SC-LX89
- Dolby Atmos、DTS:X対応、最大出力360Wの9chパワーアンプ。新型「ダイレクト エナジーHDアンプ」により、繊細で柔らかな表現力と低域の力強さがアップ。
- DSDのダイレクト再生、WAV5.0ch/5.1chの192kHz/24bit対応など、ハイレゾリューション再生をさらに強化している。
- Wi-Fi、Bluetooth、Wireless Direct、DLNA 1.5準拠ネットワーク機能、AirPlay、vTuner対応インターネットラジオ、デジタル入力対応USB端子を搭載。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 10 | 2016年4月6日 22:37 |
![]() |
13 | 7 | 2015年11月4日 22:31 |
![]() |
21 | 9 | 2015年10月18日 10:40 |
![]() |
35 | 23 | 2017年2月1日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Dolby Atmosを活かせる最低限の広さは、どの位の広さが必要でしょうか?。
新築での設計で検討しているホームシアター部屋が6〜7畳位になりそうなのですが、Dolby Atmosが活かせないのであれば、中古のSC-LX88以前の物でも良いのかなと思っています。
スピーカーはできるだけ多く7.2.4が良いのですが、広さが足りないのであれば諦めて適正なスピーカーの数にしようと思っています。
部屋の形は限りなく正方形に近い形になりそうです、音楽はほぼ聞かずに映画の視聴が9割を占めます、スクリーンは120インチの予定で、スピーカーはB&Wをフロントとセンターにし設置して、サラウンドは安価な物を考えています。
一応、地元のホームシアター専門店で施工して頂きますが、予備知識だけでも皆様のご意見を伺わせて頂けたらと思います、よろしくお願いします。
書込番号:19756626 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはようございます。
>新築での設計で検討しているホームシアター部屋が6〜7畳位になりそうなのですが
>スピーカーはできるだけ多く7.2.4が良いのですが、
>スクリーンは120インチの予定で、
自分の感覚では、上記の機材の有効設置利用には、予定の広さの倍程度は必要かなと思います。
特に120インチを設置した場合、視聴距離的に厳しいと思いますよ。
予定の広さ(7畳)なら80インチが限界かなと思います。
参考
http://area-sasuke.net/hometheater/screen_distance.php
書込番号:19757369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
ATOMOS対応・7−2−4配置・6畳・120吋スクリーンと「目一杯」の感じですね。
「可能か?」と言われれば、部屋の中にすべTが収まるとは思いますが、それが「快適か?」
と言われると、判断できるのはご自身だけです。
「LVEledeviさん」のご指摘があります様にスクリーンの大きさよりも視聴位置迄の距離が
どれくらい取れるか?で「見やすさ」は決まってしまいます。
映画館の最前列で毎日映画を観る様な感じでも大丈夫ですか?
個人的には12畳+の部屋で65吋液晶を使いATOMOS用SPを4本使った「6−0−4」システムで
AVを楽しんで居ます。
写真でもわかる様に部屋の中に「パイプ」で組んだ櫓を設置してそこに「ATOMOS用・トップSP」を
吊り下げて居ます。
6畳のお部屋の天井高がどれほどあるか?天井の構造はどの様な物か?でもATOMOS・SPを
設置した方が良いか?は変わると思います。
「地元のホームシアター専門店で施工」と言う事ですが、既に見積もり等は取りましたか?
私の知っている施工業者ならば「6畳の部屋」と言うだけで120吋スクリーンもATOMOSの
7−1−4システムも「無理!」と言われてしまうかと?
要望通りに何でも施行してしまう業者もあると聞きます。
機器類の選択も大事ですが、業者の実体も事前に把握された方が良いですよ。
否定的な話ばかりですが、最終的には他人がどう感じるか?はどうでも良いことです。
知人にも6畳の部屋に100吋のスクリーン・大型フロアーSP以下9.1CHシステムを
組んでいる人も居ますから。
書込番号:19757573
9点

ほぼ正方形ということなので、ちょっと広めですが2軒×2軒の8畳を想定して考えてみます。
部屋の内寸は、ざっくり3.6m×3.6mになります(最近の一般的な家屋だと、これより狭くなります)。
スクリーンは壁に常設としても、プロジェクターの寸法を考慮すると、投影距離は3m弱になると思われます。
この距離で120インチを投影できる機種となると、非常に選択肢が狭まります。
視聴距離を考えても、MAX100インチかな。。。というイメージです。
また、120インチのスクリーンとなると幅が2.7m弱になるので、部屋の内寸が3.6mあるとしても、その両サイドは40cmちょっとしかクリアランスがありません。
そこに、フロントスピーカーを設置することになりますが、スピーカーレイアウトは大丈夫ですか?
スピーカー構成についての私見ですが。。。
トップ4本は、あっても良いかなと思います。
ただし、視聴位置がスクリーンと反対側の壁に近づくのなら、サラウンドバックはどっちでもいいかな。。。(5.1.4ch構成)
逆に、サラウンドバックも設置して7.1.4ch構成にするのなら、視聴位置は部屋の中央寄り、背面から壁の間に最低1mぐらいの空間を確保したい。
となると、やはり100インチでもでか過ぎるか?といった感じです。
書込番号:19757847
4点

こんにちは。
部屋が6〜7畳位に120インチでアトモス環境を希望との事ですが、アトモスに出来たとしても、限られた設置しか出来い可能性があるように思います。
(融通の利かせない)
それと、プロジェクターの機種次第にも
なろうかと思いますが、もし仮に6帖でしたら
100インチが限度のようにも思います。
そうすると、アトモスの場合、視聴ポイントに余裕がなくなってくるかと。。。
私は12帖の部屋に130インチで5.1.4での
アトモス環境です。正直、スクリーンの大きさには
慣れてくると、大きいと言う感覚が薄れて来ます。
アトモス(シーリングSP仕様)で
先程触れた視聴ポイントを考えると、120インチにしておけば良かったかなっと感じております。
最も私の場合、当初のシアター構築時はシーリングSP含む7.1ch仕様を軸にスクリーンを導入していたので。
今となっては、後手に回った感じですけど.…。
ご参考になれば…。
書込番号:19757902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
私の環境は7.5畳(1.5間×2.5間)の部屋に7.1.4ch、90インチの環境です。昨年11月に自宅を新築しました。
部屋の内寸は258cm×440cm程なので100インチは諦め、スピーカーレイアウトを優先しました。スクリーンから視聴位置までは約2.5m、スクリーン下端は床から66cmです。(プロジェクター:X500R、プレーヤー:LX88、AVアンプ:X7200WA)
私もフロント(nutilus804)とセンター(CMC S2)はB&Wを使っています。メインスピーカーを壁に近づけすぎると音の調整に苦労します。私はSA-LOGICのSVパネルを12枚使用し定在波・フラッターエコー対策をしています。
新築なので床・天井の補強と4方向の壁内に遮音材(DAIKEN 940B)とグラスウール、壁材は硬質石こうボード(普通の石こうボードが約14kgに対し25kg)を使用して遮音とブーミング対策をしました。
SUPER GREATさんも書かれていますが、スクリーンの大きさには慣れてしまいましたが音質は大変満足しています。私ならスクリーンの大きさよりもバランスを重視します。そのほうが見疲れ、聞き疲れしないと考えるからです。
トップスピーカーにはインシーリングスピーカーを使いDolby AtmosやDTS Neural:Xを楽しんでいます。トップスピーカーの効果は十分感じられますよ。
書込番号:19758029
5点

皆様のご意見をありがたく拝見させて頂きました、感謝致します。
当初の計画ではホームシアター部屋は12畳だったのですが、新築予算と間取りの都合で6畳程に…。
リビングシアターも考えましたが、専用部屋を妻も同じく願っていて、狭くてもいいので専用部屋を作る事にしました。
幸いにしてと言っていいのか、まだまだ新築の設計は始まったばかりで変更可能です。
近々、ハウスメーカーの担当者と妻も一緒にホームシアターの店に行く予定です、家の設計書を持ってお店のホームシアターのDolby Atmos5.1.4を体験してきます。
自分的には当初のホームシアター計画は無理だろうと思っています、できればと淡い期待をして質問させて頂きました、気持ち的に100インチに気持ちが傾いていますしDolby Atmosも諦め気味…。
私は音場より大画面・画質重視ですが、やっぱり良い音がいいので7.1.2でも5.1.4でもどうにかならないか相談してきたいと思いますが、無理でしょうかね。
浜オヤジさんの知人さん、ステキです。
書込番号:19758576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハウスメーカー等の打ち合わせ…今一番楽しい時ですね。
私も新築から早約4年。当時の設計担当との打ち合わせ…懐かしく思います。
ホームシアター専業のインストーラーを間に入れるのですか?良いですね。
私は予算&地域(他県より呼ばないといけない等、シアター専門ショップも無い)の都合上、断念しました。
とは言え、内壁の防音対策とか一応、出来る限りの施工はしたのですがね。
さて、余談でしたが、
>私は音場より大画面・画質重視ですが、やっぱり良い音がいいので7.1.2でも5.1.4でもどうにかならないか
相談してきたいと思いますが、無理でしょうかね。
予算もあっての事とは承知していますが、まだ、間取り等の変更が可能なようなのでコメント致しますが
私も12帖として設けてはいますが、子供達がそれぞれの部屋が必要になれば、将来的には寝室兼用の
条件で許可してもらいました(嫁に・・・)
なので、当初、シアター専用ルームとして12帖の予定だったとありますが、12帖の専用ルームと言ったら
一般的にはなかなか取れないと思います。打ち合わせ当初の段階と言え、羨ましいです。
なので、当初であれ、12帖計画を立てれると言う事を前提に申しますが、せめて10帖ぐらいは何とか確保したいものですね。
そうすると、100インチであればアトモス環境もほぼほぼ快適になると思いますよ。
後、個人的には7.1.2より、5.1.4or7.1.4(天井4個のSP)を考えられた方が良いですよ。
アトモスもさる事ながら、Neural:Xにも有効に使えますので。
(私もそれでアトモスはもとより、Neural:Xも臨場感の高い音場が実現しております。)
私は、今は5.1.4です。追加アンプありきにはなりますが、先では7.1.4に上げる予定です。
これまたご参考になればと…。
せめて、10帖…勝手ではございますが、頑張ってみてください。
書込番号:19758776
6点

6〜7畳でしたら、100インチが限界だと思いますし、それでもかぶりつきに
近いと思います。
かぶりつき試聴の場合、B&Wを未購入でしたら、ソニーのスピーカーも
ご試聴下さい。
広域シャワーツイーターが効いて、ゴロゴロしてもかぶりついても音像が
崩れません。大画面近接シアターに最も向いているスピーカーです。
6畳でもatmosは十分有効だと思いますが、天井がムリなら設置しやすい
プレゼンスの位置でも良いと思います。
それと専用部屋に出来るなら、工事段階で壁にハイミロンを貼り迷光対策を
して下さい。小部屋大画面は迷光の影響を大きく受けます。迷光対策を
するしないで画質が1〜2ランク違います。
書込番号:19758845
5点


なかなかお返事できずにすみません。
>LVEledeviさん
参考のリンクありがとうございます、勉強になりました。
120インチ難しいですよね、ホント。
>浜オヤジさん
12畳の部屋いいですね。
以前はミニシアターの最前列に座って観てた派でした、接近しての鑑賞はあまり気にならないかもしれませんね。
ATOMOSのSPいいですね、天井高は気にしていませんでした、こんど聞いてみます。
>家電大好き40男さん
最初のラフプランの設計で120インチのスクリーン入りませんでした。
なので120インチのスクリーンスサイズをお伝えして、再度お願いをしていますが、どうなるか...。
背面からの壁の間1mは欲しいですね。
>SUPER GREATさん
せめて10畳、これです、せめて。
快適な環境がいいのです。
>ふえやっこだいさん
LS10000の時にお世話になりました、ハイミロン初めて聞きました。
壁は漆喰なので迷光対策がどのようにできるのか、した方がよいのかお店の方とハウスメーカーと打合せします。
壁に手を加えるのは奥様の了解も必要になりますので。
窓には遮光する物が必要ですね。
>レンズ貧乏。。。さん
とてもわかりやすいレイアウト図をありがとうございます。
かなり参考になります、一つの理想像です励みになります。
こんど伺います、妄想の世界で。
皆様、ありがとうございます。
浜オヤジさんがおっしゃった
「最終的には他人がどう感じるか?はどうでも良いこと」が妙に突き刺さりました、そりゃそうだと。
みなさんが思い思いの視聴方法がある事を知って、頭でっかちになっている事に気づきました。
まだまだ、時間がありますので、何が最適かと何が譲れないかをゆーっくりと考えます。
書込番号:19765095
3点



SC-LX88からの買い替えで本日購入しました。
どなたかご教授お願い致します。
題名にありますように、LX58からHDMIをセパレートで音声をLX89、映像をSONYのブラビアに接続しております。
接続・設定を終えて、SACDを再生しようとしてみたところ、アンプ側のHDMIのインジケーターが点灯せず、認識していない状況です。
CDも同様に認識しませんでした。
試しにBlu-rayの映画ソフトを何枚か再生したところ、HDMIも認識され、問題なくいい音が出てまいりました。(以前のLX88ではアトモス音声収録ソフトの再生前にドルビーサラウンドモードでも自動でアトモスに切り替わってたのですが、LX89は切り替わりませんでした)
色々とHDMI設定など、何度も見直しましたがどうしてもわかりません。
どなたか思うところがあれば、ぜひ教えていただきたくお願い致します。
※ちなみにiControlAV5にもまだ対応してないような感じです(もし対応してたらすみません)
1点

こんばんは
まずセパレートと言う事ですが、プリがLX-58、パワーがLX89と言う事ですよね。
あまりこの様な使い方は聞いた事が無いのですが、結論として音質の向上は望めません。
と言うのもプリ部がLX89の方が格段に上だと思いますし、機能面でもそうなります。
そこへ下位グレードのプリ部を接続したら結果はダウングレードとなります。
この場合、LX89より優れたAVプリアンプを使用します。これで初めてアップグレードとなります。
なのでLX89単体で使用される事をお勧めします。
>SACDを再生しようとしてみたところ、アンプ側のHDMIのインジケーターが点灯せず、認識して
>いない状況です。CDも同様に認識しませんでした。
これは何処に接続されているのでしょうか。コントロール側はLX58なのでHDMI及び他の機器類は
全てLX58に繋ぎ、音量操作等も全てLX58で行います。LX58のプリアウトからLX89の各チャンネル
のダイレクトインに接続、あとはLX89のSPケーブル端子から各SPへ送られます。
なのでLX89は音声を送るだけの装置です。この手法は上記で説明した様にお勧めではありません。
どうしても実施されるのであれば、以上からもう一度見直してください。
書込番号:19285133
1点

>ミントコーラさん
BDP-LX58はブルーレイプレーヤーですよ。
書込番号:19285182
3点

あっ、ヤスダッシュさんご指摘ありがとう御座います。
うっかりしました。なんて間違いを(汗)
スレ主さん、失礼いたしました。上記前文間違いとなりますので
スルーして下さい。
申し訳ありませんでした。
書込番号:19285287
0点

こんばんは
>接続・設定を終えて、SACDを再生しようとしてみたところ、アンプ側のHDMIのインジケーターが点灯せず、認識していない状況です。CDも同様に認識しませんでした。
考えられることですが、
上記を行ったとき、「ダイレクト機能がオン」に なっていませんでしたか。
また、逆に ダイレクト機能がオフ ならどうでしょう。
マニュアル 61ページ(音声が出ない、音声が正しく出力されない)
「ダイレクト機能がオンに設定されているとHDMI出力端子やデジタル音声出力端子から音声が出力されません。
HDMI出力端デジタル音声出力端子から音声を出力するときは、ダイレクト機能をオフにしてください(30 ページ )。」
書込番号:19285321
2点

>LVEledeviさん
こんばんは。
いまどちらも試してみましたが、やはり音がでてきませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:19285396
1点

AIR JORDAN 23さん
BDP-LX58のHDMI出力設定をセパレートからピュアオーディオに設定しても音が出ませんでしょうか。
後は、BDP-LX58とテレビを接続しているHDMIケーブルを外してみて、SUBだけをAVアンプと接続して音が出るかも確認してもらえますでしょうか。
書込番号:19285540
1点

>ヤスダッシュさん
>LVEledeviさん
>ミントコーラさん
皆様、大変お騒がせ致しました。
シンプルにBDP-LX58のほうをリセットかけたら直りました!
LX58は初期不良がある筐体が多かったので今後も不安です。。。
皆様ありがとうございました!
書込番号:19288608
4点



Dolby Atmosに興味があり、そろそろAVアンプの買い替えを検討しています。
そこで、初心者的な質問なのですが、そもそも、Dolby Atmosというのは、その音声が収録されたソフトでないと天井のスピーカーから音がしないのですか? あるいは、ドルビープロロジックUXのように、普通の5.1CH収録のソフトでも、AVアンプが演算して天井のスピーカーに音を振り分けてくれるのでしょうか? その場合、かなりリアルに聞こえるのでしょうか?
Dolby Atmos収録ソフトのみしか楽しめないのであれば、わざわざ天井にスピーカを設置したり、アンプを買い替えるのは躊躇してしまいます。
ご教示、お願いいたします!
3点

通常の5.1chでも天井のスピーカーからも音は出るようにできますね。
ただソースによって効果はマチマチという感じです。
通常のTV音声に関しては微妙で、動きの早いようなBDだと効果は感じやすかったですね。
LX88利用かつイネーブルドスピーカー利用の5.1.2での感想です。
フロントやセンターから出る音の一部を回す形になりますので、ソースによっては5.1CHの方が良い場合も少なくないですね。
過去のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを解決済みにして下さいね。
書込番号:19220520
2点

こんにちは
こちらへパイオニアの解説がありますが、http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1407/24/news091.html
今のところ専用のソフト(音源)が必要と書かれています。
いずれDVDに収録されるようになるだろう と書かれています。
書込番号:19220544
2点

>里いもさん
>9832312eさん
ご教示、ありがとうございます。
やはり、現状ではソフトが無いのですね。
また、疑似的なDolby Atmosでは効果が薄いようで、まぁ当然と言えば当然なのでしょうが・・・。
近い将来、Dolby Atmos収録ソフトが一般的になったら楽しいでしょうね。
アンプ買い替えは、ちょっと様子見しようかな?
すぐに値段もさがりますしね。
書込番号:19220608
0点

エアロンさん こんにちは。
アップミックスですが、Dolby Atmosの場合ドルビーサラウンドで、
ドルビープロロジックUZ(フロントハイト利用)よりも効果が高いとのことです。
SC-LX89は、DTS:Xに対応します。
DTS:Xでは、Neural:Xでアップミックスになります。
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/15/40521.html
「麻倉 これは予想以上によくできていると思いました。
従来のパッケージを楽しむ場合でも有効に活用できそうです。」
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/20/40523.html
「アップコンのNeural:Xではフィギアスケートの録画番組を観せてもらいました。
オリジナルの5.1chでもそれなりの広がり感、臨場感はあるんですが
、Neural:Xをかけると垂直方向の情報が明確に出てくるんです。」
とのことです。
私の場合、SC-LX86で映画も音楽もNeo:X MUSICで聞いていますので、
物凄く期待しています。
スピーカー配置ですが、Dolby Atmosの場合はトップフロント、トップリアが効果的。
DTS:Xはフロントハイト、リアハイトが効果的なようです。
書込番号:19220705
1点

>かいとうまんさん
ご丁寧に情報ありがとうございます!
なんだか、こういう情報を読むと物欲が沸いてきてしまいますね!
今はヤマハのAVアンプを使っているのですが、特に音楽ではすこし音にメリハリが無いような気がしてなりません。
色々なアンプを調べていますが、音場補正ではパイオニアが他社を圧倒しているのでしょうか?
ルックスはマランツが好きなんですけどね!
書込番号:19221151
1点

>Dolby Atmos収録ソフトのみしか楽しめないのであれば、わざわざ天井にスピーカを設置したり、アンプを買い替えるのは躊躇してしまいます。
俺は、SC-LX58を持っているが、まだ天井にスピーカをつけていないな。通常の5.1chにフロントハイト・スピーカを追加
した環境(リアスピーカはかなり高い位置に設置している)だけど、十分にDolby Atmos効果は得られる。
youtubeだと効果が薄れるが、
https://www.youtube.com/watch?v=nve3c-qFzaQ
を2chスピーカで再生してみれば、音がぐるぐる回り、雨が上から落ちてくるのがわかると思う。実際に聞くと、
もっとリアルに効果を堪能できる。
あと、「実験 Dolby Atmos」で検索して、パイオニアの「実験 Dolby Atmos」というタイトルのpdfファイルを探して、
参考すればいいかも(リンクを張ってもなぜかエラーになるので)。
書込番号:19221400
2点

パイオニアとヤマハのAVアンプを持っていますが、メリハリはパイオニアの方があります。
音像の締まりもしっかりしています。かなり違います。
ヤマハは音で包むという感じと、屋外にいるような音場の広さの再現を得意としています。
ソースによって、またスピーカーとの相性もあると思います。
切れ・正確性(パイオニア)、広さ・スケール感(ヤマハ)と言う感じですね。余裕があるなら
2つあっても良いと思います。
マランツは外観と合わせて非常に美しい音で、ボーカルはピカイチです。音場の再現は
得意ではありません。
どの製品も他社にない特徴があります。
書込番号:19234129
4点

>tohoho3さん
情報ありがとうございます。
「実験 Dolby Atmos」の記事、読ませていただきました。
ただ、pdfファイルは削除されているのか、読めませんでした。せっかく教えて頂いたのに残念です。
>ふえやっこだいさん
やはり、そうですよね。
ヤマハは部屋の壁が無くなるような広大さを演出してくれるのは素晴らしいのですが、特に2chの音楽CDにDSPの音場プログラムをかけると、ボーカルは引っ込んでしまい、まるでお風呂で聞いてるような、とんでもない事になってしまうのです。ストレートでも音像が少しボヤケるような・・・。
普段はCDはAVアンプではなく、プリメインで聴いているのですが、部屋が悪いせいか、どうもボーカルが左右に寄ったり、広大さが無かったりします。一方、ヤマハのAVアンプの2CHストレートで聴くと音場補正のお陰で、それらは解消するのですが、今度は音像がボヤケてしまいます。(プリメインと比べるのも悪いのですがね・・。)。
私の理想は2CHのCDは音場補正もしてくれて音像がボケずに美しく、マルチチャンネルは包囲感があるものが良いのですが、そうなると、マランツかパイオニアになるのでしょうか?
なかなか、悩んでしまいます。
書込番号:19235399
2点

ヤマハのZ7を持っていました。2chのボーカルの音像はぼやけ気味で、これはパワー部が
弱いこともあると思います。ピュアダイレクトならぼやけはなく問題ありませんでした。
はじめはテレビのKUROに繋いでいたのですが、その後、Z7はプロジェクターに繋ぎました。
パワーアンプを追加して、音像のぼやけは良くなりました。
KUROには代わりにパイオニアのZ7を繋ぎました。驚いたんですが、音像が強くくっきり過ぎて
センタースピーカーがうざくなって外しました。センターがなくても真ん中からセリフがはっきりと
聞こえます。デジタルアンプのパワーは凄いんですね。
今、Z7は売り払ってPJは、CX-A5100+M5000Rに変えました。2chなのにセンタースピーカーから
ボーカルが聞こえてくるようにしか思えない強烈なセンター定位です。
逆にピュアダイレクトは響きがなさ過ぎて、2chステレオが適度な響きがあって丁度良い感じです。
64bitのYPAOが効いているようです。
去年、視聴会で聞いたボーカルの音像定位は、マランツ=パイオニア>onkyo>デノン=ヤマハ
でした。デノン=ヤマハはぼやけていました。
ボ−カルの質で言うと、マランツ>パイオニアでした。マランツは息吹に生気を感じる凄さでした。これは
マランツのオーディオ技術がものを言っているでしょうけど、パイオニアのデジタルアンプの特性が
アナログの生っぽさに足りない感じを受けました。音楽でもロックとかならパイオニアも良い感じです。
ただ、映画のスケール感は圧倒的にパイオニアで、マランツはサラウンドのパワーが明らかに不足して
囲まれ感が足りない。映画では外部パワーの追加が必要だと思います。ただ、視聴したのは去年の
モデルなので、今年のモデルは違うかも知れません。
書込番号:19237410
4点



現在SC-LX86で、7.1+フロントハイ設置にしています。図1
センター CC241
サラウンド BS 243 LTD
フロントハイト BS243 → サラウンドバック予定
AHT-650IWを4個アトモス用 → フロントハイト、サラウンドバックとして利用中
案1.サラウンドバック用アンプにOlasonic NANOCOMPO NANO-A1を追加。図2
Olasonic NANOCOMPO NANO-A1 67,000円
SC-LX86下取り -60,000円位
SC-LX89購入 360,000円位
案2.SC-LX79にしてフロント用アンプにインテグレーテッドアンプ A-70Aを追加。図3
インテグレーテッドアンプ A-70A 173,000円
SC-LX86下取り -60,000円位
SC-LX79購入 270,000円位
案3.SC-LX86をフロント、センターにバイアンプ接続で利用。図4
SC-LX86そのまま
SC-LX89購入 360,000円位
略同額になると思いますが、どのパターンが一番良いでしょうか?
1点

フロント ELAC FS247 SE
が抜けていました。
>ふえやっこだいさん こんばんは。
返信ありがとうございます。
>36万円あるなら、個人的には
・・・まったく無いです。
(オンキョーのフラグシップと同じ11chになると思っていたし)
SC-LX86は査定0円(オンキョーのHDMI端子の無かったころのAVアンプ)下取りの
218,000円で購入していますので、今回もその位の予算なのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000407099/SortID=15395400/#tab
値引き額が少ないと、SC-LX79+NANO-A1がやっとになってしまうかもです。
書込番号:19148655
2点

LX86の下取りとあわせて予算が28〜30万円くらいでしょうか。
@LX89は、値引き後価格が32万円位? ただし9chのまま
ALX59+A-70Aも32万円くらい?
BLX79+NANO-A1で30万円位?
CLX59+A70(旧型)で27万円位?
DLX59+NANO-A1で25万円位?
という選択になるでしょうか。
書込番号:19148931
2点

>ふえやっこだいさん
返信ありがとうございます。
購入時期は前回と同じAVACの大商談会(11月下旬)でSC-LX89が26万円位になればと思っています。
現在のオンキョーダイレクトとかの予約販売価格と10万円もかけ離れていて心配です。
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/gSCLX89/
私もパナソニックの「UHD-Blu-ray」プレーヤー(レコーダー)を購入したいので、
26万円位ならば案1を目標にしたいと思います。
書込番号:19149087
2点

かいとうまん さん、こんばんは。
クチコミは読むばかりでコメントを書いたことがなかったのですが、同じような悩み(?)を発見して反応してしまいました。
最初に私の機器を書いておきます。
ピュアオーディオ(リビング)・・・・
スピーカー クリプトン/KX-1000P
アンプ オンキョー/M5000R+P3000R
音源 QNAP〜PC(JRiverMediaCenter)
※本日、パイオニア/N-70Aを発注
シアター(専用室)・・・・
スピーカー ELAC/FS247SE
センター ELAC/CC241BE
フロントハイト、サラウンド、サラウンドバック BOSE/101MM
AVアンプ パイオニア/SC-LX86
というわけで、機器構成がよく似ていると思いました。
プレゼンスSPのBOSEはかなり古いですが、以前シアターに凝っていたときの名残です。
で、本題ですが、先日LX89が発表になったので買い替えるかなと思案中です。
ただ、高いですね。DENON、YAMAHA、マランツと今年の新製品が発表されていますが、
いちばん高い。
しかも、ご指摘のように11chじゃない。
気になるのはONKYOですが未発表。先のIFAでも発表なかった(ですか?)。
今日、N-70Aを注文するときにも販売店に聞きましたが、ONKYOは年内発表ないかもと。
それから、LX88からですか、ProLogicUZの代わりにDolbySurroundになったのは。
フロントハイトが活きるのかが心配です。WOWOWの映画はProLogicUZを使ってますので。
それでパイオニアをやめてヤマハ/RX-A3050に移ろうかと考えています。
理由は、
(1)アンプのch数は同じ
(2)定価で10万円以上安い
(3)シネマDSP HD3がいいかも
(4)壁までの背面距離がないのにサラウンドバックを設置していますが、これをオーバーヘッドにまわして
バーチャル・プレゼンススピーカー機能でサラウンドバックをカバーする。
(5)CX-A5100も発表されていますが、パワーアンプをいれると高額になる。
以前、YAMAHA/DSP-1を持っていたのでBOSE/101MMがあるんですが、このDSPという技術には
かなり気に入ってました。以後、YAMAHAばかりでしたが、シアターを再開するときに、DENON/AVR-3311
を購入しました。なので、パイオニアには固執しません(N-70Aを買ったばかりですが)。
AtmosもDTS:Xもまだ見えてません。とりあえず、7.1.2から始めて、パワーアンプを追加して9.1.2を目指す
といったところでしょうか。
SC-LX89とRX-A3050の試聴が先決です。まだ値段もこなれてないので急ぎません。というかまだ売っていない。
よく似た感じでしたので、思わず長文の反応となってしまいました。スミマセン。
書込番号:19149215
4点

>くらりんくんさん こんばんは。
ヤマハ/RX-A3050はたしかに定価は安いですが、値引きも少ないそうです。
ですので、購入価格はそんなに変わらないのではと思っています。(大商談会購入前提)
>それから、LX88からですか、ProLogicUZの代わりにDolbySurroundになったのは。
フロントハイトが活きるのかが心配です。WOWOWの映画はProLogicUZを使ってますので。
私の場合、現在映画も音楽物もすべてDTS-Neo:X Musicで聴いています。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2011/10/17/5248.html
DTS:Xは、Neural:Xでの最大11.2chにアップミックスになり、更に良さそうです。
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/15/40521.html
http://www.phileweb.com/interview/article/201506/01/281.html
スタンドの高さを調整しなおしたDTSジャパンの視聴室トップスピーカーはフロントハイトに近い位置にセットされている
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/17/40522.html
書込番号:19149282
1点

かいとうまんさん、こんばんは。まもなく日付が変わります。
>ヤマハ/RX-A3050はたしかに定価は安いですが、値引きも少ないそうです。
>ですので、購入価格はそんなに変わらないのではと思っています。(大商談会購入前提)
LX88は1年で約10万下がっていますが、A3040は最近でこそ値崩れしていますが、6月までは横ばいですね。
試聴会(=大商談会)に決めるとなると、もう2か月かなぁ・・
定価はともかく、買値で10万も差があるとちょっと考えてしまいます。今年は使い過ぎやし。
それにしてもLX89はLX88からプラス6万ですから、大商談会でいくらになるかです。
>私の場合、現在映画も音楽物もすべてDTS-Neo:X Musicで聴いています。
BSはProLogic、Blu-rayはDTS-Neo:X Musicとすみ分けています。
BSはDIGAから、Blu-rayはoppo/103DJPから映像・音声セパレートにしています。
完全に好みですね。
音楽はリビングでクリプトンを鳴らしていますので、シアターではあまり聞きません、サラウンドBD以外は。
>スタンドの高さを調整しなおしたDTSジャパンの視聴室トップスピーカーはフロントハイトに近い位置にセットされている
ホントに近いですね。こんなに近くても天井SPは4本がいいのか、どうなんでしょう。
決まりはないというものの、多い方がいいか、ぐらいですね。
DTS:Xは麻倉さん以外聞いたことがない。
またまた、悩ましい日々が続きます。
書込番号:19149681
1点

くらりんくんさん
クリプトン/KX-1000P+オンキョー/M5000R+P3000Rに目を見張ります。恐ろしく高精細で高S/Nの
音楽だろうと思います。クリプトンのKX-3PIIを聞きましたが、凄まじい程に音が細かく分離してました。
ヤマハの試聴会でもそうですが、トップがハイトの位置に置いていあるのは日本の家の屋根は天井が
低いので、その状態でトップの位置に置くと視聴者と近すぎて、スピーカーから音がなっている感覚に
なるからだと思います。
ハイトの位置に離した方がやや上の音像は曖昧になりますが、逆に音場の広さは良くなると思います。
>>SC-LX89とRX-A3050
SC-LX88とRX-A3040の比較試聴では、88の方がハイスピードでパワフルで音像がハッキリしてました。
3040は、音の立ち上がり、制動力、力強さで88に劣りましたが、音場のスケール感が一回り大きかったです。
音像と音場のこの傾向は、SC-LX89とRX-A3050でも同じだろうと思います。
よって銃弾の音の締まりや位置や動きは88の方が正確でした。ただ爆発音なんかは締まった音が
良いとは限らず好みです。音場が広く、音もやや膨らんだ方がスケール感が大きく、人によっては映画は
その方が良いという人もいると思います。
問題はエラックとの相性で、傾向的にはパイオニアが合うと思います。非常にクリアで音像がハッキリ
していると思います。音場も狭いわけではなく、ヤマハが広すぎるだけで、マランツのSR7009よりは
LX88の方が広かったです。
ただ、私の持っている85よりはマシになりましたが、88にはデジタルアンプ特有の音の堅さは感じました。
オーディオ的にはマランツの柔らかさと繊細さの方が優れていました。映画中心で行くなら関係ないと
思いますが。
ヤマハは、部屋の壁がなくなるシネマDSPに興味がある人向きだと思います。音楽的にはSR709にも
88にも劣っていたと思います。音楽と併用するには、別途、プリメインアンプをフロントに加える必要が
あると思います(CDプレーヤーとプリメインアンプをアナログ接続)。
ヤマハは音場型の映画専用のAVアンプだと思います。同じAVプリでも音質はAV8802>>CX-A5000でした。
あと3040→3050よりは、88→89の方が進化具合が大きいように思えますので、ある程度高価になった
理由はあると思います。
予算的にギリギリで、たとえNANO-A1が一時的に買えなくても、LX89だけでも買えれば、その方が良いと
思います。どうせ今まで9chだったんですから。
書込番号:19150347
1点

ふえやっこだい さん、こんばんは。
かいとうまん さん、解決済みのスレッドにコメントを追加してスミマセン。
初代DSPのDSP−1ユーザーでしたが、シアターを再開したときにヤマハではなく、
DENONを選択したのは、DSPの過剰に付加された音場・残響に飽きてきたから
です。
3040初め、最近のヤマハは聞いていませんが、飽きのきてたDSPの印象を払拭
する出来であれば、価格も安いし検討の価値アリだと思っていました。
映画に関して88>3040であれば、同様に89>3050と推測されると理解しました。
オンキョーがフラグシップを投入しなければ、89か3050の2択です。
昨日のアバック梅田の話では、どちらも試聴会は未定とのことでした。
試聴会、大商談会が楽しみになってきました。
それにしても最近はアバックにつぎこんでいるなぁ。86、X700R、PureマットV、クリプトン、N-70A・・
失礼しました。
書込番号:19151895
3点

>ふえやっこだいさん
CX-A5100発注おめでとうございます。
視聴イベントは早々に満員の人気で、、田舎のためなかなか参加できません。
先週たまたまAVACに寄ったとき、YAMAHAは値引きが少ないと聞いていたので、
購入価格が気になります。
AVアンプに増設アンプの件も、 ステレオアンプの方が断然良いと聞きましたが、
RCAアナログ接続はどうなの?と思ってしまいました。
くらりんくんさん
N-70A発注おめでとうございます。
無理してでも購入した方が良いのか思案中で購入価格が気になります。
そのため、案2を出したのですが。
どちらの機種(CX-A5100、SC-LX89)も、DACがES9016S×2ですが、
RX-A3050は1個しか使用せず、不安材料です。
ふえやっこだいさんのSC-LX88とRX-A3040の比較試聴はとても参考になります。
エラックとの相性の件もありがとうございます。
最近AVACのイベントはエラックのスピーカーを使っており是非行きたかったのですが、
なかなか都合がつかず聴けていません。
SC-LX89で、SC-LX86の不具合が払拭されているのかが、非常に気になります。
その1番がHDMIで、SC-LX86ではパソコンからの4K/30PがAVアンプを通すと、
時々ブラックアウトしてしまい使い物になりませんでした。(他の初期不良で取替えも変わらず)
http://review.kakaku.com/review/K0000687420/ReviewCD=779120/#tab
bestgameさんの言われている、LX-88がLX-86より音が悪かったことが非常に気になります。
>弦楽器系室内楽のクラッシックに使おうとは思人はいなでしょう。
今思うに(ピアノとかは凄く良いのに)弦楽器の音はずっと不満でした・・・。
>バグが多く不安定ため、使用する者を混乱させる。
正しくこれがとても不安です。
書込番号:19156274
0点

>bestgameさんの言われている、LX-88がLX-86より音が悪かったことが非常に気になります。
>弦楽器系室内楽のクラッシックに使おうとは思人はいなでしょう。
彼の言わんとしていることは分かります。これはデジタルアンプの特性で仕方がありません。
ハイスピードで立ち上がりが早いのですが、「ビン!」という感じで、「ビ」と「ン」の間の情報が
過疎ってしまうので、間の「イイ〜ン」が抜け落ちてしまいます。
この辺は、マランツがお得意でSR7010が価格2倍のLX89を上回ると思います。しかしながら
サラウンドが弱いので映画重視ではおすすめ出来ません。SR7009のたたき売りを音楽用に
買おうかと迷いましたが、CX−A5100の資金が不足するのでやめました。
atmosとDTS:Xが不要なら、弦楽器の為にLX86にマランツのプリメインを足すという手も
ありますが、それは映画より音楽重視という場合ですしね。
bestgameさんも言われていましたが、弦楽器以外のpopsやrochはデジアンでも問題なく
高音質だと思います。弦楽器=音楽と考える人は、パイのAVアンプに厳しくなるのは仕方が
ないと思います。
手持ちのLX85は、テレビのKUROにつけています。テレビに繊細な響きは不要で、セリフが
くっきりはっきり聞こえるデジアンは非常に相性が良いです。
個人的野望で、今回はCX-A5100にしますが、将来、AV8802が20万円以下のたたき売りに
なった時に買って、映画と音楽の2台AVプリ体制を考えています。
書込番号:19156784
1点

http://planetmk2.blog.so-net.ne.jp/2013-01-27
ここに同じような事が詳しく書いてあります。
去年の試聴会で、プリメイン級のボーカルが生の声の音がしたのはSR7009だけでした。
飛び抜けて凄くてビックリしました。ただしサラウンドはダメでした。
http://www.ippinkan.com/marantz_sr7009.htm
SR7009は、あの逸品館の清原氏を感涙させる出来でしたね。これ、普通ないことです。
書込番号:19156823
3点

HiViの2014年1月号に興味深い記事をみつけました。
・特集2 AVセンターのプリアウトを極める 小原由夫 の記事です。
この中で、フロントchのみ外部パワーアンプで駆動
ソニー(TA-DA5800ES)とパイオニア(SC-LX87)は、正直なところ、やや肌合いの違う音になった。
ただし、くれぐれも誤解しないでほしいのは、A65との相性で、異なるメーカーなら印象は変わる。
音はグッと前に出てくるのだが、L/Rとセンターのキャラクターの違いが大きいようで、
センターを主体とした声と他チャンネルに回り込む余韻に違和感がある。
Olasonic NANOCOMPO NANO-A1を2台、ブリッジモードにしてL/Rに使ってみた。
5ch全体のバランスという点では、アキフェーズA65より断然好ましい。
スピード感やリアchとのつながりという点では、5ch内蔵に一歩譲るがここぞというところでの底力は
オラソニックが勝っている。
プリ部だけでも差はあるのか?
この中で、SC-L87とSC-L77は遜色なかったとのことです。
AVプリ前提ならばLX77でも後悔しないとあります。
案2.SC-LX79にしてフロント用アンプにインテグレーテッドアンプ A-70Aを追加。
も一考です。
書込番号:19214506
1点

パイオニアのAVアンプの特徴は、
@デジタルアンプの特性でパワー部は人によって好みが分かれますが、プリ部は文句なしに優秀。
ATMOSで音が空間を移動しますが、比較試聴会でその音が点になっていたのはLX88だけでした。
Aパワー部に比べて、上位の8と下位の5のプリ部の性能差が非常に少ないです。MCACC Pro、
フルバンドフェイズコントロールの中核部分は共通。8と5で違うのはアナログの電源部だけ?
LX89は一体型としてフラッグシップですが、LX59をすべて外部のアナログパワーアンプに繋いで完全に
プリ化することで、おそらくアナログ音質が好きな方にはLX89を上回る最強のサラウンドアンプになると
思います(CX-A5100が勝てる部分は、シネマDSPとatmosの掛け合わせだけかも)。
実際にそのようにして良くなったと言う報告を見た事があります。私はパワーアンプは13ch分を持って
いますから、定位最強のMCACC Proを持つ前モデルのLX58をAVプリとして買おうか考えた事があります。
LX89とほぼ同等なAVプリとして考えると、いずれ15万円を切るであろうLX59は価格からすれば超コスパ
だと思います。おそらく、LX89を売りたいパイオニアとしては、これは知られたくない部分だと思います。
ボーカルもののBDソフトのAVプリアンプとしてはマランツのSR7010が最高だと思います。あれのマネは
他社は無理だと思います。これもいずれ15万円を軽く切ってくるでしょう。
AVアンプは、各社あまりにも違いがありすぎて、良い意味で特色がありますので、使い分けで複数台
あっても、良いと思います。そういう意味で、時間をかけて外部パワ-アンプを貯めて行くのは良いと
思います。
と言う事で、また空気を読まないで本音を言うと、LX59(完全プリ化)+アナログ外部パワーアンプが
ベストバイだと確信しています。AVアンプは買い換えても、パワーアンプはいつまでも使えるので損は
しません。
書込番号:19249326
0点

すみません
「LX59(完全プリ化)+アナログ外部パワーアンプがベストバイ」と言うのは、アナログ指向の人向けの
話であって、デジタルの勢いが好きな人はフルデジタルがベストだと思います。
書込番号:19249492
1点

HOME THEATER JAPAN 2015WINTERが待ちきれなくて、
SC-LX89を購入しました。
案1.サラウンドバック用アンプにOlasonic NANOCOMPO NANO-A1を追加です。
Olasonic NANOCOMPO NANO-A1 + SC-LX89で335,000円です。
SC-LX86下取り -60,000円予定です。
20,000円程希望額260,000円に届きませんでした。
ふえやっこだいさん こんばんは。
>LX59(完全プリ化)+アナログ外部パワーアンプがベストバイだと確信しています。
某ブログで実践したと言う紹介がありますね。
Accuphase のアンプとかあれば、一案ですね。
書込番号:19306047
1点

LX89、購入おめでとうございます。
>LX59(完全プリ化)+アナログ外部パワーアンプがベストバイだと確信しています。
この件に関しては、コスパであって、プリ部がLX89の方がさらに良い事は間違い
ありません。
LX59は、10万円台では総合ではぶっちぎりのベストバイだと思います。私が予算が
なかったらLX59にしたと思います。ブログ関係では3人が導入していますね。
LX88しか聞いていませんが、音場の感覚はヤマハは日本の木造屋敷という感じで、
パイオニアはドイツの堅牢・堅実な西洋館という感じです。
それ故、ドイツのスピーカーのELACを中心に選択を考えると、最も合うAVアンプは
LX89のように感じます。
CX-A5100とLX89を車で言ったら、レクサスとアウディという感じでしょうかねえ。
ファイル再生の細かなトラブルも、そこは外車と同じような感じがします。
HOME THEATER JAPAN 2015WINTER行かれますか。内容がとても充実していて
うらやましいです。一瞬、新幹線のって行こうかと迷いました。750R導入決定です。
書込番号:19334342
1点

ふえやっこだいさん こんばんは。
SC-LX86購入時の担当者がイベントの担当になっていないとのことで、
交通費差額分高くても通販購入してしまいました。
イベントは魅力的で、購入前に分かっていれば参加しての購入だったのですが、
HOME THEATER JAPAN 2015WINTER、今回は断念します。
750R導入決定 おめでとうございます。
正直エプソンで見たリアル4K入力の映像は驚きの精細感でしたので、
750Rも負けていないと思います。
SONYにしても、エプソンにしても、ビクターにしても一長一短で悩ましいですね。
VW1000ES購入時には、レビューやブログで、故障が心配でしたが、
製造ラインが業務用のためか、AVACの店員も認めた故障の少なさで本当に良かったと思っています。
まだまだ長く使いたいです。
書込番号:19335419
1点

>かいとうまんさん
今日、公式に出た750Rの取説見たら、700Rにあるピンクッション歪補正機能がありません!!
この機能がないとカーブドスクリーンなので歪みが出ます。いったん白紙にしました。
JVCに問い合わせていますが、もしピンクッション歪補正機能がないなら、パナ4Kレコーダーの
DMR-UBZ1に方針変更になると思います。
2Kソースですが700Rの画質も良くなるし、CX-A5100の性能がフルに発揮できるので、これは
コレで良いんですが、残念です。
書込番号:19336532
0点

7.2.4ch スレに便乗します。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1342#
LX89のマニュアル30ページに、7.2.4chサラウンドバックプリアウト接続の設定図がありますが、
これを見て素朴な疑問が湧きます。
プリアウト端子にサラウンドバック用があるのに、
何故わざわざEXTRA2用端子からプリアウトするのでしょうか?
サラウンドバック用のスピーカー端子には、トップバックワードスピーカーを
繋げることになっているし、不思議な仕様です。
書込番号:20620150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





