-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
- ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
- 名作HiFiスピーカー「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
- ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥36,279
(前週比:±0 )
発売日:2015年11月下旬

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 57 | 2020年3月30日 09:53 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2020年2月14日 13:31 |
![]() |
53 | 25 | 2019年6月25日 21:21 |
![]() ![]() |
22 | 22 | 2019年6月22日 22:29 |
![]() |
6 | 4 | 2019年2月25日 16:40 |
![]() |
72 | 25 | 2018年5月4日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
アンプはヤマハRX--S601、センタースピーカーNS-C210、サラウンドBOSE101MM、サブウーファーYST-SW010という5.1ch環境ですが、フロントスピーカーとして、NS-B330とNS-BP401で迷っております。
どちらの方が良いのでしょうか?
DALI SPEKTOR2とSPEKTOR1でも迷ったりしていました。
テレビに設置していて、家族全員で観るテレビです。
とかには、Spotifyで音楽を聴いたりもしますし、FMラジオを聴いたりもします。
WOWOWで映画をみたり、地上波のバラエティ番組を観たりもします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23301909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>S-X2というスピーカーは、そんなに良いものだったのでしょうか?
当時の販売価格だけ見れば正直大したことはないだろうというのが本音ですが、良い悪いは聴く人が判断することです。こういうやり取りをこれ以上続けても多分前に進まないので、思い切って購入するか、試聴に出かけるべきでしょう。
書込番号:23307847
1点

>コピスタスフグさん
そうですよね。
良い、悪いは自分が感じることで、例えどんなに安いスピーカーでも、自分が良いと感じれば良いスピーカー、悪いと感じれば悪いスピーカーとなるものですよね。
その人それぞれですね。
例えればラーメン店の好みでしょうか?
ラーメン店は好みがわかれますよね?
それと、実はもうNS-B330は注文していて、すでに発送されたとのことです。
もう、これをキャンセルしたら2度目のキャンセルとなります。
同じ宅配業者の配達ですし、もうこれに決めようと思っています。
書込番号:23307857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
ご購入おめでとうございます。
このスピーカーは「解像度が高い」とこのサイトのレビュー等でも書かれており、ヤマハらしく素性の良いスピーカーだと思います。能率も高いのでAVアンプでも鳴らしやすく、満足されるのではないかと思います。
あとはセッティング(インシュレーター・C210との相性や位置関係等)ですが、高さの工夫や4.1chなどいろいろお試しされてみては、と思います。
書込番号:23307877
1点

>コピスタスフグさん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
センタースピーカーとなるべく同じ位の高さになるように設置して、インシュレーターを取り付けたりして、楽しもうと考えております。
台が無いので、S-X2の上に置くことになりそうですが、板を買ってきて板の上に載せようと考えています。
書込番号:23307887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワギナーさん、ご購入おめでとうございます。
周波数特性はピュアと違いAVアンプが調整してしまうので、あまり気にしなくてもよいと思います。
購入直後は音もきめが粗く、この程度かと思うのですが1週間から1ヶ月位使うとエージングが進み情報量が増えて解像度もあがり雰囲気が出てくると思います。
解像度が上がるとセッティングの違いも分かりやすくなるので、調整して好みに仕上げる作業になります。
エージングは早く進めようと爆音にすると、スピーカーを傷めくたびれた音になったりしますので、通常音量でじっくり進めた方がよいです。
書込番号:23307945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
周波数特性はあまり気にしなくてよいのですね。
やはり、使い初めはあまり音が出ないのですね。
エージングは、自然にいつも聴いている音量で行いますね。
1ヶ月くらいしてからYPAOで再調整したらまた違うかもしれないですね。
まだ先の話になりますが、センタースピーカーを交換するとして、NS-P350のセットに入っているNS-PC350というスピーカーはどうでしょうか?
バスレフではなく、密閉式ですがね。
書込番号:23308410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワギナーさん、こんばんは
>NS-PC350というスピーカーはどうでしょうか?
NS-B330をフロントで使い、セット売りのNS-P350を後で追加してセンターとサラウンドにするのですね。
ユニットは同型のようですので音色は合うと思います。
ワギナーさんの環境ではフロントとセンターの高さも合わせられそうなので、成功の可能性は高いと思います。
但し、ステレオで音に広がりを持たせるのと逆に中央を濃くする方向なので
最初に話が出ていたセンターばかり聞こえる現象に近づきやすくバランス取りに注意が必要でしょう。
書込番号:23308512
0点

>あいによしさん
やはり、音色は合いますか!
NS-P350のセンタースピーカーは密閉式ですが、バスレフのポートが空いているのとでは、どのように違ってくるのでしょうか?
>但し、ステレオで音に広がりを持たせるのと逆に中央を濃くする方向なので
最初に話が出ていたセンターばかり聞こえる現象に近づきやすくバランス取りに注意が必要でしょう。
NS-P350のセンタースピーカーですが、やはり中央を濃くしてセンターからばかり聴こえてくる可能性があるので、dBをしぼるなどの調整が必要ということですね?
書込番号:23308518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワギナーさん、こんにちは
>密閉式ですが、バスレフのポートが空いているのとでは、どのように違ってくるのでしょうか?
バスレフは低音増強と、音量をあげたときの振動板の振幅が抑えられないように空気ぬきの効果があります。
反面、ポートから中音が漏れ、音を濁したりします。なのでポートを後ろに付けたり、お好みで塞ぐスポンジが同梱されてたりします。
空気ぬきは音が詰まるのを防止するためスタジオモニターみたいな限界突破系ではマストですが、
センタースピーカーは低音はサブウーファーで増強、爆音もなさそうなので密閉でもOKだと思います。
>センタースピーカーですが、センターからばかり聴こえてくる可能性があるので、調整が必要ということですね?
はい、自動調整のあと、聞きながら調整がよいです。
書込番号:23308906
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
大変、わかりやすかったです。
次の質問で、一旦、このスレッドを解決させますね。長い間、ありがとうございました。
やはりNS-C210とNS-P350のセンタースピーカーでは、NS-Pセンタースピーカーのほうが良いですよね?
あまり変わらないでしょうかね?
書込番号:23308930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
> S-X2というスピーカーは、そんなに良いものだったのでしょうか?
絶対的評価なのか他機種と比較しての相対的評価なのかによっても「良い」か「悪い」かが変わってくるでしょう。
極端な話をすれば、100万円クラスの他のスピーカーと比較するのと、3万円の他のスピーカーと比較するのでは、「良い」か「悪い」かの評価は変わってくるでしょう。
また、聴く人の価値観、好み等によっても評価は大きく左右されます。
明確な基準がないまま「良い」、「悪い」を評価するのは困難です。
結局は、使う人が「良い」と感じれば良いもので、「悪い」と感じれば悪いもの、ただそれだけのことです。
> NS-C210とNS-P350のセンタースピーカーでは、NS-Pセンタースピーカーのほうが良いですよね?
> あまり変わらないでしょうかね?
仕様(ユニット、外寸、能率、質量等)や価格(セット売りのNS-P350は推定価格になるけど)を比較すると自ずとスレ主さんなりの回答が出るのでは?
聴感上、どう感じるかはもちろん別問題です。
新スピーカーでの音響、存分に楽しんで下さい^^
書込番号:23308995
1点

>DELTA PLUSさん
S-X2の良かったかの件ですが、確かにその人により好みは違いますよね。
ちなみにこのスピーカーは新しいスピーカーの台になります(^^;
センタースピーカーですが、重さも推定価格もNS-P350が上ですからね。
ありがとうございます。
新しいスピーカー、楽しみますね。
書込番号:23309017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
>あいによしさん
センタースピーカーはデノンとか別のメーカーでも使えるでしょうが、最低、メーカーはフロントスピーカーと合わせた方がいいのですか?
書込番号:23309039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワギナーさん、こんにちは
>NS-C210とNS-P350のセンタースピーカーでは、NS-Pセンタースピーカーのほうが良いですよね?
はい、NS-P350がよいと思います。
理由はNS-C210とかで使われているようなアルミコーンは一般的にはクッキリなので小音量だと惹かれるものがありますが、音量を上げるとバランスが急激にくずれ、うるさく歪っぽく聞こえたりします。テレビではそれほど音量を上げないと思うのですがハデ目だと、NS-B330のセンターに対し浮いてしまい音量を絞っても合いにくいかもしれません。
書込番号:23309078
0点

>ワギナーさん
使う人が満足するのなら、フロント、センターのメーカーが違っていても全く問題ないと思います。
ただ、フロントとセンターを他社製品も含めていろいろと取っかえ引っかえ試聴するというのは現実的に難しいですからね。
可能な場合はフロントとセンターを同シリーズで揃えておけば確実だし、同シリーズで揃えられない場合は同メーカーで揃えた方が他メーカーで組み合わせるよりもバランスが崩れる可能性は低いだろうということだと思います。
フロントとセンターでメーカーが違うものを使って楽しんでいる人はいくらでもいると思うし、私も一時期は違うメーカーの組み合わせでしたが特に不満はありませんでした。
何度もコメントしてきましたが、バランスの良いセンターがなかったり、最良のセッティングができる設置場所を確保できないなら、センターレスにした方が良い音響空間を創出できると思います。
もちろん、使う本人が満足すれば良い世界なので、他人の意見など気にする必要はありません。
書込番号:23309086
1点

>あいによしさん
なるほど、材質の違いですね。
ありがとうございます。
何か、あいによしさんがこれは合いそうだな、と思うようなセンタースピーカーはありませんでしょうか?
参考にしたいと考えております。
こんなに長いこと付き合ってもらい、本当に感謝しております。
書込番号:23309095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
本当に的確なご回答、ご指摘ありがとうございます。
フロント、センタースピーカーの場所の確保ができていることを前提に、
可能なら、同じメーカー更に可能なら、同シリーズで揃えた方がバランスがとりやすいのですね。
確かに、使っている人が満足すればそれで良い世界なんですね。
私は、そう言った話をネット上で見て、中途半端な知識で物事を考えているから、そう言った事ばかり気になると思うんです。
それでも、大変、参考になる回答でした。
ありがとうございます。
書込番号:23309116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワギナーさん、こんばんは
>これは合いそうだな、と思うようなセンタースピーカー
NS-P350、同じメーカー、同系ユニットなので
フロントとセンターが同じような高さにセットされる条件から外れる場合、例えばスクリーン導入とかだとセンターレスがよいと思います。
またTV両脇と上だとスピーカーの間が肩幅くらいなのでセンターの必要性がうすく、セットしてモノラルが強調されるようならフロントの間隔を広く取ってからセンターの音量を調整するとよいかもしれません。
書込番号:23310462
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
NS-P350のセンタースピーカーが一番合いそうですね。
本当にご回答、ありがとうございました。
センタースピーカーがあまりに強調されるようでしたら、センターレスにするか、センターの音量を調整してみますね。
書込番号:23310714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>DELTA PLUSさん
>コピスタスフグさん
お三方、長期にわたり、私のスピーカー選びに付き合ってもらい、本当に感謝しております。
スピーカー選びというものは、本人しかできないという当たり前のことを再確認できました。
どれが良いスピーカー、というのは無いのですね。
それと、スピーカーのインシュレーターについて、専用のものでなくとも、安い物でも代用できることなど、詳しく教えてもらい、ありがとうございます。
スピーカーの周波数特性なども、大変、参考になるご回答でした。
もし、よろしければ、サブウーファーYST-SW010についても質問がありましたので、教えていただけませんか?
https://s.kakaku.com/bbs/20448810589/SortID=23312937/
今後とも、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:23312941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
アンプRX-V583、スピーカーNS-BP200、サブウーハーYST-FSW150
NS-BP200を現在使ってますが高音が物足りないのですが、このスピーカーは高音は綺麗に出ますか?
JPOP聴きます。
それか他のヤマハスピーカーで良いのがあれば教えてください!
よろしくお願いいたします。
書込番号:23229722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふひひさん
誰も答えられないと思います。
このスピーカーでも満足な人がいます。綺麗を定義できません。
しいていうならば、NS-B901の方が綺麗だと納得されるのではと想定する位です。
書込番号:23229870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふひひさん
B-330を2年ほど使ってます。
アンプはデジタルアンプのレシーバーで、
DENON N-9だと低域が元気で気に入ってたのですが故障したので現在は、SONY MAP-S1に繋いで聴いてます。
B-330の美点は、非力なアンプでも良く鳴るところだと思ってます。4種類のレシーバーで聴いてみたところ顕著に違うのは、中低域の差だと感じてます。高音域についてはデジタルアンプのみですが、どれも綺麗なサラサラとした耳障りの良い音を聴かせてくれます。
個人的な感想ですが、音場と定位の良さは80点、ボーカルが引っ込むので総合点は75点。
試聴して比べた、DALIのメヌエットやOPTICON 1とではワンランク下かなぁ…と思うのですが好みとも言えます。3機種とも違う音を聴かせてくれます。
DALIの2機種と比べると少し大きくて、重いです(6キロあります)。OBERON 3を購入しようかなと考えていましたが、長く使っていたらB-330で十分だと思えてきた今日この頃です(笑)
書込番号:23229982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
コメントありがとうござます。
そうですよね、どこかで聴けるといいのですが。
近くにないのでこちらで聞いてみた次第です。
書込番号:23230136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
コメントありがとうござます。
NS-B901はちょっと予算が足りないです汗
そのぐらいの金額ださないとあまり変わらないのかも知れませんね。
書込番号:23230139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンキーサロンさん
コメントありがとうござます。
画像までつけてくれて感謝です。
外見はつやつやでカッコよくて綺麗ですね!
〉どれも綺麗なサラサラとした耳障りの良い音を聴かせてくれます。
参考になります。
他にも色々書いてもらえて参考になります!ありがとうございました!
このスピーカーで検討したいと思います。
書込番号:23230154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
スピーカーケーブルのことですがここでもよろしいでしょうか。
久しぶりにまたオーディオに興味が湧いてきてWebを色々見てると
設定など簡単に改善出来ることがまだまだあるなーと思っていました。
まず、以前使っていたちょっと太目のスピーカーケーブルがあったので
交換してみようかと思いました。
接続部分の線がむき出しで、しかもぎりぎりの長さで太いので繋ぎづらくて
付属のケーブルを使っていました。
調べるとYラグ端子を付けると取り外しが簡単になるらしい。
が、ケーブルの方向性を間違えないようにとありました。
ケーブルの方向性が何のことか分からなかったので調べてみると
ケーブルの接続する向きで音が違ってくるようだ。
さらに、電源プラグの差し込む向きも関係したり、
CDプレーヤーの電源をアンプのリアパネルのコンセントから取っていると
一番音を悪くする接続方法とのこと。
まさにその通りのことをやっている。
別のところではスピーカーケーブルに方向性はなくどちらで繋いでも
音質には関係ないとある。
また驚くことに、ケーブルは普通の安価なもので充分らしい。
ちょうどケーブルを交換しようとしていたがどちらを信じてよいのか。
このWebではクリスキットという製品を開発販売した桝谷英哉さんという
クラシック音楽をこよなく愛した方とのお話を回想録的に語ってありました。
クリスキットはすでに販売はされてませんが元々は桝谷さんが自身で
音楽を楽しむために設計したものをキット製品として販売したものらしいです。
いわゆるオーディオ評論家の方たちとは異なる考えと信念が書いてあり面白いです。
スピーカーケーブルを交換したりCDの電源は繋ぎ替えた方がよいのか。
むき出しケーブルの酸化はよくないらしいので安価なものでも
音質に影響がなければ新たに購入してみようかと思っています。
4点

>Seira2432さん
どうも!だんだんはまってきましたね(笑)
僕はスピーカーケーブルには今はこだわってません。っていいながらも850円/mくらいのを買ったばっかりですが。
ベルデンは好みではないです。
モガミとかカナレの安いのが良いかと。方向性は書いてればその通りにしてます。
Yラグやバナナは使ってる機材が対応してないし、してたとしても使わないですが。
コンセントの極性はあわしてます。
CDプレーヤーの電源はこだわります。
1番上流なんで、コンセントも1番上流に繋げてます。
アンプのサービスコンセントには、繋げたくないです。
まあここらへんは、すぐに実験できるんで、先入観抜きでやってみて下さい!
書込番号:20616535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
参考にしたサイトを書いてませんでした。
ケーブルの接続方法
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_cable.htm
ケーブルの方向性で音が違うという意見。
専門誌にコラムを書いていたとあるので評論家の方ですかね。
第11回 :ケーブルの話
http://www.racas.jp/otoracas/otoracas-11.htm
スピーカーケーブルに方向性はなくケーブルも安価なもので充分
クリスキットという製品を設計販売した桝谷さんという方とのお話が
回想的に語ってあります。
書込番号:20617333
3点

林家ビヨンセさん 元菊池米さん トランスマニアさん リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
たなたかたなたかさん りょうたこさん
こんばんは
みなさんありがとうございます。
今使っているケーブルは付属の赤と黒のものなのでおそらく安価です。
ケーブルの方向性については
音に違いがあるという意見はないようなので気にしないことにします。
ケーブルに指示がある場合はそれに従います。
Yラグについては
余計な接点を増やさないほうがよいとのことなので今まで通りむき出しで繋いでみます。
ただ、経年劣化で音質も劣化するとのこと、
剥き直しは出来そうなのでやってみたいと思います。
ケーブルも種類がたくさんあり値段もかなり違いますね。
はっきりと影響するという意見もないようですし関係ないのかなと思います。
主観的には高価な機器には太いケーブルが使われてるようだし
見た目太いほうがいい音が出そうなので、少し太めの予備があるので
試してみたいと思います。
コンセントの極性は合わせてみましたが、今のところ
これといった違いは分からないです。
CDプレイヤーの上流電源はタップを購入して試してみたいと思います。
余談ですが雷サージ対応のタップを購入しようと思っています。
この辺りでは雷で家電製品が壊れたという話は聞かないので
必要ないのかなと思うのですが場所によってはPC、TV、オーディオなどなど
かなりの被害があったというような書き込みもあったので念のため。
書込番号:20617365
0点

>Seira2432さん
ヤマハのスピーカーはケーブルの違いが分かりやすい方だと思います。
AIRBOWのHCR−ACF/EVO2辺りは如何でしょうか?
あと、電源ケーブルならPADのACイオタにフルテックのカーボンプラグの組合せを是非ともオススメします。
NS-B330は、モニター調の音の傾向で近距離で長時間は疲れる感じがしますが、ケーブルのグレードアップで嫌なノイズ感が低減され音の解像度やエネルギー感がアップします。よりナチュラルに近づく事で疲労感も軽減されると思います。
書込番号:20618353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、ケーブルの方向性については、ちょっと前に方向を指定する幾つかのメーカーに突っ込んだ質問をぶつけたことがあります。
メーカーの答えは、おおよそ三つに別れました。
1.何人かの評価を行うテスターが、実際に聴いて決めました。
2.工場のラインでケーブルを作って、その作り出した方向を示しています。それ以上の意味はありません。方向性を書いているのは品質管理の為です。
3.ケーブルはオーディオで使う以上は方向を気にする必要があります。どうやって決めているかは企業秘密です。
因みに1番の回答は複数メーカーでしたが、テストの内容に突っ込むと、皆さん、企業秘密だと言われました。
私は個人的に、二番目の答えのメーカーに信頼を寄せてます。
書込番号:20619311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、因みに
1は3社、2は4社、3は2社です。
国内、国外を含みます。
書込番号:20619330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値段は別としてスピーカーケーブルを選ぶ基準は、
1、見た目。ほかのケーブルより露出することが多いので見た目は重要。
2、取り回し。変な癖がついていたり、硬くて曲がらないケーブルはおさまりが悪くなります。
3、接点の取りやすさ。接続方法によって線材の本数や太さ、硬さなどで向き不向きがあります。
そういうことで音質についてはまだよくわかってません。いろいろ試してはっきりとした結果が出るようなら教えてくださいね。個人的には音質に関係するのは3がかなり重要ではないかと思っています。
書込番号:20620253
2点

>Seira2432さん
私は、5000円/m以内ほどの色々なケーブルをためしましたがブラインドテストで、一番良いとなった全てもとはLANケーブルだったものを自作して愛用してます。
LANケーブル4本1組みで頭にバナナプラグをつけたりしてます。
きっかけはヤフオクで、mie_momo641さんのRE7ケーブルを購入したらCat6aの刻印が、商品説明があり
ウンチクが。このケーブルは2組み購入し4本1組みで、JBL216proのスピーカーに利用してます。
LANケーブルは安価だと思いますので面倒ですが切って試されるのも良いかと。
簡単に市販のLANケーブルを評価利用できるよう頭がバナナプラグで元がRJ45とジョイントも自作してます。
書込番号:20620330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーブルメーカーであるモガミのHPにはこんなページがあります。
http://www.mogami-wire.co.jp/sales/neglex/audiocable.html
ちょっとなぁとおもう表記もあったりしますが・・・・・・・
僕個人としては、ケーブルによる音質の差ってのは認めるところですが、数万円も払う価値があるのかは少し疑問というところです。
ケーブルの方向性については、本当に導体に向きがあるのかは、よくわかりませんが、構造的に「向き」がつけられているケーブルは存在します。多芯構造のケーブルをRCAに仕立てるときのグランドの取り方や、シールド線の場合には、シールドの向きやすさで決まります。
fmnonnoさん
LANケーブルをオーディオに使う話しなんですが、昨日兄貴に聞いたら、カテ3の頃からやってる人がいて、、もともとは「電話線」がいいぜっていう2chでの会話から始まったそうです。
キンバーケーブルとも似てるからいんじゃねとか、有象無象の情報の中から、数名が色々と実験を繰り返して、ノウハウを構築していったそうです、で、兄貴曰くですが、切り売りのLANケーブルを使った方が作業が楽なのと、同じドラムから切り出した方が誤差が少ないので市販のLANケーブルを買ってきてプラグを切るよりいいといってました。
ちょっと僕にはついて行けない世界があるみたいで、カテゴリー7は聴覚的にあまりよくないとういう人がいたり、三和のLANが最強とか、どこどこが最強とか言う人もいたりする世界みたいですね。
ちなみに僕は、ケーブルの選択は「皮膜」のむきやすさで選んでいたりします。
ケーブルは消耗品だとおもっているので、扱いやすさが良い物を選ぶかんじで、端末はバナナをつかっています。
アンプや、スピーカーを自作しているので、すぽっとぬいて、すぼっと刺すだけでいいので楽だからというそれだけの理由。
あまり機材やケーブルを交換しないのであれば、ここはなんでもいいんじゃないかな。
ただ、確実に結線することが大事。
お勧めのチューンは、スピーカーターミナルの防振。
スピーカーは、振動する物ですから、接点も細かく振動しています、ここを出来るだけ振動を止めてあげる工夫をすると結構変わります。
foqのような防振素材を巻いたり、レゾナンスチップを張るなんて簡単なことで充分効果がでます。
書込番号:20620770
0点

LANケーブルは、自宅にLAN敷設をしたときの古河電工(岡野電線)のCat5eSTPケーブルの300mの余りがありこれが主です。
その後ヤフオクで富士電線のCat5eSTPやOCCのCat5STPなどの国産で品質よいLANケーブルを100m単位で買い利用してます。
でたでで高額だったサンワサプライのCat7 20m で作成したものもあります。
多分、元LANケーブルのスピーカーケーブルがよくきこえるのは
ある程度の太さの純銅とツイストペアやシールドで締まっているのが関係してるように思います。
Cat5eSTPの単線がメインの利用ですが市販で良く買えるバッファローやエレコムなど何種類かでもジョイントを作成し比較してます。
単線と撚り線では少し音の違いが、分かりますが、
国産のCat5eSTPとサンワサプライのCat7の違いは、よく分からないです。
LANケーブルの皮剥きは数が多いので大変ですが、ワイヤーストリッパーがあると楽にむけます。
書込番号:20621008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seira2432さん
ベルデンやカナレやオーディオテクニカやJVCやモンスターやオーディオクエストやマイレックスやオルトフォンとか安めですが色々利用してます。
ある程の太さ16ケージ(1.291mm)はあればいいのかなと思います。向きはほぼ関係ないようです。
市販のではカナレ4S8Gなどは扱いやすいし安価でコストパフォーマンスよく気に入ってました。
書込番号:20624118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トランスマニアさん
こんばんは
お勧めいただきありがとうございます。
電源ケーブルの価格を見てびっくりです。
こんな高価な品は所有の機器には恐れ多いです。
残念というか電源ケーブルは取り外しできないようになっています。
AIRBOW人気みたいですね。
スピーカーケーブルは手持ちのもので聴き比べてみて
もっとよい音が欲しいと感じたら試してみたと思います。
な、なんてこったさん
こんばんは
突っ込まれてますね。
メーカーと販売店では回答も異なるのでしょうね。
やはり2が中立的だと感じます、
家電大好きの大阪さん
こんばんは
客観的には3.のように思います。
でも雰囲気的には1.がいい音に聞こえそうですけど。
Whisper Notさん
こんばんは
ケーブルメーカー
ウチのケーブルを使わないのは感性のない人だ
と言って購買意欲を刺激しているようにも。
裸の王様?
具体的な記述もあったらよかったのですが。
fmnonnoさん
こんばんは
LANケーブルがいいとは意外でした。
SPケーブルメーカーとしては形無しですね。
カナレ4S8Gは安価ですが見た目よさそうですね。
これだといい音に聞こえそうです。
満足感も満たしてくれますね。
書込番号:20627345
0点

個人的な感想です……
確かに、変化する製品は有りますが……これは知り合いの自宅でレコーディングする人間から聞いた話です。
そいつに言わせると、ケーブルなんて最低限で構わない………
使ったら、常にケーブル先端と端子を掃除するのがベストと話していた事を思い出したのです。
ぶっちゃけ、オーテク辺りの切り売りのメーター300円のケーブルなら普通に鳴るし、ケーブルの極性や電導率が関わって来るのは、長い距離を引き回したとき………それも500mとか1キロとかの長さのレベルなら変化するけど(゜_゜;)
と言っていた………
音を作る側がその様な事を話すのですから、掃除がいかに大事かを教えて貰った次第です。
書込番号:20659053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作る側が上位とは限らないのでは?
私が嫌いな曲や、酷いと思う録音の曲は少なくないですし。
書込番号:20659204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチ様へ………
レコーディングはあくまでも、機材もそうだが担当の腕の部分が大きくなる……
ケーブルに拘る前に、やることをやってから味付けで使うなら否定はしませんf(^^;
最初からケーブルに頼るのはどうだろうと……思ったので(^^)
書込番号:20659249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MSZ006Ζさん
いや、こちらこそすみません。
作る側が言ったからスピーカーケーブル交換は無意味、と言うように読み取ってしまいました。
確かに設置とか、ケーブルよりも優先すべきところはありますよね。
書込番号:20659341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
返事が遅くなって申し訳ありません。
MSZ006Ζさん
> 確かに、変化する製品は有りますが……これは知り合いの自宅でレコーディングする人間から聞いた話です。
かなりのマニアの方ですか。
実際に音を作ってる方の言葉なので信憑性が高いですね。
プロの方でもスピーカーケーブルは安価なもので十分と言ってる方もいます。
評論家販売者は立場上そうは言えないでしょうが。
僕はセイウチさん
> 私が嫌いな曲や、酷いと思う録音の曲は少なくないですし。
今聴いているシステムではクラシック、ジャズは音の響きもよいのですが
ボーカルポップス系は今一つのように感じていました。
オーディオとの相性かとも思っていたのですが、
ソースがそのようになっているのですね。
同じインストルメントですがヒュージョン系も今一つのように感じでいます。
書込番号:20679103
0点

自宅スタジオにて製作しているものです
ケーブルの方向性については全て合わせて作ってしまってるので分かりませんが
一応合わせとこうかな 位の感じです。
電源で音が変わるのか問題になりそうですが
私は割と付属から自作電源ケーブルに変えて満足しています。
しかしお金と時間を考えると深い沼にハマってしまうのでそのままで良いと思います。
それよりもセッティングとインシュレーターとスタンドの方が遥かに変化が大きいので、そちらが優先かと思います。
それが全部満足いった後でケーブル交換ありじゃないですか?
書込番号:20686402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dualmethodさん こんばんは
自宅スタジオということはセミプロもしくはかなりのマニアの方でしょうか。
ケーブルの方向性などコストが掛からなくて精神的にもよいことは
やってみたいです。
電源ケーブル自作ということはケーブルにも拘ってるということですよね。
>それよりもセッティングとインシュレーターとスタンドの方が遥かに変化が大きいので、そちらが優先かと思います。
それが全部満足いった後でケーブル交換ありじゃないですか?
参考になります。
まずは大きく変わるところを変えてみるのが一番最初ですよね。
その後で諸々を変えてみる。
素人はその辺り具体的にどこを変えていいのか分からないので参考になります。
書込番号:20699326
0点

ケーブルは高いもののほうがよい音が出やすいよ。
自分は安くてもうっとりするほどいい音がするものを見つけたけど。
絶縁体が綿のものとか。
アコースティックの楽器よりは安いと思って、欲求に任せて楽しく取っ替え引っ替えしたほうが良いです。
認知論的な意見は出尽くしてるよ。人の意見に耳を傾けたら取りこぼしも増える。
これじゃないと、うっとりしない、というくらいのケーブルが見つかったら良いですね。
モガミは安くていい音がするけどサントリーホールみたいな音。
サントリーホールも木質の変化で少しずつ音が熟成していってるみたいだけどね。
書込番号:22759413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
新築の機にホームシアターを作りたいのですが、
フロントを NS-B330 で天吊りにしたい場合、
金具は SPM-8S なら取付可能でしょうか?
また、ネジ穴は底面にあると聞いたのですが、
逆さまにして吊るす形が一般的な形態でしょうか?
0からのスタートのため素人質問ですいません。
詳しい方、ご教示よろしくお願いします。
書込番号:22724518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
>浜オヤジさん
早速のご教示ありがとうございました。
SPM-8S では取付不可、そもそも
NS-B330 は天吊りに向かないんですね。
取り付けは大工さんにお願いできるのですが、
SPM-8S での対応製品を見ると、
NS-B310 辺りなら可能そうですが、
フロントの性能的に物足りないと感じるでしょうか?
これもネジ穴が底面らしいので、
やはり通常、逆さに取り付けるのですね。
書込番号:22725084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魔界塔士さん、こんばんは
>NS-B310 辺りなら可能そうですが、これもネジ穴が底面らしいので
うちではケンウッドLSF-777(NS-B330と同じくらいで8kg)を底面で天井取付けしたことがありますが、縦方向にかなり出っ張り目障りですぐにやめました、なのでお勧めしません。フロントの壁が落ち着いたSPと同系色で、前面壁すれすれに取付けならいいかもです。
縦方向は目立つので、先日JBLのコントロール1を横付けしました。横に穴はなかったのですがドリルで比較的簡単に穴が開きました。
>NS-B310フロントの性能的に物足りないと感じるでしょうか?
8cmフルレンジ×2、フロントハイトならありだと思います、メインのフロントだと物足りないと思います。
書込番号:22726917
2点

>あいによしさん
丁寧に情報ありがとうございます。
天吊りはフロントハイト用に小型の物しか、
基本は設置しないんですね。。
FL/FRは前面の左右端に床置きが普通ではある物の、
ドアと干渉するため、置き方に困っていたのですが、
センター寄りに床置きしかなさそうですね。
書込番号:22727893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

魔界塔士さん、こんばんは
前後を逆にするのはいかがでしょうか?
無理なら、ドアを外開きか引戸にして室内は通れるだけにして偏りを最少にするとか
書込番号:22728530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
扉の位置や開く方向は設計士に相談したのですが、
隣の部屋との兼合いで他の方法は難しそうでした。
防音扉を優先すると、引戸も選び難いところです。
前面の壁幅3m(有効2.8mくらい)に対して、
扉を避けても中央に寄り過ぎないような気もするので、
素直にNS-B330を床置きにしようかなと思います。
これがベストかは、よく分かりませんが。。
書込番号:22729439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魔界塔士さん、こんにちは
防音室、埋込みリヤSPとは専用室ですね、
SP床置きもよいと思いますよ
設置がやわだと100万円のSPでも10万円の音に負けたりします。
55インチくらいのTVは置かないのですか?
スクリーンは100インチで電動下降ですか?
SPは先々も18cm幅ですか?
図面、右側、窓側に設置しない理由は何でしょうか?
書込番号:22729654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
TVは居間のみとして、この部屋は置かない予定です。
スクリーンは、これも扉との干渉で断念して、
壁紙をプロジェクタ用クロスに変更しました。
なので壁の横幅一杯(約280cm≒130inch)
まで映したいと思っています。
プロジェクタは超短焦点の天吊りで、
そうすると下部余白は縦幅50cm位です。
今後はサイズを気にせず選びたいのはありますが、
上記配置ではフロント横幅は20cmが限度ですね。。
ただ、仰る通り、図面の上(北側)をスクリーンにする選択肢が何故か抜けており、再考しようと思います。
扉との干渉はそれで解決する気もして来ました!
書込番号:22730160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魔界塔士さん、こんばんは
プロジェクターは何でしょうか?1辺2.76m位の部屋、130インチで投影距離が足りてますか?
>フロント横幅は20cmが限度
>TVは居間のみとして、この部屋は置かない
使い勝手がよくないような気がします
例えば年末特番の音楽番組を居間で録画し、この部屋でみたい場合、レコーダーはつなぎかえますか?
リビングのTVの音をよくしたい場合、サウンドバーを買って、サブウーファーを付けますか?
家族と映画を見る場合、この部屋にソファーを置きますか?
居間で家族とくつろいでTVを見る場合、ソファーは置きますか?
居間を広くして、オーディオを展開されては?一本化の方が二重投資にならず使う機会も増えて、結局安くつき便利とか?
防音壁でも窓(二重窓、シャッター下ろしても)
があると結構漏れます。
書込番号:22730691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
居間はREGZA 55X920を設置予定で、
タイムシフトマシンで番組録画は事足りるため、
余ったBlu-rayレコーダをこの部屋に置き、
こちらでもTVと録画を見れる予定です。
Blu-rayの方はREGZAリンクには非対応ですが。。
居間のTVは天井スピーカー埋め込みと迷いましたが、
YAMAHA YAS-108を壁面に貼り付ける予定です。
ウーファーも接続できるとは知りませんでした。
ソファーは両部屋に置く予定ですが、シアターの方は
横幅的に3人掛けが精一杯になりそうです。。
居間でTVを見たい人(主に妻と子供)と、たまに
大音量で映画を見たい人(主に私)が両立できるよう、
シアタールームを分ける事にしました。
窓は防音性を優先し、無くしました。
換気扇は必須だそうで若干漏れますが、仕方無しです。
書込番号:22730985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたが、
プロジェクタはLGのHF85JG にしました。
この狭さで130インチを映すには、
超短焦点しか選択肢が無さそうでしたので。。
手頃な天吊り金具を探し中です。
書込番号:22730994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魔界塔士さん、こんにちは
DLPのレーザー光源は長寿命でいいですね、打ち込み角と設置位置は大丈夫でしょうか?この部屋は窓なし、リビングも椅子まで検討済みでしたか、あとは床置きフロントスピーカー幅ですね。機材の更新で一般的なスペースを見たほうがいいです。構成ですがリアハイトDS16F、サウンドD108Eで図は逆では?フロントハイトは天井、壁掛け?
LAN引き込みはOKですか?アンプアップデート、スマホでリモコンに使う可能性ありです。
空調はエアコンですか?コンセントはホットカーペットや掃除機、サブウーファー位置変更など余裕を見たほうがいいです。
書込番号:22731749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
色々な観点で気付きとなり、助かります。
プロジェクタの角度や設置位置は、
現場監督と一緒に設置しようと思っていますが、
引越し前の部屋にて現物で試したところ、
投影面の壁から30cmほど離せば、
横幅約300cmで投影できました。
床置きフロントスピーカーについては、
投影を北面にすることでスペース確保できたため
自由に選択できますが、予算5万前後で考えた場合、
NS-B330よりもお勧めの物はありますか?
リア・フロントハイトはやめようかと思っています。
元々、部屋が狭い理由での天吊り案だったのですが、
メインを床置きするなら、天井までは不要かなと。。
ただSL/SRは、ソファとの間があまりにも狭いので、
耳の横方向に置くのが基本だとは思いますが、
SL/SRだけ天井埋め込みを考えています。
LANはWiFiで代用予定、RX-V583は対応OKでした。
エアコンはDAIKIN risoraで壁紙色に合わせます。
コンセントは前中央と後右にも設置予定で、
スピーカターミナルは横左右と後左右のみ設置し、
アンプとSWとCは前面中央に置くため直接続です。
書込番号:22732999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

魔界塔士さん、こんばんは
北側配置がベストっぽいですね、ドアも解決
プロジェクタ距離30cmで投影300cmとはすごい
置き方に精度がいるかも
>床置きフロントスピーカーについては自由に選択、予算5万前後でお勧めの物は?
フロント横幅は20cmが限度ですね。。でしたが
えらい変わりようですね(笑)、ペアで6万円になってしまいますがNS-F500あたりはいかがでしょうか?
>SL/SRは、耳の横方向に置くのが基本だとは思いますが、
>SL/SRだけ天井埋め込みを考えています。
添付しますがITU-R配置がサラウンドの規格です。画像から見ると
・FL/FRは理想的
・ソファーはもう30cm前にしたいかも
・SL/SRは、横でなく若干後ろ・・・ドア開口の上の’壁取付け’がよさそう
立ち姿勢より高ければ邪魔にならないのでは?
>リア・フロントハイトはやめようかと
アトモスソフト多いし、ヤマハアンプをグレードアップするとほしくなります。
効果も大きいので、天井4カ所は入れておいた方がよいのでは
新築のタイミングはチャンス、今はフロントスピーカーより優先かも
サラウンド向けのSPケーブルはちょっと高いですが、以下がおすすめ
業務用ですが素直な音で距離伸ばしてもノイズ入りにくいです。
CANARE ( カナレ ) / 4S8 \150/m
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
フロントSPのケーブルは好みで試されたらいいと思います。
書込番号:22733548
1点

>あいによしさん
フロントをNS-F500 にするかですが、
投影面下余白が縦50pとの考慮も必要でした、
それを考えると難しそうです。
ITU-R配置図ありがとうございます。
SL/SRを立ち位置より高く’壁取付け’できるか、
現場監督に相談してみます。
その場合やはり、小型の物にはなりそうですが。。
リア・フロントハイトは効果高いとの事なので、
天井四隅の4カ所に設置する場合、例えば埋め込みの
YAMAHA VXC3F でも問題ないでしょうか?
ケーブルは安いAmazonのを買ったのですが、お勧め頂いた製品の方が、30mでも5千円ですし、裏配管は変えない事を考えると、その方が良さそうですね。
書込番号:22736002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魔界塔士さん、こんにちは
フロントは投影面下余白、縦50p≧でしたか
低音はSWに頑張ってもらって、NS-B330にスタンドがよいのでは
背の高いSPを除外すると、ペア5万円は難しく
NS-B330以上だと一気にいい値段になってしまいます。
スタンドも高いので、作ってしまうのはいかがでしょうか?
書込番号:22334390
>SL/SRは、小型の物にはなりそうですが。。
うちは超小型のJBLのコントロール1を本棚とかですが問題ないです、
現場監督に相談できるのは心強いですね。
>リア・フロントハイトは、YAMAHA VXC3F でも問題ないでしょうか?
ぼくは、箱付きをぶら下げてますが、新築だとスマートではないかも
埋込みざっと調べたのですが、こんな感じ
http://blog.avac.co.jp/yokohama/2017/03/ht-ef36.html
埋込みは箱付きでバフレスでも
2階で寝ていると、聞こえる可能性があるかも。
どうせなら箱なし2wayのJBL C6ICが口径も大きくよさそうに思います。
(アマゾンで見たら¥10,681/ペア)
VXC3Fはシングルだし、長距離用のトランス回路が
付いてちょっと割高に感じます。
(同、¥22,464/ペア)
(すみません、どちらも現物は機会ないので聞けてません、
ただJBLの音はどれもごく普通なので他メーカーにも比較的合いやすいです)
書込番号:22738642
1点

>あいによしさん
> NS-B330にスタンドがよいのでは
フロントにはトールボーイを置けなさそうなので、
NS-B330 に若干底上げのスタンドで考えてみます。
> うちは超小型のJBLのコントロール1
小型でも特に問題ないとの事で安心しました。
SL/SR、SBL/SBR を両方 YAMAHA NS-AW392B
で考えてみましたが、いかがでしょうか。
> 埋込みざっと調べたのですが、こんな感じ
ありがとうございます。
やはり埋め込み時点で音質は下がるんですね。。
既にアンプを7.1chで買ってしまったのもあり、
現時点では9.1chへの拡張準備だけ、と思います。
天井埋め込みに向けた準備は難しい事も考えると、
天吊りor壁掛け用にスピーカーターミナルの設置と、
壁と天井の補強だけ入れて貰おうと思います。
書込番号:22741390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魔界塔士さん、こんばんは
>フロントはNS-B330 に若干底上げのスタンドで考えてみます。
それがいいと思います。ポイントはガタガタしないようにしっかり設置です。音がきつい場合はアンプで調整とかネットの裏にガーゼを止めて吸音とかで、ネット情報でインシュレータを買うと失敗のもと。散財してわかったことは、スピーカーとはうちわを高速で降って音を出す機械、足元ふらふらで勢のいい音がでるわけがないです。
>SL/SR、SBL/SBR を両方 YAMAHA NS-AW392B
>で考えてみました。
アンプと同じメーカーで音決めされているし、サラウンド専用設計なのでよいと思います。
>天吊りor壁掛け用にスピーカーターミナルの設置と、 壁と天井の補強だけ入れて貰おうと思います。
再度お図面を見たのですが部屋のバランスが微妙にいい感じですね、SBL、SBRを頭の高さから1m位(天井とバックの間位)にすれば、リアハイトを兼ねそうでは?
フロントの天井に NS-AW392Bを付けたら完了に見えます。
あと気になるのは吸音ですが、考慮されていますでしょうか?
書込番号:22742615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
> 散財してわかったことは、
実体験のレビューとても参考になります。
しっかりと設置、を配慮してみます。
> SBL、SBRを頭の高さから1m位(天井とバックの間位)
> にすれば、リアハイトを兼ねそうでは?
床から1.2m(頭の高さ)くらいを想定していましたが、
天井高が2.5mくらいですので、その中間ですと
床から2mくらいであれば良さそうでしょうか?
それなら天井付近に予備ターミナル(リアハイト用)
は設置しなくても済みそうですね。
> フロントの天井に NS-AW392Bを
そうですね。。アンプを7.1chにしてしまったので、
将来の楽しみに取っておこうかと思います。
天井付近の予備ターミナル(フロントハイト用)
だけ設置しておこうかと思います。
> あと気になるのは吸音ですが、
防音施工は可能な限り入れたのですが、
吸音は現状、ほぼ未検討です。。
壁紙を布製にする等の提案は頂いたのですが、
効果薄&デザイン不評もあり、非採用としました。
場所をあまり取らずに、やれる事はあるでしょうか?
また、北面にエアコン設置を失念しており、
スクリーンを東面に変更する図面に修正しました。
書込番号:22744449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

魔界塔士さん、こんばんは
>SBL、SBR床から2mくらいであれば良さそうでしょうか?
大丈夫と思います。うちではリヤは椅子の上と食器棚の上で比較したら、若干高めの食器棚がよかったです。
>天井付近の予備ターミナル(フロントハイト用)
だけ設置しておこうかと思います。
天井補強(ベニア貼るだけですが)もですね、
入っている範囲はネジが効きます、ないと下地の梁を針で探すのは結構大変です。
うちは補強と天井点検口を忘れてしまい、後の祭りですよ。
>吸音、やれる事はあるでしょうか?
手を叩いて鳴き竜現象で響くなら、布団を敷いて効果を確かめ厚手のカーペットとか、北側に本棚とか額を飾って、裏に吸音綿を載せておくとかですね。
調度品を入れると散ってよくなる事が多いのでソファーとか機器を入れて試されるとよいと思います。
完成楽しみですね、130インチは大迫力では?
書込番号:22744770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
> 天井補強(ベニア貼るだけですが)もですね
壁と天井補強で、監督へお願いしてきました。
> 手を叩いて鳴き竜現象で響くなら
部屋ができたら試してみます。カーペットや本棚、
調度品は何かしら置く事になると思いますので、
鳴き竜対策と兼ねられるように工夫してみます。
> 完成楽しみですね、130インチは大迫力では?
上手くいくと良いですが、、楽しみにしてます。
色々とご助言ありがとうございます、助かりました!
書込番号:22753098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
こちらを2ヶ月前に購入し今も聞き飽きることなく満足しています。
しかしゲームをやったり映画を見たりしていると、どうしてもサラウンドへの欲求が抑えきれなくなってきてしまいました。
そこで、リアとセンターをあわせて5.1chにしたいのですが、当スピーカーに合ったチョイスがどのあたりになるものなのか、教えていただきたいです。
メーカーはYAMAHAで揃えられると嬉しいですね。
使用しているアンプはRX-V585、ウーファーがNS-SW050です。
予算は出来ればリア・センター合わせて3万以内、出せて4万までといったところでしょうか。
将来的にはatmos向けに天井スピーカーも考えていますが、お財布事情の関係で今回は割愛ということで(;・∀・)
0点

セオリー通りなら同じシリーズで揃えた方がいいです、ただトールボーイのNS-F330にすると予算をオーバーしますし、センタースピーカーをどうするのかの問題があります。
この後金メダリストが価格コムのスペック検索で適当に選んだ製品を提示してくるでしょうから、試聴できないならそういった製品を選ぶのも方法です。
ただ相性なんて全く考慮してないので自己責任ですよ。
書込番号:22492312
1点

お早うございます。
<メーカーはYAMAHAで揃えられると嬉しい・3万以内、出せて4万!>
リアSPの設置スペースの問題や同居人?のクレイムが無ければの前提で
私だったらセンターは後回しにしてフロントと同じNSB-330とSPスタンドを購入かな。
前後共に同じSPを設置と言う事で音質の一致はベストかと。
使用中のテレビの大小やテレビ台との兼ね合いで「センターSP」は設置する為の
「スペース」が取れない事が多いです。
コレは!と思う機種のサイズとテレビ/テレビ台の隙間を検証してみて下さい。
個人的には映画や音楽再生が多いと「センターSP」の重要度は上がると思いますが、
私の場合は以前から「センターレス」でサラウンドを楽しんで居ます。
書込番号:22492516
3点

>vesper361さん
こんにちは。
試聴して気に入った物を選ぶのがベストなのですが、そういう話は抜きにするとなると、
やはり、同一モデル、同一シリーズで揃えるのが音質的な相性からすると無難と思います。
ということで浜オヤジさんと同じ意見になりますが、リアもNS-B330(ペア\27,682。別途スタンド必要)ということになろうかと思います。
NS-B330には同一シリーズのセンターは用意されていませんが、まずはセンター無しで試してみるのもアリと思います。
センターも追加する場合は、ヤマハで予算内に収めようとするとNS-210(\2,768)しか選択肢がなくなってきますが、フロントと比べてグレードが下がってしまうこともあり、試聴するのが望ましいです。
より迫力を求めるなら口耳の学さんが挙げておられるようにフロントにNS-F330(\22,741×2本=\45,482)を持ってきて、今お使いのNS-B330をリアに回す(別途スタンド必要)感じですかね。
これもセンター無しで試してみるのもアリかと。
センター無しでも、「出せて4万」という予算をオーバーしてしまいますが。
あとは、元々はヤマハによると「NS-F350」との音色統一およびデザインマッチングを図って作られたものですが、NS-P350(\24,499)というセンタースピーカー&サラウンドスピーカーのセットもあるので、一応選択肢に入ってくるかと。
これだと「出来ればリア・センター合わせて3万以内」という予算に収まりますね(リアのスタンドは別途必要)。
もちろん試聴するのが望ましいですが。
書込番号:22492601
2点

皆様、大変参考になるご意見をありがとうございます。
私の部屋環境を考慮しても、やはり同じスピーカーで揃えるのが最も無難な選択肢なのだと思います。
浜オヤジさんのおっしゃる通り、センターは少々設置に難儀しそうですので、まずは4.1chにしてみるのがベターですかね。
もう少し考えて、皆様の意見を参考にして決めようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22493154
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
現在、オンキョーのCR-N765とこのスピーカーで様々なジャンルの音楽を聞いています。
スピーカーはハヤミのスタンドにインシュレーターを利用して設置しています。
ケーブルはベルデン8470です。
当初は美しい音に感激して聞いていました。スピーカーもエージングが済んだのかと思われ、低音もそれなりに出ていると思います。
ただ、最近、少し音が硬いと思い出し、だんだんと何を聞いても音の硬さが耳につくようになって来ました。
オンキョーのアンプは音が硬いと言われているようですが、アンプをグレードアップして他のメーカーに変えれば、
もう少し暖かみのある音になりますでしょうか? その場合におすすめのアンプはどのようなものでしょうか?
もし良くなるのなら、アンプは10万円以内であれば購入しても良いかなと思っております。
あるいは、スピーカーの選択ミスでしょうか?
先輩の皆さまのご意見をお願い致します。
3点

最近のHi-Fiスピーカーには音が硬質なのが多いですね。B&Wなんかは典型的です。
高域を伸ばして、分解能の高い繊細な音を目指すと、そうなってしまうのですね。
あとは、年令によっても硬質な音が耳につくようになります。
特にJ-POPには強烈な音作りの曲が多いですね。
手っ取り早い対策としては、トーンコントロールで高音を少し下げるとか、ツイータにティッシュペーパーを何枚か掛ける、と言う手があります。
高音の出にくいアンプに替える手もありますが、スピーカーの持ち味を殺すためにお金を掛けるのもどうかと思います。
ケーブルなら数百円からあるので、カナレあたりを試してみたらどうでしょう。
書込番号:21771496
5点

>セロニアス5by5さん こんにちは、
お書きの組み合わせで音が硬く感じられるのは、(ご不満が出てくることは)それだけ耳が肥えてきたと思われます。
その連続がオーデオ沼と言われる状態です。
冗談はさておきまして、基本的な解決方法は両方の取替が必要となるでしょう。
10万以内で両方取り換えることは出来ますが、CDプレヤーが無くなってしまいますが、それでもよければアンプはDENON PMA-390RE
スピーカーはワーフェデール ダイアモンド225か、モニターオーデオ ブロンズ2 です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973394_K0000793810&pd_ctg=V010
アンプとSP同時に無理でしたら、まずスピーカーから225へ行かれてください。
試聴できるならぜひされてください。
書込番号:21771514
0点

里いもさん
ありがとうございます。
なんだか、耳が肥えたというより、欲が出てきたのでしょうか?
ところで、やはりスピーカーの交換が優先なのですね。
ゆっくりと試聴しないといけないとは思いますが、イメージとしては
モニターオーディオは硬い音のイメージがあるのですが、如何でしょう?
スピーカーを変えるのなら、ダリ辺りの方が良いのかとも思っていたのですが。。。
書込番号:21771593
3点

セロニアス5by5さん、こんにちは。
>アンプをグレードアップして他のメーカーに変えれば、もう少し暖かみのある音になりますでしょうか?
なります。アンプを変えれば、音は変化します。暖かくなる機種もあれば、冷たくなる機種もあります。スピーカーケーブルを変えても、音は変わります。
自分の好まない音を聴くことほど、つまらないことはないですよね。スレ主さんがアンプを変えたくなるお気持ちは解るつもりです。ですが、アンプ、スピーカーの変更をされるその前に「セッティングの見直し」をしてみて下さい。例を挙げると、
スピーカーの位置を微調整する。外振り・内振り・ニアー、なんでも試す。
スピーカーの上にタオルをかけてみる。
部屋にカーテンをかけたり、絨毯を敷く。
インシュレーターを外す。違うものを使ってみる。
ハヤミのスタンドが組み立て式なら、一度ばらしてしっかりと組み立て直す。
スタンドの下に、厚めのベニヤを敷いてみる。スタンドはできるだけ動かないようにすること。
自分が思いついたことは、何でも実践して下さい(なるべくお金をかけずに)。まるで馬鹿馬鹿しいと思うような実験でも、セオリー無視の邪道な方法でも、セオリーとは真逆な方法でも、とにかく何でもしてみるのです。いろいろ試しているうちに、意外な方法が功を奏したりします。
アンプ、スピーカーを新調するのは、万策尽きてから考えてはいかがでしょうか?
書込番号:21771696
7点

拝啓、お晩です。
少し計りお邪魔致します。
* スレ主様、幾つかご提案ですが?、
現在の“スピーカー:B330”の進展(エイジィング)状況は如何程ですか?、もし?未だ500時間以内はなら?、もう少し様子を観て視るのが無難かと想いましたよ。
又、スピーカーの現状の様子は?、
“スピーカーサラネット”は?、外した状態で音出し去れてませんか?。
多分此のB330だと欧米にも出荷して居るタイプだと思うので?、意外とサラネットを着けて居る状況の方が!聴き易く為るかも知れませんよ?。
もし宜しければ?、一度試して観ては如何でしょうか!。
まあ〜?、空くまで私の持論ですが、
参考迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:21771710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素端麗-萌瀬爾さん
ありがとうございます。
まだ300時間程度でしょうか? 200時間は超えているので、エージングは済んだかな?と思っていました。
ちなみにネットはつけたままです。(外したデザインが好きではないので。。。)
創造の館さんもおっしゃっていましたが、もう少し様子をみるのが良いかもしれませんね。
オンキョーのCR-N765がレシーバーなので、単体アンプにすれば良いかもと思ってしまったのが、
今回の質問のきっかけです。
書込番号:21771786
2点

なるべく詳細な設置環境、お部屋の間取りやスピーカーとの距離なども記されてみてはと感じました。
トーンコントロールなどで調節しても同様の感覚でしょうか?
書込番号:21771838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
短時間のあいだに沢山のアドバイスをありがとうございました。
リビングで、スピーカーは壁面から10センチぐらい離しています。両スピーカー間は3m程度です。
もう暫く、いろいろとセッティングをトライしながら様子を見てみます。
ただ、私の質問の「硬い音」というのが正確ではなかったように思います。
高音が出すぎるとかと云うのではなく、どちらかというと、音色がドライすぎるというか.......。
なんというのか、少し聴き疲れするような感覚ですかね。
暫く様子を見て、またお知恵を拝借したいと思います。
書込番号:21772133
1点

>セロニアス5by5さん おはようございます。
『どちらかというと、音色がドライすぎるというか.......。』
はい、オンキヨーは、その系統の音色の筆頭だと思います。
まあ、それが良いとい人ももちろんおられます。 私はP-3000とM-5000の組み合わせもむっちゃクールで好きえでした。
では、その逆はと言うと RUBYですね。
予算内ですので、いかがでしょう。
書込番号:21772153
4点

バランス的には悪くない組み合わせでイージーリスニングには良さそうに思えました。
壁からは10cm 間隔は3mに違和感を覚えました。
10cmなんて、ほぼ無いようなもの。 一方3mは誰もが羨む広いスペースがある事を指しています。
例えば6畳でも長辺側にスピーカーを置くと、こんな感じには成るが・・・
様子が分からないのですが、3mも離せるなら壁からも30cm以上は離したい。 スピーカーの間には何も置かない。 どうしてもの場合は、中央の置物より10cm以上、スピーカーを前に出す!
10万円クラスのアンプへの交換は明らかなるグレードアップですが、プレーヤーはどうするの?
先ずはセッティングの再考じゃない? 様子が見えないんで詳細は言えないが・・・。
書込番号:21772168
3点

硬い音は気になりだすと我慢するのが難しい経験をしています。
音を聞いても楽しくなく、音楽にひたるなど不可能でしたね。
エージングとセッテングは二年半かけてやりましたが、ものになりませんでした。
モニターオーデオは2組使ってますが、最初から硬いとは感じておりません、同じブリテッシュサウンドでもB&Wは硬くて1年で手放しましたが。
モニオはバイオリンやチェロの音が実に見事で、それがきっかけですっかりクラシックフアンになりました。
モニオの音が硬ければ、これは有り得なかったことです。
一番のお気に入りはモーツアルトのバイオリン協奏曲第一番です、演奏者はジャン・ジャック・カントロフが好きです。
タンノイ マーキュリー7.1なども人気があって、品切れが続いていたようです。
NS-B330は、ヤマハがZensor1の売れ行きがすこぶるいいのを横目で見て、それなら対抗馬を出そうと考えて出された商品と聞いたことがあります。
Zensor1は、価格からすれば十分な音ですが、もう少しキレのいい音がでて、hi-fi指向なら更に良くなる気がします。
その後に出たSpektor1が改良されてる感じですが、柔らかい音のためにももう少しウーハー口径が欲しいところです。
Diamond225は16センチウーハー搭載で、ベースの最低音42Hzも再生されます、バスレフ開口面は下にあり、スリットから放出される上手い設計となっています。
書込番号:21772451
0点

黄金のピラミッドさん
アドバイスありがとうございます。
3mは少し大げさでした。2m半程度でしょうか。
アンプはDAC付きの場合はPCから直接、そうでない場合は、とりあえずオンキョーのラインアウトから繋ごうかと思っていました。
書込番号:21772687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

里いもさん
ご経験をお話しくださりありがとうございます。
参考になります!
ところで、アンプは何をお使いなのでしょうか?
書込番号:21772695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セロニアス5by5さん
失礼しました、モニオへつないでるアンプはDENON PMA-1600NEです。
Diamond225やフロアタイプへつないでるアンプはマッキントッシュMA5200とマランツPM7005です。
演奏中でも音量下げてアンプとスピーカーを切替出来る様になっています。
スピーカーケーブルはスレ主さんと同じベルデン8470と低音用に8473のバイワイアリング接続です。
ベルデンは色付けが無いことで気に入ってます。
書込番号:21772738
0点

セロニアス5by5さん はじめまして。
> 3mは少し大げさでした。2m半程度でしょうか。
少しばかり離し過ぎて、音が中ヌケしてませんかね?
> ケーブルはベルデン8470です。
> 高音が出すぎるとかと云うのではなく、どちらかというと、音色がドライすぎるというか.......。
> なんというのか、少し聴き疲れするような感覚ですかね。
機器の買い替えの前に、安価に、ケーブルチューニングで調整してみてはいかがでしょうか(もったいないです
RCAインターコネクトケーブルは、例えば
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=29
スピーカーケーブルですと
http://buildup.ocnk.net/product-list/25
などを「基準となるケーブル」としておすすめいたしますが、いずれもOFC素材で比較的ニュートラルな音調(いわゆるクセが少ない)です。また、スピーカーケーブルについては、一般的に太いと低域が豊かに、細いと高域がはっきりする傾向があります。
高価な機器への買い替えは、それからでも遅くはないと思います。
おいやでなければ、どうぞお試しくださいませ(現行ご使用の機器の素性をぜひ探ってみてください では ^^
書込番号:21772887
6点

皆さま
本当に沢山のアドバイスをありがとうございました。
どのアドバイスも非常に参考になりましたので、皆さまをベストアンサーとして終わりたいと思います。
とりあえずは、現在の環境で頂いたアドバイスを参考にいろいろとトライしてみます。
また、機会がありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:21773439
1点

詳細な状況が分からないのですが、スピーカーと自身の距離を近づけて、少し音量を下げて聴いてみてはいかがでしょうか。
安価な小型スピーカーでは、音量を上げて聴くことに向いていない物もあると感じます。
書込番号:21776378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セロニアス5by5さん
初めまして
自分は、B&WのCM1S2を使っています。
スピーカーケーブルは、ワイヤーワールドがお薦めですよ
低域をソルスタイス7、高域をルナ7にすると重低音から高音までバランスが良くなります。
更にRCAケーブルをNVSサウンドのFDS(販売終了、オーディオユニオンで購入出来ます。)にすると
低音の質感がしっかりして、楽しい音符が踊り出すようなサウンドになります。
そして、この状態なら高音までしか出ませんが
スピーカーの上にインシュレーター、ウィンドベルWB-30を左右1個ずつ乗れると、まるでスーパーツイータを追加したかのような
超高音まで出すことが出来ます。
そのままポン置きでも効果がありますが、逆さにすると更に効果倍増します。
また、スピーカーの下に敷くインシュレーターをタオック のTITE-25GSにして、それを3点支持(前2個、後ろ1個)にし、余りをスピーカーの上で
WB-30の後ろに置くと、超リアルな音になります!
アクセサリー系を屈指すると、10万円代のスピーカーで、100万円近いスピーカーの音に変身させる事が出来ます。
解決済みですが、また何かありましたら、返信してくださいね。
書込番号:21788679
2点

>Accu-Tannさん
アドバイスありがとうございました。
ただ、現在の安価なシステムには、過ぎたる品々だと思うので、
将来的にアップグレードした際には参考にさせていただきます。
書込番号:21793921
3点

もう閉じてしまっているようですが、手軽に試せる内容として:
・スピーカーケーブルを無メッキ銅のケーブルにしてみる。(ベルデンは8460を持っていますが、細身で硬めの音に感じました)
・レシーバCR-N765の下に木片あるいは制振ゴムを入れてみる
・レシーバの上に重りを置いてみる(機器にもよりますが重りを置く場所によっても変わる場合もあります)
などを試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21798791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





