H170-PRO のクチコミ掲示板

2015年 9月 2日 発売

H170-PRO

H170チップセット搭載マザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H170-PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PROASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PRO のクチコミ掲示板

(477件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
56

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

M.2-SSDに対するBIOS設定について

2016/04/18 18:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:3件

恐らくMB(BIOS)の問題だと思うのでコチラに書き込みさせていただきます。

サムスン製のM.2-SSD(950 PRO M.2 MZ-V5P256B)を購入して利用しているのですが、電源を入れてからデスクトップが表示されるまで早くて30秒かかります。
(M.2-SSDのみで他のHDD・SSDは繋いでいません)

恐らくBIOSでの設定だと思うので自分なりに検索してみたのですが、
h170-proのBIOS設定やM.2 MZ-V5P256Bに関するサイトが少なく困っています。

見つけたサイトの中でWindowsbootManagerが表示されていたのですが、
当方のBIOSには表示されていません。

何か分かる方や、チェックするべき項目があるようであれば教えて下さい。

OS=Windows8
MB=h170-pro
SSD=950 PRO M.2 MZ-V5P256B

(950 PRO M.2 MZ-V5P256Bの掲示板に書き込む必要がある時は教えて下さいm(__)m)

書込番号:19799232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2016/04/18 18:58(1年以上前)

BIOSは最新バージョンにしてあります。
書き忘れていましたすいません。

書込番号:19799238

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2016/04/20 01:02(1年以上前)

M.2というか一般的なところで、FastBootは有効ですか?
CSMは無効にした方が高速になります。

UEFIモードで導入しましたか?
ディスクの管理でこのドライブがGPTで初期化されているか確認してください。

USBや拡張スロットは使用していませんか?
キーボードやマウスは仕方がないですが...

Windows 8に固執する理由がなければWindows 8.1かWindows 10にした方がいいですよ。

書込番号:19802873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2016/04/21 11:34(1年以上前)

>uPD70116さん

ありがとうございます。

>USBや拡張スロットは使用していませんか?
現段階ではM.2SSDのみなので使用はしていません。

ご指摘頂いた箇所の確認してみましたが幾つか不備があるようでした。
早速、調整してみたいと思います。

書込番号:19806353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

HDMIのみ認識されない。

2016/02/26 21:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
HDMIケーブルをさしても認識されず困っております。
ほかの端子は(D-Sub15pin、Dvi)は認識されています。

OS、windows10
マザボ、H170-PRO
CPU、i5 6500
メモリ、DDR4 PC4-17000 CL15 8GB×2
HDD WD30EZRZ/AFP
SSD TS256GSSD370S
グラボなし

調べてもHDMIだけが認識されていない事例がなく困ってます…少しでも可能性がありそうな事があれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:19633184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2016/02/26 22:00(1年以上前)

念の為、モニターやケーブルの方は大丈夫なのですか?
他のものを繋いで映っているなら取り敢えず問題はないと思いますが...

バックパネルは奥まで入っているのでしょうか?
コネクターが奥まで入らず、認識出来ていない可能性もあります。
マザーボードをケースから出して検証した方がいいかも知れません。

書込番号:19633337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/02/27 08:04(1年以上前)

うちのZ170-DELUXEさんもHDMIがいまいち安定しませんね。 
DPは安定して出力していますが、HDMIは出力しても一定時間経つと信号消失で見失いますね。 そうなると、抜き挿し、再起動をしてもダメですね。
シャットダウンしてHDMIケーブルを抜いてDPのみで起動、デスクトップが表示されてからHDMIを接続すると表示されますね。

あと、UEFI/BIOSの項目で iGPU Multi-Monitor も有効にしていますね。

書込番号:19634565

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

DVI-D.VGA.HDMI 端子より認識されない

2016/02/21 14:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:14件

マザー ASUS HI70-PRO Win10 にてマルチデスプレー(4画面)をめざし、PcIEXP-1 にASUS GT610-SL1GD3のビデオカードを
さしこみした処、 既存のDVI~D,VGA.HDMIよりの認識ができなくなりました。
BIOS設定か?OS設定か?。
詳しい方、おしえてください。

書込番号:19613997

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/02/21 14:57(1年以上前)

UEFI/BIOSの項目で iGPU Multi-Monitor を有効にすれば良いのではないでしょうか?

書込番号:19614024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/02/21 16:42(1年以上前)

野良猫のシッポさん、
解決しました
BAIOをよく確認しませんでいた。
ありがとうございましす。

書込番号:19614269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/02/21 17:17(1年以上前)

ひとまず落ち着いてタイピングをば^^

それと、解決何より〜!

書込番号:19614390

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 Intel Rapid Storage TechnologyでのRAID構築について

2016/02/14 20:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 huget0043さん
クチコミ投稿数:2件

PCの構成はSSD一台+HDD4台です。
SSDはOS用として何もせず、HDD4台でRAID5を組みたいと思っています。
RAIDを構築する上で、以下の点を疑問に思いました。


1.IRSTはソフトウェアRAIDらしいですが、OSが起動不可能になってしまった場合、SSDにOSを再インストールしてもHDDにアクセスできるのでしょうか?

2.IRSTドライバーが対応していないOS(Linuxなど)からでも、構築したRAIDの中身を見ることはできるのでしょうか?

3.IRSTの管理画面での「初期化」とは、どのような機能なのでしょうか?

4.PC起動時にCtrl+Iを押すことで入れるRaid構築画面で構築するのと、OS上でIRST管理画面から構築するのでは、何か違いは発生するのでしょうか?


わからないことが多く質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:19590621

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2016/02/14 21:38(1年以上前)

1.IRSTのドライバを入れた時点で、データ用RAIDアレイとして自動的に認識されます。

2.RAIDアレイは原理的に認識してくれるのではと思いますが。NTFSを読んでくれるかはまた別の話と言うことで。

3.RAIDアレイの解除です。

4.違いはありません。あったら大変。

RAIDアレイの情報は、ストレージの方に記録されています。BIOSなりWindowsからの設定なりは、それらの情報をストレージに書き込むだけです。
ストレージからRAIDアレイの情報を読み取れるSATAドライバを搭載しているシステムなら、ドライバを入れるだけでRAIDアレイを認識してくれます。

…この辺の仕組みを理解していないと、「RAIDを組んだから安心」という中途半端なセキュリティーとなります。
本気にRAID5に安心を求めたいのなら、質問した内容を実際に試してみることくらいは、トライしておきましょう。

書込番号:19590791

ナイスクチコミ!0


スレ主 huget0043さん
クチコミ投稿数:2件

2016/02/15 19:32(1年以上前)

ありがとうございます。
確かに今の知識の状態で実際に運用するのは危険ですね。いろいろ試してみます。

もうひとつだけお願いします。上記の構成のSSD(RAIDに関わっていないドライブ)において、SATAモードをAHCIにしたときとRAIDにしたときとでは速度やその他の性能的な違いはあるのでしょうか?
RAIDモードにしたときは自動的にAHCIも有効になると考えてよいのでしょうか?
AHCIという接続方式でRAIDオプションが使えるようになるという認識なのですが...
試しにベンチマークで速度を図ってみたところほんの少しだけRAIDモードのほうが低かったです(誤差かもしれないです。)

書込番号:19593480

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2016/02/16 00:02(1年以上前)

>SATAモードをAHCIにしたときとRAIDにしたときとでは速度やその他の性能的な違いはあるのでしょうか?
RAIDモード時でも、それぞれのストレージに対してのアクセスはAHCIそのものです。
RAIDアレイを扱う可能性があるPCにOSを入れるのなら、インストール先が単体のSSDだとしても、BIOSをRAIDモードにしておくのは、アリだと思います。

ついでに念のため。
RAID1にしろ5にしろ、間違ってデータを消した/悪意あるソフトに消された、という場合には、まったくの無力です。
RAID5とは、「ストレージに故障が起きても、交換しながら稼働させ続けることが出来る」という冗長性のためのシステムであって。データを保護するという面からすれば、穴だらけのシステムです。
複数のHDDで大容量ストレージが欲しい…という要望もあるかもしれませんが。保守性や安全性を考えるのなら、HDD1台ずつで管理した方がよろしいかと思います。

書込番号:19594515

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2016/02/16 13:09(1年以上前)

Linuxドライバーはありますしドライバーがあればアレイの中身は見られますが、LinuxでWindowsのフォーマットであるNTFSを通常は見られません。
結局はバックアップが必要なので、バックアップ用ドライブの堅牢性を高めるのにRAID5にするのはいいですが、メインシステムでそこまでする必要はないと考えます。
速度が欲しければ素直にSSD、バックアップがあれば仕事を止めたくない場合でもRAID1で十分です。
上書き対策に世代バックアップを作る様にした方がいいでしょう。

書込番号:19595732

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

標準

H170のOC機能について質問

2016/02/14 17:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 sbaru777さん
クチコミ投稿数:54件

他の質問者をみて、まだわかんないところがあるので質問です。

CPUは6700kを使っているんですが、
やはりそれでもOCはBIOS上ではできないんでしょうか?

またWindows上ではできるのか教えて下さい。
お願いします。

書込番号:19589889

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/02/14 18:22(1年以上前)

INTELが「HマザーはOC禁止」という方向を打ち出したから無理。

書込番号:19589986

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2016/02/14 20:58(1年以上前)

>sbaru777さん

倍率を弄ってのOC
→Z系以外のマザーでは不可
BLCKを弄ってのOC
→対応しているマザーボードではH系でもできたが最近intelに塞がれた、このやり方に対応したH170マザーボードかつ古いBIOS積んでるものならできるかも?
(メモリOC)
(→XMPに対応していても2133より上のクロックでは動かせない)

以上の通りです。
まあ今H系マザーでOCするのは難しいでしょうね、そもそもOCするために作られていませんしintelもキツく当たってますので。

後個人的な意見ですが、OCはBIOS上から弄らないと安定しないことが多いので、windowsからやるのはおすすめできません。

書込番号:19590625

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2016/02/14 21:25(1年以上前)

OCするのなら、Z系マザー。
BCLKを弄ってのOCは、安定性が悪くなるので。ベンチマークを競うのならともかく、常用を狙うのならCPUの倍率だけに絞った方が良いです。
メモリのOCは、クロックだけ上げてもCL値などが増えると逆に性能が落ちることがありますし。ここもまた不安定になりやすい要員ですので。常用を狙うのなら弄らないのが吉です。

WindowsからBIOSで設定するパラメーターを弄るツールがASUSから提供されていますが。ASUSに限らず、あまり出来が良いとは言いがたく、不安定になりやすいので。CPUの倍率や電圧を詰めるときにだけ使って、パラルーターが確定したらアンインストールし、BIOSで直接設定しましょう。

電圧を弄らずに倍率だけ上げて、装着しているクーラーで夏場でも85度以下…で押さえるのが、常用の範囲かと思います。それ以上は、費用と手間と効果からして、OC自体が目的の趣味の領域です。


ついでに。英字の大文字小文字は、意識して書き分けましょう。
例えば、Gとg、Bとbでは、意味が違いますので。ギガバイトをgbとか書くのは、文章レベルで素人と断定されるだけで、いいことありませんし。学校のテストなら×になります。

書込番号:19590737

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

価格が上昇してます?

2016/02/07 10:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 nochanさん
クチコミ投稿数:71件

また¥12000円台に下がるのでしょうか?
1つ買ったのですが予備を買って置こうと思いました。

書込番号:19564852

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2016/02/07 10:57(1年以上前)

最安だった「Fresh-One」での取り扱いがなくなったから、一気に1000円上がったんでしょうね。
再度取り扱うかどうかは分りません。

マザーボードの予備を買っておくんですか?

書込番号:19564948

ナイスクチコミ!2


スレ主 nochanさん
クチコミ投稿数:71件

2016/02/07 18:35(1年以上前)

>JZS145さん
osの7が余ってるのでサブ機を組む可能性と今、使っている予備機にと思いまして購入しようとしてます。

書込番号:19566263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H170-PRO
ASUS

H170-PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

H170-PROをお気に入り製品に追加する <802

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング