-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
- ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
- 名作HiFiスピーカー「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
- ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥36,279
(前週比:±0 )
発売日:2015年11月下旬

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2018年1月3日 20:02 |
![]() |
4 | 7 | 2017年11月13日 16:56 |
![]() ![]() |
93 | 181 | 2017年10月10日 23:49 |
![]() |
14 | 12 | 2017年7月3日 15:11 |
![]() |
15 | 15 | 2017年3月17日 12:08 |
![]() |
18 | 9 | 2017年2月28日 05:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
現在、十数年前に購入したYAMAHAのTSS-15(W)を使用して賃貸アパートで映画を鑑賞しています。
使用環境が賃貸アパートですので、大音量で鑑賞は出来ません…。
現在、このシステムでも大きな不満はないのですが、より良い音を求めて新調しようと思いました。
十数年使用し、特段大きな故障もなく、音も良いと感じましたので、メーカーは、YAMAHAさんでいこうと思います。
そこで色々と考えた結果、新調する機種は、@アンプ(RX-V483)Aフロント左右スピーカー(NS-B330MB)Bセンタースピーカー+リア左右スピーカー(NS-P350MB)Cサブウーファー(NS-SW050(MB))にしようと思いました。
このシステムに新調した場合、TSS-15(W)と比較して、素人の耳でも全然違う!と思うくらい変わりますでしょうか???
〜以下、色々と考えた内容です〜
★アンプを7.1chのRX-V583(B)と迷いました。ただ、プラス2の設置場所を理想的な位置にセッティングすることが出来ないので見送りました。5.1chを完璧な位置にセッティング出来るかと言われたら、こちらも難しいのですが…。
★フロント左右スピーカーをNS-F350MBにしたいと思いましたが、ソファー等ではなく、床に座って鑑賞する為、スピーカーの位置が上過ぎるかなと思い見送りました。また、賃貸アパートで使用するには、オーバースペックかなとも思いました。
★NS-PA40(W)も迷いましたが、根拠はないのですが、TSS-15(W)とそこまで大きく変わらないのかなと思い、見送りました。
★サブウーファーは、NS-SW300と迷いましたが、賃貸アパートで大きな音を出せないことと、発売年月日を考慮しNS-SW050(MB)を選択致しました。
★予算をもう少し抑えたセンタースピーカー(NS-C210-MB)+フロント左右、リア左右スピーカー(NS-B210-MB)+サブウーファー(NS-SW210-MB)も考えましたが、新調予定の構成と比較して、根拠はないのですが、なんとなく差がありそうなので見送りました。
予算は、10万円位で頑張りたいと思っております。
上記システムで良いのか、悪くないのか、他の組み合わせが良いのか、予算を落としたセンタースピーカー(NS-C210-MB)+フロント左右、リア左右スピーカー(NS-B210-MB)+サブウーファー(NS-SW210-MB)で十分なのか等、皆様のご経験からアドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
5点

>家電名人さん
こんにちは!
私もヤマハさんで7.1チャンネルを組んでおります。
ご予定の組み合わせで良いと思います。
せっかくの買い替えですのでちょっと良くなったよりもかなり良くなったにしたいものです。
アパートにお住まいとの事ですのでサブウーハーをやめられてフロントをF-330にされるのも良いかと思います!これならトールボーイながら高さも低めですし、低音も必要な位は出ると思います。また、音楽を聞く場合もB-330よりも豊な低音で楽しく聴けると思います!
その後、低音に不満が出ればサブウーハー追加で良いと思います。
ご一考頂ければ幸いです!
書込番号:21480335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は。
アパートの状況をもう少し詳しく聞かせて下さい。
1.部屋の位置・一階か二階か或いはそれ以上?角部屋か?隣部屋は?
2.部屋の広さは?
3.床の構造は?フローリング・畳?
4.今までに音に関して苦情があったか?
「TSS-15」は聞いた事がありませんが、単一製品の組み合わせの方が確実に
音の印象は良くなると思います。
<フロント左右スピーカーをNS-F350MBにしたいと思いましたが?>
床に座って聞く時でもNS-B330MB等の小型SPを床に直置きでは良い音は期待できません。
小型SPには「SPスタンド」の併用が音の面からは必須になります。
小型SP+スタンドでは価格的にも設置必要なスペースもNS-F350MBと大差ない様な
感じになるのでは?
「NS-F350MB」にすれば当初は「S/W」の必要は無いと思います。
<上記システムで良いのか、悪くないのか、他の組み合わせが良いのか?>
オーディオ各社から同じような製品が出ていますが、このクラスは「似たり寄ったり」で
音が極端に変わる事は先ずありません。
以前もヤマハ製品を使われていたのならば今回の候補で良いと思います。
数年後、何処かに「不満」が出たら再考すれば宜しいかと。
AVサラウンドは「大きな音=迫力」と言う事があり、大きな音を出さないと
「本領発揮!」とは行かないモノです。
賃貸でも持ち家でも「近隣」への迷惑を考えると難しいのも現実ですね。
上でお聞きした状況も「気持ち良く住む」為の工夫を考える為には必要です。
書込番号:21480354
2点

晩酌やろう様
ご返信ありがとうございます!
7.1チャンネル憧れです。私もいつかは…。
サブウーハーをやめ、フロントをF-330に変更の点、了解致しました。
フロント左右スピーカーを再検討し、サブウーファーの導入は、今回は見送ってみます!
書込番号:21480491
0点

浜オヤジ様
ご返信ありがとうございます!
アパートの状況ですが、
1.鉄骨二階の角部屋で隣部屋はあります。
2.部屋の広さは、縦長の8畳ほど。
3.床の構造は、フローリングですが、安い賃貸アパートなのでビニールです。
4.今までに音に関して苦情は、ありません。他の所の音も聞こえません。
床置きではなく、低めのTVラック等の上に置こうかと思っておりました。
その場合でもSPスタンドがあった方が良いのでしょうか???
NS-F350MBにすれば、S/Wの必要は無いんですね!
この辺りは、経験者でないと分からない部分ですね。
なんでもかんでもS/Wがあった方が良いのかと思っておりました。
フロント左右スピーカーの再考が必要なようですね。
書込番号:21480506
2点

追加ですみません。
リア左右スピーカーも、NS-F350MBもしくは、F330等のトール系にした方が良いのでしょうか???
書込番号:21480516
1点

今日は。
状況説明を有り難う御座いました。
同じ賃貸アパートでのシステム設置でも条件的にはかなり有利だと思います。
<床置きではなく、低めのTVラック等の上に置こうかと思っておりました。>
SP(高音SP)の高さと自分の耳の位置が同じ高さになるのが理想です。
「NS-B330で言えば銀色のベースに在る小さい方が高音用SPです」
この位置関係はSPやテレビの画面とも関連しているので実際の生活に
合わせれば良いと思います。
一般的には大きなSPの方が「低音」が出ますし、トールボーイ型のNS-F350MBの方が
NS-B330よりはスケールの大きい音が出しやすいです。
小音量でも聴感的にはバランスの良い音にはなりやすいでしょう。
<リア左右スピーカーも、NS-F350MBもしくは、F330等のトール系にした方が良いのでしょうか???>
部屋の中に家具や調度品があればスペース的には大きいSPを前後に4本置く事は
非現実的ですよね。
サラウンドSPは小型のSPでも問題は無いと思います。
サラウンドでもSPを正しい位置に置く事が大事です。
ある程度の補正はアンプでも出来ますが基本は「正しい置き方」をする事です。
2CHでもサラウンドでも皆さんに勧めるのは事前に「店での試聴」をすることです。
同じYAMAHAでもNS-B330とNS-F350MBでは音の印象が異なるかも知れません。
価格・大きさ・使い勝手等を考えても「音の好み」は大きな選択基準になります。
毎日の生活空間の中にかなりの存在感を絞めるのが「サラウンドシステム」です。
ご自身の生活パターンを崩す様では「サラウンド」自体を楽しめないので
その辺りの「バランス感覚」も大事にして下さい。
書込番号:21480641
4点

浜オヤジ様
画像付きで詳しくご説明頂きましてありがとうございます。
この機種を購入した際は、高音SPの高さと自分の耳の位置が同じ高さになるようにセッティングするように気を付けます。
物もさることながら「正しい置き方」が大切という点にも気をつけてセッティングしようと思いました。
フロント左右スピーカーは、トールボーイで、S/Wは、当初はなし、他は、そのままで検討をしていこうと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:21480652
0点

>家電名人さん
今晩は!
リア左右スピーカーも、NS-F350MBもしくは、F330等のトール系にした方が良いのでしょうか???
経験上リアも小型のスピーカーよりも大型のスピーカーの方が迫力は増します。
私の場合はF-310からF-330の入れ換えでした!
同じトールボーイですがより大きなスピーカーにする事により迫力が増しました!
部屋の条件にもよると思いますが、一考の余地は有ると思います。
書込番号:21481194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

晩酌やろう様
リアも小型よりも大型の方が迫力が増すんですね!
経験からくるお言葉は、大変勉強になります。
そうすると、将来も考え7.1chのアンプにするのも良いかもしれませんね。
予算が倍くらいになってしまいますが…。
配置等も考えて熟考致します。
ご返信ありがとうございます!
書込番号:21481338
0点

お二方とも、早急なご返信大変助かりました。
的確なアドバイスありがとうございました!
熟考し購入を検討していきたいと思います!
書込番号:21481343
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

横置きは可能でしょう、音質は変わるでしょうけど感じ方は個人差がありますし、設置環境でも変わるのでなんともいえません。
書込番号:21347057
1点

横でも置けるでしょうが音は環境によりですね。
横でも、台やインシュレーターがあると良いですよ。
昔のモデルですが、横置きメインのNS-10M STUDIOという名機がありました。
書込番号:21347102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>artsamplingさん
このスピーカーは側面が平らではなく曲面になっています。曲面が接地面になるので横置きには少し工夫が必要かと思います。
書込番号:21348219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーを横置きすると、クロスオーバー帯域の
指向特性がかなり悪くなります
スイートスポットが狭まり、セッティングもかなりシビアになります
TEAC S-300NEOやKEF Q150などの同軸スピーカーなら
横置きでも指向特性の悪化は無いです
お値段上がりますがQ150の音質は抜群なので、良かったら視聴してみて下さい
グラフの出典[マルチチャンネル時代のスピーカの選定]
書込番号:21348854
0点

>Fumotonoさん
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
現在、NS-3MXを使っていて、その置き換えで考えています。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
ありがとうございます。
昨日、実物を見てきたところ確かに湾曲していて、設置は難しいと思いました。
>口耳の学さん
情報ありがとうございます。
[マルチチャンネル時代のスピーカの選定]、すごく勉強になります!
http://global.pioneer/en/crdl_design/crdl/rd/pdf/14-2-7.pdf
書込番号:21350252
0点

>artsamplingさん
横ならインシュレーター等で置きは調整ください。
自分で聴いて良ければよいので。
書込番号:21352037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>artsamplingさん
既にヘヴィメタルとアニソン好きさんから「側面が平らではなく曲面になっています」ということでほぼ解決で今更ですが、
スピーカシステムは一般的に置く方向を想定して作られています。
サイトのツイータの指向性を示したグラフがありますが、これは水平方向のものです。
縦のものを横にすると、これが垂直方向になってしまいます。
なので、通常の置き方では水平方向の指向性をよくしてあるので、垂直方向はあまり意識していません。
(円形のユニットにまったく細工をしていなければ水平も垂直も無いでしょうが)
なので、一般論としては、縦のものを横にするのはあまり好ましくないと思います。
書込番号:21355199
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
オーディオ超初心者です。
アンプについてアドバイスをいただきたくて、はじめて投稿してみました。
【経緯】
店頭の試聴コーナーで聴いたTop of the worldがあまりにも豊かな音で流れていたことに惚れ込んでしまい、数十分いろいろな曲を聴いてみて、このスピーカーの購入に至りました。
YAMAHAの音は細いとかつまらないみたいな事前情報をネットで見ていたので、想像とのギャップもあったかもしれませんが、「あれ?全然許容範囲というか、むしろ好きな音だぞ!」と思いました。
で、実際に家で聴いているのですが、諸条件の違いもあってか試聴時よりもやはり線が細いように感じています。試聴時は、YAMAHAなりにもう少し艶やかさも感じられました。お店なので、大きな音を出したからかな…。
ひとまず今はこんな環境で鳴らしています。
【構成】
MAC(audirvana)+安物光ケーブル+FX-AUDIO- DAC-X6J+FX-AUDIO- FX202J+Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブル+スピーカー(棚の上にインシュレーター挟む)
【音楽の種類】
雑食です。ポップスもロックもテクノもクラシックもジャズも新旧織り交ぜちょこちょこ楽しみます。
特に聴くのは、手嶌葵、原田郁子、コトリンゴ、阿部芙蓉美、ノラ・ジョーンズ、grimes、ジャック・ジョンソン、ジェイソン・ムラーズ、ジャミロクワイ、キリンジ、高橋竹山、ハンバートハンバートなどです。
楽器はピアノ、オーボエが好きです。
【ねらい】
試聴したときのようにもう少し肉厚(?)にしたいなあと考えています。もっとできる子のはず!
改善ポイントはたくさんあると思うので、ひとつずつ楽しみながら変えていきたいのですが(スタンド買いたい)、もう少し肉厚にするには、やはりアンプ&DACをちゃんとしたメーカー品にした方がよいでしょうか。
なるべくエントリークラスで変化を図りたいのですが、代表的な下記3種でそれは望めるでしょうか。
(貧乏性のため、高いものを買うとうしろめたくて楽しめなくなってしまいます。上級者の方からすると、10万以下は安物みたいなので笑われてしまいそうですが…。)
YAMAHA A-S301
DENON PMA-390RE
marantz PM-5005/FN
※ちなみに店頭で気に入ったときの構成ですが、YAMAHA AU671SにUSBでつながれていて、棚に直置きでした。
同じことで悩まれた方や、お詳しい方からアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20630965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷惑かけてる?
見なければいーのに。
初心者くん、書き込みは200件で終わりなんでもうそろそろ終盤なんで、よかったらwhisperちゃんとかスプニーさんとかがいるスレに来てね!
経験豊富な人多いんで、より、面白いアイデアが出るかも。
ちょっと寂しいんですが、どうもwhisperちゃんが、価格コムを去ったかもなんです。(泣)
僕1人では頼り無さすぎで(^_^;)
親父さんにプレゼントいいですねー。
良い息子だ(笑)
もうすぐ誕生日ということですが、先に購入してエレキットいじりたおしてから父の日に贈るってのもありかな?(笑)
書込番号:20747267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このスピーカーに関係ない話題はよそでやっていただきたい。迷惑です。
スレタイがそもそもアンプの話しだよ。
このスピーカーに、何を組み合わせたらどうなるのかってのがこのスレの元々の話題なのだから、アンプの話しをするのは別におかしくない、俺は面白いとおもってみてたけどな。
京都の雨男さん、お前にとって、このスレが迷惑なのは事実だろうが、俺は、お前の書き込みが迷惑なんだけど、それどうするのよ。
書込番号:20747561
2点

りょうたこさんやその仲間は、手厚く完璧なまでに保護されているので
絡んじゃだめ
書込番号:20747585
0点

>りょうたこさん
ここは200件までなのですね。というか、もうこんなに伸びていたとは笑
あちらも時折覗いていましたよ!お米のはなしとか。whisperさんが機材を撤去されてしまったくだりを目にしたように思います。そうですか…。残念ですね…。
エレキットは確かに自分でもやりたいです。TUBE01(改造)の追加で、音の奥行きと厚みは確かに増したものの、whisperさんから伺っていた「真空管らしさ」とは少し違うような気もしているので…。
求めていたひとつである「艶」は、エントリークラスよりも真空管アンプのナローレンジにヒントがあるのかなーとか考えてます。…と、無理やりタイトルにつなげた発言をしてみる笑
父は職人肌なので、自分がハンダ付けしたものは見せたくないな笑
なかなか口を出せる話題がないですが、あちらもちょくちょく覗いて参考にさせていただきますね!
書込番号:20747682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ubbo-Sathlaさん
こんにちは。
流れを見守っていてくださったのですねー。ありがとうございます!
僕が擁護するのも変なのですが、雨男さんの仰りたいことは実は僕自身が一番よくわかるように思うんです。「迷惑」という部分はたぶん言葉のあやかなーと思います。
本当のことを言うと、スレを立てるにあたっては、候補だったエントリークラスの3機種のうちで「このスピーカーにはこれがいいよ!」「これなら厚みと艶が出るよ!」という後押しを求めていた部分が強かったです。
同じ気持ちでここを覗いた方たちは、最新の書き込みだけみると意味がわからないし(笑)、何にも答えが得られないような気持ちになってしまうだろうなーという心配が途中からずっとしていました。
でも、そうじゃないんですよ〜ということを、京男さんや初めての皆さんにはぜひ伝えたいです。
お陰様で、初心者にも有益な情報や、たくさんの知恵がこのスレには詰まっているように思います。何しろ僕自身が、そのことを身を以って体験してきましたから。皆さんのおかげで、うちのNS-B330はもうひと月前の音ではないです!
Ubboさんはそのことを分かってくださっていて、大変ありがたいです…。
僕に免じて、この場はどうかご容赦いただければと思います!
書込番号:20747745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんまくわしくないんだけどさ、オーディオってのは、なんちゅーの、スピーカー、アンプ、CDとかあってのモノでさ、どれか1カ所だけを語るちゅーのは難しいんじゃねぇーのかな。
んでさ、スレ主さんの使ってる奴は、マイナーなんだけど、安いし小さいから、それで事足りるなら良いモノだよな。
結構、おもしれーじゃんて感じでみてたよ。
書込番号:20748225
1点

>Ubbo-Sathlaさん
かなり詳しそうですが(笑)
能ある鷹は爪隠すみたいな(笑)
オーディオはお持ちですか?
初心者くん、素晴らしい対応!
心洗われました。
いい人だね。(笑)
真空管アンプの音は東京にいるんだし、色んなところで聴けるはずだから、聴いてみて。
コアなお店結構あるみたいですが、忘れちゃった(^_^;)
ググってください!
まあイメージがどんなかはわからいけど、一般的に思われてる、緩い優しい音ではないかもですよ(笑)
本格的に真空管アンプにいくなら、とりあえずエレキットですね!
親父さんにはNFJのアンプで我慢してもらいましょう(笑)
スピーカー自作なら、いつものスレで聞いてみてください!
ユニットだけ買って箱は作るってのもありー。
whisperちゃんが、消える前に買ったというFE83sol
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105708290
あの人が買うくらいだからただ者ではない(笑)
とかね!っていうかこれ聴いたらヤマハのスピーカーが親父さんにいくかも(笑)
まあ親は子供にどんなものもらっても嬉しいもんです(笑)
ちなみにうちのX6Jはうちの子供用に買ったんだけど、いじりすぎてまだあげてない(^_^;)
書込番号:20748672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんにだまされてみたよ。
俺は、オーディオにはくわしくねーけど、俺のダチにもオーディオ好きってのはいるんだよ。
今つかってるのは、ミニコンに、ダチが恵んでくれたスピーカーなんだけどさ、フルレンジっての、小さなスピーカーがついててさ、ダチに聞いたら、そのフォスのフルレンジは使えるつーからさ、ヨドバシのポイントあまってたから買って付け替えてみたよ。
穴ぴったりでびびったけど、声がスゲ聞きやすい。
娘がよ、英語の勉強で食事中も英語のテキストを聞いてんだけど、前のスピーカーと比べてダンチに声が聞き取りやすいんだよ。
スピーカーの音が違うってのはさ、俺もしってたぜ、そんくらいはな、でもよ、ここまで違うってのを体感しちまうと、オーディオマニアの気持ちってのもちっとは解る感じがするな。
書込番号:20755085
1点

騙してないって(笑)
しかも>Ubbo-Sathlaさんに、薦めてないし(笑)
まあでも結果オーライでよかったよかった!
一週間ほど鳴らしたらもっとよくなるはず!
で、ついでにアンプもいかが?
http://joshinweb.jp/sound/9686/4952682105749.html
まあ自作になっちゃいますが(笑)
ubboさんってwhisperさんの別アカウントかと思ってました。
今でもちょっと疑ってる(笑)
書込番号:20756992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ubbo-Sathlaさん
遅くなってしまいました。
そうなのです!スピーカー単体では成立しませんから、どうしても回りの機材や設置やらの話にもならざるを得ないのですよね。スピーカーをよく鳴らしたいと思えばなおさら。
僕が使っている小さなアンプ達は、少しずつ改造してしまいましたけれども、とてもよくNS-330Bを鳴らしてくれています!確かにとてもよいモノです。
フォスを試されたのですね!
うらやましい(笑)
Ubboさんもぜひいろいろと楽しまれてくださいね。
書込番号:20757163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
遅くなってしまいました〜。
いえいえ。お恥ずかしい…。
TU8100については、澄んだ優しい音という印象です。そのほかの一般的な真空管アンプはまだあまり体験できていないのですが、少なくともこのアンプとNS-330Bには相性のよい部分がありそうだなーと思っていますよ。パンチはなくなるだろうけど。…試したい(笑)
それにしても、専門店に行かないと真空管アンプって意外とないもんですね。
ヤマハとNFJのシステム、いまや愛着が凄くてまだまだ入れ替える気にはなれないなー(笑)こいつで聴くクイーンのanother one bites the dustが、ものすごくタイトなドラムでめちゃくちゃ気持ちいいです。
りょうたこさんのX6Jはコンデンサ総取っ替えでしたもんね。確かにこいつは、ノーマルを与えていじる楽しさを残してあげた方がいいかも(笑)これ自身が変わりながら、手持ちのスピーカーの魅力を再発見させてくれる手頃ないい機種だなって思います。NS330Bをこんなに気にいることができたのは、こいつと皆さんのお陰です。
書込番号:20757254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ショップの様に 肉厚 という捉え方が新鮮ですね。
通常デジタルを使っている方ならではの聞こえ、
と思います。
何か薄い、平坦、艶っぽいない、っていうのがデジタル
の一般的な評価です。様々なメーカーからこれらを
克服しようと新型のデジタル式が出てきてますが、
未だアナログ並みというか、いいなぁと聴かせる
デジタル式にはお目にかかれません。
アキュフェーズあたりもこの点からデジタル式を発売
しないでいるのかもしれません。
マランツが60万のデジタルプリメインを出しましたね。
まだ聴いてないですが、どうでしょう。
車で例えると、デジタルはモーター走行、アナログは
エンジン走行、のようなフィールですかね。
間違いなくエンジンには特徴があり、味を感じます。
完全に脱線しておりますが、デジタル式がいつ肉厚に
聴こえるようになるか日々興味津々であります。
いまはニュープライムのSTA9あたりがメーカー自ら
真空管の味、と表現しているので導入しようか迷ってます。
肉厚、厚み は何から出されるものかオーディオ趣味
の最たる観点の一つですね。
書込番号:20758444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whisperちゃんが戻ってきたよー。
詳細はあっちのスレ見てね(笑)
エレキットの真空管アンプ、っていうか、真空管アンプなんですが、澄んだやさしい音って感じではないな(笑)
LVの方が、澄んだ音がします。
厚みは電源部、特にトランスあたりが重要な気がします。
厚みのある音を出す良いトランスが無いんですよねー。
厚みを求めると僕みたいに古い機種に(笑)
初心者くんが、今のままでより痺れたいなら、レコードです!
初期のクイーン、カーペンターズなら、アナログにいくべしです。
親父さんの昔使ってたやつが、タンスにないか聞いてみては?
もしかしたらアンプとかもでてくるかも。
まあアナログいったらいったで、かなり深い沼もあるわけですが(笑)
書込番号:20759463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000点さんこんばんわ
うーん、僕が思うに、まずはD級アンプ(デジタルアンプ)への先入観を取り払う事が先決かと思います。
実は、D級アンプの根本原理はかなり昔からあって、D級のDは、A、B、C級(AB級というのは、便宜上の名前でB級もしくはA級に属します)に続く、4番目に考えられた方式なのでD級と名づけられている方式で、コンパレータ―という変調器を使ってアナログ信号を変調して、スイッチング動作によって増幅し、後でLPFを使ってアナログ信号だけを取り出している、動作はDigitalな動きをしているのでデジタルアンプという言い方は間違ってはいないのですが、オーディオでデジタルというとPCMを連想しますが、これとは別物です。
その時に、多くのD級は、PWMという波形を使います、一部PDM方式というのがありますが、これはDSDとほぼ同じ原理なんですが、人類はいまだに満足のいく高速スイッチング素子を得ていませんので、PDM方式がメインになるのはまだ先のお話しです。
ここで、余談ですが、ガリウム化合物を使ったトランジスタが最近でてきて、既存のシリコンよりも高速にスイッチングをすることができるようになってきましたので、PWMにしろPDMにしろ、今後は精度が上がってくることは約束されてはいます。
で、実際に、きちんと作ったD級アンプは先入観なしに聞けば、アナログアンプとの差異は、その機材の個性を除くとありません。
D級・・・・デジタルアンプということで、メーカー側も、デジタルオーディオらしい音つくりをしていることもありますし、聞いている側も「デジタルだから」という潜入感が強いからよりそう聞こえる、というのが現状に思えます。
僕も、アンプを作ることを趣味にしていますが、黙って事情をしらない人に聞いてもらうと、まずD級アンプだと思う人はいません。
むしろ、真空管、それも3極管に近いと言われることが多いです。
じっさいには、ほとんどの人がイメージするD級アンプよりも、僕やりょうたこさん、他スレでいろいろやってるBOWSさん、SINさんの作っているアンプは、大型というか、コンパクトではない物体です。
なぜなら、ある程度つくりこんでいくと、電源部をかなりしっかりしたものにしないと、D級は能力を発揮しないことが理解できるからです。ハイエンドで有名なマークレビンソンの最上位機種はD級アンプですが、その実態は、強力な電源装置です。アンプのメイン基盤は小さいのですが、それを動かす電源部がとてつもなく大きいです。
りょうたこさんが作ったアンプに使われている電源トランスは、大きさも大きいですし、Rコアという少し変わった形状のトランスです。
Nmodeのアンプに使われているトランスもRコアですが、大きさが実はりょうたこさんのアンプの方が大きい、最上位になると、左右独立になるので、話は違いますが・・・・・・・・
また、D級アンプは、多くの場合、無個性です。
個性をつけているのは、音声ラインが通るパーツの個性とも言えます。
これは、既存のA、AB級よりもクリティカルに作用してしまう感じで、りょうたこさんなんて、ハイエンドアンプですら使わないような高級パーツをふんだんに入れ込んでしまっています。
自作系スレで、普通に話題にでいている、ビシェイ社のVSRという抵抗は、1本1000円します。
こう書くと、大した事が無いように思えますが、一般的な抵抗は、1円以下、オーディオグレードといっても30円程度のパーツです。
しかし、そういうパーツを使う事で、D級アンプのポテンシャルは他方式とくらべて確実に上がる。
ちさくて、コンパクト、開発費用もかからない・・・・・・はずですが、電源部という一番アナログチックな部分や、こういう基礎的なパーツのグレードがそのまま音に出てきてしまうので、D級アンプを製品化するのは結構難しいんじゃないかなぁとか思っています。
特に、アキュフェーズのような小さな企業では、モジュールを外販でもってきて、既存のアキュファンが満足しつつ、他メーカーと比べて音質的なアドバンテージをとるとなると、けっこう難しそうです。
余談ですが、ニュープライムのSTA9を調べてみましたが、嘘ではないが、おかしい表現がたくさんあって、正直、あまり信用のおけるメーカーには思えません。
音をきいて、気に入れば、もちろん構いませんが、あのカタログは、突っ込みどころ満載で、いかにもオーディオだなぁというw
A+D級とありますが、あれ、どうみても、A級動作のプリアンプとD級動作のパワーアンプを組み合わせただけで、プリアンプは普通はA級動作でつくりますから、別に特別ではありません。
D級モジュール部のところで、「たいがいのD級は300khz以下の周波数で」とありますが、それも、嘘ではないのですが、D級アンプが現在、一番使われている分野は、スマートフォンなんですが、スマホ向けのチップを例にだしていたりする・・・・・・
組み込みや、カーオーディオ用のチップでも、ほとんどが400khz付近を使っています。
オーディオ用では、800khzのチップもありますが、これは、デジタル・・・・特にPCMのサンプリングレートに引っ掛けるように書いているのですが、それとは考え方が違うので、完全に「あおり」でしかありません。
ただ、後段のLPFの設計を考えたときには、動作周波数が高い方が楽にはなるので、マークレビンソンのように高い動作周波数で動かすことには意味があるのですが・・・・・今度は、放射ノイズ、いわゆるECMで考えると、チップ部の遮蔽をしないと困ったなぁになります。
書込番号:20760118
0点

詳細な説明ありがとうございます。
昨日今日と久しぶりにクチコミ欄をゆっくり見ること
が出来たので、発見が多いです、
書込番号:20761218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
コメントありがとうございます!
店頭では、同じくヤマハのA-U671と繋がれていましたよ。このスピーカーに対しては、面白みのないすっきりした音なんだろうなーという先入観があったのですが、A-U671の組み合わせから鳴らされた音がとても魅力的に聴こえ、購入に至ったのでした。
モーター走行とエンジン走行の例えは、とてもお上手だと思います!あまりいろいろな機種を聴いたことがないものの、確かにそんなイメージがしますね。
でも、僕のいまのNS-330Bは安いD級と繋いでてもなかなかの厚みですよ〜!店頭の音を忘れかけてるだけかもですが(笑)とはいえ、アナログと繋いだこいつの音もいずれ試したいです。
60万のデジタルとかすごいな…。間違って欲しくなってしまわないよう、視聴しないように気をつけます。
書込番号:20762143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
はい。ご健在でしたね。まさに真上で(笑)ストップしていた反動か、なんだか以前よりもパワーアップされているような。
真空管アンプ。機種によっても違うのでしょうね。TU8100については、動画を見る限りではやさしい音だなーって感じました。
レコードもいいですねえ。
実家にはプレーヤー眠っているみたいです。ベルトがもうダメだというので先日送ったのですが、ほかもあちこちダメで結局まだ眠ってます。部品を自分で調達する気はないらしい(笑)
父のジャズレコードも、祖父が遺したクラシックレコードもたくさんあるので、ゆくゆくは試したいなあ。このスピーカーのポテンシャルはひと通り体験してみたいところです!
書込番号:20762227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者坊さん
はじめまして ウィスパーさん、りょうたこさん、スプーニーシロップさん、に大変お世話になっているSINと申します
Audirvanaをお使いなのですね
でしたら、”HQ Audirvana Plus3 Advance” をご存知でしょうか?
”Audirvana Plusの音質改善スクリプト” で検索するとTOPで出てきます
”Plus3”と付いていますが 本家の ”AUDIRVANA PLUS 3” が出る前からある、別の起動のためのアプリです
起動アプリには、いろいろな種類がありまして試してみたのですが
バージョンアップもマメにされていて、試すことも大変面倒になり
途中からは HQ Audirvana Plus3 Advance最新版 を使っています
iTUNESもアップデートされて、Audirvana Plus と遜色なくなったように感じますが
HQ Audirvana Plus3 Advance で起動すると私の環境では、柔らかい音になり
ライブの雰囲気感等が、とても良くなると感じています。 スピーカーが消える感も増します
Audirvana Plus ver2.6.8 に最近UPしたのですが、HQ Audirvana Plus3 Advance ver.3.4.2で起動すると
私には今までで一番自然な感じに聞こえています。
仮想メモリを作ってくれて、再生が止まることも少ないのかもしれません?
以前は、iTunes、Audirvana Plus、HQ Audirvana Plus3 Advance起動のAudirvana Plus、
と使い分けてましたが、最近はこれをメインにしています
フリーソフトですし、よかったら、試してみてくださいね
気に入らなかったら、普通に Audirvana Plus だけで使えますし、
もう要らないと思えばHQ Audirvana Plus3 Advanceをゴミ箱に捨てるだけです
古いバージョンを保存しておけば、最新版が気に入らなくても、最新版を捨てれば古いものを使えます
お手軽に音色が変化できるな〜と重宝しています
起動に失敗することが多く、立ち上がらなかったり、複数立ち上がったりするのが玉に瑕です
失敗時には、ディスクユーティリティーで仮想メモリを消すことがキモかも知れません
あと、OSがSIERRAだと何か面倒らしいのです、ここはよく判っていませんので
私はEL CAPITANからアップデートしていません SIERRAでも対処して使えるようなのですが・・・
それでは失礼します
書込番号:20770356
0点

>初心者坊さん
お久しぶりでーす!
最近大人しいけど、ステップアップしてるかい?
書込番号:20797665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

力強い音にしたいなら、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h35s.html
FX1002Jにすれば良いと思う。。
入手困難なら、TDA7498E搭載の類似品でも良いし、、理想はFX1002Jだけど。。
書込番号:21268521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
今のシステムは。アンプ、CDPともデノンの1500SE。LS-770AとD-102EXGを切り替えて使っています。
スピーカーは共に古くどちらがいいとかの耳は持っていませんが、LS-770Aがもっこりで
D-102EXGがクリアーかなとは思っています。聞いているとその音が当たり前になります。
30年過ぎたLS-770Aはそろそろかと思い今回スピーカーを見に行きました。
聞いてきたのは本機とダリの1と3です。好印象だったのは3,1,本機です。
部屋環境等(4畳半の書斎)で3はないと思います。また、ダリ3はデノンの1650NE、
1は390REでした。本機はヤマハのアンプでした。調べたのですが、デノンと本機の相性
みたいなのは見つけれなくて質問しています。主に聞くのはJポップ、演歌、ジャズと幅広いです。
後日390REに本機を接続してもらい良く聞くCDを持って行きたいと思ってます。
自分で聞いて判断しろが答えかもしれませんが、表題についてお願いします。
2点

こんばんは
個人的な意見ですがB330とデノンのアンプというよりは
現在ご使用の1500SE が愛称的には問題なく合うと思います。
1500シリーズはタイトで芯のあるしっかりしたサウンドです。
またSPを選ばないのも良いところです。
クリアでナチュラルな音調のB330との組み合わせは良いと思いますよ。
それと今回試聴されたとの事ですが、アンプが同一でないので比較するには
やはり難しい部分があると思います。
次回試聴の機会があるのであればアンプは同一が良いと思います。
書込番号:21008182
4点

ミントコーラさん,早速ありがとうございます。
今はスピーカーの置き場所的にはどちらも余り良くない設置環境ですが
LS-770Aが特に良くないと思います。そのため籠もっているのかも?
今も両スピーカーを切り替えながら聞いていますが、切り替えた瞬間は
違いが分かるんですが、しばらくすると「いい音」になります。耳が悪いんですね。
本機を購入すればどちらがサードになるのか分かりません。(買い増しになるかも)
似たのがサード機になると思います。先にも書きましたが、お気に入りのCD(ノラジョーンズ、
中島みゆき等)持ち込んでデノン390REで聞き比べ?てきます。NEはSEとは違うと言ってましたので。
できれば国産(ヤマハ)にしたいと思います。
1500SEは問題ないという感触ありがたいです。休日は無理そうなので平日にいきます。
価格もここよりも安く提示されています。最初のケンウッドシステムからしっかり様変わりしそうです。
書込番号:21008241
0点

>ozin59さん
合うか合わないかと言うよりも、好きか嫌いかだと思います。一番間違い無いのは、ジックリ比較試聴する事です。JBL230やタンノイのマーキュリー7.1なんかも比較してみて下さい。
330は、アンプの電源やスピーカーケーブルで音の激変が分かりやすいです。上手くマッチングが合えば解像度とナチュラル感が両立できます。ノーマルだと解像度は体感出来ますが近距離で長時間のリスニングだと疲れを感じるかもしれません。
書込番号:21008722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には、B&W 686 S2 も良いかと思います…
ゼンサー3の金額が可能なら、こちらの方が主様の好みに合いそうな気がします。
YAMAHAを選択するおつもりなら、可能性の1つとして御検討下さいな。
ご質問の答えなら……個人的に現在……デノンのアンプにYAMAHAの「NS-10M」と「NS-1classic」と言う昔のスピーカーですけども、バランスは取れている。
YAMAHAは比較的癖がないので、大抵のアンプで鳴らせる利点は有りますが…………
物足りないと感じるケースも有るので、そこからはB&Wかゼンサーを選択するしか無いかもです。
書込番号:21009039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランスマニアさんありがとうございます。
お店にJBL230はなかったと思います。
マーキュリー7.1はあったので聞いてきます。
スピーカーケーブルは今はベルデン8470です。
他にカナレの4S6や4S8もあります。
電源はよく分かりませんが壁から直接です。
MSZ006Ζさんありがとうございます。
B&W 686 S2も当然ありませんでした。
お店にあるのは、ダリやデノン、オンキヨー中心でした。
部屋は6畳でした。いずれにしても後日お店に行き
390REで聞き比べ判断したいと思います。
そのときは報告させていただきます。
書込番号:21009474
0点

>ozin59さん
デノンならあげられたアンプでなく2500NEとPMA-50ならこのスピーカー試聴したことあります。ちゃんと鳴ります。スピーカーは背面バスレフですので後ろの空間とりましょう。部屋に置かれると思ったより大きく感じられるかも。
書込番号:21009479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ozin59さん
小型サイズでこのスピーカーくらいの予算なら
タンノイ マーキュリー7.1が一押しです。是非試聴してみて下さい。雑誌ステレオでもクラス2位なので雑誌プロもお薦めのようです。
私は数代前のマーキュリーF1Customユーザーで
YAMAHAは10M 10MTユーザーでもあります。
書込番号:21009487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日少し時間があったのでお店に行ってきましたが担当者が休みでした。
ヤマハの人がいたので、390REに本機をつないでもらい聞いてきました。
持参のノラジョーンズ聞いて「薄い」と思いました。マランツとつながってたダリ1に変更と思ったら。
他の客が来て終了。ヤマハさんもダリ1は間違いないかもと言ってましたが。
平日に担当さんとゆっくり聞き比べてきます。マーキュリー7.1ではなくViがありました。
あとパイオニアのA4SPTがありました。できれば全部聞きたいのですがどうなるか?
書込番号:21010804
1点

皆さんに報告します。
今日朝一でお店に。担当さんが出迎えてくれました。平日なので閑散(特にオーディオコーナー)
結果を先に報告すると「ZENSOR1]に決めました。
実は先にも書いたとおり設置場所は良くありません
特に移動しようないLS770Aは諦めました。後日処理予定。
昨日D-102EXGは下に厚い板を敷き位置を高くしたり
保管していたカナレ4S8に交換。音は変わりました。(シャキシャキぽく)
今日も出かける前はこの環境ならどんなスピーカーでも音は良くならない
聞くだけ聞いてやめてこようと思ってました。担当さんにもそう話しました。
それでも390REに本機、マーキュリーVi、ZENSOR1を繋ぎ音を聞かせてくれました。
本機は私的にはやはり軽い感じで合わない。マーキュリーViはいい感触でした。がZENSOR1は
私にぴったりの音でした。聞いてしまうとだめですね。価格も税別3.5万が誕生日祝い(今日です)
ということでここと同じくしていただき(約1万引)購入。帰って早速ノラジョーンズを視聴。やはりお店よりは・・・。
中島みゆき、由紀さおりとう聞いてもまだ「艶っぽい」は感じられません。が102EXGよりは好みです。
慣らしが進むことで音が変わることを期待です。ケーブルは柔らかい音質のベルデン8470です。
しばらくはこの2台を使い分けていきます。今後のことで注意すべき事がありましたら教えてください。
最後に初歩的な質問です。スピーカーのL,Rってこちらから見える右側がLで左側がRですよね?。
書込番号:21015865
0点

>ozin59さん
こちら側から見て左がL、右がRです。
書込番号:21015965
1点

>スピーカーのL,Rってこちらから見える右側がLで左側がRですよね?。
向かって右側がRで左側がLだよ。
その逆は絶対ダメだよ。。
書込番号:21016003
1点

林家ビヨンセさん。ありがとうございます。
その後ネットで調べたら(順序が逆ですね)
「自分から見て右、左」とありました。
書込番号:21016005
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
ONKYOのD-112EXTからこのNS-B330に買い換えました。
期待していた高音もノビとツヤが良い感じで、大好きになりました。
おまけにびっくりするくらい低音が出て、ちょっと怖いくらいです。ウーファーいらずという感じ。
ただ、その反面D-112EXTに比べて、中域が抜けたような印象を受けます。
なんか、ボーカルが弱いんですよね。特に。
このB330をフロントにして、5.1chもしくは5.0ch環境を整えるつもりです。
当初はリアにする予定だったD-112EXTを売却して、NS-P350を買おうかと思ってます。
ただ、このままセンターを同じYAMAHAにして整えた場合、センターを足したにもかかわらず、
「なんか中域が足りないなあ」みたいにならないかと不安です。
なので、中域・中低域寄り音作りだと分かってるONKYOのD-309Cにしようかとも思ってます。
ですが、イマイチ決められません。メーカーを混ぜると音のバランスが崩れるみたいな話も聞くので。
同じような環境の方や、長年YAMAHAを使ってるという方からアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします!
3点

こんにちは
まずメーカーが同じとそうでない場合ですが。
やはり同メーカーの方が音色は揃います。(但し同シリーズの場合)
今回の場合はNS-P350の場合同シリーズなので非常に良いと思います。
ですが、センターだけを309Cにしたからと言っても悪いわけではありません。
使用されているSPが良い機種ですので音質のランクが劣るという事はないです。
むしろスレ主さんの狙い通りの音が得られる可能性は高いと思います。(中域)
これらのSP特性はスレ主さんが感じられた通りで間違いないと思います。
なので「中域を前に出したい」という目的がはっきりとしていますので今回
センターの309Cだけの購入でも上手くいく可能性は高いと思います。
コスパの高いのも309Cの方ですね。
書込番号:20583435
3点

こんにちは、
気が向いた時だけ、
NS-10MとNS-B330を4スピーカーで聞いています。
ミッドレンジの不足はその通り同じ印象ですが、曲にも依るかなという感じです。
ボーカルがないJAZZとかはNS-B330だけでもOKです。
ただミッドレンジだけがボンボン出てくるのは、それはそれで嫌なのでNS-B330はいいと思っています。
書込番号:20583909
0点

>苺豆腐さん
私はB330もYAMAHAのセンターも所持していますが中域の主張は控え目ですね。
ZENSOR3なんかは中域が前面に出てくるので、セリフだけならZENSOR PICO VOKALあたりが良いかも(^^)
書込番号:20584199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>苺豆腐さん
こんばんは、オンキョウとの相性は分かりませんが
やはり同じヤマハの方が良いと思います。
そこで私のオススメですがC-500をオススメします。
現在、500シリーズを中心に7.1チャンネルで組んでおりますが、2チャンネルで聞くよりも7チャンネルステレオで聞く方がボーカルがぐんと前に出ます。
このセンターの力が大きいです。また、ただ中音域が出るのではなくその音質は非常に艶やかでCMなんかの女性のしゃべり言葉は耳に気持ち良く感動します。
一番最初はフロントF-310にセンターC-500の3チャンネルで初めましたが、フロント2チャンネルで聞くよりも3チャンネルで聞く方が音質が2段階くらい上がった様に感じました。
素晴らしいセンターですのでぜひお考えいただけばと思います!
書込番号:20584304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


こんにちは。
みなさん、ご回答ありがとうございました!
タイトルからはちょっと分かりづらい内容だったかもしれませんが、
自身の望んだ方々から、素晴らしいご回答をいただけて幸いです。
ちなみに、アンプはSONY STR-DN1070です!
2時間くらいかけて返信を書いてる最中に届きました!嬉しい!
ただ、もう少し、厚かましいようですが、何人かの方にお付き合いいただきたいです。
音楽は洋楽とJ-POP、クラシック。あとは映画のサラウンド視聴を目的としてます。
>ミントコーラさん
ご回答の前に、「何が訊きたいのかイマイチわからないなあ。」と思われたかもしれません。
しかし、こちらの意図を100%汲んだ上での早々のアドバイス、ありがとうございます!
>センターの309Cだけの購入でも上手くいく可能性は高いと思います。
そうなんです。こう言って欲しかったんです。まさしくあなたのような方に。
ちなみに、高域の更なるボリュームアップを目的に+2.0chを考えた場合で、
「コレがおすすめ。」、「こういうタイプのがおすすめ。」、
「これ以上のクラスじゃなきゃ、+してもかえって悪くなるよ。」などのアドバイスもいただけませんか。
正直、予算はあまりありません。来月の請求を見て寿命縮みそうです。
>ファンタスティック・ナイトさん
やっぱちょっと抜けてますよね。ドンシャリ気味。
購入直後に聴いたのが同じくインストのクラシックだったので、その時は感激しかなかったですが。
その後、ポップスを聴いたら「?抜けてる?」って感じでしたね。買い替え直後なので特にそうかも。
確かに、ミッドレンジだけ出てても困るんですけどね。
victor製のイヤホン・ヘッドホンはどうしても好きになれず、オーテクばっかりです。
>目張魚さん
やっぱりセンターも中域は控えめなんですね。傾向ってやつですよね。
貴重なご意見ありがとうございます!出来れば、ご使用中の機種名も教えていただきたい!
値上げさえなければ、質問もせずにPICOじゃない方を購入してたと思います。
う〜ん、悔しい!バスレフ付きセンター欲しかったです。見た目的に。
でも、奥行30pもあるみたいなので、もし買ってもすぐには置けないかな。
D-112EXTを購入したときは、ZENSOR1も同価格帯だったのに・・・。
ちょうど2年前は、上記の2つが2万円クラスの双璧でした。
ランキングで抜きつ抜かれつしてました。懐かしい。
>晩酌やろうさん
NS-C500も考えたんです。考えたんですよ。
ただ、C500なら、センターのスペックは少し劣るけど、
NS-P350を買ってウーファー以外、揃えちゃいたいなあと思って。
前面のピアノ仕上げも良いですよね。P350はピアノ鏡面仕上げじゃないみたいで。
D-112EXTを売らずに7.0chにしても良さそう、ですかね?
ボーカルは出るけど、中音域は・・・かあ、更に悩みますね、コレ。
でも、リアがONKYOのままなら、C500でも確かにいけるかも。
7.1chで組んでるとのことですが、よろしければ、各機種名の詳細を教えていただけませんか?
なにぶん初心者なもので、ぜひ参考にさせていただきたいです。
C500の低音の量や質など、音の詳細についても、出来ればぜひ。
>達夫さん
早起きですね!見習いたい。
懐かしいですね。このコピペ。ヤマハってすげー。
ヤマハの何が好きかと言ったら、エンブレムのデザインです。
“YAMAHA”のロゴも含め、“ヤマハ”と“ヤマハ発動機”ではちょっと違うらしいです。
書込番号:20585726
1点

309C買うようなら、中古で508C買ってみてください
1万円未満で表現力、セリフの明瞭度などグレードなりの違いがあります
センターの横長でウーハーコーンも小さい2ウェイ3スピーカーではキャビネットに余裕がないと寸詰まった音になります
書込番号:20585947
0点

>苺豆腐さん
>達夫さん
はじめまして
本スレとはあまり関係ありませんが、
>ヤマハの何が好きかと言ったら、エンブレムのデザインです。
>“YAMAHA”のロゴも含め、“ヤマハ”と“ヤマハ発動機”ではちょっと違うらしいです。
仕事で浜松に4年程いました。
浜松では、ヤマハとヤマハ発動機を区別するために、発動機は普通ヤマ発と言ってました。
ヤマハのカラーは紫、ヤマ発は赤です。音叉マークはヤマハは平面的ですが、ヤマ発は立体的です。
ロゴは、Mの真ん中が下につかないのがヤマハ、つくのがヤマ発だと聞きました。
スポーツではヤマハは野球、ヤマ発はラグビーとサッカー(ジュビロ磐田)です。
ヤマハは家具や住宅設備事業は売りましたし、スポーツ用品も昔はテニスラケット、スキー、アーチェリーと
幅広くやっていましたが、今はゴルフだけになりました。リゾートも今つま恋を売りに出していますね。
その分、音関連事業に選択と集中ということのようです。
どうでも良い話で失礼しました。
書込番号:20586892
1点

>苺豆腐さん
今晩は!
>なにぶん初心者なので
いえいえ、私もバリバリの初心者です。
そんな初心者が偉そうに書き込みます!
お尋ねの私のシステムですが、フロントがF500センターがC500サラウンドがF330ウーハーがSW300フロントハイがティアックのLS-H265です。
サラウンドにF330を使っておりますのでB330の音はだいたい分かります。同じ13センチコーンを2個使っておりますがよくこの大きさでと思うほど低音がよく出ます。そして高音もハイレゾ仕様というだけあって凄く良く出ます。中音はけっして出てない訳ではないのですが、結果的に弱く感じてしまいます。
それに比べF500はヤマハがボーカルの質感にこだわったというだけあって中音域が一番良く聞こえます。艶やかで厚みがあって綺麗です。高音も330ほどは出ませんがまろやかに伸びます。この中高音でなるほどこれがヤマハビューティーというやつかと納得してしまうような音が出てきます。
センターはこのF500のミッドレンジよりも1cm 小さい12cm ウーハー2発とF500と同じツィーターの構成になります。まさにヤマハビューティーの音が出てきます。低音はということですが、あくまでもセンターですので中低音ということになりますが男性の声ならどんな低い声でも大丈夫です!
以上、バリバリの初心者ですが感じたままを書きました。
書込番号:20586935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>苺豆腐さん
すいません。書き忘れたので、アンプはヤマハの775です。あと、オンキョウとヤマハの組み合わせならそれほど違和感は感じないと思いますが、ヤマハとダリのフロントセンターの組み合わせは止めた方がいいです。線の細いヤマハの音と線の太いダリの音は合いません。私は音楽用にダリのオプティコン6を使っておりますが、一度試しにとフロントだけ入れ替えて聞いてみましたが違和感ありありで聞けたもんじゃなかったです!
書込番号:20586990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
スレ主さん、お心遣いのご返信、有り難うございます。
GENTAXさん、初めまして。貴重なお話を有り難うございます。
企業としてのYAMAHAにとっては、オーディオ・ビジュアルはほんの一部に過ぎないようですが、歴史を紐解きますと、日本のオーディオ史そのものかも知れませんね。
一時は本格的なオーディオから離れていましたが2007年のA-S2000本格復帰、過去のノウハウを活かしながら前進しているように感じますね。
では、失礼します。
書込番号:20587046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>苺豆腐さん
一時期フロントにNS-10M、センターにNS-C310、allYAMAHAで5.1chを組んでいました。全体的にアッサリしたイメージだったかな。
で、今日実験的にフロントをB330、センターにZENSOR3の3chにしてフロントが負けないようセンターのみをイコライザーと音量調節して聴いてみました。
透明感のある高音にvocalが浮かび上がり、なかなか面白い音が楽しめますよ!(邪道かな?)
書込番号:20587592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロントにNS-10M、センターにNS-C310、allYAMAHAで5.1chを組んでいました。全体的にアッサリしたイメージだったかな。
独断と偏見でヤマハ スピーカー のイメージを言うと 「低脂肪牛乳」的で 健康にはいいかもしれませんが、自分が飲むのは
乳脂肪率では3.7%以上の成分無調整牛乳か4.0以上濃厚タイプです。 従がってこれまでヤマハスピーカー を導入した
ことは1ヶ月で壊れた5.1chシアターパッケージ以外ありません。
http://style.nikkei.com/article/DGXNASDJ06001_X00C14A5000000?channel=DF260120166493&style=1
勿論、全てのヤマハスピーカー を聴いた訳ではないので、参考迄に 悪しからず、敬具。
書込番号:20587925
1点

放置してすみません。
初めてのことばかりの中、悪戦苦闘して、とりあえずの4chを組みました。
フロントは前述のようにNS-B330、サラウンド(と言ってもほぼ真後ろ)はD-112EXTです。
聴いてみてわかったのは、女声でもだいたい中音域がメインの音域となるようで、
手持ちの楽曲では、男女かかわらず、ボーカルが後ろから聴こえてくることがほとんどだということです。
で、結局まだ悩んでおります。
事前調査を怠った自分が悪いのですが、2ch楽曲をマルチchで聴く際にはDSEEHXを適用できないみたいで、
STR-DN1070のこの仕様が悩みを加速させる結果となりました。
このまま悩み続けると、NS-B330の早々の買い替えを検討しだしそうな自分が怖い・・・。
(ダメだ!SS-HW1のスペックなんか見るな!4Ωだぞ諦めるんだ!)
同じシステムでも、音楽と映画ではまったく違った聴こえ方になるという、
初心者には厳しく新しい問題も、出てきてしまいました。(イコライザー設定とかの関係もあるんでしょうが)
しばらく4chで聴いてみて、また、折を見て試聴できそうなところに足を運びながら、
時間をかけてじっくり選ぶことにしました。アンプにも慣れないとですし。
候補は、最初の2つにNS-C500を+した形になります。
歯切れの悪い幕引きとなりますが、お許しください。
色々な方からたくさんのご意見を頂けて、非常に有意義なお時間を過ごさせて頂けました。
お付き合い下さりありがとうございました。
>SameSameSameさん
お使いなのでしょうか?
508なら509を購入したいです。
ウォルナット(MB)に投稿しちゃってますけど、購入したのはブラック(B)なんですよ〜。
>達夫さん
いえいえ。
>GENTAXさん
はじめまして。
貴重なお話をどうもありがとうございます。
わたしは、ヤマハというとバイクとエレクトーンの印象で、
最近になるまでスピーカーを作ってるのも知らなかったです。
>目張魚さん
イコライザーがあんまり好きじゃなくって。DSEEHXは、絶対というほど使うんですが。
4chで聴いてみて、ONKYOとの組み合わせにすらも、すこし疑問が出てきたこともあって、
せっかくですが、今回はDALIは止めておきます。
薦めて下さってありがとうございました!見た目ほんとカッコいいんですけどね。
>晩酌やろうさん
こんにちは!
たくさんの貴重なご意見ありがとうございました!DALIについては助けられました。
また、NS-500シリーズについても、具体的に教えて下さりありがとうございました!
同じメーカーでも、傾向が違う、中域が良いとのことで、これは期待大です!
ONKYOより音のつながりも良いものにできそうですしね。結局、決められてませんが。
そうですか。“ヤマハ・ビューティー”ですか。
揃えられるとやっぱり違うんでしょうね。とにかく、うらやましい!
この先も、再生機器はSONYになると思うのですが、わたしもいつかヤマハで揃えたいです!
書込番号:20595320
0点

解決済み付けましたが。報告に。
結局、NS-F350を2本購入。
NS-B330とD-112EXTは売却処分して、NS-P350も購入。センターとサラウンドにあてました。
NS-F350はスコーカーのおかげか、中域も埋もれないので、気分よく聴けてます。
ご協力ありがとうございました!
書込番号:20745182
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
質問です。当方、2010年当時にNS-B750を購入しました。当時はNS-B330は無かったわけで、必然的に上記スピーカーを選択しました。最近、NS-B330のかなりの評判を聞きつけて、質問させていただきました。二つのスピーカーの音質、音の傾向等ご教示下されば幸いです。
書込番号:20694464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウインダリアさん
お早うございます!
以前にヨドバシさんでB750とトールボーイのF330
を比較試聴したことがあります。
750の方は余り低音が出ていなかった様に思いますがその分中高音はかなり透き通った綺麗な音だったと記憶しております。330とは一段も二段も上質な音が出ていたと思います。多分750から330だとがっかりされると思います。
書込番号:20694642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>晩酌やろうさん
早速のご返信、痛み入ります。330の評価は高いが、NS-B750から330への変更はがっかりするであろう点、アドバイスありがとうございました(^o^)。
書込番号:20694923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
NS-B330は最近人気が急上昇中ですね。
ですがNS-B750にはさすがに及びません。
これは750のキャビネットをみても解りますが
根本的な作りにお金がかかっています。
330が良いのはこの価格帯での話であって
上位機種に勝るものではありません。
なのでスレ主さんは安心してNS-B750を使用
されて良いと思います。
書込番号:20694952
5点

>ウインダリアさん
今日は、プロフィールを読ませていただきました。
私も城南海、ZARD、シャンティ等は好きでよく聴きます。音質用にはダリのオプティコン6にマランツの7005というシステムで楽しんでおります。
テレビ、シアター用にF500とF330をフロント、サラウンドに使用中ですが、基本の音質はF500の方が上に感じます。B750はさらに上のクラスになりますのでB330はスルーして良いのではないかと思います!
書込番号:20694968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミントコーラさん
ご返信ありがとうございます。どうやら安心できそうです(^_^)。特段NS-B750に不満は無いのですが、JBL4306が良いらしいと聞けば心揺らぎ、NS-B330のあまりの評判に悩むというオーディオ地獄(?)を過ごしています。
書込番号:20695131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晩酌やろうさん
330はスルーで良いのですね。度々ありがとうございます。
私はピュアオーディオのみに構築し直した際、ヤマハのAVアンプを捨ててデノンのPMA-1500REを積み込みました。マランツPM-7005は最後まで悩みました機種です。
書込番号:20695163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウインダリアさん
私は以前ns-b330を所有し、その次にf500、現在750を所有しています。はっきり言って750は別格です。f500はもちろん低音からフラットにバランスよく鳴らせますが、それは他のブックシェルフと比較しての話で、他のメーカーのトールボーイと比べると低音は出ません。330は至って褒めるところありません、価格なりだと思います。
750は10万円超えの他のスピーカーと比べても本当に中高音が美しく、こもるといった概念が一切ありません。低音は確かに弱めではありますが、個人的には本当にお勧めです。B&WのCM1SやDALIのopticon1との比較なら、私は750を選びます。
ただもちろん個人差がありますので、そこはご承知置き下さい。
書込番号:20696871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シヲシヲさん
ご返信ありがとうございます。当方10万円超えのスピーカーにも匹敵するとは思いもよらないことで、やや当惑気味です。と言うのも、買い替え候補にタンノイrevolution XTも視野に入っていたからです。もちろん、B&WのCM1S2も人気のスピーカーですが、私の守備範囲がZARD、城 南海、SHANTI、JUJU、絢香、jazz(LPレコード含む)なので、今のNS-B750で事足りるとの結論です。流石に10万円超えの海外スピーカーを凌駕するとまでは、私は試聴してないのでシヲシヲさんの言う通りかな、としか言えないですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:20697155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミントコーラさん
>晩酌やろうさん
>シヲシヲさん
NS-B750〈単品〉の単品とは、1本当たりの価格という事で、1本ずつのバラ売りでした。当初はまず注文して1本しか入ってなかったので、ヤマハのホームページに〈一台〉と書かれていたので追加でもう1本で計2本にしました。定価では2本で85000円(税抜)ですが、私は60000円での購入でした。価格.comほんと安い。
書込番号:20697184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





