Core i7 6700 BOX
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは4.0GHz、TDPは65W。
- 「インテル HD グラフィックス 530」を搭載。最大解像度は4096×2304で、4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 27 | 2022年3月28日 23:41 |
![]() |
3 | 4 | 2017年9月4日 08:13 |
![]() |
6 | 14 | 2017年4月19日 02:52 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2017年1月29日 10:07 |
![]() |
12 | 7 | 2016年12月26日 23:59 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2016年10月30日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
こちらのCPUにはTPM2.0が実装されていないのは承知していますが、TPM2.0回避すればWindows11はインストールできますでしょうか?
TPM1.2は実装されているのでしょうか?
Windows10をインストールするためにこのCPUを買ったのにWindows11に出来ないというのは残念でなりません。
11点

>Windows10をインストールするためにこのCPUを買ったのに・・
目的は達成されてるじゃないですか。さらに5年も猶予ありますし。
書込番号:24394411
13点

その時代のCPUだと、TPMはマザーボード側の機能ですね。マザーボードは何を使われているのでしょうか?
>Windows10をインストールするためにこのCPUを買ったのにWindows11に出来ないというのは残念でなりません。
Windows10の貯めに買ってWindows10が動いたのなら、残念がる必要は無いのでは?
書込番号:24394421
6点

SkylakeはTPM2.0です。
SpectreやMeltdownのエラッタにハードウェアで対応しているかどうかだと言われています。
書込番号:24394430
3点

このCPU、WINDOWS8.1以前や32bitOSがサポートされているCPUとしては一番新しい部類に入る物なので、結構企業などから需要の有るCPUですね。
書込番号:24394440
2点

Skylakeって中にPTTを積んでると確か記載があったと思うけど、ただ、Microsoftは現状Windows11のセットアップの制限を解除したわけでは無かったと思う。
TPMはマザーの設定次第だとは思うけど
書込番号:24394441
2点

>uPD70116さん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
価格情報がない製品なのにとても速いご回答ありがとうございます。
MBはASUSのH170-Proです。
マイクロソフトのHPを見ると第6世代のCore i7は対象外でしたので希望は薄いですが、BIOS画面見てみたいと思います。
書込番号:24394447
0点

>揚げないかつパンさん
>v36スカイラインどノーマルさん
ご回答ありがとうございます。
時間の問題でマイクロソフトが妥協してくれるといいのですが・・・
書込番号:24394451
0点

別のノートPCはRyzen7なので、サクっとWindows11にしたのですが、あまりに調子がいいのでデスクトップもWindows11に出来ないかなぁと思ってます。
書込番号:24394459
1点

BIOSにそれらしきものを発見しました。
Discrete TPM
Firmware TPM
を選択できます。
怖いからやりませんけれど・・・
書込番号:24394541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DiscreteTPMの場合は、このようなICチップパーツを装着して行うものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EU542SG
Firmware TPM は、BIOS内にてファームウェアとして実装されたものです。
対応された一般の方は、これを使用です。
書込番号:24394582
1点

>あずたろうさん
やけくそでFirmwareTPMを有効にしてみました。なんとTPM2.0になりました!
今のところ特に不具合は起きていません。
あとは
Intel Core i7-6700 CPU @ 3.40GHz
がチェックプログラムで正式サポートになるかどうかですね・・・
書込番号:24394654
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
・TPM 2.0チェックを回避してWin 11 インストールする方法を公開 !
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24383613/#24383613
こちらで紹介されている方法でレジストリを登録すれば、Windows 11の
インストールメディアを使用してアップグレードできます。
クリーンインストールする場合は別の方法で。
書込番号:24394706
0点

>猫猫にゃーごさん
こちらの方法でやってみたのですが、上手くいきませんでした。
PC正常性チェックはCPUのみエラーになります。
第6世代はできないのでしょうか・・・
書込番号:24394713
2点

あちらのスレで私が成功報告したノートパソコンのCPUは、
第6世代 Core i5 6200U です。
レジストリ登録後にWindows 11のインストールメディア内の
setup.exe を実行してアップグレードした結果の画像です。
どの段階で上手く行かないのか詳しく書き出してください。
書込番号:24394751
0点

>猫猫にゃーごさん
インストールアシスタント経由ではなく、ISOファイルからsetup.exeを起動するのですね。
PC正常性チェックのエラーが消えるのかと思っていました。
書込番号:24394896
0点

Windows11インストール用isoファイル内のsetup.exeを起動してインストールできそうなところまでは確認できました。
Windows11に移行した後に更新ファイルが受け取れるのかどうかが疑問として残りますので、今回の作業はここまでにしておきます。
またよい続報が出てきたらアップデートを再開したいと思います。
結論としては本CPUにWindows11のインストールは可能っぽいという事になりました。
皆様ありがとうございました!
書込番号:24394922
0点

>Windows11に移行した後に更新ファイルが受け取れるのかどうかが疑問として残りますので、今回の作業はここまでにしておきます。
・Windows 11 21H2 Build:22000.258
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24393042/#24393042
のスレに投稿されている通り、要件を満たさないパソコンもOKです。
今後どうなるのかと、大型アップデートがどうなるかは分かりません。
書込番号:24394929
1点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
マイクロソフトからの正式なアナウンスがあればよいのですが・・・!
TPM2.0モジュールの追加購入が不要ということと、このCPUとMBの組み合わせでTPM2.0が使用可能という事が分かりました。
これは大きな収穫です。
書込番号:24394948
0点

MSの意図は「古くて脆弱なマシンを減らしたい」ということですから、そこを緩める方向にはいかないと思いますけどね。
新機能によって「かなりの程度防げる」と言っているので。
#インターネット関係者にしてみれば、セキュリティに無頓着な迷惑マシンには手を焼いているので。
書込番号:24396784
0点

マイクロソフトの本心はCoffee Lake Refresh位まで未対応にしたいんじゃないですか?
書込番号:24398039
0点

当然、ビジネスなのですから、人件費を含む開発費やサポート費用がかかっています。
IntrelやAMDなどのCPUメーカが新しいのが売れないと言うのもありますけど、microsoftもWindowsの動作を保証するためには、対応しているハードウエアを使ってWindowsシステムの試験と修正などのデバック作業などもやらないといけないし、ユーザーのサポートも行わなくてはなりません。
OSメーカ側からすれば、古いCPUなどのハードウエアを足切りすれば、試験やサポート範囲が絞られて、費用が節約できます。
セキュリティの甘いハードウエアは止めたいと言うのは言い訳かもしれませんが、Windowsは危ないと言われないためにも古い物の足は切りたいはずです。
書込番号:24399055
5点

>4870HQさん
Windows10のサポートが切れる頃には、Comet Lakeまで足切りするかもしれませんよ。
HDMI1.4止まりのIGPやインテルSGX辺りをサポートしても、もう碌な事になりませんから。
書込番号:24400085
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
>それはなぜですか?
脆弱体対策がある程度済んでいるのがその辺りだから
書込番号:24407417
0点

ハードウェアの不具合をソフトウェアで直そうとすると、大幅にパフォーマンスが落ちます。
それに対応しているハードウェアにとっては意味のないものであり、無駄な処理・記憶容量を使うだけの存在です。
使えるものを限定すれば、その無駄を減らせるのでなるべく絞りたいというのはあるでしょう。
別な問題として検証するハードウェアが増えると、それを所有・維持していかないといけないのも大変な労力です。
検証の為だけに何十台と所有しないといけないです。
Core iだけでも12世代あるのですから最低12台必要です。
AMDもありますし、一人でやっていると効率が悪いのでそれぞれ何台か用意するとすればあっという間に百台を超えます。
予備まで所有すれば千に届くくらいあるかも知れません。
これを今のWindows 11の正式対応分にすれば半分まで減らせるでしょう。
Coffee Lake Refreshまでにすれば更にその半分になります。(尤もその頃にはもっと増えているでしょうが)
書込番号:24407626
1点

無理
ほとんどのPCはWindows 11にアップグレードされない、できないという話
https://slacknotebook.com/most-pc-cant-upgrade-to-windows-11/
?非対応CPU40%性能低下
CPUパフォーマンスを得るためにWindowsVBSを無効にする方法
https://itigic.com/ja/disable-windows-vbs-to-gain-cpu-performance/
?ハイパーバイザー(仮想化ソフトウェア)の上にカーネルが乗りその上に
Windows11が載ってるのがWindows11。仮想ウインドウズがWindows11
。
VBS(Vitualization-Based Security)/HVCI(Hypervisor-protected code
integrity)が実装有効にされている想定のWindows11用の更新プログラムを
インストールした場合、再起動……でクラッシュする!!
VBSを無効にしても更新プログラムで何が起こるかわからん
Windows11 で話題の VBS, HVCI, MBCE を掘り下げる
https://pmp-style.hatenablog.com/entry/Windows11_VBS
VBS HVCI MBCE
[MBCEは、HVCI の処理のアクセラレート機能のようです。「モード ベース
実行制御」というキーワードがあるのですが、いまいち具体的な部分が分から
ず調査中です。HVCI の処理高速化の機能と理解しておけばよいでしょう]
第7世代 Kaby Lake I7 7700Kもゴミ!!。VBS HVCIが実装されてない
タブレット&スマホ、モバイルインターネット,コンピューティングで影も形もない
マイクロソフト。モバイル インターネット,コンピューティングに食い込みたい!
食い込みたい!!モバイル&PC共通のハードウエアでデスクトップの客を利用して
でもモバイルインターネット,コンピューティングに食い込みたい!
色々調べた結果、、書かずにはいられない、、マイクロソフトは悪の帝国
書込番号:24499553
3点

しばらくこのCPUでWindows11を利用していましたが、第12世代のCPUが出そろったのでMBとCPUを買い換えました。
その時に先のレジストリエントリーは削除しました。
「AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU」⇒削除
これにてクローズいたします。
書込番号:24673759
0点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
6月末頃に発表されたHyper-Threadingの
エラッタ問題についてですが、
いまだに当方使用のマザーボード(ASUS B150I GAMING)のBIOSの
更新(マイクロコード修正)がされていないのですが、
更新されるまで、Hyper-Threadingをオフにしておいた
ほうがいいでしょうか?
また、BIOSではなく、OS(Windows10)側のアップデートで
対応されたりはするのでしょうか?
1点

マイクロコードレベルのエラーですから、OSレベルでは対応できません。
確実に防ぐには、BIOSでHTを切る必要があります。
もっとも、現実問題として、skylakeの発売から2年たってようやく見つかった、発生頻度が極めて低いエラーです。
--------
物理プロセッサと論理プロセッサの両方がアクティブな場合かつ、複雑なマイクロアーキテクチャ条件下において、AH/BH/CHまたはDHレジスタおよび、対応するより広いレジスタ(AHの場合RAX/EAX/AXなど)を使用する、64未満の短い命令のループが実行された場合、予期しないシステム動作を引き起こす可能性がある
--------
よほどクリティカルな使い方でないかぎり、神経質になる必要はないでしょう。
書込番号:21165824
1点

ECC付きのメモリを使用していない人は、気にすることのないレベル、確率なのかな?
書込番号:21166062
1点

>けーぞー@自宅さん
>P577Ph2mさん
回答ありがとうございます。
当方ECCメモリは使用しておらず、特殊な
使い方もしていないので、Hyper-Threadingオン
で使ってみたいと思います。
書込番号:21167471
0点

確率としてはバグによるWindowsのクラッシュよりも低いんだと
思います。
書込番号:21168395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
次の構成でPCを自作しようと考えています。
この仕様に問題や変更すべきパーツなどないでしょうか?
(各パーツの仕様は適切でしょうか?)
●CPU Core i7 6700 BOX (intel)
●マザーボード H170-PRO (ASUS)
CPUソケット:LGA1151
チップセット:INTEL/H170
メモリタイプ:DDR4
●メモリ W4U2133PS-8G [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組] (CFD)
メモリ規格:DDR4 SDRAM
メモリインターフェイス:DIMM
モジュール規格:PC4-17000(DDR4-2133) 【←DDR4-2400は使用不可のようですので】
●電源ユニット TR2 500W V2 BRONZE PS-TR2-0500NPCBJP-B-V2 (Thermaltake)
対応規格:ATX
電源容量:500W
80PLUS認証:Bronze
アドバイスなどいただければ大変助かります。
よろしくお願いします。
1点

>sakki-noさん
早速のご回答ありがとうございます。
最近の進化したCPUやチップセットなど、無知な部分ばかりなので心配していましたが、問題なさそうで安心しました^^
ありがとうございました。
書込番号:20825678
0点

現在、どのような仕様のパソコンを使用しているのだろうか。
そのパソコンにどのような不満があって、新しいパソコンを自作しようとしているのだろうか。
パソコンの主な用途は何だろうか。
予算は何円なのだろうか。
書込番号:20825735
1点

CPUクーラー
http://kakaku.com/pc/cpu-cooler/
標準で付いているCPUクーラーはあまり冷えないし高負荷がかかると結構うるさいです。
別途、CPUクーラーを購入されると良いかと思います。
OS(Windows)を入れるドライブはSSDにすると快適です(データはHDD)。
書込番号:20825819
0点

自作PCでは趣味の領域なのでどのようなパーツを選ぼうと個人の勝手ですが、
なぜ今7700ではなくわざわざ6700選ぶのか理由を知りたいなと思ってしまう構成ですね
CPUクーラーは不満が出たら改めて考えればいいかと
書込番号:20826275
1点

別に問題はないです。
ただ安くしたいならH110やB150を積んだマザーボードでも構わないでしょう。
書いてあるパーツにSSD、HDD、光学ドライブを各1台程度なら性能に違いはありません。
価格差があって少しでも安くしたいとか目的があるなら別ですが、PC4-19200以上の製品を買っても構いません。
勿論、PC4-17000相当での利用になります。
後で使い回すときに有用になる可能性があります。
書込番号:20826362
0点

みなさん、貴重なご意見感謝申し上げます。
>L.D.I.20さん
発売後時間が経ち、安定性が確認されているので6700を選びましたが、無駄な心配でしょうか?^_^;
>DHMOさん
モバイルCPUのcore i7 4710MQです。もっと動画編集などの機能を高めたいと思って自作を考えています。
その他、クーラーなども検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20826414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無駄な心配でしょうか?^_^;
無駄な心配です。
書込番号:20826480
0点

>KAZU0002さん
ご意見ありがとうございます。
やはり無駄な心配のようですね?^_^;
ただ、7700は、Windows10のみの対応のようで、少し不便に感じます。
例えば、VM ware player のような仮想OSではWindowsXPなどが使えるなら良いのですが…。
それから、候補のH170マザーボードが標準ではKaby Lakeに対応してない可能性があるかと。
ただ、BIOS アップデートで対応できますか??
書込番号:20826860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源はもう少し大きくてもいいかも知れません。
書込番号:20827452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップデートで対応しますが、更新には何等かのSkylake CPUが必要です。
誰かから借りる等して更新するか、販売時に更新してくれる店で買うしかありません。
仮想PCですが、Windows XPは多分大丈夫ですが、CPUIDが引き継がれるのでWindows 7〜8.1はWindows Updateが弾かれると思われます。
書込番号:20828260
0点

>>ただ、BIOS アップデートで対応できますか??
1's PCワンズなどのようなBIOSの無料更新してくれるお店で買えばKaby LakeのCPUを購入してそのまま使えます。
ビデオカードは積まない予定なら電源は極端な話、200Wでも足ります。BULL-MAXは止めた方が良いかと思います。
1's PCワンズ
http://www.1-s.jp/
書込番号:20828261
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
>uPD70116さん
>kokonoe_hさん
みなさん、ご意見ありがとうございます。
電源ですが、とりあえずビデオカードは付けない方向で考えていますので、むしろもっと小さい電源でも大丈夫なんですね?
ただ、もっと大きいほうがよい、というご意見もあるので、念のため500Wクラスで様子を見ようかと思います。
また、BULL-MAXはあまり評判良くないようですので、避けたいと思います。
また、Kaby Lake-Sに対応させるためにはBIOS更新で可能のようですね?
しかしSkylakeCPUがないので、店舗で更新サービスを受けられるところで購入を考えたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20828443
0点

一般的に売られている電源ユニットの場合、400W未満は数が出ないのでむしろ割高です。
よく売れているラインとして500〜700W辺りが割安でしょう。
500Wくらいのものを選ぶのは妥当だと思います。
ただ1台目に格安の電源ユニットは避けた方がいいです。
確実に動くものを確保して、2台目以降のPCに使うならまだいいのですが、メインで使うものには入れない方が無難です。
100W当たり1,500〜2,000円くらいの80Plus BronzeかGoldを目安に探すと外れは少ないと思います。
Silverは半端なのか割高なものしかありません。
書込番号:20828554
0点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
初投稿となります。
本日、初の自作PCにてCPUへのグリス塗り直し後に再度電源を入れてみたところ、
スタート画面へ移行することなく、BIOS設定画面へループしてしまうようになりました。
新しいCPUに変えなければ、いつも通り起動できるとの認識でしたので
突然の出来事に困っております。
解決できそうな方法等、アドバイスありましたら
ご教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。
□構成
マザーボード:Z170 PRO GAMING
CPU:i7 6700
BIOS Ver:3016
1点

ヘループ って?
ひとまずコネクター類が緩んだりしていない確認してみては?
この時期静電気にもご注意を
下手すると呆気なく壊れます。
書込番号:20610508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタート画面へ移行することなく、BIOS設定画面へループ
OSは無事インストールできたという事なのでしょうか?。
それに、新しいCPUに交換とは、
Core i7 6700に交換したのだろうか?、
それとも、Core i7 6700から新しいCPUにCore i7 7700などに交換したという事なのでしょうか?。
CPUへのグリス塗り直しって、グリス大盛ならCPUからハミ出すだろうし、
少な過ぎればCPUとCPUクーラとの接触面に広がらないか、それとも、CPUグリスが斑?スカスカ?。
(私は、薄くヘラでCPU面に塗り広げるけど・・・。)
UEFI-BIOSのリセット・・・CMOSクリアはCPU交換直後に最初に実施しただろうか?。
Z170 PRO GAMINGって、Core i7 6700世代のCPUならUEFI-BIOSのバージョンは、
マザーボード購入時のバージョンでも可能なのだから、
Z170 PRO GAMING BIOS 3016はCore i7 7700K世代を稼働させられるバージョンでしたよね。
CPUクーラのファンの回転数も何か変化が無いか確認かな。
UEFI-BIOSが起動できるのなら、UEFI-BIOSで確認できる事や設定を間違えてないか確認です。
CPUファンのマザーボードのファンコントローラの端子を間違えてないか確認なども。
電力供給のCPU近くの8ピンは正しく8ピンコネクタが挿してあるかも確認かな。
書込番号:20610592
0点

今晩は。
ご返信有難うございます。
CPUに関する部分以外は、特に触っていません。
BIOS画面でもきちんとCPUが認識されているんです・・・・・・
念押しでもう一度、配線部分見直してみましたが
特に進展はありませんでした。
試しにOSディスク入れて確認しましたが、再インストールすれば起動はできそうです
しかし、今までOS類入れてたSSDに再インストールしようとしても
ロックがかかってしまい使えませんでした。
完全に別のデータとして認識されてしまってるってことでしょうかね…
書込番号:20610600
0点

>星屑とこんぺいとうさん
ご返信有難うございます。
□CPUは同一のものを使いました。買い替えではありません。
*BIOSのアップデートはきちんと起動していた時に7700Kへの交換を予定していて実施しました。
□CMOSクリア
グリス塗り直すだけということで実施しませんでした。
起動しない原因の一つにCPU基盤とクーラーの接触に関するご意見もあったので
きちんと全体に塗ってあるのも確認しました。ネジでしっかり固定もしてあります。
グリス塗り替えただけなのに何故こんなことになってしまった・・・
書込番号:20610649
0点

へ(え) ループ ですね。(^^;
ごめんなさい。
症状聞いていると
起動設定がおかしくなったのか、
SSDがおかしい(故障かも?)ような気がします。
CMOSクリアーしてみる、
UEFI(BIOS)でSSD(HHD)のドライブ優先順や起動ドライブの設定を再確認してみる、
他の余っているドライブでインストールを試したりしてみる?
辺りでしょうかね。
書込番号:20610666
1点

>アテゴン乗りさん
ご返信有難うございます。
バックアップ用SSDを積んでいて、クローン&バックアップ作ってあるので
だめならOS入れ直して復元してみます。
・・・・・・ん?
今度はOSソフトが起動しない・・・
悪循環(ループ)です。
書込番号:20610687
0点

症状からして、SSD側の問題だと思いますが、CDから起動しての修復は出来なかったのでしょうか?
あと、ケーブルの入れ替えも試してみるといいでしょう。
BIOSの問題だとすると設定が消えていることも考えられますが、その場合は起動時にエラーが出るはずです。一応、BIOS設定の初期化も試した方がいいでしょう。
書込番号:20610702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
ご返信有難うございます。
BIOSは起動できなくなった際に最初にデフォルトにしました。
接続状況を確認してもやはりOS入れていたドライブが認識されていないので、
ケーブル交換してだめでしたらフォーマット掛けて、復元してみます。
・・・そのあとは、OSディスクを読み込まなくなった原因を探してみます。
書込番号:20610764
0点

>接続状況を確認してもやはりOS入れていたドライブが認識されていないので、
>ケーブル交換してだめでしたらフォーマット掛けて、復元してみます。
BIOSで認識されないのなら、フォーマットも出来ませんが。
ストレージはチップセットの管轄なので。BIOSが出ている時点でCPU周りの異常では無いと思います。
ケーブルが抜けかけているか、外したところの刺し忘れぐらいしか思いつきませんが。こればかりは実際に触れる人しか診断が出来ないので。
他のドライブはBIOSのリストに出てきているのでしょうか?
書込番号:20610892
0点

>KAZU0002さん
ご返信有難うございます。
⇒BIOSで認識されないのなら、フォーマットも出来ませんが。
別のパソコンでフォーマットする予定です。
⇒他のドライブはBIOSのリストに出てきているのでしょうか?
OS入れていた、ドライブ以外はちゃんと認識できています。
OSディスク読み込ませて、長時間放置してたらやっとセットアップ画面出てくれました。
こちらではOS入れてあるSSDを認識していますが、やはりOS入れてたドライブには再インストールできませんでした。
今回は復旧作業という形で解決しそうですので、再インストールの方向でやってみます。
書込番号:20610935
0点

あと自分がハマった経験があるのですが、
PCを弄る時は完全シャットダウンをした後、
コンセントを抜いてから行うようにしていますでしょか?
(特にコンセントは抜かないといけないのは当たり前と分かっていてもちょっとの作業だったりすると横着してしまいたくなることが(笑)
Windows10になってからFastBootの影響か?
普通にシャットダウンをしても情報が保持されたまま?になるようで、
次回起動時つじつまが合わなくなっておかしくなったことがあります。
そうなってもCMOSクリアー&再設定で復旧できましたが・・・
ふと思い出したので、ひょっとしたらとおもったもので
見当違いならスルー願います。
書込番号:20611035
0点

回復は下記の手順でできますよ。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows-10/ceda35e1-3972-4f27-ae14-12e39196f721
ロックされていたとありますが、エラーは出ていないのでしょうか?
書込番号:20611183
0点

新しいCPUではなくて、CPUクーラを外して、ただCPUグリスを塗り直しだけで、
組み戻したという事だったんですね。
だとしたら、グリスの塗り直す直前のグリスを拭き取りに失敗しただけなのかな?。
それとも、Core i7 6700世代のCPUはCPUの基板が薄く成っているのだから、
変に力を加えてCPU基板を変形させていないか確認かも。
ちなみに、CPUはCPUソケットから外していなければ、
CPUグリスの拭き取りでCPUグリス除去剤?で綺麗にして、グリスを塗り直せば。
Core i7 6700ならオーバークロックできないだろうけど。
CPUクーラのCPUとの接触面もCPUグリスを綺麗に除去した方が良いだろう。
ちなみに、CPUクーラはCPU付属の物でしょうか。
CPUグリスを塗り直しの前後で電源ユニットとAC100Vの間を電力切断でパソコンのハードを弄りましたよね?。
電源が生きたままハードを弄ると何かのハズミでショートする場合もあるだろうからね。
Win 7ならシャットダウンは1つだけど、Win 10などでは完全シャットダウンで弄った方が良かったかも知れませんね。
書込番号:20611184
0点

お二方、アドバイス有難うございます。
>ありりん00615さん
復旧方法のリンク有難うございます。
エラー?に関してはよくわからないですが、
フリーソフトのバックアップツールで復元をしようとして
OSの入れてあるSSDにOS再インストールを試しましたが、
出来ませんでした。
トラブルシューティング機能での復元は一度やってみます。
別のPCでOS入れてあるSSDのぞいたらデータがきちんと見れるので
SSDの故障の線は薄くなりました。
もしかしたら、復元ポイントが残っているかもしれません・・・
>星屑とこんぺいとうさん
CPUはアルコールにて、前に付いていたグリスをきちんとふき取ってから
塗りました。
CPUクーラーは付属品を使わず、別売りの物を使用しています。
シャットダウンについては、OSがウィンドウズ8.1できちんとシャットダウン操作し、
電源関連はケーブルを抜いて静電気対策してから交換作業しました。
トラブルシューティングで復元できなかったら
再インストール⇒バックアップからの修復をやってみます。
書込番号:20611686
0点

>星屑とこんぺいとうさん
>ありりん00615さん
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん
お世話になっております。
昨晩は様々なアドバイスをいただき有難うございました。
先ほど、ケース内に格納していたドライブの接続を入れ替えて起動してみたら、
なんと何事もなく起動しました・・・
*OS入れていたSSDはそのままつなぎ直したのでディスク0⇒ディスク4にて接続させたところいきなり復旧
OSを入れていたSSDにつないでいたコネクタが故障してたかと思いましたが、
再インストール用のSSDも認識されてました。
確認のため、もう一度元のコネクタにOSが入ったSSDを入れ直して起動してみたら
認識されました。
接続先のSATAポートを変えたら復旧、というなんとも言えない結果で解決してしまいました。
とはいえ、皆様のアドバイスは自作初心者の私にとって貴重な知識となりました。
有難う御座いました!
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:20612359
0点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
こんばんは
PCパーツ一式買おうと思ったら、急に値上がりしてしまいました。
HDDはまだのようですが、CPUやSSD、メモリーが値上げされてます。
待っていれば値下がりすると思いますか?
来年の1月にKabyLakeが発売される予定なので、迷いますね。
i7-7700の初値が37000円前後ですかね。
皆さんなら、どうされますか?
1点

ジワジワあがっているので円相場の関係ではないでしょうか。
円高にならないと下がらないカモ。
アメリカ ドル / 日本 円
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=USDJPY=X&d=3m
書込番号:20503206
2点


東京のツクモでも、同様の特価は有りました。正確には、ツクモのブログで確認してね。
年明けにはすぐ旧製品となりますが、基本的にはほぼ終了です。最後の駆け込みなら、間違いなく今週末のクリスマスセールで狙うか、福袋狙い。CPUの値段が下がることは有りません。代理店、パーツメーカーの在庫処分に対する対策費が出ているので、セット販売のみ安くしているだけ。間違っても大INTELは販促費出してまで売り切る必要はないのです。黙っていても売れるので。
書込番号:20503814
0点

輸入品だから仕方がないですね。
ガソリンも灯油もじわっと値上がり中です。トランプショックっていうやつでしょうか ?
書込番号:20504254
2点

Core i7 7700の初値に関しては現在の為替レートとご祝儀価格を考えれば40,000円近くになることも十分あり得るかと...
37,000円では現在の為替レートなら、ほぼUSドルの価格のままです。
新大統領への期待からドルが上がっていますが、実際になって半年くらいしたら期待通りになるか落胆するかで円相場は変わるでしょう。
石油系は各国が減産の動き見せたので上がっているという別な事情があります。
実際に減産されるので、次の冬はより厳しいと考えていいのではないでしょうか。
書込番号:20504350
1点

>kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございました。
私も円安の影響だと思います。
輸入品全般に上がって、困ってます。
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございました。
福岡に友人はいませんでした。
>風智庵さん
ご回答ありがとうございました。
ここまで値上がりしてしまっては、カビー待ちですね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございました。
円安も一般市民には辛いですね。
>uPD70116さん
ご回答ありがとうございました。
個人的には円高になって欲しいんですけどね。
ここまで値上がりしてしまっては、ちょっと買い難いです
タイミングを逃してしまったので、カビーを待ちます。
どうもありがとうございました。
書込番号:20516338
0点

37000円?初動でそんなに安くなるかなぁ?
7700Kは45000円くらいにはなると予想してるけど…
Skylake登場時(約50000円)よりは安くなるかな?
よほどOC耐性が高いようなら買うかもしれないけど、とりあえずはCore i3-7350Kで14nm+プロセスの出来を見ようと思います。
殻割りはデフォなので、言われんでも割る。息をするように割る。注目してるのはダイの大きさ。マニアックだがこれ結構重要。
これまでは一枚のシリコンウェハからより多くのダイを切り出せるように、2コア品は4コア品と作り分けされてきたが、Skylakeでは4コアも2コアも同じダイを使ってた。同一マスクを使いまわして歩留まり上げたほうがコスト的に有利だったのか…Kabylakeの2コアダイで判明するかもしんない。
マザーボードは型落ちZ170のMini-ITXを安く買うつもりです。
で、MonoBOX2改にムリヤリ押し込んで、最小ゴギガーマシンを仕立てるのだ!
ってか、AMDer待望のRYZENが控えてるので、Intelに無駄使いはできないのさ。
書込番号:20517082
4点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
自作pc初心者です。
CPU i core 7 6700
マザボ Z170K
グラボ ZOTAC 1060
メモリー コルセア 8×2枚
ファンが5個
電源が 570wですが電源は足りているのか分かりません!
ゲームをしていると!いきなりゲーム画面がな落ちゃいます。
設定なのかわかりません。
書込番号:20308739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
電源の総容量的には足りてるはずですが、+12Vラインの系統はどうなってますか?
できれば電源の正確な型番を明記された方がいいと思います。
電源のせいなのかはわかりませんが。
書込番号:20308751
3点

今すぐ買い替えてください。
6年近くこのメーカーの電源が使えたなら、寧ろ感謝すべきくらいです。
書込番号:20308947
1点

ありがとうございます(^^;)
コルセアの750Wに買い換えます!
決心がつきました(^-^)
書込番号:20308969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に使うのは300W未満なので、電源容量としては余裕です。
ただ古い電源というだけでも性能が低下している可能性は高くなります。
新しい規格に対応していない電源ですし、変換効率も低いででしょうから、交換した方がいいのは間違いありません。
書込番号:20310865
2点

ありがとうございます(^^)
電源交換てみましたらまた投稿します!
書込番号:20311154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i7 6700にGTX 1060だとせいぜい250Wくらいしか電気を食っていません。
恵安の電源は高い負荷がかかると落ちるというのを、たまにクチコミ掲示板で見ます。
750Wまでは必要はないので500〜600Wくらいの電源で良いですよ。
↓のような電源でも十分です。その後は如何ですか?
Thermaltake
TR2 500W V2 BRONZE PS-TR2-0500NPCBJP-B-V2 \5,635
http://kakaku.com/item/K0000873520/
書込番号:20343296
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





