
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2017年4月3日 06:24 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2017年3月30日 22:44 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2017年1月15日 17:34 |
![]() |
4 | 3 | 2017年1月13日 07:06 |
![]() |
8 | 10 | 2017年1月5日 08:53 |
![]() |
2 | 2 | 2016年9月26日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最小限の構成で確認しているんですが
なぜでしょうか
ledランプはついてます
ちなみにファンも回りません
CPU Intel 7700k
電源ユニット CORSAIR CX650M
です
書込番号:20788073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_CPU/
i7 7700KはBIOS 3016(現行最新バージョン)が必要。
初期バージョンで動くCPU(Celeron G3900あたり)買ってBIOSアップするか、
ドスパラのようにBIOSアップデートサービス(有償)がある店に持ち込む。
書込番号:20788117
1点

ASUSのマザーの場合、右上の白いシールの下4桁がBIOSのバージョンナンバーになってます。スレ主さんのアップ画像で言えば2枚目の写真の左下の部分のシール。
7700Kはver.3016以上が必要です。
書込番号:20788162
1点

Celeron Dual-Core G3900 BOX(Skylake)
http://kakaku.com/item/K0000857596/
\4,083
↑BIOSを更新するのに送料と作業代を考えるとCeleron(Skylake)を購入した方が安いかもしれません。
書込番号:20788272
1点

マザボの袋の上に、直置きは止めたほうが良いですy
絶縁ではありませんから。
書込番号:20788472
1点

どうも、『1151なので100シリーズでも動くよ^^』 という事だけで導入する方が多い様ですね・・・
SkyLake→KabyLakeに限らず、今迄も同ソケットの後継品の場合は、BIOS/UEFIの更新が必要でしたからね^^;
書込番号:20788948
1点



今回が初めての自作PCです。組み立て終わり、動画を見ようとしたら音がなりませんでした。
いろいろと調べてみたら High Definition Audio デバイスというところに注意マークがついている事が問題だということに気づきました。
ソフトウェアの更新だったり、マザーボードに付属していたドライバをもう一回インストールなど調べて出てくることは大体やったのですが全然治りません。
なにかいい方法はないでしょうか、よろしくお願いします。
0点

https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_Download/
MBのことならまずはメーカーサイトで探す。
書込番号:20780122
1点

>ちくわぶ君さん こんにちは
コンパネ〜ハードウエアとサウンド〜サウンド〜音量2/3以上上がってますか?〜再生〜スピーカーになってますか?
書込番号:20780126
0点

一応OSは?
その書き方では見落としがあるのかどうかすら判断出来ません。
やったことを全部書いてください。
デバイスマネージャーでそのデバイスのプロパティーを開くと「デバイスの状態」にエラー内容が書かれています。
それをこちらに書き写してください。(スクリーンショットでも読めれば構いません)
書込番号:20780186
1点

>Hippo-cratesさん
URLありがとうございます。オーディオのところでSCD_Install というのをダウンロードしてインストールしてみましたけれどダメでした。
>里いもさん
こんにちは。音量は全開でした。再生のところなのですがスピーカーではなくイヤホンで音楽をききたいなと思っていたのでスピーカーは購入していません。
>uPD70116さん
内容が不十分で申し訳ありませんでした。OSはwindows10 64bitです。
やったこと
・付属ドライバの再インストール
・ドライバー ソフトウェアの更新(自動検索の方をしました)
・コマンドプロンプトで破損したところがないかのチェック(問題はないと書いてありました)
・HDAudioのピンがしっかり刺さっているかのチェック(しっかりと刺さってました)
この4つです。
プロバティを開いてデバイスの状態をみたら
このデバイスを開始できません。 (コード 10)
{操作の失敗}
要求した操作が失敗しました。
と、書いてありました
書込番号:20780243
0点

過去に似たような例があったか探してみたらソフトウェアの更新のところからコンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索します。というところから、付属ドライバを選択し実行したところ治りました!みなさんいろいろなアドバイスありがとうございました!
書込番号:20780332
0点



先日初めて自作PCを作りました。
構成は
マザボ:h170-pro
グラボ:GTX 750Ti
CPU:core i3 6100
メモリ:DDR4 2133 8GB×2
電源:玄人志向 standardシリーズ 80PLUS 600Wです。
組み立てて電源を入れてみるとCPUファン、ケースファン、光学ドライブ、HDDは起動しました。
モニターに繋げてみるとno signalと出て何も映りませんでした。
ケーブルの負傷かと思いHDMIとDVIでも試してみましたがダメでした。(モニターはオレンジランプ点灯しています)
マザボの初期不良かと思い交換をしてもらいました。
新しく届いたマザボで試してみても同じ結果でした。
2回も初期不良のマザボに当たることなんてあるのでしょうか?
ちなみにビープスピーカーをつけてもビープ音は鳴りませんでした
書込番号:20570074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラフィックボード外して
マザーボードからのモニター出力でも
同じですか?
書込番号:20570086
0点

BIOS起動するまではグラボをつけずに起動させてますが何も映りません。
ケースから外し最小構成で行ってもです。
書込番号:20570096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24ピンと8ピンは刺さっていますか?
24ピンは形状から抜けやすい場合があります
8ピンは電源との相性が悪いと電源が入らない
現象がでる場合もあります
書込番号:20570140
1点

UEFI BIOSを見ることが出来ない、というのはやはり初期不良を疑うべきですが、既に交換しているということなので
最小構成でレガシーなI/Oを使う
という初歩本道を試してみますか・・・
マザーボードの不良が疑われる場合には、他の部品を破損する恐れがあるのでイジるのはオススメではないのですが。
マザーボード+メモリ1枚+CPU+CPUクーラー+電源
で
D-Sub出力からモニターに繋げてみる。
今時、電源が問題ということは考えにくいのですが、玄人志向(メルコグループ)の電源ということで、手持ちに他の電源があるならソレをシッカリ繋げてみる(メインの24PINとCPU用の8PIN)、CPU用のファンはCPU用4PINに接続し回転が不安定でないか目視する。
すでに試しているとは思いますが、UEFI BIOSの初期化を忘れずに。
これで駄目ならやはりマザーボードの不良ですが・・・
書込番号:20570160
2点

BIOSに入れないって、
もちろん、Delキー連打してるんでしょうけど、
キーボードはどこに繋いでますか。
書込番号:20570533
0点

CPUとソケットの接触不良,ピン折れや曲がりはありませんか?
書込番号:20570548
0点

最初はケースに入れずに、絶縁体の上にマザーボードを置き、CPUとCPUクーラーを取り付け、電源ケーブルとビープスピーカーを接続します。
電源スイッチの代わりにドライバー等の導体で電源スイッチのピンをショートさせます。
このスイッチに流れる電流は僅かなので、ショートといっても気にする必要はありません。
これでエラーのビープ音が鳴れば正常、電源を切ってからメモリーを取り付け、モニターと接続します。
これで画面が出れば、電源を切ってビデオカードを接続します。(当然モニターはビデオカードの方に)
これで画面が出たら、ケースに入れて確かめてください。
書込番号:20571807
1点



例えば,オンボードの Intel HD Graphics 530 のドライバなどであれば,最新のベータ バージョンを試して駄目 (HDMI 2560×1440 60Hz でブラックアウトが発生します) だったら古いバージョンに戻すことが可能ですし,最新版が全ての環境で最善とは限りません。ですが,Asus の BIOS はダウングレードできません。古ぅ〜い BIOS のバージョンでは Core i7 6700 など "K" の付かない品番の CPU でオーバークロックが可能だったと聞きますが,これは あくまでも裏ワザですから,Asus としては最新の BIOS が最善の BIOS という考えのようです。Asus のダウンロードページ ( https://www.asus.com/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_Download/ ) には
3016 "Improve system stability" 2016/12/29
2003 "Support new CPUs." 2016/09/23
なる新しい BIOS が掲載されています。2003 が Kaby Lake 対応で,3016 がそのバグフィクスではないかとの見方もできそうですが,VTEC 最高さんによる 2003 を入れて USB 無線マウスが安定したというクチコミもありますので,新 CPU 対応以外の部分でも,幾ばくかの改善があってもおかしくなさそうです。
ぼくが希望する改善点として,複数 SD カードを認識しないという問題があります。Transcend USB 3.0 Super Speed TS-RDF5K という SD カードのアダプタを 4つ買いました。例えばデスクトップの前面の USB 端子に刺せば,1つ目は必ず認識します。2つ目は認識する場合と,認識しない場合があります。2つ目の容量が 4GB とか小さめだと認識するようです。3つ目以降は何をしても認識せず,Windows がデバイスを見つけたときの "ピンポロパン" というサウンドは鳴りますが [PC] で見た時にドライブそのものがグレーアウトしてます。ツクモのサポートに相談したところ『BIOS の設定で USB デバイスの IRQ アドレスか何かを変更できるかも知れません』という話を聞きましたが,他の用事が発生したために一旦その会話は中断しました。(それだけ重要度が低いとも言えますが) その後,マニュアルや BIOS の Advanced [F7] の項目でそれらしきものを探しましたが,今のところ見つからず,この際 3016 を入れてみるのも一つの手かなと考えております。環境は次の通りです。
M/B: Asus H170-Pro (BIOS Ver. 1803)
CPU: Core i7 6700 3.4GHz
DRAM: Crucial CT2K8G4DFD8213 (DDR4-2133 8GB×2)
OS: Windows 10 64bit Pro (Version 1607 Build 14393.576)
SSD: Samsung 950 Pro M.2 NVMe
HDD: WD Blue 2TB 5400rpm
TV チューナー: PIX-DT460 PCI Express ×1
モニター: QNIX QHD2410R Multi (DisplayPort なし)
キーボード & マウス: それぞれ PS/2
それ以外の部分では現状で調子が良い (2017/01/04 以降ブラックアウトが再現しません) ので,余りいじらない方が良いという考え方もありますが ...
0点

300X番になって、MEのFWも11.6.○○へ更新されて、本格的にKabyへ対応しているのではないか?と・・・
Z170-Aがそんな感じでしたね。
書込番号:20562877
1点

IRQ(Interrupt ReQuest)はデバイス側の設定でBIOSには無いはず。IRQ変更不可の機器だったら複数接続はできない。
書込番号:20563087
1点

BIOS 3016 幸せか否かは,個々の状況により 異なる!
発売から一年過ぎのボード,USBの不具合なら既に改修されていそう・・・
アップデートでは,解決しない(アダプター側に問題がありそう・・・)
書込番号:20564451
2点



初めて組んでみた結果画面が出ない状態
スペック
CPU core I 7 6700
マザボ h170 pro
電源ユニット Antec Neoeco CLASSIC 550watt
CPUファン ETS T40fit
メモリ d4u2133ps-8g 二枚組
HDD ノートPC引き継ぎ
めっちゃ困ってます笑
書込番号:20539290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDD外して起動画面が出るか確認。
書込番号:20539312
1点

ビープ用スピーカーを付けていないなら取り付けて、
電源ON時の鳴り方を確認。
書込番号:20539408
1点


パイルさんの言ったやりかたでも反応なしHDD抜いても反応なしビープ用のスピーカーは今ないので買ってきます。どうしたら良いんだろう笑
書込番号:20539626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大文字小文字には意味がある場合もあるのでなるべく正しく表記しましょう。
japanとJapanは違う意味です。
最初はケースに入れず、マザーボードにCPUとCPUクーラー、電源ケーブルとビープスピーカーを繋ぎ、絶縁体の上に置いてスイッチの代わりにドライバー等の導体を使ってマザーボードのスイッチピンをショートさせて起動させます。
テスト用のスイッチ等でも構いませんが、それも正しく動かない場合もあるので原始的な方法がいいです。
因みにスイッチのピンには大した電流は流れませんし、スイッチでも同じことをしているので「ショート」を恐れる必要はありません。
これでメモリーエラーのビープ音が出れば正常、電源を切ってメモリーを取り付けて同様に起動させます。
この状態なら画面が出る筈なのでマザーボードの出力にモニターへのケーブルを繋げておいても構いません。
これで画面が出るなら正常、この状態になったらケースに組み込んで構いません。
ケースに組み込んでスイッチを入れても画面が出ないなら、ケースへの取り付けに問題があります。
それを確かめてからドライブ等は接続してください。
メモリーエラーのビープ音すら出なければ、その時点で問題があるのでCPUやCPUクーラーの取り付けミス、もしくはマザーボード、CPU、電源等の不良もしくは電源ケーブルの接続ミス等になります。
書込番号:20539998
1点

液晶との接続ケーブルは何を使用していますか?
液晶側の入力は、正しいですか?
普通は自動認識するはずですが、HDMIで接続しておいて、液晶側はDsubでの入力待ちになってるようなことは無いかと。
書込番号:20540318
0点

先ず、電源ユニットの電源スイッチが在るなら、忘れてないか確認はされたと思う。
次に、『 CPU補助4+4ピン電源ケーブル 』が繋がっているかCPUの補助電力の8ピンコネクタか確認。
間違えて6+2ピンPCI-E電源ケーブル挿してるなら電源ユニットがショートするからね。
まっ、メインメモリの取り付けスロットの位置は気に成るけど、
CPUクーラのファンの位置も気に成るけどね。
で、PCケースの電源スイッチやHDDアクセスランプなどの配線は間違いがないか確認だね。
マザーボード取り付け用のスペーサやネジは正しく取り付けられているかや、
CPUクーラのバックプレートならショート発生してませんよね?。
書込番号:20540335
0点

推測。OS入りのHDDをノートPCから外し、新しいシステムに組んだ。
当然、機械的には各パーツに通電しているが、OSが立ち上がらない。
書込番号:20540340
2点

キターーーー!ネジとってマザボとって全部一回抜いてからやったら画面が!!みなさん本当にありがとうございました!感謝しきれません(o^^o)
書込番号:20540676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



UEFI BIOS の Advanced (F7) の起動のメニューで,CSM の有効・無効と OS タイプの UEFI モード・非 UEFI モードを選択することが可能です。やろうとしている事は,Win 10,Win7,Ubuntu,Solaris のクワッド ブートの構築で,PC の構成は次の通りです。
M/B: Asus H170-Pro
CPU: Core i7 6700 3.4GHz
SSD: NVMe Samsung 950 Pro M.2 SSD 256GB (Win 10 用 C: GPT)
HDD: Hitachi 500GB 7200rpm (データー用 D: GPT)
HDD: WD Blue 2TB 5400rpm (バックアップ・他 OS 用 E: GPT)
SSD: LiteOn SARA6 SSD 240GB (Win7 用 W: GPT)
まず,C: D: W: をハードウェア的に外して E: に Solaris 11.3 x86 (Live USB) を入れました。Solaris は行儀が悪いので,後から入れると Windows のブート領域を破壊します。Solaris は Live USB もインストール後も CSM 有効 ・ 非 UEFI にしないと起動しません。まだ確認していませんが,結局 Solaris は UEFI モードでの動作になっていないと思います。
次に,引き続き E: しか無い状態で Ubuntu を入れました。CSM 無効 ・ UEFI で入れましたが,インストール時にサードパーティー製ドライバーの使用を選択したらセキュア ブート解除のパスワードを求められ,第 1回目の通常起動のときだけパスワードが必要でした。セキュア ブートを解除しているという点から,UEFI モードで起動・動作していると考えています。
これから Win10 を入れるつもりですが,ここへ来て CSM の設定の意味が判然としなくなりました。というのは Win10 のインストールでは CSM は不要と思っていますが 1. BIOS のメニューで F5 を選んでデフォルトに戻すと CSM は有効になるので,Asus は有効を推奨しているように見えますし,2. 実際に無効に切り替えようとすると次のメッセージが出るからです。
『Due to Microsoft Secure Boot regulations, ensure the Microsoft signed UEFI driver is contained in the plugged PCI-E based storage including M.2 and SATA Express SSDs before set the Launch CSM to [Disabled]. Otherwise, the PCI-E based storages will be only available for the data drive usage. (マイクロソフトのセキュア ブートの規定により,打ち上げ CSM を [無効] に設定する前に,マイクロソフトに署名された UEFI ドライバーが,M.2 と SATA Express を含む PCI-E ベースの接続されたストレージに格納されていることを確認して下さい。さもなくば,PCI-E ベースのストレージはデーター ドライブ用途にのみ利用可能になります。)』
今までは精読していなかったので Windows をインストールするときは CSM 有効の方が無難くらいに思っていましたが,良く読んでみると,例えば Windows 10 の M.2 へのインストールが完了したら CSM を無効にしても問題ないと解釈できます。
CSM を無効にすると Boot Menu には UEFI デバイスしか出ません。Win10 の起動が早くなるという都市伝説もありますし UEFI モードの動作を確実にするために無効にするという考え方は,おかしくないと思います。なのに何の目的で UEFI・非 UEFI を選択できる別項目がわざわざ作ってあるのか判然としません。結局のところ,UEFI モードの選択は強制力があり,CSM の有効は可能性を提供しているに過ぎないという事なのでしょうか?
2点

色々試してみたのですが,こちらの新しい写真の下の方の説明書きにある通り,
OS タイプ
[UEFI モード] → Secure Boot 有効
[非 UEFI モード] → Secure Boot 無効
という事らしいです。Win 10 を CSM 無効 × UEFI モードで入れて,Win 7 は CSM 有効 × UEFI モードで入れました。インストール後の Win 7 は非 UEFI モードでないと起動が途中で止まります。非 UEFI モードのまま Win 10 を起動しても,(多分) セキュア ブートが効かないだけで,動作そのものは UEFI モードのようです。ですから上に挙げた Asus H170-Pro の設定項目を
セキュア ブート
[有効]
[無効]
と表記した方が,そのまんまで分かり易いと思います。
結局,Win 10 (と Ubuntu) しか使わない人は CSM 無効 × UEFI モードにしておけば,インストールも,その後の通常起動も快適なはずです。
書込番号:20237397
0点

英語に切り替えますと,
OS Type
[Windows UEFI mode]
[Other OS]
となり,こちらの方がまだましです。英語から日本語への翻訳作業も杜撰だったようです。
書込番号:20238949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





