-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
- ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
- 名作HiFiスピーカー「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
- ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥36,180
(前週比:±0
)
発売日:2015年11月下旬
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 16 | 2020年6月6日 12:58 | |
| 14 | 18 | 2020年6月1日 16:02 | |
| 27 | 28 | 2020年5月27日 07:48 | |
| 3 | 3 | 2020年4月28日 10:56 | |
| 11 | 16 | 2020年4月20日 15:23 | |
| 29 | 50 | 2020年4月20日 15:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
現状
・DENON sc m41
・中華アンプ
・スタンド、インシュレーター
上記でテレビの脇に置き、地上波、映画、音楽鑑賞等楽しんでおります。
1万円前後の現スピーカーからこちらのスピーカーに買い換えを考えています。
買い換えの動機としてはスタンドとインシュレーターを投入し、音が飛躍的に良くなった事で更なる好奇心が出てまいりました。
買い換えた場合音が良くなるであろう事は疑いも無いのですが、当方マンション住まいにより低音のボリューム感に敏感です。
現スピーカーもサイズの割に出ると思われ、付属のスポンジを詰めています。
こちらのスピーカーはレビュー等を読み漁ると充分と言う方とウーファーが必要という方がおり実際にどうなのか気になっております。現スピーカーであるscm41と比較もしくは何かしらの情報いただけると幸いです。
書込番号:23443819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kokoko1234567さん
なかなか難しいご質問と思いますが、低音を気にされるのでしたらサラウンド用ですがNS-B700なども検討されてみてはいかがでしょう。
奥行が狭いので構造的にボワッとした低音は出難いかと思います。
本機は店頭視聴のみなので感想は控えます。
書込番号:23443906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速のご返信ありがとうございます。
もう少し詳しく書きますと、休日の早い時間帯等は低音が出ていてもそこまで気にしないですし、地上波は低音成分がほぼないので気になりません。ただ夜中の映画視聴等で音声が聴こえるギリギリの音量まで絞った場合でも低音がボンボンと鳴ってしまうと流石に困るなと考えています。
avアンプ等を導入すればいくらでも調整可能と思うのですが、これはもう少し先になるかなと。
このスピーカーはダリの諸シリーズとともに売れていて高評価で、そのクオリティを感じてみたいと言うのが選定の理由になります。ミーハーな階段を登りたい。そんな気持ちです。
書込番号:23443967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kokoko1234567さん
当方、NS-B330を最近、設置してサブウーファーも追加で設置しております。
私もテレビをより良い音で聴こうと、まずは知人から譲ってもらったアンプとスピーカーから始め、そのアンプが壊れたため、中古のアンプを探して購入し、音にはまっていったクチです。
低音域から高音域までバランスのよいスピーカーだと個人的には感じておりますが、音域を調整できるアンプを導入されると良いかもしれませんね。
書込番号:23444034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kokoko1234567さん
こんばんは。
> こちらのスピーカーはレビュー等を読み漁ると充分と言う方とウーファーが必要という方がおり実際にどうなのか気になっております。
人それぞれで好みや感性が違うし、利用環境(部屋の環境や組み合わせるアンプ、再生ソース等々)も違うので、当然、180度違った感想が入り乱れます。
スレ主さんにとってNS-B330の音をどう感じるかは、スレ主さんにしか分かりません。
答えはスレ主さん自身で試聴して確かめるしかないです。
再生周波数帯域
NS-B330 55Hz〜45kHz
SC-M41 45 Hz〜40 kHz
これ「だけ」を見たら、SC-M41の方が何となく低音が出そうな気がしますね。
スピーカーユニット
NS-B330 13cmコーン型ウーファー
SC-M41 ウーハー: 12 cmコーン形
これ「だけ」を見たらNS-B330の方が何となく低音が出そうな気がしますね。
外形寸法
NS-B330 183W×320H×267Dmm
SC-M41 W145 × H238 × D234 mm
これ「だけ」を見たらNS-B330の方が何となく低音が出そうな気がしますね。
音とかオーディオって難しいですね。
試聴してご自身の耳で実際に聴いて確かめるのがベストなのですが、試聴はできない感じですか?
書込番号:23444112
![]()
2点
kokoko1234567さん、こんばんは
>テレビの脇に置き、地上波、映画、音楽鑑賞等楽しんでおります。
テレビの音は人の声がよく聞こえるチューニングなので音楽向きのスピーカーよりAV向きのスピーカーが合っていると思います。なので330の方が若干元気よく聞こえるかもしれません。
>マンションにより低音のボリューム感に敏感です。
響き防止で柔らかいゴム系のインシューレータは、音が不鮮明となります。AVアンプにして、内蔵イコライザーで低音カットがよいと思います。
書込番号:23444171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安い小さいSPじゃな
賃貸アパート住まいなら 致し方無いかもな 低音出過ぎると隣人とのトラブル可能性あるしな
今は我慢して、早く持ち家買えば?
35年ローンならば、今の賃貸アパート家賃と トントンじゃね?
そんで無理しない範囲で ちゃんとしたSP買えば幸せになるかもよ?
書込番号:23444493
0点
>ワギナーさん
ありがとう御座います。
AVアンプ一択なのは理解しています。ただ多チャンネルのホームシアターを組む予定もなく、またAVアンプのあの大きさがどうにも馴染めません。
パイオニア、オンキョウが出していた薄型のものであればと思っていましたが生産ストップしてしまった様ですし気長に中古を狙うか、奮発してマランツを狙うかという様な感じで行こうと思っています。
書込番号:23444590
2点
>kokoko1234567さん
こんにちは。
私もデノンのスピーカーは持っていましたが今は無いです。1万では素晴らしいと思いました。
スピーカーは価格=音質になりますので、ヤマハのこの機種にグレードアップされると良いと思います。
かつてのセンソール1とマーキュリー7.1と並んでコスパ抜群と評価の高い機種でした。(この2機種は所有したことあります)
多くの方が良いという機種は信頼性が高いです。
スタンドとインシュレーターがあれば締まった低音が期待できます。(サブウーファーは住環境から無理でしょう。)
書込番号:23444604
1点
>DELTA PLUSさん
ありがとう御座います。
レビューがばらけるのは個人の価値観や感じ方。その通りですね。スペック的な見解は助かりました!
やはり視聴は必要だと自身も思っていますが、音楽の視聴は出来ても映画や地上波は難しいのかなと思い出来るだけ補足情報を得ようとこちらで質問させて頂きました。
視聴自体は行ける状況ですがコロナ自粛の影響で腰が重たくなっていました笑
家にいる時間が長く、ネットの情報のみでポチってしまうと言う流れに支配されずに実際に視聴してきたいと思います。
書込番号:23444605
0点
>あいによしさん
ありがとう御座います。
AVアンプの件は重々理解しています。ただすぐに導入する予定は無いんですよね。
HDMI入力のある簡素なアンプが何故もっと出回らないのかと日々疑問に思っています。技術的な問題なのかコストの問題なのかわかりませんが需要は少なからずあると思うんですけどね。現状マランツとパイオニアが出していますがもっと選択肢増えればいいなと思ってます。
アナログ入力だとテレビのイコライザーも効きませんし、光だとボリュームが連動しません。オーディオやオーディオビジュアルが本命の趣味であれば良いのかもしれませんが個人的にそこまで費用と手間をかける気は無いので残念です。
話はそれてしまいましたが今後も引き続きAVアンプへの葛藤は続くかと思いますのでゆるく見守って頂ければと思います!
書込番号:23444629
1点
>cantakeさん
ありがとう御座います。
センソール1もえらく評判良いですよね!生産終了なので中古市場チェックしてますがお得なものはすぐに売れていくイメージです。
センソール1も候補に入っていたのですが、生産状況、クチコミ、それと当機種のデザインに妙に惹かれてしまいこちらを優先としています。
このスピーカーには所謂イナタイというものを感じます。多数の方にはダサいとか高級感が無いとか結構言われてますが笑
書込番号:23444655
0点
>kokoko1234567さん
この2クラス下のNS-BP200を使っていますが、ニュースやバラエティはいいんですが、CMの音楽などで不意に結構な低音が出ることがあります(AVアンプですが、特性をいじるのが嫌いでトーンコントロールは使っていません)。NHK大河のテーマ音楽なんか最悪(?)ですね。値段が値段なんで低音の制御不能な感じで、紙筒にエプトシーラー巻いて背面ダクトに突っ込んでおり、効果はあります。私も集合住宅なので、時間帯でアンプの音量レベルの上限を決めています。
NS-B330もサイズは違えど若干深胴タイプなので同様の傾向が想定されます。音量の気遣いとダクトにスポンジでカバーで良いのではないでしょうか。
書込番号:23445531
1点
>kokoko1234567さん
NS-B330 なんとも優等生的な音を鳴らします。アンプによっても音の印象が変わります。画像のスピーカーは8坪の店舗、1.9mの高所に設置しています。
9センチフルレンジ ウッドコーンの音と比べると、B-330の音は少し曖昧な印象になります。ある程度の大音量で鳴らしても、どのスピーカーが鳴っているのか分からない人がいるほど、ビクターのフルレンジ9センチは侮れません。決してニアフィールド用のスピーカーではないと感じています。
さすがにオーケストラはB-330ですが、ボーカルがよく前に出て定位がバツグンのウッドコーンは捨てがたい魅力があります。そろそろ他のスピーカーが欲しいのですが、資金よりも嫁の機嫌が問題です(笑)
防音がきいた店舗なので、1番の候補はDALIのOPTICON 2ですが、壁との距離がとれないので工夫は必要です。
書込番号:23446432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。まさに同じ様な状況、考えかなと思いました。
AVアンプのイコライジングと同じで出来る事ならそのまま、バスレフポートを塞がず使いたいと思ってましたが現状のスピーカーもそうですし、まあ正規でスポンジ付けてるメーカーもありますし頭を柔らかくしていこうと思いました!
書込番号:23447158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピンキーサロンさん
嫁の機嫌、、、ご察し致します。
我が家は今嫁が妊娠中なので、胎教に良いスピーカーだとパワープレーで乗り切る予定です笑
書込番号:23447162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答頂きました皆様ありがとう御座いました。
結果的にこのスピーカーを買うと決めて購入寸前までいきましたが、急遽中古でAVアンプ(TX-L50)を中古で購入できましたので踏みとどまりました。しばらく現在のスピーカーで色々試してみようと思います。とは言え近いうちにこのスピーカーも買ってしまうでしょう。
ひとまずバーチャルサラウンドで映画でも楽しんでみようかと思います。
書込番号:23451031
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
NS-B330を使って、センタースピーカー無しの4.1chでテレビを観ています。
普通の地上波では違和感はないのですが、Amazon Fire TV Stickでアニメの映画を子どもと観ているときに、セリフが聴き取りずらいと感じ、イコライザ調整で400Hzを上げたりして少しは改善していたのですが、ふと思い付きで以前、取り付けていたNS-C210を取り付けてみると、とても明瞭にセリフが聴き取れるようになりました。
ただ、高音がシャカシャカする気がするので、他のセンタースピーカーを探しています。
よく、フロントスピーカーとセンタースピーカーは最低でも同じメーカーで揃えた方が良いと、見たり聞いたりするので、同じメーカーがよいのでしょうか?
ただ、センタースピーカーは子どものイタズラ防止の意味も含めて、テレビの上の棚に置いているので、以前に置いていたNS-B120(約5キログラム)までの重量が限度だと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23428986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じシリーズで揃えられなければ、同じメーカーでも他のメーカーでも同じでしょうか?
書込番号:23429168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
センタースピーカーもNS-B330にすると間違い無いのですが、1個余ってしまいますね。
違うメーカーにするとインピーダンスや能率などが違う事が多く、イコライザーで調整しなければならない可能性があります。
中古でNS-C120辺りを買って試すのも良いかも知れません。
センタースピーカーは設置場所やフロントとのバランス調整で悩みどころだと思います。
書込番号:23429352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワギナーさん、こんにちは
>NS-C210とても明瞭、高音がシャカシャカする
アンプのイコライザーでセンターの2k〜10kHzあたりを下げてみたらいかがでしょうか?
書込番号:23429442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ワギナーさん
率直な感想を述べさせていただきます。
お気を悪くなさったら申し訳ありません。最初に謝罪しておきます。
>普通の地上波では違和感はないのですが、
>Amazon Fire TV Stickでアニメの映画を子どもと観ているときに、セリフが聴き取りずらいと感じ、
単に、ソースの差というところに原因はないでしょうか。
アニメ映画とは最近のものでしょうか?
昔のアニメは音質が良くなくセリフが聞きづらいものも散見します。
>イコライザ調整で400Hzを上げたりして少しは改善していたのですが、
>ふと思い付きで以前、取り付けていたNS-C210を取り付けてみると、とても明瞭にセリフが聴き取れるようになりました。
>ただ、高音がシャカシャカする気がするので、他のセンタースピーカーを探しています。
センタースピーカーに割り振られる音声に、シャカシャカするような高域はそれほど含まれないような気がします。
イコライザーで高域を上げすぎているということはありませんか?
ケーブル接続部の接触不良がないかも確認した方が良いかもしれません。
また、番組や作品に集中できておらず、番組や作品を楽しむという本来の目的が希薄になり、「音」(音声信号)を聞くことに対して神経質になりすぎているのではないかという印象を受けました。
スレ主様が抱えている問題は、機器の選択の問題、機器の設定の問題もさることながら、スレ主様ご自身の感覚に依存している面も大きいような気もします。
「オーディオ」は楽しい世界でとことん探求するのは素敵なことですが、一方で番組、作品を楽しむという気持ちも忘れないで欲しいなと思います。
>よく、フロントスピーカーとセンタースピーカーは最低でも同じメーカーで揃えた方が良いと、見たり聞いたりするので、同じメーカーがよいのでしょうか?
これまでスレ主様ご自身でセンタースピーカーに関して複数のスレッドを立ち上げ、数多くの経験者の方々から多角的見地からの数多くの有益な助言を得るなど、数多くの問答を繰り返してきたようにお見受けします。
もう一度、スレ主様ご自身の過去のスレッドを最初から読み返して、ご自身がこれまでに辿ってきた道のりを振り返ってみることをお勧めします。
既に、スレ主様ご自身が立ち上げた過去のスレッドに、いくつもの適確な回答が寄せられています。そこにスレ主様が求めているものが埋まっているかもしれませんよ。
スレ主様が楽しいオーディオライフをお過ごしになれるよう願っております。
書込番号:23429714
5点
>ワギナーさん
お楽しみの様ですね。
原因は音源の周波数特性差ではないかと思います。ソースによってはテレビ標準のスピーカーなど特性がカマボコ型(死語ですか?)であっても音質が良いと感じさせるために、低音域と高音域を持ち上げているのではないかと。
RX-S601は入力端子によってイコライザやサラウンドを設定出来ませんでしたか?またはソースによって都度プリセットを切り替えるなどの工夫も出来そうですね。それでC210が活かせるならそれが良いのではないかと思います。
書込番号:23430346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LWSCさん
違うメーカーだとやはり厳しそうですね。
NS-C120は試したことがあります。
書込番号:23430549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
なるほど、イコライザ調整ですね。
NS-C210でもイコライザ調整でなんとかなるものなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:23430552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>江戸川コナンコナンさん
センタースピーカーにはシャカシャカするような高音域は含まれていないのですね。
配線を確認してみます。
確かに、過去に有益なご回答をもらっておりました。
ひとつひとつ見返してみて、自分なりの答えを見つけてみますね。
ありがとうございます。
書込番号:23430568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
そうですね。
ソースによってそのカマボコ型に調整されているのかもしれませんね。
イコライザ調整は、入力端子ごとには変えることはできないと思います。
今、確認しましたが、HDMI2でイコライザ調整すると、HDMI4でも同じイコライザ設定になっていました。
書込番号:23430589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
NS-B330とNS-C210の音色よりも、NS-C500の音色の方が近いということはないでしょうか?
価格の面からもNS-C500の方が良い気もします。
書込番号:23430596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワギナーさん、こんばんは
>NS-C500の方が良い気もします。
買って試すのもありだと思います、シャカシャカは変わらないのなら、そういうものが普通とわかったり。
でしたら上を向けてツィーターのシャカシャカを抑えたり、いろいろ工夫の余地はありそうです、(NS-C210でも出来そうですが)
結果としてセンター入りでもっといいバランスが見つかったり、センターレスに戻ったり、過程を楽しむのも趣味の内だと思います。
書込番号:23431219
![]()
0点
>あいによしさん
おはようございます。
以前もセンタースピーカーについて教えてもらいましたね。
いつもお応えいただき、感謝しております。
やはり私の環境では、センタースピーカーがあった方が良さそうです。
上を向けるというのも有効なんですね。
イコライザ調整で高音域を下げるというのも有効でしょうね。
普通の地上波のときは2.1chというのもアリかと考えています。
NS-C500ですが、私としましてはお値段が少しお高いので悩んでおります。
ウーファーのサイズが少し大きくなるのと、バスレフではなく、密閉型となりますので、取り付けてみないとどのように変わるのかわかりませんね。
重量も倍以上あります。
書込番号:23431310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
おはようございます。
> NS-B330とNS-C210の音色よりも、NS-C500の音色の方が近いということはないでしょうか?
主観に大きく左右され、スレ主さんにしか分からない事柄です。
試聴できないなら、購入して比較するしか確認方法はないかもしれないですね。
個人的には、現在スレ主さんが抱えてる問題は、音色が近い、遠いの問題ではないように思います。
> 価格の面からもNS-C500の方が良い気もします。
オーディオは気分も大切なのでスレ主さんがそういう気がするならプラスに働くかもしれないし、大きな期待を持ちすぎて逆にマイナスに働くかもしれない。
趣味の世界なので、購入するか否かはスレ主さん次第ですね。
書込番号:23431458
![]()
2点
>ワギナーさん
入力ソース毎のイコライザ調整の件、すみませんでした。自分のRX-S600の取説を見ましたが、そういう機能はなさそう(音量のみ)でした。
別の機能で、「ドルビーPLII Music選択時の、センターチャンネル音声の左右への広がりを調節します。値を大きくすると左右に広がり、小さくするとセンターに近づきます。」という機能があるので、センターとフロントの高音域の振り分け方を多少変化させられるかもしれません。また、シネマDSP 3DのON・OFF切替も試してみてはどうでしょう?(私はあまり加工された音が好きではないのでOFFにしています。)
書込番号:23431901
![]()
0点
>DELTA PLUSさん
大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
やはり、感じ方は個人により違いますよね。
確かに、価格面での不安があるのかもしれません。
高ければ良い、という具合です。
視聴する場所がないのも、その考えてが働く一つの原因かもしれません。
>コピスタスフグさん
回答、大変遅くなり申し訳ありませんでした。
>入力ソース毎のイコライザ調整の件、すみませんでした。自分のRX-S600の取説を見ましたが、そういう機能はなさそう(音量のみ)でした。
大丈夫です。
私もすぐに調べてみましたが、個別にはできないことが判りましたので。
>別の機能で、「ドルビーPLII Music選択時の、センターチャンネル音声の左右への広がりを調節します。値を大きくすると左右に広がり、小さくするとセンターに近づきます。」という機能があるので
こちらの機能は、センタースピーカーを付けているときに働くものですよね?
なるほど!
考えてもしませんでした。
こちらも調整してみます。
書込番号:23435053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり、NS-B330とNS-C210とでは、音色自体が違って聴こえますね。
センタースピーカー探しは止めにして、
NS-B330は自室用の音楽鑑賞用にして、こちらのテレビの方は、SS-CS5とSS-CS8との組み合わせを考えています。
どうでしょうか?
書込番号:23439530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コピスタスフグさん
DELTA PLUSさん
あいによしさん
名探偵コナンコナンさん
いつもお応えいただき、ありがとうございます。
書込番号:23439721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NS-B330は自室用の音楽鑑賞用にして、こちらのテレビの方は、SS-CS5とSS-CS8との組み合わせを考えています。
フロント2chのオーディオ的な性能(分解能・応答性)はBS-B330の方が優秀なのではないかと「想像」しますが、アンプとの性能のバランスやテレビを「聴きやすい音で聴く」目的なら選択肢の一つだと思います。真面目なスピーカーとのレビューも目立ちます。
ただ、私がこのやり取りの中で常に感じているのは、センタースピーカーの位置取りが悪いことがバランスを崩す要因になっているのではないか、ということです。現状センターの位置が少し奥まっていて、YPAOがバランスを取るためにはセンターの音量を大きくしないといけない→相対的にセンターの周波数特性(低音が弱く相対的に高音が強調される)に全体が引っ張られる、のではないかと。
まずはセンタースピーカーと2台のフロントスピーカーのバッフル面が、「面一」の位置に来る(ex:センタースピーカーはテレビの前に置き、フロント2台のバッフル面をセンターのバッフル面と同一平面上に合わせ、高さも極力統一する)ようにしてから、YPAOで調整して聴いてみることをやってからかな、と思いました。
お子さんのいたずらとか設置環境の制約もあるのだと思いますが、それを変えられないなら妥協が必要だと思います。
(私のシステムも、大きな音が出せない集合住宅という環境に合わせた妥協=これ以上のコスト投入はムダ、という考えでの組み合わせなので。)
書込番号:23440676
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
画像のように、取り付け部の金属部分が少し出ています。
六角ボルトのネジのような感じなので、六角レンチで締めてもよいものでしょうか?
購入して明日で1ヶ月です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23414037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ワギナーさん
こんばんは。
> 初期不良対応してもらえることになりました。
よかったですね。
> スペクター1と2では、どちらがよいのでしょうか?
何をもって「よい」とするかによるでしょうねえ。
音質的なことだと、メーカーの立場では当然、上位のSPEKTOR2の方が良いということになるのでしょう。
キャビネットの大きさやスピーカーユニットの口径からすると、構造的にもSPEKTOR2の方が音質的に有利です。
ただ、聴感上、両機の違いを聴き分けられるかは別問題です。
聴感上の音の優劣があまり分からない人にとっては、コスパの面でSPEKTOR1の方が良いということになるかもしれません。
また、予算をできるだけ節約したいという人にとっては、SPEKTOR1の方が良いということになるかもしれません。
SPEKTOR1の方がサイズ的にコンパクトなので、インテリア上、圧迫感がなくSPEKTOR1の方が良いという人もいるかもしれません。
人それぞれの必要性、価値観等でどちらが良いかは変わってくるのだと思います。
私は、SPEKTOR1のあのコンパクトさにとても魅力を感じます(試聴した限りでは、私の感覚では映画も音楽も十分に楽しめると感じました)。
書込番号:23420761
2点
>DELTA PLUSさん
あまりにも、初期不良が続くので、スペクターも視野に入ってきていました。
確かにスペクター1の方が安いですし、そこまで音を聴きわけできるわけではないので、スペクター1でもよいのでしょうね。
ただ、レビューを見ていると、低音はスペクター2が出ている、低音に中音、高音がかき消されているように感じる、など書かれていました。
量販店にも行きましたが、スピーカーを視聴できる所がなく、商品レビューに頼らざる得ません。
スペクターにすると、同じシリーズにセンタースピーカーもあるわけですし。
でも、センタースピーカーはない方が音は良いかもしれませんね。
スペクター1は超小型な為か、低音が物足りない、などと書かれているのを見ましたが、私もそう感じた場合、サブウーファーで低音を補うことで解消することも可能性としてはありますかね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23420772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ただ、レビューを見ていると、低音はスペクター2が出ている、低音に中音、高音がかき消されているように感じる、など書かれていました。
こういうのって単に聴いた人(レビューした人)がそう感じたということでしかないので、この人と同じようにスレ主さんが感じるかは不明です。
「低音はスペクター2が出ている」というのはレビューした人にとってのSPEKTOR2の長所で、一方「低音に中音、高音がかき消されているように感じる」というのはレビューした人にとってのSPEKTOR2の短所ですよね。
結局、このレビューした人の主観を前提とすると、低音を取るか、低音から高音までのバランスを取るかということになって、SPEKTOR2はパーフェクトではないということになりますよね。
> スペクター1は超小型な為か、低音が物足りない、などと書かれているのを見ましたが、私もそう感じた場合、サブウーファーで低音を補うことで解消することも可能性としてはありますかね。
サブウーファーで補える可能性はあると思いますが、結局、スレ主さんの感覚は誰にも分からないので、回答は難しいですね。
セッティングによっても音は大きく変わってきますし(上手くセッティングすれば解消する可能性はあるだろうし、逆にセッティングがあまり良くなければ解消しない可能性が高くなってくる)。
試聴できなくて、設置スペースに余裕があって、かつ予算に余裕があるなら、SPEKTOR2を選んでおくのが無難だと個人的には思います。
> 商品レビューに頼らざる得ません。
特に主観に左右される事項については、私は他人のレビューはほとんど参考にしないです。
労を惜しまず試聴できる店まで足を運んで(可能な距離に店があるならの話ですが)、実際に色々と試聴して、一番気に入ったものを選ぶのが良いのですが。
書込番号:23420794
2点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
レビューって、実際こところ、書いた人の主観ですよね。
レビューに頼っていたら、その主観の多数決で決めないといけないことになってしまうんですよね。
★の数が多いから購入する、というのはその典型的ですね。
NS-B330もとてもクリアでよい音でしたよ。
13インチウーファーですが、低音から高音域までキレイに感じました。
これも私の主観ですね。
ただ、センタースピーカーを選ぼうとすると候補がない、ということです。
もし、返品できるとしたら、同シリーズのセンタースピーカーがある、スペクターかな?となるわけす。
私の住んでいる地域から視聴できるお店は、多分、車で35キロくらいの所にあるお店ですね。
その地域に行けば、なん店舗かあると思います。
でも、スペクターと比べることになると思うので、このまま、交換してもらうのがベターですかね。
書込番号:23420808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ただ、センタースピーカーを選ぼうとすると候補がない、ということです。
手持ちのセンタースピーカーとの相性は、あまり好きになれなかったのですか?
NS-B330を実際に聴いて気に入っていたのなら、センター無しでも良いと思うのですが。
> 車で35キロくらいの所
高速一本で行けるならいいけど、一般道で行くなら結構な時間が掛かっちゃいますね^^;
試聴を強く薦めることはできないですね。
全然話が変わりますが、BOSEの天吊り、メチャメチャ格好いいですね。
天吊りされたBOSEを見ると、いかにも良い音を出しそうな面構えに見えますね。
書込番号:23420822
2点
>DELTA PLUSさん
センタースピーカーの音はキライではなかったです。
ただ、センタースピーカーをつけると、センターからの音ばかり強調されるんですよ。
それで、フロントスピーカーの音がかき消されてしまう感じがするんです。
YAPOで調整したんですがね。
センターのゲインを下げると良かったのかもしれませんね。
現在は、センターを外し、4.1chにしています。
センタースピーカーはモノラル音声ですよね?
地上波のステレオ放送では、無理やりセンターにフロント音声を割り振るのでそう感じますが、サラウンド放送では感じ方がまた違うのかもしれませんね。
BOSEの天井スピーカー、誉めてくださり大変嬉しいです!!
ありきたりですが、あるだけでこだわってる感が出て気にいってます。
中空アンカーを取り付けて設置したので、この感じだと、落下はまずないと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23420843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
おはようございます。
> ただ、センタースピーカーをつけると、センターからの音ばかり強調されるんですよ。
> それで、フロントスピーカーの音がかき消されてしまう感じがするんです。
フロントとセンターのバランス、相性の問題ではなく、スピーカーセッティングやAVアンプの設定に問題があった可能性もあります。
もしそうであるなら、フロントとセンターを同シリーズで揃えても同じ問題が生じる可能性はあると思います。
> YAPOで調整したんですがね。
> センターのゲインを下げると良かったのかもしれませんね。
自動調整機能は万能ではありません。
自動調整後、聴感上違和感がある場合は手動での調整は必須です。
自分自身に最も合う機器を選択し、最も最適なセッティング、設定をするのは簡単なようでなかなか手間も掛かって大変な面もありますね。
それがオーディオの楽しみでもあるとは思いますが。
書込番号:23421199
![]()
2点
ワギナーさん、こんにちは
すぐ交換対応でよかったですね、メーカーによってはとんでもなく対応がわるいところもあります。
>最近、ダリのスペクター1や2が気になってきています。
>量販店にも行きましたが、スピーカーを視聴できる所がなく、商品レビューに頼らざる得ません。
買われるならなんとか試聴された方がよいです、ヤマハにくらべかなりやさしい音なのでイメージ違うと思われるかも、AVや電子楽器よりクラシックや声楽がより楽しめる感じ。
>ステレオ放送では、無理やりセンターにフロント音声を割り振るのでそう感じますが、
>サラウンド放送では感じ方がまた違うのかもしれませんね。
サラウンドでも同じです。
一般家庭でスピーカーの間隔もそれほど広くないのに3本並べてセンターでモノラルを出す必然性は少ないと思います。
映画館みたいにスクリーン幅が10mもあり左右スピーカーが遠すぎて音が中抜けするのであればセンターは必要でしょう。
書込番号:23421336
![]()
1点
>DELTA PLUSさん
やはり、調整が必要なのですね。
まだまだYAPOに頼りきっているようです。
これは、スピーカーの相性の問題ではなかったのですね。
NS-C120は大きすぎたので、NS-C210で取り付けを試すことはあるかもしれません。
書込番号:23421797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
すぐに対応してもらい、大変助かりました。
ヤマハや、販売店の対応は良かったと思います。
やはり、今後もヤマハで統一していった方が良いのかもしれないですね。
NS-B330がよい音だと感じました。
現在、下に置いている昔のパイオニアのスピーカーから換えても違和感はなかったです。
むしろかなり音の透明感が増した感じがして非常に良かったです。
ダリはやさしい音ということですね。
私は、すぐに音には慣れる方なんですよね。
なんだかこもってるな、と感じてもすぐに慣れてしまうんですよね。
これは、いけないところでしょう。
センターは中抜けしない一般的な家庭環境では必要ないのですね。
現在もセンターは取り付けていないのですが、やはりセンターがあった方がセリフがよく聞こえるようになるのかな、とか考えてしまいます。
中抜けのない環境では、それは一切関係ないのですね?
センタースピーカーはフロントスピーカーの音が届かない場所がある場合の補助のようなもので、セリフが強調されるようになる、ということではないのですね?
イコライザをいじってセリフをよく聞こえるようにしたほうがいいですね。
書込番号:23421831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワギナーさん、こんにちは
>イコライザをいじってセリフをよく聞こえるようにしたほうがいいですね。
はい、ききながらよく聞こえるようにセリフの帯域をもち上げるのが現実的だと思います。
書込番号:23421890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
こんにちは!
イコライザは、YAPO任せなので、いじるのに抵抗がありますが、頑張ってみます。
セリフが聞こえずらいと感じたのは、本当に一部のアニメの一部分なのですがね。
その部分は作者が意図的に聞こえずらくしているのかもしれません。
書込番号:23421980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ワギナーさん、こんにちは
>作者が意図的に聞こえずらくしているのかも
そうかもしれませんね、音声をテレビでも聞いてみて、同程度までなら持ち上げは許容内ではないでしょうか
書込番号:23423661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
音声の400kHzと1MHzを持ち上げてみました。
160kHzも持ち上げるべきでしょうか?
サラウンドはフロントとは別の設定にしたほうがいいですかね?
書込番号:23424513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワギナーさん、こんばんは
>160kHzも持ち上げるべきでしょうか?
必要最小限で様子をみてからがよいと思いますよ。
全体的に持ち上げると、強めたところが埋没しますので
>セリフが聞こえずらいと感じた
まず目的のこれを解決して、違和感あれば微調整で追い込まれてはいかがでしょうか
書込番号:23424810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
周波数の単位が間違ってました。
160kHzではなく160Hz、400kHzではなくて400Hz、ですね。
とんでもなく、ハイレゾな音になりますね。
400Hzだけ持ち上げてみました。
すべてのスピーカーをこの画像のように設定しました。
書込番号:23425037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>DELTA PLUSさん
>bebezさん
NS-B330の交換品が届きまして、設置完了しました。
いつもありがとうございます。
書込番号:23428994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワギナーさん、こんばんは
>NS-B330の交換品が届きまして、設置完了
けっこう早かったですね、気を取り直して音楽を楽しみましょう。
書込番号:23429064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
はい、ショップの対応が早かったです。
昨日、届きまして今日、取り付けしました。
ありがとうございます。
書込番号:23429097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
良かったですね。
一番スッキリする結果だと思います。
書込番号:23429386
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
こんばんは、ns-f330ヤマハトールボーン。
又は、nsb330.nsb401ブックシェルフスピーカーを考えてます。
メインに使用なら、トールボーンのns-f330
を使用するのが1番らしいですが、
ブックシェルフなら
330と401皆さんならどちらを
使用しますか??
ライブ鑑賞に使います。
参考にさせてください。
お願いします。
書込番号:23354172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クビッツさん、こんばんは
AVサラウンドなら330、音が明瞭。
2chピュアなら401、下まで伸びています。
書込番号:23354339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
ありがとうございます。
悩みます。
書込番号:23354356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クビッツさん
こんにちは。
両機はほぼ同時期に発売されましたが、
・NS-BP401は、小型のプリメインアンプ「A-U671」、ネットワークCDプレーヤー「CD-NT670」との組み合わせを想定して発売され、
・NS-B330(あるいはNS-F330)は、フルサイズのプリメインアンプ「A-S801/S501/S301」などとの組み合わせを想定して発売された、
というコンセプトや出自の違いがあります。
以上のことは、発売当時のニュースリリースからもうかがえます。
2015年09月29日「NS-B330」「NS-F330」https://archive.yamaha.com/ja/news_release/2015/15092901.html
2015年10月21日 「NS-BP401」「A-U671」「CD-NT670」https://archive.yamaha.com/ja/news_release/2015/15102101.html
同時期に発売された両機の上記のような出自の違いだけを見ると、NS-B330の方が本格派のような気もしなくはないですね(NS-BP401も高コスパで良い音ですよ)。
両機はツィーターの素材が違いますね。
・NS-B330 13cmコーン型ウーファー、3cm「アルミ」ドーム型ツィーター
・NS-BP401 13cmコーン型ウーファー、3cm「ソフト」ドーム型ツィーター
音の傾向は、
・ソフトドーム型(布地素材)は、柔らかくて繊細
・ハードドーム型(アルミなどの金属素材)は、シャープでくっきり
と言われているようです(音はユニット素材だけで決まるわけではありませんし、聴感上、どう感じるかは人それぞれ変わってくるとは思います。)。
今はなかなか試聴しづらい状況ですし試聴せずに購入する場合は、ユニット素材から推測される音質傾向や、デザイン、サイズ、質感等からお好みで判断するしかないですね。
余談ですが、もしセンタースピーカーをシステムに組み込むのが必須なら、センタースピーカーがシリーズ化されているものを選んだ方が良いですよ。
フロント左右のスピーカーとセンタースピーカーは、同シリーズで揃えた方が良いので。
センタースピーカーなしの4.1chでも全く問題はないのですが、NS-BP401もNS-B330もセンタースピーカーはシリーズ化されていませんので一応念のため。
書込番号:23365566
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
NS-B330のスピーカーターミナルの赤と黒の部分の材質ですが、ゴムのような柔らかい素材なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23338093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
拝啓、今日は。
空くまでも推論ですが?、
この価格帯だから、掛けられる予算の限りも有るから!(汗)、
多分“400〜700円位のSPタ―ミナル”で、標準的な樹脂製のツマミだと思いますよ!。
普通“ペア10万円クラス以内”だと普通だけどね〜〜〜!。
まあ〜!こんな観測ですが、参考迄に。
悪しからず。
書込番号:23338565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん、こんにちわ。
NS-B330はスレ主様の所有機では!?
「ゴムのような柔らかい素材」かどうかは、ご自身で見て触ればお分かりになるかと。
ご質問の主旨がよく掴めませんでした。ごめんなさい。
素端麗-萌瀬爾さんが仰るとおり、この価格帯のスピーカーのターミナルには標準的な樹脂製のものが使われることがほとんどですよ。
書込番号:23338602
1点
>ワギナーさん こんにちは。
>ゴムのような柔らかい素材なのでしょうか?
スマホで写真撮ってみました。(添付画像)
硬い?プラスチックのような素材ですね。
書込番号:23338672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>素端麗-萌瀬爾さん
>ピンキーサロンさん
>江戸川コナンコナンさん
ご回答ありがとうございます。
この機種は、私が所有しているものです。
先日、締めすぎが原因なのか、センタースピーカーNS-C120のターミナルにヒビが入ったので、NS-B330のチェックもしているときに、赤と黒の部分に爪先を触れたところ、樹脂製かと思っていたら、柔らかな抵抗があるものっぽかったので質問してみました。
この部分が樹脂製だったとして、割れる恐れはありますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23338936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピンキーサロンさん
手前の黒の方にピントを合わせてもらえないでしょうか?
それと、爪先で触ったら、その抵抗と弾力から樹脂製ではないことが確認できませんか?
書込番号:23338963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワギナーさん、こんばんは
写真を見ると以下では?
黒いベース(+−の刻印あり):ABS樹脂
黄金色:真鍮(金属)
赤黒リング:アクリル樹脂
端子は金属でも、支柱はプラに植わっているのでペンチとか強い力で回せばもげると思います。
プラスチックは長期間では脆くなります。
書込番号:23339463 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あいによしさん
確かに真鍮のターミナルは樹脂部から出てますね。
ペンチ等で締めると樹脂が耐えきれないでしょうね(^^;)
やはり、プラスチックのターミナルは経年劣化があるのですね。
センタースピーカーを取り外したのですが、片手で緩めることができました。
別件ですが、センターなしでYPAO設定して、パラメトリックイコライザを試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23339867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
>>それと、爪先で触ったら、その抵抗と弾力から樹脂製ではないことが確認できませんか?
確かに、爪の先の感触では硬質…というより、僅かに、弾力を感じます。
ご存知のように、このスピーカーは6キロもあるのと、設置場所が高所の為、3点インシュレーターの上から動かすのが困難なので、確実には確認できません。
一応、画像upしてみますね。
書込番号:23340233 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>爪先で触ったら、その抵抗と弾力から
表面にシボ(細かなデザイン上の凸凹)が成形されていて、爪で押し潰す感触が弾力と感じているのだと思います。
書込番号:23340439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピンキーサロンさん
すみません。
そんなに高所に設置されているとは知らずにこのようなお願いをしてしまい、申し訳ありません。
しかも、そのお願いにお応えいただき、感謝しております。
やはり、弾力がありますよね。
書込番号:23341247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
いつもご回答ありがとうございます。
表面にシボというのは、真鍮の部分でしょうか?
書込番号:23341251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワギナーさん、こんばんは
>表面にシボというのは、真鍮の部分でしょうか?
いいえ、黒いベースのプラスチック部分です。プラスチックの金型の表面に凸凹模様を付けていて、プラスチックを入れると凸凹模様が転写され表面が凸凹します。凸凹があるとテカテカ光って安っぽくならず、マットな質感で高級感がでます。ちょっと傷が付いても目立ちにくいです。
書込番号:23342882
1点
>ご回答いただいたみなさま
赤と黒の材質ですが、ネオプレーンゴムということがわかりました。
画像や、見解、ありがとうございました。
書込番号:23349420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>ピンキーサロンさん
>ご存知のように、このスピーカーは6キロもあるのと、設置場所が高所の為、3点インシュレーターの上から動かすのが困難なので、確実には確認できません。
大変な作業をお願いして申し訳ありませんでした。
しかし、ピンキーサロンさんが撮って頂いた画像は大変、参考になりました。
ありがとうございました。
あいによしさん、様々なご見解、ありがとうございます。
古いプラスチック部品は、脆くなっていることがあるのですね。
今後は、そのことを頭お片隅においておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23349434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
赤と黒の帯はアクリルではなくゴムでしたか、失礼しました、さわらないと見た目だけは間違うということですね、情報ありがとうございました。
書込番号:23349580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
いえいえ、お礼をいうのはこちらのほうです。
私のたくさんの質問にお答えや、提案をしていただきましてありがとうございます。
書込番号:23349801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
NS-B330をフロントスピーカーに使用しています。
5.1ch環境なのですが、センタースピーカーの選び方がわかりません。
NS-BP350はちょっと予算オーバーなので、中古で探してみようと考えていますが、ヤマハ以外のセンタースピーカーでもよいのでしょうか?
基本は、フロントとセンタースピーカーは同じメーカー、シリーズで揃えるとよい、となっている様なのですが。
バランスのよい環境になれば良いと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23333443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
音楽室、マイ電柱まで持とうとは考えていませんよ(笑)
上を見ればキリがない、ということですね。
テレビの設置場所が、部屋の右端なもので、実際の試聴場所が左寄りになるので、YPAOマイクを使った調整で、フロント右のスピーカーの音量が大きいんですよ。
真正面から聴いても、どちらが大きく聴こえてるのかわからないですがね。
センタースピーカーの必要性は低いのでしょうかね?
音楽を聴くことよりも、アニメやニュース、バラエティ番組を観る事が多いです。
センタースピーカーに繋がっているスピーカーケーブルを抜いたら、センタースピーカー無しのYPAO調整ができるようなのですがね。
書込番号:23337857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
こんばんは。
> センターを無しにするということは、音楽を聴くときには良いようですが、私は普段テレビを観るときに使うことが多いので、センター有りのほうがよいのでしょうか?
> センタースピーカーの必要性は低いのでしょうかね?
> 音楽を聴くことよりも、アニメやニュース、バラエティ番組を観る事が多いです。
テレビのデジタル放送のほとんどはステレオ(2ch)です。
それをわざわざセンターを追加して3chに拡張するよりも、フロント左右の2chでそのまま素直に再生する方が良いように個人的には思います。
また、センター追加で3chにすると、アニメやニュース、バラエティ番組では、ほとんどセンタースピーカーからしか音(声)が出ません。
せっかくNS-B330を購入したのに、NS-B330を活かさないのはもったいないとも思います。
5.1chのコンテンツを観るのであればセンターにこだわっても良いように思いますが、2chのコンテンツを観る場合にセンターを使うことにこだわる必要性は低いと思います。
> スピーカー設定で、センタースピーカーを無にした瞬間、音が良くなった感じがしました。
> ただ、何時間かテレビを観ていて、テレビの音が真ん中から聴こえてきていない事に気づいてしまいました。
フロント左右のスピーカーのセッティングがベストの状態ではなく、音像が中央に定位していないのではないでしょうか。
音像が中央に定位するよう、フロント左右のセッティングを突き詰めた方が良いように思います(視聴位置がズレていればどうしようもないですが)。
書込番号:23337940
1点
>DELTA PLUSさん
>また、センター追加で3chにすると、アニメやニュース、バラエティ番組では、ほとんどセンタースピーカーからしか音(声)が出ません。
せっかくNS-B330を購入したのに、NS-B330を活かさないのはもったいないとも思います。
確かに、NS-B330の音よりも、センタースピーカーの音が強調され、せっかくのフロントスピーカーが生かされていないとは感じていました。
NS-C120の音声になってしまっていますね。
NS-B330を一台使い、センタースピーカーにするのは現状的ではないですし。
フロントに音像が定位するようにYPAO調整に加えて、微調整が必要ですね。
それと、センタースピーカー無しにして、イコライザー調整をする方がよいですよね。
ただ、イコライザー調整がうまくできません。
DELTA PLUSさんでしたら、どのように調整されますか?
0.5dB刻みで、+−6.0dBまで調整できるようです。
63Hz
160Hz
400Hz
1kHz
2.5kHz
6.3kHz
16kHz
よろしくお願いいたします。
書込番号:23337969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
> ただ、イコライザー調整がうまくできません。
> DELTA PLUSさんでしたら、どのように調整されますか?
ワギナーさんの部屋で実際に音を聴いて調整出来ないのに、分かるわけないでしょ^^;
ワギナーさんの好みも分からないし。
そのような具体的な数値をアドバイス出来る人はいないと思いますよ^^;
自動補正後の数値を基本として、特に不満がなければそれで良し、不満があればご自身の好みに少しずつ調整していくしかないです。
書込番号:23337982
1点
>DELTA PLUSさん
失礼しました。
サンプルでいくつか用意されていたら良かったのですがね。
カーナビのイコライザーにはいくつか用意されていましたね。
あまり、最大値にするのは好きではないので、このように設定してみました。
書込番号:23337999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
センタースピーカーを外して、YPAOでパラメトリックイコライザを試してみるのも良いでしょうかね?
書込番号:23338001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> サンプルでいくつか用意されていたら良かったのですがね。
> カーナビのイコライザーにはいくつか用意されていましたね。
おっしゃるとおり、あれはまさに“サンプル”であり、各ユーザーが気に入るかは全くの別問題ですね。
> センタースピーカーを外して、YPAOでパラメトリックイコライザを試してみるのも良いでしょうかね?
はい。
[23337982]でコメントしたとおり、「自動補正(YPAO)後の数値を基本として、特に不満がなければそれで良し、不満があればご自身の好みに少しずつ調整していくしかない」です。
書込番号:23338286
![]()
1点
>DELTA PLUSさん
私は、イコライザーをフロントスピーカーの左しか行っていなかったようです。
すべて共通となっているものと思っていました。
フロント右もフロント左と同じに調整すると、違和感がなくなりました。
ありがとうございます。
センタースピーカーを無にした場合、フロント左→フロント右→サラウンド左→サラウンド右とできる様です。
サラウンドはいじる必要はないですよね?
書込番号:23338973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワギナーさん、こんばんは
>テレビの幅を測ったら98cmありましたよ。
それでもセンターを入れたら肩幅くらいのスピーカーの間隔で3本並ぶと思います。
>現在も、約3mくらい離れていますね。
センター不要どころか、広がり不足で逆に左右スピーカーを2m以上離したいくらいでは?
>ショート防止のために、片方の先を先に抜いて絶縁テープを貼っておくと良いですね。
はい、ショート不可です。
>センタースピーカーに繋がっているスピーカーケーブルを抜いたら、センタースピーカー無しのYPAO調整ができるようなのですがね。
はい、アンプが誤動作しないと言い切れないので原則にそって、つながないのが正解です。
>サラウンドはいじる必要はないですよね?
はい、違和感なければそのままです。必要なら調整でよいと思います。
書込番号:23339428 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あいによしさん
たくさんの疑問点に答えてもらいありがとうございます。
やはり、センタースピーカーは無い方がいいようです。
音質もない方が断然良いです。
イコライザ調整を全部+方向に振らない方がよいのでしょうか?
>周波数のずれはアレンジし、調整幅が少なければ相対的に他を下げます。
63Hz:-6dB/160:-6/400:-2/1k:0/2.5k:0/6.3k:-2/16k:4
このように調整したのですが、音が小さくなったので、今は画像のようになっています。
サラウンドはフラットのままです。
まだ、センタースピーカーがアンプに繋がっていて、YPAOのパラメトリックイコライザを試していないので、そっちを試すのもいいですよね?
書込番号:23339783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、夜分に失礼します。
センタースピーカーを取り外し4.1chにして、YPAO設定してパラメトリックイコライザを試しています。
なかなか良い感じです。
1つ引っかかることがあります。
スピーカー設定→構成で、フロント(大)、センター(無)、サラウンド(小)、低音クロスオーバー80Hzになっていて、フロントスピーカーが大と判定されてしまっていることです。
NS-B330の説明書には、小またはSでご使用ください、と明記してあります。
大のまま使用しても問題ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23339888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フロントスピーカーが大と判定されてしまっていることです。
>大のまま使用しても問題ないのでしょうか?
問題ありません。フロントスピーカーとサブウーファーの特性からYPAOがそう判断したのでしょう。(私のNS-BP200もRX-S600で計測すると「大」になります。)
「出音が良いかどうか」を決めるのは自分の価値基準なのが、趣味のオーディオだと思っています。自分が聴く趣味ならば、機械が計測したものや他人の意見より自分の感覚が正です。(他人に聴かせるプロは客観的基準が必要。)
もし不安をお持ちなら、家電店やオーディオ店に行っていろいろな音を聴いてみて、自分の価値基準を定めていく必要があると思います。その際「このCD(DVD・Blu-ray)は家ではこういう音が出る」ということが分かっているソフトを一つ持っていくと比較しやすいと思います。
書込番号:23340190
![]()
1点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます!
大で大丈夫であればそうしておきます。
そうですね。
自分の価値基準を定めておくと、他人にあれこれ聞くことはなくなるでしょうね。
よく聴くCDをいろんなスピーカーで聞き比べ、自宅の音とどう違うか、何度か聴き比べると基準ができてくるような気がします。
いつもありがとうございます。
書込番号:23340204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この質問で、終了させていただきます。
今回、センタースピーカーを外して4.1chにしましたが、たしかにNS-B330の音がセンタースピーカーにかき消されずに楽しめています。
NS-P350とセットになっているNS-PC350というセンタースピーカーや、NS-C500を使うよりも、このまま4.1chの環境の方が私の環境では適合していると思われますか?
これまで勘違いで、NS-BP350と書いていましたがらNS-P350が正しいです。
すみませんでした。
書込番号:23341328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
こんばんは。
> NS-P350とセットになっているNS-PC350というセンタースピーカーや、NS-C500を使うよりも、このまま4.1chの環境の方が私の環境では適合していると思われますか?
はい。
個人的には、スレ主さんの環境だと4.1chの方が良いように思います。
> フロントスピーカーが大と判定されてしまっていることです。
> NS-B330の説明書には、小またはSでご使用ください、と明記してあります。
> 大のまま使用しても問題ないのでしょうか?
「大」で使っても壊れるわけではないです。
「大」か「小」かは、お好みで設定すれば良いと思います。
「大」と「小」の違いは以下のとおりです。
・「小」:フロントチャンネルの低音域(「低音クロスオーバー」で周波数を設定可)は、サブウーファーから出力されます。
・「大」:フロントチャンネルの全帯域がフロントスピーカーから出力されます。
ヤマハの見解では、使用するスピーカーのウーファー部口径が 16cm 以上の場合は「大」、16cm 未満の場合は「小」を目安に設定にすれば良いようです。
NS-B330の説明書の記載の意図は、13cmウーファーのNS-B330は「小」設定にして、低音域はサブウーファーに任せた方が良いということかもしれません。
なお、 設定メニューの「サブウーファー」が「使用しない」の場合は、自動的に「大」が選択されます。
書込番号:23341353
1点
DELTA PLUSさん、おはようございます。
詳細な説明をしていただき、たいへん感謝しております。
このまま、4.1chで使っていこうと思います。
確か、私も口径16cm以上のスピーカーを(大)とするような説明をどこかで読んだ覚えがあります。
RX-S601でスピーカーを大にした場合、それぞれのスピーカーで設定はできませんが、低音クロスオーバーを80Hzにしております。
この場合、80Hzを下回る音はフロントスピーカーからサブウーファーの方へ、だんだん移ってくると考えて良いでしょうか?
書込番号:23341453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
> RX-S601でスピーカーを大にした場合、それぞれのスピーカーで設定はできませんが、低音クロスオーバーを80Hzにしております。
> この場合、80Hzを下回る音はフロントスピーカーからサブウーファーの方へ、だんだん移ってくると考えて良いでしょうか?
いいえ。
理解が間違っていると思われます。
低音クロスオーバーは、「小」に設定したスピーカーが出力できる低音域の周波数を設定するもので、
設定値より低い周波数の音声は、サブウーファー(またはフロントスピーカー)から出力されます。
したがって、フロント左右が「大」の場合は、フロント左右の低音域の成分は、サブウーファーからは出力されません。
この場合、サブウーファーから出力されるのは、元々のサブウーファー成分(0.1chの音声)と、他の「小」スピーカーの低音域です。
書込番号:23341631
1点
>DELTA PLUSさん
>したがって、フロント左右が「大」の場合は、フロント左右の低音域の成分は、サブウーファーからは出力されません。
この場合、サブウーファーから出力されるのは、元々のサブウーファー成分(0.1chの音声)と、他の「小」スピーカーの低音域です。
(大)に設定した場合のフロントスピーカーからの低音成分はサブウーファーからは出力されないのですか!
(小)に設定したスピーカーの低音クロスオーバー以下の音があれば、サブウーファーに振り分けられるということですよね?
元々のサブウーファーの成分のある音源を再生したり、5.1chサラウンド放送のときに、サブウーファー用の信号があれば、その分がサブウーファーから出力されるのですね。
書込番号:23341724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワギナーさん、こんにちは
返信遅れすみません
センターなしでよければ、それがベストだと思います。センターによいものを置けず音質が低下したり広がり感も減ったりです。
フロント大ということは、ワギナーさんのセッティングでアンプがフロントの低音再生能力は高いと判定したということ、低音もステレオで出した方がより雰囲気がでるでしょう。
イコライザーも環境や好みで変わると思います、ワギナーさんがご家族の意見を聞きながら、もっとセリフをはっきりとか、耳がいたいとかで調整しながら追い込まれてはいかがでしょうか
高価なシステムでも再生環境がよくなく、センターを入れないといけない事例があったりなので、ワギナーさんのセッティングは成功だと思います。
書込番号:23349562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
なるほど!
低音もフロントスピーカーから出る分はステレオ音源でしたらステレオになりますよね。
センタースピーカーからの音が大きい、センターが主張し過ぎるような気はしていました。
センタースピーカーから出る音は、ステレオ音源でもモノラル音声になることも知りました。
センタースピーカーにより、フロントの左右スピーカーからの音がかき消されたようになっていて、センタースピーカーを外したら、音がよくなったように感じました。
4.1chサラウンドシステムを、少しずつ強化していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23349794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


















