ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は3番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 13 | 2016年5月28日 19:18 | |
| 7 | 6 | 2016年6月7日 04:47 | |
| 23 | 30 | 2021年10月1日 20:00 | |
| 17 | 12 | 2016年5月11日 10:29 | |
| 17 | 10 | 2016年5月4日 01:48 | |
| 15 | 6 | 2016年4月28日 10:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
映像は、プロジェクターにHDMI接続。
音声を、本体の光デジタル出力から、
PCにつながっているオーディオインターフェース「Creative USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 」に、
光ケーブルでつなぎ、イヤホンで聴いていますが、
お部屋ジャンプ機能で別のディーガの番組を再生すると、映像のみで音声が全く聞こえてきません。
どうしたらよいでしょう。通常録画や、Huluなどのインターネットサービスの再生時は、ちゃんと聞こえます。
3点
原因はわかりませんが、レコーダーの音声設定がビットストリームで出力しているならPCMで出力してはどうでしょう。
書込番号:19909112
1点
>口耳の学さん
回答ありがとうございます。
すべてPCMにしてます。通常録画の音声は聞こえます。
デジタルオーディオインターフェース側の問題でしょうか。
書込番号:19909138
2点
こんばんは
>お部屋ジャンプ機能で別のディーガの番組を再生すると、映像のみで音声が全く聞こえてきません。
>通常録画や、Huluなどのインターネットサービスの再生時は、ちゃんと聞こえます。
書き込み内容では再生ソースが不明ですが、
いったいどんなソース(詳細)を再生しているのですか?
書込番号:19909282
2点
>LVEledeviさん
説明不足ですみません。
再生ソースは、HDDに録画した地デジとBS、WOWOWです。
本体では問題なく、別室のディーガ「DMR-BXT970」をお部屋ジャンプ機能で見ると、音声が出ません。
書込番号:19909340
1点
>天然こざるさん
>再生ソースは、HDDに録画した地デジとBS、WOWOWです。
上記は著作権保護がありますね。
接続は下記だと思います。
NW [DMR-BXT970〕--LAN--(ホームルータ)--LAN--〔BRZ-1010〕
映像 〔BRZ-1010〕--HDMI---[プロジェクター]
音声 〔BRZ-1010〕---光デジタル---[Sound Blaster Digital Music Premium HD r2〕
Sound Blaster Digital Music Premium HD r2の仕様に書いてありますが、
著作権保護(コピー防止)の音声データは入力できないとあります。
デジタル入力:光1系統(角型)※1 16/24bit・44.1/48/96kHz
※1:アナログ及びデジタル入力した信号を直接デジタル出力することはできません。
またSCMS信号が付加されたデジタル信号は入力できません。
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-digital-music-premium-hd-r2
書込番号:19909455
5点
>LVEledeviさん
接続はまさにその通りですが、白黒猫団子さんの仰るとおり、
著作権保護が原因なら通常録画の音声も聞こえないはずですよね。
DLNA(DTCP-IP)特有の制限なのでしょうか。
ちなみに、PCアプリ上のDLNA(DTCP-IP)クライアントでは、音声が聞こえます。
書込番号:19910778
1点
別室のBXT970をクライアントとしてお部屋ジャンプリンク機能を使うのに、BRZ-1010とBXT970がルーターを介したネットワークに接続していれば、BRZ1010の映像をプロジェクターにHDMI接続しようが音声をPCに光デジタル出力しようが関係ありませんよね?
なぜ音声だけでないのかわかりませんが、うちの場合BRZ1010は有線でWG1800HP2に繋いでネットワークを組んでおり、別室のUN-10T5、BWT500でお部屋ジャンプリンク機能を使った地デジ、BS、CSの再生に問題はありません。
書込番号:19910803
1点
BRZ1010がクライアントなのでは?
他に光デジタル入力が可能な機器があれば、ソレではどうなるのかためしたいですね。
書込番号:19910851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>著作権保護が原因なら通常録画の音声も聞こえないはずですよね。
DLNA(DTCP-IP)特有の制限なのでしょうか。
>再生ソースは、HDDに録画した地デジとBS、WOWOWです。
されていることがいまいちよくわかりませんが
・BRZ1010に接続した外部HDD内に取り溜めたデジタル放送の録画番組が
DLNA再生での HDr2経由の音声が×
・BRZ1010内のHDD(通常録画?)に取り溜めたデジタル放送の録画番組が
DLNA再生での HDr2経由の音声が○
ということでしょうか...
とにかく HDr2の仕様も含め参考にしつつ
切り分けとして、音声再生×な方を HDr2を通さずに音がでるか試してみたらどうですか。
書込番号:19910977
4点
スレ主さんカキコミをそのまま解釈すれば
BRZ1010で録画した番組の音声は問題なく出力されて、BRZ1010のDLNAクライアントを利用して、DLNAサーバであるBXT970の録画番組を視聴すると音声が出ない。
でしょう。
他に光デジタル入力が可能な機器があれば、ソレではどうなるのか試せば問題のキリワケができますね。
書込番号:19911002 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>BRZ1010がクライアントなのでは?
「別室のディーガ「DMR-BXT970」をお部屋ジャンプ機能で見ると」の部分を勘違いしていました。
「別室のディーガ「DMR-BXT970」(に録画した番組)をお部屋ジャンプ機能(を使ってBRZ1010)で見ると」ってことですね。
一度BRZ1010単体でTV等に繋げることが出来ればBRZ1010本体の問題かどうか切り分けが出来そうですが。
書込番号:19911148
2点
>みなさん
回答ありがとうございます。
試しに、BRZ-1010のデジタル出力をD/A変換器でアナログに変換して、アナログでSound Blasteに繋いでみました。
お部屋ジャンプ機能(DLNA/DTCP-IP)でも、音がでました!
BRZ-1010→光デジタル→D/A変換器→アナログ→Sound Blaster Digital Music Premium HD r2→イヤホン
というわけで、Sound Blaster側の問題でした。イヤホンまで完全デジタルではなくなりましたが、満足です。お騒がせしました。
書込番号:19911590
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
ネットショッピングにて購入、水曜日に到着、
本日、休みなので開封、早速取り出したところ
本体から音がカラカラ、まるでネジでも外れているのでは?みたいな
もしくは中の部品が割れている??
これ以上、何もせずにお客様相談室かな。
0点
>何もせずにお客様相談室かな
初期不良と思われますので、まず販売店に連絡でしょう!
書込番号:19875734
2点
バラちゃんさんと同様にお店へ連絡ですね。
配送中の問題かも知れないので、配送会社の伝票も取っておかれては?
書込番号:19876980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナにて対応、ヤマトで先日、送りました。
どうなることや…
購入店より
○ 様
この度はお買い上げ頂きまして誠にありがとうございました。
○です。
注文商品:ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
上記の商品に関しまして、本体内部で音がするということでご迷惑をおかけしております。
当商品は新品・未開封品でございますため、恐れ入りますがメーカーへお問い合わせをお願いいたします。
ぱなより
パナソニックお客様ご相談センターの○と申します。
平素は弊社商品をご愛顧賜りまして、誠にありがとうございます。
また、このたびはDMR-BRZ1010でご心配をおかけし、申し訳ございません。
お問い合わせの件につきまして、下記のとおりご回答申し上げます。
恐れ入りますが、お申し出の内容について、現時点では明確な判断が
難しい状況でございます。
なお、お申し出の内容より、○様におかれましては、DMR-BRZ1010を
インターネット通販で購入されたと拝察いたします。
的確な判断をさせていただくためには、機器本体を実際に拝見する
必要があると存じますが、誠に恐縮ながら、DMR-BRZ1010は持ち込み修理
対象商品でございます。
通常は、ご購入店を通じての点検依頼をお願いしておりますが、ご購入店への
ご依頼が困難な場合は、次の弊社修理ご相談窓口に、依頼方法なども含めて
ご相談ください。
書込番号:19887005
2点
本日、無事に帰ってきました。
小さいプラスチック片が入っていたそうです。
中身の部品等には該当しないものらしい。
特に問題ないと。
対応も丁寧だし、よかったよかった。
書込番号:19894498
2点
ユーザ責で無く工場で混入した物であれば、両手放しで『問題無し』とは言えない様に思います。
最悪、破片が他にも入っていて引っかかっていたりすると、いずれまた暴れ出したりする可能性がありますからね。
少なくともユーザ責があるのか無いのか?
音を立てていた箇所によってはユーザ責があり得ないとか、ユーザ責が無いのであれば、推測でも良いので物の分析から、ある程度物が何かと混入原因を明示すべきなのではないでしょうか。。。
書込番号:19895097
0点
ありえん、不具合ですね。
同じ、ロット生産された機種全部に可能性ありそうで、怖いっす。
買うのを控えます。
書込番号:19935845
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
先日、家電量販店でソニーのBD-RE XL片面3層100ギガのディスクを
購入したのですが、私の使っている旧機種では使用できませんでした。
当機種で実際使用されたかた、正常に使えましたでしょうか?
東芝現行機種はいかがでしょうか?
パナ、東芝、で悩んでいます
3点
>30003000さん
ユーザではありませんが、スペック上『使えない』となれば不具合かと。。。
ただ、本機種に限らず、XLの実ユーザの率も少なくこなれておらず、高密度化、多層化で、エラーに対してはよりシビアであると思います。
東芝のDBR-T650も同様と思いますが、パナのRの方がスペック上世に無い128G(これまた近々に使うことも無い?)まで対応していることで、もしかするとマージンが気持ち大きいカモしれませんね。
書込番号:19871890
2点
>私の使っている旧機種では使用できませんでした
具体的に型番は何でしょう?
私のBZT710(2011年モデル)では問題なく使えますよ。
書込番号:19871951
3点
念のため、DMR-BWT3000、2000、1000世代までが非対応です。
書込番号:19871968
1点
現行機種ならほぼ対応だろうけど(メーカーHPにて要確認)、お持ちの機種の説明書に対応が書かれていないと、使えないでしょうね。
お買い上げのパッケージに、注意書があったと思うけど。
書込番号:19872063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでたんたんさん
>スピードアートさん
>CrazyCrazyさん
みなさん早速の返信ありがとうございます。
現在まで使用していた機種はレグザDBR-Z420です。2世代前?
取説には確かにXLは記載ありません。代わりに同じく3層でTLという記載はあります。
一応東芝のサポ−トに電話で尋ねると
XLの動作保障はいたしかねます。とのこと。
しかしながらソニ-のXLディスクのホ-ムペ-ジには動作確認済みに Z420が記載されています。
で もう一度東芝サポ-ト(前回とは別の担当者)によると
本来は正常に読み込みができるはずです。ディスク汚れなどを確認してください
それでもダメな場合はレコ−ダ−のレンズが故障が考えられるとのことです
汚れの可能性も考慮して購入した3枚のXLをためしましたがすべて初期化ができません。
レコ−ダ−自体 今でも1層や2層に問題なく使用できるため故障ではないのではないかと思い
ここで相談させていただきました。
書込番号:19872481
1点
>30003000さん
DBR-Z420なら、しっかりとBD−XL対応がうたわれています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z42/spec.html
3枚のディスクが駄目ならば故障の可能性もありそうですね。
書込番号:19872533
2点
確か、SONYのBD-RE XLが発売された当時は、SONYとパナのレコーダーのみでしか使用できませんでしたが、
後に、各社ともファームのアップデートで対応(使用可能)したはずです。
Z420をファームのアップデートをしていれば、使用可能になったはずです。
尚、ファームのアップデート前は、フォーマット不可能(なので使用できない)で、
SONYかパナ機でフォーマットしたディスクは、使用できた(読み書き、フォーマット可能)はずです。
書込番号:19872741
1点
>yuccochanさん
DBR-Z420は2013年11月発売開始モデルです、発売当初からBD-XL対応だと思いますが、違いますか?
書込番号:19872813
1点
CrazyCrazyさん
>発売当初からBD-XL対応だと思いますが、違いますか?
パナのXLは使えたけど、SONYのXLは使えず、ファームのアップデートの後にSONYのX Lも使えるようになった、
です。
書込番号:19873024
1点
>CrazyCrazyさん
>yuccochanさん
ありがとうございます。
ネットには繋いでいませんが放送波でのアップデ−トは自動に設定してます。
故障かもしれないですね。
しかしながら他におかしいところがないので
そのためだけに修理は(たぶん数万?)は逆にもったいないかなと思います。
だったら新機種・・・と思い、確実にXLが使用できる機種は??
と悩んでました。
書込番号:19873048
2点
仕様トリミングに伴う修正で対応した部分があるカモってとこですね。
で、念のため30003000さんのでファームウェアのバージョンを確認した方が良いと思います。
正常に認識しないのですから、切り分けとして 。
書込番号:19873091
0点
>スピードアートさん
バージョンを確認いたしましたが
1,04 と最新のものになっていました。
書込番号:19873558
0点
>30003000さん
>確実にXLが使用できる機種は??
パナソニックかSONYの現行モデルなら問題ないですね。
ただ、DBR-Z420でXLが使えない原因が??です。
もしファームの問題であれば、30003000さんが2回も東芝に問い合わせているのですから、
その際に教えていただいて当然だと思います。
もう一度、東芝に問いあわせをされてみたらいかがでしょうか?
ファームのバージョンによってBDXL対応に変化があるのかどうかを。
XLは数枚しか使ったことがありませんが、シリーズ物をまとめて保存するのに便利ですね、
価格もこなれてきたので、保存に問題が無ければ良い製品だと思います。
書込番号:19873572
2点
>CrazyCrazyさん
そうですよね
やはり、ソニーかパナソニックの機種だと間違いないかなと思って
ここに質問させていただいた次第です。
東芝のサポートセンターの対応は丁寧に対応していただいたのですが
1回目の方と2回目の方は違う内容でしたので当てにならないかなぁ
1回目→動作確認されていないので何ともいえない。
バージョンアップでそれに関するアップはされていない
念のため電源をコンセプトから落とし2時間ほどそのままにする(放電する)→やりましたが同じでした
2回目の方に1回目の放電のはなしをしたところ、放電は1分程でいいということ
2回目→本来使用できる。
他メーカーのXLディスクはどうですか? (初めてのXLなのでわかりません)
ディスクが汚れている
故障
書込番号:19873742
0点
>30003000さん
東芝は社長からしてとんでもだったので、それを察した憂秀な社員が嫌になって辞め、本質理解不能な問題意識の無い社員が残った結果なんじゃないかと思います。(苦笑
昨今、東芝に留りませんが。。。
今の三菱自動車を予見した君子なら、「まともな社員がかわいそう」とか言われる前に既に移っているでしょう。
30003000さんの様なパターンの対応は昨今 珍しくないですから、自信を持って徹底追求する必要がある様に思います。
書込番号:19873851
0点
30003000さん
http://www.sony.jp/rec-media/bd-media/compatibility/
ここに、Z420が記載されているので、使えるはずなのですが、
Z420のBDドライブが劣化し始めているのかもしれませんね。
XLが発売された当初、このページには、SONYとパナ機しか記載されていませんでした。
書込番号:19874304
0点
>30003000さん
BRZ1010のクチコミで他社のレコーダーの話を
するのもスレ違いなので、とりあえず
このレコーダーでのBD-RE XLメディア使用に
ついての質問は解決済として
改めて他社のレコーダーのクチコミで尋ねて
みては?
……BD-RE XL の店頭価格は高値なので悩む…。
書込番号:19874541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>……BD-RE XL の店頭価格は高値なので悩む…。
一枚だけ買って色々試してみようと思いつつ、半年たってもまだ
買っていない。一枚1080円か。
書込番号:19874707
0点
東芝の製品ホームページにおいて、”DBR−Z420”のスペックを参照すると・・・BD-RE XL の対応状況に関しては ”○”が付いています。
ただし、下記に”*2)ディスク特性や記録状態によっては再生ができない場合があります。”との注意書きがあります。
また、Amazonのこの製品関連のカスタマーレビューにおいて、”使えた人”と”使えなかった人”に割れています。
特に内容を拝見すると、”東芝”、”シャープ”、”三菱”の方でおつかいになれなかったみたいです。
仕様上は使えるはずだが、ディスクの特性上の問題で使えないと言うことではないかと考えられますね。
あまり良い評価はないみたいなので、3層ディスクはなるべく手を出さない方がいいかもしれません。
書込番号:19874717
1点
メディアの方のカキコミやレビューを見ても、色々と厳しい内容になっている様に思えます。
LANダビングが所有のパナレコとソニーレコで対応しておらず、その関係でXLを複数購入しましたが、ダビングは問題なく出来ました。
ファームアップ対応もそうでしょうが、ドライブ自体の品質や状態に左右されそうです。
DVD-R-DLやRW-DLの書き込み品質に問題があるとして、SLを中心にDLはたまにと、光学ディスクによくダビングしていた頃を思い出しました。
書込番号:19875272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
ソニーの旧機種、BDZ-ET1200を購入予定でしたが
チューナーが、AB、C独立なのがネックで
こちらも視野に入ってきました。
テレビはSONYなのですが、
こちらの機種にした場合、なにか不都合は起こるのでしょうか?
SONY(テレビ)側のリモコンで基本操作は可能でしょうか?
また、結合などの編集はできないようですが、分割して一部を残すという編集は
どのような使い勝手でしょうか?
1点
TAKAHIRO.comさん
> SONY(テレビ)側のリモコンで基本操作は可能でしょうか?
できないと思います。
基本操作というのがレコーダー側の録画予約や予約確認、再生視聴等々である場合、ソニーレコーダーなら HDMI リンク (ブラビアリンク) 機能でテレビのリモコンから操作ができるようですが、他社レコーダーの場合は対象外のようです。(電源の入り切りくらいなら他社レコーダーでも連動するかもしれませんが)
むしろ、レコーダーのリモコンを使って、テレビの基本操作を行う方が現実的かと思います。
たいていのメーカーのレコ−ダーのリモコンには、テレビ操作のボタン (電源、音量、チャンネル) があって、他社メーカーのテレビであってもリモコンコードを設定しなおせば操作できるようになります。
ただし、テレビのリモコンが赤外線式じゃなくて電波式だとだめでしょうけどね。
書込番号:19862604
4点
>> SONY(テレビ)側のリモコンで基本操作は可能でしょうか?
>できないと思います。
できないのですかね。
東芝と、シャープのテレビは、DIGAの主要操作が可能です。
#できないことが、両社で微妙に異なります。
但し、メニューを出すまでのリモコン操作回数が多いので、常用には不向きです。
例えば、番組表表示をする場合、DIGAリモコンでは、ボタンを1回押すだけですが、
REGZAのリモコン操作では、数回押さなければなりません。
メニューが表示された後は、同じ操作で可能です。
結合は、HDD上の番組は可能です。
BD上の番組はできません。
分割、結合は、可能なのですが、(以前に聞いた記憶では)SONY機よりも不便らしいです。
例えば、結合は、一度に2番組の結合しかできない。
その時、番組情報は、前方番組のものになるなど。
書込番号:19862728
1点
ソニーのKDL-32EX300ですがテレビのリモコンでHDMI経由で操作できてますよ。
まぁテレビの機種にもよるでしょうが。
書込番号:19862845
2点
動く機能も全てでは無かったりのダメ元、動けば儲けといったところでしょう。
当然正確な話はメーカが回答しないでしょうから、こういった場所でテレビ機種を特定してピンポイントで尋ねるしか無いと思います。
昔は店頭に恐ろしく良く知っているヌシの様な方がいたものですが、今はどちらかと言うと昨日何をやっていたかわからない派遣の時代ですので。。。
書込番号:19863371
1点
こんばんは
ある程度まではテレビのリモコンから操作できるでしょうが、2010年より昔のだったり、Androidだと厳しいかと。
2011年以降辺りではレコーダーへのリンクを設定できる機種もあります。
私のはKDL-40HX720で、数字のボタンもレコーダー(ソニー製)にリンクさせてます。
一方、2007年のテレビはリンクメニュー非対応だし。
Androidテレビは視聴中メニューからレコーダー操作をできる場合があります。
(操作回数が増えます)
テレビの型番が判れば…ですが、判っても確実な情報を得られるか…σ(^_^;)
書込番号:19863396
2点
shigeorgさん
yuccochanさん
鏡栗毛さん
スピードアートさん
りょうマーチさん
ありがとうございます。
購入した際はDIGAのリモコンを使った方が良いようですね。
結合は不便ですか・・
で、また更に7チューナー機が気になったり、やっぱりSONYがいいのか迷い始めています。
こうも、各社で一長一短が極端だと難しいですね。
何を優先させるか真剣に考えないといけませんね。
自分のテレビ(40NX720)にデザイン的に合うのは間違いなくソニーですが(笑)
書込番号:19863708
2点
TAKAHIRO.comさん、こんばんは
SONYの古い機種を使い、現在はDIGAを使っています。
リモコンや結合の件は、他の方が回答されているので、
別件で1点だけ、TAKAHIRO.comさんはCS放送の利用(視聴)はありますでしょうか?
DIGAの場合CSが1と2に分かれています、CS視聴が無ければ関係ありませんが、念のため。
書込番号:19863842
2点
CSは、今のところ観ませんが
参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:19864026
1点
(余談)かつてのガラケーですとEPGアプリにマルチリモコンさながらのAVの赤外リモコンが付いていていざという時に使えたり、各社のモード区分を確認できましたが、ガラケー後期に向けて先細り、スマホによるパソコン化?で電話の付加機能としては逆に完全に消滅退化した感じです。
ちなみに、メーカ等の設定変更には回線通信が必要ですので、スマホ変更しているとほぼ変更できないこともあり、今となってはガラケーにテレビやレコの赤外リモコンが標準実装されていたことさえ知る人は少ないですね。。。
書込番号:19864569
0点
TAKAHIRO.comさん
> 購入した際はDIGAのリモコンを使った方が良いようですね。
先の書き込みでは、レコーダーのリモコンでテレビの基本操作ができると書きましたが、最近はテレビの方にも録画機能やインターネットアクセス機能があったりして、それらの機能を使う場合は結局テレビのリモコンを使わざるをえなくなるでしょう。
で、「複数の機器を一つのリモコンで操作したい」ということを実現したい場合、テレビやレコーダーに付属のリモコンを使うのではなく、「学習マルチリモコン」を使うとほぼ実現できます。
私はソニーの RM-PLZ530D というのを使っていますが、これでテレビを含めて 8 台の機器を操作できています。(テレビ 1 台、レコーダー 5 台、チューナー 2 台)
多くのテレビやレコーダーに必要であろうボタン群が用意されているので、たいていの機能 (ボタン) はカバーできますし、自分で任意のボタンにリモコン信号を割当てることもできます。
最安値でも 3,000 円以上してお高いですが、それだけの価値はあります。(もっと少ない台数の機器の操作でよい場合は RM-PLZ430D や RM-PLZ330D というのもあります)
書込番号:19864661
0点
無線リモコンは9600の標準でほぼ値引き無しの統一価格5千円以上と高いですが、溺れます。。。
書込番号:19864682
0点
こんにちは
テレビが KDL-40NX720 だと私と一緒のリモコンでしょう。
無線式リモコンなので、テレビにわざわざ向けなくても使えます。
他社レコーダーで無線式が出ているようですが、赤外線式レコーダーの場合、
レコーダー操作はレコーダーに向けないと利きません。
ネットワーク機能は私は使っていないし、外付けHDDも無いのですが、
レコーダー3台すべてテレビの無線リモコンで操作してほぼストレス無く、
逆にレコーダーそれぞれのリモコン操作のほうがストレス増えると思います。
学習リモコンも良いでしょうが、赤外線式のため私は除外(すみません)。
書込番号:19865160
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
愛用していましたBZT710が突然故障してしましましたので、
使い慣れている同シリーズを購入しようと思ってます。
そこで、教えていただきたいのですが、BZT710で録画した外付けHDDの
録画番組は再生可否することが可能でしょうか?
(故障はBZT710本機のみであり、外付けHDDは無事である前提ですが)
2点
BZT710などの旧DIGAは 個体縛りがあるので例え同一機種でも不可能。
新DIGAではSQV対応HDDに移動すればほかのDIGAで再生可能
書込番号:19843519
![]()
1点
>澄み切った空さん
ご返信ありがとうございます。
そうなのですね。。。
本体に録画した番組はあきらめましたが、外付けHDDに録画した番組は救おうと
思った次第でした。
続けて質問で済みませんが、
BZT710を修理に出せば、外付けHDDに録画した番組は救われるのでしょうか?
書込番号:19843565
0点
修理すれば BD-REでの移動が可能になります。
書込番号:19843580
0点
とみ太郎さん
> 本体に録画した番組はあきらめましたが、外付けHDDに録画した番組は救おうと
> 思った次第でした。
詳細説明は省きますが、レコーダー類の場合、外付け HDD は内蔵 HDD と同じ扱いになります。(取り外せるかどうかは関係なく、その機器専用の HDD という扱いということです)
> BZT710を修理に出せば、外付けHDDに録画した番組は救われるのでしょうか?
故障箇所によります。
DIGA の場合、電源基板を交換する修理だと、内蔵 HDD だろうが外付け HDD だろうが、再生できなくなります。
DIGA は電源基板に暗号化キーがあるそうで、それが交換されてしまうと、録画番組の暗号化が戻せなくなって、再生できなくなります。
とはいえ、まあ通常は電源基板を交換するような故障はそんなに多くはないでしょうが。
書込番号:19843610
![]()
3点
>澄み切った空さん
早速の返信ありがとうございます。
修理がいくらぐらいかによりますが、修理も検討の入れます。
外付けHDDをBD−REに移動させたら、
別レコーダーでもBD−REで観賞は可能でしょうか?
書込番号:19843614
2点
>shigeorgさん
ご返信ありがとうございます!
基盤交換の修理かどうかですね。
故障状況は、ディスクが取り出せず、ずっと「読み込み中」となってます。
ディスクは底面から強制的に出しました。
そして、コンセントを抜いたりしても変わりありません。
チューナーや番組表とかは正常ですが、「録画一覧」のボタンは反応しません。
修理は目安でいくらぐらいなのか、ご存じでしたら教えていただけると助かります。
書込番号:19843663
1点
BDにすれば 他機種で再生できるし、取り込みも可能。
書込番号:19843674
0点
>澄み切った空さん
ご返信ありがとうございます。
外付けHDD⇒BD−REにして、録画番組を救うために修理しようか悩んでみます。
書込番号:19843691
2点
購入店舗さんの長期無料保証とかは付帯もしくは入られていないのでしょうか?
モデル的にメーカー保証期間はないと思われるので、頼れるのは長期保証だけですが・・・ないと全額自費ですよね。
メイン基板が壊れていて交換となると・・・それ相応の修理費用がかかると思われます。
かかるのは部品代だけでなく、技術料金なども請求されるために下手をするとレコーダー1台買える金額になってしまうことも。。。
パナソニックのホームページを見ましたが、どうやら定額制ではないみたいですので、サポートセンター等へお問い合わせ頂くことをおすすめします。
書込番号:19843696
![]()
3点
>ねこっちーずさん
ご返信ありがとうございます!
ご指摘をいただきまして、ハッ思い出しました。
探しましたところ、2012年に購入しており、ビックカメラの長期保証5年に加入してました!
長期保証に入っていて、役立ったケースは初めてとなり、
こういう場合に役立つんだと実感しました!
うっかりすぎてお恥ずかしいのですが、
ご指摘いただきありがとうございました。
書込番号:19843718
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
この度 DIGA 2機目を購入しました。
番組表、予約画面、録画一覧画面の際の表示が 以前の様子と違うんです(グレー一色)。
故障かどうか判断しかねるので、この機種をお使いのユーザーさんのDIGAでは どのように表示されているか教えてください。どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:19825619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
投稿されている画像を見させてもらいました。
やっぱり わたしのと違いますね。
故障なのかな…買ったばっかりなのに悲しいです
書込番号:19825673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
投稿された写真では異常は見られませんよ。ちゃんとグレー一色ではなくバックはグレー、番組表は薄いグレーになっています。
たぶん、目が色弱だとおもいますので眼科に行かれることをお勧めいたします。
書込番号:19825833
8点
Cafe_59さん、MiEVさん
どうも ありがとうございました。
今のDIGAはこのような表示になっているんですね。
私がどこかのサイトで見かけたのは 周りが黒っぽくなっていたので、自分のとは違う!と思ってしまいました。他のDIGAだったのですね。
グレー1色という表現ではなかったですね。
失礼しました。
書込番号:19826242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
>私がどこかのサイトで見かけたのは 周りが黒っぽくなっていたので、自分のとは違う!と思ってしまいました。
レコーダーによっては、番組表等の表示色を変更できるタイプもあります(濃い目ダーク色や薄めグレー色)
設定項目にあるかもしれません。
(ちなみに自分の日立製は選べます)
書込番号:19826277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LVEledeviさん
こんにちは。
もしや…と思い 取説を確認してみましたが、表示変更の項目は見当たりませんでした。
MiEVさんのリンク先で確認したところ、私のと同じでしたので、仕様が変わったと思われます。
返信をどうもありがとうございました。
書込番号:19826384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










