-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
- ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
- 名作HiFiスピーカー「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
- ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥36,279
(前週比:±0 )
発売日:2015年11月下旬

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
276 | 110 | 2016年5月1日 22:56 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2016年4月25日 00:35 |
![]() |
42 | 11 | 2016年3月6日 13:55 |
![]() |
11 | 4 | 2016年2月8日 20:14 |
![]() |
140 | 46 | 2016年2月2日 12:29 |
![]() |
23 | 8 | 2016年1月23日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
女性ボーカルの音楽を良く聴きますジャンルはjazz、j POP、 k POP、rockなどです
現在CR D2&dali zensol1&YAMAHA サブ ウーハーの環境でレシーバーとスピーカーにはオーディオテクニカのインシュレーター ウーハーには他社のメタル系のインシュレーター スピーカーコードはベルデンです スピーカーとウーハーの下には御影石を置いてます
現状かなり満足してますが もう一歩踏み込んだリアル感が欲しいんです
スピーカーを この機種に変更した場合 それなりの効果は見込まれますか?
書込番号:19803223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ価格帯なので、音色に変化があるくらいでしょうか。
私見としては、確実に音質のグレードアップを求めるなら、定価で10万円以上のクラスのものがよいのでは。
書込番号:19803355
2点

>DIATONE/DS100Zさん 今日はです。
『スピーカーにはオーディオテクニカのインシュレーター 』とは、スピーカースタンド使用して、スタンド天板とSPの間にインシュレーター使用ですか?
『現状かなり満足してますが もう一歩踏み込んだリアル感が欲しいんです』
センソール1 良いSPで、結構リアル感あると思うのですが、私的にセンソール1の上を行くのは、KEF Q100ですね。
それともスレ主さんの名前の通り、DIATONEに行きましょう!
中古しかありませんが、DS-1000とか、一気にDS-5000とか? 私はDS-3000ですが。
DSシリーズ 結構リアルに鳴ってくれますよ〜。
書込番号:19803608
8点

御意見ありがとう ございます、zensol1からns b330に変更した場合の音質の変化に大差が無い様なら現状で女性ボーカルを楽しみたいと思います。
書込番号:19803688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>古いもの大好きさん
御意見ありがとうございます、普通のラックの上に御影石、インシュレーター、スピーカーと設置してます、ns b330が気に成ったので変えた場合には一歩踏み込んだリアル感が得られるのか気に成った次第です 同価格帯で大差が無い様なら現状で女性ボーカルを楽しみたいと思います。
書込番号:19803710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DIATONE/DS100Zさん
女性ボーカルにもう一歩踏み込んだリアル感が欲しくてZENSOR1からNS-B330の買い替えを検討されているとのこと。
まず、女性ボーカル再生に必要なスペックですが、ポイントとなるのが広ダイナミックレンジと考えています。
微小入力から大入力までのリニアリティが良いことを意味しています。
個人的には、市販品のマルチウェイはこの点が最も苦手と考えており、フルレンジユニットによる自作をしています。
何故市販マルチウェイはこの点が苦手か、ということについて簡単に説明します。
それは、再生周波数帯域を欲張っているためです。
再生周波数帯域を欲張ることにより、人の声を再生するユニット(通常低音側)で低音を強化する目的で一般的には振動板が重くなります。
振動板が重くなると、出力音圧レベルが下がりますし、微小入力時のリニアリティが悪化します。
また、周波数帯域を欲張るためにマルチウェイ化していますが、スピーカシステムとしてはネットワークが必要になります。
人の声を再生するユニットに、シリーズでコイルが入れられるため、これが電気信号のリミッタとして働き、リニアリティが悪化します。
市販のフルレンジユニットは磁気回路が強力なこともあり、出力音圧レベルは高くなります。
例えば近い口径のfostexのFE126enは93dB/w/mになります。
マルチウェイにしなければ(コイルをシリーズで入れなければ)、リミッタもありません。
突拍子もないことを書きましたが、本気で女性ボーカルにもう一歩踏み込んだリアル感を求めるのであれば、
市販完成品ではなくて、フルレンジユニットを使った自作をお勧めします。
ZENSOR1もNS-B330も比較的クロスオーバー周波数が低い(2.8〜2.9KHz)ことや、出力音圧レベルが低い(86〜87dB/w/m)ことが同じですから、
買い替えても変化は少ないでしょうし、期待する効果も得られないと思います。
余計なことをもうひとつ書くと、女性ボーカルの口の大きさからすると、8cmクラスのフルレンジが最適という説があります。
fostexであればFE83enとかです。
書込番号:19803758 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今日は。
「女性ボーカルのリアルさ?」ってどんなリアルさですかねー・・・・。
<変更した場合 それなりの効果は見込まれますか?>
これも同じで「それなり?」ってどんななり?と誰にも想像つきません。
JAZZにしたら、エラの様な張りと艶がある声、ホリデイの様なしゃがれ声、
最近で言えばダイアナクラールの様な「触れなば落ちん」というような色気
なんでしょうか。
どんな声質の人を主に聞くかでもSP選びは変わってくる様な気もします。
zensol1で「一歩足りない」と感じられるならば一般的には同じ価格帯から選んでも
「大差」無いと言うのが相場でしょうねー。
この製品ならば多くの店舗で扱っているでしょうからお気に入りのお皿を持って
「先ずは試聴!」だと思いますが。
ボーカルの質を上げるのは結構「難題」&「ハードル高い」とおもいますよ。
私的にはSPの価格帯で言えば十倍!と言いたいですが、妥協しても三倍程度の物が欲しい!
そうなるとアンプが?となる構図が見えてきます。
3-4万で既製のSPに無い物というと「Architect1202さん」の「自作SP」!と言うのも有りかも?
写真は自作・B/HBOXに入れたFOSTEX10cmのSPですが既製品には無い音を出します。
が、それが気に入るか?どうかは又別の問題ですから。
「足りない一歩」のためにズルズルと行くのも楽しいですが、此処は先ず
気になるYAMAHAのSPを試聴することが「初めの一歩」では?
書込番号:19803864
7点

ヤマハ買うなら自作に走るが吉(^_−)−☆
書込番号:19803895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他の方もかいていますが、スレ主さんが、何をもとめるかによるなぁという感じですし、たしかに同価格帯のスピーカー同士のリプレイスだと絶対的なクオリティはかわらないとおもいます。
お使いのレシーバーとスピーカーは価格帯の中では割と秀逸なモノで、スレ主さんも「満足」はしているとのことで、現在、スレ主さんにとってはウエルバランスな音がしていると思います。
これを崩して、さらなるリアリティを望むというのであれば、スピーカーだけでも倍以上の投資をしないと結果は出てこない、これも他の方々が書いているとおりです。
で、さらに、フルレンジユニットを使った自作にまで言及がされていますが、これまた、僕も同意見で、僕自身、現在使っているスピーカーはフルレンジユニットを使った自作になっています。
Architect1202さんが詳しく書いてくれていますが、2WAY等のマルチにはかならず「デバイディングネットワーク」という回路がアンプとスピーカーユニットの間に挟み込まれます。
この、ネットワークというのが、コイルとコンデンサで出来た回路で、アンプからすると「負担」になります。
フルレンジの良さは、1つのユニットから音がでますので、帯域(レンジ)に関しては狭くなりますが、その分、「声」の部分を伝える事を得意としています。さらに、アンプからみた負担が少なく、アンプとユニットが直結されていますから、ボーカルに特化するのであればフルレンジという選択は当然にでてきますね。
しかし、浜オヤジさんが書いているとおり、ファーストステップとしてはまず、きになっているYAMAHAの音を実際に聞きに行くことだと思います、すこし大きな家電屋ならおいてあると思いますし、CRD2もメジャーなレシーバーですから組み合わせて聞いてみることも出来ると思いますよ。
以下余談
自作スピーカーというと、なにやら専門的な知識とか、すごくマニアックな雰囲気がありますが、実際にはそうでも無いと思っています。何回か書いていますが、フォステクスから簡単に作れるカンスピというシリーズがでていますし、このカンスピのHPがかなり秀逸で
http://www.fostex.jp/kanspi/
製品カタログの下の方に、「カンスピの組み立て方」というコーナーがあるのですが、これ、スピーカー工作の基本がばっちりかいてあります。やるやらないは別に、ここは見てみてください。これだけの作業で出来ちゃうんだというのがわかります。
カンスピでなくても、同じような完成エンクロージャー(箱)は他にもあって、ほぼカンスピと同じ作業でスピーカーを作ることはできます。
まあ、あくまでも余談ですからこの辺にしておきますが、もしご興味がおありなら、いくらでもw
書込番号:19804100
7点

自分のシステムで、7khzを-3dB下げてジャズボーカルを聴いてみました。
そうすると「聴きやすい」です。普通の状態にすると、なんとなく賑やかで薄っぺらく感じます。
でも、あまり下げすぎるとまったく魅力ない音になりますので結果的にはバランスですね。
あと、100hz以下を6dB上げましたが、ボーカルには不要な低音はない方がいいと思いました。
柴田淳で試した場合は、7khzを-3dBの方が完全に聴きやすかったです。
あくまでも個人的な感想です。
もし、スピーカーを自分の方に向けているのでしたら、逆に少し外側に向けて設置して、
高音が直接耳に入らないように調整したり、色々スピーカーの角度や高さを試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19804274
5点

>Architect1202さん
丁寧な回答ありがとうございます、知らなかった事が多々有り大変 参考に成りましたフル レンジを含めて今一度 再考したいと思います。
書込番号:19804466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も自作派なのですが、自分で作ったSPの音チェックは
楽曲ではなくてテレビのニュース等の女性(男性)アナウンサーの声で
チェックしました。
楽曲でだと、どうしてもリバーブやショートディレイ等の「後から加えられた
人工の音」を一緒に聞いてしまいます。
DIATONE/DS100Zさんも人工の音が入っていない音源でチェックされてみても
いいかもと思います。
あくまで私個人の主観ですので、参考程度に。。
書込番号:19804481
2点

>浜オヤジさん
貴重な御意見ありがとうございます、試聴して自分の耳で確かめるのが一番ですよね!
手間を惜しまず急がば廻ってみます。
書込番号:19804482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
自作は経験したことが無いので躊躇してしまうんですよ。
書込番号:19804486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Whisper Notさん
詳しく説明していただき有難う御座います、フルレンジはボーカルの再生が得意なんですね!
とりあえず仕舞って有ったDIATONE DS100z(ワンウェイ(フルレンジ?)2スピーカー)を繋げてみます。
書込番号:19804546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
スピーカーの角度を含めて再考してみます有難う御座いました。
書込番号:19804554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rickenbackerさん
音質のチェックは音楽だけじゃあ無いのですね!
目から鱗でした有難う御座います。
書込番号:19804561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自作の話が出ていますが、自作は「そのプロセスを楽しむ」という鷹揚なスタンスで臨む場合以外は、やめておいた方が良いでしょう。
で、スピーカーの更改よりもまずはセッティングを見直すべきかと思います。具体的には、スピーカースタンドの導入です。
ラックの上に置いたままでは、たとえスピーカーを上質のものに買い換えたとしても、十分に鳴ってくれないと予想します。もちろん単に「スタンドを買えば良い」というのではなく、導入後も設置ポジションを詰める必要はありますが、一度スタンドを入手すれば(かなり大きめのブックシェルフにでも更改しない限り)後々まで使えます。
なお、私もZENSOR 1からNS-B330へのチェンジは「音色」は変わりますが「音質」にはさほど差が無いので、あまり合理的では無いと思います。明確に音質のグレードアップを狙うには、定価ベースで現用品の2倍以上を目安にした方がよろしいですね。
書込番号:19804680
3点

YAMAHAのスピーカーの中では特にオススメ出来ると思います。
ワンランク上の音がする、買って後悔のないスピーカーです。
このスピーカーはとても素直なスピーカーです。最終的に音質を決めるのはアンプではないかと思っています。
書込番号:19804729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
お名前から察するに「SP」との関係は想像つきましたが。
実際に聞いた事はありませんが、説明文にある「DDSS(Double Drive Speaker System)を採用した小型スピーカー」
と言う事と、その構造から察するに皆さんが触れられた「フルレンジユニットの音」とは違う様な?気もします。
「似た様な発想」から小型システムで低音増強!と言う製品は過去にもありましたが、総じて言える事は
「シングルユニットの素直な音」とはかけ離れた音の製品が多かった様な・・・・・。
写真@の様な箱に写真Aの様なSPを木ねじで固定した物が良く言う「小型自作SP」かと。
写真の物だと左右2個作っても2万円でお釣りが来ます。
これはあくまでも「参考例」ですから、作ったとしても出てきた音が気に入るかは全く別。
あくまでも余計な物が足されない「生の音」という事ですから。
YAMAHAを聞く目的でお店に行ったら、気に入った音を出す全く別のSPに出会うかも?
試聴時の音を自宅で「再現」出来るか?がまた問題ですが、潜在能力があることは体験
された訳ですから,後は「使いこなし」の段階になりますよね。
「ラックにポン置き(石やらインシュも含む)」はベストとは言えませんからやはり
「古いもの大好きさん」の様にゼンサ−でも、YAMAHAでも「スタンド」は使いたいですね。
こうなってくると「もう一歩」踏み込むのを躊躇う人も多いです。
YAMAHAを聞きに行って「思ったほどで」無かったら、「セッティングの見直し」程度はして
結論は「現状維持!」が正解かも知れません。
書込番号:19804768
5点

>DIATONE/DS100Zさん
こんばんは。
オーディオには、グレードによって「おっ、音質がよくなったぞ!」と実感できる「潮目」みたいなものがあります。例えばスピーカーの場合、ザックリ、3万円台から始まり、5万円台、7万円台、10万円台〜 という感じで、音質がグレードアップして行きます。
特にお持ちのZENSOR 1は、3万円台の製品のなかでもハイグレードな優等生ですから、そこからグレードアップするにはやはりみなさんおっしゃるように、7万円台から10万円台〜 という感じになると思います。
なおスピーカースタンドに関しては、ことZENSOR 1に関してはスタンドを使わないことのマイナスは、他のスピーカーよりは比較的、少ないです。(ZENSOR 1は低域がサッパリしているので、スタンドなしでも、そうボヮ〜ンと膨らむことなく聴けます)。ただしもちろん、スタンドは使わないより使ったほうがまちがいなく音はよくなります。
書込番号:19805499
5点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
スピーカーシステムについて初心者ですいません。
こちらのスピーカーをテレビ用スピーカーと考えていますが、アンプは必要なのでしょうか?
書込番号:19592462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプは必要ですね。
二本のスピーカーと同価格くらいのアンプを選べばよいでしょう。
書込番号:19592477
0点

>sugimotohiroさん
テレビから直接つなげるんでしょうか?
スピーカー端子はありますか?
なければAVアンプなりプリメインアンプなりにテレビからの出力端子経由で接続。
それもなければイヤホン端子からアンプを通して接続という方法もあります。
テレビの型名から仕様が判りますので教えていただけますか?
書込番号:19592481
1点

もしアンプ内蔵スピーカーを探しているなら、主にPC用として売られているアクティブスピーカーを選ぶ方法もあります。
テレビの仕様が不明なので必ず接続できるとはいえませんが。
書込番号:19592805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こちらのスピーカーをテレビ用スピーカーと考えていますが、アンプは必要なのでしょうか?
当たり前じゃないか。
但し、それ以外の方法はテレビ本体に内蔵されたスピーカーを外し、そこに繋げられていた配線から、買ってきたスピーカーのケーブルに繋ぐのみだ(笑)±間違えるなよ!俺も、昔ヤったがエエ音で鳴るぞ!これは改造だから自己責任でな…♪
書込番号:19592922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
アンプは必要になります。
TVの仕様が判りませんが、TV側に赤白のアナログ出力がある場合は
普通のプリメインアンプ及びAVアンプのどちらも使用出来ます。
TVにHDMI端子しかない場合はAVアンプとの接続になります。
最近のTVはアナログ端子が排除されてる事が多いので、
このパターンになるケースが多いです。
書込番号:19594774
1点

私の場合、
スピーカーの種類は異なりますが、
TVがREGZA 40J7 で、
アンプはDENONのAVC-2890-N(ホームシアター7.1chのサラウンドアンプ)
と光ケーブルで接続しています。
スピーカーシステムはサブウーハーをDENONのDSW-55XG-M
それ以外は、SC-33XGシリーズで7.1chとしています。
勿論、パソコンとアンプも接続しています。
アンプ内蔵のスピーカーであれば良いのですが、
皆さんも書いているようにアンプが必要なようですね。
お尋ねのスピーカーはホームシアター用のオーディオですので
それなりのアンプが良いようですね。
(このスピーカーのアンプはメーカーであるヤマハのサイトを参照されると良いでしょう)
以上参考までに!!!
書込番号:19595087
1点

>スピーカーシステムについて初心者
初心者ならば、今どういう状態で何を聴くためにスピーカーを導入するのか等、詳細に情報を提供した方が良いです(単発的な質問を繰り返しても、何もなりません)。
ともあれ、スピーカーというのはそれぞれ音が違います。実際に御自分で見て触って聴いてみないと、本当にトピ主さんの好みに合った製品を手に入れることは出来ないと思います。ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
もちろん、ショップに出向く前には先方に連絡して、トピ主さんが購入する予定の価格帯の製品が聴けるのかどうか、確かめた方が良いのは言うまでもありません。
書込番号:19595556
2点

TVがビエラでしたら死ぬほどRCAが付いていないと思います
↑TVチューナーの音声が聞けません
AQUOSを買いましたのでいい誤算でもあります
そういった場合は
再生機
↓
AVアンプ
↓
スピーカー
↑のようにHDMIケーブルを接続すること
ヘッドホン端子の音質はアンプに接続すると音質が劣化するのであまり」」おすすめはしない
書込番号:19817513
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
現在VSX-S510にビクターのSX-L33をつないで音楽を聴いています。
もう古いのでもうワンランク上のスピーカーに替えたいのですが
こちらの機種かオンキョーのD-212EXで迷っています。どちらの機種がオススメでしょうか?
クラシック以外なんでも聴きますハイレゾもききます。
またSX-L33と比べてワンランクアップするでしょうか?
書込番号:19638269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>0815tamaさん
212EXは4ΩでB330は6Ωスピーカーです。使いやすいのはYAMAHAだと思います。
ONKYOのスペックを信じない訳ではありませんが、少し誇張している感があります。
212EXは発売が2009年ですので設計が新しいB330が良いのではないでしょうか?
B330は高音の伸びは素晴らしいです。
書込番号:19638411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>0815tamaさん、おはようございます。
SX-L33について少し調べましたが、コストパフォーマンスに優れたなかなか良いスピーカーみたいですね。
このビクターのスピーカーの音については全くの未確認なので分かりませんが、スレ主さんの挙げたオンキョーとヤマハの2機種では、ランクアップするかどうかは微妙なところかもしれません。
ところで、試聴はもうされているのですか?
スレ主さんご自身で試聴されないことには、現在のスピーカーとの違いや音のランクアップといったところも、漠然としたままでしょうから…
もし試聴された上でこの2機種に絞ったのであれば、私もヤマハの方が良いかなと思います。
オンキョーの方は、音圧レベル83dbと低能率なのでアンプのパワーを食うスピーカーといえます。
ヤマハの方はこの価格帯としては良くできたスピーカーで、音質的には期待して良いと思いますが、質感や仕上げについてはオンキョーの方が上だと思います。
それと、D-212EXは現在欠品中でやや価格が上がっていて、次回入荷が4月以降といった状態みたいです。
それと、確実にワンランク上のスピーカーを望むのであれば、スレ主さんのご予算次第ですが、実売価格ペア7〜8万クラス以上から選んだ方が満足できると思いますよ。
書込番号:19638606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
B330と212EXでは個人的にはB330が良いと思います。音は好みの世界
ですが、B330はデビューしてから好評価の絶えないSPですね。
スペック的にも斬新な作りで最新の物でもあります。現在このクラスでは
ダリのセンソールやオンキョーD-112EXDが常に上位に君臨しています。
今後このSPは人気ランキングにも上位に食い込んでくる事が予想され
人気を二部する事になると予想出来る良いSPだと思います。
現代の音楽やハイレゾのマッチングも良いと思います。
書込番号:19638722
3点

>0815tamaさん
個人的にですが、SX-L33の方が造りが良いんじゃないかと思います。
勿論音質は個人差ですが、買い換えをされる際は必ず試聴の上決定されることをお勧めします。
音に不満があるわけではないでしょう?
書込番号:19639438
3点

>0815tamaさん
こんにちは。
私もNS-B330を持っているのでオーナーびいきになってしまいますが、NS-B330はライバルとしてセンソール1を意識して、かなり研究して作り込んでおり、特徴的な高音域はもちろん綺麗なのですが、それ以外の音域バランスがよく、低音も量感がありしまった音が出ます。苦にする音楽のジャンルが無いSPだと思います。
クラシック以外の音楽全般よく聴くと言うことなら、このSPにしても良いと思います。
開発秘話で、この価格ではありえないくらい贅沢なSPだと話しております。
参考記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20151030_722853.html
書込番号:19639490
5点

ONKYOとYamahaのカタログだけみると、同じ音量をえる為には、
ONKYOはyamahaの約4倍のパワーが必要になります。
なので、ONKYOはアンプのパワーを借りてサイズ以上の低音を出しています。
このようなスピーカーは一般的には、大きな音で鑑賞するには向いていないと言われています。
緩い低音に派手なツイーターっという感じでバランスをとっているように思います。
その点、YamahaはONKYOに比べれば音が伸び伸びなっている印象だと想像します。
しかし、victorは当時かなりの人気機種で、
上のクラスにもお使いのユニットと同じ構造のユニットが使用されておりました。
当時はおつかいのスピーカーのユニットかどうか忘れましたが、
とにかくvictorにユニットを使用して自作スピーカーの企画がありました。
それくらいvictorにユニットは優秀でした。
とはいっても、ユニットだけで音は決まりません。
ランクアップになるかどうかはわかりませんが、
好みの音がYamahaやONKYOなら買い替えも意味があると思います。
書込番号:19639735
5点

拝啓、今日は。
表題を拝見しての?素朴な観測的な主観です。失礼します。
問:「提示の2機種でのランクアップ効果は?」
答:「ランクアップ効果に疑問符?で、勿体無いかも?」
でした。決して変化が無いで無く、サイズアップに依る音色のボリュームアップ効果は有りますが!、クオリティーアップ効果か?とは疑問です。(ランクダウンの可能性も?)
"元菊殿"も言われた様に?、箱の造りも良く、アルミユニットの滑らかさも当時ビクターの主力技術(一押し)だった記憶が残って折りますよ。
其に!、長年使い続けた熟成効果(バーイング)で、初期の頃の青臭いキャン付な音色も取れて折り?馴染んで来て非常に聴き易く落ち着いて居ると想像出来ますが?、如何でしょうか?。
私なら?、
スピーカーの検討だったなら?、"10-15万円クラス"での予算アップで?、
又は!現状でのスピーカー設置方法(セッティング)の再点検とか?、アンプ自体の見直し等も有りでは?とか想いましたよ?。
主観的な意見ですが?、参考までに。
悪しからず、現状。
書込番号:19640177
2点

>0815tamaさん、こんばんは。
今回、スピーカーについてのご質問ですが、接続機器がAVアンプのようなので、「 音楽を聴く 」 のがお好きなのであれば、いずれはプリメインアンプを導入される事をお勧めしておきます。
書込番号:19640586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

0815tamaさん
こんばんは。私もNS-B330所有者です。
使用したスピーカーとNS-B330との比較した感想を書きます。
・onkyo D-112EXT
大音量で聞かなければどの音も安定しております。ただ音場が少しナローなのと、音量を大きくしたときにスケールがなく、特にバイオリンの一番高いくらいの音は厳しかったです。後寒色でしたね。212ですと少しよいかもしれませんが、聞いていて楽しいスピーカーというより、長時間だと疲れるスピーカーだと思います。
・DARI LECTOR2
シンバルがとてもシャリしゃりするな、が第一印象でした。音のバランスは良いかと思いますし、音場もそれなりに広がります。
ただ、低音が弱点だと感じます。ZENSOR1は視聴した程度ですが同じ傾向で、ドスッとした低音は出ないんですよね。バスドラがタンッて感じのおとでリアル感がありませんでした。中音は好きだったのですが。暖色系ですね。
・B&W 685(1型)
これは満足してこれでいいかと一時期ずっとこれにしていました。高音から低音までバランスもよく、音場、定位もよかったです。音も前に飛んできますし。ひとつだけ欠点といいますか、好みの問題だと思いますが、低音が重いんです。重いってクラシックなどでは特に問題ないのですが、ロックでベースの中の低音域でかつスライドするような動きの時は鈍くついていけていない印象です。寒色系ですね。
・mission mx-2
これは失敗でした。評価を信じ購入してみましたが、音の定位が悪くすぐに手放しました。
ただ評価される方もいて、おそらくですがニアフィールドで聞いたので大きな部屋で聞くとまた違った印象なのかもしれません。
・タンノイtannoy V1i
今はひとまずこれをメインとしてます。
NS-B330といい勝負です。どの音もまろやかに聞こえ大きな欠点はありません。逆をいうと個性も少ないのかもしれませんが、
3万円以下で低音から高音まで特に問題なくうまく鳴らすスピーカーの代表だと思います。暖色系で聞いていて疲れませんし。
NS-B330は低音が55Hz〜、V1iは45Hz〜となっており、カタログ値がすべてだとは全く思っていませんが、やはり低音の迫力はややV1iが上回っています。ただしまりはややNS-B330といったところでしょうか。後どちらも音は前に飛んできません、スピーカーの面上で鳴らす感じです。
NS-B330、V1i、どちらも好きですが、ニアフィールドかつPC横に設置し壁から距離が取れないような場合は間違いなくV1iをお勧めします。フロントバスレフになっておりますので。後見た目もV1iがカッコ良いですね。NS-B330は壁から30cmは離せば良いと思います。
スレ主さまはおそらくAV歴8ヶ月の私なんかよりも音自体には敏感だと思いますので、このスピーカーでなく、B&Wであればcm1S2、dariであればikon2 mk2、focalであればexcite x14、など10万円以下程度のものにすれば、間違いなく満足できるかと思います。
ただ、どれも個性が異なるスピーカーですので、視聴して決めるしかないとは思いますが。
以上です、ご参考になりますと幸いです。
書込番号:19644042
6点

たくさんのアドバイスを頂いたみなさま本当にありがとうございます。
実際に両機種試聴してきました。
B330の方が自分には好みの音に聴こえ気に入って帰ってきたのですが
試聴した時のようにじっくりSX-L33を改めて聴いてみると こちらも良いなと感じました。
最近引っ越しをし テレビやAVアンプなど電化製品一式買い替えた所、昔と比べ時代の進化を非常に感じ
そこで、スピーカーも と思ったのですが
ランクアップを一番にかんがえると、今回は少し我慢して資金をもう少し増やした方が良いかなと思っております。
今回は、高い物を聴いてしまうと手ごろなものでは満足できなくなってしまうのではないかと思い
他の物は、一切試聴しなかったのですが、現状自分も興味はあるのですが、なにぶん未熟で
ただ漠然と良い! とか気持ち良い音とかしか表現できない為
もう少し勉強もし今のSX-L33の物足りたい部分の説明ができるくらいになりたいです。
今回こんな未熟な私のためにたくさんの皆様からアドバイスを頂き本当にありがとうございました。
書込番号:19645317
3点

>0815tamaさん
アンプの組み合わせから、この2種ならここはYAMAHAのページですので、NS-B330がお薦めです。
あと同じ価格帯ならばJBL STUDIO 230,TANNOY
MERCURY 7.1も私が試聴した感じでは良いと思います。あとDALI ZENSOR1もよく置いてあると思いますので、試聴されて決められるが一番です。
書込番号:19663814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
皆様、こんにちは
このスピーカーのエージングの進み具合はいかがでしょうか?
毎日1時間位聴いていたので50時間位にはなったと思います。
購入当初の弾けるような高音にも慣れてきたせいか、最近は高音が物足りなくなりトーンコントロールをいじっています。
ですがトーンコントロールをいじると生々しさは無くなるような気がします。
音の繋がりは良くなった様な気がしますが、気のせいかも知れません。
一言で言えばナチュラルな感じになってきたと思います。
書込番号:19546434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンタスティック・ナイトさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
私は本機を使ってませんが…
同じYAMAHAのBP200を、サラウンド用バックスピーカーで鳴らしています。
AVアンプは子供たち用の遊びなので、買って来たスピーカーは実力を測る為メインで使っているLAXMANでも鳴らし、その音筋を確かめていますが…
はじめのうちは、ほとんど低音が出ていませんでした。
それはウーファーの径の関係もあるのかも知れませんが、小口径のスピーカーほどエッジの動きは悪いですね(^^;;
そんなスピーカーも1日3時間ほど鳴らし…約1ヶ月後には、かなり熟れた動きになりました。
BP200はスピーカーの奥行きもあり、ストロークもあるのかも…DALI ZENSOR1より出るようになったのが…約100時間!
どのメーカーも、約100時間程度のエージングが必要ではないでしょうか(o^^o)ノ
書込番号:19546779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファンタスティック・ナイトさん、皆さん こんにちは。
B330とメインのスピーカーを切り替えながら音色の違いを楽しんでますが、全域にわたり突出した部分がおとなしくなり スッキリ・ナチュラル系になってきているような気がします。
私は女性ヴォーカル専用に購入したため、なめらかになってきた高音と 少しボワついていた低音が解消されて更に満足しています(^-^)
書込番号:19567927
4点

>往年のプレーヤーさん
こんばんは、BP-200もかっこいいですよね。径が小さいと尚更にエージングが必要そうである事は分かる気がします。
エージングの効果は低音特性の方が顕著に現れるのかも知れませんね〜。
まだまだ100時間には遠く及びませんが。
書込番号:19569678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>目張魚さん
こんばんは、
突出していた高音域が目立たなくなってきたのは、同感です。
エージングってあまり信じていませんでしたが、本当にあるのかも?!と少し思い始めています。
今はキースジャレットトリオを聴いていますが、気持ちのいい高音です。
書込番号:19569703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
前者の方とかぶりますが、本製品を購入すべきか悩んでいます。
本製品に持つ私のイメージですが下記が挙げられます。
1、ハイレゾ対応なので分解能が高い。
2、上から下までの領域がまんべんなく出る。
3、良くも悪くもオールラウンダー
で、私の聴く音楽ですがJazzやClassicからHardRockまで
何でも聞くのです。ハイレゾの音源もそこそこ持っています。
その何でも聞くというのが悩みどころの1つでもあります。
スピーカーの好みで言えば高音が綺麗な事を1番に上げます。
例えばライドシンバルにスティックのチップが当る瞬間の音や、
ハイハットの微妙な音など。
低域の量感はあまり気にしませんがボワつくのは嫌いです。
話が前後しますが12月にDALIのZENSOR1を購入して設置する
時間がなく箱からも出していないでそのままです。
オークション等で売れば\30,000前後で売れるのでは
ないかと思っています。
センソールを売って本品を買うか、センソールをそのまま使うか
早めに決断をする必要があります。
どなたかセンソールとの比較も含めて、どんな意見でも良いので
知見のある方のご意見を頂ければと思います。
(もしセンソールが欲しい方がいれば連絡下さいね)
3点

>隣の芝は枯れていたさん
1、ハイレゾ対応なので分解能が高い。
大間違い
ハイレゾ規格は測定値
分解能には関係なし
書込番号:19471166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>元菊池米さん
おっしゃる通りですね。
何Hz~何kHzの再生帯をカバーするだけの規格でしたね。
申し訳ありません、自分の言い回しがおかしかったです。
それで本機についてのご意見とかありますか??
書込番号:19471218
1点

>隣の芝は枯れていたさん
まずはDALIのZENSOR1を聴いてからにしましょうよ(-_^)
使用機器もなしではアドバイスのしようもありませんよね(つД`)ノ
書込番号:19471265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>隣の芝は枯れていたさん
スピーカーは並べて比較しないと本当の比較は難しいと思いますが、私はNS-B330の音は現代的な音で気に入っています。
いいと思いますよ。
書込番号:19471338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
>元菊池米さん
お返事ありがとうございます。
本当に静かな環境で並べて聞き比べ出来れば最高ですよね。
ただ我が家の地方はオーディオ過疎地域なんですよ…
少し遠出してとも思いたいですが足も不自由なので。
NS-B330を買ってしまって聞き比べて、好みの方を
残して他を売ってしまうことも考えましたが、小遣いがね。。。
聞きもしてないので妄想ですが、NS-B330の方が
好みに近い気がしています。
これまでずっとYAMAHAを乗り継いできたので。
(一時期B&Wに浮気しましたが:大学生の時が
一番お金を持っていて良い機器持っていたという)
悩ましいですね、でも楽しみの一つかな!
書込番号:19471387
3点

使用する他の機器によっても、どちらが好みの音になるのかも変わりますし
蕎麦とうどん どちらが美味しいかを、他人に聞くのと同じ事です。
自分で試す以外にありません。
書込番号:19471494
5点

聴き比べしない限りどちらも良いと思いますよ。
とりあえずセンソールを極めてからだと思いますが。
書込番号:19472338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>隣の芝は枯れていたさん その外のみなさん こんにちわ!
ボクもここを読んで、この2つは大変興味が有りスピーカーを買おうとおもってたので 最近新宿のアバックさんで この2つを聴かせてもらいました。
DALIのZENSOR1を聴くのも初めてだったんですが、評判どおり中々いい音がすると思いました。 ただ、ヤマハ NS-B330はクラスが上がったんじゃないかと思う広がりがあって高い音域はこちらのが伸びているように感じました。
低域もとても気持ち良く出ていて、澄んだ高域と瑞々しいボーカルと相まってとても気にいりました。 その場では買いませんでしたけど、家に帰ってから最安値のショップでポチリ 売れてるのか在庫が切れてるとメールがきたので只今入荷待ちです。
書込番号:19472408
9点

こんばんは!
私はB330とZENSOR3を持っていますが、Tea riseさんと同じ印象かな。
クリアな高音と締まりのある低音でB330のほうが私の好みです。
音の広がりはZENSOR3(ZENSOR1じゃないから比較できませんが…)
書込番号:19472781
3点

訂正です。
Tea riceさん、お名前間違い失礼しました。
書込番号:19472797
3点

隣の芝は枯れていたさん
>スピーカーの好みで言えば高音が綺麗な事を1番に上げます。
NS-B330はZENSOR1に対して高域の情報量を増やして魅力的な高音を実現している模様です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20151030_722853.html
せっかくお手元に両方の機器があるのですから、試聴されてからの決定が最良と思います。なお、両機種とも人気機種と思いますので、試聴した程度のレベルならばオークション等で新品同様として保証付きで出品されることをお薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19473419
2点

>Musa47さん
>りょうたこさん
>Tea riceさん
>目張魚さん
>ёわぃわぃさん
皆さま、有益な情報をありがとうございます。
確かに手元に2つおいて自分の視聴環境で比較するのが
1番ですね。思い切ってB330を買うか検討します。
少し話が逸れますが私の視聴環境はかなり特殊です。
家を建てる際に無理やり趣味部屋として4畳の防音室を作りました。
なので超ニアフィールドで外音もなければ内音も漏れません。
元は趣味のギターとドラム用の楽器用に作ったんですが
今はホームシアターや音楽の視聴部屋になっています。
この部屋がなかなか曲者で設定が上手くできないのです。
何かアドバイスとかありますかね?
書込番号:19473667
0点

>隣の芝は枯れていたさん、こんにちは。
同時に所有できるのでしたらご自宅で使用機器に繋いでの比較試聴が出来るのでそれが一番良いでしょう。
しかし、少しだけ聴いてどちらかを手放すのはおやめになったほうがいいと思います。
スレ主さんがどういった経緯でZENSOR1を買われたのか分かりませんが、ZENSOR1はメーカー側が ”エージングに100時間かけなさい” と説いているので、NS-B330とともに数ヶ月鳴らし込んでからどちらを残すか判断されてみては?
書込番号:19474790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zensor1ってエージングに100時間もかかるんですか?
防音室があれば5日で完了しますが、あまり現実的ではないですね?
NS-B330は4〜5時間位でちょっと変わったかな?と感じました。その後はあまり変わった気がしません。
書込番号:19475015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>100時間もかかるんですか?
これ、zensor1だったんですね。
デンマークではエージングに時間を要する気候なのかな?
駄レスでした^^;
書込番号:19475221
1点

>Zensor1ってエージングに100時間もかかるんですか?
>防音室があれば5日で完了しますが、あまり現実的ではないですね?
スピーカーはそういうモノです。
よく、エージングもしくはバーンインは幻想だと言う方がいますが、実際に、スピーカーは物理的に動く部分があります、ダンパーとかいわれる部分ですが、ここは、ほぼすべてのメーカーが生産から100時間ほど動かさないと期待性能が出来ないようにできています。
中には、100時間きちんと動作させてから販売するメーカーもありますが、高価な製品だけです。
車のエンジンも、新車の場合にはしばらく慣らし運転をしてくれって言われますよね、あれと同じです。
100時間てながそうで、1日3時間使っていれば1か月ちょいですよ、全然現実的では無くないと思います。
また、2WAY以上のスピーカーは内部にデバイディングネットワークという回路が入っています、まあ、コイルとコンデンサーですね、このコンデンサというものが、通電してしばらくは性能を出せません、こちらも一定以上の時間通電してはじめて期待性能を出してくれるように出来ています。
こればっかは、「そういうモノ」ですから、しかたがありません。
さらにいえば、固い素材を使ったユニットの場合には、ダンバー以外の可動部がきちんとこなれるのに数年かかるわけで、本来の性能を発揮するまでにかなりの時間がかかります。果実と同じで、熟れて美味しくなるのに時間がかかるのと、熟れて一番おいしい時期というのは、腐って不味くなる寸前のところなわけです。ほんらい、スピーカーとは、「もう、いい加減すてようかな」と思う頃が一番おいしい音を出すモノなんですよw
(あ、これは言い過ぎかなw)
ちなみに、コンデンサを使った電化製品はすべて、コンデンサがきちんと働きだすまでは性能を出し切れません。
なので、アンプやその他のオーディオ機器も、きちんとしたエージング時間てのをとってあげないと実力は見えないところが難しさの1つでもあります。
書込番号:19476769
7点

こんにちは
お話からスレ主さんはイメージが先行されている様な気がします。
結論から言うと是非ともセンソール1を使ってください。B330と比較して
音質面で劣ると言うことはないと思います。好みの差だと思いますよ。
実際センソール1を確実に越えるとなれば10万クラス位が必要かと思います。
その位このSPはコスパが高いです。3よりも確実に低域が締まりますので
緩いという印象はなくなり、解像度も良いです。
あとハイレゾ対応ですが、正直売り文句ですので惑わされないようにしましょう。
とにかくセンソール1を使用してみてください。それでお好みに合わなかった場合
に考えられるのが良いと思います。
書込番号:19476799
3点

なるほど、それでは私はNS-B330を後生大事にエージングしていきたいと思います。
このスピーカーから他に買い換える理由は特に見当たらず、満足しています。
ハイレゾスピーカーなのですから、高音が良いのは当たり前で、特筆すべきは低音の心地よさだと思うんですよね。
書込番号:19480111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し割り込ませてください。
(サブシステムとして同じ2ウェイのF330を検討中です。)
@ハイレゾ対応
これは高音が良い悪いの指標ではなく、高音が一定周波数まで出ている
というだけの意味です。
それ以上でもそれ以下でもありません。
一度、20,000Hzの信号をお聞きになると分かりますが、若い人以外は
全く聞こえません。
これ以上の周波数帯はデジタル機器でノイズまみれになっている現代に
於いては有害だとすら感じています。
(真空管アンプは高周波帯域が再生できないが故にデジタルノイズがカット
されて心地良いともいえます。)
本機はこれが分かってツイータを大きく(30mm)しているのだと思います。
(可聴帯域を重視。)
Aエージング
元の意味は「老化」です。
確かに可動部のある製品は一定の変化がありますが、過大な期待は禁物です。
先の方が車を例の例をあげていますが、良いエンジンは新車でも分かります。
私はアマチュアのチェロ弾きですが、弦楽器が弾き込まないと鳴らない、というのは
楽器屋の都合の良い言い訳になっていると感じます。
車も楽器も、良いものは最初から良いです。
アンプはエージングというより、一定温度に上昇すれば動作が安定領域に入る
という内容です。
(年月による効果は殆ど劣化方向です。)
書込番号:19480246
7点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
現在アンプrx-v579、フロントonkyo d-112ex、センターns-c210、ウーハーns-sw210、サラウンドns-b210と比較的入門セットよりのものを購入してテレビ、映画、音楽を楽しんでいます。
フロントだけonkyoでして、できればYAMAHAで揃えたいと考えているところ、本機種とns-bp401が同じ時期に出ることがわかりました。
金額が1万弱違いますが、アルミを使用しているなど違いは見られますが、メーカーとしてスペックはどちらが上なのか分かりません。
どちらがメーカーとして上位機種で、実際違いがあるかは聞いてみないとわからない程度か、などご意見いただければ嬉しいと思っております。
onkyo d-112exとの比較などのご意見でも構いません。
宜しくお願いいたします。
2点

こんばんは
この2機種はランクの違いと言うよりも、設計コンセプトの違いだと思います。
何処に主観を置いて作っているかだと思います。B330の方がアルミツイーターを
使用していることから高域を意識して設計されていますね。
これはハイレゾ対応とメーカーが謳っている事からも判りやすいですね。
高域が強いのがハイレゾではないんですけどね。
対してBP401の方が通常のドームツイーターでエンクロージャーの奥行きも深いですね。
この事から自然な高域と深くしっかりした低域を音楽的に鳴らそうという物だと思います。
あくまで極論ですが、B330は高域を意識した、ややもするとデジタルっぽい音質。
BP401はそれよりアナログ的にナチュラルな音を目指していると思います。
個人的には、BP401かなとは思いますが、実際は比較試聴が間違いないと思います。
D-112EXとの比較でしたら、これも好みになるかとは思いますが、個人的にはD-112EX
の出音が良いと思います。というか、それ位D-112EXは名機と言って良い位の機種です。
恐らくですが、音のランクは大差ないと思います。なので現在気に入っておられるのでしたら
手放さなくて良いと思います。違った音質が欲しいというならば買換えはありだと思います。
あとはスレ主さんのお好みで選択されても良いと思います。
書込番号:19336660
7点

スペックとして、どちらが上かはわかりませんが、
Yamahaの方が、カタログだけみると、鳴らしやすいスピーカーっということになりそうです。
周波数特性はほぼ同じだと思います。
ONKYOは4Ωで81dB、Yamahaは6Ωで85dBです。
これをみるかぎりでは、とてもYamahaの方が鳴らしやすいっということです。
大雑把に言うと、ONKYOはアンプをパワーを沢山つかって低音を出すタイプなのにたいして、
YamahaはそれよりもパワーはONKYOよりも使わずに低音を出すタイプと言えるかもしれません。
ちなみに、今お使いのYamahaのサラウンドスピーカーとセンタースピーカーは同じ音の大きさです。
そして、NS-BP401もほぼ同じ音の大きさです。
あとは、Yamahaの音質を好むか、ONKYOの音質を好むかだと思います。
書込番号:19337835
5点

ご返信ありがとうございます。
私の誤記がありました。d-112exでなくd-112extでした。
>ミントコーラさん
ウーハーはあるので、中高音重視で考えておりました。それですとデジタルっぽいかもしれないですがNS-BP401でよいかもしれませんね。
d-112extとの比較はこれから販売されてからの情報を待ちたいと思います。
>oimo-chanさん
私の誤記がありました。d-112extですのでインピーダンスは6Ωです。
音としてはYAMAHAが好きです。
ですが、ONKYOも好きなんですよね。柔らかさがあり。
YAMAHAの音とONKYOの音って、具体的にどのようなものだと思われますか?
書込番号:19345745
1点

私の先入観丸出しの印象でいうなら、ヤマハは「屈託のない音」「すっきりした音」「無理してない音」です。
ONKYOも同じような印象を持っていますが、
昔からONKYOの製品はなんとなくウーハーとツイーターの音のつながりが悪いような気がします。
あくまで個人的な印象です。
書込番号:19346495
0点

>oimo-chanさん
ご回答ありがとうございます。私もYAMAHAに関しては同じイメージを持っておりました。onkyoの音のつながりが悪い都言うことはあまり意識したことはなかったです。ただ柔らかく奥行があるなぁと漠然に思っていましたが、d-112extでは解像感もありいいなと思って購入していました。
ご回答何度もありがとうございました。
書込番号:19348835
2点

ONKYOは昔から、低音と高音を強めているように聴こえるんですよね。
Yamahaは高音は目立っても、低音を無理してだしている印象ってあまりないんです。
その違いが昔から先入観としてあるんですよね。
なので、お使いのスピーカーのことをつながりが悪いと
言っているわけではなかったのですが・・・
でも、私の言い方が悪かったです。(T-T)
すいませんでした。
書込番号:19349063
2点

久しぶりに興味をそそるSPです。
書込番号:19349077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更ながらのほうこくになりますが、一週間前に迷いに迷ってこのスピーカーを購入しました。
DARI ZENSOR 1とD-112EXTのいいとこ取りのようなイメージでした。とても満足しております。
高音では少しDARI ZENSOR1の方が良いとは思いますが、低音はそこそこ締まりがあります。
B&W 686s2よりも低音はずっと良いと思いました。KEF IQ3も一時持っておりましたが、スケール感はやはりそちらの方が上でしたが、解像感は明らかに本スピーカーが上でした。
少し欠点をいいますと、まだ購入したばかりなこともあってか微かに曇って聞こえる部分もありますので、まだこれからエージングで変化することも期待できます。
しっかり聴いてから余裕があれば評価もしたいと思います。
どうも皆様ご意見をいただき誠にありがとうございました。
書込番号:19517285
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





