-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
MENUET MR [ロッソ ペア]
- 2ウェイ2スピーカー形式のブックシェルフ型スピーカー。キャビネット内部のエアーフローが最適化された4.5インチ(115mm)ウーハーを搭載。
- 28mmソフトドームツイーターは、通常より30%軽量化されたドーム部材とネオジュームマグネットの駆動システムにより高速振幅と機敏な制御が可能。
- エアーダクトが斜めに配置されているため、壁に近づけてセッティングしても壁からの影響を受けにくい。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 30 | 2020年3月23日 09:18 |
![]() |
22 | 15 | 2020年3月8日 11:33 |
![]() ![]() |
222 | 59 | 2020年1月1日 11:49 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2019年12月28日 01:30 |
![]() |
5 | 3 | 2019年7月5日 14:27 |
![]() |
30 | 18 | 2019年6月18日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
すみません
夜分遅くにすみません
お世話になります
今私はB&W606MBかダリMENET購入するんですが
迷っています
視聴にも私の環境が田舎の為視聴が出来ないんです!
視聴にも交通費が掛りますので視聴が出来ないんです
視聴にも片道5時間掛かるので大変です
私は高音が好きです
良くロック聞きますJazzやclassicはあまり聞きません
皆さんダリかB&W高音が好みの私の場合どのメーカーを選びますか?
価格では9万円位です
他のメーカーのスピーカーは考えてはいません!
ダリとB&Wの2社に絞っています
タンノイやJBLなども候補に上がっていたんですけど
何故か女性の美しい声をイメージをしたらダリか
B&Wしか思えなくて!
ダリのスピーカーは持っていましてオプテイコン8
を持っています。
また新たにPCオーディオを考えていましてブックシェルスピーカーを考えています
アンプはエルサウンドのアンプを前提として考えています
DAコンバーターもエルサウンドを前提として考えいます
予算的にはアンプに12万位DAコンバーターも12万位
最初はラックスマンDAC250やADlー2DACなんかも候補に上がっていたんですがエルサウンドで決めました
何故か音質が良いと評判との事なんでそれが決めてでした
後はスピーカーなんです皆様良いアドバイスが欲しいです
今のメインのシステムは
プリメインアンプラックスマンLー505UX2
CDプレーヤーマランツND8006
スピーカーダリオプテイコン8
今の生活は部屋が狭いので違う部屋にPCオーディオを作る目的としてスピーカーだけが訳があって試聴出来ない為色々調べたんですけど答えが出なくて
皆様良いアドバイス頂きたいです!
宜しくお願いします
失礼します
書込番号:23056130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

5時間かけても試聴したがいいんじゃないですかね?私の行きつけは片道1時間かかりませんが、私が行ったときにかなり遠くから試聴に来られてたご夫婦が居ましたよ。もちろん試聴だけが目的じゃないかもしれませんがね。たぶん片道高速使って3時間くらいの距離だと思いますよ。
可能な限り試聴はされたが良いと思います。
なお。私はメヌエットユーザーです。デスクトップ環境ですが、アンプの違いによる差は全く感じれない素人です。
書込番号:23058802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おしようさん
同じDALIでも、音の感じは違うかと思いますので
両方を利用で時間や曲なので使い分けると良いでしょう。
使い分ける楽しみも増えるかも。
書込番号:23058917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他のメーカーのスピーカーは考えてはいません!
他は一切受け付けない
>ダリとB&Wの2社に絞っています
早々に判断した
スレ主さんは悩まず迷わない性格ですね
羨ましい
書込番号:23059220
2点

2018.10月
>初めてまして こんばんはスピーカーはJBLの4307か
B&Wの805がいいと思いいます。高音がほしいといえばB&W805は正直な音JBL4307は低音ハイスピードな音 高音はあまり出ないと思います。B&W805の音はリアルで素直な音がでます最高です。中央なところから出てくる音は鳥肌がものでした。僕はB&W805が進めます。購入するのは高額金額になるので参考になればと思い伝えたいと思います。
このようなアドバイスを他者にされています、又、デノンのSXペアや、JBLの少し大きめなスピーカーを使用していたとの記述もされていますが、随分と価格的に下げた選択で迷われているのですね。
私も自分で確認する事がよいと思います、悪くない製品とは思いますが、本当に上記を使いこなしてきた方でしたら、満足出来る選択なのか、、、?
書込番号:23059270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アキュE-560時代は
OPTICONの上位機種でしたかね
全D&Mネタではないので、まだいいか
決めてます、他は考えておりません
キツイ口調ですから記憶に残ります
女性アイコンで数回見かけました
書込番号:23059301
1点

スレ主様、次回はSPをフォーカル、ELAC、ワーフェデールなども混ぜておくとバレませんから
書込番号:23061251
0点

すみません
おはようございます
私の発言で本当申し訳ございません
もう少しは良い文書書いていたら誤解を生まないかったんです
許して下さい
悲しいです
本当にすみません
反省しています
書込番号:23062122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おしようさん
謝る必要など無いですよ。
自分で2つに絞ってきめたように、自分で決め購入するものなので他人の意見は参考レベルです。
私は、オーディオはなるべく試聴はして購入してほしい製品だと思いますが、試聴しないで購入もそうのような環境で自分で判断したのですから良くて責められることでは無いと思います。
ただ試聴もしないで購入し聴いたら音が悪いとか薦めた誰かのせいにして不満ばかりの書き込はみたく無いですね。この考えも、私だけかもですが。
多様な人がいるので、なんでも良し悪しの白黒をつけたがる人もいるので少しの言葉足らずの書き込みでも白黒をつけたがり責めるかたも沢山みかけます。
また、実際には経験しては無いのに思い込みや論理で、実際に経験した人の感想などの事を責める人もいるのも、ここ価格.comのクチコミの匿名による特徴でしょうか。実際に希望のスピーカーを購入して聴いてる方やじっくり試聴したことある方以外の書き込みは参考にもならないと思いますよ。
書込番号:23064701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>インフルエンサーUさん
一人芝居とはどういう意味ですか?
書込番号:23065093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インフルエンサーUさん
スレ主さんの質問に関して、貴方へ質問します。
このDALIのスピーカーを保有されてる方でしょうか。
または試聴はしたことがある方でしょうか。
試聴したことあるなら試聴したとき感想をお教えください。
揶揄するような書き込みでなく
私のご質問にお答えできますか。
書込番号:23065176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なにやってんの〜
エントリーモデルだから
2SET買えばいいだろで解決済みですよ
書込番号:23065322
0点

すみません
おはようございます
fmnonno様色々アドバイスありがとうござます
視聴するのも片道5時間もかかるので前向にも出来ず
視聴すれば一番良いという事は分かっています
私はダリのスピーカーが良いと言う事は分かっています
何故かと言うとダリのオプテイコン8で満足してたんでまた同じくダリにしようと思ってたんです
本当はダリで間違いないと思っていましがB&Wも悪くないと思っていたんです
でもダリのスピーカーも高音が綺麗なのでMENUETでも悪くはないと思う次第です
ダリのオプテイコン8は自分の部屋に
ダリのMENUETは約6畳の部屋に置こうと思います>fmnonno様
私の事かばって頂きありがとうございます
私が迷惑な文書で誤解を生む事になり皆様には本当に
申し訳ございません
書込番号:23066447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MENUETでPCオーディオやってます。
視聴もしましたが、MENUETが第一候補でした。
理由として、サイズと設置性です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/720820.html
↑こちらのサイトの紹介に、
「バスレフダクトは背面にあり、斜めに穴が空いているのが特徴。壁に近づけてセッティングしても、壁からの影響を受けにくくしている。」
との文章もあり、卓上でも設置が容易であると判断しました。
もちろんスピーカーの配置は音に影響のでるところなので、ポン置きしていいものではありませんが、
デスク上にスピーカーを置くようなPCオーディオだと、この設置性の良さは魅力です。
書込番号:23072271
2点

>おしようさん
おはようございます。
ロックを聞かれるとの事で悩まれているようですが、
PCオーデイオでMenuet MRを使用している者の意見として書き込みたいと思います。
・先にお断りしておきますが、アンプやDAコンバータのメーカーや、音質に関しては
全く分からないので、その点もお含み置き下さい。
・私はMenuetとOpticon1で悩んだのですが、最終的にMenuetを購入しました。
今でもOpticon1の音に興味があります。
私のMenuetの感想として、小型のスピーカーなのですが、大きな空間で鳴らして
上げたほうが、本領を発揮するスピーカーだと感じています。
Opticon1より解像度が高い(らしい)のと、Opticon1の箱の作りの安っぽさから
私はMenuetを購入したのですが、
今でも、ニアフィールドで使用した場合、Opticon1は素晴らしい音が出るらしいと
言う話が気になっています。
本来ならば私も購入して、比較使用したいところですが、ままなりません。
・さておしょうさんの聞こうとしているジャンルから推測して、
Opticon1も検討の余地があるのでは無いかと感じたので、参加させていただきました。
確かにMenuetは綺麗な音で鳴っていますが、高域に関してはもう少し味付けが有っても
良いのではないか?
もう少し派手でも良いのではないかと感じることがあります。
その点を加味すると、Opticon1やB&Wを候補に入れても面白いのでは無いかと思います。
大変抽象的な内容でわかりにくかったかも知れませんが一ユーザーの意見としてお聞き
いただけたら幸いです。
尚ユーチューブで、Menuet MRで検索していただければ、私の視聴ビデオも
見ることができると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23082151
1点

>おしようさん
その後いかがですか。
もう購入されましたか?
結果の報告もお願いしますね。
書込番号:23123877
0点

皆様色々アドバイスありがとうございました
購入を考えて悩んだんですけどMENUETではなく
Oberon3の吉田苑チューニングモデルにしました
何故かと言うとポイントがあり手頃な価格で購入しました皆様には裏切りの形になってしまったことは反省しています
今エージング中です
音質はまだエージング中なんでまだどこまで変わるか分かりませんがまた変化が期待出来そうです
私の良きアイテムの一つになりました
皆様本当にアドバイスやコメントありがとうございました
失礼します
書込番号:23300426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません
やっと吉田苑でDALIOBERON吉田苑チューニングモデル購入しました!
何故かと言うと吉田苑でケーブルなど購入しましてポイントがあったのと吉田苑様で相談しましてMENUETとOBERON吉田苑チューニングモデルこの2点どれを選択するかダイレクトに聞いて見ますとOBERON
を購入した方が良いとのことやったんでOBERON吉田苑チューニングモデル購入しました
今エージング中です
そして皆様にお聞きします
この書き込みの解決済みの方法はどうすれば良いんでしょうか?
教えて欲しいです
宜しくお願いします
失礼します
書込番号:23300434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
皆様のアドバイス本当に助かりました
感謝です
書込番号:23300525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入おめでとうございます!
吉田苑で買われましたか!
私も吉田苑です。あそこの店長、ちょっと変人っぽいでしょ?でもいい人ですよ。
私が行った時も他のお客さんから、とある展示スピーカー(10万円程度の製品)を音はどんな感じ?って聞かれたのに対して「音は1万円レベルです、デザインだけです!」と答えてました。「おいおい、自分とこで扱ってる製品だろ?それでいいのか?(笑)」って思いましたが、そういうアホみたいに正直な発言するのが店長と知って、それで吉田苑で買うのを決めました。吉田苑チューニングモデルはどうなのかよくわかりませんが、きっといいのでしょうね。
価格もわりと価格コム最安値に合わせてくれますので、アンプなど買うときはまた相談されるといいでしょう。
私は当初ZENSOR1で考えてたので、これ以上大きなものは設置場所の都合で困難でしたので、これよりも小さく音がいいMENUETは自分なりに良い選択だったと思ってます。もちろん他に良いものもたくさんあるかもしれませんけどね。時間もお金も限りがありますし、そもそも自分にわかるのかってのもありますので、当面はこれで楽しみたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23300666
0点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
サラウンドスピーカーとしてリアに使うには勿体ないでしょうか?
このサイズではフロントには低音が物足りないと思うのですが。
大分前に買ったJBL A520 vecchioをリアで使っているのですが、それに比べたら大分変わりますか?
3点

もったいない・・・
そんな事はありませんね。
ソースはなんですか? 特にBD/UHDのロスレスなら 全チャンネルが同じである事が一番です。
フロント以外がオマケなんて遠い昔の話! 最低でもセンターは良いものを使うか 外してしまいましょう(笑)
書込番号:23270738
1点

>スネイデルさん
もったいないかどうかは価値観の問題ですね。
サブウーファーを付けるなら、フロントでも使えるでしょう。
JBL A520は聴いたことがありませんが、JBLとダリの音色は違うのではないでしょうか。
書込番号:23270744
1点

>黄金のピラミッドさん
ソースはBSで映画観たりTVの音声が一番多いですね。
音楽はジャンル問わず聴く感じです。
フロントはB&Wシグ805です。リアの弱さをずっと感じていました。
>あさとちんさん
そうですね、価値観の問題かもですね。リアにはあまり重要視してなかったので…
MENUETは試聴したことがないですが、以前HELICON聴いてずっとDALI欲しいと思ってました。
どこかで試聴したいです。
書込番号:23270774
1点

スネイデルさん、こんにちは
昔のサラウンドスピーカーは、もやもやなって雰囲気作りでしたが、アトモスになってリアもしっかり音が出るので、できればサラウンドも解像感があったほうがよいです。うちはフロントをグレードアップして、それまでのメインをリアに回しました。
音色差は、AVアンプでフロントに合わせサラウンドSPを調整するのでメーカー違いでも似たよう傾向ならつながると思います。
>ソースはBSで映画観たり
よくいくショップでAVアンプの試聴を頼むと、
フロントはB&W804、サラウンドは805、
音場が切れ目なく広がって解像くっきりで鳴り始めからちょっと別格な感じです。
書込番号:23270879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今お使いのスピーカーが805シグならフロントを805D3にしてフロントをリアに持っていくのが一番だと思いますよ。
DALIのコレでフロントに合いそうですか?
やはりフロントと同機種、同グレードがしっくりきますよ。
勿体無いかどうかはどのレベルで満足できるか次第ですね。
私もサラウンド環境組んでいてリアはLINN のAkudorikというブックシェルフスピーカーです。
フロントでも十分使えるスピーカーです。フロントはLINNのAkubarikというトールボーイです。
同系統でそろえてますので、あいによしさんが書かれているような感じを受けることができます。
書込番号:23270906
2点

>スネイデルさん
メインにシグ805をお使いとのことなので、価格バランス的にはメヌエットで勿体ないと言うことは無いと思います。
ただ、B&Wは個性が強いので、リアもB&Wした方が音色が揃い音場感が良くなるように思われます。
メヌエットと同価格帯となると606ですが、その上の707S2なども候補に入れて検討されてはどうでしょう。
>あいによしさん
>解像くっきりで鳴り始めからちょっと別格な感じです。
この表現、ものすごく的確だと思います。琴線に触れる表現でした。
書込番号:23270922
1点

>あいによしさん
>kockysさん
なるほど、同系統や同グレードの方が良さそうですね。
フロント用でsignature805とPENAUDIOのCENYAを交互に使ったりしています。
だいぶ性格の違う音なので、どちらかをリアに持って行くのもちょっとためらっていました。
正直、CENYAもリアで使うには高いと思ってるので…
なのでどちらかをCD聴く用に使ったりしています。
フロント用に805D3、リアにシグ805は確かによだれが出そうですが、資金が…(泣
書込番号:23270927
0点

スネイデルさん、こんばんは
>リアにシグ805は確かによだれが出そうですが、
>資金が…
たしかに一般家庭で805に囲まれたら豪華すぎかもしれませんね。みなさん資金かけてて
bebezさんは38cmのJBL大型SPとB&W804D、
これもすごいけど
kockysさんはLINN Akubarik、Akudorik
もう油田持ちとしか思えないです。
書込番号:23271210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bebezさん
本当はB&Wで揃えるのも良いんでしょうね。
それも検討したいと思います。
>あいによしさん
さすがコメントしてくれる方々は素晴らしいシステムをお持ちですね〜
上を見たらキリがないので程々にしないとヤバいですね(汗
書込番号:23271248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スネイデルさん
こういうのはダメですか?要は新品でないとダメな方かが分からないので。。
B&Wで揃える場合の候補品です。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/171148/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/171069/
これは未使用品です。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/169090/
最後に805D3のピアノブラック中古3末までの決算特価。この価格だと若干欲しくなりますね。。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/171288/
私の場合、手が出せる範囲で作品を楽しめる環境作ろうと考えていたらシステム増えてます。。
LINNのブックシェルフ Akudorik がアンプ内蔵版とパッシブ版それぞれ両方あるのは自分でもなんだかなぁ。。と
思ってたりもするんですけが。。
書込番号:23271280
3点

>スネイデルさん
kockysさんのシステムは縁側で覗くことができます。
覗くだけでも、結構の保養になります。
張り合う気などはさらさらありませんが。
>あいによしさん
804D3はJBLと並べて置けるという条件を満たすものの中から選びました。
ただ、JBLをセットしてしまうとそちらに戻ってしまいそうなので、半年か1年はB&Wをメインで使おうと思い、JBLは休止させています。
空いたスペースに20年ぶりの自作機(FF165WK+FT17H)を置いているのですが、これが結構良くて、2:1ぐらいの割合で使っています。
ソースダイレクトだとさすがに低音不足ですが、Bassを2目盛ぐらい(+3〜4dB@100Hz)上げると、素直でスケールの大きい音が得られます。
「ダブルバスレフにしたら」とか「FF165WKをもう1本100Hz以下に追加したら」など頭の中でシミュレーションするのもなかなか楽しいものです。
書込番号:23271337
2点

>スネイデルさん
何か同じシリーズが良いわかりやすい例がないかなぁと思い、、結局自分のスピーカーの例が分かりやすいか?
と写真撮ってみました。
フロントが5WAYのトールボーイ、リアは4WAYのトールボーイです。
上のしゃもじ型がMIDから上を受け持つ部分。フロント、リア共に共通のユニットです。
その下のBASS部分は
トールボーイが少し離れた下部に設置され、更に見えてない部分にバスユニットが2個入ってます。
ブックシェルフは上位ユニットに重ねるように低域がおかれて点音源に近づいてます。
同シリーズだとフロントとリアのつながりが良くなるという事が画像から伝わるのかな?
と思いました。本当は聴くのが一番なんですがそれは伝えられませんし。。
書込番号:23271523
2点

>kockysさん
良いですねー、素晴らしいシステムをお持ちです。
フロントリアは同系統、ほぼ同スペックの方が良いのですね。
自分は高校入る時(もう30年くらい前)Panasonicのコンポ買ってもらって、その時にオプションで付けたサラウンドスピーカーがオマケみたいな壁に付ける小さいやつでしたので、どうしてもリアはそういうもんでいいみたいな先入観がずっとありまして…
もう少しリアは奢ってやるのが良さそうですね。
書込番号:23272113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スネイデルさん
最初の勿体ないか?に戻ります。
マルチ環境で作品を楽しむ為に環境に違和感があるような状況は避けたいです。
私の場合、結果的にリアスピーカーは4セット目です。勿体ないとリアを格下や旧式を充てた結果です。
これは勿体無いですよね。
リアを変更したい発端は何らかの違和感だと思いますが、ここが合わないとまた、違和感感じますよ。
私の今の環境では雨のシーンではその中に入り込んだような印象を受けます。スピーカーを揃えた結果です。というような事も考えて良い製品を選定されれば幸いです。
書込番号:23272304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スネイデルさん、こんにちは
>もう少しリアは奢ってやるのが良さそうですね。
サラウンドの理想は全チャンネル同一ですが、
2chと両立だとフロントはグレードが高く
価格、場所、置き方の問題で一部の方を除き、現実的でないと思います。
かと言って、あまりに違っていると
アンプの音色補正で緩和はされますが、出音(スピード感、解像感)の違いみたいのは残ります。
(うちがその状態)
ただし、B&Wは比較的安いグレードにも解像感に出し惜しみがなく、
上級機は箱とかの味付けとスケール感の違いと思っています。
(800〜803は味付けも希薄で、誇張も虚飾もない、ありのままの音がすっとでるだけ)
なのでbebezさんとかぶるのですが、アンプの音色補正使えば606あたりでもいけるのでは?
https://kakaku.com/item/K0001091593/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
書込番号:23272516
1点



スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]
タイトルの通り約20万円でプリメインアンプとスピーカーとCDプレーヤーを買いたいと思います。
本当にその製品が良いなら、少し高くても構いません。
聴くのはロック系です。
主にCDとUSBで聴きます。
6畳間で使います。
いままで4台ほどミニコンポはPanasonic(2台)、Pioneer、オンキヨーと所有していましたが、オンキヨーが一番好きな音でした。
レコードは聴きません。
こちらのDALIのメヌエットが一番気になったので、こちらに投稿させていただきました。
どの製品がおすすめでしょうか?
おすすめのプリメインアンプとスピーカーとCDプレーヤーを教えていただけたら幸いです。
書込番号:23135995 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ゆるゆら太郎さん、こんにちは
>スピーカーに金額の5割をかけると
>良いときいたので
MENUETだと女性ボーカルをしっとりのイメージなので、ロックとかキレを感じたい場合、以下の方がより合っていると思います。ブックシェルフなので必要ならあとでサブウーファー追加ですね。
書込番号:23137539
書込番号:23138246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

b&w707s2とjbl4306ならどちらがロック向けで良いのですか?
デザイン的にはb&w が良いのてすが。
nd8006とdsd-1600neならどちらが良いですか?
これに組合せるとしたら何を組合せますか?
書込番号:23138334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆるゆら太郎さん
そこまで絞られたなら、視聴あるのみ!!
だと思います。
YAMAHAもよろしくね。
書込番号:23138347
1点

>ゆるゆら太郎さん
マランツもCDPでは高い評価を受けてきましたが、ND8006となってNETとの接続やPCとの接続、USBメモリーの再生など多機能が売りとなって魅力があります。
DENONはAL32などによって音質を練り上げていますが、DAC機能はアンプへ内蔵させたためありません。
B&Wはヨーロッパ系の中でも一音一音くっきり再生できるスピーカーかと思います。
JBLはモニタースピーカーとして有名で、アメリカ的な開放的ではずみのいい音が特徴と思います。
同じロック再生でも表現が違うと思われますので、最後は試聴をおすすめします。
書込番号:23138400
1点

ゆるゆら太郎さん、こんばんは
予算あげちゃいましたね
>b&w707s2とjbl4306ならどちらが
>ロック向けで良いのですか?
オールジャンルで707だと思います。
書込番号:23138406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”b&w707s2とjbl4306ならどちらがロック向けで良いのですか?”
ロックなら断然 JBL 。B&Wだと、チョット繊細かな・・・ 但し、パワーはぶち込んでやってね (^_^)
もう一つのご提案ですが、アンプはサブウーハー出力端子付きを選んで、2万円以下のサブウーハーを足す、と言う手もあります。
サブシステムは 4312M UとDENON DSW-37-M を使ってます。結構イケます。
書込番号:23138409
2点

>ゆるゆら太郎さん
>b&w707s2とjbl4306ならどちらがロック向けで良いのですか?
音質の傾向が全然違うので試聴してお好みで選ぶのが一番なのですが、お近くに試聴できるお店はない感じですか?
試聴できない場合を想定して、私なりの判断基準を書いておきます。
(1)私独自のイメージですが、熱くノリノリでロックを聞きたいならJBL 4306、やや落ち着いて品良く聞きたいならB&W 707S2。
(2)デザインやサイズ感で決めるのもひとつの方法と思います。
(3)アンプがDENONなら4306。DENONのアンプは力強さが特徴で低音に定評があると言われている(ように思う)ので、4306のホーン、200mmウーファーの良さをより引き出してくれそう。
>nd8006とdsd-1600neならどちらが良いですか?
おそらくDSDはDCDの誤記ですよね。
試聴できなくて迷っているなら、アンプとプレイヤーを合わせておけば並べた時にデザイン的な調和を図れると思います。
勿論、アンプとプレイヤーのメーカーを合わせる必要は一切ありません。
機能的にはSACD対応か、ネットワーク機能があるか、USB入力があるか等が大きな違いになってきそうなので、必要な機能がある方を選ぶのもよいですね。
>里いもさん
>DENONはAL32などによって音質を練り上げていますが、DAC機能はアンプへ内蔵させたためありません。
DSD-1600NEにはDAC機能がないのですか。どうやってアナログ出力するのだろう。DSD-1600NEにないのはUSB-DAC機能ですよ。
ヨコレスを繰り返してるみたいですが、過去にヨコレスはしないと何度も宣言していたことと言動が一致していません。本当に荒らしはやめた方がいいですよ。
書込番号:23138516
10点

運営さんの検閲で荒らされた部分が削除されたみたいで最後の1文が浮いちゃいましたね^^;
年の瀬にご苦労なことで
書込番号:23138520
6点

どうせすぐに運営さんが消してくれるので書いておきますが、不明確な基準に基づく削除を繰り返しても何の解決にならないと思います。
スレに繋がりのない記載が残ってしまい、後から見ると意味不明になるだけです。
むしろ荒らしの記載は、記載者の信用性判断で重要な材料になるので残しておいた方がいいと思います。
掲示板ルール、規約に基づいて荒らし常習者のアカウントを停止、削除することが抜本的解決になると思います。
ドッドコムCDさんが指摘して下さっているのと同様の疑いも当然生じざるを得ず、これから新規に誠実な質問をする人にとって、荒らし常習者から回答があれば複垢ではないかとの疑いを向けられるので、新規参入者に対して萎縮効果ももたらすという弊害もありますね。
書込番号:23138550
9点

>ゆるゆら太郎さん
まあこの場合は、グッドアンサー無しで一旦解決済にして、
質問を続ければ、真実だけが残る書き込みとなると思いますけどね。
まあ主様のご自由ですけどね。
解決済にしても いくらでも質問に答えてくれる人はいますよ。
書込番号:23138569
4点

これだけの事実指摘を削除!
価格コムは
誠に勝手ながら 2019年12月28日(土)より2020年1月5日(日)までの間、休業とさせていただきます。
この間にいただきましたお問い合わせは2020年1月6日(月)以降に順次回答いたします。
大変申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
削除遂行特別養護委員会が有るのでしょうか?
後から後から見事に指摘削除が行われています。
コレは合法なんでしょうか? 非常におかしいです!
書込番号:23138612
6点

>ゆるゆら太郎さん
こんばんは。
B&WとJBLの2機種に絞れたのですね。
ここまでくれば、2台聴いて気に入った方を選べばよろしいかと思います。
価格的には近い2機種ですが、音は驚くほど違って聴こえると思います。
期せずして、私のメインで使っている2台とメーカが一緒になりました。(B&W804D3とJBL2235H+2426J)
私も主に聴く音楽はロック、フュージョンで、2台の音はかなり違った傾向にありますが、各々甲乙つけがたい良さがあります。
どっちか1本に絞れと言われたら、JBLを取ると思いますが、これは好みであって、優劣ではありません。
また、ロックといっても、ハードロック、プログレッシブロック、メタルロック、カントリー&ウエスタン風ロック等々千差万別ですので、愛聴盤を数枚持って試聴に行かれると良いと思います。
メジャーなショップだと、試聴可能な機種を事前にネットで調べられます。
書込番号:23138650
5点

ゆるゆら太郎さん、こんばんは。
軽く10人以上が寄ってたかって色んなことを言うので途方に暮れているかもしれないところへ追い打ちをかけるようですが、オーディオの主観的インプレについては、この掲示板や販売店のセールストークから得られる情報の8割がたはあてにならないと考えたほうがよいです。
音の好みは人様々というのもさることながら、予算が限られている場合は特に、「スピーカーに金額の5割をかけると良い」みたいなオーディオ業界の作法には縛られないほうがよいです。アンプやCDPの技術はかなり成熟していて差がつきにくく、多くの場合マニアの皆さんがおっしゃる(ことから想像される)ような差はないのですが、オトナの事情もあり・・・。そういう意味ではtohoho3さんの
>極端な例として、
>
>スピーカ:B&W 683s2(買値19万円)
という発想からスタートするのが、「良い音」を得るには最善ではないかと思います。もっとも、「ピュアオーディオとは430mm幅の立派な筐体に収まっていなければならない」という定義なら別です(私も見た目ある程度カッコ良くないと良い音に聴こえません)。いずれにしても試聴は必須で・・・でもそれが色々難しいんですけどね。アンプやCDPの聞き比べでは、音量をきっちり合わせてください。ちょっとでも音量が大きいほうが良く聴こえます。なお私からは個別の製品の提案はしませんので悪しからず。
# ただ、tohoho3さんの5千5百円の音は、18万円に比べると定位がやや右寄りで、
# またシャリシャリしたように聴こえますが、録音の問題でしょうか?
書込番号:23138837
4点

いやはや大変な状況になってますね。
とにかく百文は一聴にしかずですよ。自分の耳を信じましょう。実際に聞いて楽しむのはあなたなんですから、、、まずは予算で絞り込んで、その中から試聴できるものを探し、あとは実際に聞いてください。聞かずに買ったら絶対後悔すると思います。私のような素人耳にはDACやアンプの違いは正直よくわかりませんが、スピーカーはハッキリわかりますよ。
書込番号:23138936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>忘れようにも憶えられないさん
# ただ、tohoho3さんの5千5百円の音は、18万円に比べると定位がやや右寄りで、
# またシャリシャリしたように聴こえますが、録音の問題でしょうか?
右寄りなのは、若干の左右のスピーカ・マイク間距離あるいは角度の違いか、録音用オーディオインタフェースの左右のマイクアンプ利得の調整差かな。シャリシャリはUHDプレーヤとbluetooth DAC間の接続がAAC接続だからか、あるいはミニアンプの歪みが大きいからか?
書込番号:23138972
3点

>ゆるゆら太郎さん
みなさん(私も含めて)揃って「試聴しましょう」って言いますけど、希望の機種を探し出すのって苦労することありますよね。
スレ主様のお住まい次第ですが、B&W707S2とJBL4306ならテレオン(秋葉原)第2店に揃って置いてありますよ。
どちらも1Fに展示されているので、同じ駆動系で切り替えて試聴することができると思います。
テレオン第2店の5Fには、B&W800D3やJBLDD67000などのハイエンド機器が置かれているので、もし行ったら是非聴いてきてください。
書込番号:23139613
4点

>bebezさん
試聴については実際なかなか難しいですよね。価格コム常連の方は関東在住の方が多いように思いますが、私は福岡の郡部に住んでいます。福岡はまだ九州の中ではマシなほうですが、それでも東京近辺にお住まいの方のようには行きません。
例えば福岡市及び近郊都市でピュアオーディオ専門店は8軒くらいです。これに市内のヨドバシカメラとビッグカメラってとこでしょうか?試聴できそうなお店は。それぞれ立地はバラバラなので行くのは結構面倒ですので、事前にある程度お店を絞る必要があります。試聴の予約も必要になりますしね。私はその中で割と市街地の中にあり駐車場も備えている(福岡ではココ大事!)、吉田苑さんで試聴購入しました。あとで知りましたが全国区でも割と有名店みたいですね。
私を含めた初心者は正直言ってまずはお店選びからでいいんじゃないですかね?行きやすい店、話しやすい店員などまずはお店を選んでそこにある在庫から自分に合ったもの(予算サイズ音質など)を選んでいいんじゃないかと思います。拘るのはもっとあとになってからでいいんじゃないですかね?
自分である程度判断出来る人ならいいのですが右も左もわからない初心者はいろいろ悩んでも仕方無いので最初の出会いからで良いと思います。もちろんいくつかお店に行って見るのもいいでしょう。私は郡部在住なので車での移動が欠かせず、駐車場があるという理由で吉田苑さんを第一候補とし、訪問の際の接客態度や品揃え、保証内容価格などを考慮して、最終的にそこで決めました。試聴は2回ほどさせてもらいました。
製品のほうは不具合がいくつかありましたが、それぞれ早急な対応をしていただけました。
まずはここと長くつきあってみたいと思っています。但し吉田苑さんは中古の取り扱いは少ないので中古だと他の店に行ってみるかも知れませんが、中古もまたいろいろ敷居が高そうなんで難しいですね。
書込番号:23139861
3点

ロックメインならb&w606イチオシしたいですね
良いスタンドを併用したときの歯切れと低音感は
頭ひとつ抜けた出来と思います。
私は小型の607を使用してますが、オールマイティーさ
では606を推します。
書込番号:23140060
3点

ONKYOのコンポの音が好みに合ったなら
ONKYO D-212EXT
ONKYO INTEC R-N855
TEAC DP-301
この組み合わせならスタンドやケーブルをそこそこのを選んでも20万円以内におさまるでしょう。PCとつなぐなら余った予算でUSB DACやヘッドホンアンプなんかを追加しても良いですよね。ミニコンポからの置き換えでもスペースの問題もないと思います。
オーディオは設置の仕方とか考えるのも楽しいですよね。良いものに出会えると良いですね。
書込番号:23141981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
こんにちは。
この年末に、当スピーカーとアンプはYAMAHAのA-S801の購入を検討しています。
目的は音楽(ハイレゾはなくほとんどCD音源)はもちろんですが
radikoプレミアムと手持ちのCD音源の音質の向上を目指しています。
現在はONKYOのミニシステムコンポNFR-7X(スピーカー付属のものです)を
使用しています。
そこで、質問です。radikoはデータ量が比較的小さいんですけど
当スピーカーで劇的とまでは行かないまでも、素人が聴いても分かる程度の
音質向上は望めるものなのでしょうか?
現在ONKYOのミニシステムコンポでのradikoでの使用率は7割くらいです。
もちろんオーディオシステムを刷新すれば、ハイレゾ音源等も
聴くことになり純粋にオーディオとして使用する割合も多くなると思います。
しかし、自分の中でradikoは生活の中で根付いていて、音質を向上できて
音楽も高品位で楽しめるのならと思い、このスピーカーを選びました。
拙文すみませんが、おわかりになる方、よろしくお願いします。
1点


>vancouvererさん
このスピーカーやアンプは試聴しかしてませんが、
スピーカーが良いので、かなりの確率で良い音で聴けると思います。
アンプも強化されるので、ハイレゾやストリーミングサービスも購入されると向上はかなり感じられると
思います。
スピーカーだけ購入して、あまりの予算で曲やサービスを購入でも十分良い音で聴けるようになるかも。
書込番号:23131415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vancouvererさん
おはようございます。
> radikoはデータ量が比較的小さいんですけど当スピーカーで劇的とまでは行かないまでも、素人が聴いても分かる程度の音質向上は望めるものなのでしょうか?
音に関しては素人かどうかというよりは主観や感性によって大きく左右されるものなので明確な回答が難しいご質問です、ということを前提としてコメントします。
まず、オールインワンのNFR-7Xはオープン価格ですが販売当初の実売は55,000円前後。
一方、A-S801の希望小売価格が100,000円、MENUETの希望小売価格が\145,000/ペアで、機器的にはグレードアップになるので、「一般論としては」音質向上が望めます。
しかし、機器のグレードを上げて音質が向上するかは、元々の音源の音質にも左右されます。
音源の音質が良い方が、機器のグレードを上げて耳で聴いた際の音の変化を感じ易いです。
個人的には、CDに関しては音質向上が見込める可能性が高いと思います(少なくとも音色の変化は分かりそう)。
一方、radikoは、ラジオ受信機がなくてもPCやスマホがあればラジオが聴取できることや、電波感度を気にすることなく常時クリアな音でラジオが聴けることをメリットとするサービスです。
radikoの音質については、現在48kbpsで提供されていて、配信会社(radiko.jp)自身が「決して“音質が良い”という言い方はしていない」と述べています。
プレミアムは、現時点ではこれのエリアフリー版で、高音質版ではありません。
現在のradikoの音質を前提とすれば、NFR-7Xでも十分に楽しめるとも言えそうで、A-S801+MENUETにグレードアップして人の耳で聴いた場合に明確な違いを感じられるかは分かりません。
なお、radiko.jpは、プレミアムでの音質向上は一つの大事なテーマとして考えているようで、将来的には音質が向上するかも知れません。
オーディオは趣味の世界なので「所有する喜び」という側面もあると思います。
堅苦しい理屈に捕らわれず、A-S801とMENUETの組み合わせて試聴して「良い音だ!」と感じれば“買い”という考え方も当然アリと思います。
書込番号:23131523
7点

>vancouvererさん
こんにちは。私はコンポ7TXを録音主体で使っています。
このスピーカーは長期にわたり評価の高い機種です。アンプも同時購入のグレードアップに伴い音質の向上があります。
しかしラジコだけでは投資効果の恩恵は少ないと思いますので、PCの活用範囲を徐々に広げてみるのも良いと思います。
アンプに内蔵のDAC部分もコンポよりも性能がかなり上ですから良い音質で再生します。
・YouTub、TuneIn Radio、など音質のよいものも無料で楽しめます。
・Win10ならWMP再生はハイレゾも一部対応しています。ハイレゾ配信サイトから無料データで試しに聴くこともできます。
・アマゾンHDなどハイレゾ配信(有料)も始まっていますので、楽しみも増えると思います。
・CDもPCでリッピングすればデータ音楽はWMPで再生できますので、CDプレーヤーも必要なくなります。
PC活用の一例をあげさせて頂きました。
失礼しました。
書込番号:23131733
1点

YAMAHA プリメインアンプ A-S801
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html
https://kakaku.com/item/K0000686838/
この時期に発売されたアンプにはPCIN USB‐DAC搭載モデルが結構あったんだよな…。
書込番号:23131787
0点

素人と書かれてますが、、玄人も何も無いですよ。
玄人らしき人がこれは誰が聞いても劇的に変化が分かると言って買いますか?
劇的に変わったけど好みでは無かった。ありがちな事です。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201709/12/2618.html
少し古い記事ですがradikoの事かかれてます。そこそこのDACですが、提灯記事としてもまあ悪くない評価、破綻はしないと読めます。
出口の雰囲気としてこのスピーカー気に入ったのですよね?そうであれば、それだけで導入の価値あると思います。
書込番号:23132098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ONKYO ND‐S1
https://kakaku.com/item/K0000054098/
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/nds1/
吾輩、これを繋いだら良い音で聴けました。
接続が面倒臭いので、ほこりを被ってます(^^♪
書込番号:23132117
0点

スレ主様 こんにちわ
私も以前A-S801の購入を検討しましたが、ネットラジオ機能が欲しかったのでR-N803にしました。
スピーカーはMENUETです。R-N803で、主にPCと有線(光デジタル)または無線(Bluetooth)接続でネット音楽やPCに保存した音楽データを聞いてます。ネットラジオは海外の番組を主に聴いてます。
R-N803でネットラジオを聞くにはスマホに専用アプリ(無料)をダウンロードして、それから選択する形式です。ネットラジオ聞くためならR-N803のほうがお勧めです。
予算的にきついならR-N602でも良いかと思います。
私はYPAO機能に興味があったのでR-N803にしました。
R-N803でも602でもかなり大きな筐体になります。置き場所の確保にはご注意を。重量もかなりあります。
R-N803はメーカーサイトの内部写真を見る限り、基本的な作りはA-S801と同一に見えます。
なので基本性能は同一と思われます。
MENUETは購入から2年経過し、ようやく音がよく響くようになった気がしてます。
書込番号:23132120
0点

MENUETについて書き忘れてました。
私も昨年MENUET購入するまでは安価なスピーカーでそれなりにデスクトップオーディオを楽しんでた口です。
MENUETは本当に素晴らしいです。初心者でもとてもわかりやすい性能です。
同社の下位モデルだと安価なPCスピーカーとの違いを初心者には理解できませんでしたが、この製品は一発です。
私は主に女性ボーカルの80〜90年代POPSを聞くのですが、明らかな差を感じました。
某オーディオ専門店で同じCDコンポに繋いでもらっての聞き比べです。スピーカー以外は全く同じ環境で同じCDの曲を聴いて段違いの差がわかりました。安価(といっても実売3〜4万円)なものだと音が鳴るって感じですが、MENUETは響きます。ああ、同じくらいのサイズのスピーカーなのにこんなに違うんだって驚きました。当時の価格で9万円程度の値付けでしたので予定の3倍でしたが、サイズといい音といい惚れましたので購入しました。
ラジコは利用してないのでラジコでの差はわかりませんが、ネット動画の音楽でも差はハッキリわかりました(自宅で一時期安価なPCスピーカーと併用してました)ので、MENUETにすれば差は歴然だと思いますよ。
アンプによる差はなかなか感じないかもしれません。R-N803にしたのは以前使ってたネットワークCDコンポが故障続きで辟易してたことといかにもアンプっていうデザインが気に入っての選択です。レコードプレーヤーやCDプレーヤーも別途繋ぎたかったためというのもあります。
書込番号:23132131
0点

たくさんの回答ありがとうございます。
購入の方向に少し背中を押して頂けたような気がします。
本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23132220
1点

vancouvererさん、こんばんは。
>ONKYOのミニシステムコンポNFR-7X
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/frseries/xnfr7x/spec.htm
USBでPCとつなげるけど、対応は44.1k/16bit
>radikoプレミアム
PCもサウンドのプロパティで「44.1k/16bit」設定してあると思うのだけど、
A-S801に変えたら、もっと上の192k/24bitとかに変えることで、
かなり音質は良くなったように感じられると思います。
>手持ちのCD音源
こちらは、再生用のプレーヤー次第なのですが、
DACの対応が上がるので、ソフトとPCの能力的に可能なら、
DSDや352.8kHz/32bitなどにアップサンプリングすることも出来るので、
いままでとは違った音質で楽しめると思います。
こういう設定変更やソフトの選択も大事なので、頑張ってください。
書込番号:23132249
2点

こんばんは。お疲れ様です。
せっかくの単品オーディオですので「コンポ風」の設置ではなく「セッティング」も試されてみて下さい。
デノンさんからの拝借ですが、一例として参考になりますよ。
https://www.denon.jp/jp/blog/7863/index.html
書込番号:23132625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

radiko無料版、地方在住で
GPS精度の悪い旧スマホですと、地域判定東京になり色々聴けて便利
書込番号:23133033
2点



スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]
質問です。
マランツの M-CR612との組み合わせで
MENUETとOPTICON5で悩んでいます。
みなさんならどちらを購入しますか?
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
また、MENUETではパラレルBTL
OPTICON5ではバイアンプ接続を
検討中です。
書込番号:22777657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらでもいいので試聴してあなたの好みの方で。
接続方法の違いはスピーカーの違いほどの差は出ないと思います。
なお、M-CR612はまだ出たばかりで評価が少ないのでわかりませんが、M-CR611から大きくモデルチェンジしたわけではないので、やはり故障の多さが心配です。私はM-CR611の後期モデルを新品購入したのですが、半年でCD部故障。1年でネットワーク機能故障しました。それぞれ保証修理で直りましたが、修理明細は3万と書いてありました。M-CR611は故障の報告はすごく多いモデルです。後継とは言えマイナーチェンジ的な内容のモデルチェンジなので長期保証はつけて買ったがイイですよ。
私はMENUETを愛用中です。設置スペースの都合でこれです。
書込番号:22777701
0点

「MENUET」はコンパクトさを求めなければ割高なモデルです。
「OPTICON5」はトールボーイとしては珍しくウーファー1発でスピーカースタンドが不要なブックシェルフスピーカーと言う印象でしょうか。
どちらも用途が明確なモデルで、比較するのはもちろん、ご自身の好みに合わなければ選択すべきモデルでは有りませんね。
私なら視聴距離が2m以上でトールボーイを設置可能で有れば上位モデルの「OPTICON6」を選択すると思います。
1m以内のニアフィールドで利用するなら「MENUET」を選択すると思います。
先ずは用途を明確にされた上で、試聴して購入されることをお勧めします。
書込番号:22778270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
視聴の為に複数回ったのですが、DALI MENUETを置いている場所がなく、視聴できませんでした。
お店の方が言うには、DALI MENUETはGX100Limitedに近い感じで聴き疲れするからお客さんにはあわないのではと言われました。
実際にDALI MENUETをお使いの方、もしくは聞いたことがあるからの意見が欲しいです。
下記の条件や好みを考慮して使うとしてDALI MENUETは聞き疲れする部類なのでしょうか??
【現状の構築環境】
PC→PMA50→ZENSOR1+DENON DSW−300SG
【設置場所はデスク上】
AET VFE2005H→30センチ角で厚み約1CMの石材→インシュレータ→スピーカー
設置は8畳に幅3MのPCデスク上に幅2M空けて、スピーカーを若干内向きに設置して、その間に自分です。
底辺が極端に長い、逆二等辺三角形みたいなポジションです。
右スピーカーの横で壁際20CMぐらいにSWを設置しています。
PC作業しながら、長時間BGMとして聞く用途で主に使います。
DVDなどTVにもゲームにも使用します。
たまに短時間ですが、真面目に聞くときは後ろにさがって正三角形に近いポジションで聴きます。
SPの大きさは、ZENSOR1程度、幅17奥25程度ができれば希望です。
PMA-50にあわせて使う前提で、ブックシェルフ型で、上記のポジションで聴く前提です。
ほかの機材を置く場所が、移動できないので設置環境の変更はできません。
低音はSWで補うつもりでスピーカーの交換のみを考えています。
楽器の音が好きでよく聞くのは、JAZZピアノ6、ROCK3、JPOP1、ぐらいの割合です。
ZENSOR1は聞き疲れはしないので値段を考えれば、ほぼ不満がありません。
聞こえてくる音が情報量というか、ほんの少し物足りない感じです。
何時間聞いても聞き疲れしない音でなおかつ。温かみのある刺さらない丸い艶のある音のスピーカが希望です。
上記の目的で候補は、B&W CM1 S2、パイオニア ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP、FOSTEX GX100B、DALI MENUET、目的で視聴に行きました。
視聴できたのは下記のスピーカーです。
パイオニア S-A4SPT-VP
DALI OPTICON1
ONKYO D−212EX
B&W CM1 S2
B&W 685S2
B&W 800シリーズ
FOSTEX GX100 Limited
KRIPTON KX-1
音質だけでいうなら、B&W 800シリーズとGX100Limited、がいい音だと思いました。
どちらも当方には、多分聴き疲れしそうと感じて断念しました。
まぁB&W 800シリーズはオーディオの為に家から考えることになり、骨を埋める覚悟でないと買えないと思うので本当に参考に聞いただけです。
聴き疲れせずに聞けそうで、好みの傾向だったのは、KRIPTON KX-1、パイオニア S-A4SPT-VP、でした。
ただパイオニアS-A4SPT-VPは新品だったらしく、まだ本来の音ではないといわれて完全な判断ができませんでした。
実際少しこもっているというか、音が前にでてこないと感じました。
音の傾向は好みでした。
KX-1の音質はかなり好みに近い感じでした。
ですが、大きすぎるのと上記の設置場所では近すぎないか、PMA-50ではならしきれないのではないかと思いました。
1点

前の機種のメントールメヌエットを利用したことがあり、このスピーカーを試聴したことがありますけど、聞き疲れはするかもという感じでした。
TVの音声を出すくらいならあまり感じないでしょうけど、音楽で長時間聞くと疲れるかもと思います。
ボーカルなどが比較的ハッキリと聞こえる一方、ある程度ボリュームを出さないと艶と言われている部分の音が出ないイメージです。
組み合わせるアンプ次第だと思いますけど、BGMのように聞くようなイメージだと合わないかなと思います。
試聴は短時間なので、メントールメヌエットのイメージが強いです。
書込番号:20754903
2点

>9832312eさん
メントールメヌエットのイメージが強いとのことですが、それでも大変参考になります。
新しいからなのか、売れていないのか、レビューなどは一通りチェックしたのですが、絶対数が少ないので大変ありがたいです。
9832312eさんが書かれているメントールメヌエットに関するレビューも拝見しました。
すごく読みやすい文章で分かりやすかったです。
書込番号:20755582
0点

こんにちは
ダリのSPで聴き疲れするものはないと思います。
逆に柔らか目だからダリは嫌という人もいるかも
しれません。
フォステクスやB&Wあたりとは真逆の音付けと感じます。
メヌエットはダリ中のダリになるでしょう。
柔らかく生楽器みたい。
書込番号:20758451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はらたいら1000点さん
もしおっしゃってる通りなら即買いなんですが・・・
聴き疲れは個人差があると思うので、全く違う意見の方もおられるようで悩みます。
書込番号:20759020
2点

>天津飯さんさん
こんばんは。
個人的には、ダリやパイオニヤのピュアモルツスピーカーは聞き疲れしない部類かと思いますが、いくら聞き疲れしないスピーカーでも数時間ぶっ続けに聞いていたら、やはり疲れると思いますよ。
多少、疲れる程度ならケーブル類やアクセサリー類で調整すれば良いかと思いますし、スピーカーの傾向してはソフトドームのツィターのスピーカーの方の耳当たりは良いかと思います。
試聴したスピーカー以外で、聞き疲れしなさそうなスピーカーを提示しますので、聞いてみて下さい。
http://kakaku.com/item/K0000777831/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000849150/
書込番号:20759354
3点

>圭二郎さん
教えてくれた二台も次回の視聴候補にいれます。
>スピーカーの傾向してはソフトドームのツィターのスピーカーの方の耳当たりは良いかと思います。
参考にします。
書込番号:20762082
1点

>天津飯さんさん
PMA50で試聴しかしてませんが、聴き疲れする感じでなかったですよ。
購入者の方からコメントあると良いですね。
書込番号:20762721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
PMA50で視聴されたとのことで参考になります。
長時間使うと疲れるであろうという意見が多いので、候補として下になりつつありますが、かなり迷っています。
書込番号:20762749
0点

>天津飯さんさん
大音量で60分以上聴くとどんなスピーカーでも疲れる
かと思います。逆にどんなスピーカーでも会話レベルの小音で、BGM的なら問題にはなら無いと思います。
このスピーカーはとても小型なので、空間が広いなら音量をだしますので聴き疲れするというかたもいるか
も。
書込番号:20763078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天津飯さんさん
こんにちは
MENUETのユーザーです。
最近購入したのですが、分離が良く綺麗でくつろげそうな音だと試聴で感じて、殆ど衝動買いでした。
DELA N1A(デジタルトランスポート)
TEAC UD503(DAC)
ROTEL RA1520S(プリメインアンプ)
DALI MENUET
上記の構成で使用しており、
小音量、ニアフィールドで快適に聴けるよう、MENUETのインシュレーターや天板に金属系を置いて解像度を上げる方向でセッテイングしていますが、聴き疲れや音が硬いという感じは無いです。
試聴して、音色が気に入ったら購入して良いのでは無いでしょうか。
このスピーカーで聴き疲れがあるとするとスピーカーでは無くて上流の問題だと思います。
PMA-50は良く知りませんが、PCから対策無しでPMA-50とUSB接続してるとすると、ここは聴き疲れの要因に成りそうな気がします。
念の為、スピーカーだけに予算を使わず、全体的なシステムの底上げに資金を残しておく方が良いかもしれません。
なにか、ご参考になれば幸いです。
書込番号:20763667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
すみません。
>このスピーカーはとても小型なので、空間が広いなら音量をだしますので聴き疲れするというかたもいるか
も。
ちょっと意味が理解できなかったです。
当方の設置距離での使用音量なら聴き疲れしないのではという意味ですか??
>僕はセイウチさん
現所有者の方のご意見大変参考になります。
結構電話したのですが、かなり遠くでないと置いてなくて、レビューの絶対数が少ないので本当にありがたいです。
PC→エレコム USBハブ セルフパワータイプ→付属USBケーブル→PMA50
排他モードでWASAPIかASIOかで、FOOBERかITUNESで再生です。
という感じです。
設置はスレに記載してる通りですが、この程度では聞き疲れの原因になるんでしょうか??
PMA50につないでもらい視聴の上で気にいれば購入したいと思ってます。
書込番号:20766885
0点

拝啓、今晩は。
どうも?、何か「袋小路」に嵌まって仕舞い混乱されているな〜と!、傍目には映るのですが?、私だけでしょ〜か〜?。
空くまでも持論ですが?、
"メヌエット + PMA50"でも?、
"A4SP + PMA50"でも?、
「設置調整(セッティング・チューニング)」・「鳴らし込み(エイジィング)」が、確実に出来て居れば?、
それこそ"聴き疲れる音色"等には成ら無い筈ですよ?。
逆に!、この2つ事柄を全く考慮せず?、単にスピーカー毎の"他人様の評価"だけを気にしていても?、何も決められ無いと想うのですが?。
*兎に角!先ずは、
@ 現状で試聴可能モデルは全て試聴確認をする!。
A 試聴確認出来たモデルの中で、"自分の好み"・"購入予算範囲"で一番の物を決めて仕舞う!。
B 試聴確認不可能モデルが有っても?、無理でならば!キッパリと諦めるのは如何でしょうか?。単純に縁が無い運命だったと割り切って仕舞い、諦める事が吉かと!。(決断を)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20767188
0点

>天津飯さんさん
こんばんは。先日MENUETを購入し1カ月程経ちましたが。自分の聴く音楽はロックに偏っているので、あまり参考にならないかもしれません。
レビューを投下してるのでアレですが、アンプはヤマハA-S801を使っていてサブウーハーはソニーのSA-CS9を使っています。
アンプのボリュームは9〜10時の間くらいで音楽をかけていたりすることが多いです。ボリュームとしては大き目な部類に入るのかもしれません。聴き疲れの個人差はあるのでしょうが、このボリュームでロックを2〜3時間ぶっ続けで聴いても特に聴き疲れすると感じたことはないかな。
自分のリスニング環境だと、スピーカー間が120p、リスニングポイントまでは220pくらいなので天津飯さんさんとは逆パターンの配置になるのでしょうか。
リスニングポイントは正三角形が良いという人もいるし、2等辺三角形が良いという人もいるし正解はないのかもしません。
注意点としては、MENUETの説明書には「DALI MENUETはワイドディスパージョンという当社の基本的考えに沿って設計されていますので本体はリスニングポジションの方に傾けず、後ろの壁に沿って平行に設置してください」とあります。この方がMENUETの性能を発揮しやすいらしいです。
一応、自分に傾けた場合と平行に設置した場合と試してみましたが、自分の耳では明確な違いは分かりませんでした。
最終的に壁に平行に設置した方が部屋全体としての収まりが良かったので平行に設置しました。
あと、このスピーカーはバスレフポートが上部から斜め下に伸びていて、壁の影響を受けにくいので設置しやすさが魅力の一つでもあります。
参考になれば幸いです。
自分の地元が田舎のオーディオ過疎地で、用事で都市圏に行った時にしか試聴に行けないのでこのMENUETに巡り合えたのは幸運としか言いようがないかもしれません(笑)
今になって思うと20ウン年ぶりに上京した甲斐があったと思います。
書込番号:20767250
4点

>天津飯さんさん
こんばんは
私は今までヘッドホンやポータブルのイヤホンがメインでオーディオをやってまして、そこからの体験ですが、聴き疲れは機器の音質そのものの他に、周囲からの不快なノイズの影響が大きいと感じています。
で、これらのノイズはヘッドホンやイヤホンの性能が上がって、上流の音を忠実に再生できれば出来るほど強く感じるように思っています。
MENUETに限らず、天津飯さんさんがスピーカーの質を上げる事によって、私が感じたヘッドホンやイヤホンと同様のリスクがあると考えました。
このノイズの要因として考えられるのは主電源や、例として挙げたUSBの電源線から来るPCからの電源ノイズ等があると思っています。
で、天津飯さんさんの現在の環境ですが
>PC→エレコム USBハブ セルフパワータイプ→付属USBケーブル→PMA50
このUSBハブ セルフパワータイプで供給される電力がオーディオ的に綺麗なものであればUSB接続からのノイズの問題は無いと思います。
仮にそこで問題が生じたとしてもオーディオアクセサリーを別途購入することで対処が可能です。(USBに流れる電流をオーディオグレードの綺麗なものに変えることで音質向上が出来たりします)
オーディオ機器は購入した後の使いこなしが大切だとい思っておりまして、購入してポンと置いただけでは満足する音が出なくて当然だという体験もあり、予算に余力を残した上で、音色が気に入ったならとりあえず購入するのが正解だと思った次第です。
MENUETですけど、BGMで楽に聴くも良し、本格的に追い込んでも追従してくれる良いスピーカーだと思いますよ。
書込番号:20767326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天津飯さんさん
の設置なら近くなのでそれ程大音量をだされないかと思いますのでその通りです。
やはり、この機種のユーザー様の声が一番参考になる
かと。
書込番号:20767461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たなたかたなたかさん
確かに滑稽に見えるほど悩んでます。
基本的に高額な買い物はできるだけ下調べしたうえで、購入したいんです。
できれば一片の悔いも残さずに買い物したい考えなので、まあ逆に時間の無駄になっていることもあると思います。
特にMENUETに関しては旧M MENUETT SEと 通常M MENUETに関しては評価が結構みられるのですが、現行に関してはほとんどみられないので、どうしても意見をもらいたかったのです。
候補は出そろったと思うので、視聴できたものの中から決めたいと思います。
>宇宙海賊さん
宇宙海賊さんのレビュー何回も読んでました。
再レビューされるまえから読んでました。
わかりやすいアドバイスありがとうございました。
都市圏に行く用事がないので、無理やり作ろうとしてたぐらいなので、うらやましいです。
>僕はセイウチさん
アドバイスありがとうございます。
予算をスピーカーに全部あてるのはやめて少しでも浮かせて、資金に余裕を残すように努力します。
>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございました。
使っているユーザーさんの声が聴けてよかったです。
書込番号:20769992
3点

天津飯さんさん、初めまして。本機を購入、使用しています。はらたいらさん1000点さんの述べられていたように、本機は一般的には聴き疲れしない部類だと思います。また、実際に使用しての感覚では、不快な聴き疲れを感じたことはありません。上流機器はパイオニアN-70A、オンキヨーC-7000R→オンキヨーP-3000R→NmodeX-PW1→メヌエットです。
聴き疲れの要因にも幾種類かあります。
1.聴いている楽曲自体が好みに合わない
2.ノイズ(夾雑音)の混入
3.スピーカーの発音傾向が嗜好に合わない
の三点が主要要因と考えています。1.は初めから聴かなければ問題ないとして、2.については僕はセイウチさんが詳しく説明されているように、電流や電源の乱れを整えたり、スピーカー土台を固めて振動対策を採る等でかなり低減できます。
おそらく天津飯さんさんが気になされるのは3.の部分かと思われます。一般的には硬質で解像度の高いスピーカー程聴き疲れしやすいとされていますが、本機は柔らかい発音傾向なので聴き疲れしない部類になると思います。
実際の使用でも聴き疲れを感じたことはありません。聴いている曲の大半は管弦楽なので参考にならないかも知れませんが、数時間の連続聴きでも特に聴覚が疲れたという感覚はありません。但し、真剣に聴き込み過ぎて思考が疲れたということはありました。
纏めますと、嗜好に合えば聴き疲れしにくい機種だといえます。嗜好に合うかどうかは、博打にならざるを得ませんが、良い買い物になるよう願っております。
書込番号:20804207
2点

リスニングポイントが近いと聞き疲れします。音場はビックリする位広いですが、指向性が強く音が前に出てくる感じなので。ボリュームを下げると持ち味のツヤがなくなります。 それで扱いに困り手放しました。。 いいスピーカーでしたよ。。
書込番号:22744929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





