NW-ZX100 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、より繊細で力強いサウンドを実現した「ウォークマン」。
- バッテリー性能が向上し、従来機種「NW-ZX1」比2.8倍の約45時間(※ハイレゾ音源再生時)、約70時間(※MP3 128kbps音源再生時)の長時間再生を実現している。
- 「ハイレゾ対応デジタルノイズキャンセリング機能」を搭載。別売りの専用ヘッドホン「MDR-NW750N」と組み合わせて、ハイレゾ音源をどこでも高音質で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2017年5月8日 21:57 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2017年5月1日 14:33 |
![]() |
7 | 3 | 2017年4月26日 07:20 |
![]() |
31 | 9 | 2017年4月25日 15:35 |
![]() |
5 | 9 | 2017年4月15日 18:03 |
![]() |
7 | 4 | 2017年3月21日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
A35に追加で購入を考えています。音質、サイズ感、バッテリー持ちと、とても気に入っているのですが、ボリューム調整の刻みが粗いのが気になっています。
結構静かな環境で試聴したのですが、少し音が小さかったので一段ボリュームを上げた所、今度は少し大きすぎ、ピッタリ満足する音量にできませんでした。お気に入りの曲でこの症状になると、かなりのストレスです。
ただ、自分はほぼ外出時の使用にて騒がしい所ではそれ程気にならないのかな?とも感じています。
感じ方は人それぞれだとは思いますが、ご所有者様の外出時使用の感覚を教えていただければ助かります。
書込番号:20876530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーです。
DAP単体では、接続するイアホン、ヘッドホン、ヘッドホンケーブル、イアホンケーブルによってZX1、ZX100、ZX2を使い分けて普段は使用しています。
ZX100は、最大ポリューム30(ヘッドホンを接続せずにプレイヤーの最大ポリュームは確認出来ます。ヘッドホンを接続しなければ音は鳴らないので…)のボリューム調整になっています。
確かに接続するイアホンのインピーダンスによっては、音量調整がスレ主さんが感じた様に、自宅の静かな環境で聴くと感じる事が有ります。
ただ、屋外では外音の様々なノイズが有ると思いますが、歩きながら、電車の中等では丁度良い感じで、音量が上がり過ぎとか下がり過ぎとかはあまり感じただ事は自分は有りません。
感じ方は人それぞれなので、御自身の接続させて使用したいイアホンなりヘッドホンで視聴してみて納得すれば購入すれば宜しいかと思います。
オーディオ機器は嗜好品で有り、そう言う細かな部分は主観的な要素(使用するイアホン、ヘッドホン、ヘッドホンケーブル、イアホンケーブルも人それぞれなので…)も入ってくるので、御自身が納得出来ければ他のDAPにした方が宜しいかと思います。
御参考まで…
書込番号:20876676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤字訂正
あまり感じただ事→あまり感じた事
書込番号:20876688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼、もう1カ所訂正
御自身が納得出来ければ他のDAP→御自身が納得出来なければ他のDAP
書込番号:20877433
1点

>アレックス・マーフィーさん
こんばんわ、自分はA35をxba-n3で聴いていています。音質には満足していたはずなのですが・・・
迂闊にも何となく試聴し、あまりの音の違いにビックリし、どうしても欲しくなってしまいました。
おっしゃる通り自分の感覚の問題ですので自分で判断するしかないですよね。
感じ方の問題で他人様の意見に頼るのは愚問だったかな、と思います。
今日も試聴いてきましたが、やはり自分的には我慢できないと結論づけ、zx100購入は見送りとしました。音の方向性は違いますがfiioのX5-2ndも気に入っていましたので、3rdが発売されたら試聴したいと思っています。
愚問にご丁寧な返答を頂き、ありがとうございました。
書込番号:20877666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fiio X5 3ndは、先日大阪ポタフェスで視聴してきましたが、ウォークマンA30シリーズからのステップアップ機種として良いかなとは思います。
すでにフラッグシップモデル、元フラッグシップモデルとか持っている方には微妙かなとは思いましたが…
過剰な期待は、どうかなと言う印象でしたが値段の割にはコストパフォーマンスは良い機種だと思います。
出来れば、ONKYO DPーS1、DPーX1A、パイオニア XDPー30R、XDPー300R、OPUS#1辺りと良く聴く曲をマイクロSDカードに転送した物を持参して比較視聴して選んだ方が宜しいかと思います。
御参考まで…
書込番号:20877764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]

再生時間というのはトータルの再生時間表示のことでしょうか?
残念ですが、ZX100にはトータルの再生時間表示はありません。
最新のA30シリーズとWM1シリーズから新しく追加された機能です。
書込番号:20859070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トータルの再生時間の表示方法とかは無かったと思うんですけどね。
一曲ごとの再生時間の表示位しか…
ZX100はエージングは、かなりかかった(100時間以降は良くなっていき、200時間位までは変化が有ると思います。感じ方は人によるでしょうけど。)気はしますが、音楽を聴きながら、大体今日は何時間位再生したかな程度で良いと思います。
変化を早くしたいので有れば、音楽を通常の音量で3時間位聴かずに流しっぱなしにしても宜しいかと思いますが…
強制エージングするか、音楽鑑賞しながらちょっとずつ変化を楽しむかは使うユーザー次第と言ったところでしょか。
参考まで…
書込番号:20859085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>windyringさん
A30からの乗り換えなので、本体情報に総再生時間表示がなくて焦りましたが、ありがとうございます
スッキリしました。
>アレックス・マーフィーさん
只今 エージング約50時間くらいですが 元気に育っております。やっと音の定位感、解像度が出てきて まず 1ビックリしたところです。
総再生時間表示は無しなのですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:20859127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
初の高価格帯Walkman、NW-ZX1のリリースが2013年12月、
約2年後の2015年10月にZX1の事実上の後継となるZX100が
バッテリーを強化し携帯性を改善し音質も強化する形でリリースされた。
一方、ZX1の好調を受けて、上位機種にあたるZX2が2015年2月にリリースされ、
さらにZX2の後継にあたるWM1Aが2016年10月にリリースされた。
このように、Walkmanの上位機種はZX1以来、1年8か月〜1年10か月程度の間隔で
後継機種がリリースされていることになる。
ZX100は登場から現時点で1年半程になる。
この流れからすると、今年の冬あたりにZX100の後継機種がリリースされないだろうか?
ZX100は、音質と携帯性とバッテリー持ちを兼ね備えた優れた機種だが、
後発の同価格帯他社製品や、SONYの他の価格帯の最新機種の機能に比べると、
その性能はやや陳腐化しつつある。
4.4mmバランス対応で、駆動力も強化して出てきたWM1A、
下位のAシリーズでも駆動力強化され、好調だ。
それに比べるとバランスも非対応、駆動力も以前のままというZX100は、
新しくDAPを購入する人から見てDP-X1A等と比べてインパクトに欠けるかもしれない。
DP-X1Aには出来て同価格帯Walkmanには出来ないの?となると、やはりインパクトは弱い。
ZX100は後継が出るのか?
それとも、ZX100とZX2という2択だったWalkmanの上位機種は、
価格帯が上にスライドする形でWM1AとWM1Zの2択へと移行し、
5〜6万の価格帯のWalkmanはZX100を以て終わりとなるのだろうか?
もし出るとすると、WMシリーズやAシリーズの傾向から言ってこうなるんだろうか。
・4.4mmバランス接続に対応(ZX2→WM1Aの改善点)
・ハイインピーダンス機種をポタアンなしで良く鳴らせるように駆動力強化(NW-A25→A35およびZX2→WM1Aの改善点)
・この為、ZX100よりややバッテリー持ちが悪くなるがZX1よりは良い程度を維持
・物理キーは廃止でタッチパネル式となる(A25→A35の変更点)
・ZX100よりはややサイズと重量が増すが、WM1Aより小さく軽くA35より大きく重い
・音量調整がZX100より細かく出来るようになる(A25→A35の改善点)
と、このようなWalkmanがあっても面白いというか、
既存のZX100ユーザーがバッテリーが弱って来たとかを機会に
買い替えてしまおうとか思うのはこういう機種、ではないだろうか。
バランス対応でDP-X1Aよりバッテリーが持ちやや小振りだったりしながら
音質は同等以上で同価格帯であれば、充分選択肢になると思いますが、
WM1Aがあるから充分で間は要らん、とかなるんだろうか?
WM1Aはちょっと持ち歩きが億劫です。A35は持ち歩きやすいが音質が足りないです。
重さは170g〜180g程度で、WM1AとA35の中間のサイズで、
A35よりは音の良い機種があるとちょうど良いとか思ったり。
ZX100の不満点は、音量調整が粗くて高能率イヤホンで音量調整が適切にならないのと(一つ上げると大き過ぎ、一つ下げると小さ過ぎる)、
直挿しの駆動力が今一つなところです。(インピーダンスの高めなイヤホンヘッドホンが上手く鳴らず、要ポタアン)
これらの性能が最新機種並になれば見劣りしないかと思うのですが。
4点

air89765さん
こんばんは。ご無沙汰しております。
今年の秋にはZX100の後継機種が登場するかな〜なんて予想しております。
また、DENONさんもDAPを作ってくれないかな〜と淡い期待を抱きつつ、
色々と想像を膨らませています。
(^o^)/
書込番号:20809575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tio Platoさん
こんにちは、出てくれるといいな、と思いつつ、
高価格Walkmanのラインナップが三段階では多過ぎとしてWM1Aと1Zで落ち着く可能性もあるかな?と思います。
DENONやJVCとか色々あると面白いんですけどね、なかなか難そうですよね。
書込番号:20814060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後継機種が出るとしたら10月頃ですかね
書込番号:20846386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
デジタルオーディオプレーヤーの購入を考えています。
中古ですがNW-ZX100が4〜5万。
対しA30シリーズが2万。
視聴してみてなんとなくNW-ZX100の方が音が良いとは
感じたのですが差額で2〜3万のヘッドホンを買った方が幸せに
なれるのかなとも考えてしまいます。
現在はradiusのHP-NHR31(2万)を使用しております。
使用環境としては室内でも聞きますが通勤時の屋外などが多いです。
楽曲はハイレゾも数点は買うつもりですが高いので基本はCDデータをFLACで
聞くつもりです。
ジャンルはアニソンからロック、吹奏楽など色々聞きます。
同じようにZX-100とA30シリーズの聞き比べされた方いましたら感想
お願いします。
2点

家用、外用とそれぞれ持ってますが、ヘッドホンを良くする方が音質は上がります。
書込番号:20814749
1点

少なくとも、イヤホンで聴くならZX100の方が良いと感じますが、A30の出来も良いので、価格差ほどの違いがあるとは感じられません。
余程ZX100を好みに感じなければ、A30で良いと思います。
ヘッドホンはエージングが終わる頃に検討されてみては如何でしょうか。
書込番号:20814781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あえて、fiio x3 2nd をお勧めします。
書込番号:20814876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方持ち、聞き比べ、ZX100を残しました。
人により差の感じ方は違いますが、A35とZX100はぜんぜん違います。
クリアさ、押し出し感、メリハリ、解像度、音の深み、どれをとってもZX100の方が明らかに上です。
ZXと比較するとAはどうしても薄っぺらくて浅い。
両者の間には超えられない壁があります。
個人的には同じ時間聴いての満足度には大差があります。
書込番号:20814911 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

因みに参考までに、空間表現や音バランスの違いはありますが、
ZX100、DP-X1A、Fiio X5、を試聴ではなく実際に使って比較したところ、
この3つのアンバランス接続での音質レベルは、総合的にはほぼ互角と感じました。
X5は奥行きがありクリアであるがややまったりテンポで僅かに低音強調の音、X1Aは少し軟らかく中速でフラットで横への広がりがある音、ZX100は空間はあまり広くないが力感とスピード感と躍動感と押し出し感のあるしっかり低音強調タイプの元気な音。
外使いは低音が少なく聞こえやすいからそんな意味でもZX100は持ち歩きに向くプレーヤーだと思います。
書込番号:20815330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
それぞれの機種の音の傾向を比喩的に強調して言うとZX100はちょっと固目のスタジオサウンド、A30シリーズはふわっとした広がりのステージサウンドと言った所です。 ピース(´-`)さんは今HP-NHR31をお持ちと言う事ですがヘッドホンの音場はイヤホンとは根本的に異なります。そういった所の変化の大きさを楽しむのならA30シリーズ+ヘッドホン新規購入というのが良いと思います。
書込番号:20835967
0点

はじめまして。
zx100を所有してまして何度も店頭でa30を試聴したことがあります。
たまたまデモ機のa30にも、所有するzx100に入れているハイレゾ音源と同じ曲がはいってましたのでそれを中心に何度も聞き比べました。
素人の主観になりますが、イヤホンのxba-n3とヘッドホンのmdr-1aで聴いてたのですが、高音の伸びや、キラキラした感じはa30のほうが良く聴こえました。出力だけはa30のほうが大きいので そのせいもあるのかもしれません。
あとa30で良いなと思った点は音量のレベルが非常に細かく(120段階)、zx100は30段階しかなく、ベストな音量をとれるのは前者だと思います。
操作性はa30はモッサリしてたのですが、ソフトウェアアップデートで解決したみたいですね。zx100は物理ボタンでアナログ操作ですがギリギリ苦にはなりません。
結論を言いますと、後発なだけあってa30はかなり健闘してると思います。 タッチ操作や、液晶の大きさ、ポップなデザイン、もちろん価格も含め かなり魅力があると思います。音もキラキラしてると私は感じます。
ただ私はちょっとだけオーディオ玄人っぽい、なおかつ落ち着いたデザインの渋いzx100のほうがやはり好きだなと感じました。音質は「圧倒している」とは言えないかもしれませんが、バッテリーのもちが良いことや、要領が128GBあることは ポータブルプレイヤーとして非常に魅力的だと思います。
zx100のほうを おすすめです。
書込番号:20840972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聴き比べて違いがあったら、どうだと言うんだ?2台買って、常に聴き比べながら使うわけでも無いやろが(笑)
A30、ZX100、どっちでもエエが、こんなモノは1つ買ったら他は他。聴き比べなければ、差なんか体感しない。他のなんか気にする必要無いやろが♪
書込番号:20841767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>聴き比べて違いがあったら、どうだと言うんだ?2台買って、常に聴き比べながら使うわけでも無いやろが
>聴き比べなければ差なんか体感しない
人に因っては、別に常に聴き比べなくとも、
A30だと使っててその絶対音質が不満で、
ZX100ならその絶対音質に満足する、
というのがあります。(私がそうです)
常時聴き比べての相対音質に不満が募るわけではなく、
A30の絶対音質不足に使えば使うだけ満足レベルに達しないことがわかる、
ということもある為に、その為に購入前の聴き比べが必要なのです。
書込番号:20844729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
レクサスNX300hのカーナビオーディオに、BLUETOOTH で接続し、音楽を聴く場合、アルバム、曲の選定、選曲は一応、カーナビ側の操作で、できるのですが、順番に送るくらいしかできません。
アーティスト選定、アルバム選定・・・の操作、およびジャケットの表示はできません。ipodは、対応しているカーナビなら、アーティスト、アルバム選定、ジャケット表示ができると思いますが、ウォークマンでは、そういった事は出来ないのでしょうか?
0点

以前、オートバックスでケンウッドのハイレゾカーナビを試聴した際
WM1Zが有線で接続でき、タグとジャケットが反映されていたのは確認できました。
ZX2は反応しなかったので恐らく新シリーズしかダメっぽい?
書込番号:20721705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レクサスのカーナビではできないんですね。
やっぱり、ipod の方が進んでいる?
だけど、レクサスには、ipod ドックがないので、どうしようもないですね。
書込番号:20724484
0点

レクサスのカーナビだから、というわけではないです。
私は他車ですが、サイバーナビにBT接続でウォークマンを使用しています。
アーティスト選定、アルバム選定・・・の操作、およびジャケットの表示はできません。
ちなみにUSB接続でも出来ません。ZX1、ZX100、WM1Aでも同様でした。
ま。BT接続なので、音質よりも利便性優先で使えるだけマシかなぁ。と。
ステアリングスイッチで選曲やアルバム送り、ボリューム調整はできるので
たまに、イラッとしながら(笑)も使っています。。。
書込番号:20724887
3点

>鬼柳京介[大満足]さん
詳しく知りたいです!型番がお分かりでしたら教えてください!
書込番号:20725336
0点

>rockakkeiさん
DSDが再生できなかったので多分これかな?
MDV-Z702W/Z702
別にウォークマンとして認識してた訳じゃなくてUSBメモリとしてだったから、多分ケンウッドのハイレゾカーナビは全部OKな気がする。
オートバックス行けば大抵は置いてあるから
ウォークマンと付属のWMケーブル持って行けば試聴できるよ。(USB端子は2つで、片方しか反応しないから注意ね)
書込番号:20725431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼柳京介[大満足]さん
情報ありがとうございます!
DSDも再生できる機種があるんですか!?
上位機種でしょうか?
書込番号:20729511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クンクン2017さん
>アーティスト選定、アルバム選定・・・の操作、およびジャケットの表示はできません。ipodは、対応しているカーナビなら、アーティスト、アルバム選定、ジャケット表示ができると思いますが、ウォークマンでは、そういった事は出来ないのでしょうか?
そういう操作をしたいならiPod使えばエエやろが。
ウォークマンはAUXに繋いで本体で操作する楽しみを味わうモノ(笑)
ウォークマンはハイレゾだからAUXに繋がなきゃフル性能出せんぞ♪
書込番号:20737013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rockakkeiさん
上位機種はDSD対応ですよ、ただし
ネイティブではないので過度な期待はしない方がよいかと。
自分はカーナビそのものはたいして詳しくないので、これ以上は知りませんが
書込番号:20738536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クンクン2017さん
>アーティスト選定、アルバム選定・・・の操作、およびジャケットの表示はできません。ipodは、対応しているカーナビなら、アーティスト、アルバム選定、ジャケット表示ができると思いますが、ウォークマンでは、そういった事は出来ないのでしょうか?
そんな事をする必要は無い!
ウォークマンなら、ヘッドホンでハイレゾ音楽を聴きながらクルマに乗り込みヘッドホンケーブルを外したら、そこへカーオーディオのAUXからきとるAUXケーブルに繋ぐだけで、引き続きハイレゾ音楽をクルマのスピーカーから楽しめるんだよ(笑)わざわざクルマに乗り込んでからカーナビ本体で選曲なんかせん♪
そして再びクルマから降りてもハイレゾ音楽の続きをヘッドホンで聴ける。
それがカーオーディオとウォークマンを組み合わせた正しい使い方だ!
そういう使い方でヤれんならiPodをカーオーディオのUSBにでもくくりつけておけ(呆)
書込番号:20819854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
media GOのスレ(無料のPC用のSONY音楽ソフト)が無いので、質問します。
NW-ZX100を購入したので、質問します。
media GOのスレがあれば、良いのですが。
media GO を使い、音楽をNW-ZX100に送ると、
他のsony音楽プレイヤー(NWA30系でも何でも)を、
media GOから音楽を、送っても特に問題は
無いのでしょうか。何台も、違うSONYの音楽
プレイヤーを繋いで、(同時にUSBを繋いで何台の音楽プレイヤーにも同時に音楽を送るわけでは無いです)media GOから曲を送ると
音楽プレイヤーの方も大丈夫なのか。
media GOの方も大丈夫なのか。と言う質問と。
何台も音楽プレイヤーをmedia GOと繋ぐと、
全ての音楽プレイヤーの曲が同期されて、
全ての音楽プレイヤーにmedia GOに入っている
曲が勝手に入ってしまうのかと思っています。
あと別々の音楽プレイヤーに同じ曲が入っていて、
media GOを繋ぐと、同じ曲が音楽プレイヤーに
2曲だとか入ってしまわないかと言うことです。
media GOを、使っていて使わない方が良いとか、
他の音楽ソフトが良いとかもありますでしょうか。
ノートPCを何台か、持っていて別のノートPCには
Xアプリは入れてありますが。
SONYの音楽プレイヤーはmedia GO推奨と言うこと
みたいなので、今回media GOを入れてみました。
まだこれから曲を音楽プレイヤーに移す予定ですが、皆さんの意見等も、聞いてから使用しょうかな
と思っています。
長くなってすみませんです。
書込番号:20742138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mediagoで同期しなければ良いのでは?と思いますけど。
音楽ファイルに関してはドラッグアンドドロップで転送出来ますので、mediagoを利用しなくても転送出来ます。
私の場合はCDからの取り込みでmediagoは利用していますけど、転送はドラッグアンドドロップで行っています。
書込番号:20742221
3点

直接コピーできますし、プレイヤーや取り込みソフトとして使用したいなら別ですけど
media GOを使う必要性を感じないですね。
書込番号:20742353
1点

WAV使いたいならXアプリ、FLAC使いたいならmediaGOでよいかと。
同期しないで普通にどちらも送りたい曲を転送できるアプリケーションですので大丈夫ですよ。
書込番号:20743467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Media Goはリッピング、ライブラリ管理、ファイル変換、ファイル転送、同期を兼ねたソフトです。iTunesで同期を有効にするとともかくPCのライブラリの内容をiPhoneなりiPadなりiPodに反映させるという動作になりますのでライブラリから曲が抹消さればその内容も反映されます。
Media Goはビューという抽出項目をメディアの同期に反映させる事によってiTunesの同期と全く同じ動作をさせる事が出来ます。ビューの条件に合致しない曲の手動転送も出来ます。別のWalkmanを繋いだ際はそのWalkmanに対して新たにビューとメディアの同期の設定をすればいいですし別に同期を掛けたくなければその設定をしなければ良いです。Media GoからはMediaGo.xmlというファイルでシリアル管理されているようで誤認識とかダブリはありません。
WalkmanをPCのUSBポートに繋いだ時の挙動ですが繋いだ時からスキャンされMedia Goのライブラリとの照合が行われて転送済の曲か未転送の曲かは自動的に判定されます。転送済の曲を手動で再度転送しようとしてもそれはブロックされて転送出来ません。
iTunesの場合はExplorerは関係無くiTunesのみでのコントロールとなりますがMedia GoはWindowsのしきたりの上で動作していますからMedia Goとは関係なくExplorerでファイルの転送や削除をすることは可能です。但し、そのようなMedia Goが介在しないファイル操作を混在すると色々面倒なのでMedia Goを使うなら使うでMedia Go上のみでの操作に徹し、使わないなら使わないで徹底するという事は必要かと思います。
少し洗練されていない部分もありますがMedia GoはiTunesには無い自由度も持ち合わせた中々便利なソフトだと思いますし、新しいWalkmanではファイル転送をMedia Goを使わないとファイル内容が正しく反映されない等もあるようですからどうせならMedia Goに切り替えて運用する方がいいのかなと思います。
書込番号:20756374
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





