H170-PRO のクチコミ掲示板

2015年 9月 2日 発売

H170-PRO

H170チップセット搭載マザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H170-PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PROASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PRO のクチコミ掲示板

(477件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
56

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ディスプレイに映らない

2017/04/02 01:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 sz80d2aさん
クチコミ投稿数:4件

CMOSクリア、メモリの抜き差し、cpuの確認などしたのですが、全く解決せず表示されません
モニターは他のもので接続すると表示されます

書込番号:20786224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sz80d2aさん
クチコミ投稿数:4件

2017/04/02 01:58(1年以上前)

電源、ビープスピーカ、cpu、cpuファンのみの動作でビープ音なし
補助電源もつけるとビープ音あり
メモリとhdmiを入れてもどちらも何も映らずです

書込番号:20786259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/04/02 03:31(1年以上前)

Kaby Lake-SならH170チップセット搭載マザーボードはUEFI-BIOSを対応バージョンにアップデートをしてみる。

>モニターは他のもので接続すると表示されます

モニタは何台か有るなら画面が映るモニタで使えば・・・、
ん?、他のモノってモニタに別のパソコン等を繋いで映像が映るという事なのかな?

書込番号:20786314

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2017/04/02 05:33(1年以上前)

CPUの型番は?
ビープ音の回数は ??? (・−−等)

書込番号:20786343

ナイスクチコミ!0


スレ主 sz80d2aさん
クチコミ投稿数:4件

2017/04/02 08:15(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
別のパソコンと接続したらってことです!

>沼さんさん
i5 6500です
ー・・って感じの音です

書込番号:20786491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2017/04/02 08:27(1年以上前)

ビデオ関連のエラーのようです。
ビデオカードを接続していたら,取り外し,マザーボード側に接続してみる。

CPUとソケットの接触不良かも〜ソケットのピン折れ/曲がり等はありませんか ?

書込番号:20786511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/04/02 10:33(1年以上前)

D-SubかDVIに出力を優先されてるとかだったら面倒ですよね。
DVIケーブルや各種変換物を持っておくと便利ですよ。

書込番号:20786739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/04/02 14:41(1年以上前)

http://www.redout.net/data/bios.html

ドライバーの確認でしょうかね?

書込番号:20787229

ナイスクチコミ!0


スレ主 sz80d2aさん
クチコミ投稿数:4件

2017/04/02 15:16(1年以上前)

>沼さんさん
ビデオカードはなしで構成しています

>野良猫のシッポ。さん
変換も試してみます

>カメカメポッポさん
確認ってどうやったらできますか?

書込番号:20787288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/04/02 16:04(1年以上前)

メモリの機種名は何でしょうか?

ちなみに、ASUSのメモリスロットの爪が片方だけなので、
メモリが もう1押し押し込めるか確認してみては?

メモリが2枚や4枚なら1枚で正常に動作するか確認はされただろうか?。
さらに、メモリスロット1つ1つ動作を確認されただろうか?

書込番号:20787377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/02 17:48(1年以上前)

CMOSクリアは裏技でボタン電池抜きっっ放しで通電すると強制的にCMOSクリアをかける方法があるので、神頼みでトライする価値はあるかも。(あまり多様はおすすめしないが)

後はCPUソケットのピンは1本でも曲がったり折れたりすると動作不良に陥る可能性があります。
今のCPUはメモリーコントローラーを内蔵してたり、各種機能を統合しているのかなり要注意な部分ですね。

万が一曲がっていた場合は、GIGABYTEの場合は購入日から6ヶ月間のピン曲がり保証をしていたはずなので、正規代理店を通した製品なら期間中なら無償で修理(約1ヶ月くらいかかるかも)にて対応してもらえる可能性がある。

後は、グラボ差してる場合はオンボード出力に切り替えたり、オンボードで出してる場合でグラボお持ちならそっちから出力できるか確認されると切り分けができるかと。

その他にも一度平組にして、メモリー1枚差しとスロット変更など最小構成(CPU、マザー、メモリー1枚、電源)で起動できるか確認したり、ばらしてつなぎ直すと直るケースもあるので要確認。

後は、サードパーティー製のCPUクーラーを使用している場合は、クーラーの締め付けがきつすぎるとCPUの基盤部分が歪んでまともに動作しないケースも考えられる。
この場合はクーラーの締め付けを緩和することで改善する場合があるが、あまりきつく締めてるとCPUの基板が変形したまま癖がついてしまって治らないこともある。

とりあえず考えられる点をあげてみた。

後は自力での切り分けが難しい場合は購入店に相談してみたり、各メーカーサポートに事情を説明して見てもらえないか相談するといいかも。

GIGAのマザーは問い合わせ窓口あるので急ぎでなければ対処方法などないか聞いてみるといいかもしれない。
http://www.aec.co.jp/rp/gigabyte/support.html

書込番号:20787608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/02 17:50(1年以上前)

訂正ASUSでしたね。
すごくボケてました。

ASUSの場合はピン曲がり保証無いので有償になる可能性あり。
一応購入店に相談すると対応はしてもらえるけど。

その他の対処方法は参考にしてもらえると幸い。

書込番号:20787611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/04/04 21:01(1年以上前)

ボケていましたね。

OSインストールしていない状態でしたら、ドライバーがきちんと導入できているのかの確認はできませんでしたね。

失礼しました。

でも、最小構成で、>ー・・って感じの音です が出るのでしょうか? 経験がないのでわかりません。

書込番号:20792760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 音声が再生されない

2017/03/30 21:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:3件

今回が初めての自作PCです。組み立て終わり、動画を見ようとしたら音がなりませんでした。
いろいろと調べてみたら High Definition Audio デバイスというところに注意マークがついている事が問題だということに気づきました。
ソフトウェアの更新だったり、マザーボードに付属していたドライバをもう一回インストールなど調べて出てくることは大体やったのですが全然治りません。
なにかいい方法はないでしょうか、よろしくお願いします。

書込番号:20780085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/03/30 21:44(1年以上前)

https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_Download/
MBのことならまずはメーカーサイトで探す。

書込番号:20780122

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/03/30 21:46(1年以上前)

>ちくわぶ君さん    こんにちは

コンパネ〜ハードウエアとサウンド〜サウンド〜音量2/3以上上がってますか?〜再生〜スピーカーになってますか?

書込番号:20780126

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/03/30 22:01(1年以上前)

一応OSは?

その書き方では見落としがあるのかどうかすら判断出来ません。
やったことを全部書いてください。

デバイスマネージャーでそのデバイスのプロパティーを開くと「デバイスの状態」にエラー内容が書かれています。
それをこちらに書き写してください。(スクリーンショットでも読めれば構いません)

書込番号:20780186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/03/30 22:18(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

URLありがとうございます。オーディオのところでSCD_Install というのをダウンロードしてインストールしてみましたけれどダメでした。

>里いもさん

こんにちは。音量は全開でした。再生のところなのですがスピーカーではなくイヤホンで音楽をききたいなと思っていたのでスピーカーは購入していません。

>uPD70116さん

内容が不十分で申し訳ありませんでした。OSはwindows10 64bitです。
やったこと
・付属ドライバの再インストール
・ドライバー ソフトウェアの更新(自動検索の方をしました)
・コマンドプロンプトで破損したところがないかのチェック(問題はないと書いてありました)
・HDAudioのピンがしっかり刺さっているかのチェック(しっかりと刺さってました)

この4つです。
プロバティを開いてデバイスの状態をみたら

このデバイスを開始できません。 (コード 10)

{操作の失敗}
要求した操作が失敗しました。

と、書いてありました

書込番号:20780243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/03/30 22:44(1年以上前)

過去に似たような例があったか探してみたらソフトウェアの更新のところからコンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索します。というところから、付属ドライバを選択し実行したところ治りました!みなさんいろいろなアドバイスありがとうございました!

書込番号:20780332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 BIOSが起動しない

2017/01/15 01:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:2件

先日初めて自作PCを作りました。
構成は
マザボ:h170-pro
グラボ:GTX 750Ti
CPU:core i3 6100
メモリ:DDR4 2133 8GB×2
電源:玄人志向 standardシリーズ 80PLUS 600Wです。
組み立てて電源を入れてみるとCPUファン、ケースファン、光学ドライブ、HDDは起動しました。
モニターに繋げてみるとno signalと出て何も映りませんでした。
ケーブルの負傷かと思いHDMIとDVIでも試してみましたがダメでした。(モニターはオレンジランプ点灯しています)
マザボの初期不良かと思い交換をしてもらいました。
新しく届いたマザボで試してみても同じ結果でした。
2回も初期不良のマザボに当たることなんてあるのでしょうか?
ちなみにビープスピーカーをつけてもビープ音は鳴りませんでした

書込番号:20570074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2017/01/15 01:52(1年以上前)

グラフィックボード外して

マザーボードからのモニター出力でも
同じですか?

書込番号:20570086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/01/15 02:04(1年以上前)

BIOS起動するまではグラボをつけずに起動させてますが何も映りません。
ケースから外し最小構成で行ってもです。

書込番号:20570096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2017/01/15 03:15(1年以上前)

24ピンと8ピンは刺さっていますか?

24ピンは形状から抜けやすい場合があります

8ピンは電源との相性が悪いと電源が入らない
現象がでる場合もあります


書込番号:20570140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/15 04:05(1年以上前)

UEFI BIOSを見ることが出来ない、というのはやはり初期不良を疑うべきですが、既に交換しているということなので

最小構成でレガシーなI/Oを使う

という初歩本道を試してみますか・・・
マザーボードの不良が疑われる場合には、他の部品を破損する恐れがあるのでイジるのはオススメではないのですが。

マザーボード+メモリ1枚+CPU+CPUクーラー+電源

D-Sub出力からモニターに繋げてみる。

今時、電源が問題ということは考えにくいのですが、玄人志向(メルコグループ)の電源ということで、手持ちに他の電源があるならソレをシッカリ繋げてみる(メインの24PINとCPU用の8PIN)、CPU用のファンはCPU用4PINに接続し回転が不安定でないか目視する。

すでに試しているとは思いますが、UEFI BIOSの初期化を忘れずに。

これで駄目ならやはりマザーボードの不良ですが・・・


書込番号:20570160

ナイスクチコミ!2


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2017/01/15 09:46(1年以上前)

BIOSに入れないって、
もちろん、Delキー連打してるんでしょうけど、
キーボードはどこに繋いでますか。

書込番号:20570533

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2017/01/15 09:52(1年以上前)

CPUとソケットの接触不良,ピン折れや曲がりはありませんか?

書込番号:20570548

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/01/15 17:34(1年以上前)

最初はケースに入れずに、絶縁体の上にマザーボードを置き、CPUとCPUクーラーを取り付け、電源ケーブルとビープスピーカーを接続します。
電源スイッチの代わりにドライバー等の導体で電源スイッチのピンをショートさせます。
このスイッチに流れる電流は僅かなので、ショートといっても気にする必要はありません。

これでエラーのビープ音が鳴れば正常、電源を切ってからメモリーを取り付け、モニターと接続します。
これで画面が出れば、電源を切ってビデオカードを接続します。(当然モニターはビデオカードの方に)
これで画面が出たら、ケースに入れて確かめてください。

書込番号:20571807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

2016/12/29 付 BIOS 3016 は幸せですか?

2017/01/12 17:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:176件

例えば,オンボードの Intel HD Graphics 530 のドライバなどであれば,最新のベータ バージョンを試して駄目 (HDMI 2560×1440 60Hz でブラックアウトが発生します) だったら古いバージョンに戻すことが可能ですし,最新版が全ての環境で最善とは限りません。ですが,Asus の BIOS はダウングレードできません。古ぅ〜い BIOS のバージョンでは Core i7 6700 など "K" の付かない品番の CPU でオーバークロックが可能だったと聞きますが,これは あくまでも裏ワザですから,Asus としては最新の BIOS が最善の BIOS という考えのようです。Asus のダウンロードページ ( https://www.asus.com/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_Download/ ) には

3016 "Improve system stability" 2016/12/29
2003 "Support new CPUs."    2016/09/23

なる新しい BIOS が掲載されています。2003 が Kaby Lake 対応で,3016 がそのバグフィクスではないかとの見方もできそうですが,VTEC 最高さんによる 2003 を入れて USB 無線マウスが安定したというクチコミもありますので,新 CPU 対応以外の部分でも,幾ばくかの改善があってもおかしくなさそうです。

 ぼくが希望する改善点として,複数 SD カードを認識しないという問題があります。Transcend USB 3.0 Super Speed TS-RDF5K という SD カードのアダプタを 4つ買いました。例えばデスクトップの前面の USB 端子に刺せば,1つ目は必ず認識します。2つ目は認識する場合と,認識しない場合があります。2つ目の容量が 4GB とか小さめだと認識するようです。3つ目以降は何をしても認識せず,Windows がデバイスを見つけたときの "ピンポロパン" というサウンドは鳴りますが [PC] で見た時にドライブそのものがグレーアウトしてます。ツクモのサポートに相談したところ『BIOS の設定で USB デバイスの IRQ アドレスか何かを変更できるかも知れません』という話を聞きましたが,他の用事が発生したために一旦その会話は中断しました。(それだけ重要度が低いとも言えますが) その後,マニュアルや BIOS の Advanced [F7] の項目でそれらしきものを探しましたが,今のところ見つからず,この際 3016 を入れてみるのも一つの手かなと考えております。環境は次の通りです。

M/B: Asus H170-Pro (BIOS Ver. 1803)
CPU: Core i7 6700 3.4GHz
DRAM: Crucial CT2K8G4DFD8213 (DDR4-2133 8GB×2)
OS: Windows 10 64bit Pro (Version 1607 Build 14393.576)
SSD: Samsung 950 Pro M.2 NVMe
HDD: WD Blue 2TB 5400rpm
TV チューナー: PIX-DT460 PCI Express ×1
モニター: QNIX QHD2410R Multi (DisplayPort なし)
キーボード & マウス: それぞれ PS/2

それ以外の部分では現状で調子が良い (2017/01/04 以降ブラックアウトが再現しません) ので,余りいじらない方が良いという考え方もありますが ...

書込番号:20562818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/01/12 18:13(1年以上前)

300X番になって、MEのFWも11.6.○○へ更新されて、本格的にKabyへ対応しているのではないか?と・・・
Z170-Aがそんな感じでしたね。

書込番号:20562877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/01/12 19:37(1年以上前)

IRQ(Interrupt ReQuest)はデバイス側の設定でBIOSには無いはず。IRQ変更不可の機器だったら複数接続はできない。

書込番号:20563087

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2017/01/13 07:06(1年以上前)

BIOS 3016 幸せか否かは,個々の状況により 異なる!
発売から一年過ぎのボード,USBの不具合なら既に改修されていそう・・・
アップデートでは,解決しない(アダプター側に問題がありそう・・・)

書込番号:20564451

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:3件

初めて組んでみた結果画面が出ない状態

スペック

CPU core I 7 6700

マザボ h170 pro

電源ユニット Antec Neoeco CLASSIC 550watt

CPUファン ETS T40fit

メモリ d4u2133ps-8g 二枚組

HDD ノートPC引き継ぎ

めっちゃ困ってます笑

書込番号:20539290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/01/04 20:11(1年以上前)

HDD外して起動画面が出るか確認。

書込番号:20539312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11072件Goodアンサー獲得:1877件

2017/01/04 20:35(1年以上前)

ビープ用スピーカーを付けていないなら取り付けて、
電源ON時の鳴り方を確認。

書込番号:20539408

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/01/04 20:49(1年以上前)

メモリ

マニュアルだとメモリ2枚の場合はA2_B2に装着となってます。
とりあえず1枚差しでA2にさして試したらどうでしょうか。

書込番号:20539467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/01/04 21:30(1年以上前)

パイルさんの言ったやりかたでも反応なしHDD抜いても反応なしビープ用のスピーカーは今ないので買ってきます。どうしたら良いんだろう笑

書込番号:20539626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/01/04 23:11(1年以上前)

大文字小文字には意味がある場合もあるのでなるべく正しく表記しましょう。
japanとJapanは違う意味です。

最初はケースに入れず、マザーボードにCPUとCPUクーラー、電源ケーブルとビープスピーカーを繋ぎ、絶縁体の上に置いてスイッチの代わりにドライバー等の導体を使ってマザーボードのスイッチピンをショートさせて起動させます。
テスト用のスイッチ等でも構いませんが、それも正しく動かない場合もあるので原始的な方法がいいです。
因みにスイッチのピンには大した電流は流れませんし、スイッチでも同じことをしているので「ショート」を恐れる必要はありません。

これでメモリーエラーのビープ音が出れば正常、電源を切ってメモリーを取り付けて同様に起動させます。
この状態なら画面が出る筈なのでマザーボードの出力にモニターへのケーブルを繋げておいても構いません。
これで画面が出るなら正常、この状態になったらケースに組み込んで構いません。
ケースに組み込んでスイッチを入れても画面が出ないなら、ケースへの取り付けに問題があります。
それを確かめてからドライブ等は接続してください。

メモリーエラーのビープ音すら出なければ、その時点で問題があるのでCPUやCPUクーラーの取り付けミス、もしくはマザーボード、CPU、電源等の不良もしくは電源ケーブルの接続ミス等になります。

書込番号:20539998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2017/01/05 01:37(1年以上前)

液晶との接続ケーブルは何を使用していますか?
液晶側の入力は、正しいですか?
普通は自動認識するはずですが、HDMIで接続しておいて、液晶側はDsubでの入力待ちになってるようなことは無いかと。

書込番号:20540318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/01/05 01:52(1年以上前)

先ず、電源ユニットの電源スイッチが在るなら、忘れてないか確認はされたと思う。

次に、『 CPU補助4+4ピン電源ケーブル 』が繋がっているかCPUの補助電力の8ピンコネクタか確認。
間違えて6+2ピンPCI-E電源ケーブル挿してるなら電源ユニットがショートするからね。

まっ、メインメモリの取り付けスロットの位置は気に成るけど、
CPUクーラのファンの位置も気に成るけどね。

で、PCケースの電源スイッチやHDDアクセスランプなどの配線は間違いがないか確認だね。
マザーボード取り付け用のスペーサやネジは正しく取り付けられているかや、

CPUクーラのバックプレートならショート発生してませんよね?。

書込番号:20540335

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2017/01/05 01:57(1年以上前)

推測。OS入りのHDDをノートPCから外し、新しいシステムに組んだ。
当然、機械的には各パーツに通電しているが、OSが立ち上がらない。

書込番号:20540340

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2017/01/05 02:00(1年以上前)

まさか、Windows買ってないのか?

書込番号:20540343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/01/05 08:53(1年以上前)

キターーーー!ネジとってマザボとって全部一回抜いてからやったら画面が!!みなさん本当にありがとうございました!感謝しきれません(o^^o)

書込番号:20540676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

H170-PROの梱包に関して

2016/09/20 16:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 taka2121さん
クチコミ投稿数:3件

Amazonで購入し、テックウインドが輸入代理店になっているH170 PROが届いたのですが
化粧箱の周りにビニールや封印のシールもなく、開封されてる状態で届きました。
また中身のマザーボードの静電気防止袋も、既に開いた状態でシールなどの封印もありません。
入れ方が悪かったのか、静電気防止袋にもところどころ傷が付いた状態です。

皆さんのH170 PROが届いた時もこんな状態でしたか?
Amazonはいつでも交換してくれるようですが、他の在庫を開いて確認したりは出来ないそうです。

書込番号:20220070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/09/20 16:38(1年以上前)

ASUSのマザボの場合は、箱も静電防止袋もテープやシール等で封されている訳ではありませんね。
ASRockのマザボの場合は、インシュロックでガッチリ固定されていて、新品感がありましたね。



袋の傷とは、マザボ裏のトゲトゲで傷んだのでしょうかね・・・?

書込番号:20220132

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2016/09/20 16:43(1年以上前)

ショップや代理店で開けてあるのは、珍しいことではないです。
https://twitter.com/Tsukumo_eX/status/486096553187106816

書込番号:20220148

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka2121さん
クチコミ投稿数:3件

2016/09/20 18:50(1年以上前)

ありがとうございます。
ASUSはこれが普通の状態なんですかね?

静電気防止袋の傷はメモリーカードスロットの突起とかの部分等が抑えたような感じで付いてます。

書込番号:20220517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/09/20 19:35(1年以上前)

テックウインドの保証書はあるんですよね? それと、外箱にテックウインドのシールが貼り付けてあるはずです。

https://www.tekwind.co.jp/support/ASU_support.php


BIOS更新したのかな?

まあ、BIOSが最新の物かぐらい確認されてはいかがでしょうか?  

書込番号:20220713

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4284件Goodアンサー獲得:249件

2016/09/20 21:00(1年以上前)

こんばんは。

交換してくれって言うんですから交換してもらったほうがスッキリしませんか?

交換品も同じようであればこんなもんだと思えるし、違ってたらちゃんとした物が手元に

来たんだと安心できますので。

書込番号:20221044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/09/20 21:28(1年以上前)

そういえば以前MSIのX79マザボを買った時に、パッケージの内箱の仕切りが折れ曲がっていたので、代理店に問い合わせたら 『一つ一つ検品して出荷していますので、そういった事はあり得ません』とか言われたのはいい思い出・・・(´・ω・`)
実際に傷んでいたりしたのに、そんな風に言い切る強気な姿勢の代理店に当時愕然としつつ泣き寝入りしてました^^;


ごくたま〜に、新品なのに あれっ? という感じの物に遭遇する事ってありますよね・・・

書込番号:20221170

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka2121さん
クチコミ投稿数:3件

2016/09/20 23:06(1年以上前)

化粧箱にテックウインドの保証書のシールは張ってありますが、
中に紙の保証書は入ってないみたいです。

とりあえず、組み立ててみて、動作が怪しければ対応して貰おうと思います。

対応の悪い代理店とかありますよね(´・ω・`)
Amazonで買ってて良かった。

書込番号:20221622

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H170-PRO
ASUS

H170-PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

H170-PROをお気に入り製品に追加する <802

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング