 17:16(1年以上前)

DDR2とDDR3どちらか排他的だったと思うけど、ECSがそういうマザーボードを出してましたね。
この当時はECSが変態マザーボードを出すメーカーとしてメジャーだったはず。

チップセットメーカーもIntelやAMD以外に、VIAとか何社かあってそれぞれ特徴を持ったのも有りました。

書込番号:20649284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1192件

2017/02/11 17:20(1年以上前)

あ〜 何故か 心のどこかに変態イメージのあるASRockは  まだ、組んだことがありませんね〜!

LGA775でDDR3のメモリーをはめたら、DDR2より速く動くのは、分かり切っているけど、
今更、過去のこのマザーの型番を探し出してS−ATAのSSDにWin10 64ビットをインストールするのは、
余りにも、ムダが多過ぎるような気がして未だに実験はしていません。...............ちょっと興味はあるけどね。................

LGA775のCPU まだメチャクチャ沢山 私の手元にありますよ〜!
Pentium4 3.8Ghz から、Core 2 Duo Core 2 Quadに到るまで......ね。

書込番号:20649296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件

2017/02/11 17:25(1年以上前)

うわ〜! ちょっと文章を作成している間に、メッチャ多くの返信を頂いていますやん!

クロトレちゃん、感謝感激 雨あられ!

書込番号:20649307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件

2017/02/11 18:23(1年以上前)

星屑とこんぺいとう さん.......

>最近はスマホに軍配があがり、デスクトップPCユーザの数が増えないかも。

........................... 私も同じことを感じています。......................

つまり............小さくて、それなりに普通に使える機械に、
大きくて場所をとる持ち運びの出来ないやたら高性能の機械は、最終的には 数において駆逐されてしまうのですよ。

大きくて場所をとる持ち運びの出来ない やたら高性能の自作デスクトップパソコンは、
それを据え付ける部屋のスペースがないと設置出来ません。
おまけに日本の住宅事情は、外国人から「 うさぎ小屋 」だと揶揄されるぐらい狭い。

ところが、電車やバスの中でもそれなりに使える小さな携帯型パソコンともいえる、スマホ、タブレットはどこでも落ち運びが出来て それなりに普通に使えるので、爆発的に普及をしてきています。

オーディオも過去において、同じ道をたどりました。

つまり様々な高性能なメーカーのアンプ レコードプレーヤー チューナー スピーカーを集めてコンポを組んで、
「 どうだい!僕のJBLのスピーカー、とってもいい音がするでしょう! 」というのが、私の若い年齢の時のステータスでした。

今は、携帯型の製品で ヘッドホンを使って個人的にいい音をいつでもどこでも楽しむのが主流です。
おまけにハイレゾなんてやたら高音質な音楽が自由にダウンロード出来ましてね。

電車のとなりで、ボクはAKB48  となりのおっちゃんは演歌、そのとなりのねーちゃんはクラシックを聴いていて、
お互いに誰にも迷惑はかけないよ....っていうのが、今の時代の主流ですよ。


やたらデカイ自作の高性能デスクトップパソコンは、急には無くならないと思いますが、
最終的には住宅事情や金銭的にも恵まれた ごく一部のマニアのものなっていくと思いますね。

書込番号:20649460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件

2017/02/11 18:39(1年以上前)

ただ、業務用マシンとしてのWindouwsパソコンは簡単には無くならないとは思いますよ。
今、様々な企業において、その情報の管理をしているのは、ほとんどがWindouwsパソコンだと思うからです。

情報の管理のシステムそのものを変えてしまうのは、その企業において膨大な出費が掛かるが当たり前だと思いますので.............

( 今だに、ごく一部のATMのOSはWindouws XPであるという噂も聞きました。私自身での確証はありませんが..........)

書込番号:20649504

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 BIOSが起動しない

2017/01/15 01:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:2件

先日初めて自作PCを作りました。
構成は
マザボ:h170-pro
グラボ:GTX 750Ti
CPU:core i3 6100
メモリ:DDR4 2133 8GB×2
電源:玄人志向 standardシリーズ 80PLUS 600Wです。
組み立てて電源を入れてみるとCPUファン、ケースファン、光学ドライブ、HDDは起動しました。
モニターに繋げてみるとno signalと出て何も映りませんでした。
ケーブルの負傷かと思いHDMIとDVIでも試してみましたがダメでした。(モニターはオレンジランプ点灯しています)
マザボの初期不良かと思い交換をしてもらいました。
新しく届いたマザボで試してみても同じ結果でした。
2回も初期不良のマザボに当たることなんてあるのでしょうか?
ちなみにビープスピーカーをつけてもビープ音は鳴りませんでした

書込番号:20570074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2017/01/15 01:52(1年以上前)

グラフィックボード外して

マザーボードからのモニター出力でも
同じですか?

書込番号:20570086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/01/15 02:04(1年以上前)

BIOS起動するまではグラボをつけずに起動させてますが何も映りません。
ケースから外し最小構成で行ってもです。

書込番号:20570096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2017/01/15 03:15(1年以上前)

24ピンと8ピンは刺さっていますか?

24ピンは形状から抜けやすい場合があります

8ピンは電源との相性が悪いと電源が入らない
現象がでる場合もあります


書込番号:20570140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/15 04:05(1年以上前)

UEFI BIOSを見ることが出来ない、というのはやはり初期不良を疑うべきですが、既に交換しているということなので

最小構成でレガシーなI/Oを使う

という初歩本道を試してみますか・・・
マザーボードの不良が疑われる場合には、他の部品を破損する恐れがあるのでイジるのはオススメではないのですが。

マザーボード+メモリ1枚+CPU+CPUクーラー+電源

D-Sub出力からモニターに繋げてみる。

今時、電源が問題ということは考えにくいのですが、玄人志向(メルコグループ)の電源ということで、手持ちに他の電源があるならソレをシッカリ繋げてみる(メインの24PINとCPU用の8PIN)、CPU用のファンはCPU用4PINに接続し回転が不安定でないか目視する。

すでに試しているとは思いますが、UEFI BIOSの初期化を忘れずに。

これで駄目ならやはりマザーボードの不良ですが・・・


書込番号:20570160

ナイスクチコミ!2


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2017/01/15 09:46(1年以上前)

BIOSに入れないって、
もちろん、Delキー連打してるんでしょうけど、
キーボードはどこに繋いでますか。

書込番号:20570533

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2017/01/15 09:52(1年以上前)

CPUとソケットの接触不良,ピン折れや曲がりはありませんか?

書込番号:20570548

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/01/15 17:34(1年以上前)

最初はケースに入れずに、絶縁体の上にマザーボードを置き、CPUとCPUクーラーを取り付け、電源ケーブルとビープスピーカーを接続します。
電源スイッチの代わりにドライバー等の導体で電源スイッチのピンをショートさせます。
このスイッチに流れる電流は僅かなので、ショートといっても気にする必要はありません。

これでエラーのビープ音が鳴れば正常、電源を切ってからメモリーを取り付け、モニターと接続します。
これで画面が出れば、電源を切ってビデオカードを接続します。(当然モニターはビデオカードの方に)
これで画面が出たら、ケースに入れて確かめてください。

書込番号:20571807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

2016/12/29 付 BIOS 3016 は幸せですか?

2017/01/12 17:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:176件

例えば,オンボードの Intel HD Graphics 530 のドライバなどであれば,最新のベータ バージョンを試して駄目 (HDMI 2560×1440 60Hz でブラックアウトが発生します) だったら古いバージョンに戻すことが可能ですし,最新版が全ての環境で最善とは限りません。ですが,Asus の BIOS はダウングレードできません。古ぅ〜い BIOS のバージョンでは Core i7 6700 など "K" の付かない品番の CPU でオーバークロックが可能だったと聞きますが,これは あくまでも裏ワザですから,Asus としては最新の BIOS が最善の BIOS という考えのようです。Asus のダウンロードページ ( https://www.asus.com/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_Download/ ) には

3016 "Improve system stability" 2016/12/29
2003 "Support new CPUs."    2016/09/23

なる新しい BIOS が掲載されています。2003 が Kaby Lake 対応で,3016 がそのバグフィクスではないかとの見方もできそうですが,VTEC 最高さんによる 2003 を入れて USB 無線マウスが安定したというクチコミもありますので,新 CPU 対応以外の部分でも,幾ばくかの改善があってもおかしくなさそうです。

 ぼくが希望する改善点として,複数 SD カードを認識しないという問題があります。Transcend USB 3.0 Super Speed TS-RDF5K という SD カードのアダプタを 4つ買いました。例えばデスクトップの前面の USB 端子に刺せば,1つ目は必ず認識します。2つ目は認識する場合と,認識しない場合があります。2つ目の容量が 4GB とか小さめだと認識するようです。3つ目以降は何をしても認識せず,Windows がデバイスを見つけたときの "ピンポロパン" というサウンドは鳴りますが [PC] で見た時にドライブそのものがグレーアウトしてます。ツクモのサポートに相談したところ『BIOS の設定で USB デバイスの IRQ アドレスか何かを変更できるかも知れません』という話を聞きましたが,他の用事が発生したために一旦その会話は中断しました。(それだけ重要度が低いとも言えますが) その後,マニュアルや BIOS の Advanced [F7] の項目でそれらしきものを探しましたが,今のところ見つからず,この際 3016 を入れてみるのも一つの手かなと考えております。環境は次の通りです。

M/B: Asus H170-Pro (BIOS Ver. 1803)
CPU: Core i7 6700 3.4GHz
DRAM: Crucial CT2K8G4DFD8213 (DDR4-2133 8GB×2)
OS: Windows 10 64bit Pro (Version 1607 Build 14393.576)
SSD: Samsung 950 Pro M.2 NVMe
HDD: WD Blue 2TB 5400rpm
TV チューナー: PIX-DT460 PCI Express ×1
モニター: QNIX QHD2410R Multi (DisplayPort なし)
キーボード & マウス: それぞれ PS/2

それ以外の部分では現状で調子が良い (2017/01/04 以降ブラックアウトが再現しません) ので,余りいじらない方が良いという考え方もありますが ...

書込番号:20562818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/01/12 18:13(1年以上前)

300X番になって、MEのFWも11.6.○○へ更新されて、本格的にKabyへ対応しているのではないか?と・・・
Z170-Aがそんな感じでしたね。

書込番号:20562877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/01/12 19:37(1年以上前)

IRQ(Interrupt ReQuest)はデバイス側の設定でBIOSには無いはず。IRQ変更不可の機器だったら複数接続はできない。

書込番号:20563087

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2017/01/13 07:06(1年以上前)

BIOS 3016 幸せか否かは,個々の状況により 異なる!
発売から一年過ぎのボード,USBの不具合なら既に改修されていそう・・・
アップデートでは,解決しない(アダプター側に問題がありそう・・・)

書込番号:20564451

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:3件

初めて組んでみた結果画面が出ない状態

スペック

CPU core I 7 6700

マザボ h170 pro

電源ユニット Antec Neoeco CLASSIC 550watt

CPUファン ETS T40fit

メモリ d4u2133ps-8g 二枚組

HDD ノートPC引き継ぎ

めっちゃ困ってます笑

書込番号:20539290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/01/04 20:11(1年以上前)

HDD外して起動画面が出るか確認。

書込番号:20539312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11075件Goodアンサー獲得:1877件

2017/01/04 20:35(1年以上前)

ビープ用スピーカーを付けていないなら取り付けて、
電源ON時の鳴り方を確認。

書込番号:20539408

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/01/04 20:49(1年以上前)

メモリ

マニュアルだとメモリ2枚の場合はA2_B2に装着となってます。
とりあえず1枚差しでA2にさして試したらどうでしょうか。

書込番号:20539467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/01/04 21:30(1年以上前)

パイルさんの言ったやりかたでも反応なしHDD抜いても反応なしビープ用のスピーカーは今ないので買ってきます。どうしたら良いんだろう笑

書込番号:20539626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/01/04 23:11(1年以上前)

大文字小文字には意味がある場合もあるのでなるべく正しく表記しましょう。
japanとJapanは違う意味です。

最初はケースに入れず、マザーボードにCPUとCPUクーラー、電源ケーブルとビープスピーカーを繋ぎ、絶縁体の上に置いてスイッチの代わりにドライバー等の導体を使ってマザーボードのスイッチピンをショートさせて起動させます。
テスト用のスイッチ等でも構いませんが、それも正しく動かない場合もあるので原始的な方法がいいです。
因みにスイッチのピンには大した電流は流れませんし、スイッチでも同じことをしているので「ショート」を恐れる必要はありません。

これでメモリーエラーのビープ音が出れば正常、電源を切ってメモリーを取り付けて同様に起動させます。
この状態なら画面が出る筈なのでマザーボードの出力にモニターへのケーブルを繋げておいても構いません。
これで画面が出るなら正常、この状態になったらケースに組み込んで構いません。
ケースに組み込んでスイッチを入れても画面が出ないなら、ケースへの取り付けに問題があります。
それを確かめてからドライブ等は接続してください。

メモリーエラーのビープ音すら出なければ、その時点で問題があるのでCPUやCPUクーラーの取り付けミス、もしくはマザーボード、CPU、電源等の不良もしくは電源ケーブルの接続ミス等になります。

書込番号:20539998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2017/01/05 01:37(1年以上前)

液晶との接続ケーブルは何を使用していますか?
液晶側の入力は、正しいですか?
普通は自動認識するはずですが、HDMIで接続しておいて、液晶側はDsubでの入力待ちになってるようなことは無いかと。

書込番号:20540318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/01/05 01:52(1年以上前)

先ず、電源ユニットの電源スイッチが在るなら、忘れてないか確認はされたと思う。

次に、『 CPU補助4+4ピン電源ケーブル 』が繋がっているかCPUの補助電力の8ピンコネクタか確認。
間違えて6+2ピンPCI-E電源ケーブル挿してるなら電源ユニットがショートするからね。

まっ、メインメモリの取り付けスロットの位置は気に成るけど、
CPUクーラのファンの位置も気に成るけどね。

で、PCケースの電源スイッチやHDDアクセスランプなどの配線は間違いがないか確認だね。
マザーボード取り付け用のスペーサやネジは正しく取り付けられているかや、

CPUクーラのバックプレートならショート発生してませんよね?。

書込番号:20540335

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2017/01/05 01:57(1年以上前)

推測。OS入りのHDDをノートPCから外し、新しいシステムに組んだ。
当然、機械的には各パーツに通電しているが、OSが立ち上がらない。

書込番号:20540340

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2017/01/05 02:00(1年以上前)

まさか、Windows買ってないのか?

書込番号:20540343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/01/05 08:53(1年以上前)

キターーーー!ネジとってマザボとって全部一回抜いてからやったら画面が!!みなさん本当にありがとうございました!感謝しきれません(o^^o)

書込番号:20540676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H170-PRO
ASUS

H170-PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

H170-PROをお気に入り製品に追加する <802

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング