SC-LX89
- Dolby Atmos、DTS:X対応、最大出力360Wの9chパワーアンプ。新型「ダイレクト エナジーHDアンプ」により、繊細で柔らかな表現力と低域の力強さがアップ。
- DSDのダイレクト再生、WAV5.0ch/5.1chの192kHz/24bit対応など、ハイレゾリューション再生をさらに強化している。
- Wi-Fi、Bluetooth、Wireless Direct、DLNA 1.5準拠ネットワーク機能、AirPlay、vTuner対応インターネットラジオ、デジタル入力対応USB端子を搭載。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 18 | 2018年8月11日 22:43 |
![]() |
6 | 3 | 2017年9月13日 13:08 |
![]() |
22 | 16 | 2017年3月15日 04:36 |
![]() |
35 | 23 | 2017年2月1日 01:59 |
![]() |
22 | 12 | 2016年12月8日 17:45 |
![]() |
3 | 3 | 2016年10月20日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、ONKYO TX-NA906Xを使用していたのですが、DolbyAtmos対応の為に、SC-LX89に乗り換えました。
TX-NA906Xの音色よりフェイズコントロールの誘惑に負けてしまいました。
マルチチャンネル再生については大満足です。(アナログマルチの有る機種が減ってしまい、寂しい限りです。)
最近、2chについては、やはりONKYOに戻りたいと考えるようになり、A-9000Rの中古購入を検討しています。
マニュアルP.42に、パワーアンプを追加した場合に音場補正ができない場合があると書かれています。
実際にパワーアンプを追加して運用している方がいれば、状況を教えてください。
よろしくお願いいたします。
環境
Front Piega Premium3.2
Center Piega Premium Center Small
Rear KEF E301(E305より)
Woofer KEF E-2(E305より)
AV Amp PIONEER SC-LX89
BD Player OPPO UDP-205
0点

質問者さんはpiegaをちゃんとしたアンプで鳴らしたいんですよね。
プリメインアンプを選ぶのは何故なのでしょうか? A−9000Rがお気に入りなの?
パワーアンプ、例えばONKYOならM−5000Rの選択もアリだと思います。
サラウンドの完成度は圧倒的にLX89だけで鳴らす方が有利でしょうね。
取説には「音場補正を正確に出来ない時がある」となってるだけですから、自動でも出来ない訳じゃないのね。 外部アンプを使う事で正確性には欠けると言う事ですね。
個人的にはスピーカーセレクターが良いと思うよ。 サラウンドは崩さずにピュアな再生もグレードアップするならね。 プリメインにパワーイン(ダイレクト入力)が有っても接点が増える訳だし、プリメインのヴォリューム機構の方が圧倒的に上だからね。
書込番号:21996009
0点

プリメインアンプを追加してはどうですか?
2CH強化であるなら、LX89のプリアウト利用よりは、ソースの接続をプリメインアンプにしてしまった方が良い気がします。
LX89の音色が好みならともかくプリアウトでLX89を利用する接続なら音色がそちらによってしまいますし。
説明書の記載は自動での調整が難しいとの趣旨だと思いますので、微修正は利用した機器を元に好みで調整すれば良いと思いますけど。
昔、LX88とpremium3.2、premium1.2で利用していましたけど、音色の好みが合わないのですぐにアンプを手放しました。
迫力は出たのですけど、音色がpiegaに合わないイメージがしました。
プリアウトとパワーアンプの組み合わせでも利用しましたけど、音色はLX88の音色が出てあまり好みに合うものではなかったです。
通常の利用はLX89のプリアウトとプリメインアンプを接続し、音楽ソースなどは音楽ソースのline outをプリメインアンプに入力する事で、使い分けが出来ると思います。ボリュームをスルーできるプリメインアンプがありますのでそういったものを利用すると便利ですよ。
書込番号:21996019
0点

失礼9000Rはパワーアンプではなかったですね。プリメインアンプに関する記載は無視してください。
9000Rが好みの音色であるなら9000Rを勧めます、パワーアンプ追加は色々試しましたけど、出て来る音が想像しにくいため、プリメインアンプの方がシンプルで分かりやすいです。
ただプリメインアンプにプリインした音もプリメインアンプにline inした時と変わってきますので、違和感が出た場合はサラウンドと2CHを分けて、スピーカーセレクターなどを利用するという選択肢もあった方が良いと思います。
書込番号:21996037
0点

返信ありがとうございます。
>黄金のピラミッドさん
音色に関しては、TX-NA906Xが気に入っていました。よって、同系統と考えられるA-9000Rに目を付けました。
M-5000Rも選択肢としてはあったのですが、少なからずSC-LX89(プリ)の影響を受けてしまいそうです。
A-9000Rなら若干ランクが落ちても、プリアンプモードとパワーアンプモードを切り替えられるので、
狙いは、映画向けは、DolbyAtmos7.1.4(パワーアンプ2ch追加)として、
音楽は、
マルチ(フロント2ch):UDP-205(マルチOut)→SC-LX89(マルチIn)→A-9000R(パワーアンプモード)
気に入らなければ、
2ch:UDP-205(2chOut)→A-9000R(プリアンプモード)
にも変更可能と、考えました。
>サラウンドの完成度は圧倒的にLX89だけで鳴らす方が有利でしょうね。
やはり、そうですか。
その場合、パワーアンプはサラウンドバックに回した方が良さそうですね。
マルチchの音楽の場合、音場>音質となりそうな気がします。
>9832312eさん
同じような環境でしたか。
購入時に私も違和感を感じたのですが、その時はAtmos対応を優先してしまいました。
(本当は、同価格帯のONKYO製品があればよかったのですが)
>違和感が出た場合はサラウンドと2CHを分けて
A-9000Rなら、プリアンプモードとパワーアンプモードを切り替えられるので、
スピーカーセレクター的な使い方ができるのではないかと考えました。
お二人の意見を聞きますと、確かにスピーカーセレクターもありですね。
そうなると、将来的なAtmos7.1.4対応を考えなければ、スピーカーセレクターでTX-NA906Xを使えばいいじゃん。(爆)
TX-NA906X(押入れの肥やし)+BDP-105DJP(UDP-205に置き換え) → 知人に譲る → A-9000Rを買おう!
の図式が崩れてしまいそうです。(笑)
ただ、Piegaのスピーカーを生かせるような高めのプリメインアンプが欲しいとは思います。
まだまだ、悩みは尽きなさそうです。
書込番号:21996330
0点

>チョットのはずが底なし沼さん、こんにちは
SC-LX87のフロントアウト→外部パワーアンプでつかっており問題なしです。
取説42ページは以下で音場補正が不正確になる説明です。
・追加アンプのパワー不足
・追加アンプのボリューム位置を絞ってる
音場補正は各スピーカー間の音量差を揃えるので、
追加アンプの音が小さすぎると、SC-LX89では補正しきれない場合があります。まともなパワーアンプを普通に使うのであれば気にすることないと思います。
書込番号:21996332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
音場補正に関しては、大丈夫そうですね。
問題は、黄金のピラミッドさんの返信にあるように、サラウンドの完成度でしょうか?
サラウンドの統一感を考えた時に、パワーアンプをフロントで使うか、サラウンドバックで使うかですね。
書込番号:21996344
0点

>9832312eさん
Premium3.2の使用歴があるとのことですが、LX88の後、どんなアンプを選択されたのでしょうか?
音楽は、女性ボーカルを聞くことが多いです。
カーペンターズやShanti、藤田恵美等が好きですね。
書込番号:21996376
0点

auraのgrooveです。
生産終了しているアンプですけどね。
書込番号:21996412
0点

>9832312eさん
Aura grooveのレビューを拝見しました。
とても興味を引かれます。
バランス接続してスピーカーセレクターもいいですね。
これ以上はスレ違いと思うので、閉めたいと思います。
書込番号:21996559
0点

>9832312eさん
ほぼ同じ環境でのアドバイスが頂けて、大変参考になりました。
ベストアンサーに選ばせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:21996583
0点

A-9000RとM5000Rの両方を持ってます。パワーアンプとしての能力は2ランクは違いますね。
ウーファーの動きも段違いです。ただ、A-9000Rの方が安全パイだと言うことは分かります。
パイの音場補正、オンキョーの音質を合わせ持つDRX-R1の中古が狙い目かもしれません。
LX89よりパワー感は劣りますが、オーディオの音がします。
書込番号:21999779
0点


>ふえやっこだいさん
返信ありがとうございます。
DRX-R1を含め、新しい世代はアナログマルチInが無くなってしまいました。
TX-NA906XとBDP-105DJPでは、HDMIよりアナログマルチの音が気に入っていました。
なかなか思うようになりません。
色々考えていると、現状では、
音楽用に、TX-NA906X+PIEGA+KEFで5.1chの環境(全chがONKYO)
映画用に、SC-LX89+安物5.1.2ch(SC-LX89である意味が… orz)
が、幸せになれそうです。この場合、問題はスペースですね。
TX-NA906Xは、HDMIパススルーとATMOSへの非対応が不満だったので、すべて解決です。(爆)
ピュア向けのプリメインには憧れますが、実際のところ、TX-NA906Xの実力はどの位なのでしょうか?
そちらの本スレで、A-1VLと同じ位と評してる人がいましたが…
書込番号:21999898
0点

あくまで経験による個人的感覚ですが
マランツ : 独自の音色で音楽向き。映画音場は弱い。
onkyo : ナチュラルな音で音楽もいける、映画も結構いける
パイオニア : パワフルで音楽はロックが得意だが、デジアンで音が硬く、基本は映画向き
ヤマハ : 映画の音場中心。 音楽はそこそこ。
DENON : 映画中心。ヤマハの低音をふくよかにした感じ。ハイエンドの8500は別格。
TX-NA906Xは、聞いたことはありませんが、相当にコストをかけたonkyoのフラッグシップで、
電源にトロイダルトランスを奢りVLSCも積んでます。
デジタルアンプのA-1VLとは音の出し方と違うと思うので単純に比較は出来ませんが、価格的に
近い水準にあるのではないでしょうか。
TX-NA906Xは、基本あくまで、映画を意識したアンプなのでナチュラルでフラットと言っても迫力を
出すため音に僅かに膨らみを持たせていると思います。
対してA9000Rは音楽専用の非常に高S/Nの純度の高いピュアアンプです。さすがにTX-NA906Xを
凌駕していると思いますが、あっさりしているので好みが分かれるかもしれません。
M5000Rは化け物で、音の締まりが違います。ただ音楽はプリの影響が大きいですしonkyoの音が
好きなら、プリ・パワー共にフルonkyoのA9000Rが無難でしょう。
うちはプリはヤマハのCX-A5100、パワーはフルonkyoのM5000RX4台、A9000R・1台、MC5501・1台
ですが、CX-A5100が音楽向きではなく、オールonkyoにするためにプリのDRC-R1の追加購入を
検討した事があります。
onkyoの音は不自然に作っていなくて、体にスッと心地よく入ってくるところが良いですよね。
書込番号:22000508
2点

>ふえやっこだいさん
久しぶりに、SC-LX89からTX-NA906Xに戻してみました。
SC-LX89が18kg、TX-NA906Xが24kgですが、思った以上に重量の差を感じました。
カーペンターズのSACDを聴いてみましたが、ホッとしました。気持ちいいですね。
やはり、SC-LX89は、音楽向きではなく、映画向きであることを再認識しました。
フルフェイズ・バンドコントロールによるSACDのマルチの音の繋がりはすばらしかったのですが、
音楽としては、コレじゃない感が付きまとっていました。
ONKYOの傾向が好きなのは間違いなさそうです。
音楽:映画が9:1位なので、ATMOSを諦めて、
・HDMIの不便さ解消にTX-NA5009の出品を気長に待つ
・A-9000Rで、2chとマルチのフロント強化
という線も見えてきました。
何れにしても、A-9000Rを入手した後、SC-LX89の位置付けが決まりそうです。
問題は、TX-NA906XからA-9000Rでアップグレードをしたと感じられるかですね。
それが駄目だとセパレートに…
まだまだ悩みが続きそうです。
書込番号:22001061
1点

一つ、注意点があります。A-9000Rは、エージングが必要です。他の方も言っていたのですが
はじめは薄っぺらいだけのショボい音が出ます。その時点で判断しない方が良いと思います。
TX-NA906Xは映画用途がメインなので効果音の特徴を出すため、僅かに膨らませていると
思いますが、A-9000Rは2chしか考えていないので、そういう演出はなく、高S/Nで高解像度で
繊細で締まった音に感じると思います。
はじめはTX-NA906Xで慣れた耳では軽い音に感じるかもしれませんが、エージングが進むに
つれて、澄み切った空気の中で非常に細かく溢れるナチュラルな美音を感じ取れるようになると
思います。
A-9000R(プリ)+M-5000R(パワー)になると、繊細ながらも音に厚味が出てきます。A-9000Rは
トランスがEIで、パワー部が弱いのです。
さらにやってみたのですが、A-9000R(プリ)+M-5000R(パワー)X2台のアクティブコントロール
GND接続の音は、南極の漆黒の夜空に満点の星状態で、もうハイエンドの領域と言って良いかも
しれません。それはエソテリックを越えていると言う評論家がいます。
http://musicbird.jp/audio_column/p25/
ボーカルの声から電気的な臭みが完全に消え、そこに人がいて歌っているようにしか思えません。
onkyoは、ナチュラル過ぎて味を好む世間の評価がイマイチですが、本当に体に優しくなじむのは
和食のおにぎりのような音だと思います。
書込番号:22001585
1点

現状、中古購入になるので、エージングはそれなりに進んでいそうです。
セパレートには憧れますが、スペースが…
東南アジアで8年程生活していたので、
>和食のおにぎり
の表現が心に響きました。
ナイスな表現ですね。
書込番号:22001818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3年落ちのA-9000Rを購入しました。
私がSC-LX89に感じていた違和感は、主にアンプの影響だったようです。
パワーアンプの追加によって、好みの音色に変化しました。
A-9000Rをプリメインとして使用することで、ピュア環境も構築出来て、
一粒で二度美味しい結果となり、大満足です。
回答頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:22024740
2点



パイオニアVSA-LX70を所有しています。そろそろ買い替え時期(長持ちした。^_^)だと思っています。
そこで こちらのLX89の購入を考えております。
ご教授してもらいたい内容は
今、我が家には2ch用で パイオニアa70daのプリメインを使っていますが、そのリモコンがLX70と同じコードを使っているらしいので、どちらでも反応してしまいます。LX89とa70daどちらも 所有される方が
いらっしれば、LX89は、大丈夫でしょうか?
お教えください。よろしくお願いします。
書込番号:21188241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大丈夫でしょうか?の意味が分かりませんが、時代は変わっても仕様は変わりません。
どちらのアンプでも、どちらのリモコンでも、操作出来てしまいます。
AVアンプとプリメインアンプを同時に使う事はあるのですか?
同時に使う事がなければ受信部を目隠ししましょう。
書込番号:21190243
0点

>Same1234さん 今日はです。
取説のリモコン設定 101ページ あたりにリモコンモードの設定
要するに同じパイオニア製品お持ちの方で同じリモコンコードで
動作をさせない設定がありますので、ご確認されてみてはいかがです。
書込番号:21190414
5点

取説読みました。
3台まで 個々に 操作できるのですね。
今まで プリアンプをoffにするとavアンプがonになり
使いずらかったので受信部を目隠し してました。
色々教えて頂きありがとうございます。
新しくavアンプを購入します。
書込番号:21192934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



扱い店も減ってきて、これ以上価格が下がる事がないだろうタイミングで購入しました。
総合的には大満足です。
リモコンなんですが、テーブルに置いたまま操作した時に片方が微妙に浮いているために「カタカタ」と若干安定しない感じになります。
微妙に歪んでいるようです。
昔に比べて安っぽくなったのは時代なんであまり気になりませんが、「カタカタ」は結構気になります。
サポートに問い合わせたら、「こちらでも同じ状態です。我慢してください。」という回答でした。
お使いの方、どうですか?
全てがそうであればあきらめますが、もしそうじゃない方がいれば、もう一度問い合わせてみようかと思っています。
0点

>サポートに問い合わせたら、「こちらでも同じ状態です。我慢してください。」という回答でした。
パイオニア、もう終わってますね!たとえリモコンと言えど持った時の触感は操作性にも影響します。それを我慢しろというのは窓口じゃ禁句ですよ。
書込番号:20734674
1点

”「こちらでも同じ状態です。我慢してください。」という回答でした。”
にも呆れるが、たかがリモコンでしょう ?
私の普段使いのリモコン4個中3個は今調べたら確かにONKYO AVアンプ以外はガタガタしますよ。って言うか、今迄そんな事気が付かなかったけど・・・。
男ならそんな事いちいち気にしない ! メーカー出荷時にそれこそ定盤で測定、検査しなければならなくなりますよ !
https://www.monotaro.com/s/c-122665/
”たとえリモコンと言えど持った時の触感は操作性にも影響します” たかが1mmにも満たないリモコン裏側の突起のずれが影響なんてしますかね (笑い)
書込番号:20735082
1点

>YS-2さん
こちらも一応AV機器好きなんで、数多くの様々なリモコンを使ってきましたし、常用しています。
今目の前に8個リモコンがありますが、カタカタするのはSC-LX89のリモコンのみです。
もちろんどれも多少のかたつきはあり、ある程度では気にしませんが、このリモコンは特に気になるレベルなんです。
この機種を使ってないようですので理解できないでしょうが、ボタンを押した時に歪みが感じられるレベルです。
最初にも書きましたが、おっしゃる通りたかがリモコンなんで、「SC-LX89」のリモコンがたいていそうであるならあきらめます。
ただ、YS-2さんは「SC-LX89」(同じリモコンの他機種含めて)お持ちでないようですので、どの程度かたかたしてるかわからないでしょう。
気になるレベルかどうかもわからないはずです。
わからないのに「たかがリモコンでしょう」「男ならそんな事いちいち気にしない」は大きなお世話ですよ。
「SC-LX89のリモコン、他の方はどうですか」という質問です。
他のリモコンはどうでもいいです。
僕は操作性まで影響するとまでは言ってませんし、感じていませんが、JTB48さんがおっしゃった事に対して「操作性に影響なんてしますかね」っていうのも大きなお世話です。
感じ方は人それぞれです。
わざわざ写真まで上げていただき、ありがとうございました。
書込番号:20735139
6点

”「SC-LX89」のリモコンがたいていそうであるならあきらめます。”
メーカーサポートにどういう言葉で話したのかは判りませんが、メーカーもそのように言ったのであれば、その程度の精度なのでしょうから、それこそ諦めましょう。メーカーのサイトでの拡大した絵を見る限りでは、私のKUROのリモコンより立派そうですがね・・・。勿論リモコン操作には問題ないのでしょう ?
他の方も含めて、極力平らな机等に置いて、ストロボは焚かずに他の光源を斜めから照らし、デジカメの接写モードでどの程度浮いているか写真をアップしてみたら如何でしょうか ! 別添のこの様に撮れませんか ?
因みにどちらから購入でしょうか ? 私ならメーカーサポートに電話する前に、先ずは購入したお店に言葉を選びながら (上から目線的な言葉だと、一歩間違えばクレーマー扱いされますから) 申し出ますね。現物で販売店の方に歪具合を確認してもらい、お店から良品交換をお願いした方が良いかと思いますが。メーカーからの仕入れが多いお店程、お店経由でのユーザーからの苦情にはメーカーは弱いですからね。
他の方がonkyoのアンプで盛り上がっている板もありますが、いきなりサポートに電話しても、現物を見た訳でもないので電話ではそう簡単には解決しないでしょう。
書込番号:20735375
0点

この機種はそこそこ売れているでしょうから、誰かレスしてくれるとは思いますが・・・
普通、リモコンは手に持って使うものですから、微細な加工精度というのは欠陥があってもそんなには気になりません。ただ、このスレ主さんの場合は置いたままボタンを押すということで、歪みがあるとボタンを押すたびにカタカタと動き、とてもフィーリングが悪いということを言いたいのだと思います。
それで、メーカーにこういうものなのかと尋ねたらそうだと言われたが、納得できないので本当にどのリモコンも同じような状態であるのか情報を得たい。ということで質問されています。この場合はSC-LX89の所有者が確認して書き込みしてくれるのを待ちましょう。
書込番号:20736807
0点

>YS-2さん
>私のKUROのリモコンより立派そうですがね
そもそもこの機種のリモコンを全くご存じないようですね。
当方KURO(KRP-600A)を使用しています。
当時のパイオニア製AVアンプも持っていました。
この時代のリモコンは重く、カッチリしています。
89のリモコンは形すら昔からのパイオニアに倣っていますが、大きさも重さも素材も別物って位作りがチープです。
>写真をアップしてみたら如何でしょうか
全然伝わってない。。。
ボタンを押すと簡単に歪むって事を言っているのですが。
これは写真で伝わるものじゃありません。
>メーカーもそのように言ったのであれば、その程度の精度なのでしょう
だーかーらー、それを確認するために質問してるんです。
サポートがその場しのぎの回答をしている事は今までの経験上あり得る事なんで、生のユーザーの声が聞きたかったんです。
個体差なら交換をお願いしようと思うし、個体差でないならあきらめます。
みなさんお使いのはどうですか?って質問です。
>お店経由でのユーザーからの苦情にはメーカーは弱いですからね。
何を知ってるのかしりませんが、僕は長年お店経由でなく、直接メーカーと話して解決してきました。
パイオニア修理には顔見知りって位の方もいます。
大きなお世話です。
使用している方へ質問しています。
使用していないのに何を回答しようとしているのか。
レスはありがたいですが、この機種を使用していないYS-2さんの回答は意味がないです。
失礼を承知で言います。
説教じみててちょっとイラっとします。
書込番号:20736813
6点

それは大変失礼いたしました。このアンプの所有者ではないのでこれで撤退いたします。
でも、私も「失礼を承知で言います」。
”何を知ってるのかしりませんが、僕は長年お店経由でなく、直接メーカーと話して解決してきました。
パイオニア修理には顔見知りって位の方もいます。”
この文言から思うに、どの程度のレベル(内容)かは判りませんが、長年にわたってそんなにメーカーと直接話す事なんてありますかね ? ハズレ品ばかり購入していたのでしょうか。 もしかして クレーマー ? 顔見知りの方がいる位なら客相に電話しないで、最初からその「顔見知り」の方に直接話して良品交換してもらえば良かったのに・・・。
書込番号:20737275
2点

>YS-2さん
しつこい。
面倒臭いなぁ。
了解しましたよ。
>家電大好きの大阪さん
はい、まさにそういう事です。
なぜYS-2さんが的外れな回答で絡んでくるのかが理解できませんが、簡単な質問だったのに無駄にややこしくされちゃいました。
こうなっちゃうと回答してくれる方いなそうですね。
書込番号:20737383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひとし71さんへ
うーん、これは別のクチコミを見て悪い影響を受け、メーカーを悪くいうのはいかんという考えに傾斜しているため、こういった書き込みになっているんだと思います。実際に悪い人かどうかはまだわかりません。
プレイヤーのLX-88のリモコンを確認してみましたが、カタカタいってますね。共通パーツを使っている可能性が高いので、仕様ではないかと思われます。たぶん、アルミとプラスチックを組み合わせている影響だと推察します。アルミは形成時に歪みが生じやすい素材です。そこへ柔らかいプラスチックを組み付けているため、アルミの歪み(ねじれひずみ)に引っ張られ、精度が出ないのだと思います。
重さや硬さからアルミにヘアライン加工しているものと推察しますが、違ってしたらすみません。対策としては硬い机やテーブルにマットなど敷くとフィーリングは大幅に改善されます。あとは緩衝材を貼り付けるなどですね。比較的重いリモコンなので安定すると思います。
書込番号:20737417
0点

>家電大好きの大阪さん
客観的なご意見でありがたいです。
確かに以前パナのレコーダーで気になった所を書いたらやけにムキになる方がいました。
ただの文句にならないよう、常に気を付けて書いているつもりなんですが。
>アルミとプラスチックを組み合わせている影響だと推察します。アルミは形成時に歪みが生じやすい素材です。そこへ柔らかいプラスチックを組み付けているため、アルミの歪み(ねじれひずみ)に引っ張られ、精度が出ないのだと思います。
同じカタカタしてても、他のはあまり気にならなくて、このリモコンだけ気になるのかがこの説明でわかったような気がします。
カタつきというより、フニャフニャ感が気になっているようです。
他のリモコンはカタついてても、かっちりしてます。
このリモコンはカタつき+フニャっとするんですよね。
少しの力で簡単に歪んでしまうみたいな。
個体差はなく、精度というよりも元々の素材に原因がありそうですね。
そうだとしたらまさに仕様なんで、仕方なさそうですね。
改めて書きますが、それほどリモコンに固執してるわけではなく、もし個体差だったら交換したい程度の事なんですが、少し古いカッチリしていた頃のパイオニアのリモコンも手元にあるんで、尚更気になってしまいました。
書込番号:20737619
0点

>YS-2さん
最後に一言だけ。
>長年にわたってそんなにメーカーと直接話す事なんてありますかね ? ハズレ品ばかり購入していたのでしょうか。 もしかして クレーマー ?
パイオニアだけでなく、業務で数多くのAV機器を使用しています。
仕事で使っていますので、故障やメンテの頻度が通常の方よりは多いと思います。
根拠なく、思い込みで発言されるのは相手に失礼ですので、今後は気を付けてくださいね。
書込番号:20737641
1点

”パイオニアだけでなく、業務で数多くのAV機器を使用しています。
仕事で使っていますので、故障やメンテの頻度が通常の方よりは多いと思います。
根拠なく、思い込みで発言されるのは相手に失礼ですので、今後は気を付けてくださいね。”
半ば「プロ」の方とは存じ上げませんでしたので、大変失礼いたしました。サラリーマン時代、家電と国産ディーラーでの業務経験で理不尽な苦情受付を何回も経験したので、つい・・・。
ご存知とは思いますが、代わりにこれなんか如何でしょう。昨年末に購入、リモコン減らしにも重宝しています。
https://first-flight.sony.com/pj/huis
書込番号:20737697
0点

>YS-2さん
学習リモコンのたぐいは数年前まで散々使い倒しました。
PCをリモコンのみで操作って位まで使い倒したくらいです。
当時はマニア度高かったんで「何が何でも1台のリモコンで全てを操作してやる」って感じで、苦にならなかったんですが、今はそれに疲れ果てました(笑
機材もなるべく少なくシンプルにして、少々操作が煩雑になっても、リモコンは個別のものでいいやって感じになりました。
提案していただいたリモコンも一応気にはなっていましたが、経験上物理ボタンの無いリモコンは結局使いづらいと思っています。
(昔DENONだったかな、2万円位する物理ボタンの無いタイプ買った事ありますが、画面見ないと操作できないのは僕的には使いづらくて即売りました)
ご提案、ありがとうございます。
それから、こちらの意図が伝わったようで、ほっとしました。
今後も機会があればまたよろしくお願いしますね。
書込番号:20737821
0点

ひとし71さん そうおっしゃっていただいて、私もほっとしました。
くどい様ですが、このリモコンはPCで編集やJPEGの画像も入れられて、慣れるまではチョット面倒ですが必要な機器類の必要なボタンだけを寄せ集めての用途に応じた専用カスタマイズリモコンも出来ます。
山善のサーキュレーターはそれこそリモコンの操作感と感度が最悪ですが、これに掛かれば「イチコロ」。
”経験上物理ボタンの無いリモコンは結局使いづらいと思っています。”
今時のナビもすべてタッチ式の様に、私的には◎◎です。
他にもBDレコーダー録画予約専用画面、Led天井照明用も入れてあります。口コミには×の方も多くいらっしゃるようですが、是非、お試しください。
書込番号:20738257
0点

私の持っているリモコンでカタカタしているのはパイのN-70Aとラックス L-550AXのリモコンだけですね。
買ってすぐにラックスのリモコンがカタカタすることに気付きましたが私もかなりがっかりしました。
リモコンをねじれば一時的に平らにはなりますが気がつくと戻ってしまうのでこんなものかと諦めました。
私のはSC-LX82ですが最近のパイのAVアンプはリモコンも安っぽくなっちゃいましたよね...。
書込番号:20738426
1点

>MCR30vさん
ここまで気になったのは、今回の89のが初めてです。
>リモコンをねじれば一時的に平らにはなりますが気がつくと戻ってしまうのでこんなものかと諦めました。
軽い力でねじれてしまうのはうちでは現状89のみです。
他も結構こんなもんなんですね。
以前AVアンプは「VSA-LX70」を使用していました。
写真の一番右(83?)に近いリモコンです。
右から2番目はうちのプラズマTV「KRP-600A」と全く一緒のように見えます。
この頃のAVアンプのリモコンはボタンが蓄光ではない自照式(83は違うかな?)だったり、そのせいで電池の消耗がやたら早かったり、「やりすぎ」感もありますが、所有欲は満たされますよね。
PS3のリモコンも、写真のはしっかりしてましたよね。
その後にTVも操作できるものが出ましたが、ガッカリしたのを覚えてます。
たかがリモコンなんですが、例えばパナの伝統的にダサいリモコンには今だに慣れなかったりします。
今後は「FierTV」のリモコンのように少ないボタンで操作できるようになっていくのでしょうが、この89の場合は見た目は昔のまま、質感がチープになった事で違和感があるのかもしれません。
901などのモデルではボタンの少ないタイプのリモコンに大きく変更になり、これには否定的な方も多いようですが、僕は正常進化かと思っています。
書込番号:20739711
1点



現在SC-LX86で、7.1+フロントハイ設置にしています。図1
センター CC241
サラウンド BS 243 LTD
フロントハイト BS243 → サラウンドバック予定
AHT-650IWを4個アトモス用 → フロントハイト、サラウンドバックとして利用中
案1.サラウンドバック用アンプにOlasonic NANOCOMPO NANO-A1を追加。図2
Olasonic NANOCOMPO NANO-A1 67,000円
SC-LX86下取り -60,000円位
SC-LX89購入 360,000円位
案2.SC-LX79にしてフロント用アンプにインテグレーテッドアンプ A-70Aを追加。図3
インテグレーテッドアンプ A-70A 173,000円
SC-LX86下取り -60,000円位
SC-LX79購入 270,000円位
案3.SC-LX86をフロント、センターにバイアンプ接続で利用。図4
SC-LX86そのまま
SC-LX89購入 360,000円位
略同額になると思いますが、どのパターンが一番良いでしょうか?
1点

案4.SC-LX89にしてフロント用アンプにインテグレーテッドアンプ A-70Aを追加が良いですが
予算が超えてダメだとして、その3つの中では案1.
フラッグシップの1000ESにはフラッグシップ88が合うからです。よって案2は中途半端で個人的に却下。
またLX86をパワーアンプとして使うにしても、完全なパワーアンプモードがなかったように思いますので
パワーがあっても音質の低下が懸念されますので案3も個人的には却下。
36万円あるなら、個人的には
案5:LX59+NANO-A1 X 3個 36万円くらい? LX86下取りで実質30万円くらい?
なぜなら、
@パイオニアは、上位下位機種でプリ部の差がほとんどない。価格差はパワーアンプの差。
A1000ESには最終的にはセパレートが見合うので、将来のAV専用プリの為にパワーアンプを
貯めていく。良いAVプリが出た時点でLX59を売って購入する。
BNANO-A1は、価格の倍くらいの性能があり、また、モノアンプとして使えるので、3台あれば
フロント、センター(モノアンプモード)、サラウンドに使えばLX89の音質を凌駕する可能性がある。
特にモノアンプとして使うとパワーアンプとして性能があがり、大事なセンターの音質が良くなる。
また、LX59本体のパワーアンプに余裕が出来るので、ハイト、サラウンドバックにパワーが
集中され、ハイト、サラウンドバック音質も良くなる。
個人的に、去年、腰掛けでLX58を買おうかと検討したことがあります。既に外部パワーアンプは
揃えていますし、プリ部がLX88と差がないと思ったからです。しかし最大9chでDTS:Xの話が出て
CX-A5000の後継の噂が出てきたのでやめました。
書込番号:19147365
4点

少し予算が超えるかもしれませんが、サラウンドバックにもNANO-A1を使えば
より完璧になると思います。
書込番号:19147370
2点

相性が気になるようでしたら、NANO-A1の代わりに旧機種のA-70でも良いともいます。
既に10万円以下で売っていますし、中古ならNANO-A1に近い額かもしれません。
パワー-部は新型のA-70Aとそれほど変わらないでしょうし、デジタルアンプは中古でも
劣化もほとんどないと思います。
ただ、パワーアンプを貯めていく場合、デジタルアンプで良いのかどうか良く吟味された方が
良いと思います。得意不得意があると思います。
デジタルアンプは、パイのLX85、パナのSR55を持っていますが、俊敏性、パワー感に優れて
映画では最高だと思います。
しかし音と音の間の最後の微妙な繊細性や柔らかさはアナログの方が優れているようで
クラシックやBGM、とろけるようなボーカルは、やはりアナログが合うように思います。
書込番号:19147443
1点

フロント ELAC FS247 SE
が抜けていました。
>ふえやっこだいさん こんばんは。
返信ありがとうございます。
>36万円あるなら、個人的には
・・・まったく無いです。
(オンキョーのフラグシップと同じ11chになると思っていたし)
SC-LX86は査定0円(オンキョーのHDMI端子の無かったころのAVアンプ)下取りの
218,000円で購入していますので、今回もその位の予算なのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000407099/SortID=15395400/#tab
値引き額が少ないと、SC-LX79+NANO-A1がやっとになってしまうかもです。
書込番号:19148655
2点

LX86の下取りとあわせて予算が28〜30万円くらいでしょうか。
@LX89は、値引き後価格が32万円位? ただし9chのまま
ALX59+A-70Aも32万円くらい?
BLX79+NANO-A1で30万円位?
CLX59+A70(旧型)で27万円位?
DLX59+NANO-A1で25万円位?
という選択になるでしょうか。
書込番号:19148931
2点

>ふえやっこだいさん
返信ありがとうございます。
購入時期は前回と同じAVACの大商談会(11月下旬)でSC-LX89が26万円位になればと思っています。
現在のオンキョーダイレクトとかの予約販売価格と10万円もかけ離れていて心配です。
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/gSCLX89/
私もパナソニックの「UHD-Blu-ray」プレーヤー(レコーダー)を購入したいので、
26万円位ならば案1を目標にしたいと思います。
書込番号:19149087
2点

かいとうまん さん、こんばんは。
クチコミは読むばかりでコメントを書いたことがなかったのですが、同じような悩み(?)を発見して反応してしまいました。
最初に私の機器を書いておきます。
ピュアオーディオ(リビング)・・・・
スピーカー クリプトン/KX-1000P
アンプ オンキョー/M5000R+P3000R
音源 QNAP〜PC(JRiverMediaCenter)
※本日、パイオニア/N-70Aを発注
シアター(専用室)・・・・
スピーカー ELAC/FS247SE
センター ELAC/CC241BE
フロントハイト、サラウンド、サラウンドバック BOSE/101MM
AVアンプ パイオニア/SC-LX86
というわけで、機器構成がよく似ていると思いました。
プレゼンスSPのBOSEはかなり古いですが、以前シアターに凝っていたときの名残です。
で、本題ですが、先日LX89が発表になったので買い替えるかなと思案中です。
ただ、高いですね。DENON、YAMAHA、マランツと今年の新製品が発表されていますが、
いちばん高い。
しかも、ご指摘のように11chじゃない。
気になるのはONKYOですが未発表。先のIFAでも発表なかった(ですか?)。
今日、N-70Aを注文するときにも販売店に聞きましたが、ONKYOは年内発表ないかもと。
それから、LX88からですか、ProLogicUZの代わりにDolbySurroundになったのは。
フロントハイトが活きるのかが心配です。WOWOWの映画はProLogicUZを使ってますので。
それでパイオニアをやめてヤマハ/RX-A3050に移ろうかと考えています。
理由は、
(1)アンプのch数は同じ
(2)定価で10万円以上安い
(3)シネマDSP HD3がいいかも
(4)壁までの背面距離がないのにサラウンドバックを設置していますが、これをオーバーヘッドにまわして
バーチャル・プレゼンススピーカー機能でサラウンドバックをカバーする。
(5)CX-A5100も発表されていますが、パワーアンプをいれると高額になる。
以前、YAMAHA/DSP-1を持っていたのでBOSE/101MMがあるんですが、このDSPという技術には
かなり気に入ってました。以後、YAMAHAばかりでしたが、シアターを再開するときに、DENON/AVR-3311
を購入しました。なので、パイオニアには固執しません(N-70Aを買ったばかりですが)。
AtmosもDTS:Xもまだ見えてません。とりあえず、7.1.2から始めて、パワーアンプを追加して9.1.2を目指す
といったところでしょうか。
SC-LX89とRX-A3050の試聴が先決です。まだ値段もこなれてないので急ぎません。というかまだ売っていない。
よく似た感じでしたので、思わず長文の反応となってしまいました。スミマセン。
書込番号:19149215
4点

>くらりんくんさん こんばんは。
ヤマハ/RX-A3050はたしかに定価は安いですが、値引きも少ないそうです。
ですので、購入価格はそんなに変わらないのではと思っています。(大商談会購入前提)
>それから、LX88からですか、ProLogicUZの代わりにDolbySurroundになったのは。
フロントハイトが活きるのかが心配です。WOWOWの映画はProLogicUZを使ってますので。
私の場合、現在映画も音楽物もすべてDTS-Neo:X Musicで聴いています。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2011/10/17/5248.html
DTS:Xは、Neural:Xでの最大11.2chにアップミックスになり、更に良さそうです。
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/15/40521.html
http://www.phileweb.com/interview/article/201506/01/281.html
スタンドの高さを調整しなおしたDTSジャパンの視聴室トップスピーカーはフロントハイトに近い位置にセットされている
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/17/40522.html
書込番号:19149282
1点

かいとうまんさん、こんばんは。まもなく日付が変わります。
>ヤマハ/RX-A3050はたしかに定価は安いですが、値引きも少ないそうです。
>ですので、購入価格はそんなに変わらないのではと思っています。(大商談会購入前提)
LX88は1年で約10万下がっていますが、A3040は最近でこそ値崩れしていますが、6月までは横ばいですね。
試聴会(=大商談会)に決めるとなると、もう2か月かなぁ・・
定価はともかく、買値で10万も差があるとちょっと考えてしまいます。今年は使い過ぎやし。
それにしてもLX89はLX88からプラス6万ですから、大商談会でいくらになるかです。
>私の場合、現在映画も音楽物もすべてDTS-Neo:X Musicで聴いています。
BSはProLogic、Blu-rayはDTS-Neo:X Musicとすみ分けています。
BSはDIGAから、Blu-rayはoppo/103DJPから映像・音声セパレートにしています。
完全に好みですね。
音楽はリビングでクリプトンを鳴らしていますので、シアターではあまり聞きません、サラウンドBD以外は。
>スタンドの高さを調整しなおしたDTSジャパンの視聴室トップスピーカーはフロントハイトに近い位置にセットされている
ホントに近いですね。こんなに近くても天井SPは4本がいいのか、どうなんでしょう。
決まりはないというものの、多い方がいいか、ぐらいですね。
DTS:Xは麻倉さん以外聞いたことがない。
またまた、悩ましい日々が続きます。
書込番号:19149681
1点

くらりんくんさん
クリプトン/KX-1000P+オンキョー/M5000R+P3000Rに目を見張ります。恐ろしく高精細で高S/Nの
音楽だろうと思います。クリプトンのKX-3PIIを聞きましたが、凄まじい程に音が細かく分離してました。
ヤマハの試聴会でもそうですが、トップがハイトの位置に置いていあるのは日本の家の屋根は天井が
低いので、その状態でトップの位置に置くと視聴者と近すぎて、スピーカーから音がなっている感覚に
なるからだと思います。
ハイトの位置に離した方がやや上の音像は曖昧になりますが、逆に音場の広さは良くなると思います。
>>SC-LX89とRX-A3050
SC-LX88とRX-A3040の比較試聴では、88の方がハイスピードでパワフルで音像がハッキリしてました。
3040は、音の立ち上がり、制動力、力強さで88に劣りましたが、音場のスケール感が一回り大きかったです。
音像と音場のこの傾向は、SC-LX89とRX-A3050でも同じだろうと思います。
よって銃弾の音の締まりや位置や動きは88の方が正確でした。ただ爆発音なんかは締まった音が
良いとは限らず好みです。音場が広く、音もやや膨らんだ方がスケール感が大きく、人によっては映画は
その方が良いという人もいると思います。
問題はエラックとの相性で、傾向的にはパイオニアが合うと思います。非常にクリアで音像がハッキリ
していると思います。音場も狭いわけではなく、ヤマハが広すぎるだけで、マランツのSR7009よりは
LX88の方が広かったです。
ただ、私の持っている85よりはマシになりましたが、88にはデジタルアンプ特有の音の堅さは感じました。
オーディオ的にはマランツの柔らかさと繊細さの方が優れていました。映画中心で行くなら関係ないと
思いますが。
ヤマハは、部屋の壁がなくなるシネマDSPに興味がある人向きだと思います。音楽的にはSR709にも
88にも劣っていたと思います。音楽と併用するには、別途、プリメインアンプをフロントに加える必要が
あると思います(CDプレーヤーとプリメインアンプをアナログ接続)。
ヤマハは音場型の映画専用のAVアンプだと思います。同じAVプリでも音質はAV8802>>CX-A5000でした。
あと3040→3050よりは、88→89の方が進化具合が大きいように思えますので、ある程度高価になった
理由はあると思います。
予算的にギリギリで、たとえNANO-A1が一時的に買えなくても、LX89だけでも買えれば、その方が良いと
思います。どうせ今まで9chだったんですから。
書込番号:19150347
1点

ふえやっこだい さん、こんばんは。
かいとうまん さん、解決済みのスレッドにコメントを追加してスミマセン。
初代DSPのDSP−1ユーザーでしたが、シアターを再開したときにヤマハではなく、
DENONを選択したのは、DSPの過剰に付加された音場・残響に飽きてきたから
です。
3040初め、最近のヤマハは聞いていませんが、飽きのきてたDSPの印象を払拭
する出来であれば、価格も安いし検討の価値アリだと思っていました。
映画に関して88>3040であれば、同様に89>3050と推測されると理解しました。
オンキョーがフラグシップを投入しなければ、89か3050の2択です。
昨日のアバック梅田の話では、どちらも試聴会は未定とのことでした。
試聴会、大商談会が楽しみになってきました。
それにしても最近はアバックにつぎこんでいるなぁ。86、X700R、PureマットV、クリプトン、N-70A・・
失礼しました。
書込番号:19151895
3点

>ふえやっこだいさん
CX-A5100発注おめでとうございます。
視聴イベントは早々に満員の人気で、、田舎のためなかなか参加できません。
先週たまたまAVACに寄ったとき、YAMAHAは値引きが少ないと聞いていたので、
購入価格が気になります。
AVアンプに増設アンプの件も、 ステレオアンプの方が断然良いと聞きましたが、
RCAアナログ接続はどうなの?と思ってしまいました。
くらりんくんさん
N-70A発注おめでとうございます。
無理してでも購入した方が良いのか思案中で購入価格が気になります。
そのため、案2を出したのですが。
どちらの機種(CX-A5100、SC-LX89)も、DACがES9016S×2ですが、
RX-A3050は1個しか使用せず、不安材料です。
ふえやっこだいさんのSC-LX88とRX-A3040の比較試聴はとても参考になります。
エラックとの相性の件もありがとうございます。
最近AVACのイベントはエラックのスピーカーを使っており是非行きたかったのですが、
なかなか都合がつかず聴けていません。
SC-LX89で、SC-LX86の不具合が払拭されているのかが、非常に気になります。
その1番がHDMIで、SC-LX86ではパソコンからの4K/30PがAVアンプを通すと、
時々ブラックアウトしてしまい使い物になりませんでした。(他の初期不良で取替えも変わらず)
http://review.kakaku.com/review/K0000687420/ReviewCD=779120/#tab
bestgameさんの言われている、LX-88がLX-86より音が悪かったことが非常に気になります。
>弦楽器系室内楽のクラッシックに使おうとは思人はいなでしょう。
今思うに(ピアノとかは凄く良いのに)弦楽器の音はずっと不満でした・・・。
>バグが多く不安定ため、使用する者を混乱させる。
正しくこれがとても不安です。
書込番号:19156274
0点

>bestgameさんの言われている、LX-88がLX-86より音が悪かったことが非常に気になります。
>弦楽器系室内楽のクラッシックに使おうとは思人はいなでしょう。
彼の言わんとしていることは分かります。これはデジタルアンプの特性で仕方がありません。
ハイスピードで立ち上がりが早いのですが、「ビン!」という感じで、「ビ」と「ン」の間の情報が
過疎ってしまうので、間の「イイ〜ン」が抜け落ちてしまいます。
この辺は、マランツがお得意でSR7010が価格2倍のLX89を上回ると思います。しかしながら
サラウンドが弱いので映画重視ではおすすめ出来ません。SR7009のたたき売りを音楽用に
買おうかと迷いましたが、CX−A5100の資金が不足するのでやめました。
atmosとDTS:Xが不要なら、弦楽器の為にLX86にマランツのプリメインを足すという手も
ありますが、それは映画より音楽重視という場合ですしね。
bestgameさんも言われていましたが、弦楽器以外のpopsやrochはデジアンでも問題なく
高音質だと思います。弦楽器=音楽と考える人は、パイのAVアンプに厳しくなるのは仕方が
ないと思います。
手持ちのLX85は、テレビのKUROにつけています。テレビに繊細な響きは不要で、セリフが
くっきりはっきり聞こえるデジアンは非常に相性が良いです。
個人的野望で、今回はCX-A5100にしますが、将来、AV8802が20万円以下のたたき売りに
なった時に買って、映画と音楽の2台AVプリ体制を考えています。
書込番号:19156784
1点

http://planetmk2.blog.so-net.ne.jp/2013-01-27
ここに同じような事が詳しく書いてあります。
去年の試聴会で、プリメイン級のボーカルが生の声の音がしたのはSR7009だけでした。
飛び抜けて凄くてビックリしました。ただしサラウンドはダメでした。
http://www.ippinkan.com/marantz_sr7009.htm
SR7009は、あの逸品館の清原氏を感涙させる出来でしたね。これ、普通ないことです。
書込番号:19156823
3点

HiViの2014年1月号に興味深い記事をみつけました。
・特集2 AVセンターのプリアウトを極める 小原由夫 の記事です。
この中で、フロントchのみ外部パワーアンプで駆動
ソニー(TA-DA5800ES)とパイオニア(SC-LX87)は、正直なところ、やや肌合いの違う音になった。
ただし、くれぐれも誤解しないでほしいのは、A65との相性で、異なるメーカーなら印象は変わる。
音はグッと前に出てくるのだが、L/Rとセンターのキャラクターの違いが大きいようで、
センターを主体とした声と他チャンネルに回り込む余韻に違和感がある。
Olasonic NANOCOMPO NANO-A1を2台、ブリッジモードにしてL/Rに使ってみた。
5ch全体のバランスという点では、アキフェーズA65より断然好ましい。
スピード感やリアchとのつながりという点では、5ch内蔵に一歩譲るがここぞというところでの底力は
オラソニックが勝っている。
プリ部だけでも差はあるのか?
この中で、SC-L87とSC-L77は遜色なかったとのことです。
AVプリ前提ならばLX77でも後悔しないとあります。
案2.SC-LX79にしてフロント用アンプにインテグレーテッドアンプ A-70Aを追加。
も一考です。
書込番号:19214506
1点

パイオニアのAVアンプの特徴は、
@デジタルアンプの特性でパワー部は人によって好みが分かれますが、プリ部は文句なしに優秀。
ATMOSで音が空間を移動しますが、比較試聴会でその音が点になっていたのはLX88だけでした。
Aパワー部に比べて、上位の8と下位の5のプリ部の性能差が非常に少ないです。MCACC Pro、
フルバンドフェイズコントロールの中核部分は共通。8と5で違うのはアナログの電源部だけ?
LX89は一体型としてフラッグシップですが、LX59をすべて外部のアナログパワーアンプに繋いで完全に
プリ化することで、おそらくアナログ音質が好きな方にはLX89を上回る最強のサラウンドアンプになると
思います(CX-A5100が勝てる部分は、シネマDSPとatmosの掛け合わせだけかも)。
実際にそのようにして良くなったと言う報告を見た事があります。私はパワーアンプは13ch分を持って
いますから、定位最強のMCACC Proを持つ前モデルのLX58をAVプリとして買おうか考えた事があります。
LX89とほぼ同等なAVプリとして考えると、いずれ15万円を切るであろうLX59は価格からすれば超コスパ
だと思います。おそらく、LX89を売りたいパイオニアとしては、これは知られたくない部分だと思います。
ボーカルもののBDソフトのAVプリアンプとしてはマランツのSR7010が最高だと思います。あれのマネは
他社は無理だと思います。これもいずれ15万円を軽く切ってくるでしょう。
AVアンプは、各社あまりにも違いがありすぎて、良い意味で特色がありますので、使い分けで複数台
あっても、良いと思います。そういう意味で、時間をかけて外部パワ-アンプを貯めて行くのは良いと
思います。
と言う事で、また空気を読まないで本音を言うと、LX59(完全プリ化)+アナログ外部パワーアンプが
ベストバイだと確信しています。AVアンプは買い換えても、パワーアンプはいつまでも使えるので損は
しません。
書込番号:19249326
0点

すみません
「LX59(完全プリ化)+アナログ外部パワーアンプがベストバイ」と言うのは、アナログ指向の人向けの
話であって、デジタルの勢いが好きな人はフルデジタルがベストだと思います。
書込番号:19249492
1点

HOME THEATER JAPAN 2015WINTERが待ちきれなくて、
SC-LX89を購入しました。
案1.サラウンドバック用アンプにOlasonic NANOCOMPO NANO-A1を追加です。
Olasonic NANOCOMPO NANO-A1 + SC-LX89で335,000円です。
SC-LX86下取り -60,000円予定です。
20,000円程希望額260,000円に届きませんでした。
ふえやっこだいさん こんばんは。
>LX59(完全プリ化)+アナログ外部パワーアンプがベストバイだと確信しています。
某ブログで実践したと言う紹介がありますね。
Accuphase のアンプとかあれば、一案ですね。
書込番号:19306047
1点

LX89、購入おめでとうございます。
>LX59(完全プリ化)+アナログ外部パワーアンプがベストバイだと確信しています。
この件に関しては、コスパであって、プリ部がLX89の方がさらに良い事は間違い
ありません。
LX59は、10万円台では総合ではぶっちぎりのベストバイだと思います。私が予算が
なかったらLX59にしたと思います。ブログ関係では3人が導入していますね。
LX88しか聞いていませんが、音場の感覚はヤマハは日本の木造屋敷という感じで、
パイオニアはドイツの堅牢・堅実な西洋館という感じです。
それ故、ドイツのスピーカーのELACを中心に選択を考えると、最も合うAVアンプは
LX89のように感じます。
CX-A5100とLX89を車で言ったら、レクサスとアウディという感じでしょうかねえ。
ファイル再生の細かなトラブルも、そこは外車と同じような感じがします。
HOME THEATER JAPAN 2015WINTER行かれますか。内容がとても充実していて
うらやましいです。一瞬、新幹線のって行こうかと迷いました。750R導入決定です。
書込番号:19334342
1点



昨日、アップデート無事完了。早速、4K ULTRA HD インデペンデンスディにてどんなものか視聴してみました。ATOMSのときは、天井から音が降りてくる感じでしたが、DTS:Xは少し臨場感が広がった感じで劇的な感動がありませんでした。当方のSP配置は、7.1.2でフロントSPの上にイネーブルSPを配置しています。どなたか、DTS:Xに最適な配置を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:20311109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的にはSPセッティングは同じはずなんだけど。。
AVアンプがアップデートしたてなんだよね。
もう少しアンプの方で設定を詰めてもいいんじゃないかな。。
もしくはソフトの方にそれ程DTS-Xの音源が入ってないのかも。。。
書込番号:20311746
3点

dts:Xへのバージョンアップ誠におめでとうございます。
自分は天井に2組4本を取り付けた7.1.4で楽しんでいます。
この状態だと特に違和感なく3D音場を楽しんでいます。
atmos化への手軽な導入である、イネーブルSPの登用ですが、そもそもそも無理があるんじゃないのかな?と感じています。
ドルビー社では、トップスピーカーの配置やイネーブルの設定など、こと細かく説明をされていますが、dts社に関しては、スピーカーは何処でも良い! 無くても良い!等と訳の分からない事を言う始末です(笑)
まぁー ユーザー側で出来る事としたら、左右対称にしっかりとスピーカーを置き、自動補正に任せっぱなしではなく、結果を見て、自分でテスト信号を聞いて、自分の聴感でも合わせることですね。
そもそも私には、天井から降り注ぐ音源を、フロントスピーカーの上から発して、それを天井に反射させるなんて信じられませんから(笑)
自分はドルビー社の巧みな技術がdtsを軽く上回った結果のように思えます。 まぁー インディペンデェンスデイは古い作品で、そもそもトップ成分が入っていない作品ですので、UHDBD化に当たり造作したものでしょう。
可能であればスピーカーは天井に付けたいですね。
書込番号:20312267
2点

マヤへの貢物さん、黄金のピラミッドさん、早々のアドバイスありがとうございます。簡単に考えていた事を反省しております。もう少し調整に取り組むこととBDで様子を見てみます。イネーブルドSPは、半信半疑で導入しており、ATOMSでそれなりの効果があったので満足しておりました。20畳の防音室のため天井に取り付けるとなるとかなりの出費となるため安易な方法をとってしまいました。DTS:Xは、SPの位置は関係ないといっておりますが、やはり天井SPだと確信しました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:20312831
2点

YAMAHAアンプ使用で「6−0−4(オーバーヘッド)」配置です。
DTS-X対応ソフトが殆ど無い現状では何とも言えませんが「ATOMOS」とは似て非なる
「オーディオコーデック」ですから比較するのも?
結局「DTS-Xで視聴」となると「アップミックス・Neural:X」で視聴することになってしまいます。
私の所ではセンターレスですがこのポジションだとセンターの音が厚く(濃く)?なるように
感じるソフトが多いです。
「ATOMOS」での既存ソフトを「Dolby-Dijital」で視聴するのと同じで再生するソフトによって
その効果も「マチマチ」のような感じがします。
天井への設置は「ハードルが高い」ですが、視聴会でも我が家でも「イネーブルSP」は
苦肉の策ですが比較にならないとは個人的に思います。
書込番号:20317040
3点

>マヤへの貢物さん
アドバイスありがとうございます。天井SP検討してみます。
書込番号:20317230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浜オヤジさん
アドバイスありがとうございます。DTS:Xがどんなものかわからないので今後発売されるBDで様子を見て、天井SPを検討します。Atomsは、結構いい感じだと思っていますが、雲泥の差と言われると...
ありがとうございました。
書込番号:20317545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
「DTS-X」と「ATOMOS」の考え方の違いはこの辺で!
「DTS-X」
https://www.amazon.co.jp/DTS_X/b?ie=UTF8&node=3605862051
「ATOMOS」
http://www.dolby.com/jp/ja/home/index.html
似て非なるモノが良くわかります。
書込番号:20319812
1点

>> 20畳の防音室のため天井に取り付けるとなるとかなりの出費となるため安易な方法をとってしまいました。
素晴らしいお部屋があるじゃないですか!! こう言うお部屋で妥協は禁句ですよ! 安易なんて単なる遠回りです(笑)
お部屋の様子が全く見えないので、何を言ったら悩みますが・・・ 20畳もあれば逆に何でも出来ると思いますね。
ウチも築10年の専用部屋です。 10年前にはatmosの「あ」の字も無く、想像も出来なかったトップ(天井)スピーカーの配置でしたが、アンプの入れ替えを機に頑張りました。 時は対応アンプが出始めた頃で、旧モデルを安く買う方向で纏まり掛けたものの・・・ atmos対応機に新型が出て、旧型のモデルが叩き売りされるタイミング(無償バージョンアップ付)で購入しました。 購入したのだから「話題」の天井スピーカーは必須課題だと心に決めて、モロモロの準備から施工完了まで1ヶ月以上を要して完成させました。
北陸のダイバーさんはDIY派ではないの? ダイバーからイメージは何でもご自身でやって仕舞いそうですからね(^○^)
他人任せはキレイには出来るでしょうが、色々と考えるのもAVの楽しみ方ですよ!
ぜひぜひ 本物の3D立体音響をご堪能ください。
書込番号:20323791
2点

>黄金のピラミッドさん
写真、非常に参考になります。天井下に取り付けレールを配置しているのですか?当方の部屋の構造を簡単に言うと外側から、50mm吸音材、12,5mm石膏ボード2枚、おと天、おと壁(大建)で構成されており、穴を開けるとその周辺の防音工事にかなりの出費になります。また、イン側にレール等で取り付けた場合、PJの邪魔になります。美観を損ねないで何かできないか思案して安易な方法を取ったわけです。分かりにくいですが、現在の写真添付します。
書込番号:20324512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北陸のダイバーさん こんばんは。
DTS:Xはイネーブルドスピーカーに対応していません。
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/20/40523.html
麻倉 イネーブルドスピーカーはどうですか。
黒川 考えていません。
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/17/40522.html
DTS:Xのスピーカー配置ですが、DTSジャパンの視聴室の配置が参考になります。
トップスピーカーはフロントハイトに近い位置にセットされている
リア側もトップはサラウンドL/Rの上近辺に配置。
以上のことから、スクリーン両脇にトップスピーカーのフロント、
現在サラウンドかリアスピーカーがそのまトップスピーカーのリア
サラウンドとリアは耳の高さで統一がよさそうです。
書込番号:20324724
2点

>かいとうまんさん
アドバイスありがとうございました。フロントハイなら対応できそうです。現在所有しているBDは、ATOMOS仕様が十数枚、DTS:Xが1枚なのでDTS:Xが増えたら検討してみます。今回のアドバイスで少しすっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:20324946
1点

今更なようですか少し気になったので。
DTS:Xはイネーブルドスピーカーに対応していませんとのコメントがありましたが、これ1年前の古い記事なので現状では誤った情報では?
最近のAVアンプ、普通にイネーブルド設定ありますよ。
先日DTS Virtual Xの事前発表もあったので、どの位の効果がありそうなものか今から楽しみです。
書込番号:20465608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




これかな?
無償アップデートの実施時期
対象モデルごとに、以下の日程でアップデートしたファームウェアをリリース致します。
・AVレシーバー「SC-LX501」:9月29日(木)より
・AVアンプ「SC-LX89」、「SC-LX79」、「SC-LX59」:10月18日(火)より
※アップデートの内容や方法について、当社Webサイト(http://www.jp.onkyo.com/)でお知らせします。
http://www.jp.onkyo.com/news/information/topics/20160725_PioneerAVA_update.htm
書込番号:20285326
2点

無事アップデートができました。
dts X以外の修正点など、まとめてあるページはあるのでしょうか。
書込番号:20314926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





