
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2017年4月27日 20:31 |
![]() |
2 | 5 | 2017年4月19日 21:12 |
![]() |
0 | 6 | 2017年4月19日 00:55 |
![]() |
5 | 11 | 2017年4月17日 01:34 |
![]() |
1 | 8 | 2017年4月14日 06:14 |
![]() ![]() |
30 | 38 | 2017年4月6日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Wake on Lanで外部(WAN越え)でH170-PROのPCを遠隔起動しようと設定しているのですが、LAN内なら問題なく起動するのですが
WAN越え(外部から)からアクセスするとPCがスリープ状態の時だけ起動しますが、完全にOFFになっていると起動できません。
当然LAN内なら完全にOFFになっていてもPCを立ち上げることができるのですが何か不具合や設定が間違っているのでしょうか?
ルータはHG8045QでOSはWindows10 proです。ルーターで他にも設定しなくてはならないところがあるのでしょうか?
ポートは2304でUDPの設定してます。お分かりになる方いらしゃいましたらアドバイスいただけたら幸いです。
0点

顛末をご披露いただければ,ここを見た方の参考になるのですが ・・・
書込番号:20850155
3点



画像のように、WerFault.exeからアプリケーションエラーがひっきりなしに出るようになってしまいました。
はじめはMicrosoft Edgeも起動せず、スタートメニューも開けなかったので、システムディスクで
再インストール(設定を引き継ぐ)しました。
現在はエラーは出るけど、ネット、メールなどエラーを無視すればそこそこ使えています。
ウイルスバスターでチェックしても異常なし。メモリーを外していろんなスロットに付け替えても変化なし。
イベントログで警告が多いのは「WMI」となっています。
OKを何度もクリックしていくと、「ソースネクスト アップデートを終了します。」と出たので
とりあえずソースネクスト アップデートはアンインストールしましたが、変化なし。
ハードの問題なのか、ソフトの問題なのかも分かりません。
ネットで検索すると、WerFault.exeそのものを無効にする方法も出ているようですが
そんなことしていいものか不安です。
情報をお持ちの方、PCに詳しい方、アドバイスください。
0点

取り敢えずハードウェアに問題がないか確認するのが先でしょう。
自作で多いハードウェアの不具合は、メモリー、電源、冷却によるものが多いです。
特にメモリーに問題がないか確認してください。
Memtest86やWindowsメモリ診断を拡張で10周程度動かしてみてください。
他のハードウェアはどうなっていますか?
特に電源ユニット、古いものを使い回しているなら寿命や今の規格に対応していない可能性もあります。
また構成に合わない電源を使っているということはないでしょうか。
次に冷却、CPUクーラーやケースファンの掃除はしていますか?
埃が溜まって冷却効率が落ちている状態で気温が上がると動作不良の原因となることがあります。
書込番号:20821828
1点

>uPD70116さん
早速の返信ありがとうございます。
ます、メモリの診断から行ってみます。
書込番号:20822081
1点

memtest86+を実行するもエラーは出ませんでした。
アクションセンターに時折ウイルス対策が無効なのでWindows Defenderを
起動しろみたいな通知が出るので、ウイルスバスターを再インストールしたら
今のところエラーは出なくなりました。
しばらく様子を見て、またご報告します。
書込番号:20822265
0点

>uPD70116さん
ありがとうございました。
順調に動き出しています。一時はどうなるかとびっくりしました。
自作PCって難しいですね。
書込番号:20830333
0点



このマザーボードはチップセットがH170ですが、Core i7 7700(Kaby Lake-S)の組み込みを考えています。
そこで質問です。
【質問1】
このマザーボードはCore i7 7700(Kaby Lake-S)を組み込んでも動作するでしょうか?
もともとはKaby Lake-SのCPUはH170チップセットに対応していないような話を聞いていますが、実際はどうでしょうか?
【質問2】
Core i7 7700 (Kaby Lake-S)が動作するという場合、対応OSはWindows10のみなのでしょうか?
Windows8.1を所有しているのですが、追加でWindows10の購入が必要でしょうか?
【質問3】
Core i7 7700 (Kaby Lake-S)が動作するという場合でも、H270など確実にKaby Lake-Sに対応したチップセットにしないことで不具合やデメリットなど生じるでしょうか?
(最初からKaby Lake-Sを選択するならH170チップセットマザーボードにするのは愚かな選択でしょうか?)
【質問4】
H270チップセットでコストパフォーマンスに優れるおススメマザーボードはどんなものがあるでしょうか?
以上、基本的な質問ばかりで恐縮ですが、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

100シリーズマザボで7000番台を積む場合は、ワンズ等のBIOS更新サービスのある所で購入した方が良いでしょうね。
書込番号:20827614
0点

>【質問1】
最新のBIOSへのアップデートが必須。
他に対応するCPUがなければ、野良猫のシッポ。さんの書かれているように書き換えサービスのある店で購入する必要があります。
>【質問2】、【質問3】
Core i7 7700kはWin10以前のOSへのサポートが終了しています。
インストールは可能ですがWindowsUpdateが出来ないため、今後のセキュリティーやトラブルに関する問題において対応されません。
書込番号:20827694
0点

1)マザーボードファームウェアを対応するものにすれば動きますが、現状出荷されているものでは動かない可能性が高いです。
SkylakeのCPUを借りてアップデートするか、購入時にアップデートしてくれる店で買ってください。
2)そのWindows 8.1はWindows 10に無償アップグレードをしたことがありますか?
そのWindows 10をAnniversay Update以降へ更新し、マイクロソフトアカウントを使ってサインインしているならライセンスを移行することが可能です。
Windows 10の設定-更新とセキュリティ-ライセンス認証で「Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル ライセンスによってライセンス認証されています」となっていれば移行可能です。
上記の様になっていない場合、Windows 10へのアップグレードをしていない場合等はWindows 10を買う必要があります。
3)デメリットといえば1)に書いた通り購入時のマザーボードファームウェアでは動かない可能性が高く事前にSkylakeでのアップデートが必要なこと、Intel Optane Technologyに対応しないことくらいでしょう。
手持ちもしくは知り合いから借りてアップデートするとか、購入時にその時点の最新のものにアップデートしてくれる店で買えばいいです。
アップデートはどの店でも行っているということはなく、行っている店でも有償・無償、店頭のみ・通販でも可、対応CPUの同時購入等、条件があるので確認が必要です。
Intel Optane Technologyに関してはSSDを使ったIntel Smart Response Technologyに近いもので、SSDの代わりにフラッシュメモリーより速いデバイスを使ってHDDのキャッシュをするというものになります。
4)ASUSならPRIME H270M-PLUSかPRIME H270-PROでしょう。
書込番号:20827770
0点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
購入店舗によってBIOS更新サービスのある所があるんですね?
知りませんでした^_^;
>野良猫のシッポ。さん
ワンズって、PCワンズの事ですか?
>EPO_SPRIGGANさん
Windows10のみの対応というのは、Windowsアップデートの対応の事なんですね?
やはりそれは必要ですよね。
>uPD70116さん
詳細なご説明ありがとうございます。
BIOS更新はCPUを借りれそうにないので、やはり店舗でやって貰えると助かります。
また、Windows10への無償アップグレードもやった事ないので、やはりWindows10はしんきにこが必要のようですね。
なお、デメリットとしてIntelナンチャラテクノロジーなるものはおそらく使用不可でも特に影響はなさそうに思いましたので、H170チップセットのマザーボードでBIOS更新サービスして貰えるところを探す方針で行こうかと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20827832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ワンズって、PCワンズの事ですか?
1's PCワンズなどのようなBIOSの無料更新してくれるお店で買えばKaby LakeのCPUを購入してそのまま使えます。
1's PCワンズ
http://www.1-s.jp/
書込番号:20828266
0点

>kokonoe_hさん
毎度お世話になっております。
PCワンズで無料のBIOS更新サービスがあるようですね?
サイトにもしっかり記載がありました。
購入するならここが良いかと思いました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20828451
0点



このMBでPCを組もうと思っていますが
口コミを見ますとUSBが反応しない、画面が映らないなど問題が多いようですが、
OS:Win7
MB:H170-PRO
SSD:サンディスク Ultra2 240GB(SATA3・TLC) OR 【SSD】Crucial MX300-275GB(TLC SATA3) 1 9,980 在庫あり
電源:エナマックス EPM600AWT OR 500
CPU:Core-i5 6500BOX
メモリ;Crucial CT2K8G4DFD8213(DDR4-2133 8GBx2=16GB) OR Centurymicro CK8GX2-D4U2133H/HYN
HDD:流用
で考えています。 MBをGIGABYTE GA-Z170X-UD3と悩んでおります。
H170-PROのほうが問題が多いのでしょうか?
WIN7で使うならどちらのMBのほうがお勧めでしょうか?
1点

>H170-PROのほうが問題が多いのでしょうか?
問題のほとんどは製作者の技量・注意不足によるものです。
H170-PROは初自作の人に選ばれているようなので、自身のミスを製品になすり付けるようなやり切れない書き込みが目立つと思われます。
もしくは、単に売れている(分母の絶対数が多い)ので、故障に遭遇した人の数も多くなるのでしょう。
自分が買ったGIGABYTEのマザーはチョークやコンデンサの多くが斜めだったり傾いてたりして、ものづくりが荒っぽい印象があるし、ユーティリティソフト(マザーではなくグラボ用のOC GURU IIというソフト)の不具合に悩まされた経験もあるので、その2択ならASUSですね。
ASUSの物づくりが特別優れているとまでは思いませんけど・・・
書込番号:20808841
1点

Windows7を100シリーズマザボで使用するのでしたら、ここを
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1030268/
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1014795/
参考にして、USBドライバを組み込んでからでないとOSインストール時に躓きますよ。
書込番号:20808856
1点

ギミー・シェルターさん
コメントありがとうございます。
WIn7でも最新のBiosならUSBが認識いたしますよね?
書込番号:20808863
0点

野良猫のシッポ。さん
コメントありがとうtございます。
マザーボード付属のサポートDVDで解決するのでしょうか?
BiosのしだいでOKだと思っていたのですが・・・
WIN10を使ったほうが安全ということでしょうか?
書込番号:20808903
1点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
お手元のWindows7のプロダクトキーを入力してisoを入手。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1014795/
を参考に、USBドライバを組み込んだisoを作成。
DISCに焼くか、https://rufus.akeo.ie/ でUSBブート用に作成する。
Windows7を使い続けるのでしたら、思い切って作成しておくと良いでしょう。
※Windows8〜なら面倒な手間要らずです^^
書込番号:20809031
1点

ぽぉんたぁさんへ。
私自身、GA-Z170X-UD、H170-PRO使用していないので、詳細はわかりませんが。
口コミ等の書込みは、既にギミー・シェルターさんが記載している通り、PC自作の経験の浅さくる
知識、技量不足、注意不足からくるものでほとんどなので、気にしなくてもいいかと思います。
(なぜ、人気があるのかは分かりませんが)
本題の、Win7での使用ですが、USB接続でマウス、キーボート等を使うのであれば、既に書込み
がありますが、野良猫のシッポ。さんの記載したリンク先を見れば、分かるかと思います。
本マザーは、USB3.0しかなく、レガシーデバイスのUSB2.0等の機器であるキーボードやマウス等を接続した
際に、PS/2にエミュレートして使えるように工夫されています。
なぜ、このような工夫をしている理由は、Win7のインストールディスクには、USB2.0までのドライバ
しかなく、USB3.0のドライバがないためです。(詳細は省きますが)
USB機器を使いたいのであれば、USBドライバの入ったインストールメディアを自分で作成し、インストール
する事で、問題なく使えます。(ネット検索すれば、たくさん情報があります)
また、OSをWindows10にするのであれば、こういった問題は起きません。
書込番号:20809035
0点

USBの問題はWindows7のインストールメディアの標準で入っているUSBのドライバーがこの世代のマザーボードのUSBの仕様に対応していないのが原因。
なので各社対策として、ドライバーを組み込んだWindows7のインストールメディアを作成するためのツールを公開している。
※組み込み済みのインストールイメージは販売、及び公開はされていないので各ユーザーで作成する必要がある。
BIOSではUSB機器が壊れてる場合や相性でもない限りは使えますが、無線接続のものだと使えない場合があるので要注意。
なので、通常はまずWindows7(SP1)のインストールメディアをISOイメージなどで一度PCに取り込んで各社の公開しているツールなどでドライバーを組み込んで各種メディアに書き直す形になるかと思います。
最近だとUSBフラッシュメモリーのメディアにするとインストールが高速なのでお手軽です。
ISOイメージをUSBに書き込むツールとしてこういったのもある。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/674773.html
また、手持ちのインストールメディアがSP1適用前だと、組み込みできない場合もあるのでその場合は、一応WIndows7のインストールメディアも公開されているので最悪はこっちからダウンロードして導入してみるの方法ですよ。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
あとは各社マウスとキーボードのみPS/2互換で動くようにする機能がついている場合はBIOSで設定することで組み込まなくともインストールが実行できます。
ただ、ドライバーインストール後設定を解除しないと不安定になったり、他のUSB機器やポートが使えなかったりすることもあるので要注意。
書込番号:20809044
0点

野良猫のシッポ。さん
コメントありがとうございます。
お返事遅くなってしまいすみません。
>https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
>お手元のWindows7のプロダクトキーを入力してisoを入手。
何時間かけても終わらないです。またはエラーになります。
回線は遅くないので何が原因かわからないです。
ただ・・あと3年でサポートをなくなることを考えると思いきって10にするべきか悩みます。
Costumeさん
コメントありがとうございます。
お返事遅くなってしまいすみません。
USB対策を正式に出してるのはAsusだけですよね。
無償で10にできたのに今さら買うのはシャクですし、
かといってあと3年の寿命なのは・・・・
3年後に新OSが出てれば話は別ですが。
問題なく使えるなら5年はPCを使いたいところです。
書込番号:20821583
0点

無償アップグレードして、Anniversary Updateへ更新しマイクロソフトアカウントを使ってサインインしているなら、そのままWindows 10が継続して使えます。
マイクロソフトアカウントに認証情報が記録されているので、それを移行することが可能になります。
その際新しいPCにはプロダクトキーを入れる必要はありません。
書込番号:20821849
0点

uPD70116さん
コメントありがとうございます。
無料アップデートはしていないのです。
こちらを使ってWin10のIsoをつくりましたが
https://www.ikt-s.com/still-can-do-win10up/
まだアップデートしていません。
このIsoで10にできれば、新しいPCでも10にこのIsoを使ってできるものなのでしょうか?
書込番号:20822339
0点

無償アップグレード期間はとっくに終わっているので、今更Windows 7をアップグレードすることは不可能です。
一度でもアップグレードしてあれば、元に戻してもWindows 10を入れることは可能ですが、Windows 7から無償アップグレードをしたことがないなら、そのまま使うかWindows 10を買うしかありません。
書込番号:20823695
0点



kabylake CPUでH170-Pro動かす場合には、一旦SkylakeのCPUを入手してBIOS UPDATEしてからkabylakeに入れ替える話が多くあります。
一方、USB BIOS Flashbackを用いればSkylake CPUが無くてもBIOS UPDATEできる話もあります。
[ASUS 100 Series]マザーボードのKabylake CPUへの対応について
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_376.php
Skylake CPUが必要と言われている方はどのような理由からなのでしょうか?
0点

USB BIOS Flashback 対応はもう少し上位の機種からしか対応されてないと思います。
書込番号:20812616
0点

通常のEZ Flash 2でのアップデートはCPUが必要です。
書込番号:20812626
1点

> BIOSファイルを書き込んだUSBメモリをマザーボードのUSB BIOS Flashback用のUSBポートへ挿入し、マザーボードに用意されているUSB BIOS Flashbackボタンを長押しします。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/H170-PRO/J12046_H170-PRO_UM_V2_WEB.pdf
H170-PROにはUSB BIOS Flashback用のUSBポートもUSB BIOS Flashbackボタンも無い。
書込番号:20812669
0点

USB BIOS Flashbackに対応する機種とそうでない機種がある、それだけです。
対応しない機種は今までと同じで対応するCPUが必要です。
ASUS全部のマザーボードにあるわけではなく、マザーボードの仕様に「独自機能」という項目があり、その中に「USB BIOS Flashback」が書いていなければ対応しません。
このマザーボードは書いていないので対応しません。
「ASUS UEFI BIOS EZ Mode」は名前が似ていますが全く別物です。
書込番号:20813108
0点

みなさん回答ありがとうございました。情報をもとにどのマザーボードを購入するか判断します。
書込番号:20814544
0点

よくわからないなら、Z270/H270/B250マザーを買えばいいと思いますよ。
書込番号:20814948
0点

マザーボード購入時にその時点で最新のマザーボードファームウェアに更新してくれる店もあります。
その有無だけでなく、店舗のみ・通販も可、有償・無償、対応CPU購入の有無等、条件が様々なので確認してから店を選びましょう。
書込番号:20815415
0点

ASRockもとっとと積んで欲しい機能ですよね^^
書込番号:20815792
0点



今から 約10年前、自作デスクトップPCのマザーの人気メーカーは、ASUS または、、GIGABYTEだったと思います。
最近のデスクトップPCのマザーの人気メーカーは、ASUS ASROCK MSIのようです。
なぜ、GIGABYTEが減って、ASROCK MSIが上位に上がってきたのでしょうか?
別に マザーボードのメーカーは、ECSもあれば、BIOSTARもあると思います。
どのマザーボードのメーカーでも、その規格に合った正常なCPUを載せれば、そのパソコンのBIOS(UEFI?)は 動くはずです。
なぜ 今の時代は、ASUS ASROCK MSI なのでしょうか?
これらのメーカーのマザーボードは、人気の上位に上がってくるような、何か特別な優位性があるのでしょうか?
この質問の分かる方、どうか私に教えて下さい。
( ちなみに私は、今でも自作パソコンを組みたいと思った時は、、GIGABYTEのマザーで組んでいます。
それは、最初にパソコン自作した時に使ったGIGABYTEのマザーが とても、扱いやすい、いいマザーだったからです。)
1点

星屑とこんぺいとう さん.......
>最近はスマホに軍配があがり、デスクトップPCユーザの数が増えないかも。
........................... 私も同じことを感じています。......................
つまり............小さくて、それなりに普通に使える機械に、
大きくて場所をとる持ち運びの出来ないやたら高性能の機械は、最終的には 数において駆逐されてしまうのですよ。
大きくて場所をとる持ち運びの出来ない やたら高性能の自作デスクトップパソコンは、
それを据え付ける部屋のスペースがないと設置出来ません。
おまけに日本の住宅事情は、外国人から「 うさぎ小屋 」だと揶揄されるぐらい狭い。
ところが、電車やバスの中でもそれなりに使える小さな携帯型パソコンともいえる、スマホ、タブレットはどこでも落ち運びが出来て それなりに普通に使えるので、爆発的に普及をしてきています。
オーディオも過去において、同じ道をたどりました。
つまり様々な高性能なメーカーのアンプ レコードプレーヤー チューナー スピーカーを集めてコンポを組んで、
「 どうだい!僕のJBLのスピーカー、とってもいい音がするでしょう! 」というのが、私の若い年齢の時のステータスでした。
今は、携帯型の製品で ヘッドホンを使って個人的にいい音をいつでもどこでも楽しむのが主流です。
おまけにハイレゾなんてやたら高音質な音楽が自由にダウンロード出来ましてね。
電車のとなりで、ボクはAKB48 となりのおっちゃんは演歌、そのとなりのねーちゃんはクラシックを聴いていて、
お互いに誰にも迷惑はかけないよ....っていうのが、今の時代の主流ですよ。
やたらデカイ自作の高性能デスクトップパソコンは、急には無くならないと思いますが、
最終的には住宅事情や金銭的にも恵まれた ごく一部のマニアのものなっていくと思いますね。
書込番号:20649460
0点

ただ、業務用マシンとしてのWindouwsパソコンは簡単には無くならないとは思いますよ。
今、様々な企業において、その情報の管理をしているのは、ほとんどがWindouwsパソコンだと思うからです。
情報の管理のシステムそのものを変えてしまうのは、その企業において膨大な出費が掛かるが当たり前だと思いますので.............
( 今だに、ごく一部のATMのOSはWindouws XPであるという噂も聞きました。私自身での確証はありませんが..........)
書込番号:20649504
0点

そうですね、SONYがウォークマンを世界に開闢させましたからね。
ステレオラジカセをアメリカ人が担いでスケートボードをする時代もあったかも知れないが、
カセットテープを単三乾電池1本でヘッドホン?イヤホンでステレオ再生するウォークマンが、
今やデジタル機器で更に小型の手の平に隠れるかも。
しかし、SF物語的に電脳メガネが現実に出現したなら、インターネット接続しながら街に繰り出せるかもね?。
人工知能AIやロボットやアンドロイドが仕事をして稼ぎ出す時代が到来したなら、
自作PCやマルチモニタ環境は淘汰されるんだろうか?。
人工知能AIに人間が欲しい物の思いを語り買って貰う時代が到来したら、
それはそれで大変だ。
100円ショップで売っているレンズの無いフレームだけの伊達メガネの様なデザインでも電脳メガネの機能が装備されていれば、
片手で親指と小指を縦て他3本は握って口と耳に当てるモーションで電話機能が起動し、
電話番号?話したい人を呼べば電話の呼び出しが実行されるかも。
そんな時代が本当に来るかも知れない。
そういえば、タクシーって自動運転自動車が実用化されればタクシー業界は壊滅するかもね。
運転手は大変だね。
で、スマホでタクシーを呼び出せば近くのタクシーが答えてくれる時代が来るかもね。
しかし、突出した分野だけが先進的に突っ走っては早過ぎる登場で時代を間違えたという事になりかねないよね。
ん〜ん、VRヘッドマウントディスプレイをゴーグルの様に頭に付けて未来人は街を闊歩するんだろうか?。
そうなると、マイクロウェーブによる無線送電技術の都市進化が待たれるか・・・。
VRヘッドマウントディスプレイが軽量化で眼鏡と帽子を被る程度に気に成らなくなった未来には、
各都市に巨大サーバが家庭用デスクトップPCの代わりに超高性能を人々に与えてくれるのかな・・・。(笑)
まっ、資本主義の時代が終わった後の世界なら・・・、
はさて、今は、電脳時代の前座の時代は近いのか?遠いのか?どっちだろうね。
書込番号:20649650
0点

>星屑とこんぺいとう さん
.......>そうですね、SONYがウォークマンを世界に開闢させましたからね。
ステレオラジカセをアメリカ人が担いでスケートボードをする時代もあったかも知れないが、
カセットテープを単三乾電池1本でヘッドホン?イヤホンでステレオ再生するウォークマンが、
今やデジタル機器で更に小型の手の平に隠れるかも。
ウハハハ! えらい時代になりましたよね〜 星屑とこんぺいとう さん。 多分、私と同世代か ちょっと上の年齢の方なのかも?
オッと! 年齢の話は禁句ですよね。............お互いにブルーに沈んでしまいかねないですものね。..............
でも、とにかく時代の流れが速すぎて ちょっとついていけんよね。
オーバークロック耐性のいいマザーが、ASUSかGIGAかみたいなことを、
このパソコン自作サイトの諸先生方が、うんちくを言っている間に、
世間一般の主流は まんまと スマホ タブレットに かっさわれてしまったんですよ。
............................ 笑わなしゃ〜ないよな〜!..........................
書込番号:20649739
0点

.
............. このネタ、お若い方も遠慮をなさらず どうか参加してね!..............
書込番号:20649774
0点

>心のどこかに変態イメージのあるASRockは まだ、組んだことがありませんね〜!
普通に良いマザボですy
変態さが無くなって寂しい限りです。
私は、Fatal1tyシリーズ買うことが多いかも。
>別に マザーボードのメーカーは、ECSもあれば、BIOSTARもあると思います。
海外だと、結構売れていますが、日本ではあまり見かけませんね。
初心者の方が使うことも考慮して、日本語マニュアルが無いのはダメです。
何度か組んだことある人や昔の英語マニュアルしかないような世代は問題ないのですが、今はそのくらいあって当然。無ければ不親切と言われかねません。
後は、指名買いするほど魅力があるかどうか。
書込番号:20650584
0点

ひとつ訂正を入れておきます。
やたらデカイ自作の高性能デスクトップパソコンは、急には無くならないと思いますが、
最終的には住宅事情や金銭的にも恵まれた ごく一部のマニアのものなっていくと思いますね。
↓
やたらデカイ自作の高性能デスクトップパソコンは、急には無くならないと思いますが、
最終的には ある程度の住宅事情や金銭的にも恵まれた 私も含む、ごく一部のマニアのものなっていくと思いますね。
その時代の最先端の高性能を狙って、それを実現した時に得られる快感って、それなりにスゴイんやけど.............!
.............................それって、余りにも コストパフォーマンスが、わる過ぎるますねん!.........................
もちろん、そんなことは分かってはいるのですが、
LGA775の時代から、パソコン自作で遊んできた私としては、今の時代の最先端が知りたくなって
暇になったら、ついうっかりと このサイトを覗いてしまうのですよ。
我が家の奥様から、また叱られてしまいそう!
............................. 「 おとうちゃん あんまり無駄遣いしたらアカンで...... 」.........................
書込番号:20653774
1点

パーシモン1w さん............
>初心者の方が使うことも考慮して、日本語マニュアルが無いのはダメです。
何度か組んだことある人や昔の英語マニュアルしかないような世代は問題ないのですが、
今はそのくらいあって当然。無ければ不親切と言われかねません。
星屑とこんぺいとう さん...........
.>英語のマニュアルも既に見ないで組み立てられるセミプロ級〜プロの組み立て人と分類できるのかな?。
これは 本当にそのとおりですよね〜 !
我々は日本人だから、普通の人は英語が読めないのが当り前。
自作初心者にとっては、マザーのBIOS ( UEFI ?) の設定なんか、かなりハードルが高いと思います。
ASUS や GIGABYTEは、そのあたりは、親切ですね。 売れ筋のマザーには、日本語のマニュアルをつけてくれてます。
ボクの場合は、最初に組んだGIGAのマザーが、日本語のマニュアルだったことが、
パソコン自作という、悪いビョーキ(?)にかかってしまった、キッカケだったのです。
ひとつ、日本語のマニュアルを手に入れることが出来たら、
同じメーカーのマザーであれば、同じパターンのBIOSであることが多いので、
次は、英語だけのマニュアルだとしても、ふたつのマニュアルを照らし合わせてみれば、大体の初期設定は出来ます。
だから、日本で本気でマザーを売りたいのであれば、
マザーの各製造メーカーは、最低限、日本語のマニュアルぐらいはつけるべきですね。
( カゲの声..............とかなんとか言って 中学〜大学までの自分の英語の不勉強を...........言い訳しているのかも?........)
書込番号:20653918
0点

ま〜 ! RAID やるとか、オーバークロックやりたいとか、特別のことやりたくなきゃ〜!
部品さえ、キッチリと 接続ミスなくつけておれば、全く BIOS さわらんでも動くことの方が多いけどね。
お! たまたま これを読んでる そこのパソコン自作初心者ちゃん!
すべて ちゃんと部品をつけたのに、何で全く画像が出ないのよ.....................って焦ってしまった そこのキミ !...................
おじさんが、経験上から教えてあげよう!
メモリーは ちゃんと はまっていますか? ちょっとでも浮いていたら、
君の 貴重なゼニをかけた自作パソコンは、絶対に動かないからね。
( 再起動ばかりしたり、モニターに 何も 映らなくて泣きそうになることが、ごく普通に起こりますから。)
メモリーって、マザーのメーカーと違うメーカーが作っているので、合う、合わない 相性みたいなものも けっこう多いのよ!
もう一度 メモリースロットのホコリをとって、メモリーの接点を乾いた布で拭いてキッチリと差し直して下さい。
それだけで、ちゃんと正常にBIOSが出るってこと、けっこう多いのよ!
せっかく高いゼニ払って、新品の部品ばかり集めて、初めてのパソコン自作をやったのに、動かない...........って思ったら、
もう一度メモリーをちゃんと差し直して その確認をして下さいね!
メモリーだけは、1枚でもちゃんと はまっていないと、パソコンが全く正常に動かないからね!
そのこと知ってなきゃ、オレの自作費用の10万円、全くのパーかな......って、泣きそうになるからね!
書込番号:20654005
0点

自作を始めた頃はGIGAの板を愛用していたのですが、
ふと人気のあるASUSを試しに買ってみたら安定していたので
それからASUSのファンになりました
GIGAは2年ほど前に何か問題を起こしていましたよね
あれを見てさらに遠のきました
ASUSで何も不自由はしませんし、売れるから安いですしね
書込番号:20654151
1点

ま〜 このスレの最後のトドメに 私の感じている事を書いておきます。
女子中学生〜女子高校生って、一般的には、メカには弱いと思います。
彼女達に、ここに書いた、ASUS ASROCK MSI GIGABYTE 、ECS BIOSTARなんてメーカーのことを 聞いたって、
知識レベルが違い過ぎて、「 それって何よ? 」......ってことになるに決まっています。
でも、そのメカやメーカーの 何も分からん、ほとんどの女子中学生〜女子高校生達が、
「 これがカワイイ !」 とか何とか言いながら、ごく普通に スマホを使っているわけです。
この時点で、完全にパソコンの負けです。.............つまり、残念ながらスマホの完全勝利です。
ま〜 せめて、彼女達には、 ios = iphone その他のスマホのほとんど = Android ぐらいは、
理解して使って戴きたいものだと思いますね。
書込番号:20728127
0点

ま〜 これだけ、数において、スマホ タブレットで、Google や Apple に OSを抑えられてしまったら、
パソコンOSの覇者である Windows = Microsoft も、携帯型端末OSのシェアの奪還は、難しいでしょうな〜!
Mac と Google 連合軍の逆襲ってな、わけですかな?
Windouws 7 8 8.1を Windows 10 に 無料アップデートさせます......って時に、
Microsoft は、それなりに 大きな勝負に出たのだとは、思いますが、
そのタイミングが遅すぎて、もうすでに、携帯型端末OSのシェアの勝負は決まってしまってましたよね。
残念ですけど、最終的に 大きくて場所をとる持ち運びの出来ないやたら高性能の機械は、
小さくて、それなりに普通に使える機械に、...............数において駆逐されてしまう.............のが世の常なので、
Microsoft の一発逆転、満塁ホームランは、............難しい..............と思いますね。
書込番号:20752389
0点

間違えて戴いてはいけませんので、このスレの最後に書いて置きますが、
あくまでも、私は、スマホ タブレットの擁護派ではなくて、自作デスクトップパソコンの擁護派です。
パーシモン1w さん 星屑とこんぺいとう さん uPD70116 さん 沼さん kokonoe_h さん KAZU0002 さん オリエントブルー さん
の カキコを観て、楽しみに勉強をさせて戴いている人物です。
それは何故なら、携帯型端末より、超高性能デスクトップパソコンの方が快適に決まっているからです。
また、我が家の奥様から、また叱られてしまいそう!
............................. 「 おとうちゃん あんまり無駄遣いしたらアカンで.!..... 」......................
書込番号:20752513
0点

あ1 それに、............ クールシルバーメタリック さんの コメントも とても 参考にさせて戴いています。
今後とも、よろしく!
書込番号:20752732
0点

ヤマホやタブレットは手軽さがウリですからね。それで、事が済むものであれば、便利です。
PCは、多彩なことは出来ますが、そこまで不要という人も少なくはありません。
私は、PC無いと困る派ですけど。
Ryzen購入に向けて、予算確保中・・・CPUもマザボも、入手難ですy
書込番号:20754460
1点

おい! ついに ツクモまで、スマホ付属カメラのLINEのQCコードに頼るようになったんかい!
デスクトップパソコンの スマホからの シェアの奪還は、................... もう絶望的やな〜!........................
http://www.tsukumo.co.jp/shop/line.html
書込番号:20795277
0点

訂正 スマホ付属カメラの LINEのQCコードに 頼るようになったんかい!
↓
スマホ付属カメラでの LINEのQCコードに 頼るようになったんかい!
デスクトップパソコンの スマホからの シェアの奪還は、................... もう絶望的やな〜!........................
http://www.tsukumo.co.jp/shop/line.html
書込番号:20795300
0点

高性能自作デスクトップパソコンマニアのみなさん!
お互いに シェアの意味では、スマホに完敗致しましたが、
そのことを自覚した上で 楽しく仲良く、日本の住宅事情からすれば、邪魔になって排除されがちになるのは、分かっているけど、
超高性能自作デスクトップパソコンのハイスペックを目指して
...................................................... お互いに、仲良く やって行きましょう!.................................................
書込番号:20795365
1点

訂正 QCコード → QRコード
書込番号:20796606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





