H170-PRO のクチコミ掲示板

2015年 9月 2日 発売

H170-PRO

H170チップセット搭載マザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H170-PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PROASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PRO のクチコミ掲示板

(1675件)
RSS

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 labVさん
クチコミ投稿数:19件

自作パソコンの組み換えを考えています。
素人質問で恐縮ですが、H170-PROにおいて下記の状況で使用可能でしょうか。
 マニュアルには「排他的」という文言があり質問させていただきました。
 実際に稼働していれば、ご教授いただけると幸いです。

・起動ドライブ(M.2(SOCKET3で使用))
(新たに購入予定):M.2 2280 (PCIe 4.0 x4 NVMe)(OSは、これまで通りWindows10での使用を予定)

・データドライブ(これまで通りSATA 6Gb/sコネクターで使用)
(SSD SATA 6Gb/s(これまで起動ドライブとして使用していたもの))
 
BIOSなどの変更も必要であれば、併せてご教授願えますと幸いです。

書込番号:26264070

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2025/08/15 15:44

M2スロット(SATAモード)とSATA6G_1が排他との記載なので、M2をNVMeで使用する場合はそもそも排他になりません。

そもそもPCIeの記載はあるがNVMeの記載がないので、どこ程度対応できてるのかは未知数ではある。
互換表(QVL)もないのでGen4がGen3になるのは仕方ないとして、どこまで対応するかはわかりません。

書込番号:26264083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2025/08/15 15:45

>マニュアルには「排他的」という文言があり質問させていただきました。
「M.2スロット(SATAモード)とSATA 6Gb/s ポート(SATA6G_1)は排他利用となります。」という文書です。
その内容の通りで、M.2を使用するなら、SATA6G_1は使用できないということ。
SATA6G_1は、側面接続のSATAの部分です。垂直に挿すSATAの4つ、SATA6G_3〜6は、そのまま使用可能です。

書込番号:26264084

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2025/08/15 15:48

> M.2スロット(SATAモード)とSATA 6Gb/s ポート(SATA6G_1)は排他利用となります
まぁ。NVMeのSSDを使うのなら、SATAポートが使えるかも…ということでしょうが。
この辺をすらすら「記憶で」答えられる人が、まだそんなマザーを使っているのか?という不安。

10年前の製品ですよ。CPUも6000番台/7000番台の世代です。
現行マザーでも、安い物なら7000円で買える時代です。
素直にWindows11が使えるCPUを搭載できるシステムを組みましょう。

書込番号:26264087

ナイスクチコミ!0


スレ主 labVさん
クチコミ投稿数:19件

2025/08/15 16:14

早速の返信、ありがとうございます。
「使えるものは最後まで何とかその寿命を全うする。」という考えで質問させていただいており恐縮です。
「M.2の本来の性能は引き出せない」ということを基本に、
「パーシモン1wさん」のご回答では「使える」と判断していただいていますが、「揚げないかつパン」のご回答ではSATA6G_3〜6を使うと可能という理解でよろしいでしょうか?
 間違っていましたら、ご指摘をお願いいたします。

書込番号:26264102

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2025/08/15 16:29

SATAパートに関してはG1が排他だけどそれはSATAのM2を使った場合です。
然し乍ら、PCIeのSSDについての記載は有りますが、NVMeの記載も無いし、BIOS Updateにも対応したとの記載は無いです。
また、NVMeもPCIeも同じかと言うと同じでは無く、PCIeを使ったAHCI擬似モードのSSDが最初に出て、その後にNVMeが出たので、NVMeの記載が無いなら使えるとは自分は言えません。
また、バージョン問題もあるのでBIOSアップデートご2018年で止まっているのもその辺りの不安が残ります。

なので、Gen4 SSDに付いては確証がありませんと言うのが自分の答えになります。

書込番号:26264116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 labVさん
クチコミ投稿数:19件

2025/08/15 16:40

>揚げないかつパンさん
 詳細な返信、ありがとうございます。
現状の中で使えるものを含めで少しでも良い環境を構築できればと思い質問させていただきました。
 古いタイプのM.2であれば何とかなるものでしょうか?
 確証が得られない状況だということが分かったことで、勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:26264125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2025/08/15 16:44

仕様に
M.2スロット×1(Socket 3 [Key M]、Type 2242/2260/2280 対応)
とあるので、NVMeに対応してると思います。
また、同系統のシリーズでも使用できているようです。
ASUS(エイスース) > H170 PRO GAMING
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808295/SortID=24701455/

書込番号:26264130

ナイスクチコミ!1


スレ主 labVさん
クチコミ投稿数:19件

2025/08/15 17:10

>パーシモン1wさん
 貴重な情報ありがとうございます。
 やってみての結果というところかと思いますが、
何かわかりましたら、ご連絡いたします。

書込番号:26264156

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2025/08/15 17:16

一応、色々調べましたが、割と動いているという動作確認はできてるみたいです。
取り敢えず、BIOSは最新にしてください。
また、規格が合わないSSDがなくは無いと言うのは自分の意見としては有りますが

書込番号:26264162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 labVさん
クチコミ投稿数:19件

2025/08/15 17:31

>揚げないかつパンさん
 ありがとうございます。
 少々、後のことになってしまう可能性がありますが、
チャレンジ結果は本掲示板にてご連絡いたします。

書込番号:26264174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 犬部長さん
クチコミ投稿数:8件

ステイホーム週間を利用して、数年前に購入してほったらかしていたPCの組み立てを再開しています。
CPU i5-6500 3.2GHz,,OS(Win1064bit)、メモリ24GB、グラボ GEFOERCE GTX 1650まで装着し、順調に稼働しています。
今後古いデジタルビデオ映像編集のため、手持ちのバッファローの拡張PCIカード「IFC-PCI7IU2」の取り付けを検討しています。
しかし、マニュアルに「IEEE1394モジュールをUSBコネクターに接続しないでください。マザーボードが損傷する原因となります。」との記載があり、躊躇しています。

また、Win7用にはドライバーが提供されてましたが、10用は見当たらず。取り付けても認識されない可能性も高いですが。
まずは、装着の危険性があるかお教えください。

もし知っていたら、Win10用のドライバーについてもご教示いただけると助かります。

書込番号:23369694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2020/04/30 01:31(1年以上前)

問題ないと思います。

>IEEE1394モジュールをUSBコネクターに接続しないでください
マザボに接続はPCIですからね。
たぶん、USBコネクタに間違ってIEEE1394のケーブルなど挿すなという意味ではないかと。

書込番号:23369731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/04/30 01:56(1年以上前)

大分前はIEEEE1394をフロントやリアに出すためのピンヘッダーがある
マザーボードがあったのですがH170-PROにはないのでそのケーブルを
USBピンヘッダーに挿さないでくださいって意味でPCIに増設して
使う分には関係ないですね。

書込番号:23369746

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2020/04/30 06:42(1年以上前)

ドライバーに関しては、Window10に標準ドライバーとして入ってるケースが多いので出してないメーカーが多いようです。
因みに付けてドライバーを入れてないからと言って壊れることは無いです。動作しないだけです。

型番が分からないので、はっきりとは言えませんが

書込番号:23369889

ナイスクチコミ!1


スレ主 犬部長さん
クチコミ投稿数:8件

2020/04/30 12:34(1年以上前)

皆様
早速の返信ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
の回答に加え、>お好み焼き大将さんの回答で、マニュアル記載内容の意味がよくわかりました。
動作可否はさておき、PCIカードさしたからといってボード損傷はしなさそうなので、刺してみます。
>お好み焼き大将さん
こうゆうインターフェースもあったのですね。
>揚げないかつパンさん
なるほど、OSに含まれている可能性もあるので、試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:23370386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2025/08/15 16:05

>犬部長さん

VIAの1394コントローラーを使っているようですね。
Windows標準のドライバーから、VIA 1394 OHCI Compliant Host Controller を選べば動くと思われます。

なお、IFC-PCI7IU2はPCIスロット用なので、最近のマザーボードでは動きません。
1394インターフェースは、2000円くらいで買えますよ。
https://www.amazon.co.jp/ieee1394-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/s?k=ieee1394+%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89

書込番号:26264097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 necchi888さん
クチコミ投稿数:5件

ここ数ヶ月KP41病と付き合いながら使っていたのですがついに起動すらしなくなってしまいました。
現状は
起動するとビープ音が鳴らずファンだけ回る
グラボでもオンボードでも映像が出力されない
メモリの抜き差しは試した(抜いたままだとちゃんと長音1短音2回のビープ音が鳴る)
マザボのボタン電池の交換も試し済み
です。
電源の交換でどうにかなればとは思いますが…
皆さまの知恵をお借りできれば幸いです

書込番号:25883641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/09/09 06:10(1年以上前)

どこが悪いかは、推測するのは現状では難しいですね。

なんとなく、DRAMの認識の段階でCPUが止まってる感じはしますが。。。

ただ、メモリーチェックは超えていて、グラフィックスのチェックかもしれないし、ストレージかもしれないですね。
とりあえず、ストレージを全部外して、BIOSが見えるならストレージにはなります。

電源の可能性もなくはないですね。

まあ、ショップで見てもらうのもありだとは思います。

ただ、H170は6-7世代用なのでWindows11が入らないですし、変え時という感じもしますが。。。

書込番号:25883678

Goodアンサーナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:162件

2024/09/09 14:01(1年以上前)

>necchi888さん
H170で今まで使えていたなら、十分寿命と思って良いかと…。

新しく自作PCを作るか、メーカー製のPCを購入するかです、
ゲームをしていなければ、メーカー製のPCを購入するべきだと思います。

自分で対応したくないのであれば、メーカー製のPCを購入すると良いかと思います。

自分は、自作機とノートPCを2台とアップルPCのMacMiniとiPad miniを所有してます。

自作機に関しては、お金をかけた自作機でこいつが壊れるまで使うでしょう。
ノードPC2代はレノボのノートでRTX3070と3080搭載機。

アップルのMacMiniは自分にとってはおもちゃです(笑)

使うことはそうないですね(苦笑)。

※所有している自作機とレノボのノートで十分すぎるし…。.

書込番号:25884169

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2024/09/09 14:21(1年以上前)

いったん全部バラして。CPUもコネクタも全部抜いて。それで最小構成で組み立ててのテストを。
経年による接触不良を解消しても起動しないのなら、本当に寿命として良いと思います。

書込番号:25884192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:10件

2024/09/09 14:23(1年以上前)

>necchi888さん
メモリはスロットの変更と1枚差しを試して見ましたか?
複数枚お持ちなら1枚差しで一つずつ確認ですかね。

CMOSクリアは電池交換時行っていますか?
帯電している可能性もあります。

最小構成で起動出来なければ、マザーボードか電源ユニットかも…。
同じ様なシステムがあれば部品を入れ替えながら確認出来るのですがなかなかハードル高いですね。

書込番号:25884195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 necchi888さん
クチコミ投稿数:5件

2024/09/10 22:16(1年以上前)

新しい電源とメモリを試してみたところ状況変わらずでした…
まあマザボかCPUがイカれたんだと思います。
皆さまありがとうございました…

書込番号:25885853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

M.2のOSが起動しない。

2024/06/17 07:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:102件

M.2 PCIe Gen3 SSDにWindows11をインストールしています。
最近急にWindowsが起動しなくなってしまいました。1度だけ起動したのですが、何か表示されてすぐに再起動してしまいました。

いろいろ調べたところ電池の容量が無くなっていそうだったので交換したのですが、まだ起動しません。BIOSがリセットされてしまったのでしょうか?もしそうであれば、再設定をしなければならないと思いますが、だいぶ前に組んだ為、Bどのように設定したか忘れてしまいました。
もしどなたかお分かりになる方いらっしゃいまいしたら、アドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25775627

ナイスクチコミ!0


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4342件Goodアンサー獲得:431件

2024/06/17 07:14(1年以上前)

>あぶそるうとさん
>何か表示されて

そこ、大事です
何が表示されたのか・・・

書込番号:25775636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11072件Goodアンサー獲得:1877件

2024/06/17 07:33(1年以上前)

今現在は、電源ONしても画面に何も表示されないで、電源が入ったままなの?
表示されるものがあるなら、正確に書き写すか写真を撮ってアップしましょう。

書込番号:25775649

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/17 07:37(1年以上前)

マザーボード > ASUS > H170-PRO 2015年 9月 2日 発売

約9年使っていますか?

このマザーはWindows11に対応していないんじゃないですか?

rufusなどの裏技を使って無理やりWindows11を
インストールしたんですかね?

●約9年?+Windows11未対応?

で基本ちゃんと動かないような気がしますが

年季明けでは?

書込番号:25775654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/17 07:40(1年以上前)

>@starさん
一度だけWindowsが起動して5分後くらいに何か表示されたのですが、すぐに再起動してしまいました。その後その表示はでなくなってしまいました。

また、下記の画像も一度でたのですが、これも出なくなり毎回Bios設定画面になってしまいます。よろしくお願いします。

書込番号:25775658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4342件Goodアンサー獲得:431件

2024/06/17 07:40(1年以上前)

>usernonさん

問題なくWin11が動作しますよ

書込番号:25775659

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4342件Goodアンサー獲得:431件

2024/06/17 07:45(1年以上前)

>あぶそるうとさん

どうやらM.2を認識していないですね

M.2を一度外し再装着してみてください

そして起動する際はM.2以外のHDDとBDは外してください

書込番号:25775666

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/17 07:47(1年以上前)

このH170-PROマザーボードはTPM 2.0に対応していないと思われます
つまり、Windows 11の最低システム要件を満たしてないと思いますが?

まあ、動くことは動くともいますが、偶然?

書込番号:25775671

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/06/17 07:59(1年以上前)

BIOSが起動するなら

CSM=無効
Secureboot=Standard
PTT=有効

に変更だと思います。

書込番号:25775680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/17 08:14(1年以上前)

>usernonさん
ご指摘ありがとうございます。
Windows10の間違いでした。

書込番号:25775695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/17 08:25(1年以上前)

>Windows10の間違いでした

これはこれは結構大きな差でした。。!

いままで「BIOS」(CMS有効)モードで起動していたんですか?

UEFI(CMS無効)モードで起動していたんですか?

↓ はい なら

UEFI(CMS無効)モードへ再度設定です!

書込番号:25775701

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/17 08:42(1年以上前)


思いっきりスペル間違っていました!修正

UEFI(CSM無効)モードで起動していたんですか?

↓ はい なら

UEFI(●CSM無効)モードへ再度設定です!

■「CSM(Compatibility Support Module)

書込番号:25775715

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/06/17 10:05(1年以上前)

自分も取り敢えず、CSM有効無効の切り替えが出来るならそれからです。

書込番号:25775796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/17 13:03(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
BIOS画面になってしまいます。

書込番号:25775978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/17 13:12(1年以上前)

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
>@starさん
当初色々調べて組んだのですが、実はUEFIを使っていたか覚えてないんです。
なので、M.2を認識させるべきなのか、設定をUEFIにするべきなのか迷ってます。
無知で申し訳ないです。

書込番号:25775983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/17 13:20(1年以上前)

UEFI(CSM●無効●)モードで起動してみて

SSDが認識されるか確認です

そもそもBIOS画面内でそのSSDは表示できていますか?

いいえ

ならSSDの故障もあり得ますが

書込番号:25775991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/06/17 18:45(1年以上前)

NVMe Configurationなどがあれば認識してるかは問題ですね。

書込番号:25776340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/17 19:46(1年以上前)

取り敢えず起動しましたが、Winが起動した後の画面が撮れました。参考になるのかは不明ですが。

書込番号:25776408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2024/06/17 20:10(1年以上前)

もう少し下にエラーコードが表示されていたと思うのですが?

正常に起動していたのにあの画面が出るのはハードウェアに問題がある場合が多いです。
メモリーが壊れたとか電源が不調になった等が考えられます。
メモリーも長期間使っていると壊れることもあります。
高温状態で使っていたりすると特に壊れ易くなります。
電源もパーツの劣化で十分な能力を発揮出来ず、電圧が低下したりすることもあり得ます。

取り敢えずメモリーテストはしてみましょう。

書込番号:25776437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/17 20:16(1年以上前)

一応画像拡大再送します。アドバイス確認してみます。

書込番号:25776443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/06/17 20:17(1年以上前)

何かデバイスか動作してないか、壊れてるみたいな感じですね。
取り敢えずMemtest86をかけてみる辺りかな?
まあ、Stop Codeがあればどの機器かは分かるかもです。

書込番号:25776444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/06/17 20:30(1年以上前)

拡大すると言うより、下に出てたコードが見たかったのです。
画像を切り取ったりしてないなら、次出たらコードがみたいです。

書込番号:25776468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/17 21:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>usernonさん

BIOS画面といっていましたが、いつも表示されていたのはUEFI BIOS Utility画面でした。

他のHDDやディスクドライブと今回のSSDを外してSSDのみ再接続しました。
その後例の画面が一瞬表示されて電源OFFしてしまいましたが、停止コードが確認できました。

停止コード:WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR

でした。

書込番号:25776547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/06/17 21:36(1年以上前)

デバイスのどれかに問題があって、復旧不可能なエラーが発生しました。と言う内容です。
メモリーやSSDなどが多いみたいです。
取り敢えず、Memtest86をやってみて、ダメならSSDかな?

書込番号:25776578 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/17 23:03(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
Memtest86をUSBに保存し、PCを立ち上げてF8連打しました。
ちなみに起動ドライブを選択する時にM.2は表示されました。
USBメモリーを選択すればテストツールが起動すると思ったのですが、UEFI BIOS画面で止まっていまい、その後が判らず、
何か操作が必要なのかもわからず、調べてみます・・・。

書込番号:25776722

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4342件Goodアンサー獲得:431件

2024/06/18 07:12(1年以上前)

M.2がいってしまっているのでは?

別のSSDにクリーンインストールで復活に一票

書込番号:25776931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/18 07:15(1年以上前)

メモテストを起動後、BIOSの言語設定が選択されて止まっていたので、日本語設定を英語にしてみたらWindowsが起動してしまい、いつものエラーで再起動後にmemotest86が起動してテストが始まりました。まずこのまま確認してみます。

書込番号:25776937

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/18 07:42(1年以上前)

念のためにですがCSMは「●無効●」にしたんですよね?
勿論どうみても

やったことは書きましょうね!
■こう〜やったらこう〜なりましたと

memtest86画面真っ赤なような気もしますが?

BIOSを一度も更新していませんか?
どうもBIOSの動きが怪しいですね変です
更新が必要かも

---------------------最新といっても6年前の?
H170-PRO BIOS 3805
バージョン 3805
9.53 MB
2018/06/01

Intel New ME Update, Improve Stability.

書込番号:25776962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/18 22:42(1年以上前)

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
Memtest86の結果は問題なしでした。

あと、CSMの無効にする件ですが、今回まだ実行していませんでした。
報告しておらずすみません。

で、CSMを無効にしたら、今まで出たエラー及び再起動はかからず、順調になりました。
CSMを無効にしていて順調になったのですが、どういうことが起こっているのでしょうか?

なお、当初の設定をどのようにしたのか記憶やメモ等は無くて思い出せないです。。

よろしくお願いします。

書込番号:25778012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/18 22:45(1年以上前)

>usernonさん
BIOSは一度も更新してないと思います。

書込番号:25778017

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/19 06:48(1年以上前)

>Memtest86の結果は問題なしでした。

>あと、CSMの無効にする件ですが、今回まだ実行していませんでした。
>報告しておらずすみません。

>で、CSMを無効にしたら、今まで出たエラー及び再起動はかからず、順調になりました。
>CSMを無効にしていて順調になったのですが、どういうことが起こっているのでしょうか?

起動には以下の組み合わせが必須という話です
CSM有効→MBR形式 OK
CSM無効→GPT形式 OK

CSM有効→GPT形式 NG ←今回の失敗の原因


-----------以下経緯詳細
5月以前(だいぶ前の昔)
 CSMを■無効にしていた(UEFI起動設定)
 SSDにWindows10をクリーンインストールした(自動でGPT形式になった) ←UEFI起動用

6月頭頃
 電池交換でBIOSの初期化
 CSMがデフォルトの■有効になった(●BIOS起動設定に変わってしまった)
 上記SSDはUEFI起動設定になっていたので中身はGPT形式であり
 今回のBIOS起動に必要な■MBR形式になっていないので起動できない
 ↓
 実際には無理やり起動しようとして、再起動を繰り返していた
 (デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります)
    ↓
    砕けて言えば、BIOS起動しろと指定しておきながら、なんで
    MBR形式のSSDを挿していなんだ!起動できないじゃん!!ブルー

余談ですが、初めからこのことは容易に想像できたので
何度も CSMを■無効 CSMを■無効 と叫んだつもりでしたが
あまり心に響かなかった感じでした。。。余談です

なおBIOSの更新はもう必要ないでしょう
多分BIOSの問題ではないので?

「想像」いま明らかになるその驚愕の真実とは

>最近急にWindowsが起動しなくなってしまいました。

この時にすでに電池切れで「CSM無効」の設定が
初期化されて「CSM有効」になったため、上記の通り
急にWindows10が起動できなくなった!!
が全ての始まりだった鴨です!?多分あたり〜

書込番号:25778297

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2024/06/19 12:31(1年以上前)

CSMはUEFIにBIOS互換のブートモードを追加するものでUEFIブート自体は可能です。
従って上記の仮定は該当しないと思います。
そもそもブルースクリーンが出ている時点でブートは出来ています。

電源の場合、ギリギリのラインを行き来して起動したりしなかったりすることは考えられます。

書込番号:25778675

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/19 23:33(1年以上前)

>usernonさん
言われてみれば、UEFIを使用していたような記憶がかすかにあります。
また、基本的にWindowsが起動しなかったんですが、朝イチなどシャットダウンして時間を置いた後はいったんは起動していました。
時系列に記載いただき、ありがとうございました。その後は問題なく動作しています。
以前より自作PCだったので、ある程度分かっていると思っていましたが、これらを熟知していなかったので知識不足ということが判りました。勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:25779510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/19 23:34(1年以上前)

>uPD70116さん
電源の可能性などもまだ考えられるかもしれないですね。
様子を見てみます。ありがとうございました。

書込番号:25779513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/19 23:41(1年以上前)

すべてが参考になりました。goodアンサーにさせて頂いた以外のかたも本当にありがとうございました。

書込番号:25779524

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/20 05:56(1年以上前)

>言われてみれば、UEFIを使用していたような記憶がかすかにあります。
>また、基本的にWindowsが起動しなかったんですが、朝イチなどシャットダウンして時間を置いた後はいったんは起動していました。
>時系列に記載いただき、ありがとうございました。
>その後は問題なく動作しています。

よかったです
UEFI起動(CSM無効)GPT形式要求
BIOS起動(CSM有効)MBR形式要求
といろんな言い方があってわかりずらいですね!

■例外中の例外で、
BIOS起動(CSM有効)MBR形式要求
↓ なのに
MBR形式ではない●GPT形式のSSDが起動できることはあり得るようです!?

>また、基本的にWindowsが起動しなかったんですが、朝イチなどシャットダウンして時間を置いた後はいったんは起動していました。

↑ これがまさに例外中の例外だったようです

ただあくまで基本は

UEFI起動(■CSM無効)GPT形式要求

です

>その後は問題なく動作しています。

↑ まさにこれです。王道は(■CSM無効)

多分これで起動は当分は大丈夫だと思います
(何か部品が壊れない限り)という感じですね。。。よかったと

書込番号:25779672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Speed Fan 4.52でfanコントロールをしたい。

2017/09/25 01:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 DNightmareさん
クチコミ投稿数:11件

SpeedFan4.52でh170のチップセットも操作できるようになったとのことでケースファンの回転数をGPUの温度で調節しようと思いました。
ところが、Q-fanが悪さしてるのかどうなのかわかりませんが、ファンの回転数をAI Suite III以外で調整することが出来ません。
BIOS設定でQ-fanを無効にしてAI Suite IIIも削除してサービスのAsusのファンコントロールらしきサービスも削除してみました。
BIOS設定で無効にするとファンが100%全開で回りっぱなしになり、Speedfanでの変更も聞きませんでした。
どなたか出来た方いませんでしょうか・・・

書込番号:21226289

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2017/09/25 09:09(1年以上前)

ファンコントロールは、チップセットが行っているわけではないので。ファンコントロールをしているICにSpeenFanが対応していなければ、制御は出来ません。
どこのコントロールチップを使うかはメーカー/製品次第なので。「同じチップセットを使っているマザーボードで使えている」は、SpeedFanが対応しているかとは無関係です。
こんな感じで種類はいっぱい。
https://para.maximintegrated.com/jp/search.mvp?fam=fan_cntrl&hs=1
http://www.tij.co.jp/product/jp/AMC6821-Q1


現状、OSからの制御は、AI Suite頼りかと。
または、BIOS制御でも十分なように、ファンの交換をするなり、BIOSでの設定を詰めるなり。
またまたは、SpeenFanの作者にお願い。

書込番号:21226702

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 DNightmareさん
クチコミ投稿数:11件

2017/09/25 12:08(1年以上前)

なるほど、チップセットではなく、載っているコントローラーチップに依存するのですね!
取り敢えずもう一寸勉強してきます!

書込番号:21227077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/09/26 11:56(1年以上前)

勉強しても無駄です。
プログラムを勉強してそのチップの仕様を調べてプログラムを作るというのなら別ですが、作者が対応しない限り対応しないものは対応しません。
精々一般ユーザーが可能なのは情報を提供したり、寄付をして頑張って貰うということくらいです。

ただこのプログラム、最近は更新のペースが落ちています。
最新の4.52ですら去年の6月(ファイルの日付ベース。但し「Last modified on 21 feb 2015. 」となっているので一昨年の2月という可能性も)です。
この手のソフトは情報公開がないと解析して作る必要があるので、最近は難しくなっています。
その為この手のソフトは結構あったのですが、情報公開がされなくなって更新することを諦めた作者も少なくありません。

書込番号:21229881

ナイスクチコミ!0


スレ主 DNightmareさん
クチコミ投稿数:11件

2017/09/26 12:23(1年以上前)

>uPD70116さん
speedfanに関してはコントローラーチップが対応してないってのは分かりましたのでそこは勉強になったと言うことで。

書込番号:21229935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:7件

2024/05/21 00:19(1年以上前)

2024年5月現在では、FanCtrlやFan Controlが使われてるみたいです。
個人的にはそんなソフト使わないで済むほうがいいと思ってますが笑
UEFIのみで満足な制御ができる構成のほうが優れてます笑

書込番号:25742410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:88件

Windows11も延命するためには「Asus Accessory TPM-M R2.0 TPM Module」が必要になりそうなのですが、今からTPMモジュールをげっとできるのか?
Amazonで探しても売り切れで、再入荷のめども立っていないようです。

書込番号:24217922

ナイスクチコミ!1


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4342件Goodアンサー獲得:431件

2021/07/02 08:12(1年以上前)

>マレ2復活さん

私もチェックアプリで弾かれたのでモジュールを探しましたが海外を含めて見つかりませんでした。

その後の情報ではTPMモジュール無しでもインストールできるようです。

ただしH170-PROに乗っかっているCPUが古くてそちらで弾かれる可能性が高いです。

そしたらWin11いーらね!

という人も多いでしょうから、MSが敷居をさらに下げてくるかもしれません。

いずれにしても急ぐ必要は全く無いと思いますよ。

書込番号:24217951

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2021/07/02 08:29(1年以上前)

TPMモジュールはいらないです。

問題は、MicrosoftがCPUの動作環境を緩和するかのかかってます。
ちなみに、SkyLakeとKabyLakeはとりあえず、CPU内にPTTというfTPMとして動作できる機能を内包してるのでTPM2.0と同等の機能を内包しています。

問題はMicroSoftがWindows11で実現したい機能をSkylakeが一部の命令を持っていないということでKabylakeまでが対応CPUなりそうということです。

重ねて申し上げますがTPM2.0モジュールがあっても現在の動作要件ではSkylakeは動作しません。

書込番号:24217970

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2021/07/02 11:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334310.html

Kaby lake Refreshからでは?

書込番号:24218210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2021/07/02 11:36(1年以上前)

お、すいません。第7世代まで下げるんですね。

いったいなんの命令なのか情報が出てこないですけど、下げられるようなもんだから単にサポートするのが嫌だって話でしかない気がするけど。

書込番号:24218215

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2021/07/02 11:39(1年以上前)

>ムアディブさん

一応、第8世代CPUの縛りについては、現在のInsider Preview版では第7世代まで緩和されていて、Microsoftはどうも前から言われてるように第7世代とZENに関してはWindows11の対象に入れる方向らしいです。

ただし、TPM2.0の緩和はInsider Preview版では緩和されたが製品版では緩和しない方向らしいです。

書込番号:24218219

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2021/07/02 11:45(1年以上前)

>ムアディブさん

自分としてはSkylakeまではサポート下限を下げてもいいとは思う(ZENだって命令サポートに難ありなので)
TPM2.0はどうも譲る気はないみたいですが、だったら、Skylakeくらいまでは下げてもと思うのだけど。。。
AMDに関してはZEN以前は実害がほとんどないし、ブル系の初期はPSPが載ってないみたいなのでサポート対象にはならないだろうと思う、

Windows11の落としどころしてはサポートが嫌だからという理由もあるとは思うし、もしかすると、Windows7をサポートしないCPUがKabyとZENからだから、そのあたりもあるかもとは思う。
※ 根拠としては弱いけど

書込番号:24218225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2021/07/02 18:52(1年以上前)

>@starさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
参考になる情報ありがとうございました。
自作してテレビPC、リビングPCとして6年弱全く問題なく使えているので長く使いたいものです。

書込番号:24218798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/08/04 11:18(1年以上前)

今更ですが、↓ のようなものがありますが・・・。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/scs/scstpm2.html

書込番号:24272154

ナイスクチコミ!2


まちそさん
クチコミ投稿数:44件

2021/08/31 07:14(1年以上前)

TPM非対応のPCにWindows11が新規インストールする手順が公開されてるので、自己責任でそれを使おうかと。Windows11が当たり前になる2025年頃は対応品に買い替えているだろうし。

書込番号:24316170

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2021/08/31 07:35(1年以上前)

>Windwows11では、公式にサポートされていないCPUだとしても、インストールをブロックしたりはしません
https://www.windowscentral.com/windows-11-official-iso-media-will-not-block-unsupported-cpu-hardware?utm_source=wc_tw&utm_medium=tw_card&utm_content=87297&utm_campaign=social
>手動アップグレードまたはインストール中にチェックされる唯一の要件は、PCでTPM 1.2が有効になっているかどうか、64 GBの最小ストレージ、4 GBのRAM、およびデュアルコアCPUであるかどうかです。

ただまぁ、まだ余り広まっていない話なので。本当かどうかは要検証。

書込番号:24316186

ナイスクチコミ!2


まちそさん
クチコミ投稿数:44件

2021/08/31 08:00(1年以上前)

「サムライ コンピューター」という人のブログで、回避方法が記されています。レジストリエディタに「LabConfig」を追加する方法みたいです。紹介しているサイトでは「Core2duoで2GBメモリでも可能」だそうですよ。とりあえずWindows10で「LabConfig」とキーを追加したので、試してみますが、メインPCは怖いので、CF-R9(レッツノート)でやってみます。

書込番号:24316210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 H170-PROの満足度5

2021/11/01 21:50(1年以上前)

>マレ2復活さん

使用しているCPUにもよりますが、BIOS画面からDiscreteTPM⇒FirmwareTPMに変更選択すればTPM2.0利用できます。

私のCPUは
Intel Core i7 6700 @ 3.40GHz Skylake 14nm Technology
ですが、CPU内蔵のTPM2.0にてFirmwareTPMを有効にできました。

Windows11もインストール済みです。

書込番号:24424748

ナイスクチコミ!6


Rai2008jpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:6件

2021/11/03 07:31(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
私も同じCPUだったので、以下のURLの手順でBIOS画面からDiscreteTPM⇒FirmwareTPMに変更しました。
近いうちに、Windows11を入れてみたいと思います。

マザーボードのTPM 2.0(Firmware TPM)を有効にする方法(Intel CPU用ASUS製マザーボード)
 https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=92&id=343&artlang=ja

書込番号:24426754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/09 21:51(1年以上前)

半年ほども経っているので見てる人居るかなあ

さすがにディスクリートTPMをいまさら入れてどうするのか、という話であることは承知の上で
純粋に2021年末時点での情報として

ASUS純正品はこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DQQLH74
互換品はこれとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B09JNN6Q5Y
マニュアルの記載内容をよく見て信号が一致しているものを選んでください。

なお、中国から送ってくるので現在輸送に大変時間がかかっているため品違い(各社用に互換品がおよそ10種類あります)が発生すると大変ですのでその点ご承知ください
ちなみに私はMSI用のMS-4136互換TPMを買ってみました。到着まで通常2週間のところ丸々1か月かかりました。

なお、実際に装着してみたところBIOS、Windowsともに正しく認識しているようです。

書込番号:24535811

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2022/01/25 22:12(1年以上前)

TPMモジュール

チェッカーの画面

>HuckleberryFinnさん

貴重な情報ありがとうございます。私も互換品を購入して、あっさりとTPM2.0は対応できるようになりました。
> https://www.amazon.co.jp/dp/B09JNN6Q5Y

モジュールを差し込んで、電源ONのみで無事、OSからも認識されるようになりました。
#ポチってから届くまでの長かったこと! 私の場合2週間くらいで届いたので早い方なのかもしれません。

書込番号:24562720

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H170-PRO
ASUS

H170-PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

H170-PROをお気に入り製品に追加する <802

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング