ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は2番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全166スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2016年12月19日 08:33 | |
| 1 | 1 | 2016年12月19日 16:05 | |
| 0 | 4 | 2016年12月11日 22:19 | |
| 7 | 4 | 2016年12月10日 02:12 | |
| 6 | 5 | 2016年12月3日 19:49 | |
| 6 | 7 | 2016年12月4日 13:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
姉の自宅で使っているテレビ(レグザZ9000)が「B-CASカードを入れて下さい」という表示が出るようになり、7年経過でそろそろ替え時かな?修理に出すとその間TVが見られなくなるので、いっそTVを買い換えようか、という状況です。
そこで皆さんへご質問、アドバイスをお願いしたいのですが・・・
いまレグザのUSBに繋いでいるHDDに録り貯めた動画は、もしTVが新しくなっても見たい、ということなので、新しくTVを買うのは本気で壊れてからにして、HDDの中身をレコーダーを購入してダビング?ムーブ?すればとりあえずは凌げるのではないかと思っています。
そこで購入するレコーダーなのですが、価格コムで一番売れ筋のこちらの商品を検討しているところです。
これに伴ってわからないのは・・・
@そもそもレグザのUSBに繋いでいるHDDの動画をレコーダーにムーブ出来るのか?
A次に買うTVとメーカーを揃えた方が何かと便利なのか?
ということです。録画されている番組は普通の地上波のTV番組です。
購入してからやはり出来ませんでした、みたいだとマズイので、よろしくお願いします。
また、購入にあたって何かアドバイスがありましたらそちらもお願い出来たらと思います。
1点
>@そもそもレグザのUSBに繋いでいるHDDの動画をレコーダーにムーブ出来るのか?
過去に何度も同様の質問が出ています。
Z9000の録画番組を直接ダビングできるBDレコーダーはレグザブルーレイのみです。
レグザブルーレイ以外にダビングする場合は、RECBOXなどを経由する必要があります。なので余計な出費が増えます。
書込番号:20485816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@直接Z9000からタイトルダビング可能なのは東芝REGZAブルーレイだけ、パナのディーガはIOデータのRECBOX経由で2度ダビングが必要。
A録画をレコーダーに任せるなら必ずしもテレビとレコーダーのメーカーを合わせる必要は無いと考えます。
書込番号:20485821 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>毒ぴのこさん
原点に戻る?コメントで失礼しますが、、、
> 「B-CASカードを入れて下さい」という表示が出るようになり、7年経過
単なる接触不良であれば、カードを取り出して何回か抜き差しするとか、金メッキを溶剤等で拭くと回復すると思いますが、それは試されたのでしょうか?
書込番号:20485892
1点
>ずるずるむけポンさん
すいません。過去にも似たような書き込みがあるのは見ていましたが、いざとなるとその回答は自分のパターンに当てはまるのか?という不安からスレを立ててしまいました。以後気を付けます。
>油 ギル夫さん
やはりREGZAブルーレイになってしまうんですね。REGZAブルーレイ、価格コムではあまり良い評価ではなかったので敬遠してましたが・・・
録画はどうしても今までどおりにHDDに録画するパターンとなるような気がしますので、これもやはりメーカーはそろえた方が良さそうですですね。アドバイスありがとうございます。
>スピードアートさん
カードはさすがに抜き差ししたり、拭いたりしてます。なので単なる接触不良ではなさそうです。
書込番号:20487548
0点
毒ぴのこさん
Z9000 の番組を次のテレビでも見られるようにしたい、ということだけなら、レコーダーである必要はなく、DLNA/DTCP-IP 対応の NAS にとりあえず LAN ダビング (レグザリンクダビング) しておくという方法もあります。
その手の NAS としては、I-O Data RECBOX シリーズとか LAN DISK シリーズのうちの DTCP-IP 対応機 (HDL-A や HDL2-A 系) および、バッファローの LinkStation などがあります。
で、あらためてレコーダーを買った時に、必要に応じて NAS からレコーダーにムーブするか、そのまま NAS に置いておくかを判断するということですね。
ただし、この場合は次に買うテレビとして DLNA/DTCP-IP のクライアント機能 (LAN 再生機能) がある必要があるのと、レコーダーを買う時にも NAS からムーブ受信ができる必要が出てきます。
とはいえ、今時のテレビやレコーダーの多くはその機能を持っているので選択肢は広くなるでしょうが。
この場合、テレビやレコーダーは特に東芝機である必要はないでしょう。
注意としては、Z9000 は「LAN HDD を登録して録画に使う」という機能もあるのですが、そちらの方法ではなく、「登録しないで、そのまま LAN-S として認識される NAS にダビングする」という方法を使う必要があります。
また、NAS でもレコーダーでも、他の機器へ LAN ダビングする場合、ダビング 10 のコピー可能回数は引き継げずに、ダビング先では「コピー不可、ムーブのみ可」という状態の番組になるので、「HDD にも置いておいて、かつ BD にもダビングしたい」というような場合は、Z9000 から同じ番組を複数回 LAN ダビングしないといけません。
> 録画はどうしても今までどおりにHDDに録画するパターンとなるような気がしますので、これもやはりメーカーはそろえた方が良さそうですですね。
もしレコーダーを買うのであれば、以後の録画はレコーダーをメインとして、テレビの方の録画は「見て消し」 (BD 焼きは想定しない) の番組に限るようにするのがおすすめです。
書込番号:20488102
1点
>shigeorgさん
姉の自宅は残念ながらインターネット環境が無いのです。
そこでshigeorgさんのアドバイスで思いついての質問ですが、私がNAS対応のHDDを持っています。これをLANケーブルで直接REGZAに繋いでもムーブ出来るでしょうか?実際やってみればいいだけの話なのですが、せっかく素晴らしいアドバイスをいただいたので・・・
書込番号:20488282
1点
思いつかれたのはGoodですが…
>私がNAS対応のHDDを持っています。
↑このNAS対応のHDDのメーカー名と型番は??
書込番号:20488417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
毒ぴのこさん
> 姉の自宅は残念ながらインターネット環境が無いのです。
Z9000 から NAS への LAN ダビングおよび、NAS に保存した番組を Z9000 もしくは新しいテレビで LAN 経由 (DLNA/DTCP-IP) で視聴することについては、インターネット環境は不要です。
この後の質問にも書かれているように、LAN ケーブルで直結するか、LAN HUB を介して LAN ケーブルで接続するなどして、「Z9000 (または新しいテレビ) と NAS が LAN で接続されている」状態にすれば OK です。
ちなみに、その意味ではレコーダーを買った場合も同じです。(少なくとも LAN ダビングの際は Z9000 とレコーダーを LANで接続する必要があります。視聴については LAN 経由より HDMI ケーブル経由の方が楽でしょうが)
> 私がNAS対応のHDDを持っています。これをLANケーブルで直接REGZAに繋いでもムーブ出来るでしょうか?
この質問には 2 つのことが含まれています。
すなわち、「今持っている NAS にムーブできるのか」ということと、「LAN ケーブル直結でもよいのか」ということです。
前者については浄玻璃の鏡さんも書かれているように、NAS の機種が分からないと (すなわち DLNA/DTCP-IP のムーブ受信に対応しているのかが分からない) 回答できません。
後者については、LAN ケーブル直結でも OK です。ただし、それぞれの機器のネットワーク設定において「IP アドレスを自動取得する (または、「DHCPを使う」等)」に設定しておいて、LAN ケーブルを接続した後で各機器の電源を入れて稼働状態になってから 1 分以上待ってからダビング等を行うようにしてください。
これは、LAN HUB を使って接続する場合も同様で、ネットワークの仕組み上必要なことです。(DHCP サーバ機能があるルータ機器を LAN HUB 代わりに使う場合は 1 分待つというのは不要です)
書込番号:20488468
1点
>浄玻璃の鏡さん
そのとおりですね。喜んでしまい、あわててレスしてしまいました。
私が持ってるのは、バッファローのリンクステーション LS410Dと裏面に書かれています。
>shigeorgさん
わかりやすく説明していただいてありがとうございます。
HDDの直つなぎの意味で書き込みしていました。
土日にでもチャレンジしてみたいと思います。
皆さん親切にありがとうございました<m(__)m>
書込番号:20488584
1点
LS410D なら、DLNA/DTCP-IP 対応で、ムーブ送受信および番組配信にも対応しているので、今回の用途には適しています。
LS410 D の動作確認一覧が以下のところにあります。(リストが少し古いので、新しいテレビやレコーダーは載っていませんが、いろいろな機器に対応しています)
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls400d.html
書込番号:20488600
1点
スレ主さん
Z9000からNASへのレグザリンクダビングですが、LANケーブルをZ9000に挿す際は必ず三つ並んだLAN端子の真ん中に挿してください。
間違って左端のハードディスク専用端子に挿してダビングを行うと、目的の別のTVで視聴することができないので、ここを間違えると後々行き詰まってしまうのです。
類似スレ、参考までに載せておきます。
うまくいくとよいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=19730978/#tab
書込番号:20489728
![]()
0点
ローカスPCIさんが書かれた LAN 端子について、ハードディスク専用端子は単純に REGZA TV 側に DHCP サーバ機能があって、IP アドレス設定が普通に自動的にできるだけで、実は機能には違いはないと思っていたのですが、我が家の Z7000 であらためて確認してみたところ、DLNA パケットがどうも制限されているようで、LAN HDD としての登録やダビング (ムーブ) 等はできるけど、LAN-S 機器 (DLNA/DTCP-IP 機器) として認識されませんでした。(再生機器としてもムーブ先機器としても)
なお、間違って左のハードディスク専用端子に接続した場合、LAN HDD として登録しない限りはダビング先としては出てこないのでよいのですが、登録モードが自動になっていると勝手に LAN HDD として登録されてしまうかもしれませんのでご注意ください。(汎用 LAN 端子に接続した場合も同様かもしれません)
いずれにしろ、他のテレビで見られるようにするには、「DLNA/DTCP-IP サーバとしての NAS」にダビングする必要があるのですが、Z9000 でのダビング操作の時に、ダビング先の NAS に「LAN-S」という表示が付いていることを確認して実行すれば OK です。
(LAN-S 表示は DLNA/DTCP-IP サーバであることを示しています。一方 LAN HDD として登録した場合は「LAN 1」のような表示になります)
書込番号:20490506
![]()
1点
>ローカスPCIさん
LAN差込口のアドバイス助かりました。お知らせいただかないと悩むトコでした。
昨日、Z9000にNAS対応HDDを直に繋いでダビングして、我が家に持ち帰ってハブに繋ぎ、私のREGZA(Z8)で無事再生できることが確認出来ました。とりあえずはこの方法でHDDに退避させて、新しいTVなりレコーダーなりを購入した時に備えたいと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:20496035
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
本機(DMR-BRW1010)とシャープ製BDレコーダーを、ソニー製ワイヤレスサラウンドヘッドホン(MDR-DS7500)に接続しているのですが、ヘッドホンを使用していない時(ヘッドホンプロセッサーの電源オフ時)の場合、TVで録画番組を見るなどの操作が出来ません。但し、手動でヘッドホンプロセッサーの電源を入れ、プロセッサーの入力を切り替えれば操作が出来るようになります。
シャープ製レコーダー(BD-HDW75)の方は、プロセッサーの電源がオフの場合でも、レコーダーで何らかの操作(リモコンの番組表ボタンをを押すなど)をすると自動的にプロセッサーの入力が切り替わるようで、プロセッサーを何もいじる事無くTVで操作が出来ます。
もしやHDMIケーブルのせいかとも思い、パナ製・JCV製(何れもハイスピードタイプ)と差し替えてみましたが反応は変わりませんでした。
シャープ製レコーダー・ヘッドホン共に、古い製品(2011〜12年製)なので相性が良く、本機は2015年製のため相性が悪いのか?とも思っています。
皆様何か良い解決策はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。
ちなみに配線は、DMR-BRW1010とシャープレコーダーをヘッドホンプロセッサー入力1・2に、プロセッサー出力をTVにつないでいます。
0点
ソニーにメールで問い合わせたところ、本来ならブラビアリンク対応製品(ソニー製品)のみ、プロセッサーが電源オフ(スタンバイ状態)でも入力切り替え可能で、シャープレコーダーはたまたま出来たのではないか、との回答でした。
書込番号:20496931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
本日アマゾンで三菱化学メディア Verbatim BD-R XL 10枚スピンドル の安売りをやってるのですがこれとの相性はいかがもんでしょう。日頃はパナ純正のディスクを使用してますがXLは未だ使用したことがありません。先代のBRW-850で散々相性でやられてるので疑心暗鬼になってます。
0点
>ルナは4ヶ月さん
直接の回答では無い参考ですが、永年ここのR DLの4倍速の50スピンドルのメディアはパナソニックのOEMですので、もしかすると同様である可能性が高いと思います。
ただし、、、たとえそうであったとしても、パナソニックは「会社の方針として動作保証しない」と断言します。
DLでかなり抗議したのですが蹴られました。
ゆえに、相性を気にして動作保証を求めるのであれば、パナソニックメディアの一択になりましょう。
ちなみに、昔はきちんと見てくれたのですが、この事業分野がAVCネットワークスからアプライアンスのカンパニーに移管になってからこういった対応が悪化したとのことです。
実際にDLとか、OEMでクライエントに提供して商売しながら、「そのメディアはうちの機器では動作保証しない」とエンドユーザに通告して切り捨てているのですから、社会通念上OEM先に極めて失礼なあり得ない扱いを行っていると言えるのではないかと思います。。。
(サポートがアイオーで、不具合対応が内容解析では無くメディア交換で済ませる様になったことで、こういったことが問題になり難いのではないかと思います)
長く使用しているBWT3000、BWT3100での参考話としては、DL・50スピンドルの選択肢が少ないことで三菱化学メディアを使用しているのですが、最悪の実害として電源投入時のメディアの認識が上手く行かず、メディアの排出ができなくなる半ばフリーズ状態になり、予約の動作不良を起こすことがあります。
焼きに関しては、ほぼ完全に実害のあるエラーはほの無いのですが、ダビングスタートでメディア認識不良のエラーストップが発生することがあります。
トレイに入れたままですと復旧できませんが、何故か一旦取り出してBDメニューでフォーマットをやり直すと、何も無かった様に使えてしまいます。
ただし、何故かフォーマットのやり直しがBWT3100ではできずに、BWT3000では可能なことが多いです。
組み合わせも全く異なりますのであくまでも参考ですが、これまでがパナメディアで、相性で疑心暗鬼とかであれば、他社メディアは覚悟が必要と思います。
書込番号:20474933
0点
http://s.kakaku.com/item/K0000340633/
パナOEMの50GB×50枚スピンドルってこれですね
コスパよし。
書込番号:20475075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい、Verbatim BD-R XL は使ったことありません。
SONYのBD-RE XLになりますが、こちらはDIGA(BDZ710 & BRW500)で問題なく使えています。
価格もポイント含めると大きく変わらないのでいかがですか?
再度書き込みができるREもいいですよ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-10BNE3VCPS2-BD-RE-3%E5%B1%A4-2x-10P-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB/pd/100000001002693810/
書込番号:20475424
0点
>DIGA(BDZ710 & BRW500)で問題なく使えています。
失礼しましたBZT710 & BRW500の間違いです。
書込番号:20475449
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
>narubeさん
説明書76Pによりますと、予約後に放送時間が変わっても(野球延長など)
自動的に3時間までの延長変更に対応するようです。
また、毎週予約したドラマ等で最終回だけ1時間番組が
1時間半の放送になってもしっかり1時間半録画してくれるそうです。
この場合番組表を元に追従するので、名前が変わってたなどの場合
追従しない事があるそうなので、その場合予約確認をした方が安全です。
書込番号:20468412
1点
±3時間まで追従します。
日付が変わっても(AM0時を跨いでも)OKです。
これは、他社のBDレコーダーでも同じハズです。
但し、稀に追従しない事も有ります。
原因は、放送局側にある(追従信号を出さない)と思われますが、
A社OK、B社NG
番組によって逆転し、
A社NG、B社OK
といった事も有ります。
隔週の放送の場合、放送されない週も同一時間が録画され、
番組名が、最初に予約した名称になります。
類似(本当は同じなのですが)番組が、±3時間以内に有れば、
それが録画されます。
類似番組を説明します。例えば、
・韓国ドラマ ホゲホゲ
・韓国ドラマ ホニャララ
の番組名は、「韓国ドラマ」であって、「ホゲホゲ」などは、
副題として認識されるので、ホニャララが放送されないときに、
±3時間以内にホゲホゲが有れば、
同一番組名なので、ホゲホゲが録画される。
書込番号:20468534
3点
スレ主さん
yuccochanさん返信のとおり、隔週の場合放送していなくても録画します。
レコーダーでは多くのメーカーがこの仕様なのですが、これが許せないという方が結構いらっしゃいます。
考えを少し変えて、録り逃すよりもよいと考えれば少しは許せると思うのですが。
不要番組は削除するだけでよいのでそんなに手間がかかるわけではありません。
このあたりは個人的見解ですので押し付けるわけではありません。
なお録り逃すよりも、不要番組を録画したくないことを優先したいのであれば「おまかせ録画」を利用するという方法もあります。
手順は取説の巻末さくいんから探してください。
ただし、毎週録画と比べると録り逃しの危険性が高まると思います。
また登録の仕方しだいではさらに余分な不要番組を録画してしまうことも考えられます。
何が最優先なのかを考慮して毎週録画か、おまかせ録画かを自身で選択すればよいと思います。
おまかせ録画と同様のことを、Dimora(無料)のキーワード録画でも利用できます。
書込番号:20469549
1点
>narubeさん
> 名前が変わってたなどの場合
この類が一番の曲者でしょう。
当然ながら番組表のミススペルでも追従しません。
括弧付になるなど、微妙にタイトルが変わっても追従しません。
そうは言っても、お手軽性から考えると通常は『毎週』とかの手になると思います。
その際、たとえ予約録画(の中身)が成功していたとしても、もしタイトルが初期の番組名とかで当該の週の番組名が付かない様なことが発生する様ですと、いずれ番組時刻が変更になった時に追従できなくなってしまう可能性が高くなりますので、注意する必要があると思います。
すなわち、番組名が微妙に違うスペシャル特番とかが挟まった場合、放送時刻に変更が無ければ事無きを得ますが、変更があった場合、かなりの確率で追従できないと言うことです。
書込番号:20469775
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
SONYのBDZ-L95。2008年の古い機種ですが、ビデオカメラで撮った映像をハードディスクに入れてます。調子がわるいのでDVDやBDにダビングしようとすると出来ません。今までは出来てました。メーカーが違うこの機種で、何とか映像を移したいのですが、いい方法ご存知でしょうか?赤白黄や、LANとか。
書込番号:20450358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビデオカメラで撮った映像をハードディスクに入れてます。
レコーダーがL95ならBDにダビング不能の場合、赤白黄のAVケーブルをBRW1010に繋いで実時間ダビングしか方法が有りません、画質はハイビジョン画質では無く標準画質となります。
書込番号:20450380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。この方法なら可能なんですね。この際、画像のレベルは諦めております。
ただ、評判が悪過ぎます。私自身もテレビ、レコーダーをSONYで揃えた時に色々あって対応が最低でした。他社とかでは出来ないんでしょうかね?
書込番号:20450409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他社とか出来ないんでしょうかね?
って言うのは引っ越し機能?みたいに簡単にって意味でした。すいません、紛らわしくて。
書込番号:20450446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCとLAN接続して、PCのHDDにコピーする。
パナや東芝機なら可能で、多分SONY機でも可能だと思います。
Windowsは、8/8.1なら可能。
多分、10でも可能。
SONYのゲーム機PS3でも可能。
Windows7/vista なら
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/
体験版でOK
書込番号:20450668
1点
ありがとうございます。何とか出来そうなら頑張ってやってみます。ありがとうございました。
書込番号:20450719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
DMR-BRW1010のお引越しダビング機能使ってひかりTV ST-3200からダビングを試みているのですが上手くいきません。
接続環境はルーターに共に有線で接続しています。
DIGA側からはST-3200を認識しているようなのですが(家じゅう録画一覧の接続機器一覧にStreamCruiser Smart TV3200〜と有り、お部屋ジャンプリンク機器一覧にもST-3200のMACアドレス有り)ST-3200側のクライアント機器一覧にはPCのMACアドレスが表示されるだけでDIGAのMACアドレスがありません。
DIGAのお部屋ジャンプリンクは「入」 ST-3200のホームサーバ機能は「有効」 アクセス制限は「無効」に設定しています。
最初の1回は成功したのですが、急にダビング出来なくなりました。
原因等わかりましたらアドバイスお願い致します。
0点
zeeoさん
まずは ST-3200 および DIGA について、録画等をしていない時に電源プラグを抜いてから再度挿し直しをして、機器の「リセット」をしてみてください。
それでも解決できない場合についてですが、私は現物は持っていないくて、以下はネットから得た情報による書き込みになります。
ST-3200 の電源は入っているのでしょうか?
ネットの書き込みによると、ST-3200 からのダウンロードダビングは、ST-3200 の電源が入っていないと開始できないような感じです。
参考: http://www.wsnak.com/wsnakblog/?p=811
逆に DIGA の方は電源を切らないとダビングが始まらないようです。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815497/SortID=19476550/#tab
他には、選択するフォルダに注意が必要なようです。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815497/SortID=19566356/#tab
書込番号:20450440
2点
ST-3200 の操作(アップロードダビング)でもできるのではないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0538/#20428790
スレ主さんが、出来た だけの返事なので、RECBOXを使ったのかもしれませんが。
書込番号:20450897
2点
こちらでは実機ユーザーがアップロードは不可と報告されてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815498/SortID=20358265/#tab
過去に直接レコーダーへのアップロード成功報告は一世代前のマクセルがありましたがDIGAは第三者的には判断し辛いです。
再度実機ユーザーの確定情報が待たれますが、今のところお引越しダウンロードのみで考えたほうが無難にもみえます。
書込番号:20451278
1点
>shigeorgさん
>yuccochanさん
>デジタルっ娘さん
早速のお返事ありがとうございます。
ST-3200 DIGA ルーターの電源コードを抜いて1時間程放置、さらにこれを機にLANケーブルを新しいものに交換して再チャレンジしたところ無事にお部屋ジャンプリンクでST-3200が認識されました。
ST-3200の主電源を落としてみるまではしたのですが、両方共電源コードを抜いて一旦リセットまではしていませんでした。
すぐに問題解決してとても助かりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20451374
0点
あまりに嬉しくて名前間違えてしまいました
訂正いたします
誤:お部屋ジャンプリンクでST-3200が認識されました
正:お引越しダビング機能でST-3200が認識されました
書込番号:20451424
0点
zeeoさん
解決してよかったですね。
ところで、本題とは別の話で申し訳ないのですが、ST-3200 って以前のプレスリリースでは、2015 年度中に外出先からのリモート視聴に対応予定となっていたのですが、未だに対応していなくて、そうこうするうちに ST-3400 が登場して、どうも ST-3200 での対応は立ち消えになった感じですね。
参考: http://www.nttplala.com/information/2015/10/20151021.html
でも、ST-3200 から BRW1010 へダビングすれば、DIGA の機能 (外からどこでもスマホで視聴) を使って外出先からの視聴ができると思います。
参考: http://panasonic.jp/viera/mediaaccess/
書込番号:20451588
1点
>shigeorgさん
アドバイスありがとうございました。助かりました。
ダビングの進捗状況がわからず画面表示が消えたので終わったと思ってDIGAの電源入れたらまだ途中でした。
PCから見る方法があったと思うので、次回からはそれを活用します。
ダビングしたかったのはST-3400に変更したかったというのもあります。
外付けHDDが引き継げるという話もありますが、あくまで出来ない前提でいます。
「外からどこでもスマホで視聴」ですが、モバイルwifiを持っていないので自分の環境ではちょっと厳しいかもしれません。
環境さえ整えばリモート視聴まで可能とは便利な世の中になりましたね。
書込番号:20452964
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






