H170-PRO のクチコミ掲示板

2015年 9月 2日 発売

H170-PRO

H170チップセット搭載マザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H170-PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PROASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PRO のクチコミ掲示板

(1675件)
RSS

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

Wake on Lanの設定について。

2017/04/27 19:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 tallman190さん
クチコミ投稿数:33件

Wake on Lanで外部(WAN越え)でH170-PROのPCを遠隔起動しようと設定しているのですが、LAN内なら問題なく起動するのですが
WAN越え(外部から)からアクセスするとPCがスリープ状態の時だけ起動しますが、完全にOFFになっていると起動できません。
当然LAN内なら完全にOFFになっていてもPCを立ち上げることができるのですが何か不具合や設定が間違っているのでしょうか?
ルータはHG8045QでOSはWindows10 proです。ルーターで他にも設定しなくてはならないところがあるのでしょうか?
ポートは2304でUDPの設定してます。お分かりになる方いらしゃいましたらアドバイスいただけたら幸いです。

書込番号:20849937

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tallman190さん
クチコミ投稿数:33件

2017/04/27 20:10(1年以上前)

自己解決いたしました。

書込番号:20850093

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2017/04/27 20:31(1年以上前)

顛末をご披露いただければ,ここを見た方の参考になるのですが ・・・

書込番号:20850155

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

WerFault.exeエラーが頻発

2017/04/16 10:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

画像のように、WerFault.exeからアプリケーションエラーがひっきりなしに出るようになってしまいました。

はじめはMicrosoft Edgeも起動せず、スタートメニューも開けなかったので、システムディスクで
再インストール(設定を引き継ぐ)しました。

現在はエラーは出るけど、ネット、メールなどエラーを無視すればそこそこ使えています。

ウイルスバスターでチェックしても異常なし。メモリーを外していろんなスロットに付け替えても変化なし。

イベントログで警告が多いのは「WMI」となっています。

OKを何度もクリックしていくと、「ソースネクスト アップデートを終了します。」と出たので
とりあえずソースネクスト アップデートはアンインストールしましたが、変化なし。

ハードの問題なのか、ソフトの問題なのかも分かりません。

ネットで検索すると、WerFault.exeそのものを無効にする方法も出ているようですが
そんなことしていいものか不安です。

情報をお持ちの方、PCに詳しい方、アドバイスください。

書込番号:20821674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2017/04/16 10:58(1年以上前)

画像貼り忘れました。

書込番号:20821678

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/04/16 12:11(1年以上前)

取り敢えずハードウェアに問題がないか確認するのが先でしょう。
自作で多いハードウェアの不具合は、メモリー、電源、冷却によるものが多いです。
特にメモリーに問題がないか確認してください。
Memtest86やWindowsメモリ診断を拡張で10周程度動かしてみてください。

他のハードウェアはどうなっていますか?
特に電源ユニット、古いものを使い回しているなら寿命や今の規格に対応していない可能性もあります。
また構成に合わない電源を使っているということはないでしょうか。

次に冷却、CPUクーラーやケースファンの掃除はしていますか?
埃が溜まって冷却効率が落ちている状態で気温が上がると動作不良の原因となることがあります。

書込番号:20821828

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2017/04/16 14:07(1年以上前)

>uPD70116さん
早速の返信ありがとうございます。

ます、メモリの診断から行ってみます。

書込番号:20822081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2017/04/16 15:53(1年以上前)

memtest86+を実行するもエラーは出ませんでした。

アクションセンターに時折ウイルス対策が無効なのでWindows Defenderを
起動しろみたいな通知が出るので、ウイルスバスターを再インストールしたら
今のところエラーは出なくなりました。

しばらく様子を見て、またご報告します。

書込番号:20822265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2017/04/19 21:12(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございました。

順調に動き出しています。一時はどうなるかとびっくりしました。

自作PCって難しいですね。

書込番号:20830333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Core i7 7700 (Kaby Lake-S)の対応について

2017/04/18 18:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

このマザーボードはチップセットがH170ですが、Core i7 7700(Kaby Lake-S)の組み込みを考えています。
そこで質問です。

【質問1】
このマザーボードはCore i7 7700(Kaby Lake-S)を組み込んでも動作するでしょうか?
もともとはKaby Lake-SのCPUはH170チップセットに対応していないような話を聞いていますが、実際はどうでしょうか?

【質問2】
Core i7 7700 (Kaby Lake-S)が動作するという場合、対応OSはWindows10のみなのでしょうか?
Windows8.1を所有しているのですが、追加でWindows10の購入が必要でしょうか?

【質問3】
Core i7 7700 (Kaby Lake-S)が動作するという場合でも、H270など確実にKaby Lake-Sに対応したチップセットにしないことで不具合やデメリットなど生じるでしょうか?
(最初からKaby Lake-Sを選択するならH170チップセットマザーボードにするのは愚かな選択でしょうか?)

【質問4】
H270チップセットでコストパフォーマンスに優れるおススメマザーボードはどんなものがあるでしょうか?

以上、基本的な質問ばかりで恐縮ですが、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:20827417

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/04/18 20:13(1年以上前)

100シリーズマザボで7000番台を積む場合は、ワンズ等のBIOS更新サービスのある所で購入した方が良いでしょうね。

書込番号:20827614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/04/18 20:41(1年以上前)

>【質問1】
最新のBIOSへのアップデートが必須。
他に対応するCPUがなければ、野良猫のシッポ。さんの書かれているように書き換えサービスのある店で購入する必要があります。

>【質問2】、【質問3】
Core i7 7700kはWin10以前のOSへのサポートが終了しています。
インストールは可能ですがWindowsUpdateが出来ないため、今後のセキュリティーやトラブルに関する問題において対応されません。


書込番号:20827694

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/04/18 21:03(1年以上前)

1)マザーボードファームウェアを対応するものにすれば動きますが、現状出荷されているものでは動かない可能性が高いです。
SkylakeのCPUを借りてアップデートするか、購入時にアップデートしてくれる店で買ってください。

2)そのWindows 8.1はWindows 10に無償アップグレードをしたことがありますか?
そのWindows 10をAnniversay Update以降へ更新し、マイクロソフトアカウントを使ってサインインしているならライセンスを移行することが可能です。
Windows 10の設定-更新とセキュリティ-ライセンス認証で「Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル ライセンスによってライセンス認証されています」となっていれば移行可能です。
上記の様になっていない場合、Windows 10へのアップグレードをしていない場合等はWindows 10を買う必要があります。

3)デメリットといえば1)に書いた通り購入時のマザーボードファームウェアでは動かない可能性が高く事前にSkylakeでのアップデートが必要なこと、Intel Optane Technologyに対応しないことくらいでしょう。
手持ちもしくは知り合いから借りてアップデートするとか、購入時にその時点の最新のものにアップデートしてくれる店で買えばいいです。
アップデートはどの店でも行っているということはなく、行っている店でも有償・無償、店頭のみ・通販でも可、対応CPUの同時購入等、条件があるので確認が必要です。
Intel Optane Technologyに関してはSSDを使ったIntel Smart Response Technologyに近いもので、SSDの代わりにフラッシュメモリーより速いデバイスを使ってHDDのキャッシュをするというものになります。

4)ASUSならPRIME H270M-PLUSかPRIME H270-PROでしょう。

書込番号:20827770

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2017/04/18 21:25(1年以上前)

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。

購入店舗によってBIOS更新サービスのある所があるんですね?
知りませんでした^_^;

>野良猫のシッポ。さん
ワンズって、PCワンズの事ですか?

>EPO_SPRIGGANさん
Windows10のみの対応というのは、Windowsアップデートの対応の事なんですね?
やはりそれは必要ですよね。

>uPD70116さん
詳細なご説明ありがとうございます。

BIOS更新はCPUを借りれそうにないので、やはり店舗でやって貰えると助かります。

また、Windows10への無償アップグレードもやった事ないので、やはりWindows10はしんきにこが必要のようですね。

なお、デメリットとしてIntelナンチャラテクノロジーなるものはおそらく使用不可でも特に影響はなさそうに思いましたので、H170チップセットのマザーボードでBIOS更新サービスして貰えるところを探す方針で行こうかと思います。

大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:20827832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/18 23:36(1年以上前)

>>ワンズって、PCワンズの事ですか?

1's PCワンズなどのようなBIOSの無料更新してくれるお店で買えばKaby LakeのCPUを購入してそのまま使えます。

1's PCワンズ
http://www.1-s.jp/

書込番号:20828266

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2017/04/19 00:55(1年以上前)

>kokonoe_hさん

毎度お世話になっております。

PCワンズで無料のBIOS更新サービスがあるようですね?
サイトにもしっかり記載がありました。

購入するならここが良いかと思いました。

大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:20828451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

WIn7の使用につきまして。

2017/04/11 11:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:477件

このMBでPCを組もうと思っていますが
口コミを見ますとUSBが反応しない、画面が映らないなど問題が多いようですが、
OS:Win7 
MB:H170-PRO
SSD:サンディスク Ultra2 240GB(SATA3・TLC) OR 【SSD】Crucial MX300-275GB(TLC SATA3) 1 9,980 在庫あり
電源:エナマックス EPM600AWT OR 500
CPU:Core-i5 6500BOX
メモリ;Crucial CT2K8G4DFD8213(DDR4-2133 8GBx2=16GB) OR Centurymicro CK8GX2-D4U2133H/HYN
HDD:流用

で考えています。 MBをGIGABYTE GA-Z170X-UD3と悩んでおります。
H170-PROのほうが問題が多いのでしょうか?
WIN7で使うならどちらのMBのほうがお勧めでしょうか?


書込番号:20808703

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:81件

2017/04/11 12:28(1年以上前)

>H170-PROのほうが問題が多いのでしょうか?

問題のほとんどは製作者の技量・注意不足によるものです。
H170-PROは初自作の人に選ばれているようなので、自身のミスを製品になすり付けるようなやり切れない書き込みが目立つと思われます。
もしくは、単に売れている(分母の絶対数が多い)ので、故障に遭遇した人の数も多くなるのでしょう。

自分が買ったGIGABYTEのマザーはチョークやコンデンサの多くが斜めだったり傾いてたりして、ものづくりが荒っぽい印象があるし、ユーティリティソフト(マザーではなくグラボ用のOC GURU IIというソフト)の不具合に悩まされた経験もあるので、その2択ならASUSですね。
ASUSの物づくりが特別優れているとまでは思いませんけど・・・

書込番号:20808841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/04/11 12:35(1年以上前)

Windows7を100シリーズマザボで使用するのでしたら、ここを
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1030268/
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1014795/

参考にして、USBドライバを組み込んでからでないとOSインストール時に躓きますよ。

書込番号:20808856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件

2017/04/11 12:37(1年以上前)

ギミー・シェルターさん

コメントありがとうございます。

WIn7でも最新のBiosならUSBが認識いたしますよね?

書込番号:20808863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2017/04/11 12:55(1年以上前)

野良猫のシッポ。さん

コメントありがとうtございます。
マザーボード付属のサポートDVDで解決するのでしょうか?

BiosのしだいでOKだと思っていたのですが・・・

WIN10を使ったほうが安全ということでしょうか?

書込番号:20808903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/04/11 14:02(1年以上前)

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
お手元のWindows7のプロダクトキーを入力してisoを入手。

https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1014795/
を参考に、USBドライバを組み込んだisoを作成。
DISCに焼くか、https://rufus.akeo.ie/ でUSBブート用に作成する。

Windows7を使い続けるのでしたら、思い切って作成しておくと良いでしょう。
※Windows8〜なら面倒な手間要らずです^^

書込番号:20809031

ナイスクチコミ!1


Costumeさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:37件

2017/04/11 14:03(1年以上前)

ぽぉんたぁさんへ。


私自身、GA-Z170X-UD、H170-PRO使用していないので、詳細はわかりませんが。

口コミ等の書込みは、既にギミー・シェルターさんが記載している通り、PC自作の経験の浅さくる
知識、技量不足、注意不足からくるものでほとんどなので、気にしなくてもいいかと思います。
(なぜ、人気があるのかは分かりませんが)

本題の、Win7での使用ですが、USB接続でマウス、キーボート等を使うのであれば、既に書込み
がありますが、野良猫のシッポ。さんの記載したリンク先を見れば、分かるかと思います。

本マザーは、USB3.0しかなく、レガシーデバイスのUSB2.0等の機器であるキーボードやマウス等を接続した
際に、PS/2にエミュレートして使えるように工夫されています。

なぜ、このような工夫をしている理由は、Win7のインストールディスクには、USB2.0までのドライバ
しかなく、USB3.0のドライバがないためです。(詳細は省きますが)

USB機器を使いたいのであれば、USBドライバの入ったインストールメディアを自分で作成し、インストール
する事で、問題なく使えます。(ネット検索すれば、たくさん情報があります)

また、OSをWindows10にするのであれば、こういった問題は起きません。

書込番号:20809035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/11 14:08(1年以上前)

USBの問題はWindows7のインストールメディアの標準で入っているUSBのドライバーがこの世代のマザーボードのUSBの仕様に対応していないのが原因。

なので各社対策として、ドライバーを組み込んだWindows7のインストールメディアを作成するためのツールを公開している。

※組み込み済みのインストールイメージは販売、及び公開はされていないので各ユーザーで作成する必要がある。

BIOSではUSB機器が壊れてる場合や相性でもない限りは使えますが、無線接続のものだと使えない場合があるので要注意。

なので、通常はまずWindows7(SP1)のインストールメディアをISOイメージなどで一度PCに取り込んで各社の公開しているツールなどでドライバーを組み込んで各種メディアに書き直す形になるかと思います。

最近だとUSBフラッシュメモリーのメディアにするとインストールが高速なのでお手軽です。

ISOイメージをUSBに書き込むツールとしてこういったのもある。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/674773.html


また、手持ちのインストールメディアがSP1適用前だと、組み込みできない場合もあるのでその場合は、一応WIndows7のインストールメディアも公開されているので最悪はこっちからダウンロードして導入してみるの方法ですよ。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7


あとは各社マウスとキーボードのみPS/2互換で動くようにする機能がついている場合はBIOSで設定することで組み込まなくともインストールが実行できます。
ただ、ドライバーインストール後設定を解除しないと不安定になったり、他のUSB機器やポートが使えなかったりすることもあるので要注意。

書込番号:20809044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2017/04/16 10:06(1年以上前)


野良猫のシッポ。さん
コメントありがとうございます。
お返事遅くなってしまいすみません。

>https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
>お手元のWindows7のプロダクトキーを入力してisoを入手。
何時間かけても終わらないです。またはエラーになります。
回線は遅くないので何が原因かわからないです。

ただ・・あと3年でサポートをなくなることを考えると思いきって10にするべきか悩みます。



Costumeさん
コメントありがとうございます。
お返事遅くなってしまいすみません。

USB対策を正式に出してるのはAsusだけですよね。

無償で10にできたのに今さら買うのはシャクですし、
かといってあと3年の寿命なのは・・・・

3年後に新OSが出てれば話は別ですが。

問題なく使えるなら5年はPCを使いたいところです。


書込番号:20821583

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/04/16 12:18(1年以上前)

無償アップグレードして、Anniversary Updateへ更新しマイクロソフトアカウントを使ってサインインしているなら、そのままWindows 10が継続して使えます。
マイクロソフトアカウントに認証情報が記録されているので、それを移行することが可能になります。

その際新しいPCにはプロダクトキーを入れる必要はありません。

書込番号:20821849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2017/04/16 16:29(1年以上前)

uPD70116さん

コメントありがとうございます。
無料アップデートはしていないのです。

こちらを使ってWin10のIsoをつくりましたが
https://www.ikt-s.com/still-can-do-win10up/
まだアップデートしていません。

このIsoで10にできれば、新しいPCでも10にこのIsoを使ってできるものなのでしょうか?

書込番号:20822339

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/04/17 01:34(1年以上前)

無償アップグレード期間はとっくに終わっているので、今更Windows 7をアップグレードすることは不可能です。
一度でもアップグレードしてあれば、元に戻してもWindows 10を入れることは可能ですが、Windows 7から無償アップグレードをしたことがないなら、そのまま使うかWindows 10を買うしかありません。

書込番号:20823695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

USB BIOS Flashbackの対応

2017/04/12 22:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 sanpei-sanさん
クチコミ投稿数:9件

kabylake CPUでH170-Pro動かす場合には、一旦SkylakeのCPUを入手してBIOS UPDATEしてからkabylakeに入れ替える話が多くあります。

一方、USB BIOS Flashbackを用いればSkylake CPUが無くてもBIOS UPDATEできる話もあります。

[ASUS 100 Series]マザーボードのKabylake CPUへの対応について
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_376.php

Skylake CPUが必要と言われている方はどのような理由からなのでしょうか?

書込番号:20812579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/04/12 22:30(1年以上前)

USB BIOS Flashback 対応はもう少し上位の機種からしか対応されてないと思います。

書込番号:20812616

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/04/12 22:32(1年以上前)

通常のEZ Flash 2でのアップデートはCPUが必要です。

書込番号:20812626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/04/12 22:44(1年以上前)

> BIOSファイルを書き込んだUSBメモリをマザーボードのUSB BIOS Flashback用のUSBポートへ挿入し、マザーボードに用意されているUSB BIOS Flashbackボタンを長押しします。

http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/H170-PRO/J12046_H170-PRO_UM_V2_WEB.pdf
H170-PROにはUSB BIOS Flashback用のUSBポートもUSB BIOS Flashbackボタンも無い。

書込番号:20812669

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/04/13 03:08(1年以上前)

USB BIOS Flashbackに対応する機種とそうでない機種がある、それだけです。
対応しない機種は今までと同じで対応するCPUが必要です。
ASUS全部のマザーボードにあるわけではなく、マザーボードの仕様に「独自機能」という項目があり、その中に「USB BIOS Flashback」が書いていなければ対応しません。
このマザーボードは書いていないので対応しません。

「ASUS UEFI BIOS EZ Mode」は名前が似ていますが全く別物です。

書込番号:20813108

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanpei-sanさん
クチコミ投稿数:9件

2017/04/13 19:04(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございました。情報をもとにどのマザーボードを購入するか判断します。

書込番号:20814544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2017/04/13 21:27(1年以上前)

よくわからないなら、Z270/H270/B250マザーを買えばいいと思いますよ。

書込番号:20814948

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/04/13 23:49(1年以上前)

マザーボード購入時にその時点で最新のマザーボードファームウェアに更新してくれる店もあります。
その有無だけでなく、店舗のみ・通販も可、有償・無償、対応CPU購入の有無等、条件が様々なので確認してから店を選びましょう。

書込番号:20815415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/04/14 06:14(1年以上前)

ASRockもとっとと積んで欲しい機能ですよね^^

書込番号:20815792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

今から 約10年前、自作デスクトップPCのマザーの人気メーカーは、ASUS または、、GIGABYTEだったと思います。

最近のデスクトップPCのマザーの人気メーカーは、ASUS ASROCK MSIのようです。
なぜ、GIGABYTEが減って、ASROCK MSIが上位に上がってきたのでしょうか?

別に マザーボードのメーカーは、ECSもあれば、BIOSTARもあると思います。
どのマザーボードのメーカーでも、その規格に合った正常なCPUを載せれば、そのパソコンのBIOS(UEFI?)は 動くはずです。

なぜ 今の時代は、ASUS ASROCK MSI なのでしょうか?
これらのメーカーのマザーボードは、人気の上位に上がってくるような、何か特別な優位性があるのでしょうか?

この質問の分かる方、どうか私に教えて下さい。

( ちなみに私は、今でも自作パソコンを組みたいと思った時は、、GIGABYTEのマザーで組んでいます。
  それは、最初にパソコン自作した時に使ったGIGABYTEのマザーが とても、扱いやすい、いいマザーだったからです。)

書込番号:20647493

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/02/11 01:25(1年以上前)

ECSやBIOSTARは個人に対する商売気がないだけです。
MSIもどちらかと言えばこちらのグループだったのですが...

ASRockは価格で勝負、MSIはビデオカードと揃えようというのもあるかと...
別にGIGABYTEが悪いとも思えませんが特別良いとも思えません。(他メーカーもそれ程変わりませんが)

書込番号:20647585

Goodアンサーナイスクチコミ!5


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2017/02/11 05:37(1年以上前)

初心者にはASUSをお奨めします!
昔,ASRockは変態マザーと言われていました・・・

書込番号:20647733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2017/02/11 05:37(1年以上前)

https://www.bcnaward.jp/award/section/hard/hard09.html
これを見ると日本だとMSIは上位に入っていません。
ASUS/GIGABYTEがずっと横ばいで、AsRockが伸びてきていた所
去年あたりから突然GIGABYTEが1人負けした感じでしょうか。

そういえばPC情報サイトなどでゴリゴリだったGIGABYTEのメディア露出を
しばらく見てない気がします。時期的に2015/03にCFDがGIGABYTEとの
代理店契約終了が影響してたりするのでしょうかね。

書込番号:20647734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11722件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2017/02/11 06:11(1年以上前)

あくまでも個人的意見ですが。

店頭で良く目にするのは今でもASUSかGIGABYTESだとおもいます。

MicroStar InternationalはMSIと詠うようになって、
昔よりか良く聞くようにはなったけどマザーでは2社ほどではないかと感じます。

ASROCK自分のよく行くお店では殆どおいても居ません…

昔は
AOPENとかも結構メジャーだった気も。

因みに良く書かれますが価格コムの人気ランキングは余り当てにならないこともあると思いますよ。

書込番号:20647757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11722件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2017/02/11 06:21(1年以上前)

>ASROCK自分のよく行くお店では殆どおいても居ません…
正確には目に付きやすい場所に置かれていないだけかも…

書込番号:20647764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2017/02/11 08:26(1年以上前)

自作をはじめて10年、ユーザーが多いので最初はAsusばかり買ってました。

その後はASRock,GIGABYTE、、、Z170で初めてMSIを買いました。

どのメーカーも不具合もなく動いています。

Asus 9
ASRock, 4
GIGABYTE 4
MSI 1
ECS 1

書込番号:20647957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2017/02/11 08:38(1年以上前)

自作じゃないですが私が使っているdell、 hp、 Mac ProはFoxconnでした。

書込番号:20647995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/02/11 08:50(1年以上前)

個人的には人気というか店舗での展示、雑誌での扱いに偏りがあるような気はします。
それによって売れている売れていないというのは差が出ているのかもしれません。

購入したマザーボードの傾向としては・・・
20年位前頃440BXから815くらいの間は、ASUSやAOPEN。
Pen4やCore2の頃、GIGABYTE。
2012年以降はASROCK。
という感じに偏ってます。
単純に試しに買ってよかったから次も同じメーカーを買ってたのかもしれませんが・・・

2006年ごろからある程度ネットや雑誌で購入するマザーボードを絞ってから購入してましたけど、狙い目の製品にその時々に力を入れていたメーカーの製品が目につきやすかったのかもしれません。

書込番号:20648031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1192件

2017/02/11 11:25(1年以上前)

皆様。様々な参考意見を御聞かせ戴き、誠にありがとうございます。

沼さん.........>昔,ASRockは変態マザーと言われていました・・・には、思わず笑ってしまいましたね。 

.......事実、私自身も少しはそうだと思っていましたし........

(例えば.....DDR2からDDR3への規格移行の過渡期には、
 LGA775マザーには、普通はついていないはずのないDDR3のメモリースロットをつけてたマザーを販売してみたり.....)

ASRockは、ASUSの関連会社なので、王道のイメージでマザーを売っているASUSには
危険で出来ない、ちょっと変わった実験的なマザーをASUSはASRockに作らせて売らせているのかな〜.....
..........とも思っていました。

今ではちょっと懐かしい御話ですよね。

書込番号:20648377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2017/02/11 11:40(1年以上前)

ASUSから生まれた頃のASRockは、変態マザボを売りに個人的に好みの会社ですね。
数年前から、ASRockも普通のマザボを作るようになってから、コストは抑えつつも欲しいところは掴んだうえ、OC耐性も悪くないですからね。
元が、ASUSもあるためか、この2社はセットで表示されているのが多いような・・・

MSIは、ゲーミングに力をいれて、ビデオカードなどと組み合わせで活きてますy

ASUSは、言わずとも定番かつ高性能モデルも持つ安定メーカーですね。

GIGABYTEは、派手な宣伝はみませんが、よく取り扱ってるのはみますy

書込番号:20648413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1192件

2017/02/11 15:57(1年以上前)


あ! パシモンさん、お久しぶりですぅ〜。 コメントを戴きまして、誠にありがとうございます。

書込番号:20649072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件

2017/02/11 16:03(1年以上前)

皆様の貴重な参考意見を御聞かせ戴きましたので、
私なりの結論を書いてこのスレを、閉めてしまってもいいのですが、それだけでは余りにもつまらないので、

もう少しはこの話題を引っ張って、遊ばせて戴きますね。

書込番号:20649085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件

2017/02/11 16:32(1年以上前)

ニコン富士太郎 さん...........>どのメーカーも不具合もなく動いています。

そうでしょ! 私も ASUSも GIGAも MSIも ECSも BIOSTARも 組んだことはありますよ。
不良品を販売してなきゃ、どのマザーのメーカーの製品も動いて当たり前のはずですよね。

オーバークロックマニアだったら、BIOSTARだったら、ちょっと不満みたいなところはあるのかも知れませんが....................

>私が使っているdell、 hp、 Mac ProはFoxconnでした。

この前、直してって頼まれたWin7のマウスコンピューターのマザーは、ECS製でした。
XPの時代のマウスコンピューターのマザーもECS製だったので、何か企業同士のつながりがあるのでしょうね。

ちなみにDELLの製品のマザーは、自社の完全生産品のようで、BIOSも独特ですよね。慣れないと扱いづらい気がします。

iiyamaやツクモのデスクトップPCの中身は覗いたことがないので、どこのマザーを使っているのか、ちょっと興味がありますね〜!


書込番号:20649166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/02/11 16:52(1年以上前)

自作PCユーザと言えば、
 初心者
 1台自作PCを使っている人
 中堅どころは何台組んだ人かな?

 英語のマニュアルも既に見ないで組み立てられるセミプロ級〜プロの組み立て人
と分類できるのかな?。

さて、自作PCユーザの裾野というか全体の数というか・・・。
最近はスマホに軍配があがり、デスクトップPCユーザの数が増えないかも。
メーカ製デスクトップPCがスマホに食い潰されているだけなら、自作PCを志すPCユーザに期待できるのか?。

さて、CPUやチップセットの省電力化?、
メインメモリの省電力化?、
省電力化に伴ってLEDで総天然色に鮮やかに光輝くマザーボードやビデオカードやメインメモリ?に傾倒しているなら、
光モノを取り入れたタイミング(時期)とか関係したりするのかな?。

まさか、CPUが光り出すかも知れないがインテルは計画してないよね?。


確かにビデオカードが気に入って同じメーカのマザーボードを新しい自作PCで組みたくなるのは判る。
とすると、GIGABYTEはGIGABYTE Flex Display Technologyをビデオカードに機能を取り込んで失敗したかもね?。
映像出力端子のDVI-Dを使っているか?、3出力端子あるDisplayPortの決められた2端子の1つが使っているか?を判断して、
2枚のビデオカードを切り替える感じで1枚のビデオカードに裏と表の顔の如くね。
(何故に物理的な切り替えスイッチを装備しなかったんだろう、GTX 1000番シリーズでは不採用だね。)

そうそう、ASUSのGTX 1000番シリーズはVRヘッドマウントディスプレイに対応する為にDisplayPortが2出力とHDMIが2出力にした様だ。
VRヘッドマウントディスプレイと液晶モニタに同じ画像を出す為なのかな?。

自作PCユーザの心の何処を各メーカはくすぐって来るのだろうか。

書込番号:20649224

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/02/11 17:07(1年以上前)

勘違いされていますが、LGA775のチップセットの一部にはDDR2とDDR3のメモリーコントローラーを持つものもあり、DDR3メモリーを積めるものも作れました。
ただ単にDDR3メモリーが高くて売れそうにないから作らなかっただけです。
メモリーの両対応はASRock以外でも作っていました。

書込番号:20649261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/02/11 17:16(1年以上前)

DDR2とDDR3どちらか排他的だったと思うけど、ECSがそういうマザーボードを出してましたね。
この当時はECSが変態マザーボードを出すメーカーとしてメジャーだったはず。

チップセットメーカーもIntelやAMD以外に、VIAとか何社かあってそれぞれ特徴を持ったのも有りました。

書込番号:20649284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1192件

2017/02/11 17:20(1年以上前)

あ〜 何故か 心のどこかに変態イメージのあるASRockは  まだ、組んだことがありませんね〜!

LGA775でDDR3のメモリーをはめたら、DDR2より速く動くのは、分かり切っているけど、
今更、過去のこのマザーの型番を探し出してS−ATAのSSDにWin10 64ビットをインストールするのは、
余りにも、ムダが多過ぎるような気がして未だに実験はしていません。...............ちょっと興味はあるけどね。................

LGA775のCPU まだメチャクチャ沢山 私の手元にありますよ〜!
Pentium4 3.8Ghz から、Core 2 Duo Core 2 Quadに到るまで......ね。

書込番号:20649296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件

2017/02/11 17:25(1年以上前)

うわ〜! ちょっと文章を作成している間に、メッチャ多くの返信を頂いていますやん!

クロトレちゃん、感謝感激 雨あられ!

書込番号:20649307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件

2017/02/11 18:23(1年以上前)

星屑とこんぺいとう さん.......

>最近はスマホに軍配があがり、デスクトップPCユーザの数が増えないかも。

........................... 私も同じことを感じています。......................

つまり............小さくて、それなりに普通に使える機械に、
大きくて場所をとる持ち運びの出来ないやたら高性能の機械は、最終的には 数において駆逐されてしまうのですよ。

大きくて場所をとる持ち運びの出来ない やたら高性能の自作デスクトップパソコンは、
それを据え付ける部屋のスペースがないと設置出来ません。
おまけに日本の住宅事情は、外国人から「 うさぎ小屋 」だと揶揄されるぐらい狭い。

ところが、電車やバスの中でもそれなりに使える小さな携帯型パソコンともいえる、スマホ、タブレットはどこでも落ち運びが出来て それなりに普通に使えるので、爆発的に普及をしてきています。

オーディオも過去において、同じ道をたどりました。

つまり様々な高性能なメーカーのアンプ レコードプレーヤー チューナー スピーカーを集めてコンポを組んで、
「 どうだい!僕のJBLのスピーカー、とってもいい音がするでしょう! 」というのが、私の若い年齢の時のステータスでした。

今は、携帯型の製品で ヘッドホンを使って個人的にいい音をいつでもどこでも楽しむのが主流です。
おまけにハイレゾなんてやたら高音質な音楽が自由にダウンロード出来ましてね。

電車のとなりで、ボクはAKB48  となりのおっちゃんは演歌、そのとなりのねーちゃんはクラシックを聴いていて、
お互いに誰にも迷惑はかけないよ....っていうのが、今の時代の主流ですよ。


やたらデカイ自作の高性能デスクトップパソコンは、急には無くならないと思いますが、
最終的には住宅事情や金銭的にも恵まれた ごく一部のマニアのものなっていくと思いますね。

書込番号:20649460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件

2017/02/11 18:39(1年以上前)

ただ、業務用マシンとしてのWindouwsパソコンは簡単には無くならないとは思いますよ。
今、様々な企業において、その情報の管理をしているのは、ほとんどがWindouwsパソコンだと思うからです。

情報の管理のシステムそのものを変えてしまうのは、その企業において膨大な出費が掛かるが当たり前だと思いますので.............

( 今だに、ごく一部のATMのOSはWindouws XPであるという噂も聞きました。私自身での確証はありませんが..........)

書込番号:20649504

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H170-PRO
ASUS

H170-PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

H170-PROをお気に入り製品に追加する <802

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング