-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
- ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
- 名作HiFiスピーカー「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
- ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥36,279
(前週比:±0 )
発売日:2015年11月下旬

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 6 | 2022年2月17日 18:24 |
![]() |
4 | 0 | 2021年10月21日 15:00 |
![]() |
59 | 26 | 2016年1月25日 19:40 |
![]() |
33 | 13 | 2015年12月23日 21:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
この商品はスピーカケーブルついてますか。マランツNR1200のアンプにつなげようと思っているんですけどあとサブウーファーも付けようと思っているんですけどヤマハの商品でどれがいいですか。初心者なのでわかりません。誰かおしえてください。おねがいします。サブウーファーの予算は、5万までです。
書込番号:24604928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問なら「質問」に投稿です !
こちらは,「削除依頼」
因みに,
HP の仕様 −付属品に 「サランネット、取扱説明書 ※スピーカーケーブルは付属しておりません。お好みのケーブルを別途ご用意ください。」
とされていますよ〜
書込番号:24604954
3点

>tamurashinichi55**************さん こんにちは
まず、NR-1200のページでB330を候補としてお決めになったのであれば、グッドアンサー名を選んで終了するのがいいでしょう。
書込番号:24605011
1点

数字が抜けてしまいました。
グッドアンサー3名
書込番号:24605016
1点

>tamurashinichi55**************さん
GAありがとうございます、NR1200へサブウーハーですが、過去に幾つかの書き込みがありましたのでご参考にされてください。
こちら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001193825/SortID=23349903/
書込番号:24605158
0点

スピーカーケーブルですが、必要な長さが人によって異なることや、音質の好みがありますので、
こちらへ詳しく書かれてますので参考にされてください。
https://utaten.com/live/speaker-cable-recommended/
この中で使って良かったのはオーデオテクニカはフラットな音、ベルデンは高域のきらやかさがあります。
いずれも、必要長に近い長さで切られて売ってる店(ネット上にも)あります。
書込番号:24605183
0点

>tamurashinichi55**************さん
スピーカーケーブルは、スピーカー線として売っている銅線(100円/m程度以上)で長さが2〜3メートル程度であれば、差は分からないでしょう。あえて何かを選ぶなら、バナナプラグ有無での利便性とコストをどうとらえるか、自己満足できるか、というあたりでしょう。マニアには、聴こえるはずのない違いが聴こえるようになりますが。
書込番号:24605283
7点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
https://www.youtube.com/watch?v=EA0pw7owyeM
YAMAHA NS-B330 & SONY SS-CS5
久し振りにyoutubeの比較動画です!
値段の違いは、あるが、と断って居ましたが、
比較して聞くとB330の方が、良かったかな?
CS5は、ちょっと抜けが、悪い様な・・・
比較して聞いているので現物だとCS5も抜けが、イイのかも知れませんが・・・
YAMAHAの方が、普通に良かったかな・・・
4点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
イギリスではホワイトバージョンがあるのですね。
インテリアに溶け込む気品があります。
http://homeavdirect.co.uk/yamaha-ns-b330-bookshelf-speaker
2点

アメリカでは ほぼ同様なモノが半額で売られてますね。
http://www.amazon.com/Yamaha-NS-333-Reflex-Bookshelf-Speakers/dp/B0000W4U1S/ref=sr_1_fkmr0_3?ie=UTF8&qid=1449973358&sr=8-3-fkmr0&keywords=Yamaha+NS-B330+Bookshelf+Speaker
書込番号:19400280
6点

>HDMstさん
このSPは10年以上前から販売されていたみたいですね。
基本的な製品コンセプトは10年以上前からあったという事でしょうか?
書込番号:19400299
1点

そうですね。アルミツイーターに黒色皮膜処理をした以外は大きな違いはないでしょうね。
http://europe.yamaha.com/en/products/audio-visual/speaker-systems/home-speaker-systems/ns-333_black__g/?mode=model
書込番号:19400398
4点

>アメリカでは ほぼ同様なモノが半額で売られてますね
これはショックですわ。
書込番号:19404537
4点

少しゴールドっぽいウーハーがかっこいいです。
日本でも白版販売してくれないかな?
書込番号:19407666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメリカのは飽く迄 `ほぼ同様なモノな訳ですから 日本のNS-B330は同じ2万円でなくともよいとは思うのですが
せめて29,000円とか あと1万程度は下がって欲しいですね。
書込番号:19407832
5点

ファンタスティック・ナイトさん
ホワイトバージョン良いですねー。
ついでに、サランネットも白にして、日本でも販売して欲しいです。
日本のメーカーって、白とか出さないんですが、プリンターでも白が売られているように需要はあると思うのですが。
書込番号:19408437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>耳有り法一さん
なぜアメリカだけの販売なんでしょうかね?
書込番号:19408468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
分かりません。
ヤマハにリクエストという形で聞いて見ましょう〜。
書込番号:19409334
4点

YAMAHAから回答がありました。
予想通りでしたがも現時点での国内販売はないそうです。
輸入なら出来ますが、輸送費用込みで倍くらいかかりますね。
今後も絶対に国内販売がないなら輸入してもいいですが、輸入したとたんに販売開始のアナウンスがあったらショックです。
Soavoもホワイトバージョンあるんですね。というかイギリス人はホワイトモデルが好きみたいですね。他社製品でもホワイトモデルが多数あります。
書込番号:19427573
4点

お問合せお疲れ様です、ありがとうございます!
個人的にはハイレゾとか対応しなくていいからアメリカの半額くらいのとか、NS-F350のもう少し安いの出して欲しいです。
(とは言っても現時点では手持ちも多く、お金も無いため買えませんが。)
書込番号:19429206
3点

ホワイトは面倒くさいので、諦めました。
でもでもでも、なぜかこの機種にひかれたのでブラックを購入してみました。
ヨドバシ店頭で38,800円+ポイントでした。
発売一ヶ月の価格としては、一応納得の価格です。
書込番号:19435952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいじゃないですか〜。この音。
暖色系の音ですね。マイルドでいい感じです。
Pure directで全然行けてます。
インテリア的にも黒は悪くないです。
書込番号:19437954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
こんにちは。
本製品を購入にレビューが少なくまだ踏ん切りがつかないものです。
dー112extをフロントに、後はYAMAHAの初心者用のリア、センター、ウーファーで5.1chを楽しんでいます。アンプもYAMAHAのRX-V579です。
買い替えにより映画ではなく主に音楽鑑賞の用途として、音質アップは期待できますでしょうか?普段はジャズをメインにポップスもオーケストラも色々聞いております。
購入したご感想を具体的に教えて下さい。
書込番号:19438402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シヲシヲさん
こんばんは、ONKYOからの乗換えという事でしょうか?ONKYOのスピーカーの実力が分からないので比較は出来ませんが、このスピーカーはYAMAHAが過去の技術の集大成としてデザインしたスピーカーの様です。
またZENSOR1を意識した開発者のコメントがありましたので、決して駄作ではないと思います。
私のレビューは年明けには書きたいと思いますが、第一印象はとても良かったです。
ミドルレンジから高音にかけてとても滑らかなのです。
きっと良いレビューが沢山出てくると思いますよ。
書込番号:19439246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
返信ありがとうございます。
できるだけ早く評価していただけると助かります。年明けには買い換えたいなと考えておりますので。
どうもありがとうございました。
書込番号:19442245
1点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20151030_722853.html
この中の文面でYAMAHA開発者のコメントで注目すべき点をピックアップすると ・ ・
・ヤマハは昔から、軽くて剛性の高いアルミやジュラルミン、アルミマグネシウム合金などを30μmほどの厚さで
今回はその材質を、99.9%の純度を持つ純アルミにし、純度が高いと柔らかいので剛性を高めるために厚さは50μm
ほどに厚くしました。
・ハイレゾ対応で高域を出したいだけであれば、実は口径を小さくすれば簡単に出ます。しかし、可聴帯域を出す事
も維持し、良い音を維持しながら高域を伸ばすためには強度が大切、高い音を伸ばしながら、人間の耳に聴こえ易い
帯域も充実させる設計
・「ツイータがハイレゾ対応した時にウーファは昔のままで良いのか?」という事です。
レスポンス良く、情報量を多く出すツイータに、ウーファも合わせて動いてもらわなければ困ります。
基本としては軽くする事です。ボイスコイルの材質を軽くするなどですね。ホームシアター用ですと、サスペンションを
ガチガチにして大音量で映画を鳴らしても大丈夫なようにしますが、このスピーカーの場合は、、サスを柔らかくして
小音量でも低い音をいかに出せるかというところに注力 サスペンションを柔らかくするほか、ボイスコイルを軽量化して
小音量でもレスポンスが良くなるように工夫しました。
既存のパーツを流用したりして、コストを抑えながら、13cm径ウーファには通常使われないような大型マグネットで
駆動力をアップさせています。 他のメーカーですと、キャンセルマグネットを使って駆動力を上げたりしますが、
それをすると音が濁ってしまうので我々は使いません。
・ツイータが強ければ、ネットワークに抵抗を入れてあえて落とす事で、うまくなじませる事ができます。
NS-B330に搭載しているツイータは、このモデルだけで使うのではなく、シリーズとして他のより上位モデルでも搭載
しようと考え、ウーファに抵抗を入れるわけにはいかないので、一番音圧が高いスピーカーに合わせてツイータを設計し
そのツイータを他のスピーカーにも使うのが普通
しかし、NS-B330の場合はこのモデルに合わせてツイータを作ったので、ウーファとのマッチングがジャストで
ネットワークに抵抗を使わないで済みました。普通は沢山ユニットを搭載した高価なモデルに合わせてツイータを作り
小さなモデルでは、音をうまく繋ぐためにマグネットサイズを変えたり、抵抗を加えたりと苦労するのですが、NS-B330は
抵抗を入れなくても綺麗にツイータとウーファの音が繋がってくれました。
・市場のライバルとしては、DALIの「ZENSOR1」は意識しました。
ヨーロッパのメーカーは、音楽を良く理解していて、聴かせどころというんですかね……バッサリと凄く割りきっている
部分もあるのですが、本当に美味しいエッセンスはキッチリと再生するのが上手いと感じます。
我々はハイレゾも含め、ソースの情報量を出し切る方向でチューニングしています。
せめて「この部分はこっちの方が良いよね」と ヤマハが伝統的にこだわるボーカルの描写では徹底的にこだわる、など
ライバル勢に勝つというところまではいかないと、そういう思いで開発しました。
と、スピーカー マニアには気になるコメントがいくつか ちりばめてあります。
中でも自分が最も感心したのはウーファが16cm径×2基とかのシリーズ上位モデルに合わせた音圧が高いツイータ
にせず、ネットワークに抵抗を入れて落とさずとも音圧でマッチングとれるNS-B330に合わせてツイータでしょう。
ネットワークに抵抗を入れてユニット間のバランスをとるのは常套手段ですが、抵抗で絞るとユニットが正常に動く
最適な電気信号が小音量〜中音量では得られず、肥満の胃のバイパス手術や癌で胃を取った患者同様
栄養がいくら食べても吸収されない消化器官のようになってしまいます。
だから、スピーカーユニットに必要な電流量を しっかり供給できる設計であるのは精神的にも気持ちがいいものです。
一方 ZENSOR1 にはシリーズ上位モデル搭載を考えて開発された音圧が高いツイータを減衰させる為の 大きな
セメント抵抗が しっかりネットワークに入れてありますね。http://yoshidaen.com/zensor%20lc.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-ac-c8/kamisinn51/folder/307321/80/13907380/img_5?1379925393
書込番号:19443123
3点

> ネットワークに抵抗を使わないで済みました。
私もそこは見逃しませんでした。
書込番号:19443447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡単ではありますが、レビュー速報です。
AMP: A-5VL
Cable: BELDEN8470
Ach: NS-B330
Bch: NS-10M
です。
トレブル Achの方がよく出ている。
ミッドレンジ Bchの方がよく出ている。
ベース Achの方がよく出ている。
Ach + Bchで聴くのがいいかも?!
どちらかと言うとAchの方が楽しい。
そんな感じです。
書込番号:19444754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
私はあまり好きじゃないかな?
ハイレゾ対応って無理に高音域伸ばしているようでちょっと不安です。
書込番号:19203458 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
ヤマハのスピーカーは幾つか使って来ましたが、硬さのない自然な音で好感を持っています。
今度のNS-B330もかってのNS-1 Classicの復刻版とのことで、「スムース&ナチュラルな聴き心地」
をウリにしていますので、興味があります。
このクラスの13センチウーハーもバランスがとれています、10センチでは低域が物足りないし、16センチでは大きくなってしまいます。
あちらにも13センチのベストセラー品があり、例えばDALI Zensor1やWharfedale Diamond10.1など愛用しています。
しばらくぶりのヤマハのナチュラルサウンドを聴くことができるスピーカーではないでしょうか。
フロアタイプも出ますね。
書込番号:19203731
2点

以下の記事にて、DALI ZENSOR1とJBL STUDIO 230との比較視聴記事が載っています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20151030_722853.html
NS-1 classicsが出た時は、キチン質(蟹やエビの甲羅)を使ったり、小さい割に高かったり、自身も59,800円の30cmウーハー3Wayモデルをつかっていたりと、当時は眼中になかったです。
それから25年以上を経て、NS-1のような柔らかで質の良い2Wayブックシェルフを望んでいる自分がいます(^^;
話を戻して、本機NS-B330は、現代風のハイレゾ再生を最優先させた音質のようですね。
残念ながら、NS-1の後継という音じゃなさそうです。
スレ主さんが分析的な音が好きならば、良い選択ではないでしょうか。
そうでなく音楽をゆったりと楽しみたいのであれば、ヨーロッパ製のスピーカーに分があります。
(そんな私は、ZENSOR1オーナー)
書込番号:19273165
2点

興味があるのは
ヤマハ、Wi-Fi/USB DAC機能内蔵のハイレゾ再生対応スピーカー
高いけど
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=51209/
タブレット→Wi-Fiスピーカーで、システム上アンプやCDPを省略できたらいいかなと思いまして
書込番号:19273941
2点

見た目がダサいね
書込番号:19276929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も気になります…が、やはり日本的ハイファイの音作りのようですね。
missionのMX-1やタンノイのマーキュリーV1iのほうが、もっと気になるかな。
あまのじゃくの私は、ダリは好きじゃないし(笑)
書込番号:19277038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディナが力を入れているのは独自方式ですか?
世界的に各社揃えば、比較試聴できるが、音楽配信と同じ(少々違うかな)でこれからでしょう
無視をしたり反発するメーカーも多く出てくると思われるので
企業姿勢があらわになるかも
書込番号:19277192
2点

上のはパワードの話
安いSPはオーディオプロがありますね
書込番号:19277198
3点

ライバルがZensor1の割には高いな
書込番号:19279327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近のヤマハは、チェリー色が無いですね〜
書込番号:19353572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅ればせながら、関心はあります。買うか買わないかでいくと買わないと思います。
ハイレゾ対応の商品を色々出したみたいですね。
私自身はハイレゾに特にこだわりはないので、これで従来品が処分販売されないかなあなどとチェックしています。
書込番号:19355002
1点

スピーカーの買い替えを検討してて、これにちょっと興味があります。ヤマハのスピーカーは使った事がないのですが、自然な音と聞いたので試してみたいですね。近くに試聴できるところがあるといいのですが、田舎なのでちょっと絶望的です^^;
YAMAHA、OMKYO、SONY、この辺のメーカーと迷ってます。
書込番号:19426899
1点

宇宙海賊さんへ
その3択なら個人的にはYAMAHAがいいかな。SONYは結構良い音出すと思うけど、個人的には良い音っていうよりは市場ウケしやすい音っていう感じなんですよね。YAMAHAは人によっては低音が物足りなく感じるかもですが、個人的にはその3社の中では一番好きです。
書込番号:19429312
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





