ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は2番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全193スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2020年12月6日 11:04 | |
| 17 | 10 | 2020年7月9日 02:02 | |
| 7 | 5 | 2020年6月6日 02:01 | |
| 4 | 9 | 2020年1月25日 23:14 | |
| 22 | 23 | 2019年8月18日 11:25 | |
| 21 | 12 | 2019年2月2日 11:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
【困っているポイント】
・SeeQVault対応のHDDについて
・レコーダーに対応していて現在購入可能な外付けHDDがあればしりたいです
【使用期間】5年前後
【利用環境や状況】2015〜2016頃レコーダーを新規購入、その後1〜2年以内くらいで外付けHDDを購入して使用しています
【質問内容、その他コメント】
レコーダー本体購入後、時期ははっきり覚えていませんけれども容量不足を補うために外付けHDDを初めて購入しました。
その際、他のレコーダーでも使用できるというSeeQVault対応の LHD-EN40U3QW を購入して現在も使用しています。
SeeQVaultの仕様なのか、最初のセッティングが悪かったのかわかりませんけれども、ある時容量はじゅうぶん空いているのに「これ以上移行できません」という趣旨のメッセージが出てしまい、予約録画の際にUSB-HDDに設定したものが本体に録画されるようになりました。恐らく録画容量よりも件数でカウントされている感じでしたのでなるべく短時間の番組をレコーダー本体に、長時間のものを外付けHDDに録画や保存という感じで対応していました。
順次BDに移行保存してますが、最近になって本体も外付けHDDも目いっぱいになってきたので2台目のHDDの購入を検討してこちらのサイトで探していた際に質問できることを知って、質問させていただきたく投稿させていただきました
@現在使用しているSeeQVaulttv対応のものが使い方は合っていて容量分録画できない状態なのか、件数制限なしで使用できるフォーマットの方法等あれば教えていただきたいです
ASeeQVault対応の今使用しているものは今の使い方しか出来ないと思って2台目を購入するつもりで探していたのですけれども、もし新規購入する際はPanasonicのHPに掲載されているHDD以外でも使用可能なものもあるのでしょうか?掲載されているものは製造終了等で販売されていないので…
現在PCで利用している HD-NRLC3.0-B がもし対応可能でしたら録画用に回そうかなとも思っていますが、現在販売されているもので使用可能なものがあれば新規購入でも大丈夫です
文章にまとまりがなく申し訳ございませんけれども、よろしくお願いいたします
2点
>dayan81さん
SeeQVault対応HDDは、SeeQVaultフォーマットで初期化すれば、10000番組まで保存できるはずです。
そこまで保存してないなら、通常録画フォーマットで初期化しているのではないでしょうか。
通常録画フォーマットで保存できるのは、最大1000番組です。
対応表に載っていなくても、3TB以下のHDDなら、大抵は通常録画用として使えます。
書込番号:23831946
2点
SQV対応のものでもDIGAに接続したときにSQVのフォ−マットをしないと通常のUSB-HDDになってしまいます。
写真の下が正しくSQVフォーマットしたもので、上は通常フォーマットのものです。
またSQVフォーマットのUSB-HDDには予約録画はできないので通常録画のフォーマットで使っていらっしゃると思います。
SQVフォーマットに直すことは可能ですがそのUSB-HDDに録画されている番組がすべて消去されてしまいますので一度本体のHDDにダビングする必要があります。
SQV対応のUSB-HDDを買い増しするのでしたら、私が DIGA の複数台で使っている、ロジテックの4TBが良いでしょう。あなたの使っていらっしゃるものの新型ですね。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-ENB040U3QW/
2TB,3TB でもOKでしょう。6TB,8TBは動かないものと思います。
書込番号:23832007
4点
訂正します。
あさとちんさん が書かれているようにこの機種では3TBが上限ですので 2TBか3TBで選んでください。
書込番号:23832013
2点
>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます
ご指摘の通り、録画件数1000件がMaxのようでしたので、最初の初期化のときに間違えてしまっていたと思います
きちんと初期化すれば10000件録画できるのでしたら今使用しているものを初期化して使用してみたいと思います
今使用しているもののデータ移行が必要なので今PC利用の質問に書かせていただいたものが3TBで、そちらはPC本体にデータ移行できる程度しかまだ使用していないので、そちらが使えれば移行用に使ってみます
本当にありがとうございました
>クロピドさん
ご返信ありがとうございます
画像ありがとうございました。まさに上の状態であさとちんさんもおっしゃっている通り通常フォーマットをしてしまったようです
SQVフォーマットでは予約録画できないんですね。それをわかっていればもっと早く気づけたんですけど、今回は色々勉強になりました
HDDのリンクもありがとうございました。3TBまでしか使用できないのも了解しました
あさとちんさんへの返信でも書きましたけれども、今PC用のものがレコーダーで使えればデータ移行して初期化をやり直してみます
…けれども、PC用のものが使えなかった場合や、使えても移行が大変そうと感じるところもありますので、教えていただいたHDDの購入も併せて検討したいと思います
本当にありがとうございました
あさとちんさん、クロビドさん、本当に助かりました
おふたりともありがとうございました
書込番号:23832506
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
現在4TBの外付けHDDを使っているのですが、容量がいっぱいになりました。このレコーダーに2つ目の外付けHDDを付けられるのでしょうか?
家になぜかnas?とよばれるリンクステーション210D0401Cがあるのですが、これをうまく利用することは出来るでしょうか?
最近は外付けも大容量で安いものがあるので、リンクステーションでの録画や視聴が面倒であれば新たに外付けを購入したいのですが、nasというものを使ったことがなく、どうなんでしょうか?そもそも2つ付けられるのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:23512135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山村ミサオさん
こんばんわ。
パナソニックのディーガではUSB.-HDDの登録は8台ですが、使用できるのは1台だけです。
一旦現在のUSB.-HDDをUSB.の停止してつなぎ替えれば使うことは可能です。
一方NASはUSB.-HDDとは違い単独で動き一つのPCです。スレ主様の使用するNASがDTCP-IPで
DLNA対応と書かれていればルーターにテレビとNASとレコーダーを接続すれば大抵は使えます。
ただパナソニックからの操作は出来ません。NASからディーガを指定すればダビングは出来ます。
私はアイオーデータのNAS(HDL2-AAシリーズ)とディーガ(DMR-4CW200、DMR-SCZ2060)を使って
ダビングをしています。
あと視聴はテレビのリンク機能で見られます。例えばパナソニックだとお部屋ジャンプリンクです。
テレビとディーガとNASのネットワーク設定さえ出来れば難しくはありません。
NASはルーターに接続すれば2台、3台と普通に使えます。
一応バッファローのリンクステーションやアイオーデータのRECBOXは大抵は使えるはずです。
ただ私はリンクステーションを以前は使いましたが、使いづらく短期間しか使わず処分しました。
書込番号:23512229
0点
>山村ミサオさん
パナ製品はHUBなどで複数HDD接続は出来ません。
本体がHDDを覚えているので付け替えての使用はできます。
録画使用が目的でしょうからNASは考えない方が良いです。
書込番号:23512250
0点
>山村ミサオさん
こんにちは
新しいHDDを買いましょう。
一杯になったHDDもいつかは寿命がきます。
大事なものはBDで保存しましょう。
書込番号:23512269
0点
スレ主さん
>nasというものを使ったことがなく、
過去スレ見れば大嘘がばれますよ。
それと解決済にするのはよいですが、解決の中身をしっかりと書きましょう。
これをしないと放置と同じです。
また以前は初心者マークではなかったのに・・・。
書込番号:23513566
5点
容量がいっぱいになり久しぶりにテレビ周りの機器に触るので知識が飛んでるんですけど、(笑)今ディーガとルーターとnasとスカパーチューナーを繋いでるんですが、普通のテレビ番組のnasへの直接録画って出来ないんですか?
また、無線でできるところは無線で行いたいのですが、上記4つの最適な繋ぎ方ってどうでしょうか?色々あると思いますがご提案よろしくお願いします🙇♂
書込番号:23514511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在のテレビの録画は、USB-HDDへの録画しか出来ない機種が殆どです。
NASへのダビングは出来る機種が多いですが、テレビ次第ですね。
無線LANでも大抵は出来ますが、安定性を考えれば全て有線で接続したほうが良いと思います。
書込番号:23514564
1点
>現在4TBの外付けHDDを使っているのですが、容量がいっぱいになりました。このレコーダーに2つ目の外付けHDDを付けられるのでしょうか?
DMR-BRW1010の仕様はUSB-HDD 3T以下ですが、4Tを認識して使用できているのですか?
製品番号は?
書込番号:23514634
8点
3年前に購入したものなので詳しく覚えていませんが、ロジテックというメーカーです!
書込番号:23518382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっ!
ロジテックの LHD-EN40U3QW ですか!
レコーダーに2台目の外付けHDDを付けられるか質問している人が、
NASを使っていたり、普通の家電量販店では販売されていない
ロジテックのしかも、SeeQVault対応の4Tを使いこなしているとは、、、
エレコムのELD-QEN040UBK なら家電量販店で販売していますが、
よく分からないですねぇ!
過去に投稿されている方と別人ですか?
アイコンの性別が違いますよねぇ?
書込番号:23521176
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
【困っているポイント】
接続方法について
DMR-BRW1010の初期設定の接続方法がわからずに困っております。
壁のアンテナ端子は1つで、BS.CSは視聴する予定はありません。
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:23449353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りくりくみこみこさん
こんばんは
壁端子→レコーダー→テレビでいいんじゃないでしょうか
書込番号:23449364
0点
壁から来てるアンテナ線(今は直接TVに挿さってる?)をレコーダーの“地上デジタル、アンテナから入力”って書いてるところに挿す(左上)、アンテナ線(50cmくらいの線<付いてるのかな?>)を“TVへ出力”ってところに挿して、それをTVの地デジってところに挿す(パターンA)
https://kakaku.com/item/K0000815498/images/page=ka_3/
もしくは壁から来てるアンテナ線を分配器というのを使って先に分けてそれぞれをレコーダーとTVに挿す
これのどっちかだね
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VPSI0NK/
↑↑分配器はこういうの
【パターンA】
-----[レコーダー]-----[TV]
【パターンB】
-----[分配器]-----[TV]
-----[レコーダー]
書込番号:23449373
3点
先ずは、取説を熟読して下さい。
書込番号:23449461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りくりくみこみこさん
こんばんわ。
一応ですがディーガの取説の17ページに書いてありますが壁のアンテナからディーガのアンテナ入力に
接続してディーガの出力からテレビの入力に接続すれば両方とも映ります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/product/dmr_brw510_1010_brz1010.html
書込番号:23449479
1点
@ レコーダーでの録画やTV単独での番組視聴のために、
壁のアンテナ端子とレコーダー・TVに、皆さんを示しているアンテナ線(同軸ケーブル)で接続する。
A レコーダーで録画した番組やBD・DVDの再生視聴のために、
レコーダーとTV間にHDMIケーブルの接続が必要です。
書込番号:23450241
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
DMR-BRW1010
こんにちは。
ネットワーク経由で持ち出し番組を作成し、androidからアプリ「media access」を利用して視聴したいのですが、
media accessで「持ち出し済み番組」をタップすると「持ち出し番組対応の機器が登録されていません。」と表示されます。
本来ならば「機器別メニュー」に「持ち出し番組一覧」が出るようなのですが(?)、それも表示されません。
公式FAQを参考にソフトウェア更新の実行も試みましたが、元々最新のようでした。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41690/related/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xNTA3MzU5NTU1L3NpZC9mVXAwenN0Zk1WV3JmRV9XSW52SThHdDI0ZjhWcmtWTkJZMDVkV293UUU4cTE4YmRpM2pMSjhlUGpSYSU3RUw1RWd3M2ZOQ1Q0dXBJWE81SHZ4emRIWUNwamF2U2RMdmc5Y1ZPb1FHMElTQkNoa3g4Um15ZCU3RUY1Z3l3JTIxJTIx
DIGA側から持ち出し番組作成を行ってみると、それはできているようです。
DIGAから持ち出し番組一覧を表示させる方法がわからないのでそこから確認はできていないのですが、
作成したことのある番組を選択して再度「持ち出し番組の作成」を試みると「すでに持ち出し番組が作成されています」と出るので。
また、当初は下記公式FAQを参考に持ち出し番組の作成を行おうとしたのですが、
media accessの録画一覧のサブメニューに「番組持ち出し」は表示されませんし、
「番組内容」にも「持ち出し」ボタンがありません。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41689/related/1
無線LANの接続はうまくいっており、録画済み番組の視聴は問題なくできます。
おわかりになる方がいらっしゃればご教示いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
1点
DMR-BRW1010は番組持ち出しに対応していませんよ。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/media_access/
書込番号:23188351
0点
多分SDカード経由による番組持ち出しと混同していると思いますが、こちらは見られる端末が限られています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/1seg_bzt750.html
書込番号:23188361
0点
>エメマルさん
ご返信ありがとうございます。
えっ!?と思って「対応機器」のページをよく見てみると、確かに「持ち出し番組」が「−」になっていました。
以前同じページを見たときはスマホだったのでうまく表示されず気付かなかったようです。
お恥ずかしい限りですが、教えていただかなければずっと気付かないままでした。
どうもありがとうございます。
BRW1010はネットワーク経由での持ち出し番組には対応していない。
一方でSDやUSB接続での持ち出し番組には対応しているが、それで持ち出した番組を再生する機器は対応が限られている、という理解で正しいでしょうか。
USBに持ち出しして手持ちのスマホで再生可能か一度試してみて、無理なら諦めようと思います。
書込番号:23188844
0点
>一方でSDやUSB接続での持ち出し番組には対応しているが、それで持ち出した番組を再生する機器は対応が限られている、という理解で正しいでしょうか。
その通りです。著作権保護の関係なので、再生するスマホが最近のものならSDカード経由で再生する術はありません。他機種でも昔から散々議論されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002509/SortID=22336476/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001044829/SortID=22237277/#tab
書込番号:23189314
0点
>エメマルさん
ご丁寧にありがとうございます。
張っていただいたリンク先も拝見しました。
最近のスマホではほぼ無理なのですね。
まだ試してませんが「持ち出しできれば便利でいいなぁ」程度だったのでこのまま諦めようと思います。
ご回答いただけて助かりました。どうもありがとうございました。
書込番号:23189711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nekonekorinさん
>BRW1010はネットワーク経由での持ち出し番組には対応していない
対応したアプリ使え。
書込番号:23189902
0点
>Cafe_59さん
おっしゃる意味が分からないので詳しくご説明いただけますか?
書込番号:23190764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
対応してるアプリがあるという事ですよ
私の場合はdixim PlayerというアプリでDIGAから持ち出し作成した番組をコピーして
Wi-Fiが使えるとこではMedia access
使えないとこではdixim Playerと使い分けてます
書込番号:23190946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nekonekorinさん
自分で調べてくれ。
アプリが有料なのと持ち出し変換に時間がかかるのが欠点
宅内Wi-Fiでパナのヘボサーバーにアクセスしないのが利点
ちなみにLAN DISKのHDL2-AA6も所有してるし、DIGA対応有料アプリで見れる。風呂でたまにZ3TCでみたりする。
media accessじゃなくて、どこでもDIGA使ってますけど。
書込番号:23191006
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
3年くらい前に購入して、しばらくして気づいたのですが、録画モードを1.5倍、2.7倍、5倍、DRに設定していますが、同じ番組(例えば再放送)で1.5倍と2.7倍で録画したら2.7倍のほうが使用ディスク容量が多くなります。普通に考えたら1.5倍の方が2.7倍の2倍くらい容量が多くなると思います。サポート窓口に聞いても要領を得ず、あきらめてずっとDR、2.7倍、5倍の3モードで使用していました。ところが先日、3話連続のドラマを2.7倍で録画したところ、1話が1時間で1.7Gだったのに2話と3話が54分で3.1Gと、1話だけ5倍で録画した時ぐらいの容量でした。これは不具合でしょうか?それとも仕様ですか?詳しい人がいたら教えてください。よろしくお願いします。
2点
>リバーサイドホテルさん
仕様位で思っておけば良いのでは?
全く同じ内容のものを録画比較したわけではないですよね?
納得ができないのであれば一度H.264の規格に目を通した上で考えてみて下さい。
書込番号:22863584
3点
前にも書いてますが、同じ番組の再放送でも、1.5倍と2.7倍で容量がほぼ同じか2.7倍の方が少し多くなります。
買い替えるまではSONY機を使っていて、そちらのモードと使用容量に慣れていたのと、モードの倍率の考え方がそもそもSONY機と違うのでしょうか?
ちなみにモードの設定はいろいろ調べて、SONY機のXSRが1.5倍、SRが2.7倍くらいと同じだろうと思い設定しています。
書込番号:22863619
1点
こんにちは
ソニーレコーダーでも世代(特にXMBと非XMB)によって変わりますよ。
効率良く圧縮できたから無駄に容量使わなかったと割り切ったほうが。
エンコーダーの性能で同じように○倍にしても同じ絵にはならないです。
書込番号:22863632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それと、再放送と比べるなら全てのCMをカットしてDRモードで同じ容量であることを確認してから比較してください。
それでも字幕で少しは変わるでしょうけど。
書込番号:22863634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
再放送はNHKなのでCMはないです。まあ、民放でもCMカットした後に容量を見ています。
3年前に故障したSONY機はBDZ-AT700という機種です。パナソニックの本機よりもずっと機能も性能も操作性もよくて、最近のSONY機は評判があまりよくないようですけど、AT700は名機だったと自分では思っています。
話が脱線してしまいましたが、そもそもエンコーダーの考え方が間違っていますかね?
1.5倍の1時間で1.7GB
2.7倍の54分で3.1GB
だったのを効率良く圧縮できたから無駄に容量使わなかったと割り切れないですけど。
普通に考えると
使用容量はDR>1.5倍>2.7倍>5倍
と倍々になると思うのですけど。
その分画質がよくなるのですよね?
書込番号:22863652
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339909/SortID=14732109/
7年ほど前に話題になりましたね
書込番号:22863682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
私はソニーレコーダーのみなので他社の○倍に関して情報がないのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001049022/SortID=22682618/
ここで最新レコーダーFT1000とリバーサイドホテルさんと同じAT700でやったので参考に。
NHKが全く同じ情報で送ったかどうかがわからないですよね?
間引きや再加工して低いビットレートで送った可能性があるし。
DRモードで同じ容量であることを確認しないと比較にはならないです。
もしくは、ダビング10のコンテンツであれば元は同一容量で複数ダビングできるので比較するなら…。
(リアルタイムエンコードと後からエンコードに差は無いと思うので)
ビットレート(容量)が高い(多い)から高画質とは限りません。
エンコーダーの性能で変わります。
ってゆーか、民放のドラマでCMカットしていますが録画失敗とかで再放送を入れたときに容量が違っていたのをうろ覚えですが経験してます。
書込番号:22863698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
定期的にこの話題が出てくる気がしますが
DIGAの録画モード変換が仕様通りの動作とならないのは以前から散々言われていることです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339909/SortID=14732109/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000817656/SortID=22192260/
NHKの番組でしたら地デジなのでDRで録画すれば12〜3Mbps位しかビットレートがないと思いますけど
録画モードが気になるならDRで録画して元々の放送ビットレートを判断してから録画モード変換してみればいいと思います。
全然、期待通りの動作にならずがっかりするだけだと思いますが。
そもそも、12〜3Mbpsの地デジの番組を1.5倍録(16Mbps)に変換出来る(しようとする)DIGAの仕様もなんだかなと思います。
書込番号:22863704
5点
>ずるずるむけポンさん
どストライクな情報ありがとうございます。
しかしスレ主さんのリンクはすでにアクセスできませんでした(ページがない)。残念。
まさに僕の不満と同じです。
サポートの回答も同じ。
モードの倍率と使用容量が逆転しているのに仕様なんてどう考えてもおかしいですよね。
1.5倍が役に立たないので、DRの次は2.7倍で録画していましたが、
今回、2.7倍もおかしな結果になったので、信用できませんね。
SONY機を修理して復活させようかな。
書込番号:22863713
1点
>B-202さん
ディーガの録画モードに関しては過去に何度も話題になってたんですね。
本当ならBD-Rに保存する番組はすべてDRで録画すればいいんでしょうけど、
それだと容量が食うし、BD-Rの枚数もばかにならないので、
HDの残容量も少ないし。
本気でSONY機AT-700の修理を考えようかな。
それか、外付けHDDを付けるか。
ちなみに最近のSONY機はどうなんでしょう?3年前よりはよくなっていることを期待していますけど。
別会社がまったく設計しなおしたためまったくダメというような情報が入っていましたが。
書込番号:22863729
0点
全部DRの方が良いですよ。そんなに円盤に焼きます?人それぞれなのは分かってますが。。
最近のSONY機買うならばパナソニックの方が良いと思います。
私の所感です。
少しづつ進化させてきていて無難なのがパナソニック。
劣化してしまったSONYです。
書込番号:22863744
1点
>kockysさん
過去に何度も議論されたという、ディーガの奇妙な録画モードの仕様とやらは
正常に改善されたんですかね?
他にもSONYのAT-700では可能だった2番組同時録画中でも再生できたのが、
ディーガの本機は再生できないとか、AT-700に比べたらかなり機能的にも操作性も劣っていると思っています。
今のディーガはどうなんでしょうね。
書込番号:22863777
0点
>リバーサイドホテルさん
私は奇妙とは思ってないのですが、ここはモード自体残っているので変わってないのでは?
すみません。ここ推測です。DRしか使わないので。
録画中の再生は可能ですよ。但し、現行機は4kチューナー搭載の関係でDR録画以外のモードで録画している場合に4k録画番組を再生すると録画モードが強制的にDRに切り替わる条件があるのでマニュアル参照をお勧めします。
SONYはX100,RX100辺りを使っていた頃は編集楽で好きだったんですけどね。
書込番号:22863802
0点
>リバーサイドホテルさん
おっしゃることもごもっとも。
当方、パナどっぷりで基本DRですので参考にならないかもしれませんが、、、
もしかして、元々の放送がDR時点で小容量ではないですかね?
放送局がエンコードの関係でダイエットでき過ぎた?DRの場合に、タコな再エンコード処理をすると水脹れしてしまう?と割り切っています。
問題となるBDダビングを目的と擦る場合、元の容量がDR時点で異様に小さい場合は、セルフダビングして圧縮して容量が増えないか確認しています。
書込番号:22863923
0点
>スピードアートさん
DRモードで録画する人が結構いるんですね。
まあ皆さんの意見から、対策はDRで録画するしかないようなので、
HDの残容量も少ないし、外付けHDDをつけるしかないですかね。一番安い方法としたら。
ただ、BDダビングして保存することが多いので枚数が増えてしまいますが。
確か、ダビング時にモードを落とすこともできましたよね。
そこで、1.5倍が効くかどうか疑問ですが。
書込番号:22863941
0点
>リバーサイドホテルさん
>他にもSONYのAT-700では可能だった2番組同時録画中でも再生できたのが、
>ディーガの本機は再生できないとか、AT-700に比べたらかなり機能的にも操作性も劣っていると思っています。
2番組同時録画中でも録画済の番組の再生は可能なはずですが(取説P188 参照)
>それか、外付けHDDを付けるか。
DIGAの場合、内蔵HDDから外付けHDDへのダビングはひたすら青ボタンを連打して番組選択する必要がありますし、
仮に外付けHDDへ直接録画しても、BDにダビングする時は「かんたんダビング」が使えないのでそこでもひたすら青ボタン連打なので、余計にストレスが溜まるかもしれません。
>そこで、1.5倍が効くかどうか疑問ですが。
地デジの放送で1.5倍録(16Mbps)というのはほぼないと思うので、元の放送のビットレートをDR録画で確認して、元の放送よりも低いビットレートに録画モード変換しないと容量節約にはならないと思います。
書込番号:22864029
0点
>B-202さん
>2番組同時録画中でも録画済の番組の再生は可能なはずですが
ちょっと言葉足らずというか、訂正します。。
いつもDRモードで録画していたらいいのですが、それ以外のモードで録画していると
再生しようとすると2録画目がDRモードに変わるんですね。
それで残容量がないため再生できないとかになるんですよ。
AT-700はそういうことがなかった。
AT-700を購入する前に、そういう議論があって当サイトで、
AT-700は大丈夫ということで購入しました。
その前の機種まではダメだったかな。
それがその8年後に購入した本機ではまだそういう仕様なんですね。
最近の機種はどうかわかりませんけどね。
外付けHDDの件、貴重な情報をありがとうございます。
しばらく、現状で我慢するしかないかなと。
書込番号:22864106
0点
>リバーサイドホテルさん
私が一つ前に書いている仕様がまさにそれですね。DRで録画してるので全然気にしてませんでしたが。
説明書に同様の対応表が載っているのでDLしてみるとわかるかと。。
お持ちの機種はSONYが良い機種出してた頃のものですよね。
SONYは上級機種を出さなくなってパナソニック側にしか魅力的な機種が出なくなったんですよ。
結果的にUBZ1でパナソニックに乗り換えてしまいました。
書込番号:22864131
0点
>リバーサイドホテルさん
>再生しようとすると2録画目がDRモードに変わるんですね。
>それで残容量がないため再生できないとかになるんですよ。
仮にHDDの残容量が沢山あった場合でも録画中に何か録画制限に引っかかる操作をすると
AVC → DR録画に変更 電源OFF後にAVCに自動変換はDIGAの仕様です。
リバーサイドホテルさんのBRW1010がどれくらいの空き容量があるのかは分かりませんが、少ない空き容量のまま運用するのは
容量不足による予約録画失敗のリスクや動作不安定などの不具合が考えられるので、自分ならそれを改善する運用方法を考えます。
書込番号:22864189
0点
圧縮方式で録画すると圧縮しやすい動きの少ない番組は容量が少なくて済むけど
動きが激しかったり明滅したりするとたくさん容量がいるんだお
画面が破綻してなくてきれいなら容量が少ない方が良いとパンくんは思うんだお
書込番号:22864517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
パナソニック製のBDにダビングを数枚は成功したが、後日改めてダビングをしようとしたら、”ディスクが汚れているか傷ついている・・・”のメッセージが出て受け付けてもらえなくなりました。
何か修復する方法はありますか?
4点
>tech.さん
こんにちは。
パナソニック製の「ブルーレイ レンズクリーナー」を使われてはいかがでしょう?
書込番号:22421166
3点
>tech.さん
私の体験談になりますがDVD-RAMをお持ちなら、
DVD-RAMを一度読み込ませてから、再度BDディスクを読み込ませてみる。
書込番号:22421380
1点
ディスクが悪いなら新しいディスクに変える
一時的な不具合なら本体電源ボタン長押ししてリセットしたりコンセントを抜いてしばらく放置して放電させてからコンセントを差しなおす
レンズが汚れているならレンズクリーナーを使ってみる
それでもダメなら修理だお( ・∇・)
書込番号:22423106 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Mineva2000さん ご返事いただきありがとうございます。
クリーナーを購入して試してみます。
ときめきtoナイトさん ご返信ありがとうございます。
-Rしか持っておりません。
ダビングする番組を選択できるのですが、ダビングが始まり暫くすると”ディスクの汚れか傷ついているのでダビングができませんでした。”とメッセージが出てしまいます。BDを交換しても同じです。
書込番号:22423118
0点
BD書込みがうまくいかん場合、
記録設定の高速ダビング速度を
静音モードに設定したら
うまくいく場合がある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579790/SortID=22160580/#tab
↑でも言及したのだが、
主からは、未だに何の報告も無い。
書込番号:22423365
2点
彙襦悶躱脛 さん
ご返事いただきながらレスポンスが悪くてすみません。(高齢なもので)
今クリーナを購入して来たところです。
これからいろいろ試してみます。
書込番号:22426265
1点
誤解があるといかんが、
>主からは、未だに何の報告も無い。
というのは、
リンクのスレの主という意味だ。
言及してから3ヶ月以上経っておる。
tech殿の事では、断じてない。
書込番号:22426408
1点
レンズクリーナーをしてみたが、ダメでした。
電源を落として暫くして試しましたが、これもダメでした。
残りの新しいBDにして試したがダメでした。
”かんたんダビング”を止めてBDのフォーマットを先にしてみようとしたら、
”フォーマットができません”と表示されました。
録画も再生も問題なくできるし、過去にダビングしたBDの再生もできるのに、
HDDの交換しか方法はありませんか??
交換したら録画のデータもなくなってしまうのですね。
残っていたBDが不良品かもしれないので、新たに購入して再度試みてみます。
書込番号:22428426
0点
HDDではなくブルーレイドライブの故障の可能性がありますね。
多分HDDの方はそのままで修理してもらえると思います。
HDDの中身が消えても構わない事が修理依頼の前提になるかもですが、その場合には
事前連絡が依頼できます。
万一その連絡が有った時点で最終判断をされると良いと思います。
書込番号:22428448
![]()
2点
>tech.さん
>録画も再生も問題なくできるし、過去にダビングしたBDの再生もできるのに、
まだ、修理に出す前だったらメンテナンスモードに入って診断してみては?
電源オフの状態でリモコンの赤+5+9を、5秒くらい同時押し。
レコーダー本体に、
"70RET"表示したらリモコン右矢印キーを押し、
"80SRV"表示したらリモコン決定キーを押し、
"SERV"表示したらリモコン数字キーで"38"と入力。
書込番号:22435585
![]()
3点
ときめきtoナイト さん
気にしていただきありがとうございます。
BDーR(25GB)を購入してして、再度レンズクリーナーを3回ほどしてから、
祈る気持ちで”かんたんダビング”をしたら、成功しました。(笑)
その後に、ダメだったBDーR(50GB)を試しましたが、やはり同じメッセージが出てダメでした。
パナソニック製でも10枚中3枚も不良品が有るのですね!
ときめきtoナイト さんの方法は今後のために記憶しておきます。
皆さんご協力ありがとうございました。
書込番号:22437089
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)















