805 D3 [ブラック 単品] のクチコミ掲示板

2015年10月 発売

805 D3 [ブラック 単品]

  • 「ダイヤモンド・ドーム・トゥイーター形式」を採用した、スタンドマウント型のスピーカー。
  • 「コンティニウムコーン」は音域に悪影響をおよぼす可能性があるブレークアップ挙動を打ち消し、オリジナルに近いミッドレンジ・パフォーマンスを実現。
  • 「トゥイーター」を無垢のアルミニウム板内に格納することで、剛性の高いプラットフォームを実現。澄み切った音を再生する。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY 805 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 805 D3 [ブラック 単品]の価格比較
  • 805 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • 805 D3 [ブラック 単品]のレビュー
  • 805 D3 [ブラック 単品]のクチコミ
  • 805 D3 [ブラック 単品]の画像・動画
  • 805 D3 [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • 805 D3 [ブラック 単品]のオークション

805 D3 [ブラック 単品]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年10月

  • 805 D3 [ブラック 単品]の価格比較
  • 805 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • 805 D3 [ブラック 単品]のレビュー
  • 805 D3 [ブラック 単品]のクチコミ
  • 805 D3 [ブラック 単品]の画像・動画
  • 805 D3 [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • 805 D3 [ブラック 単品]のオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「805 D3 [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
805 D3 [ブラック 単品]を新規書き込み805 D3 [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

スピーカーケーブルの端末処理

2024/08/12 08:17(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]

スレ主 hiro8worksさん
クチコミ投稿数:7件

B&Wのスピーカーを685からスタートしてとうとう805まできました。
今までのスピーカーは直接接続できる形状になっていましたが、805では何かしらの端子を接続してねという形状になっています。
端子で音質が変わるのが嫌いなので直接接続派ですが、805はケーブルをくるっと回して挟み込んで接続してる人は多い方ですか?

書込番号:25846997

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2024/08/12 08:31(1年以上前)

>hiro8worksさん

裸線の場合は、押し付け圧力が不足で接触不良を起こしやすいと思います。
指定通りバナナプラグかYラグを使うことをおすすめします。

こちらは参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000811523/SortID=25306157/

書込番号:25847020

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/12 08:45(1年以上前)

hiro8worksさん

>直接接続派

それなら、回り気にせず、
ポリシー通りでよいのでは

店は接続変えでYラグです、
店の再現でYラグの人も多そうですが

家庭では、余計なものを
入れたくない人も、結構いると思います。





書込番号:25847034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2024/08/12 08:56(1年以上前)

>hiro8worksさん
こんにちは


音質劣化のほとんど無いのが これだとおもいます。

ネット販売が禁止され、特定サイトからしか購入できませんが、

お薦めです。

https://e.ippinkan.com/shopdetail/000000001726/BC008900/page1/order/

書込番号:25847045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/12 09:02(1年以上前)

hiro8worksさん

直接接続は、線がばらけないように
ハンダで線の先端をわずかにくっつけ、
酸化したら、切って線の皮剥きして
リフレッシュし使ったりしますが
それは実施してますか?

書込番号:25847054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/08/12 09:04(1年以上前)

>hiro8worksさん

こんにちは。
804D3を使用しています。
私も頑固な直接接続派でしたが、さすがにこの端子に直接は無いと思い、バナナプラグで接続しました。
使用しているのは下記商品ですが、接触面にテンションを掛けられるので、接触状態は良好だと思います。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/onkenaudio/fp202g.html

多少高額ですが、アンプ側を直接接続にすれば1セットで足りるので、負担は抑えられます。

書込番号:25847057

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件 805 D3 [ブラック 単品]の満足度4

2024/08/12 09:04(1年以上前)

”端子で音質が変わるのが嫌いなので直接接続派ですが、805はケーブルをくるっと回して挟み込んで接続してる人は多い方ですか?”

端子の違いが判るとはすばらしい耳をお持ちの様ですが、805に限らず裸線を巻き付けると、締め込みの際必ず外側に逃げてきて、緩んでくるので定期的に締め込む必要があります。
また、時間と共に表面が黒ずんできます。

多くの方はYラグなりバナナプラグは使うと思いますが・・・

メーカーやメッキの種類で一家言をお持ちの方は多いですが、一度これを試してみて下さい。803D3に使っています。
無メッキだし、何よりも安価です。巻き付けって、結構面倒ですよね。

書込番号:25847058

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/08/12 09:12(1年以上前)

紹介したバナナプラグは、本サイトの重鎮であられるblackbird1212さんに紹介いただいたものです。
正直なところ、私自身は、プラグでの音の変化を聞き分けられるほどの耳は持っていませんが、
使い勝手が良く、安心感かあるのでお奨めしたいと思います。

書込番号:25847066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/08/12 12:18(1年以上前)

>hiro8worksさん
割高になりますが、このクラスのスピーカーなら完成品を買うのも手だと思いますが・・・
完成品を使う人って意外に少ないんですね・・・

書込番号:25847307

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro8worksさん
クチコミ投稿数:7件

2024/08/13 07:05(1年以上前)

つないでいて不安になっていたので、やはり直接接続は最良な接続ではないですね。
皆さんの紹介製品で検討したいと思います。
たくさんの意見ありがとうございます。

書込番号:25848222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2024/08/15 15:32(1年以上前)

穴に挿して・・・

私も裸線派でしたが 最近の上位モデルのスピーカーほど 端子の利用が前提で作られていますね。

旧来のように穴に入れて締めるって感じだと良いのですが・・・・

バイワイヤリングとシングルワイヤリングが選択できますが 付属のジャンパーケーブルは良質なので まずはシングルからでも。

Yプラグ端子、バナナプラグの併用で良いと思いますよ。


また長年使ったケーブルだと汚れで音質劣化や音が出ないって事もあるので 接点クリーナーで時々クリーニングしましょう

書込番号:25851583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2024/10/07 12:46(11ヶ月以上前)

>hiro8worksさん
スピーカーケーブルは、audioquestのrocket 44.3切り売りが良いと思います。
ハイエンドスピーカーケーブルが切り売りで販売されるのは結構珍しいと思うのと、高純度な銅単線が使われているのでバランス重視な音質になると思います。

書込番号:25917650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2024/10/07 12:49(11ヶ月以上前)

1つ言い忘れていました。
端末処理は裸線が良いです。
バナナプラグ等を使うと接点が増えて材質の音質が乗ってしまうので

書込番号:25917655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]

スレ主 washizさん
クチコミ投稿数:17件

【困っているポイント】
片方のスピーカーからたまに音割れ(ザザザ・・・音)していると感じることがあり、原因個所の究明を行いました。
・音源は悪くないことがわかりました(CDや音源データを他の再生機器で再生しても音割れなし)
・スピーカーケーブルの右上赤を外すと音割れが解消
・右上端子にはケーブルがない状態で、もともと右上端子についていたケーブルを右下端子につけても音割れ無し
・右下端子についていたケーブルを右上につけると音割れする(ケーブルが原因ではなく端子側が原因と判明)
・右上端子にケーブルをくっつつけると「ザザザ・・・」と鳴る

【使用期間】
8年前後

【質問内容、その他コメント】
・何か手立てがありましたらご教示ください(もしくは寿命のようなものでしょうか)
・現在は、右上赤端子へのスピーカーケーブルは付けていない状態にしてあります

書込番号:25306157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/06/18 05:27(1年以上前)

>washizさん
こんにちは

左右のスピーカーのケーブルを そっくり入れ替えて、みてください。

雑音が移れば、アンプの故障、移らなければスピーカーの故障

と 思われます。

書込番号:25306295

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 washizさん
クチコミ投稿数:17件

2023/06/18 10:24(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

さっそくおご返信ありがとうございます。

>左右のスピーカーのケーブルを そっくり入れ替えて、みてください。

実施してみたところ、雑音が移らなかったのでスピーカーが原因ということがわかりました。
専門店へ持ち込んでみようかと思います。
ありがとうございました

書込番号:25306549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2023/06/18 11:51(1年以上前)

すでに解決されてる様ですが… トゥイターを壊したのでしょう。   交換でしょうね・・・高いですよ(笑)

 原因になるかもしれませんが 高価なスピーカーの割りに 接続がガサツですね。

銅線が露出してる様ではNGです。   裸線では上手く接続が出来ていないので Yラグたバナナプラグの仕様が良いですね。


また無理にバイワイヤリングの必要はなく 805D3には良質なジャンパーぇーブルが付属していますから それを使ってのシングル接続がよろしいですね。

書込番号:25306654

ナイスクチコミ!2


スレ主 washizさん
クチコミ投稿数:17件

2023/06/18 16:55(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

さきほど専門店に相談してみたところ20万前後くらいで済みそうだ、とのことでした。。。


また、配線のアドバイスありがとうございます。
偏った知識でしたので大変参考になります(お写真もありがとうございます)。
これを機にバナナプラグやYラグでの接続を検討したいと思います。

書込番号:25307026

ナイスクチコミ!0


スレ主 washizさん
クチコミ投稿数:17件

2023/06/20 23:34(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

修理前にケーブルはそのままで、バナナとYラグを購入し接続させてみました。
構成としてはアンプ側にバナナ、スピーカー側にYラグにして接続したところ、
なぜか問題が解消いたしました。

個人的には何かを排除したら解決する、というのはわかりますが、
プラスアルファをして問題が解決するというのが不思議ではあります。
ケーブルやその他は問題発生の構成そのままです。バナナプラグとYラグを足したら解決した形です。

改善した要因もよく分からないのであまりスッキリはしませんが、
ひとまずこのままもう少し様子を見てみたいと思います。

アドバイスをいただきました黄金のピラミッドさん大変ありがとうございました。

書込番号:25309945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2023/06/22 12:22(1年以上前)

私の提案が解決に導き嬉しく思っています。

質問者様は どのくらいの期間このケーブルをお使いなのかが分かりませんが。。。   以下、私の事例です。 (端子とケーブルの接合部は写真を見て そう感じただけでしたが・・・)

私は「雑音」と言う訳ではないのですが トゥイターの音量が片側だけ小さく感じる。 =センターが片寄っててしまう感じ。  近くで耳をそばだてて聞いても小さいような気がして…鳴ってはいるが。。。

質問者様の様にアンプを疑ったり ユニット自体を疑ったりしてました。   アンプを疑うにあたり 他のアンプを余っているスピーカーコードで接続しました。    そしたら・・・ 普通に鳴るんですよ!!   と言う事はアンプか?   私にとっては高価なステレオのパワーアンプを2台用意して 左右のスピーカーにバイアンプで接続していました。   アンプが何らかの故障となると 修理代も大変だし 実際に修理に出すにも苦労する大きさと重さ。

そんな時に スピーカーコードを変えてみました。   色々と実験をするには使用していたコードでは取り回しも悪く付け替えが大変。   そしたら正常に鳴るんですよ。。。   ん?ではスピーカーコードが?    ケーブルは4年前にスピーカーを変えたときに新調したもの。  新調と言っても残念ながら中古で購入・・・ その時はクリーニングして使い始めたのですが ここ1.2年で模様替えなど スピーカーコードを外したり取り付けたりと作業が多いのは事実でした。    手持ちの無水アルコールなどで端子とケーブルの先(接合部)を磨きました。 確かに汚れてはいるものの 見た目で大きく変わるほどではなかった・・・   ところが 再接続して鳴らした瞬間 定位はビシッ!と決まり 鮮度も上がって聴こえてきました。   私、何十年もオーディオで遊んでいるのですが「クリーニング」で実感をしたのは初めてでした(お恥ずかしぃ) 

その後、評判の良いクリーニング剤を入手して 各端子をすべて磨いたのは言うまでもありません。 (笑)   これを機に 年一くらいでクリーニングはしよう!と 決めました (笑)

電気は流れてるから音が出ない事は無いが その流れには抵抗が汚れなどにより大きかったんでしょうね。 

質問者様に於いても 接合が何かした影響していたのでしょうね。

書込番号:25311671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ツイーターからのホワイトノイズについて

2021/11/02 13:05(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]

スレ主 Morphyさん
クチコミ投稿数:6件

最近気づいたのですがツイーターからホワイトノイズが出ています。
耳を近づけると、かすかに聞こえる程度ですが何か原因があるのでしょか?

プリメインアンプと接続されているDACなど全て外した状態で電源を入れても発生します。
インピーダンスの確認後、スピーカーケーブルが原因かとも思い手持ちの何種類かで裸接続やYラグ、バナナを使用し、接続もバイワイヤーなど考えられる事を試しましたが解決しませんでした。
電源も疑い極性の確認やケーブルの変更、ノイズフィルタも試しましたが駄目でした。

このクチコミをご覧いただいている皆さんには発生していないのでしょうか?
それとも、ある程度の発生は仕方のない事なのでしょうか?

書込番号:24425571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2021/11/02 13:16(1年以上前)

>Morphyさん

ホワイトノイズは、アンプやプレーヤーから発生するものです。
原理的には必ず発生するもので、その大きさはS/N比で表されます。

スピーカーに耳をつけて聞こえたとしても、通常聴く位置で聞こえなければ、実用上は問題ないでしょう。

書込番号:24425583

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/11/02 13:28(1年以上前)

>Morphyさん
耳に近づけて微かにならば正常です。
どのスピーカーでも出てます。

書込番号:24425598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2021/11/02 15:53(1年以上前)

>Morphyさん
こんにちは

SPケーブルを外した状態及びアンプの電源OFFで、聴こえるのならば、異常ですが、

アンプの電源を入れてわずかに聴こえる程度であれば、正常です。

アンプによっては聴こえないものもありますが、音量に比例して大きくなるのは正常です。

書込番号:24425761

ナイスクチコミ!3


スレ主 Morphyさん
クチコミ投稿数:6件

2021/11/02 15:58(1年以上前)

>あさとちんさん
>kockysさん

書き込みいただき有難うございました。
そんな事も知らず恥ずかしい限りです。
S/N比は機種選択の際に漠然と100dB以上を目安にしていましたが、ホワイトノイズ量に反比例していたとは知りませんでした。
静まり返った深夜でもない限り実際の試聴位置から聞こえることは無いのでしょうが、実際に聞いてしまうと「このノイズに曲が乗り、解決できない問題」と考えると精神衛生上は良くないですね。

書込番号:24425766

ナイスクチコミ!0


スレ主 Morphyさん
クチコミ投稿数:6件

2021/11/02 16:47(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

書き込み有難うございます。

SPケーブルが接続された状態なので異常ではないと思います。
ボリューム位置に比例はしていますが、最小に絞っても聞こえます。

>アンプによっては聞こえないものもあります
やはりそうなんですね。現在は事情があってアンプにソニーのTA-A1ESを使っていますが、少し前まで使っていたアキュフェーズのセパレートの時は出ていませんでした、、と言っても今は無いので、そんな気がしただけかも知れませんが。

アキュフェーズを手放す時TA-A1ESと比較しましたが、大音量で聞かなければこれで十分どころか遜色すら感じさせない素晴らしいアンプと感心しました。
〇チューブの創造の館を見た後だったこともあり、変に納得した上で手放したのですが判断を間違ったのかもしれません。

書込番号:24425838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2021/11/02 17:30(1年以上前)

>Morphyさん

TA-A1ESのSN比は、LINE:96dB なので、あまり良い方ではないですね。
それでも2m離れれば、相当ボリュームを上げないと聞こえないと思います。
CDのダイナミックレンジと同じですから、あまり気にしないほうが良いのですが。

書込番号:24425894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/11/02 18:46(1年以上前)

Morphyさん、こんばんは。

アンプから出るノイズについて、誤解があるようなので。
まず、基本として、すべてのアンプは量の大小にかかわらず、
ホワイトノイズを出しています。
これは、抵抗などに電気を流すと必ず発生する熱雑音などによります。
ですので、電気を使う以上避けることは出来ません。

音楽信号の流れを考えましょう。
CDプレーヤー→プリアンプ→メインアンプ→スピーカー
もう少し詳しく見ると、
CDプレーヤー→ドライブ>DAC>LINE出力アンプ
プリアンプ→セレクター>ボリューム>LINE出力アンプ
メインアンプ→スピーカー駆動用パワーアンプ
こうなります。
ノイズについて重要な部分だけ並べると、
LINE出力アンプ→ボリューム→LINE出力アンプ→スピーカー駆動用パワーアンプ→スピーカー
こうなります。
つまり、プリアンプのLINE出力アンプとメインアンプは、
音量に関係なく、アンプ固有のホワイトノイズは出っぱなしなのです。
これが、アンプに何もつながず、音量を絞った状態でも聞こえるホワイトノイズです。
これに、プレーヤーの出すホワイトノイズが、音量によって上下しながら加わります。

実際には、音楽と同時なので、マスキング効果もあって聞こえなくなりますが、
消えてなくなっているわけではありません。

>〇チューブの創造の館を見た後だったこともあり、
>変に納得した上で手放したのですが判断を間違ったのかもしれません。

この板にも「アンプで音は変わらない」と主張する人がいますが嘘です。
ホワイトノイズの量や音質は、使われる部品の質や回路設計によって変わります。
特に問題なのが、使われる部品の品質です。
残念ながら、安くて音の良い部品などというものは存在しません。
だから、音質の良い部品を使えば使うほど、価格は高くなります。
真面目に作られている製品は、価格=音質なのです。
問題は、高音質かどうかを聞き分けられる能力があるかどうかとと、
これとは別に音の好き嫌いがあるわけですが、
この2つを混同している人が多いということです。

ちなみに、本当に音の良いと思われる部品だけを使ってオーディオ製品を作ると、
おそらくすべての製品が、それぞれ一千万を超える価格になると思います。
そういうことは出来ないので、設定価格の中で最善を尽くして部品が選ばれているわけです。

>805D3
たとえば、このスピーカー805D3のツイーターに使われている、
低域をカットするためのコンデンサーは、日本での市販価格は1個2.5万くらいです。
当然ですが、ペア20万以下のスピーカーに使えるような部品ではありません。
ペア20万だと、1本あたりの原価は2万円ほどでしょう。
その中で、最低でも、ユニット、箱、ネットワークを揃えるわけですから。
同様に、B&Wの800D3シリーズでも、同様の最上級コンデンサーはツイーターにしか使っていません。
804D3以上の3wayでは、もっと大量のコンデンサーをネットワークに使っているわけですが、
このツイーター用と同じものを使うと、おそらくペアで100〜200万さらに価格が上がります。

スピーカー改造の初歩として、ネットワークのコンデンサーを交換するという方法があるのは、
いちばんお金がかけられず安価な部品を使うのがネットワークだからです。

というように、スピーカーを見ても高額な製品には、音質のために高価な部品が使われています。
もちろん、使われるユニットによっても音は変わるわけですが、やはり価格に影響されます。
こういう観点から、アンプで音は変わらないという主張を眺めると、
なぜアンプだと使われる部品によって音が違うということが起こらないと思えるのか理解できないです。

書込番号:24426002

Goodアンサーナイスクチコミ!8


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/11/02 20:48(1年以上前)

>Morphyさん

「〇チューブの創造の館」

実際の機器を使って理路整然と纏められているように見えますが。。
自分の理解と違う部分や実際に試して異なる部分は参考程度に留めた方が良いです。

「800シリーズは音の歪みをワザと入れてチューニング」というニュアンスの評価もあった記憶があります。
この評価が自分が使ってみた体感とあっているか?と合わせて考えるネタになるかと思います。

書込番号:24426199

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2021/11/02 23:37(1年以上前)

Morphyさん

>アキュフェーズのセパレートの時は出ていませんでした

そっちが使い方に合っていたのかもしれませんね、入替もご検討されてはいかがでしょうか?
機器入替では当りもあれば、逆もあります、判定が早く付くシステムは強い味方とも言えませんか。

書込番号:24426504

ナイスクチコミ!1


スレ主 Morphyさん
クチコミ投稿数:6件

2021/11/03 11:07(1年以上前)

>あさとちんさん

>あまり気にしないほうが良いのですが

全く、その通りですね。
しかし実際に耳で確認出来てしまった以上、気にしないのは難しいので新たなアンプ探しが始まるかブルートゥースSPで事足りると思えるまで妥協するかの何れかになりそうです。

>blackbird1212さん

詳細な説明をいただき、理解が深まりました。有難うございました。
「アンプで音は変わらないと主張する人がいますが」のくだりは、うなずきながら拝見しました。私は駄耳なので高音質かどうかより音の好き嫌いを優先するしかありませんが、アンプによりホワイトノイズ量に違いがある事を考えれば出音の良し悪し以前に影響はありますね。
音が変わらないを鵜呑みにし、S/N比の悪いアンプを使っていればケーブルで本当は変化があってもホワイトノイズに紛れて分からなくても不思議では無いと感じました。それが部品ごとで熱雑音となるアンプなら更に変化の無い方が不思議ですね

>kockysさん
>あいによしさん

アドバイスいただき、有り難うございました。

書込番号:24427098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/01/27 13:55(1年以上前)

>Morphyさん

自分は804D3を使っていますが、自分もaccuphaseから海外製のアンプ(かなり高価でした...)に変えたところ、ツイーターから盛大なホワイトノイズが聞こえるようになってしまいました。この海外製のアンプの仕様にはSNが記載されておらず、買ってから「そういうことか...」と逆に納得してしまいました。
試聴したときは、ホワイトノイズで悩まされることなど想像もしていなかったので、静寂な環境で、muteにしたときにどれくらいノイズが聴こえるかなど、まったくチェックしていませんでした。スピーカーもB&Wではなかったので、ひょっとしたらダイアモンド&トップオンのツイーターはノイズに対して鋭敏なのかもしれませんね。


アンプ購入時には必ずノイズのチェックしなければならないことを学ばせてもらい、大変勉強になりました。

それにしても、accuphaseはトランスのうなりもホワイトノイズもほとんど聞こえず、大変優秀な製品であることを再認識しました。



書込番号:24565358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

DENON

2021/04/14 17:10(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

クチコミ投稿数:74件

こんにちは。終息間近の805D3を購入しようと思っています。
音楽はロックやジャズ、ポップスなど幅広く聴きますが、どちらかというとリズムセクション(ドラムやベース)が引き締まった音で聞きたいというのが自分の中で最優先となります。そこでアンプなのですが、太く厚い音を求めてDENONを検討していますが、PMA-A110あたりだと非力なものでしょうか?皆さんの投稿を拝見してると50万円クラスのアンプを組んでいる方が多いのかなという勝手な印象をもっていますが、他にもこんなアンプがあるよというアドバイスがあれば教えて下さい。アキュやラックスも視野に入れてますが、野太い押し出し感となるとDENONなのかなと、店頭で少しだけですが比較試聴して思っています。

書込番号:24080433

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/04/14 18:35(1年以上前)

>スカイハイ3000さん

こんばんは。
804D3を使っていますが、この板で、エントリークラスのアンプで703S2を鳴らせるかというような質問があった時に、BGM用に使っていた(というより休んでいた)デノンのPMA-390AEとつないでみたことがあります。
かなり極端な組合せですが、個人的には十分音楽を楽しめるレベルだと思いました。(つなぎ的なイメージですが)
805D3は804D3より負荷としては軽いので、エントリークラスのアンプでも、それなりに鳴ると思います。
従って、駆動力と言う意味では、エントリークラスを遥かに上回るPMA-A110なら全く心配いらないのではないでしょうか。
好みが分れる「音色」については何とも言えませんが、試聴して気に入られたのであれば、問題ないと思います。

というのが私の意見ですが、確かに、レオさんが言うように、上の機種を聴いてみた上で、自分としてこれで満足できるかを判断した方が、早期買い替えのサイクルを回避できるので良いかもしれません。

書込番号:24080622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2021/04/14 18:37(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは

テクニクスとは 盲点なところをついてきますね・・・

さすがというか、一点張りのテクニクス・・

どうなんでしょうね。

書込番号:24080628

ナイスクチコミ!3


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/04/14 18:52(1年以上前)

>スカイハイ3000さん
リズムセクションに重点を置くならスピーカーを今一度考えてみませんか?
DYNAUDIO辺りは低音域の解像度、エネルギー共素晴らしいです。

805D3に決めているなら低音域より逆にダイヤモンドツィーターをどう鳴らすかを考えた方が良いと思います。

書込番号:24080646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/04/14 19:06(1年以上前)

>スカイハイ3000さん

追加でコメントさせていただきます。
本質問は805D3の購入を前提としたアンプの選定ですが、ジャズ・ロック・ポップスがメインで、

>リズムセクション(ドラムやベース)が引き締まった音で聞きたい

と言うところが、ちょっと気になりました。

私は、804D3を約1年半前に購入しましたが、800シリーズは800D3〜805D3をアキュのアンプ、マッキンのアンプで散々試聴しました。
私も、ジャズ・フュージョン・ロックがメインジャンルで、ドラム&ベースのリズムセクションにかなりこだわりを持っています。
805D3は一聴して、サイズには不釣り合いと思えるような低音がたっぷり出てきますが、バスドラの基音がほとんど出ません。
ドラムとベースが被って出てくるソースでは気にならないのですが、バスドラの音が単独で出てくるような曲では、それが顕著に感じられます。
音を言葉で表すのは難しいですが、敢えて表現すれば、800D3が「ドン」、804D3が「トン」、805D3は「パン」と言うような印象でした。
私は、別に大型のスピーカを1セット持っているので、出来るだけ小型なものを探していたのですが、この一点で、805D3ではなく804D3を選んだという経緯があります。
ほぼ805D3に決心されているところに水を差すようで申し訳ないような気がしつつも、スレ主様が私と非常に近い好みを持っておられる気がしたのでコメントさせていただきました。

ちなみに、私が試聴で使ったCDの内、最も上記が顕著に表れるのは、スティーリーダンのeverything must goで4曲目がベース&ドラム、5曲目がバスドラ単独です。

書込番号:24080682

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/14 19:20(1年以上前)

>スカイハイ3000さん

テクニクスは出たばかりで結構取り上げられました。聴いてみるのはありでしょうね。
https://www.phileweb.com/interview/article/202102/22/813.html

さて、こういうのでケチると後から費用が掛かりますよ。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/181388/
中古 Esoteric F-03A BH \648,000 です。
こういうのも候補で良いのでは無いでしょうか?

書込番号:24080712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2021/04/14 22:09(1年以上前)

>bebezさん
有り難うございます。そうなんですか、エントリーでも大丈夫なんですね。将来的な買い替えも睨んでよく考えたいと思います。
追加コメントも有り難うございます。バスドラの基音がでない、、、私にとっては重要なポイントです。804D3だとさすがにそこは
クリアできたという事ですね。。。いやー、貴重すぎるアドバイスです。有り難うございます。スティーリーダンで確認してみます。

>msyk828さん
ダイヤモンドツイーターをどう鳴らすか。。。ソースによっては本当にそこも重要ですよね。深いです。。。DYNAUDIOちょっとみてみます。

>kockysさん
テクニクス、聴いてみたいです。本当に公開のない選択って難しい上に、お金かかりますね(笑)

書込番号:24081160

ナイスクチコミ!0


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/15 00:13(1年以上前)

>スカイハイ3000さん
アンプで一つ聴いて欲しいものとなるとROKSANのCaspianですね
DENONより綺麗な鳴り方はしませんしレンジも狭いですけど
いい塩梅にカッチリせず中域が濃いめの音で鳴ります
低域も緩くなく量感もあるのでロックやジャズにはオススメです
ただ音を隅々まで聴くというタイプではないですし
透明感がある音でもないのでそこをどう解釈するかが問題になると思います
上位のBLAKも合うと思いますがお値段も上がりますね


もし比較としてDYNAUDIOを試聴されるならSpecial Forty、Contour 20iあたりを
試聴されるといいんじゃないかと思います。
ただこれらのモデルを試聴しようと思うと場所が限られる上に場所によって
鳴らし方が全然違うんで音の性格が掴みにくいのが難点です

書込番号:24081382

ナイスクチコミ!3


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2021/04/15 00:38(1年以上前)

>スカイハイ3000さん

805D3ユーザーです。2か月ほど前にL-507uxからOctave V70SEに入れ替えました。

805D3は、良いアンプを奢ればそれに応えてくれるスピーカーなので、
アキュの最上位セパーレートで鳴らしている人もいます。

A110でもダメとは思いませんが、オーディオにどこまで投資するかをよく考えられてお決めください。
それとセッティングやアクセサリー類にもそれなりに予算が必要かと思います。

私は解像度や音場を重視して上記アンプにしましたが、太くて厚い音といえばマッキントッシュ
ではないでしょうか。


書込番号:24081413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2021/04/15 08:19(1年以上前)

>鯖缶録さん
有り難うございます。ROKSANのCaspian・・初耳です。こうやって質問をさせて頂くと、こちらの皆さんの知見がほとばしって本当にありがたいというか、楽しいです。知らない世界への扉がどんどん開いていきますね。DYNAUDIOも有り難うございます。調べてみます!

>GENTAXさん
現ユーザーさんの声、有り難いです。Octave V70SEはGENTAXさんのレビュー読ませて頂きました。真空管は未知の世界でした。どんどん沼にはまっていきそうです。マッキントッシュは見て見ぬふりをしてました(笑)ありがとうございます。

書込番号:24081642

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/04/15 11:36(1年以上前)

当方逆にマッキントッシュ新型を数年聞きましたが、解像度に不満で2500NEへ替えて解決されました。

スピーカーは同じブリテッシュサウンドのモニターオーディオSilver 300です。

加齢による高域感度の低下も十分補ってくれて、しかも聞き疲れ無く、半日位聞き続けることもあります。

書込番号:24081921

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/04/15 11:50(1年以上前)

確か、里いもさんは805D3も気に入らなくて、直ぐに手放したのでは?
私の勘違いだったら、ご容赦を。

書込番号:24081933

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/04/15 12:51(1年以上前)

>bebezさん

記憶違いですね、B&Wですが安物でした。

書込番号:24082044

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2021/04/15 13:00(1年以上前)

>bebezさん

>確か、里いもさんは805D3も気に入らなくて、直ぐに手放したのでは?
>私の勘違いだったら、ご容赦を。

勘違いですね。805D3ではなく685S2です(笑)
書込番号:22504242

里いもさんはエントリークラスだとメーカー名だけ書いて、型番は書かないです。
マッキントッシュもエントリークラスのMA5200です。
またアンプの置き方がラックに積み木細工のように置いてましたね。

805D3との組合せであればMA7200、MA8900かなと思います。 

書込番号:24082058

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2021/04/15 13:46(1年以上前)

>スカイハイ3000さん
こんにちは

結構たくさんの候補が出てきましたね。

一応 DENON SX−1 LIMITEDを基本として

それぞれの違いを試聴すると、違いが分かりやすくなるかもしれません。

書込番号:24082133

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/04/15 14:18(1年以上前)

>里いもさん
それは失礼いたしました。

>GENTAXさん
添付いただいた投稿を見て、謎が解けました。

>スカイハイ3000さん
マッキンの話しがでているので一言。
私は804D3はアキュフェーズで鳴らしていますが、アンプの方を先に買ったので、804D3に合わせた訳ではありません。
端正な鳴りっぷりで、何ら不満はありませんが、試聴した中では、マッキンが一番B&Wの良さを引き出していた気がします。
マッキンで800シリーズを試聴したのはAVACですが、関東圏にお住まいならAVACはお奨めです。

書込番号:24082175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2021/04/15 15:00(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
はい、DENON基軸にいろいろ聴いてみたいと思います。今PMA-A110からSX11へ下値ラインが動きつつあります

>bebezさん
私は大阪ですが、AVACあります。コロナで盛り上がってますが、皆さんの話を聞いてウズウズしてます(笑)

書込番号:24082246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2021/04/24 21:37(1年以上前)

皆さん
色々なアドバイス有り難うございました。店舗でいろいろと視聴し、スピーカは初志貫徹で805D3、アンプはアキュフェーズE480となりました。音だけでなく所有欲や、後々後悔しない選択を・・というベクトルからも判断しました。Bebezさんのドラムの音とか、参考になるアドバイスが本当に役に立ちました。もう1セット805より安価なスピーカをつなげて、音の違いも楽しみたいと思います。
また、今回803D3を聞いたときに、自分の求めている低音はこれだなというのもわかりました。が、予算が。。。(笑)
以上、御報告とさせて頂きます。

書込番号:24099333

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2021/04/29 17:53(1年以上前)

>スカイハイ3000さん

805D3、E-480購入おめでとうございます。順当な組み合わせですね。
あまり出歩けない状況だと思いますので、連休中はセッティング等で楽しんでください。
手を掛けがいのあるスピーカーだと思います。

書込番号:24108125

ナイスクチコミ!3


tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2021/05/13 23:50(1年以上前)

>スカイハイ3000さん

805D3、E-480購入おめでとうございます。

> リズムセクション(ドラムやベース)が引き締まった音で聞きたい

E480のカタログの最後のほうにも接続例が書いてありますが、もしもE480単体での駆動に飽き足らなくなった場合は、バイアンプ接続にも是非チャレンジください。(要パワーアンプ追加)
たぶん、単体駆動よりも引き締まった音で聴けるかと思います。

私の場合、805D3をTechnics SU-C7000 + LUXMAN M-70F 2台のバイアンプ接続で駆動しています。バイアンプ化前後の印象については、以下に書いていますので、参考まで。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/5399/20190818/63234/

書込番号:24134179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2021/05/14 08:50(1年以上前)

tomokenさん
有り難うございます。記事読ませて頂きました。こういう方策もあるんですね。。。将来的に参考にさせて頂きます!

書込番号:24134509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ227

返信124

お気に入りに追加

解決済
標準

805D3に合うアンプ

2020/05/26 21:57(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

スレ主 rainey0000さん
クチコミ投稿数:42件

先日スピーカー805D3を購入しました。

店頭でよく試聴はしていて、高音ののびやかな伸びと抜群の解像度が
とてもお気に入りです。

このスピーカーに合わせるアンプで今悩んでいます。
試聴の時にはマランツPM-12がよいなと思っていたので、もちろん候補です。
気付いたら、PM-12 OSEモデルなんて出ていますね。

ただ一方、LinnのMajik DSM3のコンパクトさもとても魅力的だと感じています。
音源はネットワークプレーヤなので、尚更です。

試聴のときの印象を大事にして、PM-12と何かネットワークプレーヤを合わせるのか、
Majik単体でいくべきか、アドバイス頂けますと幸いです。

諸先輩方、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23428835

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に104件の返信があります。


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/11 23:33(1年以上前)

>rainey0000さん
>blackbird1212さん

実際にLINNの推奨配線はこうなんですよ。
本来ボディーアースにアースを絶対繋ぐなという前提がありますよね。

http://linn.jp/c/pdf/manual/earth_20161127.pdf
ここにもある通り配線の極性は確認したうえでアースをボディーアースに戻す接続をします。
いわゆる仮想アースで滞留を無くす接続方法だとしてこの方法が正式に取られています。
かつ日本仕様にはボディーアースに戻すケーブルが付属します。

書込番号:23527806

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/11 23:51(1年以上前)

>rainey0000さん
ちなみに私はベータ版使ってます。LINNもベータ版の出始めは再起動なども起きる可能性が高いです。
極性については私も検電ドライバーで確かめてます。

但しベータ版だとAirplay先がRoom名になるようです。最近、正式版使ってないので元に戻るか試してません。
家にLINNで3システムあり、2ルームで分けてます。同じルームのものが区別がつかずに困ることがあります。

スピーカーケーブルでこの手の使ったことはないのですが、、通常はマイナス側につなぎます。
帯電したままはあまり良くないのでどこかに逃してあげたいです。

電源タップは自作できる方はその方が良いです。
SAECのAC-3000とアメリカン電機のタップで十分です。
本体の電源ケーブルはフルテックのプラグ、インレットとナノテックのPower strada#309使用してます。

書込番号:23527846

ナイスクチコミ!0


スレ主 rainey0000さん
クチコミ投稿数:42件

2020/07/12 01:17(1年以上前)

>blackbird1212さん
>kockysさん

私はまだアースのことをしっかり理解していないので推測ですが、
電源のマイナス側と本体は大きい抵抗を介して繋がっている状態ではないでしょうか。
プラス側とはさらに大きい、繋がっていないと見なせるような抵抗を介して本体と繋がっている状態と想像します。

ちゃんとコンセントが挿さっている状態ですと、マイナス側から本体にあるノイズが流れていきます。
逆に挿しても本体との間に大きい抵抗があるので、本体が電源と同じ100Vになることはありません。
しかし、ノイズの逃げ場がなくなる状態になります。
本来のプラス側がマイナスになってもあまりにも大きい抵抗のため逃げにくくて、本来のマイナスには
交流電圧が発生するので、こちら側へもノイズが逃げにくくなり、むしろノイズが入ってくると考えています。

書いてて思ったのですが、私の考えが正しいのであれば、コンセントの逆挿しはノイズ対策をする上で
最悪の状態ですね。

では、ちゃんと挿した状態でもマイナス側からはノイズが入ってこないのか、との疑問が沸きますが、
エアコンのそばの電源や、他の機器との電源の共有はダメなど、かなり気を使われているのを拝見しますと
はやり影響はあるのでしょうね。

書込番号:23527980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/07/12 01:51(1年以上前)

kockysさん、こんばんは。

非常に単純な話です。
サウンドクリエイトの書いている
>最終的には行き場を失ったノイズは電源ケーブルのマイナス側からアースに落ちる。

これの論理的な根拠と説明です。
どのような経路で「電源ケーブルのニュートラル側」にノイズが流れていくのか? です。

それ以外は、単にアースループが出来ないように配線しているだけにしか見えないです。
また、アース戻し(自分戻し、と書いてもありますが)は、電源ケーブルのアース線を
アースにつながずに機器のボディーアースに戻すことでアンテナとして働かないようにしている、
というようにしか見えません。
はじめから2芯の電源ケーブルで配線しても変わらないようにも思えますがどうなんでしょうか?

弊店のお勧めする正しい接続:ヴァーチャルアース例 Vol.1
https://soundcreate.co.jp/20180216-2/

これも、アースループが出来ないように配線しているとしか見えません。

ちなみに、例2だとアースループが出来てしまうように見えるのですが?
プリ(GND)→RCA(GND)→パワー(GND)→電源ケーブルアース線(GND)→プリ(GND)

書込番号:23528037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/07/12 02:21(1年以上前)

リニア正負2電源

スイッチング電源基本回路

rainey0000さん、こんばんは。

そもそも、電灯線の100Vの両端は、図に示すように、
通常はトランスにしかつながってないのです。
それは、スイッチング電源でも同じなのです。
LINNが何か電源回路に工夫をしているのなら、あるのかもしれないですが、
絶対に直接つなぐことはないですし、高抵抗を入れるといっても、
100V側とニュートラル側に違う抵抗値でつなぐと、電源のバランスが崩れて
動作がおかしくなります。
直流単電源の場合、抵抗で分割して仮想アース点を造ることは出来ますが、
交流100Vに同じようなことはしないです。
以下のページの「単純なレールスプリッタ」が抵抗分圧だけです。
レールスプリッタ入門 〜 仮想グランドのあれこれ
https://nabe.adiary.jp/vgnd

書込番号:23528072

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/12 05:55(1年以上前)

>rainey0000さん
>blackbird1212さん

その単純な話の部分の内部回路自体は把握してません。
私に分かるのは仰るとおり「アースループができない」ようにしている。これですね。
逆に発生することを「滞留」して音が鈍ると表現してます。実際に効果は出ます。

例2ですがプリ、パワー構成で使用してますので同様のつなぎ方してます。
これも機器間で見るとループの様に見えますが、、機器1つとしては滞留はしない様に思えます。

2芯で最初からは試したことないです。この場合、アースを設計上何らかの用途で使ってなければ問題は出ないはずという事ですよね。
私は純正の3芯ケーブルをアースからボディーに戻す接続です。
このループの様な接続を変えただけで聴感上でハッキリ分かるレベルで音が変わるんです。
最近は同一パワーラインにusb-dac繋いでRCAケーブル繋いだだけで音が崩れました。
電源を別から取る事で回避しました。しかし、結局接続自体をやめました。

効果があるのは体感済みです。しかし、正確な理論、内部設計までは不明です。

書込番号:23528254

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/12 06:04(1年以上前)

>rainey0000さん
>blackbird1212さん

http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html
以前調べていた資料があったの思い出しました。極性表示がない場合どうやって判断するか調べていたときのものです。
極性の話はこれがあるのでボディーにも繋ぐ程度で納得してました。

書込番号:23528262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2020/07/12 16:20(1年以上前)

Linn Majik DSM rear

LINN MAJIK DSM manual (英文)からの抜粋画像です。
東京銀座にあるいずこのLINN専門店作成のLinn信者向けの注意書きなどどうでもよいことです。
100円程度のAC変換プラグ(3pin->2pin)を使用してるなんてもはや論外ですね。
議論にも値せずですね。

書込番号:23529358

ナイスクチコミ!1


スレ主 rainey0000さん
クチコミ投稿数:42件

2020/07/12 17:10(1年以上前)

>kockysさん

なるほど抵抗ではなく、キャパシタンスなんですね。設計者が意図しないというのはそうだと
思います。私が上で抵抗と言っていたのは、設計者が設置したものではなく、意図していない
ものを想像しています。
まだ釈然としないところもあるのですが、なんとなくわかってきました。

SCさんの例1でアース戻しをしていないのは、本体につなげるところがないからですよね。
ただ、この場合、3心-2心の変換プラグのアース線がアンテナにならないのでしょうか。

例2については、機器一つ一つは確かにアースループになっていないですね。
アース戻しをPREに行っていますが、Powerに行ってもいいように思います。
これは経験則として、PREに繋いだ方がよかったということでしょうか。
また、CDPとPREの3心-2心の変換プラグのアース線が、例1と同じくアンテナになるような気がします。

>NaimAudioPartisanさん

英国や諸外国の場合や、専用アースがある場合は説明書通り、グランドにつなげた方がいいと思いますが、
日本の一般的な住宅事情では、この方がよいのだと考えています。

書込番号:23529464

ナイスクチコミ!0


スレ主 rainey0000さん
クチコミ投稿数:42件

2020/07/12 17:45(1年以上前)

皆様

いろいろ質問してしまい、本スレの趣旨を忘れてしまっていました。
とても貴重なコメントばかりで迷ったのですが、購入の決め手となった三つのコメントを
選び、解決済みとさせていただきました。
オーディオ初心者でありながら、満足以上のスタートを切れたのは、ひとえに皆様のおかげです。
まだまだわからないことばかりですが、今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:23529546

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/12 17:51(1年以上前)

>rainey0000さん
おっしゃる通り3ピンの短う部分がアンテナになりそうです。
しかし、3芯で長く繋いでしまったノイズ源、アンテナよりはよほどマシと思いますよ。

例2は機器一つ一つではなくてシステム全体で考えて一点に戻した方が良いという考え方ですね。
システム全体で考えてるので一箇所でも間違えると結果が出ません。

>NaimAudioPartisanさん
海外のアースと日本のアースは違います。日本ではアース戻しを使う。
信者という書き方されてますが、先人として音質を日本で追求された結果です。
私もこういうのは試してみないと納得できないタチで、実際に試すと良い結果が出た。なので取り込んでます。

先述でRCAケーブルを繋いで聴感上で分かるくらいに音質が変わったと書いてます。
具体的には高音が完全にスポイルされて伸びがなくなります。すぐに気づきます。
LINNの内部設計がどうなってるかは不明です。
しかし、システムに滞留すると言われているなんらかが流れる様になったのだろうという推測はできます。

書込番号:23529560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2020/07/12 19:17(1年以上前)

kockysさん

LINN MAJIK DSM 背面にあるIEC C14 ソケット(3Pin) ですが、その一つであるE(Earth)端子もMAJIK内部で基板に接続されていますでしょうか?それともfloatingでしょうか?
これによっても扱い方に相違が出てくると思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:23529737

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/12 20:44(1年以上前)

>NaimAudioPartisanさん

すみません。中までは開けたことがないです。
但し、アース端子をボディーに戻して成果が出ている事を考えると繋がってとは思います。

書込番号:23529897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2020/07/12 22:27(1年以上前)

Linn Majik DSM internal_1

Linn Majik DSM internal_2

kockysさん

MAJIK DSM のドイツ輸入仕様品の内部写真(添付します)を眺める限りでは、E端子は floating のように見えます。
詳細は
https://www.hifitest.de/test/bildergalerie/streaming_client/linn-majik_dsm_11809/7#b
http://bilder.hifi-forum.de/max/845538/linn-majik-dsm-mit-aktivkarten_614738.png

御参考まで。

書込番号:23530163

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/13 07:23(1年以上前)

>rainey0000さん
参考情報ありがとうございました。
アース戻しが効く理由を考えると電源周りに敏感な現状から
・筐体周りの状態が安定する?
・それが結果的に2芯の状態にまで影響を与えてる?
こういうのはデータがないので何とも言えませんね。
何をやってあげるのがシステムにとって良い状態になるのかは分かってるので良いのですが。

書込番号:23530611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2020/07/13 10:38(1年以上前)

kockysさん

LINN JAPAN website における Network Players の項をざっと見ましたところ、
DSM モデルとして、Klimax, Akurate, Majik, Sekrit
の4機種の説明があります。
http://linn.jp/products/network-music-players/

まず、それらすべてに対するものとして 「LAN ケーブルの注意点(PDF)」がありました。
その内容ですが、もう少し適切な説明が必要ではないかと思いました。
というのは、プラグが金属で覆われていても floating であれば問題ないのではないかということ。

次に、Klimax, Akurate に対しては、「アース戻しケーブルの接続を」という注意書きがないのに対して、
Majik, Sekrit にはその注意書きがあります。
どうしてそのような区別が生じているのかその明確な理由が私には全く判りません。

最後に、例のLINN専門店発行のNewsのようなものも拝見しました。
http://sc1212.blog21.fc2.com/blog-entry-638.html

ついでながら、私は LINN JAPAN を昔から今もなお決して信用することはございません。悪しからず。

書込番号:23530912

ナイスクチコミ!1


スレ主 rainey0000さん
クチコミ投稿数:42件

2020/07/15 00:04(1年以上前)

>NaimAudioPartisanさん
>kockysさん

理屈で理解したいのですが、私は電気関係については全くの素人なので、現状は効果を実感
できるかどうかで判断するほかありません。アース戻しについては効果があると感じています。

ところで、電源ケーブルを変えてみましたところ、低音がよりしっかりする一方、高音の定位が曖昧に
なってしまいました。LinnのK-800というケーブルです。
電源ケーブルで本当に音色が変わるんですね。

今は低音よりの音色になっています。エージングが必要とのことですので、しばらく使い続けてみます。
高音の定位がはっきりしてくれればいいのですが・・・・

書込番号:23534715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2020/07/15 00:28(1年以上前)

rainey0000さん

LINN K-800 power cord (power cable) ですが、英国の LINN 社 の製品リストには見当たらないようです。
https://www.linn.co.uk/speakers-and-amps/accessories

しかし、驚いたことにこの電源コードは中華圏では安価で入手が出来るようです。
https://www.aliexpress.com/item/32912315898.html
https://www.yoycart.com/Product/10545714311/Original+United+Kingdom+LINN+(Lotus)+K800+power+cord/

ということは、残念ながらその電源コードは本家本元である英国の LINN 社の製品ではないのであろうということに気付かれることでしょう。

書込番号:23534743

ナイスクチコミ!1


スレ主 rainey0000さん
クチコミ投稿数:42件

2020/07/15 00:38(1年以上前)

>NaimAudioPartisanさん

あらーやられちゃいましたかね。
安かったので、いい勉強代と捉えておきます。
せっかく買ったので、しばらく使ってみます。低音に限って言えばいいですよ。

情報ありがとうございました。

書込番号:23534760

ナイスクチコミ!0


eburicoさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/24 09:21(1年以上前)

欧州では、B&W社は傘下にROTELと言う日本メーカーがあって、秋葉原のインパルスと言うお店でROTELを扱って居たので、実際にRA1520SとデジタルアンプのRDA-06にb&w 805d3を繋いで聴かせて貰ったのですが、あの鳴らにくいスピーカーが見事に鳴っておりました。

しかも、RA1520Sは価格は15万円台なのに素晴らしかったです。

書込番号:23744789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ896

返信137

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

805D3を購入しました。
説明書には15時間、かつ、7日間のならし運転が必要とかいてありましたので実施しました。

初日〜2日目はかなりひどい音でした。耳が痛くて聴いてられませんでした。
3日目から多少は耳が痛くなくなりましたが、まだまだ聴いていて疲れるキツさで耳も痛いです。
6日目から多少は音質の向上が見られました。

そして1週間が経過しました。20時間程度再生していると思います。

良い点
・箱から鳴っている感が全くない。(スピーカーが消えたと表現する人もいますが)
・音が濃密なのに細やか。

悪い点
・聴いていて気持ちのいい音ではない。
・耳が痛く、疲れる。特に最新録音(クラシック)の鮮明な録音はかなり耳に刺激が入る。聴いていて辛い。
・音の伸びがいまいち

私はB&W CM6S2(エージング完全に完了済み)を所有していますが、
B&W CM6S2もクッキリ系の音色ですが、クッキリ鮮明なのにトゲトゲしさは全くなく、聴いていて本当に気持ちがいいのです。耳も全く痛くなく、耳疲れも皆無です。音の伸びがとてもすばらしいです。
ただ、音の濃密さは805D3に負けます。箱から鳴っている感じも少しします。


私の805D3とCM6S2(エージング完全に完了済み)のどちらがいい音かといえば、CM6S2の方が断然良いです。

ただ、普通に考えてそんな訳ありません。ましてや同じメーカーです。

私はとても悩んでいます。単なるエージング不足なら良いのですが、もしかして不良品だったらどうしよう…。
しかし、一応、説明書に書いてあるエージング期間は終了しました。それでこの音質…。

書込番号:20845826

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に117件の返信があります。


クチコミ投稿数:11件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度4

2019/01/22 18:15(1年以上前)

(一応、ここにも記載しておきますね)


100時間のエージングが終了しましたので、レビューします。
(200時間以上経ってからとも考えましたが、当分先の話でいつになるかわからないので)
私が以前から所有しているB&W CM6S2と比較しながら評価しようと思います。


説明書には15時間、かつ、7日間のならし運転が必要と書いてありましたが、これは間違っていました。
100時間のならし運転が必要です。
まず、音質ですが、エージング15時間後からは相当上がりました。50時間後からも相当上がりました。
でも、CM6S2より上かと言われてばよくわからないですね。それについては後ほど説明します。

キンつきもかなり減りました。75時間後でもキンキンしていたんですが。
しかしまだキンつきます。少し疲れる音です。CM6S2は完全にキンつきません。


805D3は非常に細かい音の固い粒が濃密に鳴る感じ。
CM6S2は粒感がぜんぜん無いです。805D3が細密な点画なら、CM6S2は不自然さのない線画です。
まあ線画の方がなめらかですけど、でもこのような点は805D3の方が面白いですね。線画的なSPは安物でも大量にあふれていますから。
上記のようにCM6S2の響きって普通っぽさがあるんですが、805D3は濃い上にキラキラ感があってリッチな感じがします。(キンつきの副産物の可能性あり)
しかし805D3は濃いがゆえに明瞭さに欠けるように感じるときもあります。CM6S2はスッキリしてて見通しは良いですよ。そして音の伸びがいいんです。気持ちがいい音です。


ピアノ曲は805D3の方が正確にピアノの音色を表現しています。これと比べるとCM6S2は音が歪んでいるのがわかります。
逆にパイプオルガン曲だと、とくに低音がCM6S2だときっちり正確に鳴らしているのに対して、805D3は明らかに表現力が足りていません。


805D3は全く色付けのない音色で「これが正しい音です」という感じですが、
CM6S2は「私は面白く鳴ります」という感じです。CM6S2は高音と低音が顔の前まで迫ってくるようなキレの良さヌケの良さがあり、
抑揚の激しい音楽(例えばショスタコーヴィチの交響曲10番、12番とかベートーヴェンの交響曲5番、9番など)は迫力があり、聴いていて爽快です。
それを聴いた後に805D3で鳴らすと物足りなさは感じますね。
しかし、古楽の管弦楽は805D3の方が非常に上品で高貴な鳴り方をするんですよ。




あと、今回は私以外にも評価者がいます。
友人のプロのヴァイオリニストを家に招いて、805D3とCM6S2を聴き比べてもらいました。
(友人は非常に高価な楽器をいくつか持っており、音にはシビアです)

・低音、中音、高音が均等に出ているのは805D3
・聴きやすいのはCM6S2
・(声楽曲で)音がクリアなのは805D3。でも管弦楽を聴いたらどちらも同じ程度に感じる。
・2つのSPは結構音色が違うが、音質がどちらが上かは全然わからない。



私も正直、805D3とCM6S2どちらが音質が上かわかりません。

人間というのは、高額を支払って購入したものを悪いと思いたくないものですよ。無意識に無理矢理良い物だと思おうとするものですよ。
そのプラセボ効果があっても、「正直、805D3とCM6S2どちらが音質が上かわからない」というのは、本当にこの2つのSPが僅差なんだと思います。
私も本当なら「あー805D3買ってよかった」とすんなり思いたいですよ。

一般的な所得の若者はわざわざペア100万円の805D3を買う必要はないんじゃないかと思いますね。



この私の話って高額オーディオの価値観を破壊するわけですが、
こういう話をすると高額オーディオ崇拝者の方から「アンプとプレーヤーが安物だからだろ。高額のSPは同程度の高額のアンプとプレーヤーが必要」と言ってくると思うんです。
私は「ああ、2017年にもなってまだその話か」と思います。
海外では頻繁にブラインドテストが行われており、アンプとプレーヤーは高額品も低額品も音質は同じ。音色が違うだけ。というのは証明されきっているし、(正確に言えば人間の耳では音質の差異を聞き分けることはできない)
日本でもブラインドテストが行われて「アンプとプレーヤーは高額品も低額品も音質は同じ。音色が違うだけ」という結果が発表されており、
価格.com内でもそのことはすでに語りつくされています。(そこでも高額オーディオ崇拝者の方が執拗に口撃していましたが、相手をする側は気の毒だと思いましたよ。私は争いに巻き込まれるのはゴメンです)

そういえば、ゴールドムンドが超高額ハイエンドプレーヤーを発売して、実は中身は2万円のパイオニアのプレーヤーだったことがありました。
オーディオ評論家も購入者達もまったく気が付かなかったわけです。
これにはもう1つ事実があります。それはメーカーと技術者は「アンプとプレーヤーは高額品も低額品も音質は同じ。音色が違うだけ。だから外側だけ立派にして中身は安物を転用してもバレないから金儲けしよう。ほんと、アンプ、プレーヤー、ケーブル等はぼろい商売だわ」とわかっていることが証明されました。

ここまで話して、まだ高額オーディオ崇拝者の方はこう言ってくると思います。「それって他人の話じゃん。自分で聴いて判断したわけじゃないくせに」
実は、1年前私もブラインドテストしました。SPはELACの50万円ぐらいの物。アンプはONKYOのフラグシップモデル45万円とONKYOの一番安いアンプ(オープン価格。実売25000円前後)
友人に手伝ってもらって作業しましたが、何度聴き比べても音質の違いが判らない(本来なら、価格差からして一聴してはっきりわかるほど圧倒的に音質差がないとおかしいんですよ)
メーカーが同じなので音色の系列は同じ。似通っている。しかし両方ともフラットな音色であるが、一方とくらべるともう一方のほうが元気がある。多少。
結局最後までどちらが高額品かわかりませんでした。




805D3とCM6S2でも同じことが言えます。

【100万円と30万円のスピーカー。本来なら、価格差からして一聴してはっきりわかるほど圧倒的に音質差がないとおかしいんですよ】

書込番号:22412002

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件

2019/01/22 19:02(1年以上前)

>バッハの宗教曲が好きさん

スレ主さんこんばんは。
オレンジと申します。
かなり以前より勉強されて?帰ってこられたようですね。別に上から目線という訳ではありませんが、なんか素直にそう感じました。(わたしも若輩者ですから)

いいんじゃないですか?
100万円と30万円のスピーカの音が一聴して違いがなくても。
そして、100万円のスピーカーだから30万円のスピーカよりよいと思いたくても。
しょせん趣味の世界ですからね。
自己満足が私は重要だと思います。

私が個人的に最重要視しているのは当然音ですが、それ以外もかなり重要視しています。
それはデザインや機能性、使い勝手です。
今使っているManhattan DAC2は購入した際に100万円しましたが、正直以前所有していたSonica DAC(10万)と比べても、比較しないとわからないかもしれませんね。
しかしManhattan DAC2の方がデザインの良さ、入出力端子の豊富さはSonica DACとは比べ物になりません。価格差90万を補って有り余ると思いManhattan DAC2を購入しました。
比較試聴してもブラインドで音だけを聴いたら、別に10万のSonica DACでも良かったかもしれませんがね。
所詮私はそんなもんですよ。

私も800シリーズのオーナーですので言わせていただきますが、デザインや満足度でいくと CMシリーズは眼中にもないですね。
(CMシリーズのオーナーには申し訳ないです。そこはあやまります)
以前車に例えましたのでいいますと、軽4にポルシェのエンジン乗ってても違いがわからない可能せいはありますよね。所詮経4ですし。その後、軽4にポルシェのエンジン載せて足回りも、駆動性も安定性もポルシェと同等で価格は150万円でどうだ!って言われても私なら買いませんね。かっこ悪いし、やっぱりポルシェじゃないし。。。

なお、ハイエンドの方を引揚に出されてますが・・・
まだ私はハイエンドクラスを扱えるほどの人間ではないですが、真にハイエンド(またはオーディオフリーク)の方は音が良い・悪い(スレ主さんの言う音質差?)より音が好きか・嫌い化の好みに重点をおいてると思いますよ。
そう言う方々があえて、スレ主さんのレベルまで落としてアドバイスしてくれているの気づかれてますか?

>>ずいぶん久しぶりにこの場所を覗きましたが、
>>私がスピーカーを段ボールに載せているとか、AVアンプを使っているとか、
>>嘘の情報を書いてまで私を中傷したい人たちがいるようです。

→以前アンプを晒すといろいろ言われると言って、使用機器のご説明を頂いておりませんが、それが結果スレ主サンに思わぬ誤解を生んでいますよね。

せめて使用機器ぐらいは、教えていただきたいものですね。


まあ、いろいろご意見あると思いますし、思うところもあるかと思いますが。また200時間のエージング後のご評価を心待ちにしております。

書込番号:22412114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2019/01/22 19:30(1年以上前)

そうそう、誤解を与えないためにもいいます。

30万のCMシリーズでもいいですし、100万の800シリーズでもいいですが
スピーカを鳴らすためにはやはりエージングもそうですが、トータルシステム、セッティングは最低限必要だと思いますよ。
それは安い・高いではなく805D3を鳴らすための腕や努力・時間ですかね。

一般論で恐縮ですが、お気に入りのスピーカを鳴らすために私はいろいろ機器を購入し、セッティングを繰り返しあーでもないこーでもないとやるわけですよ。
まあ、それが楽しくてオーディオやってるってのもあります。

スレ主さんはエージングという時間以外の努力を感じられないんですよ、これが・・・
異論は認めますけどね。

書込番号:22412176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度4

2019/01/22 22:41(1年以上前)

>オレンジー色さん

申し訳ありませんが、もう私に関わらないでください。

私のオーディオルームを見たこともないのに、セッティングが足りないとか、トータルシステムのダメ出しとか、エージング以外努力していないとか、あなたはどうかしていると思います。

あなたは、私が段ボールに載せているとかAVアンプを使っているとか嘘を書いている人たちと同じです。


赤の他人の人に開口一番「かなり以前より勉強されて?帰ってこられたようですね。」と上から目線で言うあなたの人間性に恐怖を感じます。
あと、この場所は長らく誰も書き込んでおらず、私も数年ぶりに書き込みましたが、50分後に私に中傷してくる早さも恐怖です。


私のレビューは、あなた方高額オーディオ崇拝者の逆鱗に触れる内容かもしれないですが、私は事実を書きました。
そして、それがかなりの差で支持数NO.1になりました。誰が正しいのか結果は出ました。

私はあなたみたな人たちに関わりたくないので去ります。二度と訪れないでしょう。
私のレビューが多くの人たちの役に立ったようでよかったです。

書込番号:22412666

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:112件

2019/01/23 13:48(1年以上前)

>バッハの宗教曲が好きさん
スレ主さん こんにちは

これはこれは、厳しいご意見ありがとうございます。
また、恐怖を与えてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。

もうかかわらないでくださいとありますし、もうここを見ていない可能性がありますが、誤解をしたまま他の方から同じような恐怖を受け取ることを避けるためと、価格コムのマナーを守っていただくために2つだけコメントさせてください。
まあ、もう少しだけお付き合いください。

@ >>あと、この場所は長らく誰も書き込んでおらず、私も数年ぶりに書き込みましたが、50分後に私に中傷してくる早さも恐怖です。

→ご存じないかもしれませんが(知っていたらすいません)、価格comの機能で掲示板に書き込みがあると知らせてくれる機能があります。
私は主にスマホで口コミを書き込んだり、見たりしていますが丁度他の掲示板に書き込み中にお知らせが来たのですぐに気づいて書き込みしただけです。
別にこの掲示板に張り付いてチェックしているわけでも、エスパーでもないですよ(笑)

A もう本当にこの掲示板に来ないのであれば、解決済みにしてGoodAnswerを決められたほうがいいですよ。一応価格コムのマナー(ルール)ですから。


本来であれば、これだけ皆さんのご意見を頂いているのでお礼を言うことがマナーではないかと思いますし、これだけレスの付いた口コミですので最終結果を書くことが非常に大事だと思いますがね。
これは、価格コムのルールですので私の意見ではないです。あしからず。

まあ、これに懲りずせっかくのいい機器をお使いなのでまた口コミしてくださいよ。もう見てないかもしれませんが(笑)

書込番号:22413822

ナイスクチコミ!19


Duku Togoさん
クチコミ投稿数:13件

2019/03/13 11:56(1年以上前)

私が良いと思ったスピーカー

『805D3購入したものの音質が酷いです』あなたの感覚は正しい。エージング不足でも不良品でもありません。805D3はyoutubeで聞けます。yutubeでもひどい音でなっています。そういう音なんです。欠陥品ではありません。800 D3もひどい音です。B&Wのスピーカーはひどいです。B&Wはやめるが正解。Focal も似たような音がします。
兎に角youtubeでじっくり色々なスピーカを聞いてみましょう。

書込番号:22529347

ナイスクチコミ!5


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2019/04/05 00:03(1年以上前)

殆どの2WAYスピーカーは中音の音圧が低くドンシャリ傾向に聞こえやすい(繊細な音)ですしB&Wは特にその傾向が強いです。
(3WAYでスコーカーが140~90mmならフラット)
なので元からキンつきやすいスピーカーなんだろうと思います。
あとはダイヤモンドツイーターがキンつきやすいってのは割とよく聞く話ですね。全くキンつかないって評判も多いですが。
バスレフがリアからフロントになってるのも部屋の影響が変わって作用しているかもしれません。

ですから、キンつきやすいスピーカーには逆の傾向があるアンプやプレーヤーを合わせれば解決すると思います。
デノンのアンプを組み合わせると、まさにドンシャリ傾向が強いメーカーですからキンつきが目立って当然かなと思いました。
ケンブリッジオーディオやLUXMANのアンプを合わせれば良いと思いますよ。

あと高いアンプと安いアンプに大差はないって話ですが、その通りだと思います。
でも小さな差はあるので無駄ではないですよ。
フロア型スピーカーになるとブックシェルフスピーカーよりスピーカーユニットが増える分パワーを必要とするので、高いアンプが効果を発揮しやすいです。
それでも、高いアンプに変えるだけよりバイアンプにする方が効果的です。これも限定的な話でバイアンプが効果を発揮しやすいのはウーファーとツイーター用のアンプがグラウンドを共有していない場合です。

プレーヤーに関してはアンプよりも大分差があります。
ただしこれも条件付きで、技術力と良心のあるメーカーならって話です。
技術力のあるメーカーは物理的に音を良くするための手法を取れますが、そうでないメーカーのプレーヤーはいくらコストをかけても外装と部品が贅沢になるぐらいなので差が判りにくいのは当然です。
プレーヤーはデジタル分野でアンプと違いまだまだ枯れた技術になってませんので差が分かる分野と思います。

スピーカーの場合は、技術的には成熟していますのでメーカーの目指す音が出る製品がそれぞれの価格帯に並んでいます。
つまり、音質を向上するために価格が向上するのではなく、モデルごとの音色を設計上確保するためにコストが必要であり、またそれが商売上あまり売れないのであれば利益を余分に取る必要が出るって訳です。

最後に重要なアドバイスをします。
何事もよく調べれば損は減らせる、無知は搾取されるのが世の常。仕方がないことなんや。

書込番号:22580395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/04/07 18:14(1年以上前)

長いやりとりでしたが、数日間かけて最初から読ませていただきました。

私も、ちょっと書きたくなりました。

今のオーディオ製品は、価格と音質が比例していないのは事実だと思います。30万円の製品が100万円の製品の音に対して三倍の開きがあるという図式(イメージ)は、アナログ時代的なイメージだと思います。昔でしたら、ちょっとオーディオ経験のある人ならすぐにその価格差を感じることがしやすかったと思います。
しかし、今の時代は、そのようなイメージでオーディオを比較しても差を感じることは、なかなか難しいのではないかと思います。

私は、タンノイが好きで長く愛用していますが(10畳の専用部屋でカンタベリー15HEとマッキントッシュのアンプ)、全く音質傾向の異なるB&Wも大好きで、ショップやオーディオショーなどで歴代のモデルを聴いてきました。タンノイも好きだが、いつか必ずB&Wの800シリーズを買うぞーっ、と日々ヘソクリを溜め込んでおります(笑)。
800シリーズはすぐに買えないので、とりあえず夢を持続させるためにも、CM1S2を三年ほど前に購入しました。やはり素晴らしく良い音なので、サブウーフアーまで追加して聴いています。そしたら、臨場感や迫力においてはカンタベリーに勝るとも劣らない素晴らしい音になりました。
当たり前ですが、タンノイとは音色傾向が全く違うのですが、改めてタンノイの音色の美しさに気付かされたのも事実です。これは20倍近い価格差というより、音質傾向、コンセプトの違いで、オーディオは本当に面白いなぁと、思いました。

今の時代の高級オーディオは、価格の序列、価格差をハッキリと感じられない、もしくは感じにくいから、ハイエンドオーディオファンは減る一方で、高級オーディオを買う人が少なくなったのではないかとは思いますが、私は、高級オーディオが好きですし、その僅かな違いに素晴らしい価値を感じます。

スピーカーからは、話はずれますが、スピーカーより音質差の違いを聞き分けにくいと言われているCDプレイヤーの音の違いについて書いておきます。

現在メーカーの異なる30、45、58万円(税抜定価)の三種類のCDプレイヤーを持っていますが、それぞれに良し悪しがあって、これがまた楽しいんです。
正直に言いますと、58万円を買うとき、30万円の2倍良い音だろうと思って、つまりグレードアップのつもりで買ったのは事実ですが、買ってみるとそうではありませんでした。三種類のCDプレイヤーの違いは、音楽の表現の違いでした。CDディスクによっては、30万円の方が58万円より聴きやすく楽しく聴ける場合も少なくないし、58万円のを聴いていてキンキンカンカンして、ダメだこりゃということもあります。そして58万円がさすがここはスゲーや、こりゃ30万円では再現出来てないや!と思う部分があるのも気がつきました。しかしこれは頻度としてはごくごく稀です。45万円のはこれまた他の二種類にはない表現をしたりと、まぁ、飽きないです(笑)。

価格差でオーディオの音質の良し悪しを判断していたのでは、本当のオーディオの面白さは感じることは難しいのではないかな。というのが、私の正直な感想です。
それと、フラッグシップ機、つまり高級高額なオーディオになるほど、その良さを本当に味わうのは難しいのではないか!。だけども、"キチン"と使いこなすことによって、その良さや差(安い価格との差)は存在するというのが正直な気持ちです。

キチンと使いこなすこと(部屋を含めたオーディオ環境全般)自体が、簡単にはいかないので、表面的な部分で判断する人が多いので、高額な高級オーディオはなかなか多くは売れないのでしょうね。単に不景気とか定収入が原因だけではないと思います。

私も、不景気で定収入な人間ですが、高級オーディオはもちろん、B&Wのようなハイエンドスピーカーは本当に素晴らしいと思っていますし、その素晴らしさを感じることができるようになってきて、今までオーディオを頑張って続けてきて良かったなと思っています。

長々と、失礼しましたm(__)m ではでは

書込番号:22586415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件

2019/04/07 18:29(1年以上前)

すみません、上記書き込みの誤字訂正です。

文章の終わり部分、誤 定収入→正 低収入

失礼しましたm(__)m

書込番号:22586454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36382件Goodアンサー獲得:7698件

2019/04/08 12:54(1年以上前)

>バッハの宗教曲が好きさん
こんにちは。
私もB&W好きのユーザーです。CM5S2に過ぎませんが。
805D3にしてもうちのCMにしてもそうですが、何となくB&Wのエージングは100時間単位なイメージがあります。音になれるのかエージングが進むのか実際のところはわかりませんが、確かに周波数測定しても高域のピークが取れる感じはありますので、じっくりつきあいましょう。「耳に合わないならさっさと売っちまえ」なんて乱暴な意見を言う人の話など無視すればいいと思います。
ご存知のようにB&Wは、原理に忠実に、測定と聴感の両方を大切に十分に時間を掛けられて作られているスピーカーですから、長く付き合うつもりでいかれた方がいいと思います。
あとは、キンキンする場合も、部屋の中でのセッティングで変わったりする場合が結構あるので、そのあたりをじっくりつめていくのもオーディオの楽しみですよね。

書込番号:22587970

ナイスクチコミ!1


quadra700さん
クチコミ投稿数:64件

2019/05/26 13:34(1年以上前)

>クラバカさん   初めまして
CDプレーヤーの考察、おっしゃられる通りだと思います。アナログのカートリッジを交換するような感じでしょうか。
私もラックス、アキュフェーズ、エソテリックを曲に合わせて使い分けてます。どれも特徴があり一本に絞れないのが歯がゆいです(^_^;)
B&Wは音がハッキリしているのでケーブルを交換しても機器を交換しても違いがよくわかります。その分、組み合わせを間違えるとなかなか気に入った音にならないのが特徴だと思います。
組み合わせによってはキンキンしたりサ行がきつかったりします。それを解決する道のりがちょっと大変ですので途中で挫折する人が多いかもしれません。
CM9とN801を使用してますがCM9の方がよっぽど鳴らしやすいです・・・笑

書込番号:22692656

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2019/05/29 08:28(1年以上前)

>quadra700さん
はじめはましてm(__)m 返信ありがとうございます。


B&W800シリーズみたいな、現代ハイエンド高性能スピーカーは、使いこなしのノウハウがないと、まず無理ですよね。下位モデルの方がはるかに使いやすいから、良い音だと感じてしまう。私もCM1S2の使いやすさと聴きやすい良い音にはびっくりしております。
使いこなしというと、組み合わせやセッティングばかりが話になりますが、ハイエンドになればなるほど自分自身の聴く音楽や好みをしっかりと反映させていかなくては、音楽を聴いても良い音と感じるようには使いこなせないと思います。
今回の一連のお話は、その典型だと思いました。

現代ハイエンドスピーカーと比べれば、昔ながらの箱なりが味わい深いような、古典的なスピーカーなどであれば、キャラクターが強いですからある程度の使いこなしで(とはいっても経験や技は必要ですが)、誰が聴いても良い音に鳴らすことは、比較的に難しくはないと思うのですが(^_^;)。

書込番号:22698881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/05/29 08:46(1年以上前)

>quadra700さん
すみません、追記です。

三台所有のCDプレイヤーのお話は、まさにおっしゃるとおり、カートリッジみたいな感覚で楽しめますよね。 ただカートリッジと違って設置場所をとるから、困っちゃいますが(笑)。

これは私の全くの個人的な考え方ですが、今のオーディオは本当に良くできていますから、ある程度のの予算があったとしたら、予算目一杯で一つの高額な高級ハイエンドオーディオを買うより、予算内で2機種とか3機種とかのミドルクラスとかを買う方が、機種による音質の差異を聞き分けることがしやすくなるので、音楽も自分なりに心地よく聴きやすい音を造っていけるのではないかと思ってしまいます(^_^;)。
でも、スピーカーとかが部屋に三機種もあったら、よほどしっかりした耳を持たないと、音に振り回されてしまいますよねぇ(笑)

書込番号:22698910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件

2019/10/11 13:13(1年以上前)

スピーカーには、そこそこのアンプとプレーヤーでいい音のするものと、ばかみたいに高いアンプとプレーヤーでないといい音がしないものがあります。

そこそこの入り口で80点の音がするスピーカーと、ばかみたいに高い入り口をおごってやって90点の音がするスピーカー、どちらを使う方が賢いか言わずもがなですよね。

前者のスピーカーに買い替えて、余ったお金を他に使ったほうがよほど利口です。

書込番号:22981308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2019/10/15 11:26(1年以上前)

805D3の周波数特性
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements
https://www.stereophile.com/images/317BW805fig04.jpg

こんな周波数特性のスピーカーをまともに鳴らすのはイコライザーとかを使わないと難しいですね。

書込番号:22988903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件

2019/10/15 11:58(1年以上前)

常識的な音量で耳が痛くなるって、そんなスピーカー聞いたことないんですが。
(うるさく感じるものはありますが。)
しかも1本20万円するスピーカーなのに。
それはつまり、故障しているのではないでしょうか?

書込番号:22988950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/01/13 15:59(1年以上前)

人間は年齢とともに高音域が聞こえづらくなります。企業は805D3を買える主な年齢層に対して心地よく聞こえる音にチューニングしてるだけです。

書込番号:23165757

ナイスクチコミ!5


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度4

2020/01/13 16:32(1年以上前)

あきまさ/さん

”企業は805D3を買える主な年齢層に対して心地よく聞こえる音にチューニングしてるだけです。”

私は、 805D3 から 803D3 に替えましたが、この根拠を示してください。
聞いたことがない、デタラメの様な気がしますが・・・




書込番号:23165811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件

2020/01/13 17:14(1年以上前)

私(今30代半ば)はセカンドシステムで804 Diamondを使用していますが高域のクリアさや煌めきは確かに素晴らしい(よく聴こえます)です。

D3シリーズは更に高域が聴こえてくるのですが、別に高域に限ったチューニングでは無いと思ってます。
低域もトールボーイ以上にはなりますが、しっかりとしたアンプでドライすれば確実に応えてくれます。

その為、800シリーズはトータルバランスが良く、懐の広さがあるスピーカーだと感じています。
現在はマークレビンソのプリとJEFFのパワーアンプで鳴らしており、非常に厚みのあるパワフルなサウンドで大変気持ちよく聴けてます。

ですので、加齢によって心地よい?というのはすこし疑問が残ります。
30代は既に耳悪い(高域聴こえねーよ)じゃん、という事ならごめんなさい。

なお大変恐縮ですが、高域に不満があったりスカキンと言われてる方はエージングが足りていないか、駆動するシステムが力不足だと思います。
※805D3だと低域は当然少ないとは言え、そこまで酷いとは思えません

>YS-2さん
803D3ですか!
大変素晴らしいスピーカーですよね!800シリーズは803D3からが本領発揮かなと個人的に思うので、羨ましい限りです。

書込番号:23165880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度4

2020/01/13 17:53(1年以上前)

オレンジー色さん こんばんは。

”マークレビンソのプリとJEFFのパワーアンプ” とは、なかなかの物をお持ちで。

当方 C-3850 → A-70 バイアンプ で運用中。


書込番号:23165958

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「805 D3 [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
805 D3 [ブラック 単品]を新規書き込み805 D3 [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

805 D3 [ブラック 単品]
Bowers & Wilkins

805 D3 [ブラック 単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年10月

805 D3 [ブラック 単品]をお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング