ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は2番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
3年くらい前に購入して、しばらくして気づいたのですが、録画モードを1.5倍、2.7倍、5倍、DRに設定していますが、同じ番組(例えば再放送)で1.5倍と2.7倍で録画したら2.7倍のほうが使用ディスク容量が多くなります。普通に考えたら1.5倍の方が2.7倍の2倍くらい容量が多くなると思います。サポート窓口に聞いても要領を得ず、あきらめてずっとDR、2.7倍、5倍の3モードで使用していました。ところが先日、3話連続のドラマを2.7倍で録画したところ、1話が1時間で1.7Gだったのに2話と3話が54分で3.1Gと、1話だけ5倍で録画した時ぐらいの容量でした。これは不具合でしょうか?それとも仕様ですか?詳しい人がいたら教えてください。よろしくお願いします。
2点
>リバーサイドホテルさん
仕様位で思っておけば良いのでは?
全く同じ内容のものを録画比較したわけではないですよね?
納得ができないのであれば一度H.264の規格に目を通した上で考えてみて下さい。
書込番号:22863584
3点
前にも書いてますが、同じ番組の再放送でも、1.5倍と2.7倍で容量がほぼ同じか2.7倍の方が少し多くなります。
買い替えるまではSONY機を使っていて、そちらのモードと使用容量に慣れていたのと、モードの倍率の考え方がそもそもSONY機と違うのでしょうか?
ちなみにモードの設定はいろいろ調べて、SONY機のXSRが1.5倍、SRが2.7倍くらいと同じだろうと思い設定しています。
書込番号:22863619
1点
こんにちは
ソニーレコーダーでも世代(特にXMBと非XMB)によって変わりますよ。
効率良く圧縮できたから無駄に容量使わなかったと割り切ったほうが。
エンコーダーの性能で同じように○倍にしても同じ絵にはならないです。
書込番号:22863632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それと、再放送と比べるなら全てのCMをカットしてDRモードで同じ容量であることを確認してから比較してください。
それでも字幕で少しは変わるでしょうけど。
書込番号:22863634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
再放送はNHKなのでCMはないです。まあ、民放でもCMカットした後に容量を見ています。
3年前に故障したSONY機はBDZ-AT700という機種です。パナソニックの本機よりもずっと機能も性能も操作性もよくて、最近のSONY機は評判があまりよくないようですけど、AT700は名機だったと自分では思っています。
話が脱線してしまいましたが、そもそもエンコーダーの考え方が間違っていますかね?
1.5倍の1時間で1.7GB
2.7倍の54分で3.1GB
だったのを効率良く圧縮できたから無駄に容量使わなかったと割り切れないですけど。
普通に考えると
使用容量はDR>1.5倍>2.7倍>5倍
と倍々になると思うのですけど。
その分画質がよくなるのですよね?
書込番号:22863652
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339909/SortID=14732109/
7年ほど前に話題になりましたね
書込番号:22863682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
私はソニーレコーダーのみなので他社の○倍に関して情報がないのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001049022/SortID=22682618/
ここで最新レコーダーFT1000とリバーサイドホテルさんと同じAT700でやったので参考に。
NHKが全く同じ情報で送ったかどうかがわからないですよね?
間引きや再加工して低いビットレートで送った可能性があるし。
DRモードで同じ容量であることを確認しないと比較にはならないです。
もしくは、ダビング10のコンテンツであれば元は同一容量で複数ダビングできるので比較するなら…。
(リアルタイムエンコードと後からエンコードに差は無いと思うので)
ビットレート(容量)が高い(多い)から高画質とは限りません。
エンコーダーの性能で変わります。
ってゆーか、民放のドラマでCMカットしていますが録画失敗とかで再放送を入れたときに容量が違っていたのをうろ覚えですが経験してます。
書込番号:22863698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
定期的にこの話題が出てくる気がしますが
DIGAの録画モード変換が仕様通りの動作とならないのは以前から散々言われていることです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339909/SortID=14732109/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000817656/SortID=22192260/
NHKの番組でしたら地デジなのでDRで録画すれば12〜3Mbps位しかビットレートがないと思いますけど
録画モードが気になるならDRで録画して元々の放送ビットレートを判断してから録画モード変換してみればいいと思います。
全然、期待通りの動作にならずがっかりするだけだと思いますが。
そもそも、12〜3Mbpsの地デジの番組を1.5倍録(16Mbps)に変換出来る(しようとする)DIGAの仕様もなんだかなと思います。
書込番号:22863704
5点
>ずるずるむけポンさん
どストライクな情報ありがとうございます。
しかしスレ主さんのリンクはすでにアクセスできませんでした(ページがない)。残念。
まさに僕の不満と同じです。
サポートの回答も同じ。
モードの倍率と使用容量が逆転しているのに仕様なんてどう考えてもおかしいですよね。
1.5倍が役に立たないので、DRの次は2.7倍で録画していましたが、
今回、2.7倍もおかしな結果になったので、信用できませんね。
SONY機を修理して復活させようかな。
書込番号:22863713
1点
>B-202さん
ディーガの録画モードに関しては過去に何度も話題になってたんですね。
本当ならBD-Rに保存する番組はすべてDRで録画すればいいんでしょうけど、
それだと容量が食うし、BD-Rの枚数もばかにならないので、
HDの残容量も少ないし。
本気でSONY機AT-700の修理を考えようかな。
それか、外付けHDDを付けるか。
ちなみに最近のSONY機はどうなんでしょう?3年前よりはよくなっていることを期待していますけど。
別会社がまったく設計しなおしたためまったくダメというような情報が入っていましたが。
書込番号:22863729
0点
全部DRの方が良いですよ。そんなに円盤に焼きます?人それぞれなのは分かってますが。。
最近のSONY機買うならばパナソニックの方が良いと思います。
私の所感です。
少しづつ進化させてきていて無難なのがパナソニック。
劣化してしまったSONYです。
書込番号:22863744
1点
>kockysさん
過去に何度も議論されたという、ディーガの奇妙な録画モードの仕様とやらは
正常に改善されたんですかね?
他にもSONYのAT-700では可能だった2番組同時録画中でも再生できたのが、
ディーガの本機は再生できないとか、AT-700に比べたらかなり機能的にも操作性も劣っていると思っています。
今のディーガはどうなんでしょうね。
書込番号:22863777
0点
>リバーサイドホテルさん
私は奇妙とは思ってないのですが、ここはモード自体残っているので変わってないのでは?
すみません。ここ推測です。DRしか使わないので。
録画中の再生は可能ですよ。但し、現行機は4kチューナー搭載の関係でDR録画以外のモードで録画している場合に4k録画番組を再生すると録画モードが強制的にDRに切り替わる条件があるのでマニュアル参照をお勧めします。
SONYはX100,RX100辺りを使っていた頃は編集楽で好きだったんですけどね。
書込番号:22863802
0点
>リバーサイドホテルさん
おっしゃることもごもっとも。
当方、パナどっぷりで基本DRですので参考にならないかもしれませんが、、、
もしかして、元々の放送がDR時点で小容量ではないですかね?
放送局がエンコードの関係でダイエットでき過ぎた?DRの場合に、タコな再エンコード処理をすると水脹れしてしまう?と割り切っています。
問題となるBDダビングを目的と擦る場合、元の容量がDR時点で異様に小さい場合は、セルフダビングして圧縮して容量が増えないか確認しています。
書込番号:22863923
0点
>スピードアートさん
DRモードで録画する人が結構いるんですね。
まあ皆さんの意見から、対策はDRで録画するしかないようなので、
HDの残容量も少ないし、外付けHDDをつけるしかないですかね。一番安い方法としたら。
ただ、BDダビングして保存することが多いので枚数が増えてしまいますが。
確か、ダビング時にモードを落とすこともできましたよね。
そこで、1.5倍が効くかどうか疑問ですが。
書込番号:22863941
0点
>リバーサイドホテルさん
>他にもSONYのAT-700では可能だった2番組同時録画中でも再生できたのが、
>ディーガの本機は再生できないとか、AT-700に比べたらかなり機能的にも操作性も劣っていると思っています。
2番組同時録画中でも録画済の番組の再生は可能なはずですが(取説P188 参照)
>それか、外付けHDDを付けるか。
DIGAの場合、内蔵HDDから外付けHDDへのダビングはひたすら青ボタンを連打して番組選択する必要がありますし、
仮に外付けHDDへ直接録画しても、BDにダビングする時は「かんたんダビング」が使えないのでそこでもひたすら青ボタン連打なので、余計にストレスが溜まるかもしれません。
>そこで、1.5倍が効くかどうか疑問ですが。
地デジの放送で1.5倍録(16Mbps)というのはほぼないと思うので、元の放送のビットレートをDR録画で確認して、元の放送よりも低いビットレートに録画モード変換しないと容量節約にはならないと思います。
書込番号:22864029
0点
>B-202さん
>2番組同時録画中でも録画済の番組の再生は可能なはずですが
ちょっと言葉足らずというか、訂正します。。
いつもDRモードで録画していたらいいのですが、それ以外のモードで録画していると
再生しようとすると2録画目がDRモードに変わるんですね。
それで残容量がないため再生できないとかになるんですよ。
AT-700はそういうことがなかった。
AT-700を購入する前に、そういう議論があって当サイトで、
AT-700は大丈夫ということで購入しました。
その前の機種まではダメだったかな。
それがその8年後に購入した本機ではまだそういう仕様なんですね。
最近の機種はどうかわかりませんけどね。
外付けHDDの件、貴重な情報をありがとうございます。
しばらく、現状で我慢するしかないかなと。
書込番号:22864106
0点
>リバーサイドホテルさん
私が一つ前に書いている仕様がまさにそれですね。DRで録画してるので全然気にしてませんでしたが。
説明書に同様の対応表が載っているのでDLしてみるとわかるかと。。
お持ちの機種はSONYが良い機種出してた頃のものですよね。
SONYは上級機種を出さなくなってパナソニック側にしか魅力的な機種が出なくなったんですよ。
結果的にUBZ1でパナソニックに乗り換えてしまいました。
書込番号:22864131
0点
>リバーサイドホテルさん
>再生しようとすると2録画目がDRモードに変わるんですね。
>それで残容量がないため再生できないとかになるんですよ。
仮にHDDの残容量が沢山あった場合でも録画中に何か録画制限に引っかかる操作をすると
AVC → DR録画に変更 電源OFF後にAVCに自動変換はDIGAの仕様です。
リバーサイドホテルさんのBRW1010がどれくらいの空き容量があるのかは分かりませんが、少ない空き容量のまま運用するのは
容量不足による予約録画失敗のリスクや動作不安定などの不具合が考えられるので、自分ならそれを改善する運用方法を考えます。
書込番号:22864189
0点
圧縮方式で録画すると圧縮しやすい動きの少ない番組は容量が少なくて済むけど
動きが激しかったり明滅したりするとたくさん容量がいるんだお
画面が破綻してなくてきれいなら容量が少ない方が良いとパンくんは思うんだお
書込番号:22864517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>7年ほど前に話題になりましたね
●もう7年も経っているのですね。
あの時データを取り続けてくれた方々も大分お見掛けしなくなりました。
>リバーサイドホテルさん
●ずるずるむけポンさんが貼ってくれたスレッドの後半で私が「メーカが録画モードを修正できない理由」を推理しております。
推理と言っても他の参加者の方が測定し、整理してくれたdeviation(偏差)のデータを読み取りしただけですのでほぼ事実だけです。
改めに昔の自分のコメントを読み直して、今書いても同じことを書くことになると思いました。
敢えて付け足すとすれば以下の説明です。
・「モード変換」と呼ばれている処理は「ファイル・サイズを目標制御量にしていない」。
・制御対象にしているのは「標本化周波数(Sampling frequency)と冗長性(Redundancy)」なので、いわゆる変換モードとファイルサイズとの間には「直線相関」がない。
・上記は「映像の標本化(デジタル化)の原理」なので、録画モードを細かく設定するとどのメーカでも起こり得る。
・「修正」するとすれば、現在よりモードの選択肢を減らすしかなくなる。
・上記を説明/周知できないのは、「モード設定を細かく設定した」という点でメーカの責任ですし、メーカ・サポートのオペレータが説明できないのもメーカの責任ですが、ユーザが抗議しても「画期的な改善」は無いと考える。
私が想像できないフレームワークが創造されれば別ですが。
AVCだけを指して「圧縮方式」と読んでいる方(上の方のコメント)は誤解しているだけと思います。
七年前の参加者の方々の努力と認識の方が正しいと今でも思います。
書込番号:22864649
1点
>kockysさん
>B-202さん
わざわざ取説のハードコピーを貼り付けていただきありがとうございます。
最新の仕様はよく見えなくてわからないですが、
結局、今も2番組録画中に再生するとDRモードになるというのは変わっていないのですね?
それと、回答をいただいたみなさん。
古い機種なので回答はないかと思っていたけど、たくさんの回答がありびっくりです。
なかなか理解しづらく納得はできませんが、仕様ということなので諦めます。
新機種の購入も今すぐはあきらめます。
SONYがAT-700のような優秀な機種を出してくれるのを待ちます。
パナソニックはもう買わないと思います。
この辺でクローズします。
ありがとうございました。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:22864924
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









