SC-LX89
- Dolby Atmos、DTS:X対応、最大出力360Wの9chパワーアンプ。新型「ダイレクト エナジーHDアンプ」により、繊細で柔らかな表現力と低域の力強さがアップ。
- DSDのダイレクト再生、WAV5.0ch/5.1chの192kHz/24bit対応など、ハイレゾリューション再生をさらに強化している。
- Wi-Fi、Bluetooth、Wireless Direct、DLNA 1.5準拠ネットワーク機能、AirPlay、vTuner対応インターネットラジオ、デジタル入力対応USB端子を搭載。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2017年3月7日 09:05 |
![]() |
17 | 8 | 2017年2月19日 15:25 |
![]() |
4 | 5 | 2017年2月5日 00:50 |
![]() |
35 | 23 | 2017年2月1日 01:59 |
![]() |
3 | 6 | 2017年1月29日 16:02 |
![]() |
7 | 1 | 2017年1月26日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVAC通販で、箱ズレ品が安かった(送料、代引き込みで18万円)ので、SC-LX58から買い替えた(箱ズレといっても少しかすれている程度であった)。最新のSC-LX901がUSB DAC機能、WAV、FLACの5.0ch/5.1ch対応、マルチチャンネル(7.1ch)入力端子がなくなったことと、SC-LX58がHDRのパススルー非対応というのも理由だ。
音質は、まったく同じ設定、音場補正手順でSC-LX58とほとんど変わらないが、SC-LX89の方が若干まろやかというか柔らかい音質で、クラシック音楽にはよく合いそうだ。悪く言えば、キビキビ感、力強さがSC-LX58に比べて足りない感じかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000675455/SortID=18047744/
で、問題にしていた可聴帯域外のスパイク状の残留雑音がなくなっているのは、最上位モデルの故か、SC-LXx9の全モデルで改善されたのかはわからないが、そこは大いに評価できる。
4点

音場補正手順をSC-LX58と同じ手順にすると、どうも低音が若干強いので、以下のようにした。
1.フルオートMCACCを「ALL CH ADJ」で実行
フロント以外の小型スピーカがすべてラージ判定されるので、フロント以外をスモールに変更
2.「スピーカシステム保持」でオートMCACCを「ALL CH ADJ」で実行
3.「EQプロフェッショナル」で、「EQオン」で測定を実行
4.「アドバンスドEQセットアップ」で、補正時間位置を「20ms〜40ms」を指定して、「ALL CH ADJ」で実行
(SC-LX58では、低音が弱かったので、ここで、「10ms〜30ms」を指定して主に直接音のみで補正するようにしていたが、SC-LX89では、「20ms〜40ms」を指定して主に直接音と1次反射音で補正するようにした。)
書込番号:20361008
1点

SC-LX58との音質の差がわかるか、難しいが、youtubeにアップした。
SC-LX89
https://www.youtube.com/watch?v=v7fBu0GKXxc
SC-LX58
https://www.youtube.com/watch?v=Jerxm69bLGk
録音機器、録音マイクの周波数特性の補正は同じだが、音量差があるので適宜再生時に音量を調整する必要は
あるが、SC-LX89のまろやかさとSC-LX58の力強さがわかるかな?
書込番号:20364575
3点

59・79・89でどれを購入しようかもの凄く迷っている者です。
すごい参考になります!
実際に聴くのとは違うのでしょうが、youtubeでも差は確実に感じました。
58=多少スカスカした感じ、その分音の粒がハッキリしていると感じました。(悪く言えば少々安っぽい音とも言えるかも)
89=スレ主さんはまろやかという表現をされていますが、音の密度が高いように感じました。
この傾向が×9でも同様だとすると、59の選択肢は無くなったかな。
79か89ってとこですね。
う〜ん、迷う。
書込番号:20493296
0点

ひとし71さん、購入されましたか?
センタースピーカを、ONKYO D-508CからZENSOR VOKALに変えたら、いまいち高音が物足りなく、
まろやかというかまったりというかそんな感じの音だったのが、スッキリ系の音に変った。
https://www.youtube.com/watch?v=HdaBcwRA3us
youtubeじゃ分かり難いけど、トライアングルの音がキラキラとよく聞こえるようになったな。
MCACCの補正方法は同じだけど、ZENSOR VOKALの特性に他のスピーカの補正済み特性がひっぱられた結果か?
書込番号:20521490
0点

89、本日ポチリました。
仕様的に目立った違いがなく(細かいパーツの違いは理解しています)、最後まで79と迷ったんですが、とあるブログの「88→79と買い替えて音の違いにどうしても慣れず、即89を購入」という記事が決め手となりました。
まだ届いていませんが、楽しみです。
ちなみにVSA-LX70からの超久々の買い替えです。
ZENSOR1と合わせて、ZENSOR VOKALもずっと気になってます。
ずっとセンター(ヤマハの中級機)は使用してきたんですが、視聴位置が決まっているあまり広くないリビングシアターでの必要性に疑問があり、今回はなしで組んでみようかと思ってます。
センターあるなしはどう思います?
tohoho3さんの動画で気になったんですが、ネットワーク経由での再生ですよね?
当機種はアルバムアートは表示されないんでしょうか?
NASに保存されたFLACにアルバムアートを埋め込んだものを再生する予定です。
書込番号:20709086
1点

89、購入おめでとうございます。
>センターあるなしはどう思います?
センターなしにしたことないんで、わからない。
>tohoho3さんの動画で気になったんですが、ネットワーク経由での再生ですよね?
>当機種はアルバムアートは表示されないんでしょうか?
ネットワーク経由じゃないです。BDプレーヤでディスクを再生してます。
書込番号:20711105
1点

無線LAN経由で、
ー iControlAV5にて、AK240をメディアサーバーとして接続し再生
ー iMacのiTunesで使用するスピーカーとしてLX89を選択して再生 AirPlay?
とやっているのですが、
やはり少し長く再生していると、ネットワークが切れますね。
どこかの書き込みにあったようね。。。
お手軽で便利な機能であるだけに、残念です。
室内LANの問題なのか、LX89の問題なのか、サーバー側の問題なのか
それが分からないのも困ったもの。
今は、iMacとUSB-DAC接続を検討中。長いコードを用意する必要が。。。
書込番号:20713029
0点

横から失礼します。
>ひとし71さん
>センターあるなしはどう思います?
とりあえずセンターをファントムモードにしてみて、セリフが聞きづらい場合はダイアログエンハンス機能(取説89P)でセンター分を持ち上げる事ができますのでそれで問題なさそうでしたらセンターSPを外してみてはいかがでしょうか?
私はずっとセンター無しですが、音楽物でダイアログがONだとボーカルが強すぎになるのでOFFにして、映画はONにしないと弱かったりするので、めんどくさいですけど毎回切替えて使ってます。
私の使用してるLX82はONかOFFしかないのですが89は5段階調整できるようですね。
89良いですね〜!82とどう違うのか聴いてみたいです。
書込番号:20713445
1点

>tohoho3さん
センタースピーカー自体があまりよくないのか、定位が曖昧になるんですよね。
ちなみにフロントのLRの幅は180cm程度です。
色々試してみようかと思います。
BDプレイヤーだったんですね。失礼しました。
こちらもファイルタイプ等色々試してみたいと思います。
>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
iControlAV5のできがよくないというのは色々な方が書かれてますね。
切断されるだけならまだしも、再生まで止まってしまうという書き込みも見ました。
無線は音質に影響するみたいですし、どうしても不安定になってしまうのは他機種でもこれまで経験してますので、無線LAN内臓機種でも極力使っていません。
今回も有線で繋ぐ予定です。
有線で安定してくれればいいんですが、どうなんでしょうかね。
iControlAV5そのものが不安定だとお手上げですが。
USB-DACでの接続ってリモコンで操作できるんですか?
PC側を操作する事になると理解してたんですが、どうなんでしょうか。
>MCR30vさん
アドバイスありがとうございます。
センターについては人によって様々な見解がありますが、元々は映画館のように広い場所で、様々な位置からでも画面に音が定位するためのものと理解しています。
セリフを聞き取りやすくするという意味では、フロントLRだけで十分なんじゃないかなと。
本日届く予定ですので、届いたら色々模索してみますね。
書込番号:20714148
0点

>MCR30vさん
ダイアログエンハンス機能の件ですが、フロントハイスピーカーを繋がないとUP1〜4は選択できないようです。
繋いでいない場合、実質ON・OFFのみですね。
一応ご報告でしたw
書込番号:20717196
1点

>ひとし71さん
あら、フロントハイが無いとダメなんですか...。
ON,OFFだけでなくある程度調整できるとありがたいんですけどね。残念です。
ご報告ありがとうございます。
書込番号:20717218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MCR30vさん
フロントエンハンスについてちょっとだけ補足ですが、センターの音量を単純に持ち上げる機能というより、音の出所の高さを持ち上げる効果のようです。
上方向に広がる事で、聞きやすくなると同時に、画面に音が張り付くって感じですね。
そういう機能なので、フロントハイがあると更に効果を強める事ができるって事です。
選択できなくて、最初戸惑いましたが、説明書に注釈があって、なるほどでした。
書込番号:20717351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



3DブルーレイソフトはパススルーだとTVで3D再生するのですが、AVアンプを経由すると3Dブルーレイソフトを再生しません。(音も出ません)取扱説明書P95の信号入力設定で4:2:0に設定しましたが再生しません。2Dブルーレイソフトは問題なく再生しております。何が原因なのか分かりません。どなたかアドバイスをお願いします。ちなみにBDプレーヤーはPanasonic DMP-BDT110 です。
3点

こんにちは。私も全く同じでパイオニアカスタマーセンターに問い合わせしましたが、対応待ちです。
書込番号:19772721
2点

私はメールでメーカーに問い合わせをしているのですが、たらい回しにされている状態です。
マスタージェダイナイトさんの対応待ちの結果が分かりましたら教えてください。
書込番号:19780675
2点

先日サービスステーションの方が代替え品を持参して現象確認をされたんですがケーブル、アンプを交換しても変わらないためメーカーでファームのアップデートをかんがえてもらうしかないようです。時間は、かなりかかるようです。また連絡あれば報告します。
書込番号:19828854
4点

これ、結局どうなったんでしょうか?
LX89経由では、3D作品は見れないと言うことですか?
書込番号:20606149
1点

確かにこんな大事な問題が立ち消えのままも不思議ですね。
特定のテレビやプレーヤーの組合せだけのケースだったのでしょうか。
書込番号:20606377
1点

返答が遅くなって申し訳ありません。昨年の秋のソフトウエアのバージョンアップで対応しているらいいです。申し訳ありませんが、私はBDプレーヤーを代替えしてしまい確認出来ませんでした。どなたか確認お願いします。サービスセンターやメーカー対応は、他では考えられないくらい残念でした。
書込番号:20652261
1点

LX89とUBZ1を購入しました。
で、3D再生ですが、全く問題ありません。
プロジェクターはX770Rなんですが、黒が締まっていて3D再生は素晴らしいです。
3D再生だと通常画面が暗く感じるのですが、このプロジェクターだとそんな印象は全くないです。
また、クロストークも発生しなくて、とても観やすいです。
ただ、3Dメガネ掛けて2時間映画を見ると目が疲れますね。
これは、仕方がない事ですね。
LX89についてですが、買って正解でした。
40万円の製品を17万円で購入できたお得感もさることながら、
その性能や機能の多さに満足しています。
・5.0.4chのスピーカー9本で設置しています。
カナレの100m巻きを購入して、バナナプラグも用意したのですが、
スピーカーケーブルを9本分用意するのはとても時間が掛かって面倒で、
気合がいる作業でした。作業が憂鬱で結局2週間放置。。。
・LX89の無線LAN設定は、スマホアプリ経由で簡単に設定できますね。
この時点で、時代の流れと技術の進歩、製品開発の親切さに感心しました。
でも、パイオニア製品は他社と比較するとUIが酷評されているらしいですね。
・LX89のアップデートを実行。
無線LAN経由でやったらERROR 7と表示され終了。
確実に更新するために、ネットからUSBメモリに更新ファイルをダウンロードして、
USB経由で更新したところ、すんなりと終了。
・MCACCを実行すると、今度はアトモス用のイネーブルドスピーカーの1つで、常に位相相違とかいうエラーが発生。
スピーカーを交換しても同じ場所で発生するから、天井跳ね返りの原理でこうなるのか。。。
位置を前後に動かしても改善せず。面倒なので、赤黒のケーブルを挿し替えて対応。
こんなのでいいのかは不明だけど、位相相違エラーは無くなって、次の処理に進んでくれた。
・補正が終わったので、早速、UHDのオブリビオンを視聴。
天井とか後ろとか、色んなところから音が耳に届いてきて面白ですね。
・iPad ProにiControlAV5をインストールして、LX89を操作。これ便利でいいですね。
・AK240のAK connectをオンにすると、iControlAV5のInput "Media Server"一覧にAK240が表示され、
楽曲を選択するとスピーカーから音が流れる。これは便利で素晴らしい。。。
・UBZ1がRadikoに対応しているので、FMラジオも聴けてしまう。LX901にもそんな機能があったような。。。
・UBZ1が65Z10X、M590、BZT9600と室内LAN経由で繋がるので、UBZ1にはアンテナ接続はしていないけど、
タイムシフト録画した地デジやBS放送を再生でき、プロジェクターで視聴できてしまいます。
これも便利です。音楽番組、サッカー、ゴルフなどのスポーツ番組をプロジェクターとLX89の音響で観るとなかなかのものです。
・サラウンドバック用にアンプとスピーカー2本の追加を考えていましたが、今のところ不要かな。
・これから時間があれば、PCと繋げてDAC経由で鳴らしてみようかと思っています。
こんな感じでとても満足のいく製品を購入したと思っています。
最近、週末は家に篭りっきりになってしまいました。
書込番号:20671777
2点

追記
3D作品としては、アバターがやはり飛び抜けて出来がいいですね。
3D プロジェクターで観るアバターは、素晴らしいです。
書込番号:20672224
1点



をしておりますが、音質の向上はあるのでしょうか?この商品はLXシリーズの集大成とお聞きしたので・・・
もしそれほど変化ないようでしたら2年ほど待とうと思ってます
ちなみにワイファイにも対応したとのことですが
マックからエアプレイで聞くよりもiTunesを通して聞く場合音が良くなっているんでしょうか?
1点

完全に予想だけですが、大きく音質アップとはならないような気はします。
両方試聴できるなら聞き比べるのが一番なのですが、なかなかそんな環境には出会えないでしょうね。
書込番号:20389023
0点

下にも書いているが、SC-LX58との比較では、SC-LX89の音は柔らかく聞き疲れのしない音質だな。
これが、何に起因するのかは分からないが。AIR Studiosによる音質チューニングの結果なのか、
小信号部と大信号部を分離した結果なのか、これらが原因なら、SC-LX88と買い替えても音質は
変わらないかも。あるいは、音場補正プログラムのチューニングによる変化なのか、これが原因なら、
音質は変化するかも。
俺は、ちょっとまったりし過ぎるので、SC-LX58でDigital FilterをSLOWにしていたのを、SC-LX89では
SHARPに設定している。
書込番号:20389607
1点

音は変わらねえよ。
だから買い換えても全然意味がないよ。。
買い替えは見送った方がいいと思う。。
書込番号:20397522
1点

皆さまご回答誠にありがとうございます
大変参考になりました!今回は見送りたいと思います!
書込番号:20417310
1点

LX59でLX88を音を越えた
なんてレビュー書いている評論家もいる見たいですけどねぇ。
先ほど、税込送料込み17万円で買ってきました。
美味しかったです。
書込番号:20630907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在SC-LX86で、7.1+フロントハイ設置にしています。図1
センター CC241
サラウンド BS 243 LTD
フロントハイト BS243 → サラウンドバック予定
AHT-650IWを4個アトモス用 → フロントハイト、サラウンドバックとして利用中
案1.サラウンドバック用アンプにOlasonic NANOCOMPO NANO-A1を追加。図2
Olasonic NANOCOMPO NANO-A1 67,000円
SC-LX86下取り -60,000円位
SC-LX89購入 360,000円位
案2.SC-LX79にしてフロント用アンプにインテグレーテッドアンプ A-70Aを追加。図3
インテグレーテッドアンプ A-70A 173,000円
SC-LX86下取り -60,000円位
SC-LX79購入 270,000円位
案3.SC-LX86をフロント、センターにバイアンプ接続で利用。図4
SC-LX86そのまま
SC-LX89購入 360,000円位
略同額になると思いますが、どのパターンが一番良いでしょうか?
1点

案4.SC-LX89にしてフロント用アンプにインテグレーテッドアンプ A-70Aを追加が良いですが
予算が超えてダメだとして、その3つの中では案1.
フラッグシップの1000ESにはフラッグシップ88が合うからです。よって案2は中途半端で個人的に却下。
またLX86をパワーアンプとして使うにしても、完全なパワーアンプモードがなかったように思いますので
パワーがあっても音質の低下が懸念されますので案3も個人的には却下。
36万円あるなら、個人的には
案5:LX59+NANO-A1 X 3個 36万円くらい? LX86下取りで実質30万円くらい?
なぜなら、
@パイオニアは、上位下位機種でプリ部の差がほとんどない。価格差はパワーアンプの差。
A1000ESには最終的にはセパレートが見合うので、将来のAV専用プリの為にパワーアンプを
貯めていく。良いAVプリが出た時点でLX59を売って購入する。
BNANO-A1は、価格の倍くらいの性能があり、また、モノアンプとして使えるので、3台あれば
フロント、センター(モノアンプモード)、サラウンドに使えばLX89の音質を凌駕する可能性がある。
特にモノアンプとして使うとパワーアンプとして性能があがり、大事なセンターの音質が良くなる。
また、LX59本体のパワーアンプに余裕が出来るので、ハイト、サラウンドバックにパワーが
集中され、ハイト、サラウンドバック音質も良くなる。
個人的に、去年、腰掛けでLX58を買おうかと検討したことがあります。既に外部パワーアンプは
揃えていますし、プリ部がLX88と差がないと思ったからです。しかし最大9chでDTS:Xの話が出て
CX-A5000の後継の噂が出てきたのでやめました。
書込番号:19147365
4点

少し予算が超えるかもしれませんが、サラウンドバックにもNANO-A1を使えば
より完璧になると思います。
書込番号:19147370
2点

相性が気になるようでしたら、NANO-A1の代わりに旧機種のA-70でも良いともいます。
既に10万円以下で売っていますし、中古ならNANO-A1に近い額かもしれません。
パワー-部は新型のA-70Aとそれほど変わらないでしょうし、デジタルアンプは中古でも
劣化もほとんどないと思います。
ただ、パワーアンプを貯めていく場合、デジタルアンプで良いのかどうか良く吟味された方が
良いと思います。得意不得意があると思います。
デジタルアンプは、パイのLX85、パナのSR55を持っていますが、俊敏性、パワー感に優れて
映画では最高だと思います。
しかし音と音の間の最後の微妙な繊細性や柔らかさはアナログの方が優れているようで
クラシックやBGM、とろけるようなボーカルは、やはりアナログが合うように思います。
書込番号:19147443
1点

フロント ELAC FS247 SE
が抜けていました。
>ふえやっこだいさん こんばんは。
返信ありがとうございます。
>36万円あるなら、個人的には
・・・まったく無いです。
(オンキョーのフラグシップと同じ11chになると思っていたし)
SC-LX86は査定0円(オンキョーのHDMI端子の無かったころのAVアンプ)下取りの
218,000円で購入していますので、今回もその位の予算なのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000407099/SortID=15395400/#tab
値引き額が少ないと、SC-LX79+NANO-A1がやっとになってしまうかもです。
書込番号:19148655
2点

LX86の下取りとあわせて予算が28〜30万円くらいでしょうか。
@LX89は、値引き後価格が32万円位? ただし9chのまま
ALX59+A-70Aも32万円くらい?
BLX79+NANO-A1で30万円位?
CLX59+A70(旧型)で27万円位?
DLX59+NANO-A1で25万円位?
という選択になるでしょうか。
書込番号:19148931
2点

>ふえやっこだいさん
返信ありがとうございます。
購入時期は前回と同じAVACの大商談会(11月下旬)でSC-LX89が26万円位になればと思っています。
現在のオンキョーダイレクトとかの予約販売価格と10万円もかけ離れていて心配です。
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/gSCLX89/
私もパナソニックの「UHD-Blu-ray」プレーヤー(レコーダー)を購入したいので、
26万円位ならば案1を目標にしたいと思います。
書込番号:19149087
2点

かいとうまん さん、こんばんは。
クチコミは読むばかりでコメントを書いたことがなかったのですが、同じような悩み(?)を発見して反応してしまいました。
最初に私の機器を書いておきます。
ピュアオーディオ(リビング)・・・・
スピーカー クリプトン/KX-1000P
アンプ オンキョー/M5000R+P3000R
音源 QNAP〜PC(JRiverMediaCenter)
※本日、パイオニア/N-70Aを発注
シアター(専用室)・・・・
スピーカー ELAC/FS247SE
センター ELAC/CC241BE
フロントハイト、サラウンド、サラウンドバック BOSE/101MM
AVアンプ パイオニア/SC-LX86
というわけで、機器構成がよく似ていると思いました。
プレゼンスSPのBOSEはかなり古いですが、以前シアターに凝っていたときの名残です。
で、本題ですが、先日LX89が発表になったので買い替えるかなと思案中です。
ただ、高いですね。DENON、YAMAHA、マランツと今年の新製品が発表されていますが、
いちばん高い。
しかも、ご指摘のように11chじゃない。
気になるのはONKYOですが未発表。先のIFAでも発表なかった(ですか?)。
今日、N-70Aを注文するときにも販売店に聞きましたが、ONKYOは年内発表ないかもと。
それから、LX88からですか、ProLogicUZの代わりにDolbySurroundになったのは。
フロントハイトが活きるのかが心配です。WOWOWの映画はProLogicUZを使ってますので。
それでパイオニアをやめてヤマハ/RX-A3050に移ろうかと考えています。
理由は、
(1)アンプのch数は同じ
(2)定価で10万円以上安い
(3)シネマDSP HD3がいいかも
(4)壁までの背面距離がないのにサラウンドバックを設置していますが、これをオーバーヘッドにまわして
バーチャル・プレゼンススピーカー機能でサラウンドバックをカバーする。
(5)CX-A5100も発表されていますが、パワーアンプをいれると高額になる。
以前、YAMAHA/DSP-1を持っていたのでBOSE/101MMがあるんですが、このDSPという技術には
かなり気に入ってました。以後、YAMAHAばかりでしたが、シアターを再開するときに、DENON/AVR-3311
を購入しました。なので、パイオニアには固執しません(N-70Aを買ったばかりですが)。
AtmosもDTS:Xもまだ見えてません。とりあえず、7.1.2から始めて、パワーアンプを追加して9.1.2を目指す
といったところでしょうか。
SC-LX89とRX-A3050の試聴が先決です。まだ値段もこなれてないので急ぎません。というかまだ売っていない。
よく似た感じでしたので、思わず長文の反応となってしまいました。スミマセン。
書込番号:19149215
4点

>くらりんくんさん こんばんは。
ヤマハ/RX-A3050はたしかに定価は安いですが、値引きも少ないそうです。
ですので、購入価格はそんなに変わらないのではと思っています。(大商談会購入前提)
>それから、LX88からですか、ProLogicUZの代わりにDolbySurroundになったのは。
フロントハイトが活きるのかが心配です。WOWOWの映画はProLogicUZを使ってますので。
私の場合、現在映画も音楽物もすべてDTS-Neo:X Musicで聴いています。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2011/10/17/5248.html
DTS:Xは、Neural:Xでの最大11.2chにアップミックスになり、更に良さそうです。
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/15/40521.html
http://www.phileweb.com/interview/article/201506/01/281.html
スタンドの高さを調整しなおしたDTSジャパンの視聴室トップスピーカーはフロントハイトに近い位置にセットされている
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/17/40522.html
書込番号:19149282
1点

かいとうまんさん、こんばんは。まもなく日付が変わります。
>ヤマハ/RX-A3050はたしかに定価は安いですが、値引きも少ないそうです。
>ですので、購入価格はそんなに変わらないのではと思っています。(大商談会購入前提)
LX88は1年で約10万下がっていますが、A3040は最近でこそ値崩れしていますが、6月までは横ばいですね。
試聴会(=大商談会)に決めるとなると、もう2か月かなぁ・・
定価はともかく、買値で10万も差があるとちょっと考えてしまいます。今年は使い過ぎやし。
それにしてもLX89はLX88からプラス6万ですから、大商談会でいくらになるかです。
>私の場合、現在映画も音楽物もすべてDTS-Neo:X Musicで聴いています。
BSはProLogic、Blu-rayはDTS-Neo:X Musicとすみ分けています。
BSはDIGAから、Blu-rayはoppo/103DJPから映像・音声セパレートにしています。
完全に好みですね。
音楽はリビングでクリプトンを鳴らしていますので、シアターではあまり聞きません、サラウンドBD以外は。
>スタンドの高さを調整しなおしたDTSジャパンの視聴室トップスピーカーはフロントハイトに近い位置にセットされている
ホントに近いですね。こんなに近くても天井SPは4本がいいのか、どうなんでしょう。
決まりはないというものの、多い方がいいか、ぐらいですね。
DTS:Xは麻倉さん以外聞いたことがない。
またまた、悩ましい日々が続きます。
書込番号:19149681
1点

くらりんくんさん
クリプトン/KX-1000P+オンキョー/M5000R+P3000Rに目を見張ります。恐ろしく高精細で高S/Nの
音楽だろうと思います。クリプトンのKX-3PIIを聞きましたが、凄まじい程に音が細かく分離してました。
ヤマハの試聴会でもそうですが、トップがハイトの位置に置いていあるのは日本の家の屋根は天井が
低いので、その状態でトップの位置に置くと視聴者と近すぎて、スピーカーから音がなっている感覚に
なるからだと思います。
ハイトの位置に離した方がやや上の音像は曖昧になりますが、逆に音場の広さは良くなると思います。
>>SC-LX89とRX-A3050
SC-LX88とRX-A3040の比較試聴では、88の方がハイスピードでパワフルで音像がハッキリしてました。
3040は、音の立ち上がり、制動力、力強さで88に劣りましたが、音場のスケール感が一回り大きかったです。
音像と音場のこの傾向は、SC-LX89とRX-A3050でも同じだろうと思います。
よって銃弾の音の締まりや位置や動きは88の方が正確でした。ただ爆発音なんかは締まった音が
良いとは限らず好みです。音場が広く、音もやや膨らんだ方がスケール感が大きく、人によっては映画は
その方が良いという人もいると思います。
問題はエラックとの相性で、傾向的にはパイオニアが合うと思います。非常にクリアで音像がハッキリ
していると思います。音場も狭いわけではなく、ヤマハが広すぎるだけで、マランツのSR7009よりは
LX88の方が広かったです。
ただ、私の持っている85よりはマシになりましたが、88にはデジタルアンプ特有の音の堅さは感じました。
オーディオ的にはマランツの柔らかさと繊細さの方が優れていました。映画中心で行くなら関係ないと
思いますが。
ヤマハは、部屋の壁がなくなるシネマDSPに興味がある人向きだと思います。音楽的にはSR709にも
88にも劣っていたと思います。音楽と併用するには、別途、プリメインアンプをフロントに加える必要が
あると思います(CDプレーヤーとプリメインアンプをアナログ接続)。
ヤマハは音場型の映画専用のAVアンプだと思います。同じAVプリでも音質はAV8802>>CX-A5000でした。
あと3040→3050よりは、88→89の方が進化具合が大きいように思えますので、ある程度高価になった
理由はあると思います。
予算的にギリギリで、たとえNANO-A1が一時的に買えなくても、LX89だけでも買えれば、その方が良いと
思います。どうせ今まで9chだったんですから。
書込番号:19150347
1点

ふえやっこだい さん、こんばんは。
かいとうまん さん、解決済みのスレッドにコメントを追加してスミマセン。
初代DSPのDSP−1ユーザーでしたが、シアターを再開したときにヤマハではなく、
DENONを選択したのは、DSPの過剰に付加された音場・残響に飽きてきたから
です。
3040初め、最近のヤマハは聞いていませんが、飽きのきてたDSPの印象を払拭
する出来であれば、価格も安いし検討の価値アリだと思っていました。
映画に関して88>3040であれば、同様に89>3050と推測されると理解しました。
オンキョーがフラグシップを投入しなければ、89か3050の2択です。
昨日のアバック梅田の話では、どちらも試聴会は未定とのことでした。
試聴会、大商談会が楽しみになってきました。
それにしても最近はアバックにつぎこんでいるなぁ。86、X700R、PureマットV、クリプトン、N-70A・・
失礼しました。
書込番号:19151895
3点

>ふえやっこだいさん
CX-A5100発注おめでとうございます。
視聴イベントは早々に満員の人気で、、田舎のためなかなか参加できません。
先週たまたまAVACに寄ったとき、YAMAHAは値引きが少ないと聞いていたので、
購入価格が気になります。
AVアンプに増設アンプの件も、 ステレオアンプの方が断然良いと聞きましたが、
RCAアナログ接続はどうなの?と思ってしまいました。
くらりんくんさん
N-70A発注おめでとうございます。
無理してでも購入した方が良いのか思案中で購入価格が気になります。
そのため、案2を出したのですが。
どちらの機種(CX-A5100、SC-LX89)も、DACがES9016S×2ですが、
RX-A3050は1個しか使用せず、不安材料です。
ふえやっこだいさんのSC-LX88とRX-A3040の比較試聴はとても参考になります。
エラックとの相性の件もありがとうございます。
最近AVACのイベントはエラックのスピーカーを使っており是非行きたかったのですが、
なかなか都合がつかず聴けていません。
SC-LX89で、SC-LX86の不具合が払拭されているのかが、非常に気になります。
その1番がHDMIで、SC-LX86ではパソコンからの4K/30PがAVアンプを通すと、
時々ブラックアウトしてしまい使い物になりませんでした。(他の初期不良で取替えも変わらず)
http://review.kakaku.com/review/K0000687420/ReviewCD=779120/#tab
bestgameさんの言われている、LX-88がLX-86より音が悪かったことが非常に気になります。
>弦楽器系室内楽のクラッシックに使おうとは思人はいなでしょう。
今思うに(ピアノとかは凄く良いのに)弦楽器の音はずっと不満でした・・・。
>バグが多く不安定ため、使用する者を混乱させる。
正しくこれがとても不安です。
書込番号:19156274
0点

>bestgameさんの言われている、LX-88がLX-86より音が悪かったことが非常に気になります。
>弦楽器系室内楽のクラッシックに使おうとは思人はいなでしょう。
彼の言わんとしていることは分かります。これはデジタルアンプの特性で仕方がありません。
ハイスピードで立ち上がりが早いのですが、「ビン!」という感じで、「ビ」と「ン」の間の情報が
過疎ってしまうので、間の「イイ〜ン」が抜け落ちてしまいます。
この辺は、マランツがお得意でSR7010が価格2倍のLX89を上回ると思います。しかしながら
サラウンドが弱いので映画重視ではおすすめ出来ません。SR7009のたたき売りを音楽用に
買おうかと迷いましたが、CX−A5100の資金が不足するのでやめました。
atmosとDTS:Xが不要なら、弦楽器の為にLX86にマランツのプリメインを足すという手も
ありますが、それは映画より音楽重視という場合ですしね。
bestgameさんも言われていましたが、弦楽器以外のpopsやrochはデジアンでも問題なく
高音質だと思います。弦楽器=音楽と考える人は、パイのAVアンプに厳しくなるのは仕方が
ないと思います。
手持ちのLX85は、テレビのKUROにつけています。テレビに繊細な響きは不要で、セリフが
くっきりはっきり聞こえるデジアンは非常に相性が良いです。
個人的野望で、今回はCX-A5100にしますが、将来、AV8802が20万円以下のたたき売りに
なった時に買って、映画と音楽の2台AVプリ体制を考えています。
書込番号:19156784
1点

http://planetmk2.blog.so-net.ne.jp/2013-01-27
ここに同じような事が詳しく書いてあります。
去年の試聴会で、プリメイン級のボーカルが生の声の音がしたのはSR7009だけでした。
飛び抜けて凄くてビックリしました。ただしサラウンドはダメでした。
http://www.ippinkan.com/marantz_sr7009.htm
SR7009は、あの逸品館の清原氏を感涙させる出来でしたね。これ、普通ないことです。
書込番号:19156823
3点

HiViの2014年1月号に興味深い記事をみつけました。
・特集2 AVセンターのプリアウトを極める 小原由夫 の記事です。
この中で、フロントchのみ外部パワーアンプで駆動
ソニー(TA-DA5800ES)とパイオニア(SC-LX87)は、正直なところ、やや肌合いの違う音になった。
ただし、くれぐれも誤解しないでほしいのは、A65との相性で、異なるメーカーなら印象は変わる。
音はグッと前に出てくるのだが、L/Rとセンターのキャラクターの違いが大きいようで、
センターを主体とした声と他チャンネルに回り込む余韻に違和感がある。
Olasonic NANOCOMPO NANO-A1を2台、ブリッジモードにしてL/Rに使ってみた。
5ch全体のバランスという点では、アキフェーズA65より断然好ましい。
スピード感やリアchとのつながりという点では、5ch内蔵に一歩譲るがここぞというところでの底力は
オラソニックが勝っている。
プリ部だけでも差はあるのか?
この中で、SC-L87とSC-L77は遜色なかったとのことです。
AVプリ前提ならばLX77でも後悔しないとあります。
案2.SC-LX79にしてフロント用アンプにインテグレーテッドアンプ A-70Aを追加。
も一考です。
書込番号:19214506
1点

パイオニアのAVアンプの特徴は、
@デジタルアンプの特性でパワー部は人によって好みが分かれますが、プリ部は文句なしに優秀。
ATMOSで音が空間を移動しますが、比較試聴会でその音が点になっていたのはLX88だけでした。
Aパワー部に比べて、上位の8と下位の5のプリ部の性能差が非常に少ないです。MCACC Pro、
フルバンドフェイズコントロールの中核部分は共通。8と5で違うのはアナログの電源部だけ?
LX89は一体型としてフラッグシップですが、LX59をすべて外部のアナログパワーアンプに繋いで完全に
プリ化することで、おそらくアナログ音質が好きな方にはLX89を上回る最強のサラウンドアンプになると
思います(CX-A5100が勝てる部分は、シネマDSPとatmosの掛け合わせだけかも)。
実際にそのようにして良くなったと言う報告を見た事があります。私はパワーアンプは13ch分を持って
いますから、定位最強のMCACC Proを持つ前モデルのLX58をAVプリとして買おうか考えた事があります。
LX89とほぼ同等なAVプリとして考えると、いずれ15万円を切るであろうLX59は価格からすれば超コスパ
だと思います。おそらく、LX89を売りたいパイオニアとしては、これは知られたくない部分だと思います。
ボーカルもののBDソフトのAVプリアンプとしてはマランツのSR7010が最高だと思います。あれのマネは
他社は無理だと思います。これもいずれ15万円を軽く切ってくるでしょう。
AVアンプは、各社あまりにも違いがありすぎて、良い意味で特色がありますので、使い分けで複数台
あっても、良いと思います。そういう意味で、時間をかけて外部パワ-アンプを貯めて行くのは良いと
思います。
と言う事で、また空気を読まないで本音を言うと、LX59(完全プリ化)+アナログ外部パワーアンプが
ベストバイだと確信しています。AVアンプは買い換えても、パワーアンプはいつまでも使えるので損は
しません。
書込番号:19249326
0点

すみません
「LX59(完全プリ化)+アナログ外部パワーアンプがベストバイ」と言うのは、アナログ指向の人向けの
話であって、デジタルの勢いが好きな人はフルデジタルがベストだと思います。
書込番号:19249492
1点

HOME THEATER JAPAN 2015WINTERが待ちきれなくて、
SC-LX89を購入しました。
案1.サラウンドバック用アンプにOlasonic NANOCOMPO NANO-A1を追加です。
Olasonic NANOCOMPO NANO-A1 + SC-LX89で335,000円です。
SC-LX86下取り -60,000円予定です。
20,000円程希望額260,000円に届きませんでした。
ふえやっこだいさん こんばんは。
>LX59(完全プリ化)+アナログ外部パワーアンプがベストバイだと確信しています。
某ブログで実践したと言う紹介がありますね。
Accuphase のアンプとかあれば、一案ですね。
書込番号:19306047
1点

LX89、購入おめでとうございます。
>LX59(完全プリ化)+アナログ外部パワーアンプがベストバイだと確信しています。
この件に関しては、コスパであって、プリ部がLX89の方がさらに良い事は間違い
ありません。
LX59は、10万円台では総合ではぶっちぎりのベストバイだと思います。私が予算が
なかったらLX59にしたと思います。ブログ関係では3人が導入していますね。
LX88しか聞いていませんが、音場の感覚はヤマハは日本の木造屋敷という感じで、
パイオニアはドイツの堅牢・堅実な西洋館という感じです。
それ故、ドイツのスピーカーのELACを中心に選択を考えると、最も合うAVアンプは
LX89のように感じます。
CX-A5100とLX89を車で言ったら、レクサスとアウディという感じでしょうかねえ。
ファイル再生の細かなトラブルも、そこは外車と同じような感じがします。
HOME THEATER JAPAN 2015WINTER行かれますか。内容がとても充実していて
うらやましいです。一瞬、新幹線のって行こうかと迷いました。750R導入決定です。
書込番号:19334342
1点



この機種には優秀な自動補正機能が搭載されているので、
例え左右のスピーカーに5mとか10mのケーブル長違いがあろうと
最適な音場に調整してくれるから
全く心配する必要はない。
上述の内容は、正解?
2点

ドルビーアトモスに対応するために、スピーカーをSWも合わせ9本購入して納入待ち状態。
で、スピーカーコードが全部でどれだけ必要か計算してみました。
天井を這わせて反対側の壁までと届かせるので、かなりの長さになります。
天井まで240cm、反対側まで6m、また下ろして240cm、そこからアンプまで2mだらスピーカー1本で13m必要。前だからこれが5本必要。
背面スピーカーもあわせて計算してみたら、合計95メートルにもなってしまいます。スピーカーコードの金額だけで、大変なことに。更に、サブウーハーのコードも長いのが必要だし。
流石に9本もスピーカーがあると、金食いますねぇー
驚いた。
皆さんのスピーカーコードの合計長さも、こんなものですか?
書込番号:20610155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプをスクリーン側に置くと、スピーカーコードは短くなるけど、
今度はプロジェクターにつなげるHDMIケーブルが長くなる。14mほど必要。
VX-HD1200LCが17万円位で、こっちもビックリ。
書込番号:20610187
0点

>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
アンプはTVの横に置いてます、PJ使用だと悩みますね
サラウンドとバックにトップミドルのケーブルは細い安いケーブルに
しました、確か30mを2本・1mあたり200円の
フロントやセンタースピーカーにはゾノトーンで1mあたり
760円で10メートル買いました、なんで合計70mですね
SWは5mので確か3000円だったかな?
書込番号:20611818
0点

>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
ご存知かも知れませんが、サウンドハウス等で業務用のケーブルをリール買いすれば安くなると思いますよ。
http://www.soundhouse.co.jp
ウチもサラウンド側はカナレで安く構築しました。
書込番号:20612585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も新築時はフロントハイ&トップSP×4箇所含め、サラウンド用には
全てサウンドハウスにてカナレ(4S8)のリール買いで(100m)揃えました。
4S6、4S8は音的にも変な味付けもなく、サラウンド用には持って来いで
非常にコスパの高いSPケーブルだと思いますよ。
書込番号:20613106
1点

皆さん、ありがとー
こんなに長くなるのは、シアタールームでは普通なのですね。
フロント以外はお勧めのカナルで揃えようと思います。
書込番号:20613177
0点



Blu-rayのAKIRAを192kHzの音声出力で再生しようとしていたのですが、どうしても48kHzもしくは96kHzの音声出力でしか再生できず、サポートにも問い合わせましたが、192kHzの音声出力が出来ませんでした。
いろいろと試行錯誤して、Rendering ModeをLegacy、リスニングモードをPURE DIRECTモードにしたところ、ようやく192kHzの音声出力が出来るようになりました。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:20605521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SC-LX58でも同じような制限がありました。
メーカーに問い合わせたら仕様との回答。
音場補正などがかかると、制限がかかるようです。
書込番号:20605608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





