H170-PRO のクチコミ掲示板

2015年 9月 2日 発売

H170-PRO

H170チップセット搭載マザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H170-PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PROASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PRO のクチコミ掲示板

(1096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
102

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピープ音が鳴らない

2016/09/09 00:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:115件

構成
cpu i5-6500 新品
mem corsair 8GB×2 新品
mb H170-PROでアマゾンで中古購入
電源 玄人 KRPW-N500W 今まで使っていたものを流用

最小構成にしてもピープ音が鳴らずBIOSまで行きません

EATX8ピンはきっちり刺さってます。4pin×2で間違い有りません。

cpuクーラー回ってます。
cpu外して見てみましたがピンに曲がりはないと思います。

スピーカーも付いてます。他の構成で今まで鳴っていたスピーカーを流用してます。

メモリーを抜くとエラー音は鳴ります。

cmosクリアも行いました。


マザーボードの不良と考えて良いでしょうか?

書込番号:20183488

ナイスクチコミ!2


返信する
風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2016/09/09 02:21(1年以上前)

基本的に中古M/BならCMOSクリアーされていないと考えるべき。相手がどんな業者、個人かわからない以上当然。取説がある様ならそれを読む。CMOSクリアー、やり方でググる。きちんとできればBIOS画面は出る。今のPCパーツは性能が良くかなり長時間、電気が滞留し過去のデータが残る。

書込番号:20183652

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/09/09 08:15(1年以上前)

ピースケ659さん  お早うございます。  もしケースに組み込んであるなら、一旦 取り出して ダンボールの上など電気を通さない物の上で 組み直してみてください。

書込番号:20183974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/09/09 18:09(1年以上前)

取り説の絵を見る限りですが、A2スロットに1枚刺し、起動の確認をしてみてください。 どちらかで起動すればメモリーの不良とも考えられます。 

差し込み具合も十分に確認してください。 しっかりと挿し込めていれば、ロックを外さない限り抜けません。

Non-ECCの2133MHzなのかな?  
クロック違いはコメントできませんが、ECCメモリーを間違って購入していると動作しませんよ。こちらは、サーバー、W/S向けです。

書込番号:20185181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 H170-PROの満足度5

2016/09/09 18:47(1年以上前)

HDDまたはSSDはつながっていますか?

書込番号:20185264

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2016/09/09 20:39(1年以上前)

CPUクーラーの取り付けでも不具合が出る可能性はあります。

メモリーモジュールは1枚でも駄目ですか?
動いたらその1枚で全スロットを試してみてください。
大丈夫なら、もう1枚で動いたスロットどれでもいいので試してみてください。

書込番号:20185565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2016/09/09 21:03(1年以上前)

本日、新品を購入して試しましたが、無事動きました。

やはり、マザーボードの不良だったようです。
お騒がせしました。

書込番号:20185631

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 zy55164448さん
クチコミ投稿数:6件

誰かご存知だったら教えてください。
(オンボード?)ネットワークカードはWake On LAN対応のものでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:20178360

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/09/07 10:59(1年以上前)

勿論、対応しています。

書込番号:20178432

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zy55164448さん
クチコミ投稿数:6件

2016/09/07 11:21(1年以上前)

LaMusiqueさん

ご回答ありがとうございます。

書込番号:20178474

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2016/09/07 11:57(1年以上前)

ErP等省電力設定が有効な場合、WOLが無効になります。

それから別な基板で提供されていない限りネットワークカードとは言いません。
オンボードビデオも同様にビデオカードとは言いません。

書込番号:20178538

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDが見えない?

2016/09/05 11:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件

BTOパソコンで使用しておりますが何方か教えて下さい。

構成
CPU i7-6700
SSD 950pro MZ-V5P512B/IT
DVD HL-DT-ST DVDRAM GH24NSD1
M/B H170-pro
OS Windows10(HDDプリインストール)

状況
最初に付いていたSSD(750Evo250GB)をシステムとして使っていましたがM2.SSDを試したいと思い950proをデーターとしました。
特に不満はなかったのですが、ついシステムにしてみようと思いサムスンのソフトでクローンしました特に問題は無く無事システム
は起動出来たのですが何かあったらまずいと思い回復ドライブを作成しようとしたら出来ませんでした。
仕方ないので750Evoを繋ぎ直しコンピュータを起動させたら950Proが見えなくなりました。(エクスプローラ、ディスクの管理とも)
BIOSではWindowsBootManagerで750Evoと950Proの両方が出ており750Evoから起動しました。
サムスンのサポートに聞いても分からないと言われました。
何か設定を間違えたのでしょうか。
何方か教えて下さい。

書込番号:20172874

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2016/09/05 15:10(1年以上前)

SSD(750Evo250GBをSATA6G_1に接続していませんか?

書込番号:20173303

ナイスクチコミ!1


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件

2016/09/05 19:16(1年以上前)

>沼さんさん
お世話になります。
マザーボードのSATA6G_1にさしてあると思います。何せ目が見えなく明るい、暗いで判別している状態ですので分かりませんが
BIOSのSATA1に750Evoが表示されています。SATA2にHDD、SATA3にDVDです。
しかし950Proがデータディスクであった時は、普通にエクスプローラで見えていたのですが起動ドライブにしてから見えません。
やはりウィンドウズブードマネージャーが2つあるとまずいのでしょうか。現在は750Evoを外しています。

書込番号:20173808

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2016/09/06 04:36(1年以上前)

M.2スロット と SATA6G_1 ポートは 排他利用です。
SATA6G_3〜6 を利用してみては ・・・
マニュアル P 1-18 〜 P 1-20参照

書込番号:20175252

ナイスクチコミ!2


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件

2016/09/06 07:57(1年以上前)

>沼さんさん
確かにマニュアルには排他と書いてありましたが、しかし良く分かりません何故データディスクでは普通にアプリの
インストールなどが出来たのでしょうか。ディスクベンチでも普通に2GB/秒は出ていました。
普通だったら最初から使えないと思うのですが。起動ディスクにした時の制限なのでしょうか。

書込番号:20175464

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2016/09/06 08:53(1年以上前)

マニュアル P2−36
M.2 /SATA ・・・・
M. and SATA・・・・・

辺りが参考になりませんか !

書込番号:20175572

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2016/09/06 10:42(1年以上前)

実際の理屈は判りません。
考えられるのはSATA Expressとしてセットになっているとはいえ実際はSATAとPCI-Expressだということくらいですが、排他になる部分とそういうことを考えていない場所があったというだけではないでしょうか。

書込番号:20175781

ナイスクチコミ!0


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件

2016/09/06 13:02(1年以上前)

>沼さんさん
どうも有難うございます。
>uPD70116さん
どうも有難うございます。

デバイスマネージャーでディスクを見てもSSD2台とも正常でした
その後ディスク管理で見ていたら750Evoで起動した状態で950Proがオフラインになっておりました。
オンラインで他のディスクの署名が競合しているため、ディスクはオフラインです。仕方ないので試しにオンラインに
した所普通にHドライブとして見えましたので再起動してF8で950Proを起動させた所無事950Proが見える様になりました。
しかし今度は750Evoがオフラインとなりました。
750Evoをクローンして950Proをしたのでこの様な状態になったと思います。
Windows10をクリーンインストールしていれば、また別の状況になっていたと思います。
今後950Proが壊れた時にどうするか考えます。それまでにパソコンの方が変わると思いますので
しかしBIOS(UFEI)の設定は年々面倒になっていますね。
3770Kのころはもっと楽だったですけどね。殆どいじらずに使えていたのですが

書込番号:20176114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/09/06 14:17(1年以上前)

やっぱりクローンの作成に失敗しているのが原因ではないかと思いますが。

うちのSTATA接続のSSDもクローンを作って起動したにもかかわらず、2度目にSATAポートを変え、元のOSの入ったSSDを取り外すと認識しなくなりました。
購入店のサポートに見てもらうと認識するし読み書きも問題なさそうと言われ、とりあえずパーテーションを全部削除してもらって持ち帰ったら認識するようになってました…
原因はよくわからず、クローンの失敗?って感じです。

認識しているうちにパーテーションを全部削除して、リカバリーメディアがあるならそれから環境を作り直した方がいいのかもしれません。
無ければ、別のクローン作製ソフトで再度作り直せばうまくいくのかもしれません、絶対ではありませんが。

うちのはクリーンインストールしたにもかかわらずまた動作がおかしく、ダメもとで今度は外付けHDDケースに組み込んでクローンを作りましたが、今のところ何とか動いてます。
なんかよくわからない現象で困りますね。

書込番号:20176266

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2016/09/06 17:05(1年以上前)

>nato43さん

ところで,750Evo を他のSATAポートに接続・・・はお試しでしたか?

書込番号:20176561

ナイスクチコミ!0


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件

2016/09/06 18:50(1年以上前)

>沼さんさん
すみません試すことが出来ません。
自分ではマザーボードのコネクタが全く見えないのです
SSDのケーブルは外しさし直せてもマザーボードのコネクタは外せても挿せません。
何せ視力は右は全盲で左は0.01なので本来は自作したかったのですがBTOパソコンにしたのです。
この掲示板も42インチのテレビで文字を200%にしさらに大きい文字にしても非常にぼんやりしています。

半ば愚痴になってしまい申し訳ありません。

一方SSDですが最初ディスク管理で見えないと書きましたが実際はデバイスの署名が重複しているので
オフラインになっていただけでオンラインにしたら新たにドライブ名が割り当てられ普通に使えました。
一応950Pro及び750Evo切り替え起動は出来全てのドライブはエクスプローラーで見えていますし
ディスクベンチでもそれぞれスピードは出ているみたいです。

書込番号:20176784

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2016/09/06 20:13(1年以上前)

成る程・・・了解です!

書込番号:20177002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BIOS起動時にLoad Previous Values と表示

2016/08/29 23:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:11件

BIOS起動時にLoad Previous Values と表示が出て、Yes,Noの選択肢があります。

これはどう言った意味でしょうか? 教えてください。

書込番号:20155020

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:25件

2016/08/30 00:07(1年以上前)

プレビィアスのバリューズをロードをする? イエス or ノー

パソコンなんかいじる暇があったら英語を勉強した方が良いのじゃないかい?(笑)

「前の設定値に戻すか?」ということ。

書込番号:20155156

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 H170-PROの満足度5

2016/08/30 06:12(1年以上前)

私的には発音はプリビアスですね。

書込番号:20155435 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:11件

2016/08/30 06:37(1年以上前)

どうやら、F2を押してBIOSに入った時だけ出るみたいなんですが・・・

Deleteを押してBIOSに入ったら表示が出ないみたいです。

F2とDeleteでBIOSを起動するのは何か違いがあるのでしょうか?


※最近、F2ボタンでもBIOSに入れるのが解ったのでF2ボタンを押していたため、Load Previous Valuesの表示が出たようです。
今までと同じく、DeleteでBIOSに入ればいいのですが。


書込番号:20155476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2016/08/30 07:17(1年以上前)

上記の内容は間違いでした。

先ほどF2ボタンでBIOS起動したところ、表示は出ませんでした。F2とDeleteは関係ないみたいです。
私の早とちりでした。


そうなると、前にHDDを追加したりしたので、BIOSが構成が換わった為、前回の構成と一致しないので表示が出たのだろうか?

書込番号:20155526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/30 23:53(1年以上前)

起動時に F2 もしくは Delete を押す以外に,付属 DVD でアプリを入れてあれば,Asus Boot Setting で再起動後 自動的に BIOS に入ることができます (ぼくはよく使います)。で,Load Previous Values は未体験です。何らか (PCI Express 等) の不具合により現れそうな気がします。

書込番号:20157808

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/30 23:56(1年以上前)

はい,構成の変更を検知してのメッセージと思います。上 ↑ は,かなりボケたレスでした (> <)

書込番号:20157812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/08/31 06:34(1年以上前)

>介護息子さん
私も、構成の変更を検知してのメッセージではないかと思うんですよね。

ただ、Load Previous Valuesが表示され「Yes」,「No」の選択肢が出るのでどちらを選んでいいのか迷います。

「Yes」を選ぶと、前の設定値に戻すと言うことになり、構成が変わっているのにおかしなことになりそうな気がするのですが。

「No」を選ぶのが無難に思えます。

書込番号:20158167

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源は入るけど、画面に反応なし……

2016/08/29 16:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 s-kaiさん
クチコミ投稿数:20件

HDDやメモリの増設くらいは経験ありますが、自作は今回が初めてです。慣れてないので、説明分かりにくいかもしれませんが、なにかアドバイスを頂ければと思います。ネット情報と付属マニュアルを見つつ組み上げましたが、画面になんも出ず、悪戦苦闘中です。マザボのLEDは点灯。あ、映像出力はマザボ上のもので、グラボなしです。通電してるか不安でしたが、ファンが回り、USB端子から充電もできたので、電源はちゃんと刺さっているものと判断してます。

モニターはノートPCからの出力には反応しているので、モニター側には問題ないと思っています。接続は、D-sub・DVI-D・HDMIと一通り試してます。

メモリの抜き差しなど小手先の対処はしてみたのですが、どうにもならず「最小単位の構成で起動してみるべき」ということで、マザボをケースから外し、電源・ケースのスイッチ端子等・マザボ・CPU・メモリ1枚・モニターで起動してみました(CPUとメモリは差し直し)が、ダメです。画面が出ないので、当然BIOSの表示すら出ないので、お手上げです。試しに、メモリを差さずに起動してみたところ、ビープ音は鳴りました。

CMOS?のリセットも何度か試しています。

マザボ:H170-PRO。
CPU:core i7-6700 3.4GHz 8MB 4コア/8スレッド TDP  65W LGA1151
メモリ:W4U2133PS-8G。
電源は玄人志向の KRPW-L5-600W/80+。
ケースがLianLi リアンリ PC-8EB。

とりあえず、最小の構成パーツはこんな感じです。

マザボか、メモリかCPUか、どこの接続あるいはパーツに問題があるのかこの状況からわかること・出来ることはあるでしょうか?
「メモリなしだとビープが鳴る」というのは確認できましたが、どういう判断の材料になるのでしょう?どなたか、ご教授願います。

書込番号:20153833

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2016/08/29 16:32(1年以上前)

8Pコネクターは挿入していますか?

書込番号:20153869

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2016/08/29 16:34(1年以上前)

線は何でつないでいますか? 出てないとノーシグナルと出ます。 I/Oパネルのところにきれいに折れてないとかで接触不良かもしれません。 確認してください。

書込番号:20153873

ナイスクチコミ!2


スレ主 s-kaiさん
クチコミ投稿数:20件

2016/08/29 16:55(1年以上前)

早速のレス、ありがとうございます。

>沼さんさん
はい。何度か、差し直しもしました。

>からうりさん
現在、マザボをケースから出して接続しているので、I/Oパネルは挟んでいない状態です。
HDMIやDVI-D・D-sub、それぞれのケーブルで接続しては、電源を入れてみて、と試しています。
起動時にはどれか一つのケーブルだけを繋ぐようにしています。毎回、信号なし、です。ただHDMIで、PC→AVアンプ→液晶プロジェクターつないだ時は、起動時に一瞬だけのノーシグナルの表示が消え、一秒ほどで再びノーシグナルになります。HDMI端子は液晶TVにもつないでみましたが、こちらは反応なしでした。

書込番号:20153909

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2016/08/29 17:28(1年以上前)

CPUとソケットの接触不良やピン折れ曲がり等はありませんか?

書込番号:20153967

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:742件Goodアンサー獲得:129件

2016/08/29 17:34(1年以上前)

電源とマザーボードは相性が出る場合があるので、別の電源で試してみる意味はあります。(代わりとなる電源がもう一台手元にあればよいのですが。)

書込番号:20153978

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2016/08/29 17:55(1年以上前)

ビープスピーカーはありますか?
もしあるならメモリーなしでテストしてみてください。
当然、メモリーがないのでエラービープが出るのですが、それすら出なかったら話になりません。

書込番号:20154028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2016/08/29 18:07(1年以上前)

購入したところに相談がいいと思います。 初期不良かもしれないので。 バイオスが出ないのはマザーが怪しいと思います。

書込番号:20154046

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 s-kaiさん
クチコミ投稿数:20件

2016/08/29 18:46(1年以上前)

右上の←部分です。かなり微妙なんですが…

どうでしょうか?

皆さま、ありがとうございます。できれば下の画像にご意見いただけますか?ここが原因?

>沼さんさん
CPUの取り付けは、何度も向きを確認して慎重にやったので大丈夫!!と思っていたのですが、確認してみると……ちょっと?一か所おかしいですか?そんなに視力良くないので、見る角度によってはわからないのですが、、画像を載せます。一か所変ですよね?ちょっと判断つかないですが、この一本をピンポイントで曲げるとか、僕にはできない気がするので、初期不良でしょうか?


>かおり16さん
電源ユニットは、アマゾンとヨドバシ.comで、「これを買った人はこれも」の組み合わせなので、大丈夫かなーと。ピン曲がりが問題ないレベルなら、少し古いですが、使えそうな電源ユニットあるので繋ぎ変えてみます。

>uPD70116さん
最初の繰り返しになりますが、ビープは鳴ります。読み難い文章ですみません。

>からうりさん
初期不良なら、そうなりますね、ヨドバシドットコムで買ったのでまずは、メールでしょうか。

画像のほうのご意見お願いいたします。

書込番号:20154150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/08/29 18:50(1年以上前)

最初はCPUクーラーにはグリスと保護フィルムが張り付いていますが、保護フィルムを外し忘れていませんか。

書込番号:20154159

ナイスクチコミ!3


スレ主 s-kaiさん
クチコミ投稿数:20件

2016/08/29 18:59(1年以上前)

>ヘタリンさん
ご指摘ありがとうございます。
フィルムは剥がしました。最小構成の時は、bios画面?までたどり着くのが目標だったので、その程度なら発熱も問題ないだろうと、CPUファンも外してます。グリスもやや塗りすぎ感はありますが、基盤に及ぶほどではなかったので、大丈夫かと。


上の画像、見えますかね?メインのPC壊れての自作PC挑戦だったので、予備の古いノートPCで書き込みしてるので、もう少し見やすくするべきでした。というか、ピンが細かすぎて、私の眼のスペックが追い付いてないデス。

書込番号:20154180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2016/08/29 19:55(1年以上前)

CPUクーラーの線も着けないと起動しません。

書込番号:20154331

ナイスクチコミ!1


スレ主 s-kaiさん
クチコミ投稿数:20件

2016/08/29 20:03(1年以上前)

>からうりさん
CPUファンのところに、ピン差しとかないと、ダメってことなのか?なるほど。知らないって恐ろしい。ファン着けての起動も何度も試してるけど、、、、うーん色々な組み合わせやり過ぎて、なにがなんだが、、、、もう一回、最小構成でファンもつけてやってみます。

CPUソケットのピンの曲がりは、どうでしょうか?そっちも気になります。

書込番号:20154353

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2016/08/29 20:04(1年以上前)

メモリーなしでビープが出て、メモリーを取り付けると問題が出るならメモリー関連の問題です。
但しメモリーモジュールだけでなく、ソケット・配線・スロット・給電部のあるマザーボード、メモリーコントローラーのあるCPUにも原因がある可能性があります。

その辺り一式を持ち込むしかないでしょう。

書込番号:20154355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/08/29 20:16(1年以上前)

マザーボードの裏でショートすると似た症状になります。余計なスペーサーなどで。

書込番号:20154381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 H170-PROの満足度5

2016/08/29 20:28(1年以上前)

CPUのピン折れはアウトでしょ。
1本位なくてもいいじゃないとか、そういうアバウトな問題ではありません。

書込番号:20154419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2016/08/29 20:36(1年以上前)

画像からしてソケットのピンが倒れてますね。
まぁそのせいかどうかは分かりませんが。

ビープ音が「ピッ」となるだけなら起動はしているようです。
その他のパターンの音なら何かしら不具合があります。

BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html

モニターの接続切り替えは手動でやってみましたか?
DVIでモニターと接続してるのならモニター側の切り替えスイッチを
ポチポチとおしてDVIに。

あと

>メインのPC壊れての自作PC挑戦だったので

との事ですがそちらにグラフィックカードは装着されてないのですか?
グラフィックカードが無事な状態ならそれを装着してみるとか。
壊れたPCがノートならどうしようもないですね。。。

書込番号:20154438

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 s-kaiさん
クチコミ投稿数:20件

2016/08/29 20:51(1年以上前)

皆さま、ご指摘・アドバイスありがとうございます。


>からうりさん
CPUファンもつけて、最小構成で起動しましたがが、やはりダメでした。ファンがついてないと起動しないとは、まったく知らなかったので、大変ためになりました、ありがとうございます。

>uPD70116さん
メモリは、二枚一組のものだったので、最小構成では、取り換えながらの一枚使用でやってます。二枚ともダメとか確率低いと思うんですが……、でも、ビープが鳴るということから、おそらくCPUには問題がないという結論が出るんですね?まぁ、ソケットか電源かとかの接続その他も……もう、素人の手には余るのかぁ、、、

>ヘタリンさん
現在、マザボはケースから外して段ボール紙の上に置いていますし、PCケースにも接触しそうなスペーサー等見当たらないです。なのでそれは大丈夫かと思います。

>まぼっちさん・ファンタスティック・ナイトさん
画像見ていただいて、ありがとうございます。
折れというか、曲がりというか……やっぱりダメな感じですか。
なら、これが原因の可能性が高いですね。

ちなみに、メモリ無しのビープ以外は、ピッともなんとも言わないので、起動できてないですね。エラー表へのリンクありがとうございます。

一応、二代前のグラフィックボードはあり、今回も試しはしましたが、ダメでした。そもそも起動が怪しいの無理っぽいデス。

書込番号:20154484

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2016/08/29 20:54(1年以上前)

CPU自体の不良は他と比べれば少ないですし、「CPU」としては動いているのでしょうが、CPUに内蔵されているメモリーコントローラー部分に障害がある可能性もあります。

書込番号:20154500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 H170-PROの満足度5

2016/08/29 21:14(1年以上前)

マザボの初期不良交換でいいと思います。
それでもダメならCPU不良です。

書込番号:20154585

ナイスクチコミ!1


スレ主 s-kaiさん
クチコミ投稿数:20件

2016/08/29 21:15(1年以上前)

>まぼっちさん
追記:モニタの手動切り替えも行ってます。自動切り替えとか便利ですが、絶対じゃないですからね。

>uPD70116さん
あー、CPUの機能の一部がダメになってる可能性ですか。

とりあえず、第一容疑者は「CPUソケットのピン曲がり」が濃厚ということで、近いうちに(初期不良扱で保証が効くなら)持ち込み修理。修理代金が高いようなら同型を再購入しようかと思います。メモリやCPUよりはマザボのほうが安いので、これで問題解決してくれればと祈るばかりです。メモリとCPUくらいは小さいから持って行こうかな、、、でも、その場でチェックしてすぐわかったりしないよね。ヨドバシカメラに持ち込んでも、、、、(めんどいーーー

そんなこんなで、一旦仕舞いますので、返信遅くなります。
もちろん今後進展、解決あったらまたご報告に上がります。

皆さま、たくさんの助言・指摘をありがとうございました。

書込番号:20154591

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIが映らなくなった症状の原因について

2016/08/13 10:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 kn036さん
クチコミ投稿数:6件

自作PCとモニタをHDMI接続で使っておりましたが、
先日、モニタに「ビデオ入力なし」と表示され、画面が映らなくなりました。
皆さまのお知恵を拝借させてください。

状況としては下記の通りとなります。

● 画面に映らない接続
 ・自作PCとモニタを「HDMI接続」した場合(BIOSすら映らない。)

● 画面に映る接続
 ・自作PCとモニタを「VGA接続」した場合
 ・ノートPCやゲーム機(PS3)とモニタを「HDMI接続」した場合
 ・自作PCとTVを「HDMI接続」した場合

 ※DVI接続はケーブルが手元にない為、未確認

● 下記は変化なし
 ・モニタ本体の入力設定でHDMIを直接指定。
 ・他のHDMIケーブルに交換。

● 自作PC/モニタの構成
  CPU : Intel Core i5 6500
  MEM : Crucial CT2K16G4DFD8213
  M/B : ASUS H170-PRO
  電源 : ANTEC NE550C
  グラボ : なし(オンボードを利用)
  モニタ : Philips 234E5EDSB/11 (シングルモニタ)

この症状は、PC自作してから3週間弱経過後に突然発生しており、
原因不明のままDVI接続やグラボ増設といった対策は取りたくないので
何故発生したか原因を特定したいです。

何か良いヒントや情報、アドバイスをお待ちしております。

書込番号:20111337

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2016/08/13 10:17(1年以上前)

最小構成で起動やCMOSクリアは試されましたか?

書込番号:20111368

ナイスクチコミ!4


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/08/13 10:27(1年以上前)

>>この症状は、PC自作してから3週間弱経過後に突然発生しており、

他のASUSのマザーボードでHDMI端子から出力されないというクチコミを何件が見た記憶があります。
マザーボードのHDMI端子の基盤側の不良の可能性もあります。

書込番号:20111393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/08/13 10:37(1年以上前)

コンセントを抜いてコイン電池を抜いて完全放電させてみましょう。
だいたい20分くらいで日付までリセットされるかと。

DVIケーブル、DVI-HDMI変換ケーブル、アダプタ等を用意しておくと
良いですよ。

書込番号:20111417

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2016/08/13 12:55(1年以上前)

線が切れたのかもしれません。 新しいので試してみてはどうですか?

書込番号:20111674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/08/13 16:33(1年以上前)

Intel HD & Iris Graphics Drivers Version 15.40.26.64.4474 WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=startdown&id=2312&lang=fr

ドライバもどうぞ〜!

書込番号:20111964

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2016/08/13 17:10(1年以上前)

コネクターがマザーボード側の奥まで刺さっていないだけということもあると思います。
最初の内はバネが利いて接触していたものが、バネが弱くなって接触しなくなったのではないでしょうか。
ケースから出すかI/Oシールドを取り付けないで挿すと確かめられると思います。

HDMIコネクターで金属の部分が少し長いものもあるので、そういったものを使うと改善する可能性もあります。

書込番号:20112048

ナイスクチコミ!1


スレ主 kn036さん
クチコミ投稿数:6件

2016/08/13 19:24(1年以上前)

皆さま、ご返信ありがとうございます。


>まぼっちさん

試してみましたが、残念ながら効果は無いようです。


>野良猫のシッポ。さん

コイン電池の完全放電の方を試しましたが残念ながら効果は無いようです。

ドライバは、BIOSが映らない時点で効果は薄そうですので、ちょっと後回しです。
いまは時間が取れないので、後ほど確認してみます。

>kokonoe_hさん
>からうりさん
>uPD70116さん

自作PCの接続先を、モニタとTVで交互に切り替えると
モニタでは映らず、TVでは表示されます。

なので、ケーブルの断線やHDMI端子のコネクタ接触不良という線も薄そうです。


謎が深まりますね。。

いまは時間がないので後ほどになりますが、
ASUSのサポートに後ほど問い合わせてみます。

書込番号:20112338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2016/08/13 21:40(1年以上前)

それは画面の設定だと思います。 1番とか2番とか

書込番号:20112699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/08/14 01:18(1年以上前)

パソコンから出されるHDMIの励起信号が少し弱いのが原因です。かモニタの感度が悪いとダブルパンチです。
パソコンもモニタもいじれないので、可能な対応としては損失の少ないケーブルを探すか、リピータで 増幅する方法があります。効果はわかりません。

書込番号:20113223

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 H170-PROの満足度5

2016/08/14 06:57(1年以上前)

HDMIケーブルの相性問題ってあるみたいです。

書込番号:20113436

ナイスクチコミ!3


スレ主 kn036さん
クチコミ投稿数:6件

2016/08/14 10:00(1年以上前)

皆さま、ご返信ありがとうございます。

仕舞い込んでいた DVI - HDMI変換アダプタ が出てきたので試してみました。

● 画面に映らない
 [自作PC(DVI)]−[DVI - HDMI変換アダプタ]−[HDMIケーブル]−[モニタ(HDMI)]

● 画面に映る
 [PC(HDMI)]−[HDMIケーブル]−[DVI - HDMI変換アダプタ]−[モニタ(DVI)]

状況から推測すると、自作PCから出力されるDVI/HDMI信号の電圧レベルがやや低い、
又は信号品質が悪い。
かつ、モニタのHDMI端子側の信号出力の許容範囲が狭いといった感じでしょうか...


>野良猫のシッポ。さん

ドライバは、バージョンは「20.19.15.4463」で既にWHQLの最新ドライバが
使用されているようです。


>からうりさん

HDMIを接続してもモニタの認識自体がされないので、PCとモニタにVGAとHDMIの両方を
繋げてもモニタは1台しか認識されず、選ぶことすら出来ない状況です。


>ファンタスティック・ナイトさん
状況的に、HDMIケーブルの交換で改善するのかもしれません。

ただ、最初は問題なく表示されていて、3週間弱経過後に全く表示出来なくなって
いるので、相性という一言だけで片付けたくなかったりします。


>ヘタリンさん

DVI-HDMI変換アダプタの結果を考えると、ご推察の通りの気がします。
しかも、ダブルパンチの方っぽいです。

そうなると、おっしゃる通り、ケーブル交換もリピータも効果は未知数ですね。



となると、基板上に微細な半田不良等があって、3週間弱の通電と夏の暑さが相まって
HDMI信号が劣化した(、若しくは劣化進行中)というところでしょうか...
・・・一応、筋は通っている気がします。

書込番号:20113744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/08/14 10:11(1年以上前)

Intel HD & Iris Graphics Drivers Version 21.20.16.4481 WHQL

http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=download&id=2336&chk=b6af8bf958791ca72467301fbe5a5128&no_html=1&lang=fr

というのもありますので、試してみるのも良いでしょう。

書込番号:20113758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/08/14 10:49(1年以上前)

どうもモニタ側の不具合が濃厚ですが、別の対処法を思いつきました。
HDMI接続とD-Sub15ピン(VGA)接続で、パソコンとモニタを同時に2系統つなぐ方法です。これでパソコンを起動させるとモニタがD-Sub15ピンの信号で画面出力します。これで入力を選択できる状況になります。
この後、手動でHDMIに入力を切り替えれば普通に使えます。ひと手間増えますが。これはD-Sub15ピンの代わりにDVIでも同じです。

書込番号:20113841

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/08/14 10:59(1年以上前)

>> [PC(HDMI)]−[HDMIケーブル]−[DVI - HDMI変換アダプタ]−[モニタ(DVI)]

テレビでは問題ないようなので、たぶん、PC側ではなくモニター側の反応が良くないと思われます。
ただ、モニターの修理となると厄介ですね。

フィリップス サポートセンター
http://www.philips.co.jp/content/B2C/ja_JP/support-contact-page.html

書込番号:20113864

ナイスクチコミ!0


スレ主 kn036さん
クチコミ投稿数:6件

2016/08/14 23:50(1年以上前)

皆さま、ご返信ありがとうございます。

>野良猫のシッポ。さん

試してみましたが効果はなさそうです。


>ヘタリンさん

試してみましたが、下記のようになります。

VGAで起動 → HDMI選択 → 「ビデオ入力なし」 → 一定時間経過後、VGAに自動切替。

このモニタではその手は使えないようです。


>kokonoe_hさん

モニターの修理となった場合、一時的に手元にモニタがなくなる以外に、
厄介なことがあるのでしょうか...

書込番号:20115589

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/08/14 23:57(1年以上前)

サブのモニターがあれば良いですが、普通の方は複数のモニターをお持ちではないので、一時的にテレビに繋げてみるのも目が疲れるかな?と思った次第です。

PHILIPSの液晶モニターの修理は7〜10日のようです。
土日休みと運送を入れて早くて10〜15日くらいかな。
PHILIPSのサポートにも電話してみると良いでしょう。

https://nttxstore.jp/_RH_2918

書込番号:20115612

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/08/15 00:33(1年以上前)

ヘタリンさんが書かれてますが、有効に思えます。

知人でフィリップスの4Kを購入したけど、特定のPC/グラボでDPがうまく表示が出来ず、HDMIで出力、後にDPへと面倒な手順を踏んでいるようです。

後に、DPケーブルを買い替えで問題は無くなったと聞いてはいますけど。 

ケーブルを買い替えてますけど、買い替え前のDPケーブル+他のPCでは正常に反応すると言う、不可解な事象だったようです。

DPとHDMIで種類は違いますが、不可解な事象は出るようですのの事例です。

書込番号:20115665

ナイスクチコミ!2


スレ主 kn036さん
クチコミ投稿数:6件

2016/08/15 14:55(1年以上前)

皆さま、ご返信ありがとうございます。


>kokonoe_hさん

お気遣いありがとうございます。
HDMIがついていない約10年前のLCDモニタがありますで、
仮に修理に出すとしてもその辺は一応大丈夫です。


>カメカメポッポさん
情報提供ありがとうございます。
参考にさせていただきます。



メーカーサポートへの問い合わせの件は、
ASUS側は、原因の断定までは出来ないとのこと。

Philips側は、TEL営業時間外の留守電になっています。
メール問い合わせしていますが、留守電になっていることを考えると、
来週になりそうですね...


Philipsの応答がない状態ではありますが、
皆さまのおかげである程度の推測がついておりますし、
ズルズルといかないうちにスレを閉めさせていただこうと思います。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:20116805

ナイスクチコミ!0


スレ主 kn036さん
クチコミ投稿数:6件

2016/08/19 13:20(1年以上前)

後日談

その後、知人が「H170-PRO」を購入していた為、モニタを持ち込んで検証させて頂きました。
結果、同様の症状が発生し、モニタが黒だということが確定しました。

また、Philipsサポートとの問い合わせの過程で、ノートPCで出力した場合、
解像度がVGA固定となり変更出来ないことも分かりました。
(これは最初に確認したときは、画面を拡張設定で2画面表示していた為、気づきませんでした)

Philipsサポートからも、「モニターの問題」との回答を頂き、かつ、
初期不良交換が可能な期間で、購入店で交換可能との回答を頂きましたので、
現在は、購入店で交換したモニタを利用しています。

今回の件、レアケースかと思いますが、類似症状で悩んでいる方の参考になれば幸いです。

書込番号:20126911

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H170-PRO
ASUS

H170-PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

H170-PROをお気に入り製品に追加する <802

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング