805 D3 [ブラック 単品]
- 「ダイヤモンド・ドーム・トゥイーター形式」を採用した、スタンドマウント型のスピーカー。
- 「コンティニウムコーン」は音域に悪影響をおよぼす可能性があるブレークアップ挙動を打ち消し、オリジナルに近いミッドレンジ・パフォーマンスを実現。
- 「トゥイーター」を無垢のアルミニウム板内に格納することで、剛性の高いプラットフォームを実現。澄み切った音を再生する。
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2024年10月7日 12:49 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2023年6月22日 12:22 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2022年1月27日 13:55 |
![]() |
57 | 25 | 2021年5月14日 08:50 |
![]() |
227 | 124 | 2020年10月24日 09:21 |
![]() |
896 | 137 | 2020年1月13日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]
B&Wのスピーカーを685からスタートしてとうとう805まできました。
今までのスピーカーは直接接続できる形状になっていましたが、805では何かしらの端子を接続してねという形状になっています。
端子で音質が変わるのが嫌いなので直接接続派ですが、805はケーブルをくるっと回して挟み込んで接続してる人は多い方ですか?
1点

>hiro8worksさん
裸線の場合は、押し付け圧力が不足で接触不良を起こしやすいと思います。
指定通りバナナプラグかYラグを使うことをおすすめします。
こちらは参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000811523/SortID=25306157/
書込番号:25847020
1点

hiro8worksさん
>直接接続派
それなら、回り気にせず、
ポリシー通りでよいのでは
店は接続変えでYラグです、
店の再現でYラグの人も多そうですが
家庭では、余計なものを
入れたくない人も、結構いると思います。
書込番号:25847034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro8worksさん
こんにちは
音質劣化のほとんど無いのが これだとおもいます。
ネット販売が禁止され、特定サイトからしか購入できませんが、
お薦めです。
https://e.ippinkan.com/shopdetail/000000001726/BC008900/page1/order/
書込番号:25847045
0点

hiro8worksさん
直接接続は、線がばらけないように
ハンダで線の先端をわずかにくっつけ、
酸化したら、切って線の皮剥きして
リフレッシュし使ったりしますが
それは実施してますか?
書込番号:25847054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro8worksさん
こんにちは。
804D3を使用しています。
私も頑固な直接接続派でしたが、さすがにこの端子に直接は無いと思い、バナナプラグで接続しました。
使用しているのは下記商品ですが、接触面にテンションを掛けられるので、接触状態は良好だと思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/onkenaudio/fp202g.html
多少高額ですが、アンプ側を直接接続にすれば1セットで足りるので、負担は抑えられます。
書込番号:25847057
0点

”端子で音質が変わるのが嫌いなので直接接続派ですが、805はケーブルをくるっと回して挟み込んで接続してる人は多い方ですか?”
端子の違いが判るとはすばらしい耳をお持ちの様ですが、805に限らず裸線を巻き付けると、締め込みの際必ず外側に逃げてきて、緩んでくるので定期的に締め込む必要があります。
また、時間と共に表面が黒ずんできます。
多くの方はYラグなりバナナプラグは使うと思いますが・・・
メーカーやメッキの種類で一家言をお持ちの方は多いですが、一度これを試してみて下さい。803D3に使っています。
無メッキだし、何よりも安価です。巻き付けって、結構面倒ですよね。
書込番号:25847058
1点

紹介したバナナプラグは、本サイトの重鎮であられるblackbird1212さんに紹介いただいたものです。
正直なところ、私自身は、プラグでの音の変化を聞き分けられるほどの耳は持っていませんが、
使い勝手が良く、安心感かあるのでお奨めしたいと思います。
書込番号:25847066
0点

>hiro8worksさん
割高になりますが、このクラスのスピーカーなら完成品を買うのも手だと思いますが・・・
完成品を使う人って意外に少ないんですね・・・
書込番号:25847307
0点

つないでいて不安になっていたので、やはり直接接続は最良な接続ではないですね。
皆さんの紹介製品で検討したいと思います。
たくさんの意見ありがとうございます。
書込番号:25848222
0点

私も裸線派でしたが 最近の上位モデルのスピーカーほど 端子の利用が前提で作られていますね。
旧来のように穴に入れて締めるって感じだと良いのですが・・・・
バイワイヤリングとシングルワイヤリングが選択できますが 付属のジャンパーケーブルは良質なので まずはシングルからでも。
Yプラグ端子、バナナプラグの併用で良いと思いますよ。
また長年使ったケーブルだと汚れで音質劣化や音が出ないって事もあるので 接点クリーナーで時々クリーニングしましょう
書込番号:25851583
0点

>hiro8worksさん
スピーカーケーブルは、audioquestのrocket 44.3切り売りが良いと思います。
ハイエンドスピーカーケーブルが切り売りで販売されるのは結構珍しいと思うのと、高純度な銅単線が使われているのでバランス重視な音質になると思います。
書込番号:25917650
0点

1つ言い忘れていました。
端末処理は裸線が良いです。
バナナプラグ等を使うと接点が増えて材質の音質が乗ってしまうので
書込番号:25917655
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]
【困っているポイント】
片方のスピーカーからたまに音割れ(ザザザ・・・音)していると感じることがあり、原因個所の究明を行いました。
・音源は悪くないことがわかりました(CDや音源データを他の再生機器で再生しても音割れなし)
・スピーカーケーブルの右上赤を外すと音割れが解消
・右上端子にはケーブルがない状態で、もともと右上端子についていたケーブルを右下端子につけても音割れ無し
・右下端子についていたケーブルを右上につけると音割れする(ケーブルが原因ではなく端子側が原因と判明)
・右上端子にケーブルをくっつつけると「ザザザ・・・」と鳴る
【使用期間】
8年前後
【質問内容、その他コメント】
・何か手立てがありましたらご教示ください(もしくは寿命のようなものでしょうか)
・現在は、右上赤端子へのスピーカーケーブルは付けていない状態にしてあります
0点

>washizさん
こんにちは
左右のスピーカーのケーブルを そっくり入れ替えて、みてください。
雑音が移れば、アンプの故障、移らなければスピーカーの故障
と 思われます。
書込番号:25306295
0点

>オルフェーブルターボさん
さっそくおご返信ありがとうございます。
>左右のスピーカーのケーブルを そっくり入れ替えて、みてください。
実施してみたところ、雑音が移らなかったのでスピーカーが原因ということがわかりました。
専門店へ持ち込んでみようかと思います。
ありがとうございました
書込番号:25306549
0点

すでに解決されてる様ですが… トゥイターを壊したのでしょう。 交換でしょうね・・・高いですよ(笑)
原因になるかもしれませんが 高価なスピーカーの割りに 接続がガサツですね。
銅線が露出してる様ではNGです。 裸線では上手く接続が出来ていないので Yラグたバナナプラグの仕様が良いですね。
また無理にバイワイヤリングの必要はなく 805D3には良質なジャンパーぇーブルが付属していますから それを使ってのシングル接続がよろしいですね。
書込番号:25306654
2点

>黄金のピラミッドさん
さきほど専門店に相談してみたところ20万前後くらいで済みそうだ、とのことでした。。。
また、配線のアドバイスありがとうございます。
偏った知識でしたので大変参考になります(お写真もありがとうございます)。
これを機にバナナプラグやYラグでの接続を検討したいと思います。
書込番号:25307026
0点

>黄金のピラミッドさん
修理前にケーブルはそのままで、バナナとYラグを購入し接続させてみました。
構成としてはアンプ側にバナナ、スピーカー側にYラグにして接続したところ、
なぜか問題が解消いたしました。
個人的には何かを排除したら解決する、というのはわかりますが、
プラスアルファをして問題が解決するというのが不思議ではあります。
ケーブルやその他は問題発生の構成そのままです。バナナプラグとYラグを足したら解決した形です。
改善した要因もよく分からないのであまりスッキリはしませんが、
ひとまずこのままもう少し様子を見てみたいと思います。
アドバイスをいただきました黄金のピラミッドさん大変ありがとうございました。
書込番号:25309945
0点

私の提案が解決に導き嬉しく思っています。
質問者様は どのくらいの期間このケーブルをお使いなのかが分かりませんが。。。 以下、私の事例です。 (端子とケーブルの接合部は写真を見て そう感じただけでしたが・・・)
私は「雑音」と言う訳ではないのですが トゥイターの音量が片側だけ小さく感じる。 =センターが片寄っててしまう感じ。 近くで耳をそばだてて聞いても小さいような気がして…鳴ってはいるが。。。
質問者様の様にアンプを疑ったり ユニット自体を疑ったりしてました。 アンプを疑うにあたり 他のアンプを余っているスピーカーコードで接続しました。 そしたら・・・ 普通に鳴るんですよ!! と言う事はアンプか? 私にとっては高価なステレオのパワーアンプを2台用意して 左右のスピーカーにバイアンプで接続していました。 アンプが何らかの故障となると 修理代も大変だし 実際に修理に出すにも苦労する大きさと重さ。
そんな時に スピーカーコードを変えてみました。 色々と実験をするには使用していたコードでは取り回しも悪く付け替えが大変。 そしたら正常に鳴るんですよ。。。 ん?ではスピーカーコードが? ケーブルは4年前にスピーカーを変えたときに新調したもの。 新調と言っても残念ながら中古で購入・・・ その時はクリーニングして使い始めたのですが ここ1.2年で模様替えなど スピーカーコードを外したり取り付けたりと作業が多いのは事実でした。 手持ちの無水アルコールなどで端子とケーブルの先(接合部)を磨きました。 確かに汚れてはいるものの 見た目で大きく変わるほどではなかった・・・ ところが 再接続して鳴らした瞬間 定位はビシッ!と決まり 鮮度も上がって聴こえてきました。 私、何十年もオーディオで遊んでいるのですが「クリーニング」で実感をしたのは初めてでした(お恥ずかしぃ)
その後、評判の良いクリーニング剤を入手して 各端子をすべて磨いたのは言うまでもありません。 (笑) これを機に 年一くらいでクリーニングはしよう!と 決めました (笑)
電気は流れてるから音が出ない事は無いが その流れには抵抗が汚れなどにより大きかったんでしょうね。
質問者様に於いても 接合が何かした影響していたのでしょうね。
書込番号:25311671
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]
最近気づいたのですがツイーターからホワイトノイズが出ています。
耳を近づけると、かすかに聞こえる程度ですが何か原因があるのでしょか?
プリメインアンプと接続されているDACなど全て外した状態で電源を入れても発生します。
インピーダンスの確認後、スピーカーケーブルが原因かとも思い手持ちの何種類かで裸接続やYラグ、バナナを使用し、接続もバイワイヤーなど考えられる事を試しましたが解決しませんでした。
電源も疑い極性の確認やケーブルの変更、ノイズフィルタも試しましたが駄目でした。
このクチコミをご覧いただいている皆さんには発生していないのでしょうか?
それとも、ある程度の発生は仕方のない事なのでしょうか?
0点

>Morphyさん
ホワイトノイズは、アンプやプレーヤーから発生するものです。
原理的には必ず発生するもので、その大きさはS/N比で表されます。
スピーカーに耳をつけて聞こえたとしても、通常聴く位置で聞こえなければ、実用上は問題ないでしょう。
書込番号:24425583
2点

>Morphyさん
耳に近づけて微かにならば正常です。
どのスピーカーでも出てます。
書込番号:24425598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Morphyさん
こんにちは
SPケーブルを外した状態及びアンプの電源OFFで、聴こえるのならば、異常ですが、
アンプの電源を入れてわずかに聴こえる程度であれば、正常です。
アンプによっては聴こえないものもありますが、音量に比例して大きくなるのは正常です。
書込番号:24425761
3点

>あさとちんさん
>kockysさん
書き込みいただき有難うございました。
そんな事も知らず恥ずかしい限りです。
S/N比は機種選択の際に漠然と100dB以上を目安にしていましたが、ホワイトノイズ量に反比例していたとは知りませんでした。
静まり返った深夜でもない限り実際の試聴位置から聞こえることは無いのでしょうが、実際に聞いてしまうと「このノイズに曲が乗り、解決できない問題」と考えると精神衛生上は良くないですね。
書込番号:24425766
0点

>オルフェーブルターボさん
書き込み有難うございます。
SPケーブルが接続された状態なので異常ではないと思います。
ボリューム位置に比例はしていますが、最小に絞っても聞こえます。
>アンプによっては聞こえないものもあります
やはりそうなんですね。現在は事情があってアンプにソニーのTA-A1ESを使っていますが、少し前まで使っていたアキュフェーズのセパレートの時は出ていませんでした、、と言っても今は無いので、そんな気がしただけかも知れませんが。
アキュフェーズを手放す時TA-A1ESと比較しましたが、大音量で聞かなければこれで十分どころか遜色すら感じさせない素晴らしいアンプと感心しました。
〇チューブの創造の館を見た後だったこともあり、変に納得した上で手放したのですが判断を間違ったのかもしれません。
書込番号:24425838
1点

>Morphyさん
TA-A1ESのSN比は、LINE:96dB なので、あまり良い方ではないですね。
それでも2m離れれば、相当ボリュームを上げないと聞こえないと思います。
CDのダイナミックレンジと同じですから、あまり気にしないほうが良いのですが。
書込番号:24425894
2点

Morphyさん、こんばんは。
アンプから出るノイズについて、誤解があるようなので。
まず、基本として、すべてのアンプは量の大小にかかわらず、
ホワイトノイズを出しています。
これは、抵抗などに電気を流すと必ず発生する熱雑音などによります。
ですので、電気を使う以上避けることは出来ません。
音楽信号の流れを考えましょう。
CDプレーヤー→プリアンプ→メインアンプ→スピーカー
もう少し詳しく見ると、
CDプレーヤー→ドライブ>DAC>LINE出力アンプ
プリアンプ→セレクター>ボリューム>LINE出力アンプ
メインアンプ→スピーカー駆動用パワーアンプ
こうなります。
ノイズについて重要な部分だけ並べると、
LINE出力アンプ→ボリューム→LINE出力アンプ→スピーカー駆動用パワーアンプ→スピーカー
こうなります。
つまり、プリアンプのLINE出力アンプとメインアンプは、
音量に関係なく、アンプ固有のホワイトノイズは出っぱなしなのです。
これが、アンプに何もつながず、音量を絞った状態でも聞こえるホワイトノイズです。
これに、プレーヤーの出すホワイトノイズが、音量によって上下しながら加わります。
実際には、音楽と同時なので、マスキング効果もあって聞こえなくなりますが、
消えてなくなっているわけではありません。
>〇チューブの創造の館を見た後だったこともあり、
>変に納得した上で手放したのですが判断を間違ったのかもしれません。
この板にも「アンプで音は変わらない」と主張する人がいますが嘘です。
ホワイトノイズの量や音質は、使われる部品の質や回路設計によって変わります。
特に問題なのが、使われる部品の品質です。
残念ながら、安くて音の良い部品などというものは存在しません。
だから、音質の良い部品を使えば使うほど、価格は高くなります。
真面目に作られている製品は、価格=音質なのです。
問題は、高音質かどうかを聞き分けられる能力があるかどうかとと、
これとは別に音の好き嫌いがあるわけですが、
この2つを混同している人が多いということです。
ちなみに、本当に音の良いと思われる部品だけを使ってオーディオ製品を作ると、
おそらくすべての製品が、それぞれ一千万を超える価格になると思います。
そういうことは出来ないので、設定価格の中で最善を尽くして部品が選ばれているわけです。
>805D3
たとえば、このスピーカー805D3のツイーターに使われている、
低域をカットするためのコンデンサーは、日本での市販価格は1個2.5万くらいです。
当然ですが、ペア20万以下のスピーカーに使えるような部品ではありません。
ペア20万だと、1本あたりの原価は2万円ほどでしょう。
その中で、最低でも、ユニット、箱、ネットワークを揃えるわけですから。
同様に、B&Wの800D3シリーズでも、同様の最上級コンデンサーはツイーターにしか使っていません。
804D3以上の3wayでは、もっと大量のコンデンサーをネットワークに使っているわけですが、
このツイーター用と同じものを使うと、おそらくペアで100〜200万さらに価格が上がります。
スピーカー改造の初歩として、ネットワークのコンデンサーを交換するという方法があるのは、
いちばんお金がかけられず安価な部品を使うのがネットワークだからです。
というように、スピーカーを見ても高額な製品には、音質のために高価な部品が使われています。
もちろん、使われるユニットによっても音は変わるわけですが、やはり価格に影響されます。
こういう観点から、アンプで音は変わらないという主張を眺めると、
なぜアンプだと使われる部品によって音が違うということが起こらないと思えるのか理解できないです。
書込番号:24426002
8点

>Morphyさん
「〇チューブの創造の館」
実際の機器を使って理路整然と纏められているように見えますが。。
自分の理解と違う部分や実際に試して異なる部分は参考程度に留めた方が良いです。
「800シリーズは音の歪みをワザと入れてチューニング」というニュアンスの評価もあった記憶があります。
この評価が自分が使ってみた体感とあっているか?と合わせて考えるネタになるかと思います。
書込番号:24426199
2点

Morphyさん
>アキュフェーズのセパレートの時は出ていませんでした
そっちが使い方に合っていたのかもしれませんね、入替もご検討されてはいかがでしょうか?
機器入替では当りもあれば、逆もあります、判定が早く付くシステムは強い味方とも言えませんか。
書込番号:24426504
1点

>あさとちんさん
>あまり気にしないほうが良いのですが
全く、その通りですね。
しかし実際に耳で確認出来てしまった以上、気にしないのは難しいので新たなアンプ探しが始まるかブルートゥースSPで事足りると思えるまで妥協するかの何れかになりそうです。
>blackbird1212さん
詳細な説明をいただき、理解が深まりました。有難うございました。
「アンプで音は変わらないと主張する人がいますが」のくだりは、うなずきながら拝見しました。私は駄耳なので高音質かどうかより音の好き嫌いを優先するしかありませんが、アンプによりホワイトノイズ量に違いがある事を考えれば出音の良し悪し以前に影響はありますね。
音が変わらないを鵜呑みにし、S/N比の悪いアンプを使っていればケーブルで本当は変化があってもホワイトノイズに紛れて分からなくても不思議では無いと感じました。それが部品ごとで熱雑音となるアンプなら更に変化の無い方が不思議ですね
>kockysさん
>あいによしさん
アドバイスいただき、有り難うございました。
書込番号:24427098
1点

>Morphyさん
自分は804D3を使っていますが、自分もaccuphaseから海外製のアンプ(かなり高価でした...)に変えたところ、ツイーターから盛大なホワイトノイズが聞こえるようになってしまいました。この海外製のアンプの仕様にはSNが記載されておらず、買ってから「そういうことか...」と逆に納得してしまいました。
試聴したときは、ホワイトノイズで悩まされることなど想像もしていなかったので、静寂な環境で、muteにしたときにどれくらいノイズが聴こえるかなど、まったくチェックしていませんでした。スピーカーもB&Wではなかったので、ひょっとしたらダイアモンド&トップオンのツイーターはノイズに対して鋭敏なのかもしれませんね。
アンプ購入時には必ずノイズのチェックしなければならないことを学ばせてもらい、大変勉強になりました。
それにしても、accuphaseはトランスのうなりもホワイトノイズもほとんど聞こえず、大変優秀な製品であることを再認識しました。
書込番号:24565358
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]
こんにちは。終息間近の805D3を購入しようと思っています。
音楽はロックやジャズ、ポップスなど幅広く聴きますが、どちらかというとリズムセクション(ドラムやベース)が引き締まった音で聞きたいというのが自分の中で最優先となります。そこでアンプなのですが、太く厚い音を求めてDENONを検討していますが、PMA-A110あたりだと非力なものでしょうか?皆さんの投稿を拝見してると50万円クラスのアンプを組んでいる方が多いのかなという勝手な印象をもっていますが、他にもこんなアンプがあるよというアドバイスがあれば教えて下さい。アキュやラックスも視野に入れてますが、野太い押し出し感となるとDENONなのかなと、店頭で少しだけですが比較試聴して思っています。
1点

>スカイハイ3000さん
こんにちは
押し出しという観点から、アキュとマランツは外れますね。
ラックスか、デノン
あとは上流次第でしょうか。SX11でそろえるのも、いいかもしれませんが、
まあどのクラスも視聴あるのみですね。
書込番号:24080455
3点

>スカイハイ3000さん こんにちは
PMA-A110おすすめです、PMA-2500NEユーザーですが、一皮むけたパンチのある音が低音から高域まで一貫して再生してくれます。
勿論、アニバーサリーエディションは中身もブラッシュアップされて申し分ないかと思います。
2500NEの当方のユーザーレビューが参考になれば幸いです。
書込番号:24080490
1点

スカイハイ3000さん、こんばんは。
805D3、良いスピーカーですね。
候補に挙げられているPMA-A110が決して非力だとは思いませんが805D3をしっかりと鳴らすという観点で、ご希望の"野太い押し出し感" "引き締まった音"の両立という面から言いますと、確かに50万円クラス以上のアンプを導入された方がより高い満足度を得られるのではないかと私も思っています。
とにかく温かみのある押し出し感が欲しいというのであれば、オルフェーブルターボさんも仰っておられるデノンのSX11コンビも良い選択だと思う一方、スレ主さんは幅広いジャンルをお聴きになられるようですので、太く引き締まった低域に加え、より高解像度なサウンドを楽しみたいというのであれば、ラックスマンのL-507uXUもお薦めしておきます。
書込番号:24080584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スカイハイ3000 さん
こんばんは。
あくまでも個人的な見解ですが、
「805D3」はブックシェルフの傑作だと思います。
「PMA-A110」では最初は良くても、
段々と「805D3」の性能を100%引き出せているのか?、と気になり出して、
買い換えたくなると思います。
最低限、スピーカー一本分、出来ればスピーカーと同額。
それだけポテンシャルの高いスピーカーだと思いますので。
高価な買い物ですから、試聴機会のあるアンプは、
片っ端から聴かれる事をお薦めします。
LUXMAN「L-509X」「L-507uXII」
DENON「PMA-SX1 LIMITED」「PMA-SX11」
この辺りをを中心に比較試聴していって、
引き締まったキレのある音なら、
SOULNOTE「A-2」
Technics「SU-R1000」
この辺りも機会が有れば聴いて欲しいですね。
SOULNOTE「A-2」は、もう一台追加して、
BTLモノラルモード・バイアンプモノラルモードで使用出来、
将来的なグレードアップの欲求に応えてくれます。
因みに私も将来的なグレードアップ欲求に対応出来る様に、
SPEC「RPA-W1ST」を購入しましたが、
今の所、一台で満足出来ています。(笑)
書込番号:24080586
4点

皆さん
早速の返信有り難うございます!とても参考になります。
>オルフェーブルターボさん
やはりアキュとマランツは外れるんですね。納得です。やはり試聴しないとダメですよね!
>里いもさん
背中押して頂いてありがとうございます!試聴して好みの音だと思いました!
>J-BILLYさん
やはり50万ですか。将来を考えると確かに考えてしまいます。L-507uXUは低域出るんですね。ちょっと調べてみます!
>レオの黄金聖闘士さん
おーテクニクスですか!選択肢が広がります。選んでいる時間も楽しいので、あれこれこの機会に試聴してみます!
書込番号:24080612
2点

>スカイハイ3000さん
こんばんは。
804D3を使っていますが、この板で、エントリークラスのアンプで703S2を鳴らせるかというような質問があった時に、BGM用に使っていた(というより休んでいた)デノンのPMA-390AEとつないでみたことがあります。
かなり極端な組合せですが、個人的には十分音楽を楽しめるレベルだと思いました。(つなぎ的なイメージですが)
805D3は804D3より負荷としては軽いので、エントリークラスのアンプでも、それなりに鳴ると思います。
従って、駆動力と言う意味では、エントリークラスを遥かに上回るPMA-A110なら全く心配いらないのではないでしょうか。
好みが分れる「音色」については何とも言えませんが、試聴して気に入られたのであれば、問題ないと思います。
というのが私の意見ですが、確かに、レオさんが言うように、上の機種を聴いてみた上で、自分としてこれで満足できるかを判断した方が、早期買い替えのサイクルを回避できるので良いかもしれません。
書込番号:24080622
4点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
テクニクスとは 盲点なところをついてきますね・・・
さすがというか、一点張りのテクニクス・・
どうなんでしょうね。
書込番号:24080628
3点

>スカイハイ3000さん
リズムセクションに重点を置くならスピーカーを今一度考えてみませんか?
DYNAUDIO辺りは低音域の解像度、エネルギー共素晴らしいです。
805D3に決めているなら低音域より逆にダイヤモンドツィーターをどう鳴らすかを考えた方が良いと思います。
書込番号:24080646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スカイハイ3000さん
追加でコメントさせていただきます。
本質問は805D3の購入を前提としたアンプの選定ですが、ジャズ・ロック・ポップスがメインで、
>リズムセクション(ドラムやベース)が引き締まった音で聞きたい
と言うところが、ちょっと気になりました。
私は、804D3を約1年半前に購入しましたが、800シリーズは800D3〜805D3をアキュのアンプ、マッキンのアンプで散々試聴しました。
私も、ジャズ・フュージョン・ロックがメインジャンルで、ドラム&ベースのリズムセクションにかなりこだわりを持っています。
805D3は一聴して、サイズには不釣り合いと思えるような低音がたっぷり出てきますが、バスドラの基音がほとんど出ません。
ドラムとベースが被って出てくるソースでは気にならないのですが、バスドラの音が単独で出てくるような曲では、それが顕著に感じられます。
音を言葉で表すのは難しいですが、敢えて表現すれば、800D3が「ドン」、804D3が「トン」、805D3は「パン」と言うような印象でした。
私は、別に大型のスピーカを1セット持っているので、出来るだけ小型なものを探していたのですが、この一点で、805D3ではなく804D3を選んだという経緯があります。
ほぼ805D3に決心されているところに水を差すようで申し訳ないような気がしつつも、スレ主様が私と非常に近い好みを持っておられる気がしたのでコメントさせていただきました。
ちなみに、私が試聴で使ったCDの内、最も上記が顕著に表れるのは、スティーリーダンのeverything must goで4曲目がベース&ドラム、5曲目がバスドラ単独です。
書込番号:24080682
4点

>スカイハイ3000さん
テクニクスは出たばかりで結構取り上げられました。聴いてみるのはありでしょうね。
https://www.phileweb.com/interview/article/202102/22/813.html
さて、こういうのでケチると後から費用が掛かりますよ。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/181388/
中古 Esoteric F-03A BH \648,000 です。
こういうのも候補で良いのでは無いでしょうか?
書込番号:24080712
2点

>bebezさん
有り難うございます。そうなんですか、エントリーでも大丈夫なんですね。将来的な買い替えも睨んでよく考えたいと思います。
追加コメントも有り難うございます。バスドラの基音がでない、、、私にとっては重要なポイントです。804D3だとさすがにそこは
クリアできたという事ですね。。。いやー、貴重すぎるアドバイスです。有り難うございます。スティーリーダンで確認してみます。
>msyk828さん
ダイヤモンドツイーターをどう鳴らすか。。。ソースによっては本当にそこも重要ですよね。深いです。。。DYNAUDIOちょっとみてみます。
>kockysさん
テクニクス、聴いてみたいです。本当に公開のない選択って難しい上に、お金かかりますね(笑)
書込番号:24081160
0点

>スカイハイ3000さん
アンプで一つ聴いて欲しいものとなるとROKSANのCaspianですね
DENONより綺麗な鳴り方はしませんしレンジも狭いですけど
いい塩梅にカッチリせず中域が濃いめの音で鳴ります
低域も緩くなく量感もあるのでロックやジャズにはオススメです
ただ音を隅々まで聴くというタイプではないですし
透明感がある音でもないのでそこをどう解釈するかが問題になると思います
上位のBLAKも合うと思いますがお値段も上がりますね
もし比較としてDYNAUDIOを試聴されるならSpecial Forty、Contour 20iあたりを
試聴されるといいんじゃないかと思います。
ただこれらのモデルを試聴しようと思うと場所が限られる上に場所によって
鳴らし方が全然違うんで音の性格が掴みにくいのが難点です
書込番号:24081382
3点

>スカイハイ3000さん
805D3ユーザーです。2か月ほど前にL-507uxからOctave V70SEに入れ替えました。
805D3は、良いアンプを奢ればそれに応えてくれるスピーカーなので、
アキュの最上位セパーレートで鳴らしている人もいます。
A110でもダメとは思いませんが、オーディオにどこまで投資するかをよく考えられてお決めください。
それとセッティングやアクセサリー類にもそれなりに予算が必要かと思います。
私は解像度や音場を重視して上記アンプにしましたが、太くて厚い音といえばマッキントッシュ
ではないでしょうか。
書込番号:24081413
2点

>鯖缶録さん
有り難うございます。ROKSANのCaspian・・初耳です。こうやって質問をさせて頂くと、こちらの皆さんの知見がほとばしって本当にありがたいというか、楽しいです。知らない世界への扉がどんどん開いていきますね。DYNAUDIOも有り難うございます。調べてみます!
>GENTAXさん
現ユーザーさんの声、有り難いです。Octave V70SEはGENTAXさんのレビュー読ませて頂きました。真空管は未知の世界でした。どんどん沼にはまっていきそうです。マッキントッシュは見て見ぬふりをしてました(笑)ありがとうございます。
書込番号:24081642
0点

当方逆にマッキントッシュ新型を数年聞きましたが、解像度に不満で2500NEへ替えて解決されました。
スピーカーは同じブリテッシュサウンドのモニターオーディオSilver 300です。
加齢による高域感度の低下も十分補ってくれて、しかも聞き疲れ無く、半日位聞き続けることもあります。
書込番号:24081921
1点

確か、里いもさんは805D3も気に入らなくて、直ぐに手放したのでは?
私の勘違いだったら、ご容赦を。
書込番号:24081933
3点

>bebezさん
記憶違いですね、B&Wですが安物でした。
書込番号:24082044
1点

>bebezさん
>確か、里いもさんは805D3も気に入らなくて、直ぐに手放したのでは?
>私の勘違いだったら、ご容赦を。
勘違いですね。805D3ではなく685S2です(笑)
書込番号:22504242
里いもさんはエントリークラスだとメーカー名だけ書いて、型番は書かないです。
マッキントッシュもエントリークラスのMA5200です。
またアンプの置き方がラックに積み木細工のように置いてましたね。
805D3との組合せであればMA7200、MA8900かなと思います。
書込番号:24082058
8点

>スカイハイ3000さん
こんにちは
結構たくさんの候補が出てきましたね。
一応 DENON SX−1 LIMITEDを基本として
それぞれの違いを試聴すると、違いが分かりやすくなるかもしれません。
書込番号:24082133
2点

>里いもさん
それは失礼いたしました。
>GENTAXさん
添付いただいた投稿を見て、謎が解けました。
>スカイハイ3000さん
マッキンの話しがでているので一言。
私は804D3はアキュフェーズで鳴らしていますが、アンプの方を先に買ったので、804D3に合わせた訳ではありません。
端正な鳴りっぷりで、何ら不満はありませんが、試聴した中では、マッキンが一番B&Wの良さを引き出していた気がします。
マッキンで800シリーズを試聴したのはAVACですが、関東圏にお住まいならAVACはお奨めです。
書込番号:24082175
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]
先日スピーカー805D3を購入しました。
店頭でよく試聴はしていて、高音ののびやかな伸びと抜群の解像度が
とてもお気に入りです。
このスピーカーに合わせるアンプで今悩んでいます。
試聴の時にはマランツPM-12がよいなと思っていたので、もちろん候補です。
気付いたら、PM-12 OSEモデルなんて出ていますね。
ただ一方、LinnのMajik DSM3のコンパクトさもとても魅力的だと感じています。
音源はネットワークプレーヤなので、尚更です。
試聴のときの印象を大事にして、PM-12と何かネットワークプレーヤを合わせるのか、
Majik単体でいくべきか、アドバイス頂けますと幸いです。
諸先輩方、どうぞよろしくお願いいたします。
4点

>rainey0000さん
LINNメインに使っている人間としてはmajik dsm/3をお勧めしたいですが試聴はされてますか?
Majik の場合はHDMI入力やairplay対応が大きなアドバンテージで音もナチュラル系なので聴き疲れはしません。
但し、PM-12が気に入ったということなのでこちらですかね。
ネットワークプレイヤーをどうするかですが。。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/172830/
Majik dsm/2の中古を充ててアンプを無効にしてプレイヤーで使うというのはどうでしょう。
いざとなるとアンプとしても使えます。
本当はSelekt dsmのkatalyst アンプ内蔵モデルがお勧めですが価格帯がチョットですね。
書込番号:23428909
1点

>kockysさん
お正月にアドバイス頂きましたね。覚えてられますでしょうか。
その節はありがとうございました。
あの後,スピーカー選びで悩んだ末に805D3に行きつきました。
かなり大きな買い物です。
Majikは一度視聴しました。ただ,別のスピーカーとの組み合わせでした。
そのときの印象は正直よくはありませんでした。原因はスピーカーに
あると思っているのですが・・・・
PM-12と組み合わせるネットワークプレーヤとしては,例えば同じマランツ
のND8006だとちょっと心もとないでしょうか。
Majikをあくまでネットワークプレーヤとして使う方法もありですかね。
悩みどころです。
書込番号:23428977
2点

>rainey0000 さん
こんばんは。「805D3」購入、おめでとうございます。
あくまでも私見に過ぎませんが、「こんな意見もある」、と思って読んで下さい。
「PM-12」では早晩、グレードアップしたくなる衝動に駆られるかと...
「PM-12で「805D3」の性能を100%引き出せているのか?」、と。
それだけのポテンシャルを有するスピーカーだと思います。
「これだ!」では無く「今悩んでいます。」と書かれている事が
全てを物語っていると推察します。
私の、モニターオーディオ「PL200」のアンプ選択時の印象ですが、
「PM-10」「L-509X」が候補だったのですが、
スピーカーがB&W「D3」シリーズだとアンプが主張し過ぎず、
スピーカーの魅力を上手く引き出している印象を受けましたが、
モニターオーディオ「PL」シリーズだと、もう少しアンプに味付けが欲しい。
所有している、余り色付けの無い「PL200」と組むと
味気ないように思い購入に踏み切れず、紆余曲折を経て、
SPEC「RPA-W1ST」+ ボリュームコントローラー「H-VC5」を選択しました。
自分の好みとクオリティの高さのバランスが取れた組み合わせに、非常に満足しています。
ペア100万クラスのスピーカーからは、特にアンプやプレーヤーの違いが顕著になると思うので、
やはりアンプは最低限、スピーカー1本分の価格から、と思います。
求めるクオリティのレベルとお好み次第ですが、「PM-10」「L-509X」。
この2機種と候補の機種は比較試聴してから、結論を出す事をお薦めします。
書込番号:23429006
2点

>rainey0000さん
こんばんは
価格バランスと音の傾向から察するに
アキュフェーズの380辺りが妥当だと思います。
書込番号:23429041
5点

拝啓、今晩は。
私也の経験からの観測ですが、
“805DVクラス”に為ると!、
『スピーカーにどの様なアンプを合わせるか?』因りも!、
『スピーカーにどの様な音色を再生指たいのか?』が大事に為ると思いましたよ!。(汗)
* 例えば“ラックス・MF”のA級アンプの質感なのか!、
* 又は“シャ―プ・オンキョ―“のD級アンプの音切れの良さを楽しむか?(笑)。
此ばかりは!、やはりユ―ザ―さんの好み次第に為って変動して仕舞いますよ!。
因み私は“コンソ―ルモニタ―のATC”を、
如何に“三千円代で買った中華D級アンプ”で私好みに『鳴らし切れるか?』に日々試行錯誤(研鑽)して楽しんでますよ!。(参考に也ますやら・・・?)
悪しからず、敬具。
書込番号:23429081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

rainey0000さん、こんばんは
805購入おめでとうございます。
805、804はよく行くショップのモニターで、購入アンプ決めとか聞かせてもらってますが、はずれがないですね。
しかも分析的な醒めた感じではなく、音楽の熱気もしっかり出て音が楽しいので比較視聴のつもりが聴き込んでしまったりです。
>このスピーカーに合わせるアンプで今悩んでいます。
オルフェーブルターボさんとかぶりますが、アキュ380も試聴されてはいかがでしょうか、お披露目フリータイムに3種類のモニターSPで試聴しましたが、B&Wがベストマッチに感じました。
書込番号:23129208
書込番号:23429156
2点

>rainey0000さん
過去の経緯をざっと思い出しました。
LINN製品はナチュラル系なので特徴がなくてあまり・・・という方はいらっしゃいます。
あまり印象が良くなかった理由がメリハリが無い等ならば設置がイマイチの可能性はあります。
今の状況では組み合わせ試聴必須でしょうね。使い勝手は設定終わればこちらなんですが。
あと以下も候補に如何でしょう。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/140165/
PM-10未開封品
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/173521/
PM-12未使用品
解像度が高い点を評価されてます。これは長時間聴いた際の印象はどうですか?
解像度を目指した組み合わせで長時間は聴き疲れと感じてしまう場合もあるのでそこが気になりました。
ちなみにスピーカーを購入した。今、アンプはどうされてますか?
書込番号:23429294
1点

>rainey0000さん
こんにちは!
805D3ご購入おめでとうございます!
当方は以前のシステムが805D3とLinnのMajik DSM2でした。
導入にあたり、アキュフェーズやマランツ、ラックスマンの同価格帯との比較試聴をじっくり行いました。PM-12は発売前でしたが。
Majik DSM2は価格が805D3の約半分のオールインワンではありますが、解像度も高く、素直で艶のある音質が好みで決めました。
ネットワークオーディオはシステムのミニマムさや操作性も魅力の一つだと思いますので、自分はMajik DSM3を推薦させていただきます。
書込番号:23429468
1点

>elasoteric0312さん
Akurate dsmとakurate 4200で805D3を駆動されてるんですね。
私は、majikからakurateだと解像度と正確さがあがって更にクールな雰囲気が好きなんですが805D3との組み合わせはいかがですか?
この組み合わせはrainey0000さんにお勧めしたい組み合わせではあるんですが、、
定価200万コースなので、selektのkatalystに手が届けば聴いて欲しいなと思った次第です。
多分、majikに対してpm-12の方が解像度高くmajikは若干緩く暖色系に感じられたのかなと思いました。
という思いはあるものの好みと予算の問題があるので気に入ったマランツかなと。
書込番号:23429622
2点

>kockysさん
仰るとおり、さらなる質の向上を求め、今のシステムに至った次第です。
スレ主様のご質問内容からは、やや外れてしまいますので触れませんでしたが、やはりセパレートとバイアンプ駆動の恩恵は、特に中低域の解像度とアタック感に現れています。
とは言え、Majik DSM2を使っていた時も「これがゴールでも何ら不満は無い!」と思えたほど、オールインワン機としての完成度と魅力を感じました。
参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:23429791
1点

>rainey0000さん
805D3購入おめでとうございます。
皆さん アキュ、マランツ、LINNという 定番のアンプをオススメしている中、カウンター的なアンプを一つ
IndeedのTDA7498E Mk2 という無名の中華アンプです。
お値段 ¥14400円(税込・送料別) 電源がセット時販売価格 4600円(税込・送料別) 送料込みで2万円強というアンプです。
https://www.indeed-hifi-jp.com/
1Kgもない小型、軽量で 入力がアンバランス1系統でボリュームしかないシンプルなアンプで 設置、収納も簡単なのでメインのアンプ決まるまでの間や、修理に出している間等にも使えるユーティリティとしても使えます。
ススメる理由はD級アンプの肝であるローパスフィルターの設計と使用部品が 以前イベントでケース開放したPM-12の基板上のローパスフィルターに比べると Indeedの方が上質な部品と回路構成ででてくる音も抜けが良いです。
アンプの心臓部だけに限ると高級アンプに比べてあまり遜色なく、音が良いです。
僕は、このアンプや他のD級アンプの制作や改造やっていて Indeedの中身をよく知っています。
近々 今手掛けている改造品とノーマル品の比較試聴結果をYoutubeにアップする予定です。
メーカー製のアンプに比べると、販売体制などイマイチなところはありますが、流通で抜かれる費用もなく、値段の割に音がよく、2万円で試せるので 使ってみるのも手だと思います。
書込番号:23429862
3点

>rainey0000さん
>elasoteric0312さん
話をお聞きする限り805D3とmajikのマッチング悪くなさそうですね。
という事で試聴時の確認ポイントを書いておきます。
海外製品はセッティングで音が変わります。定番を抑えないと眠い音に。。
この時点で考えられることを書くと
・電源周り:アース戻ししてない状態だった。
・部屋に合わせた特性補正をしてない状態だった。
・ソースが悪かった。ネットワークプレイヤーなので逆に何を流すかで音が当然違う。
・CD接続の場合、電源の優先度が違った。これが違うと高域が飛んでしまう事があります。
色々書いてますが、まともなショップならばここ聞けば教えてくれる内容です。
もしくは、おっしゃる通りスピーカーが違ったのかもしれません。
805D3とのマッチング悪くないのですねぇ。。毎度、こういう話聞くと1セット欲しくなるんですよ。
805は元々、欲しいものリストには有るのですが。。
Majik dsmはプリアウトから繋いでマルチアンプ駆動はすぐ試せます。
私の場合はmajik 4100, akurate 4200 , klimax twinがあるので試しました。
スピーカーにもよりますがそれぞれアンプの組み合わせの違いが面白いですよ。
書込番号:23430076
2点

皆様
たった一日で多数のコメントを頂きありがとうございます。
どのコメントもとてもありがたいです。
私の状況をお伝えしますと、以前マランツの他、アキュフェーズとLuxmanを
805D3と組み合わせた上で視聴しました。
その上でマランツがいいなと思った次第です。
正確な型番などは忘れてしまったのですが、Luxmanは30万くらいのものだったと思います。
アキュフェーズについては、805D3だったらE-480の方がいいよとお店の人に勧められました。
Majikはぜひ805D3との組み合わせで聞いてみたいのですが、残念ながら設置店を見つける
ことができませんでした。Majikについては組み合わせたスピーカーが残念ながら好みではなかった
と思いますが、操作性はよさそうだと感じました。
今のところ、購入したのは805D3のみで、他は一切何もありません。
実はオーディオを購入するのは初めてで、ケーブルのつなぎ方もこれから調べようと思っている
完全素人です(恥)
>kockysさん
Selektは気になっていますが,価格がですね。
Linnの音色は恐らく問題ないとは思っています。あまりにも価格帯が異なりますが、
802 D3 + Klimax + Estoteric?のアンプとの組み合わせは圧巻でした。
>レオの黄金聖闘士さん
確かにPM-12のスレに行くと、PM-10がチラつくようなことが書かれていますね。
以前の視聴では、どうだったかな・・・・視聴が半年ほど前だったのと、価格帯の関係でPM-12と
決めてかかっていたところもあるので・・・・もう一度聴きに行こうかな。
PM-12とMajikとの組み合わせが予算的にギリギリかなと思っています。
音源はネットワークプレーヤ経由でのSpotifyになると思いますが、ND8006だと力不足でしょうか。
それにしても、一万円の買い物でも熟慮する私がついに、二桁上の世界に飛び込んでしまったと
正直ビビっています。
805D3が発売される前からB&Wには憧れながらも、躊躇していたのですが、昨今のステイホーム
で音楽を聴く中、PCスピーカーの音では満足できず、ついにこの世界ひ足を踏み入れた次第です。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23430896
2点

>rainey0000 さん
こんばんは。
「MAJIK DSM/3」はアンプ機能を搭載しているので、
別にアンプを購入するなら、使わないアンプ機能にお金を払う事になります。
かといって「MAJIK DSM/3」単体で「805D3」を任せるのは荷が重いかと...
ネットワークプレーヤーを、cocktailAudio「X45」にされては如何ですか?。
で、差額をアンプに廻す案を提案致します。
D3シリーズの真価を発揮するには、アンプに良い物を用意される事をお薦めします。
「805D3」を手にされた以上、既に逃れられない「オーディオ沼」に嵌り込んでいますから、
宝の持ち腐れだけは回避する為、覚悟を決めて臨んで下さい。(笑)
勿論、比較試聴した上で「PM-12」で充分だと感じられたら、それで何の問題もありません。
焦らずジックリ取り組んで、後悔しない決断をなさって下さい。
書込番号:23431022
1点

>rainey0000さん
まず満足されたPM12にしておくのが安全かもしれません。
とすると前段のリンクの製品を考慮に入れてみてください。
ND8006は、まずお勧めしておきます。
お勧めの理由はある程度のレベルのネットワークプレイヤーである。コスパ良い製品とは言えます。
何より、当初期待されていたAmazon music hdに対応している点です。
LINNはAmazon music hdに対応する事をいち早く表明しましたがAmazonとの交渉がうまく進んでおらず予定未定の状況です。
この辺りの製品にするか、majik dsm/2の中古あたりを20万前半で狙う。
ここはアンプを使い分けてみる楽しみ方がありますから。
書込番号:23431299
2点

>rainey0000さん
追加で候補をざっくり書きます。
PM-12 未使用品 \231,000 これをベースに考える。
ネットワークプレイヤー候補
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/172830/
Majik dsm/2 中古 \228,000
Hdmi 2.0つまり4kが不要であれば上記で全く問題ありません。
更にマジックラインはアップグレード対象では無いのですがmajik dsm/2に限ってはhdmi 2.0に10万円でアップグレード可能これでmajik dsm /3相当です。
このアップグレード要否は念のため確認必要です。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/171921/
Akurate ds/k \308,000
akurate dsmと異なるプレイヤー専用バージョンです。
Alureteはklimaxと同等の回路です。これでプレイヤーのグレードはグッと上がります。
\350,000でakurate ds/k/3にアップグレード可能です。
このプレイヤーバージョンは現在受注注文の為、次期製品が出るかは不明です。
という事でネットワークプレイヤー候補の1番がND8006として可能ならば上記をお勧めしておきます。
書込番号:23431391
2点

>rainey0000さん
こんにちは
ここまでくると
最後は DAコンバータが決め手になりそうですね。
書込番号:23431504
3点

以前この 805D3 を使っていました。レビューにも書き込んでいます。
アキュフェーズのプリメインアンプを勧めている方もいらっしゃいますが、私は勧めません。高域「キンキン」、このサイズも相まって低域「スカスカ」で×。おかげで更に散財が続きました。
デノン、マランツは、イメージ的な考えもあって殆ど試聴したことが無いので、実際に聴いた事があるラックスのA級をお薦めしておきます。
書込番号:23431505
4点

>rainey0000さん
こんにちわ。
805D3のご購入、おめでとうございます♪
とても良いスピーカーですね。
B&Wの800シリーズは、アキュフェーズやマランツなど国内の主だったアンプメーカーがリファレンスにしていますね。
低音に関していえば、この805D3は6.5inchブックシェルフとしてはとてもボリューム感がありますので、アキュフェーズに限らずスカスカになることはありません。
B&Wの800シリーズは、アンプやお部屋の特性に対して感度が高いので、使いこなしが少しだけ難しいかもしれません。
でも、ちゃんと使いこなせば、キンキンとかスカスカにはならないので、上で意味なくネガキャンをやっておられる方は、多分うまく使いこなせなかったのでしょうね。
アキュフェーズにしろ、マランツにしろ、プロがキチッとリスニングテストを行って商品化していますので、どのメーカーさん音がスレ主さんの感性にマッチするかで選定すれば良いと思います。
書込番号:23431878
18点

rainey0000さん こんにちは。 チョットお借りしますね。
一枝梅子さん こんにちは。
決して荒らす意図はありませんし、私は過去にこの機種を所有した実体験に基づいた事を書き込んでいますが、
”低音に関していえば、この805D3は6.5inchブックシェルフとしてはとてもボリューム感がありますので、アキュフェーズに限らずスカス カになることはありません。
B&Wの800シリーズは、アンプやお部屋の特性に対して感度が高いので、使いこなしが少しだけ難しいかもしれません。”
と 一枝梅子さん はオーディオ誌の評論家張りの文言を書かれていますが、ご自身での体験でしょうか ? それとも文面通りの只のイメージでしょうか ?
”6.5inchブックシェルフとしてはとてもボリューム感” → このサイズでボリューム感はそんなに出なかった。
”アンプやお部屋の特性に対して感度が高いので” → 感度とは何 ? 低いメーカー、機種はどこのどれ ?
この2点の根拠をお教え下さい。ここの家電製品、オーディオ機器板で 「デタラメ」 で有名な方と文言が似ているような気がしますが・・・ (-_-)
書込番号:23432055
5点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]
805D3を購入しました。
説明書には15時間、かつ、7日間のならし運転が必要とかいてありましたので実施しました。
初日〜2日目はかなりひどい音でした。耳が痛くて聴いてられませんでした。
3日目から多少は耳が痛くなくなりましたが、まだまだ聴いていて疲れるキツさで耳も痛いです。
6日目から多少は音質の向上が見られました。
そして1週間が経過しました。20時間程度再生していると思います。
良い点
・箱から鳴っている感が全くない。(スピーカーが消えたと表現する人もいますが)
・音が濃密なのに細やか。
悪い点
・聴いていて気持ちのいい音ではない。
・耳が痛く、疲れる。特に最新録音(クラシック)の鮮明な録音はかなり耳に刺激が入る。聴いていて辛い。
・音の伸びがいまいち
私はB&W CM6S2(エージング完全に完了済み)を所有していますが、
B&W CM6S2もクッキリ系の音色ですが、クッキリ鮮明なのにトゲトゲしさは全くなく、聴いていて本当に気持ちがいいのです。耳も全く痛くなく、耳疲れも皆無です。音の伸びがとてもすばらしいです。
ただ、音の濃密さは805D3に負けます。箱から鳴っている感じも少しします。
私の805D3とCM6S2(エージング完全に完了済み)のどちらがいい音かといえば、CM6S2の方が断然良いです。
ただ、普通に考えてそんな訳ありません。ましてや同じメーカーです。
私はとても悩んでいます。単なるエージング不足なら良いのですが、もしかして不良品だったらどうしよう…。
しかし、一応、説明書に書いてあるエージング期間は終了しました。それでこの音質…。
17点

>バッハの宗教曲が好きさん
左右で同じ音質なら両方とも同じ不良とは考えられないです。
単なるエージング不足でしょう。
スピーカーケーブルも同時に変えているならこちらもエージングが必要です。
書込番号:20845928
2点

>バッハの宗教曲が好きさん
アンプは?
上流機器は?
心配だと嘆くだけでは物事進展しないッス。
CM6S2でご満足なら買うだけ無駄だったんでは?
書込番号:20845929
17点

>バッハの宗教曲が好きさん
私は805D3を使っていますが、CM6S2も行きつけのオーディオショップで何度も聴いたことがあります。
もし、バッハの宗教曲が好きさんの805D3がそのように聴こえているなら、エージング不足という次元ではないような気がします。
定位、高域の伸び、低域の沈み込み、レスポンス、解像度など全てにおいてCM6S2に数段上です。
無責任なことは言えませんが不良品なのでは?と思ってしまいます。
書込番号:20846063
12点

単にCM6S2を聞いていた期間が長く、その音に慣れきっているので、
他のスピーカを聞くと、違和感があるだけだろ。
書込番号:20846108
32点

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
少し主観的な持論ですが?、
多分?此のクラスのスピーカーの能力だと!、
*「スレ主様自身の習得度を問われるる鏡(計り)の様なレベルに為ると思いますよ!」
@ 事前準備(エイジィング時間)に何れだけ取って居るか?。
⇒私の感覚だと最低"1000時間位"は必要だと思ってますよ?。
A 駆動機器・再生機器の音色の把握は?。
⇒当然"アンプ・プレーヤー"の再生能力が問われるのは勿論ですし!、
再生音源のクオリティー自体も問題に為りますが?、素材の把握は大丈夫ですか?。
B 設置・配置の調整(セッティング)は?。
⇒多分此が一番音質の再生クオリティーに影響して来ますが!、何処まで詰めて居られますか?。
設置場所の"ガタ付き"や"振ら付き"等の対策や?、
左右後方の壁の距離との余裕度合いに、左右均等の距離間は取れてますか?。
割と、基本的な事柄ですが?、
参考迄に記入して置きます!。
お邪魔致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:20846130
14点

アンプの駆動不足と予想します。
書込番号:20846138 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

バッハの宗教曲が好きさん、こんばんは。
たなたかたなたかさんが仰る事と被るのですが、80XシリーズはB&Wの最上級ラインですよね。
私見ですが、そんなの、普通に形式通りに鳴らしたって良い音が出る訳がありませんよ。
普通、フラグシップモデルは性能が極めてピーキーに作ってあり(一切の妥協をしなければ必然的にそうなりますでしょう?)、スイートスポットは本当にピンポイントで(何から何まで)セッティングしなければ本来の音質にはなりません。(一部の隙も許されないと言いますか…)
そのピンポイントのセッティングが出来れば本当に夢のような音質になるでしょうし、出来なければ悪夢のような音質かもしれません。出来ない場合の音質はスイートスポットが広くとってあるCM6S2よりも格段に劣るでしょう。(805D3はおそらく不良品では無いと思いますよ)
フラグシップモデルって、そんなもんです。
フラグシップモデルの方が普及価格帯の製品よりもスイートスポットが広いと思われている方もいるかもですが、特にB&Wのような「モニター系」のスピーカーでは欲を言えば「針の穴を通すような完成度のセッティング」が必要になると思われます。(まあ、最終的にはどこで妥協するか、ですが…)
いわゆる、“そのスピーカー”に見合った“使いこなし”ですね。
本来の音質で鳴るまでは数年掛かるのではないでしょうか?
あと、エージングに過度な期待はしない方が良いかと思います。
セッティングが適切であれば、エージングをあまり問題とせずに良い音が鳴ります。
たなたかたなたかさんの書き込みを引用させていただくと、(スピーカーから鳴る音は)
*「スレ主様自身の習得度を問われるる鏡(計り)の様なレベルに為ると思いますよ!」
挑戦あるのみです!頑張ってください!
書込番号:20846195
15点

耳に合わなかったんだと思います。売却しましょう。いくら製品の品質が良くても、耳に合わなかったらどうしようもないですからね。私が聴いた限りではまったくきついと感じませんでしたから、スレ主さんの耳の問題でしょう。
書込番号:20846214
28点

主に中高域から上が、なじんでない感じですかね?
エージングが進めば良くなるとは思いますが、もう数週間鳴らしこんでからセッテングのやり変えも考えられたら如何でしょう?
使用してるアンプ、プレーヤーも因るのですが。
書込番号:20846617
2点

>バッハの宗教曲が好きさん
私のCM6 S2を自宅で使用して805D3に変えた経験からは、2日目辺りからは普通に良い音でしたが、自分に合わなければ、売却で良いと思います。特に耳が痛いと言うのが、スピーカーの能率が高まって音量が大きいためであれば、耳を痛めるので危険です。
高音がキツいのであれば、改善策として、高音が歪まないアンプに変更する事やクリーン電源の導入で解消される可能性はありますし、805D3は100時間エージングで化けますので、それまで様子を見るのも手ですが。
書込番号:20846881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バッハの宗教曲が好きさん
こんにちは。
先代の805SDを使っています。
店頭や試聴会で805D3を幾度か聴かせていただいた事はありますがスレ主さんの様な印象はありませんでした。
ご不安でしたら近所に805D3を店頭展示しているショップで一度試させていただくのはどうでしょう。
比較対象がこれまで使っていたCM6S2であればtohoho3さんが仰る様に別の物に替えた事による違和感も少なからず影響しているのではと思います。
多くの方が仰るエージングについても半年ぐらいは使い込んでみてそれからご判断されても良いのではないかなと思います。
私の805SDは長く店頭展示されて来た初期型故に参考になりませんので板違いですがヘッドホンやイヤホンの話を少々。
ウルトラゾーンのイヤホン(IQ)とヘッドホン(Edition5)を使っているのですがIQの使い始めはとにかく高音の刺さるイヤホンでした。
しかし数か月使う事でその刺さりが随分穏やかになりました。
Edition5も買った当初と代理店の方が推奨する200時間後では音の滑らかさが違います。
板違いな話をしてしまいましたが先ずは確認可能であれば他の805D3と比較(全てが同一条件ではありませんがスレ主さんの違和感を掴む材料になるのではと思います)
そして商品自体に問題が無ければ数か月ぐらい鳴らして欲しいかなと思います。
書込番号:20846998
6点

チェインバーさん も書かれていますが、少しの辛抱も必用かと。
私も805D3の所有者でした。耳に「キンキン」はアキュフェーズのE-460では耐えられませんでした。アンプやソースは何かは書かれていない様ですが、少なくとも数ヶ月は鳴らしこんでみたら如何でしょう。
私は、その後半年経たずしてアンプを柔らかそうなラックスマンL-590AXUに代替えしましたが、805D3が馴染んできた頃には低域の厚みが物足りなくなって、現在は803D3、C-3850、A-70に落ち着きました。
不良品と言う事は無いとは思いますが、最後は道楽のオーディオにいくらまで散財できるかでしょうか・・・
書込番号:20850302
7点

>バッハの宗教曲が好きさん、こんばんは。
....805 D3、キッチリ性能出していると思いますよ。
再生するソフトの質がどの程度か知りませぬが、
実際のアコースティック楽器は、かなりのエネルギーを持ってますからね。
「SPがキッチリ音源を再生してる&主殿の耳が良い」、の方が強いのではないかしら?。
あと、ナラシですが......最低1年は愛情を持って接してあげて下さい。
箱/ユニット/ネットワーク/スタンド、等々バランスが取れるのに、最低それ位はかかると思います。
また、再生能力の高さ故、
「今まで良いと思っていた音源がダメで、ダメと思っていた音源が実はスゴイ情報量を持っていた!」なんて逆転現象も、このSPならば体験できると思いますよ。
価格も性能も一級品ですから、じっくり時間をかけて楽しまれてはいかかでしょうか?。
m(__)m♪
書込番号:20850330 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

仕事が忙しくてお返事遅れました。
先ほど、みなさまの返信の方、拝見させていただきました。
多くの皆様にアドバイスをいただき本当に助かりました。お礼申し上げます。
みなさまのご意見と、自分の考察を、よく検討して考えてみたのですが、
一番可能性が高いのはエージング不足ではないかと思います。
そのヒントとしてあるのは、
以前、高級オーディオ専門店Aのハイエンド視聴室で802D3を視聴したのですが、「なんだかぜんぜんいい音じゃないな…。うちのCM6S2の方がいいじゃないか。そして耳が痛い」と思いました。
アンプはなにか忘れましたが100万円以上の物でした。
そして数か月後、高級オーディオ専門店Bのハイエンド視聴室で802D3を視聴したのですが、私が人生で聴いてきた中で最も美しい音でした。ほんとうにいい音でした。耳も全く痛くなかったです。
アンプはなにか忘れましたが値札は100万円以上の物でした。
2店ともセッティングは完璧だったと思います。
しかし、同じ物で最上の美しさだったり、耳が痛かったり、全然違う音質だったのはエージングの進み具合の差かなと思います。
だとすると、私の805D3もエージング不足のダメ音なのかな…というのが私の予想です。
複数の方から100時間エージングすると化けるというお話がありますので、
とりあえずは100時間エージングしてみて、心配するのはそれからでいいのかな…と思っております。
書込番号:20850672
5点

>バッハの宗教曲が好きさん
こんにちは
個人的なお願いなのですがもし出来るのであればある程度期間が経ってから印象を教えていただけると幸いです。
旧型使いにとってはやはり気になってしまうので…
書込番号:20854088
5点

アンプをラックスマンのような軽くて騒がしいものとアキュフェーズや更には山水のような上が大人しいもの 或いは
真空管アンプのような力強く濃い音が出るタイプ 高級AVアンプのような全域ナチュラルに出るものなどいくつかの
アンプで試してみれば 好きな鳴り方が見つかりますよ。
それでダメなら その時またご相談ください。次の解決策を教えます。
書込番号:20854432
6点

スレ主にはエージングによって大きな音の変化があるという経験談があります。それはこのスレッドで質問する前から知っていたことです。エージングで音が激変、あるいはまったく印象や評価が変わる(あくまで個人的な体験上の認識)と知った上で質問してきているわけです。
つまり、およそそうではないかと考えているのに「音質が酷いです」「不良品?」などと書き、とても悩んでいるというわけです。意味分かりませんよね。また、オーディオの音はプレイヤーでいくらでも変わります。アクセサリーなどはややこしいので別としても、全システムで考えないと音質を判断できません。にも関わらず、そちらの質問や可能性については完全にスルー。スレ主は自分のシステムについてなんの情報も書くことなく、悩みが解決してしまっています。
本当に困っているのか? 悩んでいるのか? 実に疑問に感じる不可解な質問でした。
書込番号:20855183
27点

大人しいが嫌ならラックスマンのアンプだ!は参考になりました。
良い情報です。
書込番号:20855736
3点

自分ならDENON SX1で鳴らすな!
色々B&Wを試聴して来たがDENONが一番落ち着いた飽きの来ない音を出すと感じた。
書込番号:20856022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼致します。
ウーファーが馴染んでいない場合音が耳に刺さると感じる場合が多いみたいです。
まずは部屋に居ない時間帯にウーファーを馴染ませることを考慮されてみてはいかがでしょう、曲や音量によっても時間は変わると思います。
失礼致しました。
書込番号:20857094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





