
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2017年3月6日 14:30 |
![]() |
3 | 8 | 2017年2月23日 13:56 |
![]() ![]() |
45 | 24 | 2017年1月20日 15:03 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2016年12月29日 00:35 |
![]() |
4 | 8 | 2016年11月29日 13:14 |
![]() |
8 | 6 | 2016年11月28日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年始めから思いつきで自作PCを作り始めたのですが、この度サムスンのm.2SSDを導入することにしました。
現在は快調に使用できているのですが、新しいSSDにはクリーンインストールしようと考えています。
そこで兼ねてより気になっていたUEFIでのインストールを試みようと思ったのですがやり方がよくわかりません(T_T)
どなたかご教授いただけませんでしょうか?
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:20714634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・M.2 SSDを装着
・PCにUSBメモリかOS Discを挿入
・CSMの設定はUEFI優先
・UEFI〜のデバイスを一番目にする
※最新のisoを使用して、Rufus等でUSBブート用に作成
※念の為BIOS/UEFIは最新に更新しておく
※トラブル防止の為、Windows10がおすすめ
書込番号:20714667
0点

CSMを無効にすればUEFIのものしか立ち上がりません。
OSは?
Windows 10なら最新のインストールイメージを使いましょう。
マイクロソフトから最新のインストールイメージをダウンロードし、USBメモリーかDVD-Rに書き込んで、それを起動させます。
書込番号:20715137
0点

BIOSの最初の画面でBoot Managerが出ているはずなので。そこから起動デバイスとして、UEFI+光学ドライブ名を選択すれば、Windows10のDVD-ROMからUEFIモードでのインストールが始まります。(光学ドライブ名のみの物を選択しないように注意)。起動順位を変更するより、こちらの方が手間無しかと。どうせ最初だけだし。
DSP版のWindows10にはUSBメモリ版が無いので、この手順で十分(製品版がどうしても欲しいと言うことならともかく)。…個人的に、フラッシュメモリのデータ保持期間をあまり信用していない。
初期のWindows10のインストールDVDだと、UEFIからのインストールが出来ないものが存在するので。その場合には、MSからインストール用ISOイメージファイルをダウンロードして焼きましょう。プロダクトコードはそのまま使えます。
書込番号:20715171
0点



今回初めて、PCの自作をしようかと思っています。
H170−PROにつけるCPUクーラーでCoolerMasterのHyper TX3 EVO (型番:RR-TX3E-28PK-J1)
を取り付けようと思っています。
メモリやグラフィックボードでの干渉はないのでしょうか?
実際この構成で取り付けている方などいましたら、干渉の具合など教えていただければと思います。
また、CoolerMasterのHyper TX3 EVO以外でも、予算の関係上・・・空冷のクーラーでおすすめなど
ありましたら教えてください。
グラフィックボードはGTX1060 6GB(シングルファン)/CPUはi7-7700
にしようかと思っています。
よろしくお願いします。
0点

このクーラーは、9cmファンクラスですので。干渉の心配は要らないです。
私がよく使うこのクラスのクーラーはこちら。
>サイズ 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
http://kakaku.com/item/K0000334182/
吹きつけ型なので、CPU電源周りとかも冷やせるのが利点。
書込番号:20666987
3点

>KAZU0002さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
CoolerMasterのHyper TX3 EVOはサイドフロー型になっていますが、サイドフロー型の
デメリットはあまり冷却できないのでしょうか?
アマゾンでベストセラー1位になっていますが、皆さんはサイドフロー型の方が用途に合っているのでしょうか?
私も、単にベストセラー1位だったら安心という程度でしか、選択していませんでした・・・・
書込番号:20667011
0点

CPU単体を冷やすという目的だとサイドフローのほうが冷えるかな、と思います。
VRMなど、CPU周辺も一緒に冷やせる吹付け型は、マザーボードにでかいヒートシンクが付いていないエントリー向けマザーボードのお供には良いのではないかと思います。
ミドルレンジからハイエンドクラスのマザーボードだと、それこそCPUクーラー等もよく選ばないと干渉して取り付けに困るようなでっかいヒートシンクがくっついているので、ケース内にそれなりのエアフローがあればVRM部の発熱もそこそこ抑えられるので、サイドフロー型のクーラーを選ぶ方が多いのだと思います。
書込番号:20667074
0点

>クールシルバーメタリックさん
書き込みありがとうございます。サイドフロー型の方が良いとの意見ですね。
うむ・・・どうしましょう・・・
今調べたら、サイドフロアーの方がい冷却効率が良いみたいですね。また、ケースの
サイドに空気穴があるか、ないかによっても選択できるようです。しかし、一番の選択する原因と
なるのは、やはり干渉ですね。
書込番号:20667297
0点

>書き込みありがとうございます。サイドフロー型の方が良いとの意見ですね。
いや、そうでもないですよ?
H170-PROだとCPU周りのヒートシンクはだいぶ寂しい感じですから。
それに、使うかどうかわかりませんがM.2のスロットもCPUの近くにあるので、もしコレを活用したいとなればよりサイドフロー型のものよりも吹きつけ型がいいような気もしますし。
干渉について言えば、12cmファンのサイドフロー型くらいまでではほぼ心配ありません。
14cmファンを使うタイプになると、場合によっては拡張スロットにかぶってしまうこともありますけど。
メモリースロットに関しては、大型のヒートスプレッダを採用したモジュールを使わなければ大体はファンの下にモジュールが収まることが多いですし、最近はナローデザインだったり非対称デザインでメモリースロットにかぶらない、とうたうものなら普通のATXマザーでは問題なく使えると思います。
書込番号:20667355
0点

Hyper TX3 EVOを使ってます。
もちろん、メモリやグラフィックボードと干渉する事はないです。
KなしのCore i7 7700ならHyper TX3 EVOでも十分かと思います。
サイドフロー型ですが冷却には特に問題はないです。
KありのCore i7 7700KでOCするのなら、もっと大型のCPUクーラーにした方が良いです。
書込番号:20667432
0点

ん〜ん、LGA 1151対応のCPUはCPU基板が薄く成っているから大型のCPUは取り付けも扱いも細心の注意が必要だろうね。
PCケースを横にしてマザーボード組み込んでCPUやメインメモリや電源ユニットからマザーボードに電源コネクタを挿し込んだりして、
CPUクーラを設置の時にもCPUクーラ取り付けに片方に偏ってネジを締めてはCPU基板の破損かも知れない。
CPUソケット内の電極の破損に繋がるかも知れないからね。
4ヶ所のネジ留めなら1つに偏っては破損させるかも知れないから、
バランス良くネジを締める。
まっ、CPUとCPUクーラの間のグリスで吸着を期待も。
さて、PCケース内にPCパーツを組み上げて、PCケースを立てる時に、
CPUクーラが大きいと揺れ?でCPUクーラが重心の変化でCPUを圧し潰さない様に注意深くだね。
私は、簡易水冷CPUクーラを使っているから、簡易水冷CPUクーラの良さを体感していると思う。
簡易水冷CPUクーラなら取り付けがCPUに優しいと思うのだけどね。
CPU接地パーツが水枕と呼ばれる部分とポンプが一体と成っているのでコンパクトなので、
空冷CPUクーラの大きいモノよりCPUの負担が軽いと思うのだけどね。
書込番号:20667495
0点

>星屑とこんぺいとうさん、kokonoe_hさん、クールシルバーメタリックさん、KAZU0002さん
色々とご教授ありがとうございました。
結局のところ、マザーボードをASUSのH270ーProにCoolerMasterのHyper TX3 EVO (型番:RR-TX3E-28PK-J1)を
取り付けることにしました。リテールのクーラーでもいいかと思ったのですが、どうせ付けるなら最初からリテール以外で
取り付けておこうかと考えました。CPUにグリスを付けるのは、初めてなので、緊張します。
グリスの付け方も、一点盛りと塗伸ばしと方法があるようですが、熱伝導を考えれば、塗伸ばしの方が効率的かと思っています。
基盤などにグリスが付かないように、CPUの端の前後左右にマスキングして塗ろうかと思っています。クーラーを取り付けたときに
グリスが伸びて基盤まで出ないようにと思っています。そこまで神経質にならなくても良いと思いますが・・・・
皆さんありがとうございました。また何かご意見ありましたら、ご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:20683269
0点



HDDやメモリの増設くらいは経験ありますが、自作は今回が初めてです。慣れてないので、説明分かりにくいかもしれませんが、なにかアドバイスを頂ければと思います。ネット情報と付属マニュアルを見つつ組み上げましたが、画面になんも出ず、悪戦苦闘中です。マザボのLEDは点灯。あ、映像出力はマザボ上のもので、グラボなしです。通電してるか不安でしたが、ファンが回り、USB端子から充電もできたので、電源はちゃんと刺さっているものと判断してます。
モニターはノートPCからの出力には反応しているので、モニター側には問題ないと思っています。接続は、D-sub・DVI-D・HDMIと一通り試してます。
メモリの抜き差しなど小手先の対処はしてみたのですが、どうにもならず「最小単位の構成で起動してみるべき」ということで、マザボをケースから外し、電源・ケースのスイッチ端子等・マザボ・CPU・メモリ1枚・モニターで起動してみました(CPUとメモリは差し直し)が、ダメです。画面が出ないので、当然BIOSの表示すら出ないので、お手上げです。試しに、メモリを差さずに起動してみたところ、ビープ音は鳴りました。
CMOS?のリセットも何度か試しています。
マザボ:H170-PRO。
CPU:core i7-6700 3.4GHz 8MB 4コア/8スレッド TDP 65W LGA1151
メモリ:W4U2133PS-8G。
電源は玄人志向の KRPW-L5-600W/80+。
ケースがLianLi リアンリ PC-8EB。
とりあえず、最小の構成パーツはこんな感じです。
マザボか、メモリかCPUか、どこの接続あるいはパーツに問題があるのかこの状況からわかること・出来ることはあるでしょうか?
「メモリなしだとビープが鳴る」というのは確認できましたが、どういう判断の材料になるのでしょう?どなたか、ご教授願います。
1点

線は何でつないでいますか? 出てないとノーシグナルと出ます。 I/Oパネルのところにきれいに折れてないとかで接触不良かもしれません。 確認してください。
書込番号:20153873
2点

早速のレス、ありがとうございます。
>沼さんさん
はい。何度か、差し直しもしました。
>からうりさん
現在、マザボをケースから出して接続しているので、I/Oパネルは挟んでいない状態です。
HDMIやDVI-D・D-sub、それぞれのケーブルで接続しては、電源を入れてみて、と試しています。
起動時にはどれか一つのケーブルだけを繋ぐようにしています。毎回、信号なし、です。ただHDMIで、PC→AVアンプ→液晶プロジェクターつないだ時は、起動時に一瞬だけのノーシグナルの表示が消え、一秒ほどで再びノーシグナルになります。HDMI端子は液晶TVにもつないでみましたが、こちらは反応なしでした。
書込番号:20153909
1点

CPUとソケットの接触不良やピン折れ曲がり等はありませんか?
書込番号:20153967
2点

電源とマザーボードは相性が出る場合があるので、別の電源で試してみる意味はあります。(代わりとなる電源がもう一台手元にあればよいのですが。)
書込番号:20153978
1点

ビープスピーカーはありますか?
もしあるならメモリーなしでテストしてみてください。
当然、メモリーがないのでエラービープが出るのですが、それすら出なかったら話になりません。
書込番号:20154028
1点

購入したところに相談がいいと思います。 初期不良かもしれないので。 バイオスが出ないのはマザーが怪しいと思います。
書込番号:20154046
4点

皆さま、ありがとうございます。できれば下の画像にご意見いただけますか?ここが原因?
>沼さんさん
CPUの取り付けは、何度も向きを確認して慎重にやったので大丈夫!!と思っていたのですが、確認してみると……ちょっと?一か所おかしいですか?そんなに視力良くないので、見る角度によってはわからないのですが、、画像を載せます。一か所変ですよね?ちょっと判断つかないですが、この一本をピンポイントで曲げるとか、僕にはできない気がするので、初期不良でしょうか?
>かおり16さん
電源ユニットは、アマゾンとヨドバシ.comで、「これを買った人はこれも」の組み合わせなので、大丈夫かなーと。ピン曲がりが問題ないレベルなら、少し古いですが、使えそうな電源ユニットあるので繋ぎ変えてみます。
>uPD70116さん
最初の繰り返しになりますが、ビープは鳴ります。読み難い文章ですみません。
>からうりさん
初期不良なら、そうなりますね、ヨドバシドットコムで買ったのでまずは、メールでしょうか。
画像のほうのご意見お願いいたします。
書込番号:20154150
2点

最初はCPUクーラーにはグリスと保護フィルムが張り付いていますが、保護フィルムを外し忘れていませんか。
書込番号:20154159
3点

>ヘタリンさん
ご指摘ありがとうございます。
フィルムは剥がしました。最小構成の時は、bios画面?までたどり着くのが目標だったので、その程度なら発熱も問題ないだろうと、CPUファンも外してます。グリスもやや塗りすぎ感はありますが、基盤に及ぶほどではなかったので、大丈夫かと。
上の画像、見えますかね?メインのPC壊れての自作PC挑戦だったので、予備の古いノートPCで書き込みしてるので、もう少し見やすくするべきでした。というか、ピンが細かすぎて、私の眼のスペックが追い付いてないデス。
書込番号:20154180
1点

>からうりさん
CPUファンのところに、ピン差しとかないと、ダメってことなのか?なるほど。知らないって恐ろしい。ファン着けての起動も何度も試してるけど、、、、うーん色々な組み合わせやり過ぎて、なにがなんだが、、、、もう一回、最小構成でファンもつけてやってみます。
CPUソケットのピンの曲がりは、どうでしょうか?そっちも気になります。
書込番号:20154353
0点

メモリーなしでビープが出て、メモリーを取り付けると問題が出るならメモリー関連の問題です。
但しメモリーモジュールだけでなく、ソケット・配線・スロット・給電部のあるマザーボード、メモリーコントローラーのあるCPUにも原因がある可能性があります。
その辺り一式を持ち込むしかないでしょう。
書込番号:20154355
2点

マザーボードの裏でショートすると似た症状になります。余計なスペーサーなどで。
書込番号:20154381
2点

CPUのピン折れはアウトでしょ。
1本位なくてもいいじゃないとか、そういうアバウトな問題ではありません。
書込番号:20154419
1点

画像からしてソケットのピンが倒れてますね。
まぁそのせいかどうかは分かりませんが。
ビープ音が「ピッ」となるだけなら起動はしているようです。
その他のパターンの音なら何かしら不具合があります。
BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
モニターの接続切り替えは手動でやってみましたか?
DVIでモニターと接続してるのならモニター側の切り替えスイッチを
ポチポチとおしてDVIに。
あと
>メインのPC壊れての自作PC挑戦だったので
との事ですがそちらにグラフィックカードは装着されてないのですか?
グラフィックカードが無事な状態ならそれを装着してみるとか。
壊れたPCがノートならどうしようもないですね。。。
書込番号:20154438
1点

皆さま、ご指摘・アドバイスありがとうございます。
>からうりさん
CPUファンもつけて、最小構成で起動しましたがが、やはりダメでした。ファンがついてないと起動しないとは、まったく知らなかったので、大変ためになりました、ありがとうございます。
>uPD70116さん
メモリは、二枚一組のものだったので、最小構成では、取り換えながらの一枚使用でやってます。二枚ともダメとか確率低いと思うんですが……、でも、ビープが鳴るということから、おそらくCPUには問題がないという結論が出るんですね?まぁ、ソケットか電源かとかの接続その他も……もう、素人の手には余るのかぁ、、、
>ヘタリンさん
現在、マザボはケースから外して段ボール紙の上に置いていますし、PCケースにも接触しそうなスペーサー等見当たらないです。なのでそれは大丈夫かと思います。
>まぼっちさん・ファンタスティック・ナイトさん
画像見ていただいて、ありがとうございます。
折れというか、曲がりというか……やっぱりダメな感じですか。
なら、これが原因の可能性が高いですね。
ちなみに、メモリ無しのビープ以外は、ピッともなんとも言わないので、起動できてないですね。エラー表へのリンクありがとうございます。
一応、二代前のグラフィックボードはあり、今回も試しはしましたが、ダメでした。そもそも起動が怪しいの無理っぽいデス。
書込番号:20154484
0点

CPU自体の不良は他と比べれば少ないですし、「CPU」としては動いているのでしょうが、CPUに内蔵されているメモリーコントローラー部分に障害がある可能性もあります。
書込番号:20154500
3点

マザボの初期不良交換でいいと思います。
それでもダメならCPU不良です。
書込番号:20154585
1点

>まぼっちさん
追記:モニタの手動切り替えも行ってます。自動切り替えとか便利ですが、絶対じゃないですからね。
>uPD70116さん
あー、CPUの機能の一部がダメになってる可能性ですか。
とりあえず、第一容疑者は「CPUソケットのピン曲がり」が濃厚ということで、近いうちに(初期不良扱で保証が効くなら)持ち込み修理。修理代金が高いようなら同型を再購入しようかと思います。メモリやCPUよりはマザボのほうが安いので、これで問題解決してくれればと祈るばかりです。メモリとCPUくらいは小さいから持って行こうかな、、、でも、その場でチェックしてすぐわかったりしないよね。ヨドバシカメラに持ち込んでも、、、、(めんどいーーー
そんなこんなで、一旦仕舞いますので、返信遅くなります。
もちろん今後進展、解決あったらまたご報告に上がります。
皆さま、たくさんの助言・指摘をありがとうございました。
書込番号:20154591
2点



こんばんは。
6700で迷っているうちに値上がりしてしまったのでkabylake待ちです。
マザーだけでも値上がりするまでに買おうかと思ってます。
ソケットは同じなので、当然合うはずですが、何もしないでもすぐに動くのでしょうか?
BIOSアップしないと使えないんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

kabylakeはまだ発売されていないので動くか動かないかの確定情報はもってませんけど、2003で新たにサポートされたCPUがkabylakeと思われるので、アップさせとかないと起動しないでしょうし、ASUSの上位マザーとは違ってUSB BIOS Flashbackも無さそうなので現状のBIOSで動くCPUを持っていないとBIOSのアップデートもできないと思われるので、先にマザーだけ買っておくというのはやめといたほうがいいです。
マザーボードを買うお店であらかじめBIOSのアップデートをしといてもらえるんならその限りではないですが。
書込番号:20516473
2点

ASUSは10月に100シリーズマザーボード向けの新しいBIOSを一斉配信を開始したので、このH170-PROに限らず他のでも対応しているでしょう。
BIOSが更新されていないパッケージを買うとkabylake載せても動かない恐れがあるので、購入する時にBIOSを更新してくれるサービスがあるところから購入すると良いですよ。
PCワンズ H170-PRO
※ご希望の方には無償BIOSアップデートサービス致します
http://www.1-s.jp/products/detail/132408
書込番号:20516493
2点

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
確かに発売されてから暫らく様子を見るのがベストなんですけど
突然爆上げされるとまた買えなくなるかも知れないし・・・
迷いますね。
書込番号:20516537
4点

取り敢えずSkylakeのローエンドで凌いでKabylakeに移行するというのなら問題ありません。
SkylakeのCPUでアップデートしておけばいいので、Kabylakeを買って入れ換えることは可能です。
今マザーボードだけ買って、後からCPUを買うのはリスクがあります。
マザーボードに問題があった場合、初期不良交換期間が短い店で買うと交換出来なくなる可能性が高くなります。
1ヶ月確保されている店でマザーボードを買って、発売日にKabylakeを買えば間に合いますが、14日未満だと足りない可能性があります。
今日買うと14日ならぎりぎり、10日だと足りないです。
もしKabylakeだけ使うつもりなら同じ日に買えばいいでしょう。
新しいCPUが出るときの恒例ですから、Kabylake対応アップデート済みのマザーボードを売ってくれる店もあると思います。
書込番号:20516556
2点

きっともっと良いMBが発売されますよ。
私はすでにこのMBを買って後悔しています。
GIGABYTEと比較してインターフェイスの数が少ないです。
人気なのでこのMBにしましたが、人気のあるMBが必ずしも自分にあっているかどうかは別だってことですね。
書込番号:20516663
1点

お金を貯めておいて,新製品が出たところで,購入が宜しいようで・・・
書込番号:20517335
1点

来週1・6に発売になるので焦らず慌てず。もっとも、見える福袋でセットの超特価ならZ170M/Bもアリか。
書込番号:20519130
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
10月以降に発売されたマザーなら大丈夫という事ですね。
>uPD70116さん
ありがとうございます。
あまり早く買ってしまうと、初期不良の可能性の心配もありますしね。
>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます。
口コミを読んでも安定してそうだったので、この板にしようと思ったんですけど
>沼さんさん
ありがとうございます。
>風智庵さん
ありがとうございます。
書込番号:20521810
0点



このマザーに、windows8.1(無印)の64bitをインストールしてありますが、このマザーだけwindows8.1の更新が出来なくて困っております。
何分このような事は初めてで、困っております。
構成は、
cpu intel core i5 6400
メモリ ノーブランドDDR4 4GB×2(8GB)
HDD seagate ST1000DM003
電源 antec 600W
HDDが悪いのかと思い、新品に10回ほど交換しています。
クリーンインストールも何回もやっております。(ライセンス認証は通っております)
グラフィックは、CPU内蔵のintel HD530グラフィックを使用しております。
よろしくお願い致します。
1点

"Win8.1アップデートできない"
で検索すればいろいろ出てきますが、先に単独で入れなければならないアップデートとか試しましたか ?
夏前にWin7で更新が数時間も進まなくなって、調べたらこのような事例があったので、これと同じ理由なのでは・・・
ハード的な問題よりも、windowsそのものの原因かもしれません。
書込番号:20434930
1点

>YS-2さん
回答ありがとうございます。
単独で入れなければならない、プログラムは試してみましたが、
入る気配すらなく、最終的には、このプログラムは適用できませんと出ます…。
質問欄に情報が抜けており、申し訳ありませんでした。
書込番号:20434937
1点

VTEC最高さん こんにちは。 下記は もうお試しでしょうか?
Windows updateができない・失敗をくりかえす時の一般的な対処方法
http://freesoft.tvbok.com/tips/pc/windows_update_2.html
書込番号:20434961
0点

Windows 8.1 Update (KB 2919355)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/15356/windows-8-install-update-kb-2919355
これとかも入りませんかね?
書込番号:20435013
0点

>BRDさん
回答ありがとうございます。
既にこの方法は、試しております…。
これでアップデートができないとなると…。
>野良猫のシッポ。さん
回答ありがとうございます。
これも適用できないと出ます…。
書込番号:20435050
0点

他所の掲示板での話ですが、ネットで紹介されているいろいろな対策を
行っても効果が無く、更新プログラムの確認中のまま二日程放置して
やっと、更新候補が表示されたそうです。
私も仮想マシンで試してみましたが、5時間程度の放置では何も起きませんでした。
書込番号:20435199
0点

特定のキャッシュが邪魔をしているのかもしれません。削除方法はいろいろありますが、
セーフモードで起動させて、C:\Windows\SoftwareDistribution 内のフォルダとファイルを全部削除し空にする。
削除できないばあいは、net stop wuauserv コマンドでWindows Update serviceを停止させてから削除する。
後で、net start wuauserv コマンドで再開させる。
パソコンを再起動してWindows Update を行う。
書込番号:20435391
0点

>猫猫にゃーごさん
回答ありがとうございます。
なるほど。二日で、確認結果が出ることがあるのですね…。
僕は、2週間ダメでした…。
結局、マザーを交換して、以前使っておりました、ASUS P5Bに戻したところ、
5分で確認が終わりました…。
購入店に、確認したところ、マザーの不良との事で、返金になりました。
>ヘタリンさん
回答ありがとうございます。
教えて頂いた事をしてもダメでした…。
申し訳ありません。
結局、マザー不良との事になりました…。
書込番号:20438001
1点



ATX の H170-PRO と Mini-ITX の H170I-PRO で性能差はあるのでしょうか?
小さいPCを作りたいのですが H170-PRO だとPCケースに入らないため小さいマザーを探していました。
そしたら同じASUSでH170I-PROと言うのがあったのでこちらを使ってみようと思ったのですが、
マザーの小ささは性能差に反映するのかが気になりました。
もちろんメモリ増設の数が少ないとかの違いはわかります。
それ以外の性能差でマザーの大きさは性能と比例するかを教えてください。
0点

H170I-PROの方は
・IntelのLAN+Realtek
・WirelessDataNetwork
・Bluetooth
となっている様ですね。
書込番号:20419276
0点

ケースに入らないなら迷うまでも無いような・・・
一般的には拡張性と、じつはATXの方が放熱対策面で有利、ということくらいですかね
小さいので組んで駄目ならATXに買い換えてもマザーとケースだけの出費で再構築できるのでは?
書込番号:20419287
1点

性能とは何でしょう?
どこまでを性能と呼ぶのかです。
定格の状態でンチマークテストで動かした程度なら何も差は出ません。
書込番号:20419767
3点

訂正
定格の状態でンチマークテストで動かした程度なら何も差は出ません。
を
定格の状態でベンチマークテストを動かした程度なら何も差は出ません。
書込番号:20420491
1点

チップセットは同じなんだから、基本的な『性能』は同じなんじゃないですかね?
H170-PRO と H170I-PROで異なるのは、性能というよりむしろ『機能』じゃないですか?
↓このようにASUSのHPで簡単に比較表ができるので、見比べてみてください
http://www.asus.com/jp/Product-Compare/?products=g2xFvhwb8kXbew3G,1iaYWc9PXPNPRFde
マザーの大きさによる違いで、一番ことなるのは、PCIスロット等の数じゃないですか?
書込番号:20421161
1点

回答ありがとうございます。
小さいよりも大きいほうが速度とかが早いと思っていました。
H170I-PRO には H170-PROには無い無線やBlutoothのチップも搭載されているので
ますますどっちが良いのか分からなかったのですが、スペック的にはどちらも違いは無いと言う事で納得しました。
小さいPCを作りたかったのでmini-itxにしようと思っていましたが、CPU、マザーボード、ケース、メモリを
とっかえ無ければならないので今はまだ前世代のmircro-ATXで我慢しようと思います。
ケースを極力小さいのにして壊れるまで使い続けます。
あと2年は戦い続けます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:20435979
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





