HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WRペンタックス
最安価格(税込):¥119,030
(前週比:±0 )
発売日:2015年10月16日
HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR のクチコミ掲示板
(195件)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
454 | 77 | 2016年3月21日 18:47 |
![]() |
106 | 24 | 2015年12月12日 19:33 |
![]() |
96 | 16 | 2015年12月2日 11:10 |
![]() |
27 | 2 | 2015年12月1日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
フルサイズのキットなんだと思ってましたが、、、中々のお値段ですね。2.8通しだから当然と言えば当然ですが、★じゃないんですよね??
もっと高級な★仕様もでるのかなー?
書込番号:19171749 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たぶん いまはこれ以上の開発費が出せないんだと思います。
当面、広角ズームと標準ズームをタムロンに(注文はつけるが)任せるのでは?
カメラ本体が普及してからでないと、完全自社製でDFA★を増殖させるのは冒険です。
書込番号:19171787
11点

24-70mm F2.8としては親切価格ですよ。
書込番号:19171886
18点

どの部分が基準以下なんだろうな?
やっぱ、WRだからダメ出しされたのかな?
書込番号:19171987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
その様な事情なんですね、、。リコーに拾われたんで余裕があるかと思ってましたが、、。
個人的には中学生の時に中古で買ったXR7とリケノン50mmを大事にしてるんで、リコーとKマウントに思い入れがあるし応援してるんです❗
>うさらネットさん
確かにそうなんです、、ただ2.8通しって何処のメーカーも高級ラインのイメージなんで★じゃないことに驚きで、、逆に★だったら実売25万くらいでも納得したかも?しれないです。
>愛してタムレさん
やっぱり★はAW仕様であるべきなんでしょうが、後はペンタックスならではの変態的焦点域で★か、、リミテッドを出してきますかねー。
書込番号:19172363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはりというか、レンズ構成はタムロンA007と同じでしたね。
書込番号:19172504
7点

>カルロスゴンさん
ホントだ。同じですね。
OEMでこの価格とすると、辛いですね。
ただ、フルサイズデジイチは、全部単焦点リミテッドで発売するくらいの気持ちだったりして(笑)
『ズームの開発は、他社に任したぜ』って感じで。
書込番号:19172844
10点

これはどう判断したらいいのか… この距離はこのレンズで行きますという意味なのか はたまたこれと別に真打が控えてるのか…。出来れば真打のほうを最短距離で購入したい…。うーん困ったな。ほんと商売下手ですねリコーさん。良いものだと判れば糸目をつけず出費する覚悟を決めているユーザーが結構いるはずなのですよ。わたしもそうです。まず最高のものを出して通常版を後に出した方がみんな幸せになれると思う。
書込番号:19172913
15点

QSFとHDとWR追加したのでタムロンと同じ値段では出せない。
そして、OEMはスターと呼びたくない。
と言うことでしょうかね。
望遠レンズはともかく標準、広角では周辺画質の案程度が問われるだけに、公式の作品がK-3Uなのは微妙ですね。
本当に平川レンズなら気になります。
書込番号:19173247 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

北米ではTamronと同じお値段らしいですね。
http://www.dpreview.com/lensreviews/tamron-24-70mm-2p8-vc-usd
書込番号:19173624
5点

WRは簡易防滴だから、タムロンA007と同じ。
新しいSDMと言ってるけど、中身はUSDと同じ。
HDコーティングしたけど、EDレンズとLDレンズの使い方微妙。
カメラ本体が10万台くらい出ないと、望遠レンズと違って標準・広角のDFAズームは、慎重になるわさ。
レンズが実売価格20万超だと(フルサイズ機を買っても)皆が買えるわけないし。
たぶん、タムロンからは出さないという条件でしょ。
でもって、15万くらいには下がると。
むしろ、カメラと同時に24−105F4DCWRなんかをキットで出さないと、
シグマが24−105を出して持っていかれるかも。
書込番号:19173715
15点

レンズの価格と性能のバランスを取るなら、中途半端に大口径のOEMの並レンズを出すよりは、ポートレート派には単焦点で、風景派にはF4通しズームを出した方が多くのユーザーの期待に応えると思うのですが、、、
書込番号:19173792
11点

最近、タムロンは ニコンの200−500VRにも絡んでいると言うし、
相手先の要望を満たせるのなら、商売するよ。
風景用途なら 軽量のF4ズームのラインも必要だろうから、
そっちをカメラと一緒に3本揃える方が、ユーザーはとっつき易いと思うよ。
書込番号:19173808
9点

タムロンも防滴なんですね。
海外は同じ値段なんですね。
知りませんでした。
個人的にはタムロンの新シリーズの35mmと45mmがOEMで出てきたらドン引きしちゃう。
シグマの35mm、50mmも含めて光学屋の存在感を示せる素晴らしい単焦点を出して欲しい。
んでもって、タムロンにはKマウントを出して欲しい。
無理か。。。(^_^;)
書込番号:19173855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

A007ベースにして、
非球面レンズ3枚のうち1枚をED非球面レンズに変更、
コーティングをHDに変更、
モーターも2012当時より改良されたバージョンに変更、
なんじゃないですかね。
自社の生産設備のキャパや、
販売のリスクヘッジとか、
性能vs価格のコストパフォーマンスとか、
そいうの検討するとコレになったのかな?
DFA★の24-70は、結構あとになるのかな。
書込番号:19173921
3点

なんで今発表なの?ちゃんんとボディを発表してからにしようゼ!という感じです。
このレンズでこんなに高額だと先が思いやられます。
書込番号:19174254
15点

どう考えても、無理してでも欲しいと思えるレンズじゃない。
大三元、それは自社の看板レンズといっても過言ではないと思う。
頑張って自社開発で出してほしかった。
こんな商売してたらユーザさんがどんどん離れていってしまうよ。
書込番号:19174530 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

リコー、どうかしてるね。
APS Cボディが価格がもたない理由をまるで分かってない。
2.8Zoomが2本とも、Tokinaだからだよ。
看板レンズを自分で作れないんじゃ、そんなカメラ誰がいるかって話だよ。
それを、フルサイズでもやりやがった。
開発が間に合わない、ボディは何とか来春に出せる。
苦肉の策だってのはわかるけど、こりゃ、酷い。
FA☆の中古価格がさらに上がるね…
真剣にがっかりした。
書込番号:19174653
22点

実売16万円前半スタートですね。
f2.8標準ズームをキット用普及版として準備したのはよかったが、本体の遅れが響きましたね。
それと、皆さんDFA★70-200並みの24-70が出るんじゃないかと期待が大きかった。★の予定についてはメーカーから何かアナウンスが欲しいところです。
まあ、本体が出る頃には純正普及版OEMズームが10万円に近い値段で入手出来るということははっきりと分かりました。
書込番号:19174873
5点

>ミッコムさん
>Cookdododoさん
K-3のプレビューでも書いたのですが、今のペンタックスは、デジタルカメラ技術とアナログカメラ技術を融合したカメラ技術者は居ますが、レンズ屋は、ほぼ居なくなったと考えた方が良いです。
以下、あくまで私の想像の域ですが…
・HOYAとくっついたときに医療光学や先端光学に必要な光学人材は、本体(HOYA)に移り、デジカメ屋だけがリコーに拾われた。
・幸い、リコーは広角系レンズ技術は持っている。
・ペンタックスは、中堅の広角系とズーム系光学屋は、HOYAに残ってしまった。
・でも、幸い、レンズ屋の若手とカメラ技術屋は、ペンタックスにおり、退職したベテランも繫がりが無いわけではない。
そのあたりの残り資産にリコーは、ペンタックスブランド購入の価値を見出したと考えます。
・リコーには、広角系単焦点の光学財産はあるけれど、それ以外のレンズ開発に資金を割けないか、若手が育っていない。
・GR(APSC)等の高級コンパクトと一眼レフボディの開発にかかる『画像エンジン』の技術と技術者の共通化共用化をはかり、まずは『カメラボディ製造』におけるブランドを確立し、コスト下げと利益の確保をしたい。
・カメラ部門で利益の確保が出来るようになったら、若手が育った頃に自社開発レンズを出す。
という戦略しか取れないのではないかと考えます。
それまでは、昔のブランド資産で食いつなぐしかないでしょう。
レンズは、自社開発に資金が回せないなら、他社に開発して貰ったのをOEMしつつ、自社の技術者も育てる。
そして、それらは海外生産子会社となるでしょう。
ペンタックスは、カメラメーカーとして『カメラ開発製造』に一極集中するしか無いのではないかと考えています。
それでも、これだけの素晴らしいAPSCイチガンを出していたのですから、フィールドでは絶対信頼のカメラを作るメーカーとして、生き残り、レンズも少しずつ開発できるようになるカメラ・レンズのメーカーとしての復活を応援するしかないかなぁと。
まぁ、親族がペンタックス板橋の光学部門に定年までいたものですから(HOYAになる随分前に定年でした)、私が初めて使ったフィルムカメラもKマウントだったわけで、なんとなく応援はしたいのですよね。
仕事のカメラのメインは、キャノンであったとしても。
話がそれましたが、このレンズは、LDレンズはEDレンズと光学性能は近いということで、置き換え、ペンタックスの光学技術の売りの一つであるHDコーティングを施してもらってのOEM。
それゆえ、スターがないのかと。
とすれば、タムロンは、このHDコーティングの技術を手に入れるために手を組んだと考えても良く、APSCの18-200のOEMズームあたりのタムロンの新製品世代からから、新しいコーティングを施されたモノが出てくるのでしょう(それをBBARというのかどうかは知らない)。
そして、単焦点もタムロンとペンタックスの共同開発であったとしても別に不思議ではないです。
あとは、リコーさんがなけなしの28mm,24mmの光学技術をタムロンさんに放出するかどうかではないかなぁ、と。
ま、あくまで、想像ですが、フルサイズイチガンが出て、昔のsmc-Mレンズとかが使えるペンタックスカメラに、新しい単焦点群レンズが揃えば、写真趣味の人も喜ぶと思うのですけれど。
いかがでしょうか。
書込番号:19174962
11点

只今さん
>なんで今発表なの?ちゃんんとボディを発表してからにしようゼ!という感じです。
ごもっとも。推測ですが・・
FF機は今秋当レンズをキットレンズとして一緒に発表し発売を予定していた。
ところが肝心のボディが間に合わない。
レンズメーカー側 「依頼のレンズ納期通りです」
リコー側 「あのぅ、本来今秋発表のボディがまだ出来ません」
レンズメーカー側 「えぇ〜約束通りに作ったのに、どうしてくれるんですか?」
リコー側 「すみません。とりあえずウチが責任持って先にレンズだけ売ります」
・・・・となったのでは。
dottenさん
>まあ、本体が出る頃には純正普及版OEMズームが10万円に近い値段で入手出来るということははっきりと分かりました。
まあ、実質10万円以下でしょうね。
書込番号:19174976
12点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
皆様初めまして。三毳みかもと申します。
kakaku.comに投稿するのは5年ぶり、スレ主としての投稿は6年ぶりです。
Yahoo shoppingでたくさんポイントがつくキャンペーンをやっていたこともあり、
このレンズを注文してしまいました。決して指が滑ったわけではありません(^_^;)
そして本日届きました。
いろいろと前評判が微妙なこのレンズですが、実際はどうなのか。
できる範囲で報告させて頂ければと思います。
なお、購入店はMapカメラ、価格は155,338円に14,659ポイント還元で実質1440,679円でした。
(5日に注文したのですが、なぜか「5がつく日はポイント5倍」キャンペーンのぶんは加算されていませんでした。
そのうち反映されるのでしょうか・・・。反映されれば実質135,679円のはず・・・。)
Yahooで次にポイントがたくさんつく日は12月15日のようです。
13点

いやいや、期待してますo(^o^)o
書込番号:19389994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三毳みかもさん
ハンドリングテスト!
書込番号:19391304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
>nightbearさん
おはようございます。
都合の良いことに、ちょうど今日はお休みなので、何枚か撮影してみようと思います。
手持ちの標準域ズームレンズ3本を比較しようとも考え中です。
・DA★16-50(SDM故障中)
・DA 16-85
・D FA 24-70/F2.8
書込番号:19391503
5点

三毳みかもさん
修理もしたってゃー。
書込番号:19391526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

道ばたの草。カメラはK-5。
最初の2枚はJPEG撮って出しです。
手持ちだったこともありピント位置が若干違っていますが、どちらも焦点が合っている位置はシャープに写っていると思います。
DFA 24-70はぼけが「二重丸」というか、たこの吸盤のようになる傾向がありそうです。
露出と色温度が若干異なってしまったため、LightRoomで同じ条件になるように補正しました。
色合いの傾向はほぼ同じといえそうです。
書込番号:19391557
13点

■逆光の景色。
JPEG撮って出し。画面のすぐ上に太陽があります。
焦点距離が異なっていて恐縮ですが、70mmと85mmの違いを感じながら比較すると・・・、
この画面上では、逆光耐性は同じように思えます。
後で、太陽を画面に入れた写真も撮影してみようと思います。
遠景の写りは、DA16-85の方が何となくシャープであるように見えます。
■狛犬(JPEG撮って出し)
神様にご挨拶をして撮影(^_^)。
被写体までの距離はカメラから5m程度です。
ピントは狛犬の目に合わせました。
DFA24-70の方が何となくシャープでしょうか。
一方で、後ろに写っている鈴や縄の写り方を見ると、この2枚の写真ではピントが合っている範囲が若干異なっている様な気もします。
色温度と露出条件はどちらの写真も同じです。発色の傾向はほぼ同じだといえそうです。
書込番号:19391602
11点

>nightbearさん
修理したいのは山山なのですが、実は2回目の故障なのでためらっています。
1回目に壊れたのは一昨年の夏で、修理に25000円程かかりました。
その後2年近くは正常に動作していましたが、半年前にまた故障。
さすがにまた25000円払うのも何だったので、悩んだ末にDA16-85を購入しました。
DA16-85、使い勝手は良かったのですが、暗いところでの写りに物足りなさを覚えました。
2.8通しが欲しいなあ、でも高いなあ、と様子を見ているうちにYahooのキャンペーンや販売店の値下げが始まり、
思い切って購入してみた、という次第です。
というわけで、個人的にはDFA24-70の光学性能に期待せざるを得ない状況なのですが、
さしあたりはDA★16-50を越えてくれれば御の字だと考えております。
書込番号:19391660
2点

■遠景
八百富さんのブログに、40mmで遠景を撮影した際に周辺部が激しく流れている作例があったため心配していました。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/10/hd-pentax-d-fa-24-70mm-f28ed-sdm-wr-2015-vol1.html
の1枚目です。
さすがに大台ヶ原には行けませんでしたが、似たような条件を作り出して撮影をしてみました。
ピントは画面中央付近の草に合わせました。(Live View AFを利用)
絞りはF5.6、ISOは200に統一。
その他の設定はAutoです。
その結果、そのような画像の乱れは確認されませんでした。
参考までに他のレンズ2本でも同じように撮影をして比較したところ、
左上の木の画質は
DFA 24-70 ≒ DA★16-50 > DA 16-85
の順に良いという結果になりました。
DA16-85はF8間で絞ればだいぶきれいになりますが、それでも他の2本のF5.6には勝てませんでした。
書込番号:19392249
13点

■途中で出会ったネコ
1枚目は前ピン気味ですが、画面全体の描写はそれほど悪くはありません。
■アメリカセンダングサ
触ると衣服にくっつくあれです。
F5.6まで絞って撮影したので恐縮ですが、絞った際の後ぼけは賑やかかもしれません。
■ゆず
何も考えずにボタンを押したらこうなりました。
もうちょっと質感が欲しいかなぁ。
って、そのための露出調整は私の仕事ですね(汗。
書込番号:19392422
7点

訂正(2つ前の投稿)
× DFA24-70 (40mm)
○ DA24-70 (40mm)
■感想
微妙な作例ばかりで恐縮ですが、今日使ってみた限りでは「前評判ほど悪いレンズではない」というのが正直なところです。
値段に見合うかどうかについては、まだ何とも言えません。
もっといろいろなものを撮影しつつ、意見を固めてゆこうと思います。
絞り値を変えつつ遠景を撮影してもみたのですが、まとめる作業に時間がかかりそうなのでその報告はまた後ほど。
書込番号:19392439
4点

>× DFA24-70 (40mm)
○ DA24-70 (40mm)
DA 24-70とは・・・・・?
DA 20-40mmならありますが・・・・・
>DFA 24-70 ≒ DA★16-50
ウ〜ン
最新のレンズでHDなので、
画角の違いはあれども、
D FA 24-70>>DA☆16-50、DA 20-40mm
であって欲しいですね。
1,2枚目・・・・DA☆16-50
3,4枚目・・・・DA 20-40mm
書込番号:19392541
5点

>1641091さん
コメントありがとうございます。
> DA 24-70とは・・・・・?
> DA 20-40mmならありますが・・・・・
あっ、いろいろと訂正し間違えていてすみません(汗。
比較画像の一番上にレンズ名を
× DFA 24-70
と書いてしまったのですが、正しくは
○ DA 16-85
でした。
> 最新のレンズでHDなので、画角の違いはあれども、
D FA 24-70>>DA☆16-50、DA 20-40mm
>であって欲しいですね。
そうですよね〜。
本日までに撮影した範囲では、「決して悪いレンズではないけれど、飛び抜けて良いというわけでもない」
という印象が固まりつつあります。
お写真もありがとうございます。
画質の参考になるだけでなく、構図のお手本にもなりますm(_ _)m
書込番号:19393030
3点

三毳みかもさん
そうなんゃ。
それ、どうするん?
書込番号:19393090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■絞り値による写り方の変化
・カメラは K-5
・カメラを三脚に固定し、
・Live View のAFでピント合わせ。
・ISOは200に固定。
・色温度と露出設定はAuto。
一例として35mm F5.6の写真をUPします。
※DA16-85については、この焦点距離での開放F値は4.5でした。
書込番号:19393113
3点

等倍鑑賞にこだわるわけではありませんが、値の張るレンズなのでやらないわけには・・・、
というわけで、中心部付近と周辺部のクロップをまとめてみました。
周辺部については、画面の左端を切り取りました。
(本当は四隅のどれかに注目するのがよいのでしょうけど、空か近景だったので・・。)
まずは24mmと35mm。
■24 mm
中央、周辺ともに
・F2.8においては、DFA24-70 の方が DA★16-50 よりもシャープ。
・絞った場合は DA16-85 > DA★16-50 ≒ DFA24-70 の順でシャープ。
■35mm
・中央部は24mmと同様の傾向。
・周辺部はF4まではDFA24-40 と DA★16-50が一歩リード。
F5.6以降はDA 16-85がシャープに見える。
書込番号:19393161
6点

■50mm
DA★16-50に片ぼけがあるかもしれません。
他に2本については、
・F5.6まではDFA24-70が一歩リード
・F8以降はDA16-50がシャープ
という傾向がありますが、絞り値によって優劣が入れ替わることがあります。
ピントがぴったり合っていなかったのでしょうか?
また、DA16-85の開放はコントラストが低めですが、1段絞ると改善しました。
■70mm
50mmと同様で、
他に2本については、
・F5.6まではDFA24-70が一歩リード
・F8以降はDA16-50がシャープ
という傾向がありました。
以上より、
【絞って昼間の風景を撮影する場合は、DA16-85の方が有利】
と言えそうです。
ただし、これらの結果はあくまで素人が見たものです。
皆様のご意見も頂戴できますと幸いです。
書込番号:19393201
5点

再訂正ありがとうございます。
>DA★16-50に片ぼけが
私のも、左側が片ボケだったので、
修理調整しました。
貼った画像は、調整前です。
SDMも初期型は、トラブルがあるようですね。
SDMも、交換しています。
新しい単焦点HD D FA系が出揃わない現状では、
D FA 24-70mmF2.8に頑張って貰わないと・・・・
FA☆ 28-70mmF2.8ALは、良いレンズでしたが、
やはり☆付きでないと無理なんでしょうかね。
AFに関しては、どんな感触ですか?
書込番号:19393282
0点

>1641091さん
ご返信ありがとうございます。
1641091さんのDA★16-50も片ぼけがあったのですね(>_<)。
そういえば、私の DA16-85 にも軽い片ぼけがあるように感じました。
どちらのレンズも海外で組み立てていると聞いています。
一方で DFA24-70 には、今日使った限りでは片ぼけらしき物は見られなかったので、
その点は評価できるのかもしれません。
さすが日本製ですね。
(まあ、Tamronにお願いした「副作用」と言ったら言い過ぎかもしれませんが・・。)
>新しい単焦点HD D FA系が出揃わない現状では、
>D FA 24-70mmF2.8に頑張って貰わないと・・・・
その通りですよね。
とはいっても、製品としてできあがってしまっているので、
これ以上頑張りようがないのが辛いところですorz。
あとは撮影者の腕で、このレンズに不利な状況を避けるくらいしか方法はないでしょうか。
>AFに関しては、どんな感触ですか?
AFは静かでスムーズです。
ちゃんと測ったわけではありませんが、速度もDA16-85と同程度の印象です。
精度については調整・検証の余地がありそうです。
使い勝手に直接の影響はありませんが、
・AF作動時に「パコパコ」(?)という感じの、小さな音が発生します。
・Live View 動作時は、絞りを開け閉めする音が意外と大きいです。(他のレンズと比べても明らかに目立つ。)
とはいえ、気にならない人も多いかもしれません。
書込番号:19393697
3点

今気がついたのですが、F値による描写の変化をとりまとめた画像は、等倍で見ることができないのですね。
この解像度ですと、レンズの性能の差がほとんどわからないので、私としては等倍サンプルを皆様に見て頂きたいと思っております。
「オリジナル画像(等倍)を表示」というリンクが現れないのは、画像が縦長であることがいけなかったのでしょうか?
さしあたり、元の画像を横に回転させたものをUPしてみます。
書込番号:19397467
0点

横長にしてもダメでしたね(>_<)。
kakaku.comの機能では目的を果たせないとなると、
どこかのストレージ(DropBoxあたり?)に画像をUPLOADして、それへのリンクをこの掲示板で共有する、
という方法を使うしかなさそうですが、規約的にそれはOKなのでしょうか?
(さっと読んだ限りでは大丈夫そうですが・・・。)
書込番号:19397481
0点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
心残りがあると成仏できないと思いますからレビュー、作例見るまで長生きしてください。
書込番号:19318587 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

そう言うてるうちは大丈夫じゃてo(^o^)o
ところでリコペンさん、レンズはまだかい?
書込番号:19318640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここの掲示板で贔屓目なしでレビューが出来る人なんてほとんどいないと思いますよ
多分最初のレビューは「最高のレンズ」「神レンズ」「買って正解」「シャープだけどペンタックスの味がある」
などのレビューが続くと思われます(笑
書込番号:19318645
11点

元々…件のレンズらしいし…ある意味で鉄板でしょ。
書込番号:19318653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ryo78さんへ
作例を撮るためのカメラ自体が無いので、無理な相談ですね。
PENTAX(RICOH)が載せていたのもAPS-C機で撮影したものでした。
TAMRONのSP 24-70o F/2.8 Di VC USDと、ほぼ同じでしょうから、
それで良ければGANREFに2000枚ほどありますよ。
私は、ためつすがめつ見ています。なかなかのものです。
書込番号:19318697
3点

んなことより、
70-200再延期で、
K-1 24-70 70-200 を一気に買わないとイケナイ雰囲気になって来たよ。
書込番号:19318748
5点

おはようございます、
少し失礼なことを書いちゃいますが
価格の作例はあまり参考になりません。残念な例が多過ぎます。
作例を期待するならメーカーHPやマップカメラ(KASYAPA)ヨドバシカメラ(PY)でしょう。
書込番号:19319012
1点

ryo78さん おはようございます。
本当のレビューできるフルサイズ機がまだ発売前なので、わざわざペンタックスマウントをマウントアダプターで他のカメラに使用してレビューする人はいないと思います。
書込番号:19319104
3点

寿命が尽きる前にレビューなんか待たずにすぐに手に入れて試されてはどうですか。一度しかない人生、待ってる暇は無いでしょう。
書込番号:19319132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ryo78さん
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/11/-2015-hd-pentax-d-fa-24-70mm-f28ed-sdm-wr.html
もうチェック済ですかね??
>写歴40年さん
> 本当のレビューできるフルサイズ機がまだ発売前なので、わざわざペンタックスマウントをマウントアダプターで他のカメラに使用してレビューする人はいないと思います。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2015/04/hd-pentax-d-fa-150-450mmf45-56ed-dc-aw-1.html
いましたね(^_^;)
八百富さんもOEMじゃ燃えないのかな。
書込番号:19319345
2点

ryo78さん,皆さん
こんにちは.
Pentaxforums.comに,ファーストインプレッションが載っています.使用ボディに関する情報は見つけられませんでしたが,おそらくK-3です.
http://www.pentaxforums.com/articles/review-news/pentax-d-fa-24-70mm-first-impressions-review.html
上の記事では,FA* 28-70との間で解像力や耐逆光性能が比較されています.解像力に対する個人的な印象は,広角端ではFA* 28-70mmの解像力がやや高いように思います(もっとも,24mmスタートと28mmスタートを比較するのは難しいでしょう).一方,望遠端ではD FA 24-70mmの解像力が明らかに高いと思います.
Pentaxforums.comでは,今後より深いレビューが公開されるそうなので,成仏するのはしばらく待たれたら如何でしょうか(笑).
よろしくお願いいたします.
書込番号:19319775
8点

FA★28-70はFF機での解像感は期待しないほうがいいでしょう。f8以上絞れば使えるかな。DFA★の広角〜標準ズームに期待しましょ。
書込番号:19325579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅亀レスですが
ryo78さん
誰もレビューが無くあれっ?て感じですね・・・・
万年初心者ですが、
さらっとしたレビュー(感想文)しました
とりあえずどうぞ
書込番号:19365837
8点

>シーシャ大好さん
ブラボー!予想以上にシャープでなかなか良さそうなレンズですな。
解放近くの写真はどうなんでしょうか?気になります。
書込番号:19366115
0点

ryo78さん
F2.8解放で日の丸構図なのですが
私の技量では
周辺がどのように写るか
わかるような物は撮れなかったです・・・
何処にピントがあっているのか???です。
誰か上手く撮って画像UPしてくれる方を待ちましょう
以上でございます
書込番号:19368152
9点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
>藤八さん
何をどなたにお願いされているのでしょうか???
書込番号:19366729
4点

・The OHMSJさん:
お問い合わせ,有り難うございます.
> 何をどなたにお願いされているのでしょうか???
返答いたします.説明をしやすくするために,順番を入れ替えさせてもらいます.
・どなたに ← The OHMSJさんを含む,閲覧者の皆さまに.
・何を ← 書き込んだ情報を参考になさることを.何の参考になさるかは,閲覧者各位にお任せいたします.また,もし,参考にならなければ申し訳なく思っております.
(The OHMSJさんへ,ご理解を賜りますよう)よろしくお願いいたします.
書込番号:19367064
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





