H170-PRO のクチコミ掲示板

2015年 9月 2日 発売

H170-PRO

H170チップセット搭載マザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H170-PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PROASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PRO のクチコミ掲示板

(1674件)
RSS

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 妃儺世さん
クチコミ投稿数:1件

PCH-FW Configuration

Firmware TPM

古いモデルで、今更という感じのある製品ですが、
自分もサブ機としてパーツの付替えや電池交換など延命を重ねて使っているため、
誰かの参考にでもなればと思い、要件が緩和されたっぽいWindows11をインストールする際に行ったことを書いておきます。
利用しているCPUはCORE i7 6700です。

おそらく多くの方の障害になっているのがTPMモジュールだと思いますが、
下記の方法でCPU自体が持っているファームウェアTPMが利用できます。

ASUSから最新のBIOSをダウンロードし、USBメモリ内に展開しておきます。
次にUSBメモリを装着したままBIOS画面へと進み、toolsよりEZ Flash 3 Utilityを起動して、
USBメモリ内のBIOSで更新を行います。
更新が完了したらもう一度BIOSの画面へ進み、Advancedセットアップを開くと
PCH-FW Configurationという項目が増えてると思いますので、その中へ入り、
TPM Device Selectionを設定します。Discrete TPMはモジュール追加型のTPMで、
Firmware TPMはCPU内臓のTPMとなります。
BIOSを更新した場合は、各種設定が初期値に戻っている場合がありますので、
デバイスの設定やブート順序など見直してから変更の保存を行い終了してください。

ここまでの操作を行った後、Windwos11 24H2をクリーンインストールしてみましたが、
問題なくインストールが行えました。
以上、廃棄するのも勿体無いし、Windows10を使い続けるのも…でも要件が…等迷っている方の参考になれば幸いです。

書込番号:26288761

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:1件 H170-PROのオーナーH170-PROの満足度4

インストール完了画面

追加 TPM2.0モジュール(for ASUS 14ピン)

UFEI上設定

TPM2.0無効時インストール(蹴られます)

開示当初のWindows11はハードウエア要件高く8世代以上Core iシリーズ以上でしたが、近々、24h2の要件が緩和されたとの噂を検証しました。(2025年8月)
tpm2.0モジュール(14ピン)はアマゾンで入手(2,500円くらい)
Windows11 24h2をインストールテストしました。
結果ですが、ほぼなんの障害もなくインストールができました。
※但しクリーンインストールのみ

ASUS H170-PRO
Core i7 6700k
crusial P5 m.2 2280 512GB
DDR4 4GB X4 = 16GB

ご参考頂けたら幸いです

書込番号:26268620

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 labVさん
クチコミ投稿数:19件

自作パソコンの組み換えを考えています。
素人質問で恐縮ですが、H170-PROにおいて下記の状況で使用可能でしょうか。
 マニュアルには「排他的」という文言があり質問させていただきました。
 実際に稼働していれば、ご教授いただけると幸いです。

・起動ドライブ(M.2(SOCKET3で使用))
(新たに購入予定):M.2 2280 (PCIe 4.0 x4 NVMe)(OSは、これまで通りWindows10での使用を予定)

・データドライブ(これまで通りSATA 6Gb/sコネクターで使用)
(SSD SATA 6Gb/s(これまで起動ドライブとして使用していたもの))
 
BIOSなどの変更も必要であれば、併せてご教授願えますと幸いです。

書込番号:26264070

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2025/08/15 15:44

M2スロット(SATAモード)とSATA6G_1が排他との記載なので、M2をNVMeで使用する場合はそもそも排他になりません。

そもそもPCIeの記載はあるがNVMeの記載がないので、どこ程度対応できてるのかは未知数ではある。
互換表(QVL)もないのでGen4がGen3になるのは仕方ないとして、どこまで対応するかはわかりません。

書込番号:26264083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2025/08/15 15:45

>マニュアルには「排他的」という文言があり質問させていただきました。
「M.2スロット(SATAモード)とSATA 6Gb/s ポート(SATA6G_1)は排他利用となります。」という文書です。
その内容の通りで、M.2を使用するなら、SATA6G_1は使用できないということ。
SATA6G_1は、側面接続のSATAの部分です。垂直に挿すSATAの4つ、SATA6G_3〜6は、そのまま使用可能です。

書込番号:26264084

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2025/08/15 15:48

> M.2スロット(SATAモード)とSATA 6Gb/s ポート(SATA6G_1)は排他利用となります
まぁ。NVMeのSSDを使うのなら、SATAポートが使えるかも…ということでしょうが。
この辺をすらすら「記憶で」答えられる人が、まだそんなマザーを使っているのか?という不安。

10年前の製品ですよ。CPUも6000番台/7000番台の世代です。
現行マザーでも、安い物なら7000円で買える時代です。
素直にWindows11が使えるCPUを搭載できるシステムを組みましょう。

書込番号:26264087

ナイスクチコミ!0


スレ主 labVさん
クチコミ投稿数:19件

2025/08/15 16:14

早速の返信、ありがとうございます。
「使えるものは最後まで何とかその寿命を全うする。」という考えで質問させていただいており恐縮です。
「M.2の本来の性能は引き出せない」ということを基本に、
「パーシモン1wさん」のご回答では「使える」と判断していただいていますが、「揚げないかつパン」のご回答ではSATA6G_3〜6を使うと可能という理解でよろしいでしょうか?
 間違っていましたら、ご指摘をお願いいたします。

書込番号:26264102

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2025/08/15 16:29

SATAパートに関してはG1が排他だけどそれはSATAのM2を使った場合です。
然し乍ら、PCIeのSSDについての記載は有りますが、NVMeの記載も無いし、BIOS Updateにも対応したとの記載は無いです。
また、NVMeもPCIeも同じかと言うと同じでは無く、PCIeを使ったAHCI擬似モードのSSDが最初に出て、その後にNVMeが出たので、NVMeの記載が無いなら使えるとは自分は言えません。
また、バージョン問題もあるのでBIOSアップデートご2018年で止まっているのもその辺りの不安が残ります。

なので、Gen4 SSDに付いては確証がありませんと言うのが自分の答えになります。

書込番号:26264116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 labVさん
クチコミ投稿数:19件

2025/08/15 16:40

>揚げないかつパンさん
 詳細な返信、ありがとうございます。
現状の中で使えるものを含めで少しでも良い環境を構築できればと思い質問させていただきました。
 古いタイプのM.2であれば何とかなるものでしょうか?
 確証が得られない状況だということが分かったことで、勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:26264125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2025/08/15 16:44

仕様に
M.2スロット×1(Socket 3 [Key M]、Type 2242/2260/2280 対応)
とあるので、NVMeに対応してると思います。
また、同系統のシリーズでも使用できているようです。
ASUS(エイスース) > H170 PRO GAMING
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808295/SortID=24701455/

書込番号:26264130

ナイスクチコミ!1


スレ主 labVさん
クチコミ投稿数:19件

2025/08/15 17:10

>パーシモン1wさん
 貴重な情報ありがとうございます。
 やってみての結果というところかと思いますが、
何かわかりましたら、ご連絡いたします。

書込番号:26264156

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2025/08/15 17:16

一応、色々調べましたが、割と動いているという動作確認はできてるみたいです。
取り敢えず、BIOSは最新にしてください。
また、規格が合わないSSDがなくは無いと言うのは自分の意見としては有りますが

書込番号:26264162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 labVさん
クチコミ投稿数:19件

2025/08/15 17:31

>揚げないかつパンさん
 ありがとうございます。
 少々、後のことになってしまう可能性がありますが、
チャレンジ結果は本掲示板にてご連絡いたします。

書込番号:26264174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 necchi888さん
クチコミ投稿数:5件

ここ数ヶ月KP41病と付き合いながら使っていたのですがついに起動すらしなくなってしまいました。
現状は
起動するとビープ音が鳴らずファンだけ回る
グラボでもオンボードでも映像が出力されない
メモリの抜き差しは試した(抜いたままだとちゃんと長音1短音2回のビープ音が鳴る)
マザボのボタン電池の交換も試し済み
です。
電源の交換でどうにかなればとは思いますが…
皆さまの知恵をお借りできれば幸いです

書込番号:25883641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/09/09 06:10(1年以上前)

どこが悪いかは、推測するのは現状では難しいですね。

なんとなく、DRAMの認識の段階でCPUが止まってる感じはしますが。。。

ただ、メモリーチェックは超えていて、グラフィックスのチェックかもしれないし、ストレージかもしれないですね。
とりあえず、ストレージを全部外して、BIOSが見えるならストレージにはなります。

電源の可能性もなくはないですね。

まあ、ショップで見てもらうのもありだとは思います。

ただ、H170は6-7世代用なのでWindows11が入らないですし、変え時という感じもしますが。。。

書込番号:25883678

Goodアンサーナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:162件

2024/09/09 14:01(1年以上前)

>necchi888さん
H170で今まで使えていたなら、十分寿命と思って良いかと…。

新しく自作PCを作るか、メーカー製のPCを購入するかです、
ゲームをしていなければ、メーカー製のPCを購入するべきだと思います。

自分で対応したくないのであれば、メーカー製のPCを購入すると良いかと思います。

自分は、自作機とノートPCを2台とアップルPCのMacMiniとiPad miniを所有してます。

自作機に関しては、お金をかけた自作機でこいつが壊れるまで使うでしょう。
ノードPC2代はレノボのノートでRTX3070と3080搭載機。

アップルのMacMiniは自分にとってはおもちゃです(笑)

使うことはそうないですね(苦笑)。

※所有している自作機とレノボのノートで十分すぎるし…。.

書込番号:25884169

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2024/09/09 14:21(1年以上前)

いったん全部バラして。CPUもコネクタも全部抜いて。それで最小構成で組み立ててのテストを。
経年による接触不良を解消しても起動しないのなら、本当に寿命として良いと思います。

書込番号:25884192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:10件

2024/09/09 14:23(1年以上前)

>necchi888さん
メモリはスロットの変更と1枚差しを試して見ましたか?
複数枚お持ちなら1枚差しで一つずつ確認ですかね。

CMOSクリアは電池交換時行っていますか?
帯電している可能性もあります。

最小構成で起動出来なければ、マザーボードか電源ユニットかも…。
同じ様なシステムがあれば部品を入れ替えながら確認出来るのですがなかなかハードル高いですね。

書込番号:25884195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 necchi888さん
クチコミ投稿数:5件

2024/09/10 22:16(1年以上前)

新しい電源とメモリを試してみたところ状況変わらずでした…
まあマザボかCPUがイカれたんだと思います。
皆さまありがとうございました…

書込番号:25885853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

M.2のOSが起動しない。

2024/06/17 07:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:102件

M.2 PCIe Gen3 SSDにWindows11をインストールしています。
最近急にWindowsが起動しなくなってしまいました。1度だけ起動したのですが、何か表示されてすぐに再起動してしまいました。

いろいろ調べたところ電池の容量が無くなっていそうだったので交換したのですが、まだ起動しません。BIOSがリセットされてしまったのでしょうか?もしそうであれば、再設定をしなければならないと思いますが、だいぶ前に組んだ為、Bどのように設定したか忘れてしまいました。
もしどなたかお分かりになる方いらっしゃいまいしたら、アドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25775627

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/06/17 18:45(1年以上前)

NVMe Configurationなどがあれば認識してるかは問題ですね。

書込番号:25776340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/17 19:46(1年以上前)

取り敢えず起動しましたが、Winが起動した後の画面が撮れました。参考になるのかは不明ですが。

書込番号:25776408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2024/06/17 20:10(1年以上前)

もう少し下にエラーコードが表示されていたと思うのですが?

正常に起動していたのにあの画面が出るのはハードウェアに問題がある場合が多いです。
メモリーが壊れたとか電源が不調になった等が考えられます。
メモリーも長期間使っていると壊れることもあります。
高温状態で使っていたりすると特に壊れ易くなります。
電源もパーツの劣化で十分な能力を発揮出来ず、電圧が低下したりすることもあり得ます。

取り敢えずメモリーテストはしてみましょう。

書込番号:25776437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/17 20:16(1年以上前)

一応画像拡大再送します。アドバイス確認してみます。

書込番号:25776443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/06/17 20:17(1年以上前)

何かデバイスか動作してないか、壊れてるみたいな感じですね。
取り敢えずMemtest86をかけてみる辺りかな?
まあ、Stop Codeがあればどの機器かは分かるかもです。

書込番号:25776444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/06/17 20:30(1年以上前)

拡大すると言うより、下に出てたコードが見たかったのです。
画像を切り取ったりしてないなら、次出たらコードがみたいです。

書込番号:25776468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/17 21:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>usernonさん

BIOS画面といっていましたが、いつも表示されていたのはUEFI BIOS Utility画面でした。

他のHDDやディスクドライブと今回のSSDを外してSSDのみ再接続しました。
その後例の画面が一瞬表示されて電源OFFしてしまいましたが、停止コードが確認できました。

停止コード:WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR

でした。

書込番号:25776547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/06/17 21:36(1年以上前)

デバイスのどれかに問題があって、復旧不可能なエラーが発生しました。と言う内容です。
メモリーやSSDなどが多いみたいです。
取り敢えず、Memtest86をやってみて、ダメならSSDかな?

書込番号:25776578 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/17 23:03(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
Memtest86をUSBに保存し、PCを立ち上げてF8連打しました。
ちなみに起動ドライブを選択する時にM.2は表示されました。
USBメモリーを選択すればテストツールが起動すると思ったのですが、UEFI BIOS画面で止まっていまい、その後が判らず、
何か操作が必要なのかもわからず、調べてみます・・・。

書込番号:25776722

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4342件Goodアンサー獲得:431件

2024/06/18 07:12(1年以上前)

M.2がいってしまっているのでは?

別のSSDにクリーンインストールで復活に一票

書込番号:25776931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/18 07:15(1年以上前)

メモテストを起動後、BIOSの言語設定が選択されて止まっていたので、日本語設定を英語にしてみたらWindowsが起動してしまい、いつものエラーで再起動後にmemotest86が起動してテストが始まりました。まずこのまま確認してみます。

書込番号:25776937

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/18 07:42(1年以上前)

念のためにですがCSMは「●無効●」にしたんですよね?
勿論どうみても

やったことは書きましょうね!
■こう〜やったらこう〜なりましたと

memtest86画面真っ赤なような気もしますが?

BIOSを一度も更新していませんか?
どうもBIOSの動きが怪しいですね変です
更新が必要かも

---------------------最新といっても6年前の?
H170-PRO BIOS 3805
バージョン 3805
9.53 MB
2018/06/01

Intel New ME Update, Improve Stability.

書込番号:25776962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/18 22:42(1年以上前)

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
Memtest86の結果は問題なしでした。

あと、CSMの無効にする件ですが、今回まだ実行していませんでした。
報告しておらずすみません。

で、CSMを無効にしたら、今まで出たエラー及び再起動はかからず、順調になりました。
CSMを無効にしていて順調になったのですが、どういうことが起こっているのでしょうか?

なお、当初の設定をどのようにしたのか記憶やメモ等は無くて思い出せないです。。

よろしくお願いします。

書込番号:25778012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/18 22:45(1年以上前)

>usernonさん
BIOSは一度も更新してないと思います。

書込番号:25778017

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/19 06:48(1年以上前)

>Memtest86の結果は問題なしでした。

>あと、CSMの無効にする件ですが、今回まだ実行していませんでした。
>報告しておらずすみません。

>で、CSMを無効にしたら、今まで出たエラー及び再起動はかからず、順調になりました。
>CSMを無効にしていて順調になったのですが、どういうことが起こっているのでしょうか?

起動には以下の組み合わせが必須という話です
CSM有効→MBR形式 OK
CSM無効→GPT形式 OK

CSM有効→GPT形式 NG ←今回の失敗の原因


-----------以下経緯詳細
5月以前(だいぶ前の昔)
 CSMを■無効にしていた(UEFI起動設定)
 SSDにWindows10をクリーンインストールした(自動でGPT形式になった) ←UEFI起動用

6月頭頃
 電池交換でBIOSの初期化
 CSMがデフォルトの■有効になった(●BIOS起動設定に変わってしまった)
 上記SSDはUEFI起動設定になっていたので中身はGPT形式であり
 今回のBIOS起動に必要な■MBR形式になっていないので起動できない
 ↓
 実際には無理やり起動しようとして、再起動を繰り返していた
 (デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります)
    ↓
    砕けて言えば、BIOS起動しろと指定しておきながら、なんで
    MBR形式のSSDを挿していなんだ!起動できないじゃん!!ブルー

余談ですが、初めからこのことは容易に想像できたので
何度も CSMを■無効 CSMを■無効 と叫んだつもりでしたが
あまり心に響かなかった感じでした。。。余談です

なおBIOSの更新はもう必要ないでしょう
多分BIOSの問題ではないので?

「想像」いま明らかになるその驚愕の真実とは

>最近急にWindowsが起動しなくなってしまいました。

この時にすでに電池切れで「CSM無効」の設定が
初期化されて「CSM有効」になったため、上記の通り
急にWindows10が起動できなくなった!!
が全ての始まりだった鴨です!?多分あたり〜

書込番号:25778297

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2024/06/19 12:31(1年以上前)

CSMはUEFIにBIOS互換のブートモードを追加するものでUEFIブート自体は可能です。
従って上記の仮定は該当しないと思います。
そもそもブルースクリーンが出ている時点でブートは出来ています。

電源の場合、ギリギリのラインを行き来して起動したりしなかったりすることは考えられます。

書込番号:25778675

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/19 23:33(1年以上前)

>usernonさん
言われてみれば、UEFIを使用していたような記憶がかすかにあります。
また、基本的にWindowsが起動しなかったんですが、朝イチなどシャットダウンして時間を置いた後はいったんは起動していました。
時系列に記載いただき、ありがとうございました。その後は問題なく動作しています。
以前より自作PCだったので、ある程度分かっていると思っていましたが、これらを熟知していなかったので知識不足ということが判りました。勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:25779510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/19 23:34(1年以上前)

>uPD70116さん
電源の可能性などもまだ考えられるかもしれないですね。
様子を見てみます。ありがとうございました。

書込番号:25779513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2024/06/19 23:41(1年以上前)

すべてが参考になりました。goodアンサーにさせて頂いた以外のかたも本当にありがとうございました。

書込番号:25779524

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/20 05:56(1年以上前)

>言われてみれば、UEFIを使用していたような記憶がかすかにあります。
>また、基本的にWindowsが起動しなかったんですが、朝イチなどシャットダウンして時間を置いた後はいったんは起動していました。
>時系列に記載いただき、ありがとうございました。
>その後は問題なく動作しています。

よかったです
UEFI起動(CSM無効)GPT形式要求
BIOS起動(CSM有効)MBR形式要求
といろんな言い方があってわかりずらいですね!

■例外中の例外で、
BIOS起動(CSM有効)MBR形式要求
↓ なのに
MBR形式ではない●GPT形式のSSDが起動できることはあり得るようです!?

>また、基本的にWindowsが起動しなかったんですが、朝イチなどシャットダウンして時間を置いた後はいったんは起動していました。

↑ これがまさに例外中の例外だったようです

ただあくまで基本は

UEFI起動(■CSM無効)GPT形式要求

です

>その後は問題なく動作しています。

↑ まさにこれです。王道は(■CSM無効)

多分これで起動は当分は大丈夫だと思います
(何か部品が壊れない限り)という感じですね。。。よかったと

書込番号:25779672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:100件 H170-PROのオーナーH170-PROの満足度4

バイオス画面途中で落ちて再起動してもバイオスが表示されなくなりました。
色々試しましたが解決できずuedaxさんのユーチューブチャンネルを確認しヒントを得ました。
uedaxさんの各動画や同じ動画を何回か見せて頂き解決できました。
結局マザーボードのコイン電池が電池切れで、モニターも出ていた様ですがスイッチを押して表示されてから気付いたがたったこれだけですが12時間ぐらいかかってしまいましたがパソコン修理へもっていくよりずいぶん早く修理ができました。 
症状としてはバイオス画面が一時出たのに途中で消えた点が気になっておりましたが、今後は5年以上は経っているマザーのコイン電池の電圧もチェック項目の一つにします。
uedaxさんに感謝

書込番号:25214222

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:100件 H170-PROのオーナーH170-PROの満足度4

2023/04/15 17:05(1年以上前)

バイオス画面途中で落ちて再起動してもバイオスが表示されないが一次直りましたがまたダメになりました。
今度はケーブルでした。
ケースを壁に押し付けて曲がって断線していた様です。
新たなケーブルを買ってきてもまた ビープ音 ピー!  ピピピ となり モニターの接続 NO2に差し込んでいたのでNO1につけて完成。
電源ケーブルも同じことがいえると思いますので皆様お気をつけて...

書込番号:25222793

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H170-PRO
ASUS

H170-PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

H170-PROをお気に入り製品に追加する <802

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング