-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
- ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
- 名作HiFiスピーカー「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
- ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥36,279
(前週比:±0 )
発売日:2015年11月下旬

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2017年2月28日 05:59 |
![]() |
6 | 8 | 2017年2月20日 18:55 |
![]() ![]() |
93 | 181 | 2017年10月10日 23:49 |
![]() |
15 | 15 | 2017年3月17日 12:08 |
![]() |
276 | 110 | 2016年5月1日 22:56 |
![]() |
11 | 4 | 2016年2月8日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
質問です。当方、2010年当時にNS-B750を購入しました。当時はNS-B330は無かったわけで、必然的に上記スピーカーを選択しました。最近、NS-B330のかなりの評判を聞きつけて、質問させていただきました。二つのスピーカーの音質、音の傾向等ご教示下されば幸いです。
書込番号:20694464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウインダリアさん
お早うございます!
以前にヨドバシさんでB750とトールボーイのF330
を比較試聴したことがあります。
750の方は余り低音が出ていなかった様に思いますがその分中高音はかなり透き通った綺麗な音だったと記憶しております。330とは一段も二段も上質な音が出ていたと思います。多分750から330だとがっかりされると思います。
書込番号:20694642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>晩酌やろうさん
早速のご返信、痛み入ります。330の評価は高いが、NS-B750から330への変更はがっかりするであろう点、アドバイスありがとうございました(^o^)。
書込番号:20694923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
NS-B330は最近人気が急上昇中ですね。
ですがNS-B750にはさすがに及びません。
これは750のキャビネットをみても解りますが
根本的な作りにお金がかかっています。
330が良いのはこの価格帯での話であって
上位機種に勝るものではありません。
なのでスレ主さんは安心してNS-B750を使用
されて良いと思います。
書込番号:20694952
5点

>ウインダリアさん
今日は、プロフィールを読ませていただきました。
私も城南海、ZARD、シャンティ等は好きでよく聴きます。音質用にはダリのオプティコン6にマランツの7005というシステムで楽しんでおります。
テレビ、シアター用にF500とF330をフロント、サラウンドに使用中ですが、基本の音質はF500の方が上に感じます。B750はさらに上のクラスになりますのでB330はスルーして良いのではないかと思います!
書込番号:20694968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミントコーラさん
ご返信ありがとうございます。どうやら安心できそうです(^_^)。特段NS-B750に不満は無いのですが、JBL4306が良いらしいと聞けば心揺らぎ、NS-B330のあまりの評判に悩むというオーディオ地獄(?)を過ごしています。
書込番号:20695131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晩酌やろうさん
330はスルーで良いのですね。度々ありがとうございます。
私はピュアオーディオのみに構築し直した際、ヤマハのAVアンプを捨ててデノンのPMA-1500REを積み込みました。マランツPM-7005は最後まで悩みました機種です。
書込番号:20695163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウインダリアさん
私は以前ns-b330を所有し、その次にf500、現在750を所有しています。はっきり言って750は別格です。f500はもちろん低音からフラットにバランスよく鳴らせますが、それは他のブックシェルフと比較しての話で、他のメーカーのトールボーイと比べると低音は出ません。330は至って褒めるところありません、価格なりだと思います。
750は10万円超えの他のスピーカーと比べても本当に中高音が美しく、こもるといった概念が一切ありません。低音は確かに弱めではありますが、個人的には本当にお勧めです。B&WのCM1SやDALIのopticon1との比較なら、私は750を選びます。
ただもちろん個人差がありますので、そこはご承知置き下さい。
書込番号:20696871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シヲシヲさん
ご返信ありがとうございます。当方10万円超えのスピーカーにも匹敵するとは思いもよらないことで、やや当惑気味です。と言うのも、買い替え候補にタンノイrevolution XTも視野に入っていたからです。もちろん、B&WのCM1S2も人気のスピーカーですが、私の守備範囲がZARD、城 南海、SHANTI、JUJU、絢香、jazz(LPレコード含む)なので、今のNS-B750で事足りるとの結論です。流石に10万円超えの海外スピーカーを凌駕するとまでは、私は試聴してないのでシヲシヲさんの言う通りかな、としか言えないですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:20697155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミントコーラさん
>晩酌やろうさん
>シヲシヲさん
NS-B750〈単品〉の単品とは、1本当たりの価格という事で、1本ずつのバラ売りでした。当初はまず注文して1本しか入ってなかったので、ヤマハのホームページに〈一台〉と書かれていたので追加でもう1本で計2本にしました。定価では2本で85000円(税抜)ですが、私は60000円での購入でした。価格.comほんと安い。
書込番号:20697184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
現在フロントにF350でAVアンプRX481で2.0chで使用しているのですが
聴く位置が座椅子なのでF350が少々高い感じを受けています
そこで、今の組み合わせと、B330+SW300を比較した場合のメリット・デメリットは
どのようなちがいになるでしょうか?どなたかアドバイスお願いいたします
B330にした場合耳の高さ位置にできるので、それによって変わるのかなと思いまして
0点

>忍者400さん こんにちは
NS-F350もB330も新しくハイレゾ対応に作られたスピーカーですが、ツイーターが耳の高さに来ない精神的なご不満はあろうかと思いますが、一度フロアタイプの雄大な音を経験されるとSWの低音は不自然にお感じになるかと思います。
低音のレベルではなく、質の問題です。
F350は16pが二本、左右で4本で再生されますが、SWは1本で、しかもキャビ容積もF350二本分よりかなり小さくなると思います。
ツイーターが耳の高さより高くても、音は左右、上下に拡散されてるので、問題なく届いてることでしょう。
むしろ多少中心からずれた方が耳へつく不快な高音が聞こえなくてよろしいのでは?
高音はツンツン来るより、出てるか感じない程度の音が好きです。
書込番号:20671681
1点

>里いもさん
早速回答ありがとうございます
当方の気持ちも汲んでいただいた、とても納得のいく回答で気になってたことがなくなりました
フロントはこのままでいこうと思います
ついでになんですが、F350の口コミでも相談していたんですが
いまだにサラウンドに悩んでいまして
B330やBP350がほんとはいーと思うんですが、予算的に今は
NS-BP182、BP200、F210で迷っています
下記のシリーズであればどれがおすすめでしょうか?
書込番号:20671837
0点

こんにちは
高域の高さを調整されてもそれ程変化は少ないと思います。
それよりも現在の音質が気に入らない場合にB330+SW300
に変更されてみるのもそれ程の優位性はありません。
低域の音質よりも迫力を求めるのでしたらSW300を使用される
のも良いかも知れませんがバランスは現在よりも難しくなります。
この場合2種類のSPをコントロールしないといけませんので
現在よりも難しくなり、かつ音の分離や繋がりが上手くいかない
場合は違和感が出ると思います。
個人的には現在のままで良いかとは思います。
書込番号:20671854
2点

>忍者400さん
B330はDALI Zensor1の売れ行きに刺激されて、負けないものを作ろうと作ったスピーカーと言われていますが、
徐徐にですが、評価を上げてるようですね。
サラウンド用ですが、低域まで求める場合はBP200をお勧めします、これをPC用に使ってますが、中々気に入ってます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000158980_20448811355_K0000580899&pd_ctg=V010
低音気にしなければ、他のもので構わないでしょう。
ヤマハ同士なら音色も似てるかと。
書込番号:20671926
2点

>ミントコーラさん
回答ありがとうございました
なんとなくイメージがつかめました
>里いもさん
BP200のほうが低域に有利なんですね
サイズ的にでかくなってしまいますが
安いし、候補に入れて検討したいと思います
書込番号:20673219
1点

もし低音が足らないと感じる場合のみSW300を
F350に追加すれば良いと思います。
B330+SW300にしても特に現在よりも優位性は
ないと思いますよ。
書込番号:20673919
0点

耳の位置を上げるために膝立ちとかで聴いてみて違いがあるなら、座椅子を少し高さのある椅子とかソファーに変えたら良いと思います。膝立ちで違いがあるなら座椅子に厚めの座蒲団とかを敷いて耳の位置を数cm上げるだけでも違いが出るかもですね。
書込番号:20674137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヤへの貢物さん
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
回答ありがとうございます
現状の組み合わせで行こうと思います
視聴位置に関しては立って聞いたりもしましたがよく違いが判りませんでした
単純にトールボーイの威圧感を気にしていたのかもしれません
書込番号:20675539
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
オーディオ超初心者です。
アンプについてアドバイスをいただきたくて、はじめて投稿してみました。
【経緯】
店頭の試聴コーナーで聴いたTop of the worldがあまりにも豊かな音で流れていたことに惚れ込んでしまい、数十分いろいろな曲を聴いてみて、このスピーカーの購入に至りました。
YAMAHAの音は細いとかつまらないみたいな事前情報をネットで見ていたので、想像とのギャップもあったかもしれませんが、「あれ?全然許容範囲というか、むしろ好きな音だぞ!」と思いました。
で、実際に家で聴いているのですが、諸条件の違いもあってか試聴時よりもやはり線が細いように感じています。試聴時は、YAMAHAなりにもう少し艶やかさも感じられました。お店なので、大きな音を出したからかな…。
ひとまず今はこんな環境で鳴らしています。
【構成】
MAC(audirvana)+安物光ケーブル+FX-AUDIO- DAC-X6J+FX-AUDIO- FX202J+Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブル+スピーカー(棚の上にインシュレーター挟む)
【音楽の種類】
雑食です。ポップスもロックもテクノもクラシックもジャズも新旧織り交ぜちょこちょこ楽しみます。
特に聴くのは、手嶌葵、原田郁子、コトリンゴ、阿部芙蓉美、ノラ・ジョーンズ、grimes、ジャック・ジョンソン、ジェイソン・ムラーズ、ジャミロクワイ、キリンジ、高橋竹山、ハンバートハンバートなどです。
楽器はピアノ、オーボエが好きです。
【ねらい】
試聴したときのようにもう少し肉厚(?)にしたいなあと考えています。もっとできる子のはず!
改善ポイントはたくさんあると思うので、ひとつずつ楽しみながら変えていきたいのですが(スタンド買いたい)、もう少し肉厚にするには、やはりアンプ&DACをちゃんとしたメーカー品にした方がよいでしょうか。
なるべくエントリークラスで変化を図りたいのですが、代表的な下記3種でそれは望めるでしょうか。
(貧乏性のため、高いものを買うとうしろめたくて楽しめなくなってしまいます。上級者の方からすると、10万以下は安物みたいなので笑われてしまいそうですが…。)
YAMAHA A-S301
DENON PMA-390RE
marantz PM-5005/FN
※ちなみに店頭で気に入ったときの構成ですが、YAMAHA AU671SにUSBでつながれていて、棚に直置きでした。
同じことで悩まれた方や、お詳しい方からアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20630965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者坊さん
こんばんは
音量ってスゴく大切だと思います
チョット大きくしただけで急にイキイキ鳴り出したりしますね
イキイキ鳴って自分も気持ちの良い適切な音量が音質の一番の要素みたいに思っています
先ずはボリュームをチョットひねってみてはいかがでしょうか…
書込番号:20630986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者坊さん
音量や部屋の条件などによって帯域バランスは変わりますね。
スピーカーと背面の壁との距離や設置する高さなどでも低音のなり方が変わってきます。
新品と使い込んだものでも印象が変わる場合もありますね。
まずは1ヶ月(100時間)ほど使ってみてはどうでしょうか?その後に背面距離、高さや角度などの調整ですね。
それでも不満がある場合はアンプの交換などを考えるのが良いと思います。
購入直後は期待も高まってますから心情的に期待過多になってる場合もありますね。しばらく使ってみてから配置などのセッティングをした音と店頭の音を改めて比較してみてから判断がよろしいかと思います。
書込番号:20630999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者坊さん
マランツのPM5005は低価格アンプとは思えない程の良い作りですから是非ともオススメします。電源ケーブル等のグレードアップで10万クラスに匹敵する音が楽しめますよ!
ヤマハの低価格アンプは、音の線が細い傾向です。
デノンの390は、ストリングスの艶が無くAMラジオっポイ音に感じます。
イチ押しは、マランツPM5005です。
書込番号:20631008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者坊さん おはようございます。
一応 PM5005 P,A-390RE 共に使っています。 残念ながらA-S301は保有も聴いた事もありません。
『試聴したときのようにもう少し肉厚(?)にしたいなあと考えています。』
この目的であれば、390REかなあ…と思います。
PM5005も私的には、非常に好きなサウンドを奏でてくれますが、どっちが肉厚に感じるかと言われると、その点で言えば
RE390になるかなあ、と言った程度ですが。
DACをちゃんとした…と言うのも含めますと、価格は高くなりますが、マランツのPM5005の一つ上 PM6006は、DAC機能付き
ですので、一度にDAC&アンプのグレードUPが可能ですよ。
書込番号:20631210
4点

皆さん、おはようございます。
たくさんのご意見ありがとうございます!
お一人ずつ、返信させていただきますね。
(やり方がいまいちわからない)
書込番号:20631493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
やはり音量は重要な要素なのですね。店頭では小さな音というか、自分の環境で流せる音量で試すべきなんだなと、今回の件で学習しました。
家では週末以外は夜分にしか聴けないので、(集合住宅ということもあり)大きな音をあまり試せていないのは確かです。ちゃんとしたアンプだと、ラウドネス機能というものがあるみたいなので、そのあたりも気になっています。書いていて思い出しました(笑)
まずは、昼間に聴けるときにもう少しボリュームひねってみます!
書込番号:20631531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
ありがとうございます。
ご指摘のとおり、期待過多な部分はあったかもしれません。逆に店頭試聴のときは、YAMAHAはどうせ細い音だろうなーとハードルが下がっていたかも。
もう少し聴き込んでみますね。
スピーカーの鳴らし込みはもちろん、自分の耳の慣らし込みも大事ですね!
書込番号:20631607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
ありがとうございます!
トランスマニアさんの5005推しの書き込み、他でも拝見して参考にさせていただいていました。とても気に入られているんですね!そこまで推せる機種なんだなと思うと、興味もひとしおです。
古いもの大好きさんの書き込みも拝見してみて、マランツに傾いています。もう少し聴き込んでからの第一候補はマランツかなあ。
書込番号:20631655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
お写真までありがとうございます!
2台ともお持ちの方からのご意見、ありがたいです。こうやってみると一台一台が大きく感じますね。一番下の棚は電源ですか!?大きいなあ。パワーがすごそう。トランスマニアさんの仰る電源ケーブルの改善てこういうことですね。ほかのケーブルも良さそう。参考になります!
「強いていうならば390RE」というニュアンスのようにお見受けしました。むしろ、5005の音が魅力的との一文に興味を引かれています(笑)
6006…。確かに気になってしまいます。数千円出すと中古で6005が買えますね。悩ましい!
YAMAHA同士の相性のよさとかあるのかなと思いましたが、おふたりのおかげで気持ちはマランツ寄りです。聴き込みと並行して、マランツをチェックします!
書込番号:20631761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>もう少し肉厚にするには、やはりアンプ&DACを
>ちゃんとしたメーカー品にした方がよいでしょうか。
現在ご使用のアンプからは多少力不足の感は否めないと
思います。あとニアフィールドで小音量で聴かれてるので
あればある程度の音量は欲しいと思います。
なので候補の3機種どれも基本的には改善すると思います。
その中でもマランツは特に良いと思います。
肉厚や低域感と言えば、デノンと言うイメージがありますが
この件は単純に音質の改善だと思います。
音質を良くする事で全体的に質感が良くなりしっかりした
音質になると思います。
なのでトータルで考えるとマランツの5005が音質面からも
コスパが高く有利かなとは思います。
書込番号:20632006
3点

うーん、まずは、落ち着いて、今のまま色々やってみましょう。
スピーカーは、セッティングによっても随分変わります。
棚の上にインシュレーター挟むとありますが、ほんのちょっとスピーカー間をつめてみる、広げてみるとかできたらしてみるとか、上下も振ってみて下さい。これが、pどころかo単位でもリスニングポイントとの関係で大きく変わったりします。
インシュレーターも、色々あそんでみても良いと思います。
オーディオ用製品は高いので、100円ショップで購入できるモノで工夫してみると楽しいですよ。
滑り止めマットとか、家具用のフェルトとか・・・・・・・・
棚に設置だと、棚自体が結構振動して「ぼわーん」としているかもしれません、それが、「おいしさ」になっている場合もあれば、「いまいち」に感じるかもしれません。
このあたり、棚の方をすこしいじってみる、なんてのもアリです。
また、DTMようのチューニング用品も簡単につかえて、効果が大きいです
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=2292&s_category_cd=1507&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
こんなんとか
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=1248&s_category_cd=1507&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
こんなんが評判いいっす
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=2257&s_category_cd=1507&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
ISOはモニタースピーカー用の定番スタンドです・・・・・というか、ゲネレック、ディナを買うと付いてくるんですけどねw
そして、アンプとDACですが・・・・・・・FX-AUDIO- DAC-X6J+FX-AUDIO- FX202J
むふふですねw
こいつら、ポテンシャルは結構高いです。
こいつらについては、スプニーさんの良く書き込んでいるスレッドですでに色々やってます。
ちょっと、電子工作に興味があればのぞいて見て下さい。
書込番号:20632229
1点

>ミントコーラさん
こんにちは!
現在のアンプについて言及してくださってありがとうございます。アンプを買うのが初めてだったので、ネットで調べてひとまず揃えてみたものでした。やはり少し力不足なのですかね。そんな感触は、正直自分でも感じています。
ですので、肉厚云々ではなくこれは音質改善とのおはなし、大変わかるように思います。
デノンのどっしりした音も好きです。でもそこまで方向性を振り切ってしまわなくても、音質を改善するだけで狙ってる効果は得られるよ、ということですよね。大変納得しました。
マランツ3人目ですので、もう心はマランツ寄りです。ありがとうございます!
書込番号:20632338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今晩は。
主観的な持論ですが?、
どうしてもこの手の書き込みを拝見していると?、
ご自分を"ビギナー"と理解(認め)されて居るのに?、
現在の再生音を?、"現状をコンポやケーブル等が原因"に決め付け!、
やれアンプだ!・ケーブルだ・電源だ!と、
物を理由に去れているケースが多いと想いますよ?。
単純に組み合わせの、
"B330(スピーカー) + FX202(D級アンプ)"
のコンビでの鳴らし始め頃を想定すれば?、
正しくご本人が実感去れて居る道理の音質で有うる事が?、容易に予想出来ますよ!。
*因みに?、スピーカー自体の実働時間(エイジィング時間)は何れ位取れてますか?、
"数時間ですか?"・"数十時間ですか?"・"数百時間ですか?"。
私自身の持論ですと?、出来れば「最低1000時間」鳴らせて居無いと?、
未々本来的な実力を再生出来無い物と考察して居ますよ!。
◎兎に角!、もしエイジィング時間が少無い様ならば?、先ずスピーカーを鳴らして!、入力信号に対して"動きに慣らす"を優先して観る?、と云うのは如何でしょうか?、宜しければ。
参考に為りますかな?。
悪しからず、敬具。
書込番号:20633149
4点

nfjでそこまで揃えてるならnfjの真空管ラインアンプTUBE-01Jは?
今よりは肉太になると思いますよ
DAC-X6J---TUBE-01J---FX202J
書込番号:20633180
2点

ちなみにオススメは
nfjで交換用真空管を買わずにこの辺の互換球を探して
JAN 5654W GE、5654RT、RCA 6AK5、MULLARD 6AK5,Western Electric 403A,403B
http://www.kleiber.org/audio/tube/6AK5.shtml
それと秋月のこの辺のACアダプター
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00510/
個人的にはdenon390REの一つ上のdenon1500seとtube01-fx202(5654RT)なら
denon1500se<tube01-fx202
と感じました
マランツだとどうなのかは分からないです
書込番号:20633207
2点

>初心者坊さん
はじめまして。X6Jを今現在改造中です!
厚みがでるのは、まあバカげた予算配分ですが、ACアダプター外してトランス電源だと思いました。
僕の場合は自作しましたが、こういう感じのが、良いでしょ。
http://eleshop.jp/shop/g/g402222/
ドライバーで組み立てられるみたいですが、いかんせん、本体より高い。
厚みとは違う方向ですが、中のパーツ交換。これははんだ作業必要で、無理ならスルーしてください。
NFJの説明文にもあったDALEの抵抗2本をより良いものに交換。僕は一つ500円X2に交換。これは厚みより解像度かな。
後はオペアンプの交換。僕の場合はopa627AUを2つに入れ替えました。
後は内部のコンデンサのパーツの制震とノイズを防ぐのに銅箔テープを貼ったりしましたが、これも解像度とSN比がよくなる感じでした。
色々いじる度に音質アップが楽しいっていう、違う楽しみがあります。
今のところ10万クラスのDACクラスとはいい勝負って自己満足してます(笑)
で、まあ予算的にはバカげた提案ですが、アンプ、DACともトランス電源にする事で別物にはなると思います。
興味があればまた言ってね(笑)
書込番号:20633302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Whisper Notさん
違った側面からのアドバイスありがとうございます!
スピーカーの間を詰めるというのも、よかったりするのですか?広げないといけないのかと思ってました。
高さによる違いというのは、ものすごく実感しています。
インシュレーターというのか何というのか、こんなものもあるのですね!低反発マットレス的なことでしょうか。気になる!
現在のアンプとDACは(改造するという括弧つきの)ポテンシャルがあるのですね。なるほど。確かにそういうお話もよく目にします。ただ、もう一台アンプがないと、もしもの時に聴けなくなっちゃいますね。僕みたいな一台持ちにはリスクありそう(笑)
でも、配置とか変えながら鳴らし込みつつ、スプニーさんの書き込みも探してみます!
書込番号:20633431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプニーさんのはお奨めしません
あの人の知識は30年前で止まってます
oimochanが経験豊富、偏りも無くて初心者にはいいかと思います
ひょうたこさんはヴィンテージ&自作
ウィスパーちゃんは深くて広くて付いてくの大変かも(笑)
みんなそれぞれ方向は違うけど、視野広くして参考になるところは参考にしましょう
書込番号:20633490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たなたかたなたかさん
こんばんは。ご意見ありがとうございます。
「ビギナーなのに」というか、おそらくビギナーだからこそ短絡的なところに原因を求めてしまうのかなーと思いますよ?
>"B330(スピーカー) + FX202(D級アンプ)"
>のコンビでの鳴らし始め頃を想定すれば?、
>正しくご本人が実感去れて居る道理の音質で有う
>る事が?、容易に予想出来ますよ!。
なるほど。このコンビで鳴らし込んだ後の音の予想はいかがですか?店頭試聴時の音に近づくことはあり得ますか?
はい、まだ数十時間しか鳴らせていないのです。ですので、もう少し鳴らし込もうと思っています!1000時間はキツいですけど(笑)
書込番号:20633532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>箱の中のアメ玉さん
ご提案ありがとうございます!そんなに変わるのですか!?
実はそれ、気になって調べていました。実物が見られないしレビューだといまいち効果がわからなくて、候補から外した矢先でした。もう少し考えてみようかな…。
変換球や電源まで教えてくださってありがとうございます!
書込番号:20633578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
はじめまして!おもしろいおはなしをありがとうございます!ホントだ、本体より高い(笑)
ハンダについては実は使えます。父がその手の仕事をやっているので、小さい頃から使ったことがあります。内容はまったく理解していませんでしたが…。ですので、みなさんのお話は私よりも父が喜んで聞きそうです。
いじる楽しみについては、性格的にハマってしまいそうな怖さがあります(笑)電源の改善のお話が最初の方にも出てきましたので、じっくり読ませていただきますね!
書込番号:20633627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
みなさん、お知り合いなのですね!
はい!色んなお話を聞かせていただいて、すでについていくのがいっぱいいっぱいです(笑)
スプニーさんのアドバイスのとおり、自作派の皆さんも含め、幅広く皆さんの意見を参考にさせていただくつもりでいます。ありがとうございます。
そろそろ締めないとですね…。
書込番号:20633666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらら、僕よりうまそうですねー。
中身は現在こんな感じ。電解コンデンサはほぼ変えましたがあんまり効果なし。
R47とR48をwhisperさんお勧めのアルファ抵抗
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2007&page=
に、交換。これは効いた!
オペアンプは長くなるので(笑)
電源は現在、コンデンサアレイに、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/
安定化レギュレーターくっつけて、
ACアダプターのかわりに、
http://eleshop.jp/shop/g/gBB1415/
から、ショットキーダイオードで整流して、コンデンサアレイに接続。
レギュレーターの入り口、出口に470μfのコンデンサいれてます。
オペアンプも替えたら1万くらい。(笑)
ゆっくりやると半年は遊べて良い音に。
アンプの方はwhisperさんがいじってたんじゃないかな?
書込番号:20633993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーの間隔は、ケースバイケースです。
自分とスピーカーとの関係、スピーカーとお部屋との関係、今回の場合には、棚の中での位置関係
と、簡単に書くとこんな感じなんですが、それほど大きなスピーカーではないので、位置を変えて聞いてみて下さい。
スピーカーの上下左右はできるだけモノが無い方がいいのですが、棚に入れてあるとするとそうも行かないでしょうし、「スタンドを使って、きちんと設置しなさい」という人もいるとおもうのですが・・・・・・そこはQOLの問題がありますよね。
できるだけ可能な限り、スピーカーがきちんと鳴る位置を作ってみてください。
下手な機材交換よりも、スピーカーの使い方ってのがオーディオでは大事だと僕は思っています。
で、改造ネタなんですが、トライパスの2020に関しては結構やりました。
NFJの2020キットを何枚も購入して、何枚も焼いてますw
今回のFXは、そのお値段ではかなりきちんとチューンしていると思うので、中身の改造は色々な意味で余裕が出来たらにしたとおもいます、ただ、お父様に頼めるのであれば、電源のACアダプタをやめて、トランスを使ったリニア電源を作ってもらえばかなり変わります。
アンプ用、DAC用、2つ作っても、そんなに高級なパーツを入れ込まなければ1万円もあれば出来ちゃいます。
とりあえずは、工作用として売っている普通のEIコアと、ブリッジ(ここは、ショットキで良いと思います)にコンデンサを総計1万F程度のもので、アンプ用は負帰還をかけて安定化させなくても良いと思います。
書込番号:20634220
1点

>りょうたこさん
>Whisper Notさん
こんばんは!
ひとつひとつの言葉の意味は、いまはまだまっったくわからないのですが、何だか楽しそうですね。製作や改造もそうですが、なにより、りょうたこさんもWhisperさんもスプニーさんもご自身が楽しそうです(笑)楽しいのが一番だなって、改造・自作される皆さんのお話を読んでいて心底思いました。
音質云々とは別で、電源作るのが何だか面白そうなのでちょっと気になり始めてます。
それと、皆さんみたいに色々いじれる人にしてみると、202jとかみたいな気軽に改造し倒せるものって、違う魅力があるんだなというのが新たな発見でした。これらとスピーカーの部品とかを父にあげたら喜びそうだなと、違う計画が頭に浮かんできています。
これ、なんのスレでしたっけ(笑)
Whisperさん、わかりにくくてすみません!スピーカーは棚の中じゃなくて上に置いてあるんです。なので、アドバイスのとおりいろいろやってみますね。ひとまずスタンドも購入するつもりです!
書込番号:20636651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今より厚みが欲しい!ってスレでした。(笑)
本気でやる気になった時はわかる範囲で答えるんで、またスレ建てするか、僕らがいるスレまで来て下さい!
あと、注意しないといけない点は、自作、改造は安上がりって思っちゃダメです。
良いパーツはやっぱり高いですから(笑)
電源部は最重要だと思ってますが、電源部とは電源ケーブルも含みますが、単に1つのパーツであって、重要視しません。
とことん弄ったら、結果、何万もかかっちゃったってなるかもしれないけど、めちゃくちゃ遊べますよ(笑)
書込番号:20637352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者坊さん
自作のベテランの方々のアドバイスで盛り上がってますね。私は、自作するスキルもないので中古のアンプやスピーカーばかり集めています。YAMAHAはこのスピーカーの先祖に当たるNS-10M系のメンテモデルを愛用してます。
コストパフォーマンスの良いデジタルアンプをお持ち
ですが、昔ながらのアナログアンプも味があり良いですよ。メンテ済みのCA-1000とかA-2000などあると面白いかもです。
書込番号:20637590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も全く分かって無いけど会長職やってます(笑)
遠慮なくテキトーに参加してみて下さいね♪
書込番号:20637956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうたこさん
ああ、ここはそんなスレでしたか。
部品、いろんな物がありますよね。時折、何もわからないくせに秋葉原の部品しかないお店に入ってみたりしますよ。世の中にはいろんな商品がありますが、あそこにはまだ何物にもなっていないものだけが沢山並んでいて、それを物色している人達を見ていると楽しいです。宝探しをしてる人たちみたいで。
はい!手を出し始めたら見つけに行ってみますね。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:20639334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
こんばんは。おお10M!噂はかねがね!
中古のものも気になります。見る目と知識が備われば、良い物を良い価格で手に入れられるのでしょうね。僕はまだやめた方がよさそうです(笑)
古いアナログアンプの音、とても興味あります。祖父が音楽教師だったもので、存命の頃は遊びに行くと大きなスピーカーやアンプなどいろいろありました。いまはもうなくて、うっすらとしか覚えていないあの音がそうだったのでしょうね。
気軽には買えませんけれども、どこかに聴きに行ってみたいと思います!
書込番号:20639366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
会長さんでしたか。
そうとは知らずとんだご無礼を…(笑)
そしてみなさんがお知り合いの謎が解けました。
はい!時折質問させていただきます!
書込番号:20639385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、いろいろと興味深いお話をありがとうございました。
このスピーカーを買う方のアンプの選択肢は、おそらく僕と同じような感じの人が多いと思いますので、皆さんのアドバイスが、そういった人たちの参考にもなればよいなあと思います。
ひとまず僕はアドバイスいただいたとおり、もう少し鳴らし込みつつ、教えていただいたことはひと通りやってみます!そして、何かしら(たぶん電源)作って遊んでみます。
マランツ5005は結局我慢できずに試聴しに行ってしまう(そして買っちゃう)と思いますが、「ひとまず落ち着こう」とアドバイスしてくださった皆様、どうかご容赦ください。
書込番号:20639466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者坊さん
試聴に行くならとりあえず
http://www.koizumi-musen.com/
で、フルレンジスピーカーの音を聴いてこないと(笑)
パークオーディオ、マークオーディオ、FOSTEXが良いらしいです。
関東に住んでない人間には憧れの場所であります。(笑)
電源行く前に1番簡単で安い銅箔テープね(笑)
ニトムズ 銅箔テープ 38mm×5m J3160 https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGAUC8/ref=cm_sw_r_cp_apa_SpEMybSV1CM41
コンデンサに巻いて上に張り付けて、ケースの内部にもできる限り張り付けるの。
で、次に簡単なのはオペアンプの交換。
X6Jの場合は2回路入りね。
http://www.otomatsu.jp/OPAMPhikau.html
もとから入ってるのはOPA2134paです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03743/
300円!
アンプはうーんと、作ってしまいますか?
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/230572/
ちょっと弄ると10万クラスは余裕かも。
実はwhisperちゃんから勧められて、これ作りました。
書込番号:20639539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者坊さん
余りエントリーアンプの話題がでなく解決してますが、エントリークラスの新品のアンプなら、
ONKYO TX-8150も聴いてみるとよいですよ。
接続も、サブウーファーやプリアウトやUSBやLANもあり多彩でネットワークプレーヤーですがパワーもあり昔の3ウェイも楽に鳴らせます。
アンプは色は無くつまらない音かもですが、ハイレゾ等のデータ曲が主なら色が無いほうが良い場合もありますので。価格.comでも上位でコストパフォーマンスも良いですし。
書込番号:20639949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
実はここ行ったことありますよー。しかも結構最近。今回初めてパッシブスピーカーを買うにあたり、実は自作も候補に入れていたんです。どうせならもう少しいいものをと欲張って部品を選び続けていたらどんどん予定額が高くなってしまって、これならもう既製品買おうということになり、そうこうして今回のスレ立てに至ったのでした。
ふむふむ。また知らないものが出てきた(笑)
結構真剣に読んだり調べたりしてます。このオペアンプというのは、ハンダ不要で取り替えられるのですね。確かにそれなら敷居は低いなあ。
このアンプ、なんだかんだで結構いい金額してますね!話の流れ的に安いものかと思って見てみたのでびっくりしました。でもWhisperさんが薦めるくらいだからホントにいいんでしょうね。
ふーむ。まずは銅箔とかオペアンプやってみようかなあ。それとリニア電源とやら!どれも調べます!
書込番号:20642125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
気付いてしまいましたね(笑)
そうなのです。既製品の話は早い段階でもう出てこなくなってしまったのですが、皆さんから多角的に考えるよい機会を与えていただいたので、解決済みにしてみました。あきらめた訳ではないのです。
ご推薦いただいた機種、確かにここで一位ですね!機能もいっぱい。候補にあげていた3機種よりも価格的にはだいぶ上ですけれども、外付けでいろいろ買い足したら結局同じことだったりしますものね。
「色がない方が」という見方もあるのですね。なるほど。マランツ買いたい病にかかっていますが、是非とも聴いて参ります!
書込番号:20642161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者坊さん、こんばんは。
>ちなみに店頭で気に入ったときの構成ですが、YAMAHA AU671SにUSBでつながれていて
ここからすると、エントリークラスのアンプ購入は無駄のような気もします。
YAMAHA A-U671S・・・希望小売価格6万・・・DAC=ES9010K2M、アンプ=デジタル
希望小売価格PM5005・・・3.25万、PMA-390RE・・・5.2万、A-S301・・・4万
DACチップがすべてというわけではないですが、いちおう書いておきますと、
A-U671Sに使われているES9010K2MはA-S801に使われているものと同じです。
A-S301/501は価格が安くなるためか同じものが使われていません。
また、音についてはDACも重要なんで、DAC無しのプリメインだと、
現状からアンプだけの置き換えになるので、DACが変わらないと難しいかも。
現状、FX202JのACアダプターはどのようなものを使っていますか?
トランス電源を使えればそれは良いですが、アンペアが低いものを使っているのでしたら、
12V/5Aのものに変えるというのも安く出来る強化法です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00510/
>Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブル
これももう少し太いものに変えてみると多少厚みは増えるかもです。
カナレ4S8(2.5sq)なら安いですしいまの2倍の太さになります。
ヨドバシで、288円/1mです。
りょうたこさん推奨のOPアンプ交換は、Webで調べると手軽なところでは、
MUSES8920D
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05418/
OPA2604AP
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04436/
このあたりが良さそうな感じです。
いちおう安全を見てOPA2134PAと同じFET入力のものを選んでありますが、
バイポーラ入力が使えれば、MUSES8820Dもありかもです。
アンプを買う前に、このくらいはやってみたほうが良さそうにも思います。
書込番号:20642385
2点

>初心者坊さん
私は、エントリークラスのマランツはあまり魅力を感じないのですが、ハイエンドのPM-10が出ましたので11S3が安く中古で出れば欲しいですね。
書込番号:20643001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
違う側面からのアドバイス、たくさんありがとうございます!
エントリー機では意味ないかもですか?うへ〜。
ただ、確かに気に入った音の組み合わせを試聴の際にもう経験してる訳なのだから、それ買い揃えれば早いだろって話ですよね(笑)
電源はちゃんと12V5Aのやつを使ってますよ(^-^)vでも、あまり質が良くない気がします。抜けやすいし。同じ規格(?)でも、この辺の差が音質に表れたりするのですかね。
ケーブル!言及していただいてありがとうございます!変えた方がいいかなあと悩んでいたもののひとつでした。そして早速買ってきましたよ〜!秋月さんは締まるの早いから仕事帰りにオペアンプ買いには行けませんが、ヨドバシならなんとか閉店前にギリギリ飛び込めました。
変わりますねえ!なんというか、前よりもパンチが効いてます。音が強く(?)なりました。今は夜中なので小さい音量に落としましたが、前はこの音量でここまで低音出てなかったです。
変わりますねー!この値段でもここまで効果を感じるとは…!ありがとうございます!
これはもうオペアンプも確実に試しちゃいます。調べてみたら特に難しくなさそうですし。いろいろ種類があるのが悩みどころです。オススメのやつも気になりますし、高いやつでも3000円くらいなんですねー。
たくさんの貴重なアドバイスありがとうございます!
書込番号:20645028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
中古とはいえそんなに高いものに手を出せたら、このスレを立てていないでございます…。かなし。
書込番号:20645031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者坊さん
私も10万円を超えるような中古は買ったことがないです。
ヤフオクだと、1円から出ることもあります。
11S1やS2しか見たことはありませんが
10万円内で落札出来ることもあります。
今出ている11S1なら10万円内でも落札可能かも。
書込番号:20645195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みになっているのでとおもったら、話がつづいているみたいですね。
改造とか自作の話しがでていますが、そういう実験というのは、1度に1カ所ずつやるのが鉄則です。
まずは、スピーカーケーブルを見直したとのことですが、次はケーブルつながりで、RCAケーブルも少し変えてみましょうか。
現在、どの程度のRCAをつかっているのかわかりませんが、ここも音がかわるポイントです。
カナレ4S8を選択したのであれば、RCA側もカナレのケーブルに変えてみる。
カナレのケーブルはけして悪いモノでは無いので、機材を買えたとしても使えますから「買って損」と言うことは無いと思います。
秋葉原に行けるようなので、駅前のラジオ会館2階にトモカというお店があります、時間的にヨドバシの閉店がギリギリだと厳しいかもですが・・・・・・通販でも
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=219&s_category_cd=809&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
わりと簡単に購入ができます。
OPアンプも、通販を使えば時間に関係無く手に入るので、いくつか試してみて下さい。
8ピンDIP 2回路入り FET入力
で調べてみて下さい。
僕も、MUSES8920Dがお勧めです。
あと、OPアンプの交換には
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3779
こういう器具があると楽ですし、ピンを痛めません。
安い奴でいいので入手しておくことをお勧めします。
あまり、ネガティブな事は書きたくないのですが、プリメインアンプに内蔵されているDACは、ほとんどの場合あまり音質向上には役にたたないとおもっています、スペースファクターが良いというメリットはありますが、少なくても10万以下のプリメインに内蔵されているDACは、FXと比べて明確に良いと言えるような感じでは無いかなぁ
あまりこういう所で具体例を出すのは良くないと思うのですが
https://www.accuphase.co.jp/model/dac-40.html
アキュフェーズのアンプ用DACボード、86400円もするのですが、こんなもんです。
こんなモノといってもわかりにくいかもしれませんが、
https://www.accuphase.co.jp/cat/dac-40.pdf
この基板の写真と説明文を読む限り、8万もするような内容では無いです。
日本のハイエンドオーディオを代表するアキフューズ、ボード代9万弱でこんなレベルですから・・・・・・・・・・・
個人的には、上流を整えるのが重要とおもっていて、DACをもしリプレイスするのなら、フォスのHP-8とか、PioneerのネットワークオーディオプレーヤーN-70Aぐらいまでいってしまわないと思っています。
書込番号:20645208
3点

>fmnonnoさん
おはようございます。
確かに僕もヤフオクちょこちょこ覗いてます。でも結局エントリー機だけですけど(笑)お店と違って現物が見られないし、状態についても出品者の自己申告ですから、どうしてもまだ躊躇してしまいます。
はやく判断できるだけの知識がつけばよいのですが!
書込番号:20647924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
おはようございます!
先にこちらを見るんだった!いろいろポチった後に読んでしまいました…。
でもWhisperさん、さすがです!スピーカーケーブルでの激変に気を良くして、僕はRCAケーブルをポチったところでふ。ていうか他にも銅箔とかいろいろ。元のRCAはまさしくラジオ会館一階の露店みたいなとこで買った500〜700円くらいの謎のやつです。
やはりカナレに行くべきでしたかね!揃えた方がよいのでしょうか。悩んだのですが、まろやかになるみたいなレビューにつられて、ベルデンの88760にしてしまいました。スピーカーケーブル変えて全体的に音が強くなったものの、中域がややひっこんで(というか低音が強調された?)、かつシャリついてる感じがあるので。ん?ああ、これがいわゆるドンシャリか!ひとまず試します!
OPアンプもポチったのですが、最初にりょうたこさんが推薦してくれたOPA627auにしちゃったんです。よくよく調べたら、これいきなり5段飛ばしくらいステップアップの逸品なんですね。徐々に楽しめるようにMUSES8920Dから行けばよかったな…。
ピン、ポチりましたよ!ありがとうございます!
DACのお話、全然ネガティヴじゃないです!皆さんのアドバイスを読んで、そして効果を実感してみて、まさにそういう感触を抱いているところでした。この先もしもアンプ買い換えるとしても、エントリー機なのであればDAC搭載の有無は気にせず、改造しやすいFXや周辺環境を改良・整備すればしばらくは十分そうだなって。ていうか、しばらく買い換えなくてもよさそうだなって。いじるの、楽しいですね。
本当にいろいろ教えていただき、ありがとうございます。毎日、一生懸命読み返しては調べてます。知恵熱出そうです。
Whisperさんが最初に教えてくれたものたちの導入も考えてるところですよ!ますば100円ショップ行ってきます!
書込番号:20648004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者坊さん
おっ!いきなりの行動力だ!オペアンプモニュメンタムいきなり最高級ですねー。
僕も買い換えるのが面倒なんでいきなり最高級に行く事が多い(笑)
銅箔テープはコンデンサの頭に。くれぐれも基盤のプリント配線に、触れないように気をつけてね。
あとは貼りにくいけど、ケースの内側に。
薄いテープでも貼るとRCAの部分がギリギリなんで気をつけて下さい!
僕もwhisperちゃんや、ブラックバードさんや、その他の人にわからないことは聞きまくってるんで、(笑)
どんどん質問してね。
内部はあとは抵抗だけ替えればよいとおもいます。
最高峰
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_category_list.cgi?CategoryID=25
VSRあたりいかが?
書込番号:20648926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
こんばんは。
そうですよ〜。行動しまくりました!
オペアンプは、最初は「あれ?変わったかな?」って思ったのですが、ちょっと聴き進めてみて特に解像度が物凄く上がったのがわかりました!「ん?このギターの音、はじめて聴くぞ!」って感じです。馴染むまでに少し時間がかかるらしいですね。もう少し鳴らします!
銅箔については、りょうたこさんが写真をアップしてくれていたので助かりました。ありがとうございます。音が滑らかになりましたよ!合ってますか?(笑)
写真と自分の中身を見比べていたら、りょうたこさんのパーツが何箇所か違っているのに気づきました。アメリカの水道タンクみたいなのが大きかった。あれが交換したコンデンサとやらですね?
この抵抗とやらを変えるにはきっとハンダが必要なのですな?父にやらせてみるかな(笑)
何が変わるんだろ。
お陰様で、現時点でも既にかなり音に厚みが出ましたよ!しかもそれだけではなく、なめらかかつ解像度も高くなって、随分レベルアップした音になってます。店頭で試聴したときと比べても、早くももう満足できるレベルです。部屋の模様替えをして配線をやり直したのも音圧の向上にひと役買ったようです。前は延長の延長でしたから…。
いまは電源まわりが弱いのをものすごく感じています。途中から時折ジジって鳴っていたのですが、たぶん電源ケーブルが原因ですよね?あるいは銅箔ミスったか?(笑)
ただ、ケーブルのでかい四角のボックスになってるとこに銅箔を適当に巻きつけてみたら鳴らなくなりました。よく分からずになんとなくやってみたのですが、意味があったのでしょうか。
いずれにせよ、電源ケーブル、不良品なのかやけに抜けやすいんです。これもいずれ改善します!
書込番号:20650341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者坊さん
電解コンデンサは僕はほとんど替えました。シルミックっていうのだけは変えてません。
UTSJってのに、替えましたが効果はほとんど無かったんで、やめときましょ!
http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx
まあこの状態で鳴らしこんでみてください。初日よりもグッと変わりますから(笑)
落ち着いて(笑)
変化の感想はおんなじ感じです。
抵抗替えたのはR47、R48です。
前に貼ったアルファ抵抗で良いと思います。抵抗値忘れた(笑)
今後のためにも自分でやってみよー!
書込番号:20651099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
よし!折角だからやってみよう!
と思い立って秋葉原へ向かったものの、海神無線さん休業日でした…。とほほ。他じゃ売ってないんですねー。
抵抗値、いまついてるやつの片方だけ見たら3.6Ωって書いてありました。同じくらいのやつ選んでみればいいのかな。VSRとやらでいってみます!
書込番号:20653233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者坊さん
焦らない焦らない(笑)
多分抵抗つけたまま計ったんでは?
うちのは外して5.1Ωだったんで、多分5.2Ωの買ったと思う。
VSRいっちゃいたなら、4.7Ωでいけるとおもいますが、1個1000円で、2個で2000円いっちゃう?
オベアンプと抵抗で本体くらいですね!(笑)
くれぐれも4.7kΩ間違えて買わないようにー。
書込番号:20653352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
え?5.1?抵抗に印字してあるのは違う数値なのか。教えていただいてよかった…(汗
いつもありがとうございます。
最初に仰っていた「アルファ抵抗」っていうのは商品名(?)のことだったんですね。アルカリ電池とか、イオン魚雷みたいなことかと思ってました。
確かに気がついたら本体並みに…。改造するための機材やら道具やらもないから、初期投資としては結構かさんでます(笑)
はい!週末まで買い物も改造もする時間ないですし、ハンダもないのでいったん落ち着いていろいろ調べてみます〜。
書込番号:20653518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えました。アルファ抵抗の5Ω買いました。
うちのには5.11って書いてたような。
VSRなら4.7Ωで良いかと。
道具代は結構かかりますが、whisperちゃんの教えどおり、やっぱり道具もいいものを使わないと作業効率が悪い(^_^;)
ちなみにアルファ抵抗は小さすぎて難しいので、作業的にもVSRがいいとおもいます。
半田ごて
白光 ダイヤル式温度制御はんだこて FX600 https://www.amazon.co.jp/dp/B006MQD7M4/ref=cm_sw_r_cp_apa_N7gOyb5VGK2VT
こて台
白光(HAKKO) こて台 633-01 https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGNWCS/ref=cm_sw_r_cp_apa_a9gOyb7R4T5FA
半田とり
サンハヤト はんだシュッ太郎NEO 45Wタイプ HSK-300 https://www.amazon.co.jp/dp/B01FEV2BPG/ref=cm_sw_r_cp_apa_P-gOybDFTQMS6
もしくは今回は半田とり線で。
いずれ電源部やアンプ等を弄るつもりなら必須アイテムです。(^_^;)
僕はケチって安いの買ってしまいましたが、全部買い換える羽目に(笑)
でも海神無線とかコイズミ無線行けるってやっぱり東京はいいですね!
大阪なんですが、パーツショップはいくつかありますが、こういうパーツは売ってません。
書込番号:20653668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え、結局中身もいじるんですか?w
もう、止めはしませんが、道具は本当に大事です。
特に半田作業に関しては、「弘法筆を選ぶ」で、半田コテをケチるとろくな事になりません、逆に、最初から良いモノを使うと「思ったよりも楽」に作業ができます。
秋葉原で、VSRを扱っているのは、海神無線と、ラジオ会館に入っている若松です。
若松はアルファ抵抗も扱っています。
ただ、あまり深追いはしない方が良いと思っています。
道具台は別にしても、元々、FX等の中華系機材は、安い事に意味があるわけです。
高度なパーツを詰め込むことでクオリティは上がりますが、どこかで止めた方がいいとおもっています。
それは、それだけのコストをかけていくと、中古のミドルクラスの製品が買えてしまうからですw
例えば、TEACのDA−501なんかは、既に中古値段が3万円台になってきています。もう少し年代を落としていって、PCM 192/24まで使えるぐらいまでに押さえても、CECのDA53とかDA53Nあたりになると、1万円台でも入手できます。
どうせやるなら、このクラスをイジったほうが面白いんですよw
書込番号:20653984
1点

>りょうたこさん
こんばんは!いつも惜しみなく教えてくださってありがとうございます。
わあ…ちゃんと揃えようと思ったら結構しますね。いい具合に平日に突入したので、ちょっと気持ちを落ち着かせて、もう少し鳴らし込んでみてからにしようと思います。
大阪はeイヤホンの本店とかもあるし、オーディオ系が充実してるイメージがありましたよ。大阪にもないということは、やはり特別なパーツなのでしょうね!
今回のことを機に、秋葉原のコアな部分を見ることができて楽しいです。
書込番号:20656446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
はい!すぐにはやりませんが、いったん落ち着いてもうちょっと鳴らし込んでからにしようと思います!皆さんのオススメをひと通りやってみたい気持ちでいます。
あれ?若松にもあったのか。てっきり海神無線だけかと。知ってたら日曜に買って来ちゃうとこでした。知らなくてよかった(笑)
確かにどんなによい具材を入れても、バーモントカレーはバーモントカレーですもんね。今はキャンプ行って自分で作ったカレーが美味しい!みたいな気持ちではしゃいでますが、どこかで落ち着いて見極めなきゃですね。なんか例え違うな。
上の機材でもいじってるんですか(笑)さすがです。恐るべし…。
書込番号:20656477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーっと、僕が言ってることはwhisperちゃんに教えてもらった事ばっかです(笑)
自作しだしたのもwhisperちゃんや、ブラックバードさんにそそのかされて(笑)
まあ彼らは別格で、恐ろしく音を知ってるんで、尊敬してます。
結論を言うと、色々弄ったx6jも25年前のパイオニアのCDプレーヤー、pd-t05当時の定価8万には及びません(^_^;)
購入は最近オクで17000円(笑)
x6j+パーツ代より安い(笑)
ただぼろ負けだったのが接戦で、惜敗ぐらいには迫れましたが。
pd-t05は今の20万クラスにも、負けない魅力はあると思ってますが。
でもいじっていい音に成長していくのも楽しいよねー。
書込番号:20656546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
はい!たのしいですね〜。あんなに楽しい週末は久しぶりでした。カレーの例えじゃないですけれども、自分で手を入れた分、思い入れもひとしおです。
オクでそのくらいの値段のものでも、そんなにいい音がするんですか…。それはそれでよいですね(笑)
書込番号:20658598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そだね!
楽しいからいいよねー(笑)
whisperちゃんクラスになると、見ただけで、ここを替えたらこうなるってわかるから、市販品でもいじれるんだけど、僕らのような初心者はこれくらいのほうが弄りやすい。
まあ抵抗は替えてみて。オペアンプ変えるより変わるかも。VSRだったら。
で、後は厚みですねー。
これは電源で変わります。
後はおんなじアンプもう1つ買って左右セパレートにしたらどうだろ。
音量調整面倒だけど(笑)
もちろんおんなじ改造してね。
片チャンネルしか使わないという贅沢な仕様です(笑)
書込番号:20658978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者坊さん
昔の機器って基本性能がはんぱないのが多いから、音いいですよ。
何が違うって厚みが違う。
ワイドレンジじゃあないけど、その分中域が分厚いんで、たまらんです(笑)
手嶌葵ちゃんって清楚な美声な感じですが、うちの50年前のアンプと40年前のスピーカー、20年前のDAC通すと、色気が(笑)
まあ色気出ても嫌かもねー(笑)
ノラジョーンズ はマランツで聴くより、確実に一回りは大人になるなー。
書込番号:20659232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
確かに僕には気軽にいじれるギリギリのラインです。今は教えてもらった通りにやってるだけですし…。ゆくゆくは、自分が何をやってるのかもう少し理解したいところ!
オペアンプでも結構変わりましたよー。あの後、もう一度店頭試聴にいったのですが、厚みというか艶こそまだ劣るものの、解像度やキレやスピード感は優っていたように聞こえました。こちらの方がスッキリしているからかな。教えていただいて本当によかったです。
しかし抵抗はヘタするともっとなんですか!確かにネットで調べると期待を煽るレビューをたくさん目にします(笑)
二台使いなんてやり方あるんですか!考えもしませんでした。どうなるのか想像もつかない…。
そしてやはり最後は電源ですかー。ここがやはり一番手が出にくいですね(笑)でも、おふたりが仰るならばもはや疑う余地はないです。
ノラのDon't know whyみたいに録音が悪い曲だと、艶感や色気の出る分厚い音はすごく気持ちよく鳴らしてくれそうな気がしますね。
そして、実は手嶌葵をもう少し艶感出して鳴らしたいというのが、今回のものさしのひとつなんです。偶然とはいえ驚きました。
知識がついたら、昔の機器もいずれ手を出してみたいなー。
書込番号:20661771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなバカ高いオペアンプ載ってるDAC、市販品では100万クラスだよ(笑)
僕は厚みを求めていったら、いつの間にかヴィンテージ品に(笑)
とりあえず電源は最重要です。
どれ買えばいいのかわからなかったら、リンク貼りますよ。
アンプのセパレート化は効果大だと思います。
って弄ってるとスピーカーもいいの欲しくなる(笑)
whisperちゃんのおすすめは、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105708290
イチオシなんで間違いないはず。
手嶌葵はスレの最初に書いてたし(笑)、僕も前によく聴いてました。
とりあえず抵抗試しましょうか!
VSRいくの?
書込番号:20662103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
えっ!?そんなにすごいオペアンプなんですか!?
確かに買ったときは相場がよくわからなかったですけど、よくよく調べると数百円とかざらですもんね…。無知ってこわい…。
電源、よかったら教えてください!以前のキットのやつも候補なんですよね?あれは12V1Aでしたね。1Aでよいのか迷ってました。
Whisperさんが薦めてくれた自作ふたつで1万くらいとか、うちの父にトランスなんとかリニアなんとかを作ってもらってというのも考えてました。
しかしオペアンプや抵抗と違って、電源をテコ入れしようとするとなかなか高いですね…。かえってセパレートの方が安くつきそうな…。
このスピーカーユニット知ってます!最初に自作を考えたときに調べてて出てきました。Whisperさんが推してるとなんでも欲しくなるな。おそろしい。
抵抗。そうですね。いくならVSRかな…。アルファも気になっていますが、やや線が細いというコメントが散見されて迷ってました。狙いとは少し違うのかなと。VSRはバキバキだってコメントがあって、それもちょっと違うし手嶌葵にフィットするか未知数ですが、細くなるわけではないならまずはやってみようかな!
書込番号:20662294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

げっ。親父さん、トランス巻けるんっすか?
頼んでみる?
えーっと、僕はX6Jの事しかんかりません。(^_^;)
ちなみに僕が買ったトランスは
http://eleshop.jp/shop/g/gBB1415/
ここまでは、いらないみたいです。
ショットキー
http://eleshop.jp/shop/g/gF26313/
これを4つと
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/
に、入り口と出口に470μfのコンデンサ
僕はhttp://eleshop.jp/shop/g/g78213L/
と、
http://eleshop.jp/shop/g/g3CQ13X/
whisperちゃんいわく1000μfくらいまでOKみたいなんでそこらへんは適当に(笑)
あとは電源コンセントケーブル
http://eleshop.jp/shop/g/gE7E362/
こんなやつ。
使ってない家電に着いてるの切ってもありかも。
それとDCプラグ
http://eleshop.jp/shop/g/gF5I312/
これを秋月のにつなぐケーブルも。
とりあえずこんな感じかな。
繋ぎ方はまたね!とりあえず調べてみて!
あっ、ヒューズも入りますね!
もちろん入れるケースも。
とりあえず抵抗試しましょう!
パーツの恐ろしさがわかる(笑)
実体験あるのみ!
書込番号:20662388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこ社長w
落ち着けw
だから、あんまり予算をかけてしまうと、同じ予算でもっと面白いモノが買えてしまうからねw
あれこれ改造して行くのなら、りょうたこ社長も使っているマルツのLV買った方がポテンシャルが全然高いわけです。
http://www.marutsu-audio.com/recommend/lv-2-0-basic/
とりあえず、basicモデルを購入して、普通に使って行く、後から、改造を楽しむも良し、必要なパーツを足していっても良しです。
ちょうど、初心者坊さんが購入を考えていたエントリーモデルと同じ予算ですみます。
basicモデルの利点は、DAC部、ヘッドホンアンプ部が無いかわりに、内部に余裕があり、しかもこのケース、ネジ穴が切ってあるからLVシリーズト同じサイズの基板は「なにも加工しなくても入れられる」わけですから、そこに、コンデンサを詰め込んで電源部を強化することも、パワーアンプ基板をもう1枚かってきて、unbalance→balanceの変換回路をいれてBTLにしてあげるとか、できるわけです。
んで、マルツのHPにも改造ポイントがきちんと載ってますし、プリ部のOPアンプを627とかmuse01にするとかも簡単にできます。
僕らは、この基板をいじりまくっていますが、ノーマルであっても同価格帯のアンプと比べたらちょっと良い感じだと思いますよ。
とかさぁ、アイデアは色々あるわけですよぉw
アンプにもう少し予算が組めるのなら、真空管アンプだって良い選択になるしね。
エレキットの新作のTU-8150なんて、半田は必要ですがそれほど難しく無さそうだし、結構よさそうです。
こんなキットで、5極管接続だとかUL接続だとか選べるとか、アタッチメントで6V6が使えるとかギミック満載ですし、ちゃんと「ここ、イジルといいですよ」というポイントが示されていたりするわけで・・・・やっぱエレキットは素晴らしい。
機材の改造は、イジル箇所がすくなく簡単そうですが、僕は「応用」だとおもっていて、もし、電子工作というか、アンプをアレコレするのなら、こういうキットを作る「経験」があった方が良いと思います。
というか、こういうキットを作る事で、アンプってのはどういうモノなのか、そして、どこが音にとって重要なのかが「きちんと調べて」「きちんと実験」してみると、よくわかります。
ちなみに、フルレンジの83-solはあくまでも僕の好みで、しかも、「ボーカルを聞く」というニッチな部分と、工作意欲を思いっきり刺激するという点で「べた褒め」しています。
普通というか、もし、万人に勧めるとしたらMarkのプラビアか、PARCのウッドコーンを勧めます。
書込番号:20662440
1点

>初心者坊さん
そうなんです。ほんとはこういうキットを作ってみてから、改造する方が、なんとなく原理というか仕組みがわかってくるんで、いいと思います。
とりあえずここまで来ちゃったんで、X6Jもう少し弄って、アンプを考えましょう(笑)
whisperちゃん、初心者さんはすでにこっちのダークサイドに落ちたみたいです(笑)
なのでよろしくお願いします(笑)
書込番号:20662910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
あ、いや、父がトランスまくんじゃなくて、「それを使って」という意味でした…。わかりにくくてスミマセン。
これらは最初に教えていただいたやつですね!
よし、もうこれとりあえず一個作る(笑)音質がよくなればもちろん嬉しいですけれど、なぜか妙に惹かれる電源作り。タメになるし、やっぱり単純に楽しそう。もちろん抵抗も!
キットを通してやりながら学ぶ方が、っていうのはまさに僕も考えてました。仰るとおりだと思います。
そして、そうなんですよ。いまのところ、実はアンプには一切手をつけてないんですよね(笑)アンプ買い換えのヒントを探りにこのスレを覗いた、僕と同じ初心者の方々にはホント申し訳ないです…。
でも、それ以外の要素でかなり変わるというのは本当でしたし、声を大にして言いたいところです。
ということで、やはりダークサイド寄りなことを自らの発言で確認いたしました。
書込番号:20664830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
最初はチンプンカンプンだったWhisperさんの言っていることが少しずつ分かってきている自分がこわい(笑)そして、まだまだ半分以上はわからない(笑)
少なくともこのモデルの面白みが、初心者なりにちょっと理解できるようになってきました。
>どこが音にとって重要なのかが「きちんと調べて」「きちんと実験」してみると、よくわかります。
仰ってること、すごくわかります!ちょっとそうなりたい自分がいることに困惑気味です。なんだか数ヶ月後にこれ持ってそう。真空管もよさげ。
Whisperさん、なんでも作っちゃうんですね。好みのユニットが万能型ではないあたりが、これまでの経験値を物語ってる感じがします。僕みたいな初心者だと偏らないものに走りたくなりますから。
スピーカー作りも楽しそう。フォステクスのユニット群、一度聴き比べてみたい。かんすぴあたりのやつはネット上で聴いてましたが、いまいちよく伝わらないですしね。父にあげたら喜びそうです。
書込番号:20664941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
りょうたこさん達が集まってるスレ、覗かせていただきましたよ!きっと電源の話もそこにあるだろうなと思って。
で、見つけたものの、さすがにまだチンプンカンプンでした(笑)前に見せてくれた写真のうち、黒いコンバットみたいなのが6個並んでたやつがそれだったんですね。物だけ仕入れておいて、もうちょい勉強して出直します。ヒューズってガラス管のやつしか知らなかったから、ちょっと面白かったです。
書込番号:20665523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者坊さん
あれはコンデンサアレーですね!あれはトランスにするなら、とりあえずは、省きましょう。
ヒューズはガラスのでいいですが、僕は
http://eleshop.jp/shop/g/gE52363/
に、しました。
流れとしては、12V1Aのトランス式ACアダプターを作る!ってことになります。
コンセントからトランスで、100Vから12Vに降圧する。
このままじゃ交流なんで使えないから、ショットキーで、直流に変える。
これを整流する。整流回路って呼びます。
整流した電気はまだ荒れた状態なんで、これをきれいにするのが、今回は秋月のレギュレーター+入り口、出口につけるコンデンサになります。
ここらへんが、平滑するってことで、平滑回路っていいます。
これを今までは小さいACアダプターがやってくれてたわけですが、音の土台、基礎工事みたいなもんで、ぐらぐらです。
これをしっかりしたものにするのが、今回の目標です。
僕みたいな初心者が、適当に書いてますが、間違ってたら、誰かつっこんでくれます(笑)
トランスはもっと安いのでいいと思いますので、ショップで探してみて。
コンデンサ、今回は使うのは3つ。
レギュレーターまわりと、レギュレーターに1つですね。
これは良いのを使いたい。
入り口にUTSJの50V耐圧の1000μf、レギュレーターもUTSJにして、出口はニチコンのKZあたりで。
http://eleshop.jp/shop/g/g3CQ13Y/
このコンデンサでも音かわるんで、怖いとこです(笑)
なんとなくわかりました?
多分整流回路がややこしいと思うんだけど。
後、知ってるとはおもいますが、電解コンデンサには向きが、あるから間違わないように。
間違うと破裂します(^_^;)
抵抗は大丈夫ですよ。
書込番号:20665680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/acdc.html
のACアダプタが無い場合ってとこを作るんです。
回路図って読める?
って僕もほとんど読めない(^_^;)
書込番号:20665711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
いつもありがとうございます。
回路図は…まったく読めないのです。父親がこういうのをやってはいましたが、僕自身はさっぱりで…。コンデンサの向きについて教えていただいて、まじかっ!って思ってるようなレベルなので、りょうたこさんが思ってる500倍くらい疎いです…。
とはいえ、初心者用のサイトを見たり、ネットにアップされてる自作品を見たり、下記サイトのイラストや回路図と見比べたりして、少しずつ理解している段階です!
やはりキットから始めた方がよさそうな(笑)
https://www.ddd-daishin.co.jp/ddd/36-dengen/index.htm
3つのコンデンサのうちのひとつについては、秋月のレギュレータに付いてくるのと取り替えるという意味ですよね?
もうちょい勉強します。ちょっと楽しいです。足りない部品があるので、明日買いに行こう。
書込番号:20667241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです!
秋月のキットに入ってる、C1の50V47μfを違うメーカーの良いものにしましょうって事です。
耐圧は気をつけてね。
今回は12Vようで、最低、倍の耐圧は必要なんですが、余裕みて、50Vのを選んで下さい。
僕は、ほんの数ヶ月前に、知らずに低い耐圧のをつけて、軽く破裂しました(^_^;)
三端子レギュレーターのとこに、秋月のレギュレーターがはいります。
入り口、出口のコンデンサは端子に、ケーブルと一緒にネジ止めでいいと思います。
悩むのはショットキーダイオードの接続やとおもうんですが、わかる?
あと、リンクの図にはスイッチありますが、別にいらないと思います。
書込番号:20667320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

汚いですが、参考に。
秋月のレギュレーター、入り口、出口に小さいコンデンサつけてますが、とりあえず無視して下さい。
ショットキーはこんな感じ。
単に回路図のように、並べて作ったやつですが、普通にユニバーサル基盤に入れて配線すれば大丈夫です。
向きを合わすのと、GNDって書いてるのが、電解コンデンサの足の短いほうにしてね。
書込番号:20667420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
わあ!ありがとうございます!
数十分ほど考え込んでいたところでした。
ショットキーダイオードの並びについては、アノードカソードとやらを調べて何とかわかったのですが、回路図だとレギュレータと繋がってるのがどの線なのか分からずにいました。見せていただいて感謝です!
耐圧、気をつけます!こわや…。
スイッチは確かにいらないですね。LEDは便利そうです。
写真と回路図見くらべながら、いままでの書き込みを読み返しつつ、もうちょっと理解に努めます!本当にありがとうございます!
書込番号:20667501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店に行くとなんか焦っちゃって耐圧とか、容量間違って買ってしまうんで、メモした方がいいよ。
で、わからない場合は店員さんに聞きましょう。
後、秋月のレギュレーターは、小さなスイッチで12Vに合わしてね。
スイッチの上にシール貼ってるから剥がして。
後、テスターは、いろんな事で必要です。
頑張って!
書込番号:20668216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、ヒューズに関しては1Aにしました。
トランスの配線わからなかったら、また言ってね!
書込番号:20668254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
移動中もずっと読み返しています。不思議なメモをありがとうございます。なんですかこのお絵かきパットは(笑)
トランスの配線については、りょうたこさんがあちらのスレで皆さんに果敢に質問されてたのを見ました。0V 同士をつなぐところが抑えられたので大丈夫そうです!たぶん!
お絵かきパットにあるGNDの配線は、秋月の入り口のマイナス側に接続するということですよね?
よし。いけそうな気がしてきました。ありがとうございます!
書込番号:20668635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです!ってもう遅いか(^_^;)
GNDはマイナスではないんですが、+では無いほうです。
あと、DCプラグはセンタープラスです。
大丈夫?
お絵描きパッドはたまたま机の上にあったもんで(笑)
抵抗通り越して電源作ってそうですねー。
書込番号:20669676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
完成後一発目は失敗し電源が入らなかったので、夜食を食べつつにらめっこしながら原因を考えてます。楽しいです(笑)
ショットキーが太すぎて基盤の穴に入らなかったので、我ながらナイスアイデア!な感じで無理やり繋げたのがダメだったかな。もっと素直に繋がるよう、やり直してみます。ハンダが下手すぎて笑いながらやってます。
抵抗変えましたよ!よいです!解像度上がったのに、なんていうんだろう、これは押し出しが強いというんでしょうか。音の方向性は変わらず、すべてのステータスがアップした感じです。やってよかったです!
書込番号:20670120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらら、基板入らなかったですが。すいません。
穴を広げるとかですかね。
とりあえず写真みたいにショットキーを四角にくんで半田付けして固定してみてください。
電源入らなかったですか。
配線を1から見直してみて。
写真アップしてくれた方がいいかも。
全ての極性あってますか?
で、抵抗はどれにしたの?
書込番号:20670191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

秋月のレギュレーターのLEDは点灯してましたか?
書込番号:20670318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
LEDの前に入れる抵抗を買い忘れたので、抜きにしたんです。
ショットキーまわりを中心にところどころ外しちゃいましたけれども、こんな感じです。ショットキー加工しすぎてもう短い(笑)直接4つ組できるかな…。もしもの時は明日また買ってこようかなって思ってました。
書込番号:20670433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
あ。抵抗はVSRです!バキバキという感じはしませんでした。これからなのかなー。
書込番号:20670482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すげっ!
VSRいっちゃったんだー。
バキバキにはならないと思うけど。
雑味か取れる。素直にほんと素直に音が出るって感じかな。
で、秋月のレギュレーターのUTSJ、やけにでかいと思ったら、これも1000μfいれてるよね?
ここはもともと47μfなんで、1000はダメ菜ような気がする。
とりあえずキットについてたやつに替えてみて下り
余った分はまた使い道あるから安心して。
で、LEDの前に入れる抵抗?
そんなの必要だったかな?
いらないとおもうんだけど。
しかし、いきなり豪勢なパーツですね(笑)
僕もそうだからよくわかるけど。
でも楽しいでしょ(笑)
まあVSRもオペアンプもエージング終わってないよ(^_^;)
とりあえず今の音をゆっくり楽しんでください!
書込番号:20670566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
!!
ホントだ!りょうたこさんのちいさい!
そこだったかー。もう一度やってみます!
いつもありがとうございます!
はい!そろそろペース落とします(笑)
急にいろいろやりすぎましたね。
楽しみます!
書込番号:20670646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
うーむ、うまくいきませんでした。
もう1点だけお聞きしてもよいですか?トランスの0V同士は、お互いをハンダでつなぐだけでいいんですよね?イラストみたいな感じで。
これが合っていれば、配線自体はまちがっていないと思うので、原因は接触不良かなー。もう一度見直してみます!
書込番号:20672228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出力の配線間違ってる!
書込番号:20672249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出力:0V(灰)-12V(黄)/1.0A
と、なってるんで、白と黄色をショットキーに接続です。
残りの線は使いません。
結線したらだめ。
昨日の写真見たらなぜか白と灰結線してましたね(^_^;)
気付かなかった。
ごめん!
書込番号:20672266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、間違えた!
白と灰を、結線して一方に。
色付き2本を結線して、もう一方にでした。
ごめん!
書込番号:20672277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
わわ!やっぱりここか!
とんでもないです。ちゃんと理解せずにやってる自分がわるいのです〜。あとでしっかり復習するとして、間違ってたパーツ買い足して今度こそ!
ありがとうございます!
書込番号:20672281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツは間違ってないかもですよ。
配線間違いで、電源入らなかったかも。
UTSJ2発1000でいいのかもです。
書込番号:20672302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、
LEDの前に入れる抵抗を買い忘れたので、抜きにしたんです
ってありますが、どれの事?
書込番号:20672447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
僕が見てたもうひとつの回路図の右上部分です。LEDの手前に1KΩの抵抗が。見方が違うのかな。
あら、1000でも行けますか。帰ったら即やってみます!
書込番号:20672582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋月のレギュレーターに抵抗も入ってるからいらないよ!
僕もつけてません。
書込番号:20672726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
できましたー!やったー!満足感!
楽しい週末でした。ありがとうございます。
配線変えても実はうまくいかなくて、ショットキーと秋月を買い直してきたやつでやり直したんです。そしたらできました。やっぱり1回目はぐちゃぐちゃやりすぎてダメにしちゃったみたいです(笑)
ショットキーは共立のと同じ200vのがなくて、100vのやつでひとまず作りましたよ。200と100とで、聴覚上では何か変わるのかな。
秋月は、ひとまず1000-470-1000で組みました。これも最初の1000をひとつ、足をぐちゃぐちゃにしちゃったので…。全部1000だとどうなるのか気になりますね。
前よりも澄んでクッキリしたように聴こえます。合ってますか?(笑)5A→1Aだから、なんとなく前よりもボリュームひねるようになった気もしますが、同じ音量のときの圧は更に出たんじゃないかなあ。アンプもこれにしたらどうなるのか気になります!
ひとまず今後は配線整えたり、放熱器とかつけたりインレット式にしたりして、綺麗に箱に収まるように改良していきます。それから2台目いこう。
LED、やっぱり秋月のに抵抗入ってましたか。ていうか、そもそも秋月のやつにLEDも付いてたんですね。ここにはいらないなあっていう位置に(笑)最終的にはボックスから見える位置に付けようと思います。
今回の工作を通じて、ただ使えるように作るだけじゃなくて、商品として見た目も整える人たちってすごいなって思いました。改めてありがとうございました!
書込番号:20673813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます!
良かったです!
新品パーツがたくさんなんで、初日の音は硬いと思いますが、まあ1週間もすればこなれてもっと良くなると思います。
えーっと、入り口、出口のコンデンサに0.01μfのフィルムコンデンサをパラレル接続するってのもありますが、まあそれはあとで。
入り口のUTSJとニチコンを入れ替えてみたりと、色々試せる(笑)
キリがないんですよ。(笑)
でも初めてでこれだけやってしまうのはすごいよ!
末恐ろしい(笑)
アンプはLVいっちゃいますか!
http://gogock.blog3.fc2.com/blog-entry-556.html?sp
書込番号:20673956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者坊さん
やりましたね!!
今回は、りょうたこ社長が頑張っているので、あえて横から口を出さないでみてました。
アンプの方は、A数がいるのでトランスが高くなります。
実際には、2Aぐらいのトランスでも音は出るんですが・・・・・・5A指定なので5Aのトランスと言いたい所ですが、でかい、重い、高いですから、慎重に。
電源回路的には、同じモノで良いので、今度は完成をみこしてレイアウトも考えて作ると良いと思います。
書込番号:20674049
1点

>りょうたこさん
電源も最初はかたいのですね。
パラレル接続って、りょうたこさんの秋月のとこに付いてたやつですね。おもしろそう。
それにしても、電源ひとつでも奥が深いなあ。
いやー、完全にりょうたこさんのサポートのお陰です。ありがとうございます。自分ひとりでは何もわからないし、適正な数値とかも何にもわからない。音質の話を通り越して、電子工作の入門書を買って勉強しようと思います。もっと早く興味持っていれば、父ともう少し仲よくなれたのに(笑)
このブログの人は、マルツのアンプのパーツを使って自作したってことですよね。ひえ〜。
マルツのLV自体も興味あります。仕組みが少しはわかるようになるだろうし、音もなかなかみたいですし!が!資金が尽きたので、導入はもうちょっと先ですね…。
書込番号:20674821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
ありがとうございます。確かに今回一番がんばったのはりょうたこさんです(笑)
上にも書きましたが、今回の僕は教えていただいたとおり組み立てているだけなので、ちゃんと理解しなきゃだなってことを強く感じました。パーツの配置や配線の適切さや数値の適正について、自分でもちゃんとわからないと応用が効きませんもんね!
5Aのトランス…。見てみたい(笑)
はい!商品並にきれいにうまく収まるよう、トランス電源たくさん作って改良&スキルアップしたいです。
書込番号:20674839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はメンドクサガリ屋なので、電源系は安いキットを使ってしまいます。
結局、後で改造するのですが、収まりで考えると、その方が楽だからです。
http://www.aitendo.com/product/4892
こんなのを使っちゃうw
前は、これ、基板だけで80円の奴があったんですが、見つからない。
100円ぐらいなら、ラグ板買うよりも安いので重宝してたんですw
トランスは、RSという通販で買うことが多いです
http://jp.rs-online.com/web/c/power-supplies-transformers/transformers/toroidal-transformers/
1次側が海外製品なので115Vが多いのですが、安いし、在庫があればすぐに届くので便利です。
eBayでも、Rコアトランスが結構でているので、探してみて下さい、ただし、eBayは時間がかかるのでそこが難点。
書込番号:20675165
0点

そそ、eBayには、ACアダプタ使用機材ようの電源ってのが結構売っています。
http://www.ebay.com/itm/100VA-Ultra-low-Noise-LPS-R-core-Linear-power-supply-DC-5V-24V-With-display/131867485038?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D41404%26meid%3D5f1f61de10c74f5496b6d9b4560f8ea6%26pid%3D100005%26rk%3D1%26rkt%3D6%26mehot%3Dpp%26sd%3D131962052051
自作すればもう少し安い値段で作れるのですが、買わなくても写真を見ることで、参考になればと思いリンクしてみました。
書込番号:20675337
0点

>初心者坊さん
こうやって僕もwhisperちゃんや、いろんな人にそそのかされてダークサイドに引き込まれました(笑)
ブログの人は元菊地米さんっていう人で、いろんなスレに出てきます。(笑)
このブログを見て、僕でもできる!って思ってLVのアンプ作ったんですが、色々トラブル続出で、いろんな人に助けられましたんで、今回はダークサイドに引き込んだ責任感がはんぱなくありましたが、無事成功でよかったです。
上流はかなりグレードアップしたと思います。
市販品の10万クラスには勝てないと思いますが、いい勝負できると思いますよ。
0.01μfのコンデンサは入れてみてください。
たかだか0.01なんですが、きっちり変わってくれます。
僕のおすすめは、ヴィンテージのオイルコンデンサです(笑)
ちょっと柔らかくなって、少し色気が出る感じ(笑)
アンプに関してはNFJ忘れてもう作っちゃいましょう!
書込番号:20675499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
ダークサイドって・・・・・・・・・・
りょうたこ社長の要求を満たすためには、もう市販の機材では該当するような製品が見当たらないので、じゃあ、やるべって感じだったと思うのですが・・・・・・・ちがいましたっけ?
菊池米さんをそそのかしたのは、完全に僕ですw
彼のシステム、気がついたら、スピーカーはPARCだし、アンプはLV流用だしと、whisper系機材ですよねぇw
んで、今回の場合なんですが、DACでACアダプタからトランスを使ったリニア電源にするだけで、かなりの音質効果があった事が理解されたと思います。
で、次にアンプなんですが、アンプの場合には、さらに「違うモノ」になるぐらいの変化があるので是非やってみてもらいたいところです。
というか、ここで、リニア電源をきちんと作れるようになれば、アンプの自作もそう難しくは無くなるので、stepを踏んでもらいたいかなというのと、Tr2020は、そこそこ良い素材ですし、これはこれで「使える」モノですから、電源を与えて使うのも良いと思っています。
書込番号:20675668
0点

ダークサイドです(笑)
深い闇です。
今回は純粋な初心者坊さんをアナキンスカイウォーカーのように、こっちの世界に僕が引きずり込みました(笑)
マランツかデノンかヤマハでついこないだまで悩んでた人が今では、トランスやコンデンサを萌えてしまうようになりました(笑)
まあ僕が、whisperちゃんに引きずり込まれたときは、すでにヴィンテージ沼にはまってたんで、ある意味救われ感ってのもありますが(笑)
今日はスピーカーユニットのネジを購入しました。
あっちのスレで勧められた、チタンネジかステンレスネジに変えると、音が変わる実験です。
後、オーディオショップに行くよりパーツ屋に入り浸る。っていうのも、自作あるあるですね(笑)
書込番号:20675934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
どのサイトも、共立や秋月や仙石にないものがいろいろある!…という、この発言が既に手遅れ感ありますね(笑)パーツを探してる人たちを眺めて「おもしろい光景だな」と言ってたのに、自分がそっち側にいることに気づいてお店で苦笑してました。
調べてみたら、115Vでも問題ないのですね!
キットは勉強になるなーって感じています。教えていただいたACアダプタ機材用の電源?のほかにも、ヤフオクとかで自作のトランス電源を売ってる人の完成品とかをまじまじと見ています。確かにすごく参考になります。ありがとうございます。ていうか近くで見たい!
アンプ。「違うモノ」ですか!それはぜひともやってみたい!
202JよりもLVの方がいじりがいがあるって仰ってましたよね。とはいえ、まずは202Jでもう少しいけるとこまで行ってみたい気持ちです。教えてもらったり、自分で手を入れたりで、もはやこの子らから出る音にいとおしさすら感じます。と言いつつ、最終的にはLV行ってるんだろうな。
たくさん教えていただいて、ありがとうございます!
書込番号:20676216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ほんとだ。最近パーツ屋しか行ってない(笑)
そしてお陰様で、もはや既製品エントリー機への興味がだいぶ薄れてしまいました。ああ、LV…。
成功したのはホントにりょうたこさんのお陰です。ありがとうございます。「り」の予測変換で、最初に「りょうたこ」と出てくるようになりました(笑)
あの人が元菊地米さんなんですか!皆さんのスレにもいる方ですよね?しかもここでもWhysperさんチョイスでしたか。さすがだ…。ますますLV気になっちゃいますが、もう少しNFJを育てますよ〜。(いつまでもつかな)
はい!間違いなくコンデンサー入れます!
ヴィンテージのオイルコンデンサー?めちゃくちゃ気になる。柔らかさと色気、いいじゃないですか!まさに足したい要素です。調べます!
ネジ…。これ以上、コアな道に…(笑)
書込番号:20676381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほとんど雑談になっていますが・・・・・・・
JBL使いにとって、ネジを交換するのは実はあまりコアな話しではありません。
そのぐらい、JBLの元々使われているネジは酷いんです、ネジが効いていない事もそんなに珍しくないですし、鉄は柔らかいので長年つかっているとユニットの重さで曲がってたりします。
中古転売を考えると、使われているネジで年代予測ができるので、交換してしまうと「マイナス」ポイントになる事もあるので、ネジは交換しても、オリジナルはとっておくという事もあるんですがw
初心者坊さんも、今後、電源をケーシングすることになるわけですが、ネジの重要性には気がつくと思います。
あちらのスレで書いたのですが、ケーシングの労力は、ネジを締める労力とイコールに近いわけで、きちんとしたネジを使う事でここがものすごく楽になります。
ちなみに、ケースは、ラジオデパート地下1階の「奥沢」さんに相談することをお勧めします。
HPをみると、シキイ高そうですが、そんなことは全然無くて、親切ですよ。
そして、ネジは、西川さんで購入するか、平和ネジで購入することをお勧めします。
日本製のネジは、しめるのに力はいりません、するすると入って行き、しっかり留まります。
電源のケーシングで面倒なのが、ICEインレットのとりつけなんですよねぇ・・・・・・・
書込番号:20676707
0点

ネジ買いました!
ステンレスは1本20円くらい。
鉄は10円くらい。
チタンはなんと1本250円(笑)
8本必要なんでなかなかなもんですが、ダークサイドの人間としては、チタンいかないわけにはいかない(笑)
ネジ屋のおっちゃんが、めちゃくちゃ喜んでた。
最近売れるように、なってきたらしい。
ステンレスも一応買ったんで、聴き比べてみます。
>初心者坊さん
も、スピーカーのネジ締め直してみてね!
激変って感じではないですが、低域は締まって、リズム感がよい感じになりますよ(笑)
チタンに替えろとは言いませんから!(笑)
書込番号:20678135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
凄まじい説得力…。
皆さんとやり取りしていると、知識がどんどん溜まっていきます。ありがとうございます。
ラジオデパートに地下一階!?今回のことを機に毎週末通っていますが、全然気付いてませんでした。2階にもケース屋さんがありましたね。父のところにアルミケースとかに穴あける機材?があるので貸してもらおうと思ってましたが、そちらも気になりますね。実家帰るより近いし。地下一階、今度行ってみます!
ネジやらバネやら、日本のものは品質がよいというのは本当なんですね。そうか。材質によって強度が違うし、それによって品質も変わりますよね。アコースティックギターとかも、木材やほんの小さな部品の違いで音が変わりますし。
whysperさんが言うと、もはや疑う余地なし。これも行くのみです。
インレットももちろんですが、他のものも全て、一体どうやってケース内に収められ固定されているのか、興味津々です。いろんな機械について、片っ端から中身を覗きたい気持ちです。
書込番号:20678662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
チタン、そんなに値段違うんですか!思わず笑ってしまった。確かに、買いに行ったら自分もチタンに行っちゃう自信あります(笑)
なるほど、締め直しか。ガッチリしてるものとユルユルのものとで音が変わるのは確かにわかるように思います。そういえばDACをあんなに開け締めしてたけど、ちゃんと締まってるのかな。帰ったら締めよう。
ネジでどんな感じになるか、楽しみですね。僕はコンデンサを調べまくってます!りょうたこさんのやつに付いてるコンデンサの中で、どれがヴィンテージかすぐわかりました。それにしてもコンデンサにもヴィンテージとかあるとは…。ホントに奥が深い。デザインとか見ててもおもしろいし、ついつい欲しくなっちゃうから怖いです。
書込番号:20678963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにネジ8本で、2000円って笑えます(笑)
まあでもwhisperちゃんの囁きには勝てない(^_^;)
オイルコンデンサですが、これまたwhisperちゃんに教えてもらった
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_list.cgi?CategoryID=162
2本買いました(笑)
これはえげつないものです。
スピーカーのネットワークに入れただけで、雰囲気がガラッと変わる。
魔法の物体です(笑)
これは、死ぬまでに一度は手に入れてみて(笑)
ヴィンテージコンデンサは僕はほぼ、オクで手に入れてます。
スプラグのvitaminQとか、westcapとかで、0.01くらいのを安く出てたらコツコツみたいな感じ。
1個300円から500円くらいかな。
0.22は、ギター用で使う人がいる多いんで、えらい高いんで、気をつけてね。
フィルムコンもいっぱいあるよ!まあでも今回は電源部なんで軽く試して下さい。
音声ラインに入るコンデンサの方が効果はかなり大みたいです。
これらの情報はほぼ、whisperちゃんに教えてもらいました(笑)
ちなみにこの曲がより良く聴きたい!ってのはありますか?
書込番号:20679128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハハハ(笑)
またまたやられました(笑)
チタンネジ。
めちゃくちゃ良いです。
生き生きといきなり鳴り出した!
予想以上です!これなら安すぎる投資です。
ステンレスはちょっぴり低域が良くなったと思いましたが、これは別物ですね。
多分、ノーマルスピーカーにネジだけチタンにして、限定モデルとして、1.5倍の値段で売っても買う人いると思います(笑)
いやー、やっぱりwhisperちゃん、凄いわ(笑)
>初心者坊さん
やってみる?(笑)
書込番号:20679440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
これね、前もかいたけど、JBLの43系ユーザーにはほぼ常識なんです。
なんで、僕は全然凄くない。
古いネジをみてみて、転がしてみると少しゆがんでませんか?
チタンネジは、ここ数年でかなり安くなっていますよ、前はもっとしたと思います。
サイズも10年ぐらい前にはあまりなかったです。
んで、作業性も良いネジはかなり楽に締まったはずです。
んで、ネタばらしするとね、チタンネジをスピーカーユニットの固定に使っていたメーカーってあるんです。
ダイヤトーンなんです。
ダイヤトーンのモニターはネジはチタンなんですよ・・・・・・・・・
http://audio-heritage.jp/DIATONE/professional/2s-3003.html
こいつのネジは全部チタンです。
このスピーカーをみたJBLの43系ユーザー達が「もしかして、チタンいんでない」と思ってですね、当時はすんげー高いチタンネジを使い始めたんです・・・・・そういうJBLユーザー達の積み重ねってのがあるんですよ。
書込番号:20679513
0点

でもまあ、ハイファイ堂のオヤジはそんな事言ってなかった(笑)
久しぶりに笑っちゃうくらいに驚きました!
ダイアトーンのスピーカー150万(笑)
音が変わったのも良かったんだけど、ネジ屋のオイルコンデンサが、良いネジを選んだせいか、めちゃくちゃ嬉しそうにしてくれたのが、印象的でした。
いいネジ使ってくれたら、嬉しいんでしょうね!
なので、ホーンのドライバーのネジも変えるつもりです。
ドライバーとホーンのネジも替えよう(笑)
そういうwhisperちゃんがお気にのフォスのfe83-sol、フルレンジってやっぱり興味津々です(笑)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105708290
これも作るならチタンネジ必須ですね。
って初心者坊くんのスレで、呟いてみます(笑)
書込番号:20679532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者坊さん
コンデンサについて調べているとのことですが、コンデンサをどこか交換すればそれは確かに音が変わります。
ほとんどの場合、オーディオ器機のパーツをどこか交換したら音は変わるモノなのですが・・・・・・・・
なんども書きますが、だからといってコンデンサや抵抗だけを交換すればいいのかというと、それもまた違っていて、その機材の回路はどうなのか、とか、基板であれば、その基板の出来はどうなのかとういうところも重要になってきます。
そういうことを考えていくと、NFJのような「安い事」が製品としての最大のアドバンテージであるモノをどこまでやるのかをきちんと考えた方が良いと思います。
だいたいの機材の場合、音に大きく関わるパーツは、「音声ライン」が通る場所のパーツです。
カップリングコンデンサと言われる、コンデンサを直列に入れているパーツ、入出力を整える抵抗、負帰還回路がはいっているのなら、帰還回路内のパーツ、ここがまず改造のポイントになるのですが、スペースの都合もあって、DACにしろアンプにしろ大きなパーツは使えないでしょう、同時に、あまり高額なパーツをいれることは難しいということになりますので、音をよくするという考えよりは、好みの方向にシフトするって考え方の方がいいかもしれません。
まあ、しかし、その前に電源部だとは思います・・・・・・・さらに言えば、その基板、2020に内蔵されているレギュレーターを使わないで、5Vラインには三端子レギュレーターが載っています、ということは・・・・・・・基板をみて、そのレギュレーターに来ているところをドリルで削ってラインを潰して、外から電源をいれてあげるなんて荒技まで考えられるところだったりします。(かなり危険なのでやめとこw)
電源部につかう平滑コンデンサは、僕は、シルミック、UTSJ、をよく使います。
若松で売っているFor AUDIO For Pioneer For Alpine と書かれたバーゲン品もあれ、意外にいいですよ。
あとは日本に来てないので海外通販を使う事になりますが
http://www.mundorf.com/english%201.1/Broschuere%20Einzelseiten/MLGO.pdf
こんなんとかねw
書込番号:20679576
0点

>りょうたこさん
いま出張で一時的に大阪におります。明日の朝にはもう移動ですけど。共立に行ってみたかったな。
チタンネジ、大いに気になりますねー。これなら僕でもできそうですし。
ブルーカクタス、デザインが素晴らしいですね。こんな小さな、しかも人目につかないところに収納されてしまうのにこのデザイン!これにサボテンを載せようだなんてすごいセンスだ。
数値や性能のことはまだ全然わからないですが、時折、ハッと目を惹くデザインのものがありますね。その秀逸さに感心してあれこれ見ています。飽きない。見た目やネーミングの感性は海外のものと日本とでも違うし、海外の中でも国によってやはり違いが見えて興味深いです。コレクター魂を刺激される…(笑)
よりよく聴きたい曲ですか?たくさんあります!がんばって絞るとこんな感じです。
どこをどうしたいかと問われると難しいのですが、あえて言葉にすると「解像度や透明感は保って欲しいけど、線は細くなって欲しくないし、ノリもなくさないで欲しい」という感じ?
それは抜きにしても、りょうたこさんの興味ありそうなのがあったらぜひどうぞ。全部は聴かなくていいです(笑)
・艶?
Top of the world の艶は、やっぱりもう少し欲しいかなあ
・解像度と楽しさ/ノリ/グルーヴ/厚みの共存?
Just you, Just me - Nat King Cole
https://youtu.be/uEG8UZGSvdI
Canned heat - jamiroquai
https://youtu.be/vE4VlA_9OrI
・ボーカルの透明感と厚みの両立?
Suit and Tie - Tori Kelly
https://youtu.be/7_3hKVxOcRI
Us - Daniela Andrade
https://youtu.be/--gtf-Y2UT8
・その他
津軽三味線組曲 - 高橋竹山
https://youtu.be/HrtcCRtAd9Y
暗やみの色(アルバム) - レイ・ハラカミ
https://youtu.be/huYf0vlZWqY
書込番号:20682118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おー!大阪ですかー!
ゆっくりできたらよかったのにね(^_^;)
わざわざ共立いかなくても、多分アキバのほうが、品揃え良いっすよ(笑)
せっかくですから大阪の夜お楽しみ下さい(笑)
書込番号:20682140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
いずれどこかで線を引くべきだという、Whysperさんのご提言は常に忘れずにいます。
といいつつ、今回も具体的な知識と策の数々をありがとうございます。片手で制しながら、もう片方の手で招き入れるかのようなWhysperさんの手腕。りょうたこさんが今日に至るまでの道のりをまざまざと見る思いです(笑)
はい!何も理解しようとせず、ただ高いパーツ変え続けるだけにはならないよう注意しなきゃなと、確かに自分でも感じています。電子回路の本、買っちゃいました。
とか言いながら、いろいろ眺めていて、パーツの中身ではなくて美しさにちょっとクラっと来てて危うい自分です。見てるだけで楽しい。最後のリンクのやつもきれいだなあ。(危うい)
書込番号:20682170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
大阪は夜中に現地入りしてひと晩泊まったのみで、今日は兵庫まわりでした…。
そうは言っても、やはり一度くらい足を踏み入れてみたいです。共立。東京のそういう人と、大阪のそういう人の違いも見てみたい。
一日鳴らさなかっただけでも、エージングできなくてもったいない気持ちになりますね。帰ってたくさん鳴らします!チタン、ますます楽しまれてください!
書込番号:20684275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者坊さん
お疲れっすー
聴いてるアーティストは違うけど、なんとなく似てますね!
カーペンターズはなかなか難しいっすよ(^_^;)
東京でも、1度、ハイファイ堂いって、ヴィンテージのアルテックとかJBLのホーンついたやつで視聴してみてから、ヨドバシなんかで、最新のシステムで聴いて比べてみて下さい。
Nat King Coleもです。
その他は改造LVで大丈夫だと思います。
後、僕らの必須アイテム紹介するの忘れてた(笑)
TaKe T スーパーツィーター BATPURE(ペア) https://www.amazon.co.jp/dp/B012YSHR92/ref=cm_sw_r_cp_apa_ZYTRyb94XZ430
スーパーツィーターです。
スピーカー端子から配線して、どっかに貼るだけなんで、改造ではないですし、素直に高域拡がって、低域は絞まる。
わるいとこは見た目だけです(笑)
書込番号:20684628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
なにこれー!おもしろ。めっちゃかっこ悪いですね
(笑)でも例によってよさげだ。これなら機種変えても気兼ねなく使えますね。よし、これもいずれ導入します!
お。似てますか。趣味がってことですかね。
確かにカーペンターズってうまく鳴らすの難しいのかなって思ってきました。ポップスの軽やかさや弾む感じもあり、重層的な音の厚みもあり、カレンの艶やかさもあり。
最近、オーディオ屋に行ってないので、ちゃんとしたものたちを聴くのはよいかもです。
そして恒例のLV推しですね。ちょっと笑ってしまいました。でも、買い換えるなら本当にこれにすると思います。最初は最小限で導入して、あとから追加することもできるし、ヘタにいじって壊しちゃっても部分的に買い換えることもできるってのは、すごく心強い。Whysperさんの言ってたとおり、公式サイトで改造ポイント音質についてレクチャーしてるのもいいですよね。当然好みもあるでしょうが、音質は皆さんのお墨付きですし!本気でじっくり考えてみます。
書込番号:20687627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーんw
女性ボーカルを聞くのなら、やっぱり真空管アンプだよなぁとか思っていたりします。
>パーツの中身ではなくて美しさにちょっとクラっと来てて危うい
この道を進んでいくのなら、僕的にオーディオで使われているパーツの中で一番美しいのは真空管だと思っていたりします。
なにせ、自分で光るパーツなわけですからw
りょうたこシステムは、この点でも突っ走ってますよw
オールドマッキンとかビンテージなマッキンと言われる真空管アンプは、ボーカルモノを艶やかに鳴らす事にかけては天下一品なのは間違いありません。音の好みは人それぞれで、僕自身はマッキンサウンドはあまりすきではありません。
特に、現代マッキンの中途半端さは大嫌いとも言えますが、オリジナルのC20、C22は別です。
スレの中で、いくつか動画が張られていますが、このあたりや、カーペンターズを聞くのなら、間違いなく、りょうたこシステムは良いはずです・・・・というか、その方向に思いっきりチューンされていますしねw
りょうたこ社長は、かなり「濃い味」で、このあたりのボーカルを聞いているはずです・・・・・・・・・
自作を含めての僕のお勧めは、ボーカルにこだわるのならやっぱり真空管アンプになります。
ワイドレンジとか、超高解像度なんていう世界とはまた違う、ナローレンジ、中域万歳、ボーカルしか聞きませんという組み合わせなら、直熱三極管のアンプと小口径フルレンジの組み合わせか、りょうたこシステムのようなホーン&ドライバーと高能率ウーハーの組み合わせに行き着くと思っています。
書込番号:20689469
0点

whisperちゃん、そうは思うんだけど、予算的に問題ありかと(^_^;)
僕も真空管アンプで聴いて欲しいっす。
そうなると、whisperちゃんオススメのソフトンの300Bに、スピーカーはFE83-solプラスTAKETのスーパーツィーターで、プリは頑張って作って、DACは今のままってなると、10万余裕で超えちゃうな(^_^;)
うちのはほんまに人の声、中域の厚みを大事にって集めたシステムなんで、カーペンターズは良いです(笑)
艶やかで、優しく、しかもROCKしてます。
まあ1度古いシステムの音も聴いてみて!
でも、LV改造アンプも、良かったですよ。ただプリはC20ですが(笑)
後、うちのDACですが、
http://audio-heritage.jp/COUNTERPOINT/etc/da-10.html
これwhisperちゃんのオススメで、オクで、7万くらいで手に入れたんですが、もしどっかで、安く売ってて、お金に余裕があったら、確保してね!
ホントによく唄ってくれるDACなんですよ。魔力持ってます!
でも、初心者くんはまだ若そうだから、焦らずゆっくり楽しんでね!
書込番号:20690104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
確認が遅くなってしまいました💦
推薦されるものがえらく高くなってる笑
真空管アンプですか。確かに非常に心惹かれる美しさです。光るのは正義ですね。
Whysperさんが仰ることを、最近まさに考えていました。つまり「ボーカルの艶やかさ」と「解像度や広さや開放感」って共存しないのでは?というセルフツッコミです。Whysperさんの書き込みを読んでいて、「ああ、やっぱりそうだよなー」と。
それともハイエンドに行くとそれすらも叶えてしまうのでしょうか。おそろしい。
自分のような初心者だと、ついついあれもこれもという感じになってしまいますね。そもそも「音の好み」というのが自分でもよく分かっていないので、なおさらです。
りょうたこシステム、気になる。名前も笑
極端なものに触れる経験て大切なんだろうなって思いました。
書込番号:20696399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ひえ〜。このDACも高い〜💦
うちのスピーカー何台分だろ笑
でも、今回の改造を通して、DACだけでもこれだけ音が変わるということを体験したので、これに変えたら本当に絶対よくなるだろうなーというのは心底思います。正直なところ、前はDACの重要性がまったく分かっていなかったです。
アンプを作るって、LVのことですよね?うん。やはり気になります。202jの中身をマジマジと見ているとやっぱりギュウギュウなので、Whysperさんが仰るとおり、できることが少なそうだなーって改めて思いました。スピーカーの自作とかも、間違いなく楽しいだろうな〜。ソフトンも気になる〜。おふたりに薦められると、なんでも気になる。
りょうたこさんちのシステム、どうやら僕向きらしいですね。それなら、先日挙げた中の「暗やみの色 レイハラカミ」はオススメかもです。プラネタリウムで初めて聴いたときは、信じられないくらい深い眠りにつきました。
はい!違うスピーカーも気になりますがまだまだこいつを可愛がりたいので、ゆっくり楽しみますね。もっともっと活かしてやりたいです。
書込番号:20696564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ばわー、夜になると活動が活発な僕ですw
というわけで、掲示板のレスなんてのは気の向いたときで良いと思っています。
>「ボーカルの艶やかさ」と「解像度や広さや開放感」って共存しないのでは?
ここは、色々な考え方があると思っています。
真空管アンプというのは基本「ナローレンジ」です、しかし、解像度が無いわけではなく、きちんと作れば解像度はきちんとありますし、音場の形成も、真空管だから、トランジスタだからというわけでもなくて、そのアンプの性格だとおもっています。
ただ、真空管は「ナロー」なんですが、特にシングルドライブの場合には「かまぼこ」といわれる特性になることが多く、低域と高域がわりと早めに落ちるので「中域」がもりあがっているような特性になります。
これが、人の声の所を特異的に表現する場合が多いのです。
そして、フルレンジスピーカーも、最近のPARCやMarkのユニットはかなりワイドなんですが、それでもマルチWAYと比べるとナローですし、やはり中域の表現が得意なんです。
この2つの中域重視な「ナロー」な組み合わせから出てくるボーカルの魅力は、正確な情報伝達とは言えないかも知れませんし、所謂hi-fiとは違うのかもしれませんが、人を虜にする魔力に満ちているとも言えます。
僕は、別にコストをかけるような提案はするつもりはないんですが・・・・・・・・・・・労力もコストとして計算するとかなり高コストにはなるかなぁとw
もし、技術的な興味と、うまく行けば女性ボーカル専用システムになりうる組み合わせとなると、僕は、ペルケさんのミニワッターを作る事をお勧めします。http://www.op316.com/tubes/mw/
ですが、これはかなり難しい部類にはいりますので、まずは手始めに、エレキットを作る事をお勧めします。
こんな小さなアンプで、こんなに出力が小さくても大丈夫なのかという疑問は当然にあると思いますが、最も入門的なTU-8100でも充分にその疑問に答えられると思っています。
書込番号:20697121
0点

>初心者坊さん
まあいつか出会いがあればね!古いし、ハイレゾとかには対応してないんで、うまくいけば、5.6万かな。
:それとウィスパーちゃんの綴りが間違ってる(笑)
whisperね!(笑)
現実的にとりあえずNFJのアンプ、電源部をまた作ってみるのがいいかもです。
初心者君の好きな曲はやっぱり真空管アンプがあうだろうとは思います。
うちのはかまぼこ機器の集合体なんですよ(笑)
中域ドッカーンって感じなんで、これはこれで堪らないっす。
僕みたいにLVのパーツだけ買って組み上げるってのもありかも。
菊地米さんのブログみたいに。
書込番号:20697514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
お名前間違い続けていたようで大変失礼いたしました〜!夜とも朝ともつかない時間にお元気ですね!
自分はいろんな種類を聴くし音色の好みも定かではないので、なるべく色の付いていないナチュラルなスピーカーをと考えてヤマハにした僕でしたが、中域に特化したシステムにもどうやら憧れがあるようです。スピーカーや機材をたくさん持っている人たちの理由が、今回のことを通してわかったように思います。
中域に特化したシステムでも聴いてみたくなってしまいました。カマボコって、僕には確かにすごく楽しく聴こえます。
うわー、めっちゃ作りたいです、この真空管アンプ。いつの間にか、作る要素が加わると俄然食いつくようになってしまいました。ペルケさんのはいろんな種類のがあるのですね。エレキットの方は、前にも薦めてくださったやつですよね。あの時と全然違って見える笑 こちらの方がパーツを自分で揃える必要もないし、説明書もあるだろうし、確かに敷居は多少下がる感じがします。8100ならば、このスレの最初に出した3機種くらいですしね。うむむ。ここへ来て、まさか最初の話題とリンクするとは。
書込番号:20699514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとりごと。
ヤフオク見てたら
エレキット
TU-879R
が、でてた。
3万はいかないだろう。6l6gcの真空管アンプなんで、うちに似てるかも。
https://youtu.be/IEb9EMulrVA
なかなか厚みはありそーだなー。
書込番号:20699523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ご指摘ありがとうございます!予測変換も覚えてしまうくらい間違い続けていました。
そうですね。確かにトランス電源をもう一個作らなきゃだし、前のやつもケーシングしなければ。最初に準備したケースは小さすぎました。箱に収めるのがこんなに大変だとは。
ああそうか。真空管アンプもありだけど、LVの組み合わせというやり方もあるのでしたね。…でも、ブログ見てるとミニワッターくらいの難易度ありそうですね。とか言いながら、そういうのやっちゃいたいタイプのひとですけど笑
whisperさんが前に言っていた、中古のミドル機をいじるっていうルートも気になり続けていました。でも今の状況から一番離れて、違う体験ができるのは真空管アンプなんだろうなー。毎日いろいろ調べ続ける日々です。
おふたりとも、たくさんのことを教えてくださってありがとうございます!
書込番号:20699543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、本名じゃないから、スペルミスは気にしない方向ですw
まあ、とにかく、今回は、今のシステムを完成させることが重要に思えます。
電源を組み上げる、そしてACアダプタと聞き比べる・・・・・・・そこで解る事って凄く沢山ありますから、そこからどうするのかとw
書込番号:20699559
0点

>りょうたこさん
それ、僕も見てました笑
調べてみると、アンプはもちろんのこと、真空管でも随分と音の傾向が違うのですね。楽しそう。
書込番号:20699634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
恐れ入ります…。
そうですね!また電源作ろう。
次の電源作りをやりながら、ハンダとかの練習もしなくちゃです。いつかのために5Aのやつも作っておきたいところ。ていうか、そもそもひとつめのケーシングが先か!やはりキットとか既製品とかで勉強するのは必要だなってつくづく思います。どうやって入れて、どうやって固定するのかとか、そういう基本的なところから学ばねば!
書込番号:20699641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeで検索してみたら、TU-8100を組み立てる動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=axcK7vabsy4&t=1877s
しかも、外人・・・・なんかうれしい、外国の人がわざわざ取り寄せて組み立ててる!!
けっこう、YouTubeにはアンプ工作の動画があって、同じ人が6L6GCの方もやってたりします。
https://www.youtube.com/watch?v=MXlxKlBID_Q
これは、12Vのバッテリーでドライブしたという動画・・・・・こういう使い方もあるんだぁと関心している所です。
AMP casing とかで検索すると、電子工作のケーシング動画とかありそうですね。
書込番号:20702361
0点

>Whisper Notさん
ケーシングの動画、ホントにありました。まさかあるとは笑
エレキットおじさんの動画は、ズルして完成後の音出しばかり見てました。録音環境悪くてもやはり8200の方が良い音に聴こえたのは気のせいでしょうか。8100よりも澄んだ音に聴こえました。
と思ったら、こちらの動画で聴く8100はとても澄んでるし、あたたかな優しい音がしますね。これが本当の8100の音なのかな。すごく落ち着くいい音です。
https://youtu.be/liVjaoxZqnE
調べてみると、真空管にもずいぶんいろんな種類があるんですね。アンプによって使えたり使えなかったりするのだと考えると、ついつい上の機種を選びたくなってしまいます。悩ましい…。
whisperさんの感心ポイントはさすがです笑
書込番号:20704967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真空管は、本当に色々あって、価格の掲示板をみていると「真空管」とひとくくりにする人が多いのですが種類が沢山あります。
それぞれに特徴があり、さらに同じ型番の真空管でもメーカー、年代によって音が大きく変わります。
もちろん、真空管だけで音が決まるわけでは無く、回路、使われているパーツでも音は大きく違いますし、真空管は、出力トランスを使いますので、このトランスによっても音が大きく違ってきます。
なので、ひとくくりには本来できないのですが、現在は「真空管アンプ」という商品そのものが少なく、自作をしない人からするとあまり選択幅が無い感じで、一般的な「オーディオ店」や、家電屋さんにいくと、トライオードの製品ぐらいしか置いていません。
真空管だから・・・・・・という考え方は僕は、実はあまり好きでは無いのですが、真空管ならではの表現というのは実際にはあるのも事実で、そこは科学の世界では無く、完全に官能の世界です。
僕が好きなのは、直熱三極管と言われる古典的な真空管の仲間達で、独特の雰囲気があります。
有名な所では、2A3、300Bという真空管です。
とくに、日本では300Bの人気が爆発的で、たぶんですが、日本ではJBLのスピーカーが沢山うれていて、このJBLのトーンに対して、300Bの音ってのがすごくマッチングが良いからだと思っています。
このあたりの話しは、自作系スレで良く出てきます、今も、コンプレッションドライバー&ホーンについての話題で盛り上がっているのですが、ホーンシステムというのは、独特の味わいがあり、能率が高い事から真空管との相性が抜群なわけです。
普通のスピーカーが、80〜90dbぐらいの能率に対して、ホーンシステムの能率は100dbを超えるモノが多い。
なので、1Wの出力でも、まず家庭で使うぶんには音が大きすぎる事になるぐらい、音が良く出てきます。
3極管、5極管では音のキャラクターが大きく違いますが、それでも基本的には、その後に出てきたトランジスタやFET、なんかにくらべるとナローです。ナロー故に、中域ってのが目立つ「カマボコ」特性になりやすく、出力トランス側もだいたいがそう言う特性なので尚更です。(というか、20〜20Kまでフラットにでてきて、癖のないトランスとか言い出すと、それだけでかなり高額になります)
ま、そういう事を考えると、エレキットの真空管アンプキットは、どの機種を選んでも、値段を考えたら素晴らしい出来で、特に、8100は僕も何回かきいていますが、万能性とか、hi-fi度は、値段なりな部分はありますし、低能率なスピーカーや、大型フロアを鳴らすとアラは目立つのですが、小口径フルレンジ1発と組み合わせたときにはボーカル域の表現はかなり素晴らしい。
そこだけを、きちんと聞く
というような使い方をした場合には非常に優秀なアンプだと思っています。
それこそ、フォスの83-solと組み合わせたり、もう少し安価な所で、フォスの「かんすぴ」シリーズと組み合わせてもミニコンポとは別格の表現をもっていますし、エントリークラスの既製品オーディオと比べても遜色はないどころか、キラリと光る個性を持っています。
さすがに、ミドルレンジ以上の製品と比べたらトータルでは苦しいかな。
まあ、その点で言えば、LV2basicは、ミドルクラスのアンプ達と比べてもひけをとっていはいないのですが・・・・・・・・
逆に、特徴ってのも薄いかなぁとおもうわけです。
書込番号:20706909
1点

私も超初心者と言っていいので、あまり自信はありませんが、買い替える前に防振対策などアクセサリー類を見直したほうがいいとおもいます。例えば人工大理石なども効果があります。安いのでいいので検討してください。スピーカーケーブルもオーディオテクニカのfineにするだけでかなり違ってきます。くれぐれも安いもので検討してみてください。
書込番号:20709312
0点

yoshoyoshoさん
そそ、モノを買う前にやる事って沢山あるんですよね。
特にオーディオは、スピーカー周りのことをアレコレしていくと随分変わります。
人工大理石の話しがでましたが
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=702&csid=7
こんな感じで、オーディオ用に使いやすく加工しているモノもあります。
書込番号:20709687
0点

うちのCDプレーヤーの下は大理石
パール金属 大理石 めん台 D-3584 https://www.amazon.co.jp/dp/B001KN54NY/ref=cm_sw_r_cp_apa_ZaPUybY3GAH24
ゴムの足がついてたんではずしむしたが(笑)
書込番号:20709747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのCDプレーヤーの下はマグネシウム?の板
オーディオ屋さんに薦められて半信半疑で買ったけど、効果は未だに半信半疑…
ってか
マグネシウムであるかどうかも半信半疑
まあ、無いより有ったほうがいいかって感じ
値付けが安い…メーカー名忘れたけど、なんだっけな…
書込番号:20709839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
真空管についていろいろ教えていただいた後、YouTubeでタモリ倶楽部の真空管特集を見たりしてました。KT88、300Bをそれぞれ国別で聴き比べるというやつ。確かに同じ規格でもまったく違う特徴を持っていて興味深かったです。
聴き比べ用に流していた曲のひとつにカーペンターズのSINGが選ばれていて、カレンの存在感にどこまで迫れるかを比較のポイントとして挙げていました。僕がこのスレを立てるきっかけになったのも「カーペンターズをもう少し…」という希望からだったわけですが、りょうたこさんも仰っていたように、やはりこれは難しい題材だったんだなと改めて思った次第です。
フォスとエレキットの組み合わせの良さ。よい意味でものすごく想像できる音です。僕がとても好きな音のように思います。いま湯川潮音の「灰色とわたし」というアルバムを聴いていますが、この手の音楽をさぞかし美しく、そしてやさしく聴かせてくれるだろうな。
Lv.2.0の音は、たぶんそうなんだろうなーと思っていました。極めて癖のない、という音。だからこそ皆さんが、あれこれと工夫をこらして自分色に変えようと楽しんでいるんだろうなーと。
以前の自分ならば分からなかったでしょうが、皆さんにいろいろ教えていただきながら少しばかり実践してみた今となっては、Lv.2.0のそうした魅力がとてもよくわかります。
今日はコイズミ無線に行ってみました。コイズミオリジナルの真空管アンプキットとちいさなスピーカーと何かよくわからない小さい機械がつながれていて、非常に心地よい音を鳴らしていました。その直前にヨドバシで大きいスピーカーや高いシステムの音を聴いてきた後でしたが、この日一番惹きつけられたのは、このシステムの音だったように思います。
どんな音でもそれぞれに魅力があって楽しいものですが「よい音」というのは本当に奥が深いなと改めて感じた一日でした。
書込番号:20710213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshoyoshoさん
こんなにできあがった空気のスレに、新たにコメントいただいてありがとうございます!
今日、オーディオ屋さんというかパーツ屋さんというか、とにかくそんな感じのお店に行ってきたのですが、スピーカーとそれに繋がるよくわからない機器に鉛の板が乗せてありました。こんな風に耐震するのだなーと興味深く眺めてきた後ですので、非常にタイムリーなアドバイスをありがとうございます。上に乗せるのも効果があるのですかね。
ケーブルは、最初に使っていたアマゾンオリジナルの安いやつから、いまはカナレの4s8に替えてあります。今回のスレ立て後、一番最初に替えた部分であるためか、変化率を最も大きく感じた点でもあります。
オーディオテクニカのFineですね。カナレからの変更でも、大きく変わりますかね?いずれ試してみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:20710238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
>スプーニーシロップさん
>りょうたこさん
少し目を離した隙に、皆さんが板話で盛り上がってて笑ってしまいました。
石盤は少し気になっていました。スピーカースタンドがふわふわのカーペットの上に立っているので若干しっかり感に欠けることと、高さが微妙に足らないためです。コンクリートブロックでも並べようかなと。
みなさんの使用物を見ていると、ずいぶんいろんなものがあるんだなー。会長の場合、そんなに半信半疑でプラシーボ効果さえ起こらないような精神状態ですね笑
僕が今日コイズミ無線で見た、スピーカーや機器の上に鉛の板とか重しを乗せるというのは、皆さんもやってるのでしょうか。4枚で千円くらいだったから、買ってみればよかったな。
書込番号:20710283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーケーブル変えてあれば私的には全然問題ないと思います。私は実は筋トレ用の鉄アレイを乗せたことがあるんですが、これはよしたほうが良いです。磁力のせいか鉄のにおいがしてきます。私はPCのバッテリーの壊れ物をうえにのせています。重たくしたほうが良いという昔からの言い伝えを忠実に守っているだけです。部屋の中のボックスなどの蓋付きのものはそこに音場ができますので本なので詰めてください。これはシロートでもわかるくらい音が変わります。大昔は壁は本を並べるなどいろいろ言われていましたが音量はあまり上げないのでやったことはありません。
書込番号:20710923
0点

スピーカーの上に重いホーン載ってます!(笑)
次はヴィンテージのシステムも、聴いてみて!
ダークサイドに堕ちた人間からの忠告です(笑)
書込番号:20712209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshoyoshoさん
「昔からの言い伝え」とか「大昔」のフレーズがあるとオーディオの話っぽくなくていいですね笑
よかった。カナレでも大丈夫ですか。値段は安いし、効果というか変化は凄かったし、お気に入りなんです。他のも試してみたいですけど。
鉄アレイとか、壊れ物とか上に乗せているものがバラエティに富んでいておもしろいですね。スピーカーはデスクの脇に置いているので、隙間の空いた箱的なものが多いと言えば多い環境です。これは難しい…。
書込番号:20713083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
でっかい!どれもこれも。
そしてなんだかスリルがある笑
ヴィンテージですね。了解です!
専門店の店員に近づくのは恐いですが、がんばります。
書込番号:20713103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴィンテージには魔物が住んでるよ〜
沼に引きずりこまれるよ〜
って脅しておきます(笑)
書込番号:20713121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこスピーカーは、JBLの4311Aというスピーカーに、JBL2420と言う2インチドライバーにホーンを組み合わせたモノです。
4311Aは、4312シリーズのご先祖様で、1979年の製品。
これのウーハー部だけを使って、スコーカーとツイーターを内部的に切って、高域部を2420につないでいます。
2420は、43XXシリーズに使われていたドライバーで、有名な4343のMID-hiにも使われています。
しかも、この組み合わせに際して作成されたネットワークは、高価なコンデンサとコイルをふんだんに使った非常に贅沢なモノで、それだけで数万円かかっています。
さらに、TAKETのスーパーツイーターを使っていますから、Vintageな組み合わせでありながら、高域側は現代機にも負けていないはずです。
僕的には、Vintageありながらも、現実的な値段で組まれていて、JBLらしさを代表するようなユニットを使っているので、これは「良いだろう」と思っています。さらに、組み合わせているアンプが、Vintage Macintoshですし、DACはカウンターポイントですから、中域万歳なボーカルメインなら現代オーディオの忘れてしまった魅力というか魔力に溢れたシステムなのは間違いありません。
(といっても、もし、このシステムを今から一度に構築しようとすると、充分にハイエンドな価格で、トータルでは100万を超えてしまうわけですから、誰にもでもお勧めできるとはおもってはいません)
書込番号:20713972
0点

>スプーニーシロップさん
はい。こわや…。
みなさんのスレはさながら河童沼です笑
書込番号:20716833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
ひい!ひゃくまん!
このラッパみたいな鉄アレイみたいなやつもお高いのでしょうねえ…。うちの家具と家電を全部足してもそこまでの値段にならない…。
WhisperさんもJBLでしたね。僕、JBL好きなんですよ。Bluetoothスピーカーなら持ってます笑
かんすぴとTU8100の音は何となく想像できましたが、りょうたこシステムはまったく想像できません。聴いてみたいものです。…いや、聴かない方がいいのか?笑
書込番号:20716857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者坊さん
見落としてましたが、ふわふわカーペットの上にスタンドはよろしくない。
ブロックでも買って来ましょう(笑)
うちのは真空管プリ、C20と真空管パワーMC240が高かったです。
スピーカーはハイファイ堂で17万くるいで、ホーンとラッパの後ろに付いてるドライバー2420はオクで、安く調達できましたんで、そんなに高くはないですが、ネットワーク自作に結構使った(^_^;)
うちのはJBL4343を聴けばなんとなくわかりますよ!あれを、こじんまりしたような鳴り方にちかい。
とりあえず色々聴くのは良いと思います。
現行品は結構似たり寄ったりなのですが、古いのは個性が強いんで、楽しいです。
後、うちのホーンは真空管パワーで鳴らして、下の4311はウーハーしか使ってないんですが、これはLV2自作で鳴らしてます。
書込番号:20717401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者坊さん
海外製高級ヴィンテージはモチロン良いけど
お高いので…
先ずは日本製のヴィンテージで不人気モデル狙いでいけば
安くて、音良くて、惜しげがなくイジれて、自分は大好きです
書込番号:20718101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
やっぱりダメですよねー、ふわふわ。手っ取り早いのはカーペット捨てることですね。手入れも大変だし、それもありかなあ。
MC240、調べましたよ。なんだか凄かったです。アパート脇のプロパンガスのように、物凄い勢いで内部にコンデンサが並んでました。真空管が光ってる写真も凄かったです。何故かトータル・リコールの火星都市を思い出しました。いいなあ!こんなシステムの音も聴いてみたい!
書込番号:20719514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
きれいなレコードプレーヤーと、なんだか変わったスピーカーですね。これスピーカーですよね?
ハイファイ堂でロクサンというメーカーのアンプが比較的安めの値段で売っていたのですが、調べてもあまり情報が出てこなすぎて見送ったところでした。
不人気モデル狙いですか!いいですね、それ笑
ホントにやってみようかな。
書込番号:20719540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロクサンは聴いたこと無いです。
今よりはそりゃいいとは思うけど。
でも、その値段ならエレキットを自作して改造した方が楽しいかな(笑)
前にヤマハのヴィンテージの1000M、通称センモニってのを、エレキットの1番安いので聴いたことあるんですが、びっくりするほど良かったのを思い出しました!
オクで完成品安く仕入れて改造も楽しそうですねー。
で、そろそろ音も落ち着いてきたんじゃない?(笑)
書込番号:20741554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ご無沙汰しております!
音はその後だいぶ落ち着きまして、いまやなかなかの厚みを出してくれていますよ〜!あのあと、ネジを締め直したり置き方工夫したりした後、スーパーツィータとFXの真空管ラインアンプTUBE01を格安で導入してみました。TUBE01はしばらくの間、自分にはちょっといまいちだったのですが、りょうたこさん直伝の銅箔作戦とパーツ交換作戦を施したところ効果的面で、前後の広がりと厚みの強化にひと役買ってくれています。
アンプにも銅箔やってみましたが、音が落ち着いてからやると効果がすごくよく分かりますね。
皆さんの教えの賜物ということもあって、いまのシステムはかなりお気に入りの音です!
エレキット、そんなによかったですか!もうすぐ父の誕生日なので、自分にではなくて父に贈ろうかなーって考えていたところでした。かんすぴセットあたりと一緒に。ホントは自分に欲しいけど。
今あるシステムに少しずつ何かを足そうと考えるのが、とても楽しいです!
書込番号:20744091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

げっ!
大人しくしてると思ったら、そんなことに!
やっぱりダークサイドに堕ちたね(笑)
tube01も見たら12Vですねー。
DACの電源と入れ換えてみる。とか。
改造しがいありそーだね!
また色々いれちゃったの?
まあ真空管は慣らし運転、時間かかるんで、じっくりねー。
書込番号:20744222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入ってる真空管、6J1の互換
http://gama.e-creators.info/20160121-nfj-tube-01
CV4010って、ヴィンテージムラードのが、2本セットで6000円くらいでオクにでてる!
この古いムラードってオーディオ業界では神扱いなんで良いかも!
っていうか良いです!
難点は本体より、高いー!
書込番号:20746219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
お!りょうたこさん、さすがですな!
ロシア管をしばらく試したあと、いまはムラードらしき管を入れていますよ〜。ebayでアメリカの人から買いました。でも2000しなくて高くなかったし、ヴィンテージじゃないです。それに印字はRTC名義になっているので、ホントにムラードなのかあやしさ満点です笑
でも、すっきりした印象のロシア管と比べると、厚みと艶を感じる!…ような気がしています。
ちゃんとムラードって書いてあるのも使ってみたーい!ヴィンテージもいいな!CV4010は互換性がないかもしれませんね。いろいろ調べていますが、なかなか分からないことが多いです。でもそれがおもしろい!
中身、いじりましたよー。
そこそこ鳴らした後でも、ホントにしっくりこなくて…。自分なりにいろいろ調べてやってみたら、たまたまいい感じになってくれました!
でも筺体が小さいから、入れられるパーツに限りがありますね。whisperさんの仰ることを痛感しました。
電源は入れ替えるどころか、ゆくゆくはどんどん作り足したいです。でも1台目のケーシングがなかなか進まず…。
という具合で、しっかりダークサイドです。ありがとうございます。
書込番号:20746437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスピーカーに関係ない話題はよそでやっていただきたい。迷惑です。
書込番号:20746452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京都の雨男さん
こんばんは。ご指摘ありがとうございます。
ここまでの流れは、このスピーカーに何を合わせたらどう変わっていくか、あるいは変われるのかという流れなのです。「アンプやDACの変更で、音に厚みと艶を加えたい」という私の悩みに、皆さんが提案や知識を惜しみなく与えてきてくださった流れでもあります。ですので、まったく無関係な話であるとは、スレ主の私は考えていません。
ですが、そのように感じられる方がいることも分かります。そんな方や、スレを立てたときの私と同じ悩みの方のためにも、実践したこととその結果をまとめようと思って、先延ばしにした私の責任でもあると思います。
まとめを見ていただければ、これまで皆さんが紹介してくださったひとつひとつが無関係ではないこと、改めてお分かりいただけると思います。いま少しお時間いただければ幸いです。
書込番号:20746540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷惑かけてる?
見なければいーのに。
初心者くん、書き込みは200件で終わりなんでもうそろそろ終盤なんで、よかったらwhisperちゃんとかスプニーさんとかがいるスレに来てね!
経験豊富な人多いんで、より、面白いアイデアが出るかも。
ちょっと寂しいんですが、どうもwhisperちゃんが、価格コムを去ったかもなんです。(泣)
僕1人では頼り無さすぎで(^_^;)
親父さんにプレゼントいいですねー。
良い息子だ(笑)
もうすぐ誕生日ということですが、先に購入してエレキットいじりたおしてから父の日に贈るってのもありかな?(笑)
書込番号:20747267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このスピーカーに関係ない話題はよそでやっていただきたい。迷惑です。
スレタイがそもそもアンプの話しだよ。
このスピーカーに、何を組み合わせたらどうなるのかってのがこのスレの元々の話題なのだから、アンプの話しをするのは別におかしくない、俺は面白いとおもってみてたけどな。
京都の雨男さん、お前にとって、このスレが迷惑なのは事実だろうが、俺は、お前の書き込みが迷惑なんだけど、それどうするのよ。
書込番号:20747561
2点

りょうたこさんやその仲間は、手厚く完璧なまでに保護されているので
絡んじゃだめ
書込番号:20747585
0点

>りょうたこさん
ここは200件までなのですね。というか、もうこんなに伸びていたとは笑
あちらも時折覗いていましたよ!お米のはなしとか。whisperさんが機材を撤去されてしまったくだりを目にしたように思います。そうですか…。残念ですね…。
エレキットは確かに自分でもやりたいです。TUBE01(改造)の追加で、音の奥行きと厚みは確かに増したものの、whisperさんから伺っていた「真空管らしさ」とは少し違うような気もしているので…。
求めていたひとつである「艶」は、エントリークラスよりも真空管アンプのナローレンジにヒントがあるのかなーとか考えてます。…と、無理やりタイトルにつなげた発言をしてみる笑
父は職人肌なので、自分がハンダ付けしたものは見せたくないな笑
なかなか口を出せる話題がないですが、あちらもちょくちょく覗いて参考にさせていただきますね!
書込番号:20747682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ubbo-Sathlaさん
こんにちは。
流れを見守っていてくださったのですねー。ありがとうございます!
僕が擁護するのも変なのですが、雨男さんの仰りたいことは実は僕自身が一番よくわかるように思うんです。「迷惑」という部分はたぶん言葉のあやかなーと思います。
本当のことを言うと、スレを立てるにあたっては、候補だったエントリークラスの3機種のうちで「このスピーカーにはこれがいいよ!」「これなら厚みと艶が出るよ!」という後押しを求めていた部分が強かったです。
同じ気持ちでここを覗いた方たちは、最新の書き込みだけみると意味がわからないし(笑)、何にも答えが得られないような気持ちになってしまうだろうなーという心配が途中からずっとしていました。
でも、そうじゃないんですよ〜ということを、京男さんや初めての皆さんにはぜひ伝えたいです。
お陰様で、初心者にも有益な情報や、たくさんの知恵がこのスレには詰まっているように思います。何しろ僕自身が、そのことを身を以って体験してきましたから。皆さんのおかげで、うちのNS-B330はもうひと月前の音ではないです!
Ubboさんはそのことを分かってくださっていて、大変ありがたいです…。
僕に免じて、この場はどうかご容赦いただければと思います!
書込番号:20747745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんまくわしくないんだけどさ、オーディオってのは、なんちゅーの、スピーカー、アンプ、CDとかあってのモノでさ、どれか1カ所だけを語るちゅーのは難しいんじゃねぇーのかな。
んでさ、スレ主さんの使ってる奴は、マイナーなんだけど、安いし小さいから、それで事足りるなら良いモノだよな。
結構、おもしれーじゃんて感じでみてたよ。
書込番号:20748225
1点

>Ubbo-Sathlaさん
かなり詳しそうですが(笑)
能ある鷹は爪隠すみたいな(笑)
オーディオはお持ちですか?
初心者くん、素晴らしい対応!
心洗われました。
いい人だね。(笑)
真空管アンプの音は東京にいるんだし、色んなところで聴けるはずだから、聴いてみて。
コアなお店結構あるみたいですが、忘れちゃった(^_^;)
ググってください!
まあイメージがどんなかはわからいけど、一般的に思われてる、緩い優しい音ではないかもですよ(笑)
本格的に真空管アンプにいくなら、とりあえずエレキットですね!
親父さんにはNFJのアンプで我慢してもらいましょう(笑)
スピーカー自作なら、いつものスレで聞いてみてください!
ユニットだけ買って箱は作るってのもありー。
whisperちゃんが、消える前に買ったというFE83sol
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105708290
あの人が買うくらいだからただ者ではない(笑)
とかね!っていうかこれ聴いたらヤマハのスピーカーが親父さんにいくかも(笑)
まあ親は子供にどんなものもらっても嬉しいもんです(笑)
ちなみにうちのX6Jはうちの子供用に買ったんだけど、いじりすぎてまだあげてない(^_^;)
書込番号:20748672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんにだまされてみたよ。
俺は、オーディオにはくわしくねーけど、俺のダチにもオーディオ好きってのはいるんだよ。
今つかってるのは、ミニコンに、ダチが恵んでくれたスピーカーなんだけどさ、フルレンジっての、小さなスピーカーがついててさ、ダチに聞いたら、そのフォスのフルレンジは使えるつーからさ、ヨドバシのポイントあまってたから買って付け替えてみたよ。
穴ぴったりでびびったけど、声がスゲ聞きやすい。
娘がよ、英語の勉強で食事中も英語のテキストを聞いてんだけど、前のスピーカーと比べてダンチに声が聞き取りやすいんだよ。
スピーカーの音が違うってのはさ、俺もしってたぜ、そんくらいはな、でもよ、ここまで違うってのを体感しちまうと、オーディオマニアの気持ちってのもちっとは解る感じがするな。
書込番号:20755085
1点

騙してないって(笑)
しかも>Ubbo-Sathlaさんに、薦めてないし(笑)
まあでも結果オーライでよかったよかった!
一週間ほど鳴らしたらもっとよくなるはず!
で、ついでにアンプもいかが?
http://joshinweb.jp/sound/9686/4952682105749.html
まあ自作になっちゃいますが(笑)
ubboさんってwhisperさんの別アカウントかと思ってました。
今でもちょっと疑ってる(笑)
書込番号:20756992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ubbo-Sathlaさん
遅くなってしまいました。
そうなのです!スピーカー単体では成立しませんから、どうしても回りの機材や設置やらの話にもならざるを得ないのですよね。スピーカーをよく鳴らしたいと思えばなおさら。
僕が使っている小さなアンプ達は、少しずつ改造してしまいましたけれども、とてもよくNS-330Bを鳴らしてくれています!確かにとてもよいモノです。
フォスを試されたのですね!
うらやましい(笑)
Ubboさんもぜひいろいろと楽しまれてくださいね。
書込番号:20757163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
遅くなってしまいました〜。
いえいえ。お恥ずかしい…。
TU8100については、澄んだ優しい音という印象です。そのほかの一般的な真空管アンプはまだあまり体験できていないのですが、少なくともこのアンプとNS-330Bには相性のよい部分がありそうだなーと思っていますよ。パンチはなくなるだろうけど。…試したい(笑)
それにしても、専門店に行かないと真空管アンプって意外とないもんですね。
ヤマハとNFJのシステム、いまや愛着が凄くてまだまだ入れ替える気にはなれないなー(笑)こいつで聴くクイーンのanother one bites the dustが、ものすごくタイトなドラムでめちゃくちゃ気持ちいいです。
りょうたこさんのX6Jはコンデンサ総取っ替えでしたもんね。確かにこいつは、ノーマルを与えていじる楽しさを残してあげた方がいいかも(笑)これ自身が変わりながら、手持ちのスピーカーの魅力を再発見させてくれる手頃ないい機種だなって思います。NS330Bをこんなに気にいることができたのは、こいつと皆さんのお陰です。
書込番号:20757254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ショップの様に 肉厚 という捉え方が新鮮ですね。
通常デジタルを使っている方ならではの聞こえ、
と思います。
何か薄い、平坦、艶っぽいない、っていうのがデジタル
の一般的な評価です。様々なメーカーからこれらを
克服しようと新型のデジタル式が出てきてますが、
未だアナログ並みというか、いいなぁと聴かせる
デジタル式にはお目にかかれません。
アキュフェーズあたりもこの点からデジタル式を発売
しないでいるのかもしれません。
マランツが60万のデジタルプリメインを出しましたね。
まだ聴いてないですが、どうでしょう。
車で例えると、デジタルはモーター走行、アナログは
エンジン走行、のようなフィールですかね。
間違いなくエンジンには特徴があり、味を感じます。
完全に脱線しておりますが、デジタル式がいつ肉厚に
聴こえるようになるか日々興味津々であります。
いまはニュープライムのSTA9あたりがメーカー自ら
真空管の味、と表現しているので導入しようか迷ってます。
肉厚、厚み は何から出されるものかオーディオ趣味
の最たる観点の一つですね。
書込番号:20758444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whisperちゃんが戻ってきたよー。
詳細はあっちのスレ見てね(笑)
エレキットの真空管アンプ、っていうか、真空管アンプなんですが、澄んだやさしい音って感じではないな(笑)
LVの方が、澄んだ音がします。
厚みは電源部、特にトランスあたりが重要な気がします。
厚みのある音を出す良いトランスが無いんですよねー。
厚みを求めると僕みたいに古い機種に(笑)
初心者くんが、今のままでより痺れたいなら、レコードです!
初期のクイーン、カーペンターズなら、アナログにいくべしです。
親父さんの昔使ってたやつが、タンスにないか聞いてみては?
もしかしたらアンプとかもでてくるかも。
まあアナログいったらいったで、かなり深い沼もあるわけですが(笑)
書込番号:20759463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000点さんこんばんわ
うーん、僕が思うに、まずはD級アンプ(デジタルアンプ)への先入観を取り払う事が先決かと思います。
実は、D級アンプの根本原理はかなり昔からあって、D級のDは、A、B、C級(AB級というのは、便宜上の名前でB級もしくはA級に属します)に続く、4番目に考えられた方式なのでD級と名づけられている方式で、コンパレータ―という変調器を使ってアナログ信号を変調して、スイッチング動作によって増幅し、後でLPFを使ってアナログ信号だけを取り出している、動作はDigitalな動きをしているのでデジタルアンプという言い方は間違ってはいないのですが、オーディオでデジタルというとPCMを連想しますが、これとは別物です。
その時に、多くのD級は、PWMという波形を使います、一部PDM方式というのがありますが、これはDSDとほぼ同じ原理なんですが、人類はいまだに満足のいく高速スイッチング素子を得ていませんので、PDM方式がメインになるのはまだ先のお話しです。
ここで、余談ですが、ガリウム化合物を使ったトランジスタが最近でてきて、既存のシリコンよりも高速にスイッチングをすることができるようになってきましたので、PWMにしろPDMにしろ、今後は精度が上がってくることは約束されてはいます。
で、実際に、きちんと作ったD級アンプは先入観なしに聞けば、アナログアンプとの差異は、その機材の個性を除くとありません。
D級・・・・デジタルアンプということで、メーカー側も、デジタルオーディオらしい音つくりをしていることもありますし、聞いている側も「デジタルだから」という潜入感が強いからよりそう聞こえる、というのが現状に思えます。
僕も、アンプを作ることを趣味にしていますが、黙って事情をしらない人に聞いてもらうと、まずD級アンプだと思う人はいません。
むしろ、真空管、それも3極管に近いと言われることが多いです。
じっさいには、ほとんどの人がイメージするD級アンプよりも、僕やりょうたこさん、他スレでいろいろやってるBOWSさん、SINさんの作っているアンプは、大型というか、コンパクトではない物体です。
なぜなら、ある程度つくりこんでいくと、電源部をかなりしっかりしたものにしないと、D級は能力を発揮しないことが理解できるからです。ハイエンドで有名なマークレビンソンの最上位機種はD級アンプですが、その実態は、強力な電源装置です。アンプのメイン基盤は小さいのですが、それを動かす電源部がとてつもなく大きいです。
りょうたこさんが作ったアンプに使われている電源トランスは、大きさも大きいですし、Rコアという少し変わった形状のトランスです。
Nmodeのアンプに使われているトランスもRコアですが、大きさが実はりょうたこさんのアンプの方が大きい、最上位になると、左右独立になるので、話は違いますが・・・・・・・・
また、D級アンプは、多くの場合、無個性です。
個性をつけているのは、音声ラインが通るパーツの個性とも言えます。
これは、既存のA、AB級よりもクリティカルに作用してしまう感じで、りょうたこさんなんて、ハイエンドアンプですら使わないような高級パーツをふんだんに入れ込んでしまっています。
自作系スレで、普通に話題にでいている、ビシェイ社のVSRという抵抗は、1本1000円します。
こう書くと、大した事が無いように思えますが、一般的な抵抗は、1円以下、オーディオグレードといっても30円程度のパーツです。
しかし、そういうパーツを使う事で、D級アンプのポテンシャルは他方式とくらべて確実に上がる。
ちさくて、コンパクト、開発費用もかからない・・・・・・はずですが、電源部という一番アナログチックな部分や、こういう基礎的なパーツのグレードがそのまま音に出てきてしまうので、D級アンプを製品化するのは結構難しいんじゃないかなぁとか思っています。
特に、アキュフェーズのような小さな企業では、モジュールを外販でもってきて、既存のアキュファンが満足しつつ、他メーカーと比べて音質的なアドバンテージをとるとなると、けっこう難しそうです。
余談ですが、ニュープライムのSTA9を調べてみましたが、嘘ではないが、おかしい表現がたくさんあって、正直、あまり信用のおけるメーカーには思えません。
音をきいて、気に入れば、もちろん構いませんが、あのカタログは、突っ込みどころ満載で、いかにもオーディオだなぁというw
A+D級とありますが、あれ、どうみても、A級動作のプリアンプとD級動作のパワーアンプを組み合わせただけで、プリアンプは普通はA級動作でつくりますから、別に特別ではありません。
D級モジュール部のところで、「たいがいのD級は300khz以下の周波数で」とありますが、それも、嘘ではないのですが、D級アンプが現在、一番使われている分野は、スマートフォンなんですが、スマホ向けのチップを例にだしていたりする・・・・・・
組み込みや、カーオーディオ用のチップでも、ほとんどが400khz付近を使っています。
オーディオ用では、800khzのチップもありますが、これは、デジタル・・・・特にPCMのサンプリングレートに引っ掛けるように書いているのですが、それとは考え方が違うので、完全に「あおり」でしかありません。
ただ、後段のLPFの設計を考えたときには、動作周波数が高い方が楽にはなるので、マークレビンソンのように高い動作周波数で動かすことには意味があるのですが・・・・・今度は、放射ノイズ、いわゆるECMで考えると、チップ部の遮蔽をしないと困ったなぁになります。
書込番号:20760118
0点

詳細な説明ありがとうございます。
昨日今日と久しぶりにクチコミ欄をゆっくり見ること
が出来たので、発見が多いです、
書込番号:20761218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
コメントありがとうございます!
店頭では、同じくヤマハのA-U671と繋がれていましたよ。このスピーカーに対しては、面白みのないすっきりした音なんだろうなーという先入観があったのですが、A-U671の組み合わせから鳴らされた音がとても魅力的に聴こえ、購入に至ったのでした。
モーター走行とエンジン走行の例えは、とてもお上手だと思います!あまりいろいろな機種を聴いたことがないものの、確かにそんなイメージがしますね。
でも、僕のいまのNS-330Bは安いD級と繋いでてもなかなかの厚みですよ〜!店頭の音を忘れかけてるだけかもですが(笑)とはいえ、アナログと繋いだこいつの音もいずれ試したいです。
60万のデジタルとかすごいな…。間違って欲しくなってしまわないよう、視聴しないように気をつけます。
書込番号:20762143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
はい。ご健在でしたね。まさに真上で(笑)ストップしていた反動か、なんだか以前よりもパワーアップされているような。
真空管アンプ。機種によっても違うのでしょうね。TU8100については、動画を見る限りではやさしい音だなーって感じました。
レコードもいいですねえ。
実家にはプレーヤー眠っているみたいです。ベルトがもうダメだというので先日送ったのですが、ほかもあちこちダメで結局まだ眠ってます。部品を自分で調達する気はないらしい(笑)
父のジャズレコードも、祖父が遺したクラシックレコードもたくさんあるので、ゆくゆくは試したいなあ。このスピーカーのポテンシャルはひと通り体験してみたいところです!
書込番号:20762227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者坊さん
はじめまして ウィスパーさん、りょうたこさん、スプーニーシロップさん、に大変お世話になっているSINと申します
Audirvanaをお使いなのですね
でしたら、”HQ Audirvana Plus3 Advance” をご存知でしょうか?
”Audirvana Plusの音質改善スクリプト” で検索するとTOPで出てきます
”Plus3”と付いていますが 本家の ”AUDIRVANA PLUS 3” が出る前からある、別の起動のためのアプリです
起動アプリには、いろいろな種類がありまして試してみたのですが
バージョンアップもマメにされていて、試すことも大変面倒になり
途中からは HQ Audirvana Plus3 Advance最新版 を使っています
iTUNESもアップデートされて、Audirvana Plus と遜色なくなったように感じますが
HQ Audirvana Plus3 Advance で起動すると私の環境では、柔らかい音になり
ライブの雰囲気感等が、とても良くなると感じています。 スピーカーが消える感も増します
Audirvana Plus ver2.6.8 に最近UPしたのですが、HQ Audirvana Plus3 Advance ver.3.4.2で起動すると
私には今までで一番自然な感じに聞こえています。
仮想メモリを作ってくれて、再生が止まることも少ないのかもしれません?
以前は、iTunes、Audirvana Plus、HQ Audirvana Plus3 Advance起動のAudirvana Plus、
と使い分けてましたが、最近はこれをメインにしています
フリーソフトですし、よかったら、試してみてくださいね
気に入らなかったら、普通に Audirvana Plus だけで使えますし、
もう要らないと思えばHQ Audirvana Plus3 Advanceをゴミ箱に捨てるだけです
古いバージョンを保存しておけば、最新版が気に入らなくても、最新版を捨てれば古いものを使えます
お手軽に音色が変化できるな〜と重宝しています
起動に失敗することが多く、立ち上がらなかったり、複数立ち上がったりするのが玉に瑕です
失敗時には、ディスクユーティリティーで仮想メモリを消すことがキモかも知れません
あと、OSがSIERRAだと何か面倒らしいのです、ここはよく判っていませんので
私はEL CAPITANからアップデートしていません SIERRAでも対処して使えるようなのですが・・・
それでは失礼します
書込番号:20770356
0点

>初心者坊さん
お久しぶりでーす!
最近大人しいけど、ステップアップしてるかい?
書込番号:20797665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

力強い音にしたいなら、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h35s.html
FX1002Jにすれば良いと思う。。
入手困難なら、TDA7498E搭載の類似品でも良いし、、理想はFX1002Jだけど。。
書込番号:21268521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
ONKYOのD-112EXTからこのNS-B330に買い換えました。
期待していた高音もノビとツヤが良い感じで、大好きになりました。
おまけにびっくりするくらい低音が出て、ちょっと怖いくらいです。ウーファーいらずという感じ。
ただ、その反面D-112EXTに比べて、中域が抜けたような印象を受けます。
なんか、ボーカルが弱いんですよね。特に。
このB330をフロントにして、5.1chもしくは5.0ch環境を整えるつもりです。
当初はリアにする予定だったD-112EXTを売却して、NS-P350を買おうかと思ってます。
ただ、このままセンターを同じYAMAHAにして整えた場合、センターを足したにもかかわらず、
「なんか中域が足りないなあ」みたいにならないかと不安です。
なので、中域・中低域寄り音作りだと分かってるONKYOのD-309Cにしようかとも思ってます。
ですが、イマイチ決められません。メーカーを混ぜると音のバランスが崩れるみたいな話も聞くので。
同じような環境の方や、長年YAMAHAを使ってるという方からアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします!
3点

こんにちは
まずメーカーが同じとそうでない場合ですが。
やはり同メーカーの方が音色は揃います。(但し同シリーズの場合)
今回の場合はNS-P350の場合同シリーズなので非常に良いと思います。
ですが、センターだけを309Cにしたからと言っても悪いわけではありません。
使用されているSPが良い機種ですので音質のランクが劣るという事はないです。
むしろスレ主さんの狙い通りの音が得られる可能性は高いと思います。(中域)
これらのSP特性はスレ主さんが感じられた通りで間違いないと思います。
なので「中域を前に出したい」という目的がはっきりとしていますので今回
センターの309Cだけの購入でも上手くいく可能性は高いと思います。
コスパの高いのも309Cの方ですね。
書込番号:20583435
3点

こんにちは、
気が向いた時だけ、
NS-10MとNS-B330を4スピーカーで聞いています。
ミッドレンジの不足はその通り同じ印象ですが、曲にも依るかなという感じです。
ボーカルがないJAZZとかはNS-B330だけでもOKです。
ただミッドレンジだけがボンボン出てくるのは、それはそれで嫌なのでNS-B330はいいと思っています。
書込番号:20583909
0点

>苺豆腐さん
私はB330もYAMAHAのセンターも所持していますが中域の主張は控え目ですね。
ZENSOR3なんかは中域が前面に出てくるので、セリフだけならZENSOR PICO VOKALあたりが良いかも(^^)
書込番号:20584199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>苺豆腐さん
こんばんは、オンキョウとの相性は分かりませんが
やはり同じヤマハの方が良いと思います。
そこで私のオススメですがC-500をオススメします。
現在、500シリーズを中心に7.1チャンネルで組んでおりますが、2チャンネルで聞くよりも7チャンネルステレオで聞く方がボーカルがぐんと前に出ます。
このセンターの力が大きいです。また、ただ中音域が出るのではなくその音質は非常に艶やかでCMなんかの女性のしゃべり言葉は耳に気持ち良く感動します。
一番最初はフロントF-310にセンターC-500の3チャンネルで初めましたが、フロント2チャンネルで聞くよりも3チャンネルで聞く方が音質が2段階くらい上がった様に感じました。
素晴らしいセンターですのでぜひお考えいただけばと思います!
書込番号:20584304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


こんにちは。
みなさん、ご回答ありがとうございました!
タイトルからはちょっと分かりづらい内容だったかもしれませんが、
自身の望んだ方々から、素晴らしいご回答をいただけて幸いです。
ちなみに、アンプはSONY STR-DN1070です!
2時間くらいかけて返信を書いてる最中に届きました!嬉しい!
ただ、もう少し、厚かましいようですが、何人かの方にお付き合いいただきたいです。
音楽は洋楽とJ-POP、クラシック。あとは映画のサラウンド視聴を目的としてます。
>ミントコーラさん
ご回答の前に、「何が訊きたいのかイマイチわからないなあ。」と思われたかもしれません。
しかし、こちらの意図を100%汲んだ上での早々のアドバイス、ありがとうございます!
>センターの309Cだけの購入でも上手くいく可能性は高いと思います。
そうなんです。こう言って欲しかったんです。まさしくあなたのような方に。
ちなみに、高域の更なるボリュームアップを目的に+2.0chを考えた場合で、
「コレがおすすめ。」、「こういうタイプのがおすすめ。」、
「これ以上のクラスじゃなきゃ、+してもかえって悪くなるよ。」などのアドバイスもいただけませんか。
正直、予算はあまりありません。来月の請求を見て寿命縮みそうです。
>ファンタスティック・ナイトさん
やっぱちょっと抜けてますよね。ドンシャリ気味。
購入直後に聴いたのが同じくインストのクラシックだったので、その時は感激しかなかったですが。
その後、ポップスを聴いたら「?抜けてる?」って感じでしたね。買い替え直後なので特にそうかも。
確かに、ミッドレンジだけ出てても困るんですけどね。
victor製のイヤホン・ヘッドホンはどうしても好きになれず、オーテクばっかりです。
>目張魚さん
やっぱりセンターも中域は控えめなんですね。傾向ってやつですよね。
貴重なご意見ありがとうございます!出来れば、ご使用中の機種名も教えていただきたい!
値上げさえなければ、質問もせずにPICOじゃない方を購入してたと思います。
う〜ん、悔しい!バスレフ付きセンター欲しかったです。見た目的に。
でも、奥行30pもあるみたいなので、もし買ってもすぐには置けないかな。
D-112EXTを購入したときは、ZENSOR1も同価格帯だったのに・・・。
ちょうど2年前は、上記の2つが2万円クラスの双璧でした。
ランキングで抜きつ抜かれつしてました。懐かしい。
>晩酌やろうさん
NS-C500も考えたんです。考えたんですよ。
ただ、C500なら、センターのスペックは少し劣るけど、
NS-P350を買ってウーファー以外、揃えちゃいたいなあと思って。
前面のピアノ仕上げも良いですよね。P350はピアノ鏡面仕上げじゃないみたいで。
D-112EXTを売らずに7.0chにしても良さそう、ですかね?
ボーカルは出るけど、中音域は・・・かあ、更に悩みますね、コレ。
でも、リアがONKYOのままなら、C500でも確かにいけるかも。
7.1chで組んでるとのことですが、よろしければ、各機種名の詳細を教えていただけませんか?
なにぶん初心者なもので、ぜひ参考にさせていただきたいです。
C500の低音の量や質など、音の詳細についても、出来ればぜひ。
>達夫さん
早起きですね!見習いたい。
懐かしいですね。このコピペ。ヤマハってすげー。
ヤマハの何が好きかと言ったら、エンブレムのデザインです。
“YAMAHA”のロゴも含め、“ヤマハ”と“ヤマハ発動機”ではちょっと違うらしいです。
書込番号:20585726
1点

309C買うようなら、中古で508C買ってみてください
1万円未満で表現力、セリフの明瞭度などグレードなりの違いがあります
センターの横長でウーハーコーンも小さい2ウェイ3スピーカーではキャビネットに余裕がないと寸詰まった音になります
書込番号:20585947
0点

>苺豆腐さん
>達夫さん
はじめまして
本スレとはあまり関係ありませんが、
>ヤマハの何が好きかと言ったら、エンブレムのデザインです。
>“YAMAHA”のロゴも含め、“ヤマハ”と“ヤマハ発動機”ではちょっと違うらしいです。
仕事で浜松に4年程いました。
浜松では、ヤマハとヤマハ発動機を区別するために、発動機は普通ヤマ発と言ってました。
ヤマハのカラーは紫、ヤマ発は赤です。音叉マークはヤマハは平面的ですが、ヤマ発は立体的です。
ロゴは、Mの真ん中が下につかないのがヤマハ、つくのがヤマ発だと聞きました。
スポーツではヤマハは野球、ヤマ発はラグビーとサッカー(ジュビロ磐田)です。
ヤマハは家具や住宅設備事業は売りましたし、スポーツ用品も昔はテニスラケット、スキー、アーチェリーと
幅広くやっていましたが、今はゴルフだけになりました。リゾートも今つま恋を売りに出していますね。
その分、音関連事業に選択と集中ということのようです。
どうでも良い話で失礼しました。
書込番号:20586892
1点

>苺豆腐さん
今晩は!
>なにぶん初心者なので
いえいえ、私もバリバリの初心者です。
そんな初心者が偉そうに書き込みます!
お尋ねの私のシステムですが、フロントがF500センターがC500サラウンドがF330ウーハーがSW300フロントハイがティアックのLS-H265です。
サラウンドにF330を使っておりますのでB330の音はだいたい分かります。同じ13センチコーンを2個使っておりますがよくこの大きさでと思うほど低音がよく出ます。そして高音もハイレゾ仕様というだけあって凄く良く出ます。中音はけっして出てない訳ではないのですが、結果的に弱く感じてしまいます。
それに比べF500はヤマハがボーカルの質感にこだわったというだけあって中音域が一番良く聞こえます。艶やかで厚みがあって綺麗です。高音も330ほどは出ませんがまろやかに伸びます。この中高音でなるほどこれがヤマハビューティーというやつかと納得してしまうような音が出てきます。
センターはこのF500のミッドレンジよりも1cm 小さい12cm ウーハー2発とF500と同じツィーターの構成になります。まさにヤマハビューティーの音が出てきます。低音はということですが、あくまでもセンターですので中低音ということになりますが男性の声ならどんな低い声でも大丈夫です!
以上、バリバリの初心者ですが感じたままを書きました。
書込番号:20586935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>苺豆腐さん
すいません。書き忘れたので、アンプはヤマハの775です。あと、オンキョウとヤマハの組み合わせならそれほど違和感は感じないと思いますが、ヤマハとダリのフロントセンターの組み合わせは止めた方がいいです。線の細いヤマハの音と線の太いダリの音は合いません。私は音楽用にダリのオプティコン6を使っておりますが、一度試しにとフロントだけ入れ替えて聞いてみましたが違和感ありありで聞けたもんじゃなかったです!
書込番号:20586990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
スレ主さん、お心遣いのご返信、有り難うございます。
GENTAXさん、初めまして。貴重なお話を有り難うございます。
企業としてのYAMAHAにとっては、オーディオ・ビジュアルはほんの一部に過ぎないようですが、歴史を紐解きますと、日本のオーディオ史そのものかも知れませんね。
一時は本格的なオーディオから離れていましたが2007年のA-S2000本格復帰、過去のノウハウを活かしながら前進しているように感じますね。
では、失礼します。
書込番号:20587046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>苺豆腐さん
一時期フロントにNS-10M、センターにNS-C310、allYAMAHAで5.1chを組んでいました。全体的にアッサリしたイメージだったかな。
で、今日実験的にフロントをB330、センターにZENSOR3の3chにしてフロントが負けないようセンターのみをイコライザーと音量調節して聴いてみました。
透明感のある高音にvocalが浮かび上がり、なかなか面白い音が楽しめますよ!(邪道かな?)
書込番号:20587592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロントにNS-10M、センターにNS-C310、allYAMAHAで5.1chを組んでいました。全体的にアッサリしたイメージだったかな。
独断と偏見でヤマハ スピーカー のイメージを言うと 「低脂肪牛乳」的で 健康にはいいかもしれませんが、自分が飲むのは
乳脂肪率では3.7%以上の成分無調整牛乳か4.0以上濃厚タイプです。 従がってこれまでヤマハスピーカー を導入した
ことは1ヶ月で壊れた5.1chシアターパッケージ以外ありません。
http://style.nikkei.com/article/DGXNASDJ06001_X00C14A5000000?channel=DF260120166493&style=1
勿論、全てのヤマハスピーカー を聴いた訳ではないので、参考迄に 悪しからず、敬具。
書込番号:20587925
1点

放置してすみません。
初めてのことばかりの中、悪戦苦闘して、とりあえずの4chを組みました。
フロントは前述のようにNS-B330、サラウンド(と言ってもほぼ真後ろ)はD-112EXTです。
聴いてみてわかったのは、女声でもだいたい中音域がメインの音域となるようで、
手持ちの楽曲では、男女かかわらず、ボーカルが後ろから聴こえてくることがほとんどだということです。
で、結局まだ悩んでおります。
事前調査を怠った自分が悪いのですが、2ch楽曲をマルチchで聴く際にはDSEEHXを適用できないみたいで、
STR-DN1070のこの仕様が悩みを加速させる結果となりました。
このまま悩み続けると、NS-B330の早々の買い替えを検討しだしそうな自分が怖い・・・。
(ダメだ!SS-HW1のスペックなんか見るな!4Ωだぞ諦めるんだ!)
同じシステムでも、音楽と映画ではまったく違った聴こえ方になるという、
初心者には厳しく新しい問題も、出てきてしまいました。(イコライザー設定とかの関係もあるんでしょうが)
しばらく4chで聴いてみて、また、折を見て試聴できそうなところに足を運びながら、
時間をかけてじっくり選ぶことにしました。アンプにも慣れないとですし。
候補は、最初の2つにNS-C500を+した形になります。
歯切れの悪い幕引きとなりますが、お許しください。
色々な方からたくさんのご意見を頂けて、非常に有意義なお時間を過ごさせて頂けました。
お付き合い下さりありがとうございました。
>SameSameSameさん
お使いなのでしょうか?
508なら509を購入したいです。
ウォルナット(MB)に投稿しちゃってますけど、購入したのはブラック(B)なんですよ〜。
>達夫さん
いえいえ。
>GENTAXさん
はじめまして。
貴重なお話をどうもありがとうございます。
わたしは、ヤマハというとバイクとエレクトーンの印象で、
最近になるまでスピーカーを作ってるのも知らなかったです。
>目張魚さん
イコライザーがあんまり好きじゃなくって。DSEEHXは、絶対というほど使うんですが。
4chで聴いてみて、ONKYOとの組み合わせにすらも、すこし疑問が出てきたこともあって、
せっかくですが、今回はDALIは止めておきます。
薦めて下さってありがとうございました!見た目ほんとカッコいいんですけどね。
>晩酌やろうさん
こんにちは!
たくさんの貴重なご意見ありがとうございました!DALIについては助けられました。
また、NS-500シリーズについても、具体的に教えて下さりありがとうございました!
同じメーカーでも、傾向が違う、中域が良いとのことで、これは期待大です!
ONKYOより音のつながりも良いものにできそうですしね。結局、決められてませんが。
そうですか。“ヤマハ・ビューティー”ですか。
揃えられるとやっぱり違うんでしょうね。とにかく、うらやましい!
この先も、再生機器はSONYになると思うのですが、わたしもいつかヤマハで揃えたいです!
書込番号:20595320
0点

解決済み付けましたが。報告に。
結局、NS-F350を2本購入。
NS-B330とD-112EXTは売却処分して、NS-P350も購入。センターとサラウンドにあてました。
NS-F350はスコーカーのおかげか、中域も埋もれないので、気分よく聴けてます。
ご協力ありがとうございました!
書込番号:20745182
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
女性ボーカルの音楽を良く聴きますジャンルはjazz、j POP、 k POP、rockなどです
現在CR D2&dali zensol1&YAMAHA サブ ウーハーの環境でレシーバーとスピーカーにはオーディオテクニカのインシュレーター ウーハーには他社のメタル系のインシュレーター スピーカーコードはベルデンです スピーカーとウーハーの下には御影石を置いてます
現状かなり満足してますが もう一歩踏み込んだリアル感が欲しいんです
スピーカーを この機種に変更した場合 それなりの効果は見込まれますか?
書込番号:19803223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ価格帯なので、音色に変化があるくらいでしょうか。
私見としては、確実に音質のグレードアップを求めるなら、定価で10万円以上のクラスのものがよいのでは。
書込番号:19803355
2点

>DIATONE/DS100Zさん 今日はです。
『スピーカーにはオーディオテクニカのインシュレーター 』とは、スピーカースタンド使用して、スタンド天板とSPの間にインシュレーター使用ですか?
『現状かなり満足してますが もう一歩踏み込んだリアル感が欲しいんです』
センソール1 良いSPで、結構リアル感あると思うのですが、私的にセンソール1の上を行くのは、KEF Q100ですね。
それともスレ主さんの名前の通り、DIATONEに行きましょう!
中古しかありませんが、DS-1000とか、一気にDS-5000とか? 私はDS-3000ですが。
DSシリーズ 結構リアルに鳴ってくれますよ〜。
書込番号:19803608
8点

御意見ありがとう ございます、zensol1からns b330に変更した場合の音質の変化に大差が無い様なら現状で女性ボーカルを楽しみたいと思います。
書込番号:19803688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>古いもの大好きさん
御意見ありがとうございます、普通のラックの上に御影石、インシュレーター、スピーカーと設置してます、ns b330が気に成ったので変えた場合には一歩踏み込んだリアル感が得られるのか気に成った次第です 同価格帯で大差が無い様なら現状で女性ボーカルを楽しみたいと思います。
書込番号:19803710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DIATONE/DS100Zさん
女性ボーカルにもう一歩踏み込んだリアル感が欲しくてZENSOR1からNS-B330の買い替えを検討されているとのこと。
まず、女性ボーカル再生に必要なスペックですが、ポイントとなるのが広ダイナミックレンジと考えています。
微小入力から大入力までのリニアリティが良いことを意味しています。
個人的には、市販品のマルチウェイはこの点が最も苦手と考えており、フルレンジユニットによる自作をしています。
何故市販マルチウェイはこの点が苦手か、ということについて簡単に説明します。
それは、再生周波数帯域を欲張っているためです。
再生周波数帯域を欲張ることにより、人の声を再生するユニット(通常低音側)で低音を強化する目的で一般的には振動板が重くなります。
振動板が重くなると、出力音圧レベルが下がりますし、微小入力時のリニアリティが悪化します。
また、周波数帯域を欲張るためにマルチウェイ化していますが、スピーカシステムとしてはネットワークが必要になります。
人の声を再生するユニットに、シリーズでコイルが入れられるため、これが電気信号のリミッタとして働き、リニアリティが悪化します。
市販のフルレンジユニットは磁気回路が強力なこともあり、出力音圧レベルは高くなります。
例えば近い口径のfostexのFE126enは93dB/w/mになります。
マルチウェイにしなければ(コイルをシリーズで入れなければ)、リミッタもありません。
突拍子もないことを書きましたが、本気で女性ボーカルにもう一歩踏み込んだリアル感を求めるのであれば、
市販完成品ではなくて、フルレンジユニットを使った自作をお勧めします。
ZENSOR1もNS-B330も比較的クロスオーバー周波数が低い(2.8〜2.9KHz)ことや、出力音圧レベルが低い(86〜87dB/w/m)ことが同じですから、
買い替えても変化は少ないでしょうし、期待する効果も得られないと思います。
余計なことをもうひとつ書くと、女性ボーカルの口の大きさからすると、8cmクラスのフルレンジが最適という説があります。
fostexであればFE83enとかです。
書込番号:19803758 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今日は。
「女性ボーカルのリアルさ?」ってどんなリアルさですかねー・・・・。
<変更した場合 それなりの効果は見込まれますか?>
これも同じで「それなり?」ってどんななり?と誰にも想像つきません。
JAZZにしたら、エラの様な張りと艶がある声、ホリデイの様なしゃがれ声、
最近で言えばダイアナクラールの様な「触れなば落ちん」というような色気
なんでしょうか。
どんな声質の人を主に聞くかでもSP選びは変わってくる様な気もします。
zensol1で「一歩足りない」と感じられるならば一般的には同じ価格帯から選んでも
「大差」無いと言うのが相場でしょうねー。
この製品ならば多くの店舗で扱っているでしょうからお気に入りのお皿を持って
「先ずは試聴!」だと思いますが。
ボーカルの質を上げるのは結構「難題」&「ハードル高い」とおもいますよ。
私的にはSPの価格帯で言えば十倍!と言いたいですが、妥協しても三倍程度の物が欲しい!
そうなるとアンプが?となる構図が見えてきます。
3-4万で既製のSPに無い物というと「Architect1202さん」の「自作SP」!と言うのも有りかも?
写真は自作・B/HBOXに入れたFOSTEX10cmのSPですが既製品には無い音を出します。
が、それが気に入るか?どうかは又別の問題ですから。
「足りない一歩」のためにズルズルと行くのも楽しいですが、此処は先ず
気になるYAMAHAのSPを試聴することが「初めの一歩」では?
書込番号:19803864
7点

ヤマハ買うなら自作に走るが吉(^_−)−☆
書込番号:19803895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他の方もかいていますが、スレ主さんが、何をもとめるかによるなぁという感じですし、たしかに同価格帯のスピーカー同士のリプレイスだと絶対的なクオリティはかわらないとおもいます。
お使いのレシーバーとスピーカーは価格帯の中では割と秀逸なモノで、スレ主さんも「満足」はしているとのことで、現在、スレ主さんにとってはウエルバランスな音がしていると思います。
これを崩して、さらなるリアリティを望むというのであれば、スピーカーだけでも倍以上の投資をしないと結果は出てこない、これも他の方々が書いているとおりです。
で、さらに、フルレンジユニットを使った自作にまで言及がされていますが、これまた、僕も同意見で、僕自身、現在使っているスピーカーはフルレンジユニットを使った自作になっています。
Architect1202さんが詳しく書いてくれていますが、2WAY等のマルチにはかならず「デバイディングネットワーク」という回路がアンプとスピーカーユニットの間に挟み込まれます。
この、ネットワークというのが、コイルとコンデンサで出来た回路で、アンプからすると「負担」になります。
フルレンジの良さは、1つのユニットから音がでますので、帯域(レンジ)に関しては狭くなりますが、その分、「声」の部分を伝える事を得意としています。さらに、アンプからみた負担が少なく、アンプとユニットが直結されていますから、ボーカルに特化するのであればフルレンジという選択は当然にでてきますね。
しかし、浜オヤジさんが書いているとおり、ファーストステップとしてはまず、きになっているYAMAHAの音を実際に聞きに行くことだと思います、すこし大きな家電屋ならおいてあると思いますし、CRD2もメジャーなレシーバーですから組み合わせて聞いてみることも出来ると思いますよ。
以下余談
自作スピーカーというと、なにやら専門的な知識とか、すごくマニアックな雰囲気がありますが、実際にはそうでも無いと思っています。何回か書いていますが、フォステクスから簡単に作れるカンスピというシリーズがでていますし、このカンスピのHPがかなり秀逸で
http://www.fostex.jp/kanspi/
製品カタログの下の方に、「カンスピの組み立て方」というコーナーがあるのですが、これ、スピーカー工作の基本がばっちりかいてあります。やるやらないは別に、ここは見てみてください。これだけの作業で出来ちゃうんだというのがわかります。
カンスピでなくても、同じような完成エンクロージャー(箱)は他にもあって、ほぼカンスピと同じ作業でスピーカーを作ることはできます。
まあ、あくまでも余談ですからこの辺にしておきますが、もしご興味がおありなら、いくらでもw
書込番号:19804100
7点

自分のシステムで、7khzを-3dB下げてジャズボーカルを聴いてみました。
そうすると「聴きやすい」です。普通の状態にすると、なんとなく賑やかで薄っぺらく感じます。
でも、あまり下げすぎるとまったく魅力ない音になりますので結果的にはバランスですね。
あと、100hz以下を6dB上げましたが、ボーカルには不要な低音はない方がいいと思いました。
柴田淳で試した場合は、7khzを-3dBの方が完全に聴きやすかったです。
あくまでも個人的な感想です。
もし、スピーカーを自分の方に向けているのでしたら、逆に少し外側に向けて設置して、
高音が直接耳に入らないように調整したり、色々スピーカーの角度や高さを試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19804274
5点

>Architect1202さん
丁寧な回答ありがとうございます、知らなかった事が多々有り大変 参考に成りましたフル レンジを含めて今一度 再考したいと思います。
書込番号:19804466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も自作派なのですが、自分で作ったSPの音チェックは
楽曲ではなくてテレビのニュース等の女性(男性)アナウンサーの声で
チェックしました。
楽曲でだと、どうしてもリバーブやショートディレイ等の「後から加えられた
人工の音」を一緒に聞いてしまいます。
DIATONE/DS100Zさんも人工の音が入っていない音源でチェックされてみても
いいかもと思います。
あくまで私個人の主観ですので、参考程度に。。
書込番号:19804481
2点

>浜オヤジさん
貴重な御意見ありがとうございます、試聴して自分の耳で確かめるのが一番ですよね!
手間を惜しまず急がば廻ってみます。
書込番号:19804482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
自作は経験したことが無いので躊躇してしまうんですよ。
書込番号:19804486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Whisper Notさん
詳しく説明していただき有難う御座います、フルレンジはボーカルの再生が得意なんですね!
とりあえず仕舞って有ったDIATONE DS100z(ワンウェイ(フルレンジ?)2スピーカー)を繋げてみます。
書込番号:19804546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
スピーカーの角度を含めて再考してみます有難う御座いました。
書込番号:19804554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rickenbackerさん
音質のチェックは音楽だけじゃあ無いのですね!
目から鱗でした有難う御座います。
書込番号:19804561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自作の話が出ていますが、自作は「そのプロセスを楽しむ」という鷹揚なスタンスで臨む場合以外は、やめておいた方が良いでしょう。
で、スピーカーの更改よりもまずはセッティングを見直すべきかと思います。具体的には、スピーカースタンドの導入です。
ラックの上に置いたままでは、たとえスピーカーを上質のものに買い換えたとしても、十分に鳴ってくれないと予想します。もちろん単に「スタンドを買えば良い」というのではなく、導入後も設置ポジションを詰める必要はありますが、一度スタンドを入手すれば(かなり大きめのブックシェルフにでも更改しない限り)後々まで使えます。
なお、私もZENSOR 1からNS-B330へのチェンジは「音色」は変わりますが「音質」にはさほど差が無いので、あまり合理的では無いと思います。明確に音質のグレードアップを狙うには、定価ベースで現用品の2倍以上を目安にした方がよろしいですね。
書込番号:19804680
3点

YAMAHAのスピーカーの中では特にオススメ出来ると思います。
ワンランク上の音がする、買って後悔のないスピーカーです。
このスピーカーはとても素直なスピーカーです。最終的に音質を決めるのはアンプではないかと思っています。
書込番号:19804729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
お名前から察するに「SP」との関係は想像つきましたが。
実際に聞いた事はありませんが、説明文にある「DDSS(Double Drive Speaker System)を採用した小型スピーカー」
と言う事と、その構造から察するに皆さんが触れられた「フルレンジユニットの音」とは違う様な?気もします。
「似た様な発想」から小型システムで低音増強!と言う製品は過去にもありましたが、総じて言える事は
「シングルユニットの素直な音」とはかけ離れた音の製品が多かった様な・・・・・。
写真@の様な箱に写真Aの様なSPを木ねじで固定した物が良く言う「小型自作SP」かと。
写真の物だと左右2個作っても2万円でお釣りが来ます。
これはあくまでも「参考例」ですから、作ったとしても出てきた音が気に入るかは全く別。
あくまでも余計な物が足されない「生の音」という事ですから。
YAMAHAを聞く目的でお店に行ったら、気に入った音を出す全く別のSPに出会うかも?
試聴時の音を自宅で「再現」出来るか?がまた問題ですが、潜在能力があることは体験
された訳ですから,後は「使いこなし」の段階になりますよね。
「ラックにポン置き(石やらインシュも含む)」はベストとは言えませんからやはり
「古いもの大好きさん」の様にゼンサ−でも、YAMAHAでも「スタンド」は使いたいですね。
こうなってくると「もう一歩」踏み込むのを躊躇う人も多いです。
YAMAHAを聞きに行って「思ったほどで」無かったら、「セッティングの見直し」程度はして
結論は「現状維持!」が正解かも知れません。
書込番号:19804768
5点

>DIATONE/DS100Zさん
こんばんは。
オーディオには、グレードによって「おっ、音質がよくなったぞ!」と実感できる「潮目」みたいなものがあります。例えばスピーカーの場合、ザックリ、3万円台から始まり、5万円台、7万円台、10万円台〜 という感じで、音質がグレードアップして行きます。
特にお持ちのZENSOR 1は、3万円台の製品のなかでもハイグレードな優等生ですから、そこからグレードアップするにはやはりみなさんおっしゃるように、7万円台から10万円台〜 という感じになると思います。
なおスピーカースタンドに関しては、ことZENSOR 1に関してはスタンドを使わないことのマイナスは、他のスピーカーよりは比較的、少ないです。(ZENSOR 1は低域がサッパリしているので、スタンドなしでも、そうボヮ〜ンと膨らむことなく聴けます)。ただしもちろん、スタンドは使わないより使ったほうがまちがいなく音はよくなります。
書込番号:19805499
5点

>とりあえず仕舞って有ったDIATONE DS100z(ワンウェイ(フルレンジ?)2スピーカー)を繋げてみます。
僕もこのスピーカーはしらなかったので調べてみました。
たぶん、浜オヤジさんも同じようなところをみたのでしょうが、まあ、いわゆる「タンデムスピーカー」ってやつですね。
裏側にユニットを1つおいて、メインユニットの背圧を受け止めて上げる事で「理想ドライブ」を目指すというやり方で、サイズの割に低音が出るというメリットがあります。
まあ、どうなるかはやってみないとわからないですね。
スタンドについてですが、部屋のレイアウト等の問題でスタンドを使えないのであれば仕方ないとわりきって良いんじゃ無いでしょうか。
ブックシェルフってのを和訳すると、本棚ですから、ラックに収めて使ってもいいんじゃないのというへりくつを言ってみたりw
僕も、冬場は小さなスピーカーをこたつの上に乗せて、PCとつないでミニマムなシステムを構築して「こたつからでないぞ、でも、音楽きくぞ」ってスタイルをとったり、小型モニターはラックにマウントしてつかってたりしますよ。
インシュレーターの仲間ですが、そういう使い方をするときに便利なモノをいくつか紹介しておきます。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/7518/
AURALEXのMopadという卓上用の軽スタンドです、材質とサイズでこのメーカーからは、スレ主さんのような使い方のための製品がでています。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=1248&s_category_cd=990&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=30&i_ListType=type1&tag=
ま、こんな感じ。
http://www.auralsonic.co.jp/products2.php#terra2
吸音材屋さんのオーラスソニックからもこういうのが出ています。
ジェネレックやディナウディオのスタジオモニタに標準装備なIsoAcousticsという卓上スタンドなんてのもあります
http://www.electori.co.jp/isoacoustics/
どれも純粋なオーディオ製品ではないのですが、DTMや、サウンドメイクの現場で使われているモノで、値段の割には効果がきちんとあって、わりとどれもおすすめです。
なんて事をかくと、オーディオとDTMは違うとか、モニタリングとリスニングは違うとか、業務用機器を安易にすすめるのはオカシイなんて意見も飛んできそうですがw
で、また以下余談
オーディオってのは不思議な機械で、買ってきて電源を入れたらいい音が鳴るわけではないです。
スペックが表している性能と、実際に体感する性能にはかなりの差があり、ユーザーサイドの工夫というか使い方にすごく影響されますし、置く場所、部屋にも影響されます。ま、しかし、どうせどんなに突き詰めてもオーディオはオーディオでしかないわけで、どこかで割り切って使うことも必要だと思っています。
Rickenbackerさんが、人の声、TVのアナウンサーの声なんかでチューニングすると良いと書いていますが、僕も、その方法はいいとおもっています。音楽を聞いてしまうと、楽曲の良さで音がわからなくなりますよねw
さすが、お名前が楽器メーカーだけありますね。(リッケンバッカーはアメリカのギター、ベースメーカーで、70年代ぐらいのイギリス系ニューウエーブバンドやハードロックバンドなんかの音はこれ、有名どころは、イエスのクリス・スクワイアのベースがリッケンですね)
自作スピーカーについては、これはやったことがある人と、そうで無い人でずいぶんと評価が違うと思っています。
まあ、自作の方がいいとか、悪いとかではなく、やってみるかみないかって話しですね。
JBLユーザーなんかは、結局、行き着くところは「つるし」のスピーカーではなく、自分でユニット、ホーン等を選んで組んでいく感じになっていく事が多いですし、市販にはない物をつくれるのが自作ですから、絶対的なクオリティとは方向は違うかもしれませんが、少なくても、かなり自分好みの音に作ることは可能です(もちろん、そのためには失敗等の経験がある程度は必要ですが)。
そして、カンスピ1つ作る事で得られる経験はかなりモノで、スピーカーというモノを理解するのにすごく役立ちます。
最終的には、自分の好みの音で、楽しく音楽が聞ければいいわけで、そこに至るまでにどんなプロセスを踏むのかってお話だと思っています。
書込番号:19805646
4点

NS-B330 ペアと同じ67,000円です。 これ試聴してみて損はありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000815967/#tab
書込番号:19805775
3点

>元・副会長さん
自作スピーカーは制作の過程を楽しむ方向性なので慣れない人は手を出さない方が無難って事で理解して良いですよね?
スタンドは部屋の設置スペースの関係で無理っぽいんですよ
色々とアドレス有難う御座います。
書込番号:19805791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元・副会長さん
アドバイスとアドレスを間違えました失礼しました。
書込番号:19805799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
NS b330を考えたのはセンソール1とクラスは同じですが中音を同等とした場合 高音と低音の再生能力がYAMAHAの方が良さげだったのでリアル感がアップするんでは?
と考えた次第です。
書込番号:19805816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>浜オヤジさん
NS b330を考えたのは同クラスながらYAMAHAの方が高音と低音の再生能力が良さげだったのでリアル感がアップするんでは?
と考えた次第です
現状のシステムでも かなり満足してるののが微妙な所ですが。
書込番号:19805828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Dyna-udiaさん
アドバイス有難う御座います
オーディオ好きの方でスピーカー スタンド使いたいけど部屋の設置スペース上無理なんだよな〜って人 居ますよね?
自分もです( ´∀`)(独身の時は当然スピーカー スタンドは使ってました)
書込番号:19805855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
スピーカーの下に御影石を置いてましたが他にも色々と有るんですね!
正直 紹介してくれた製品を見ましたが 全くしりませんでした
自分はオーディオとオーディオ関連の製品には詳しいつもりでしたが恥ずかしい限りです。
書込番号:19805878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDMstさん
これ知ってます!
レビューの評価がメチャメチャ良いんで気には成ってたんですよ!
NS b330を含めて今度の休みにショップ に行って試聴してみます。
書込番号:19805906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DIATONE/DS100Zさん おはようございます。
セッティング等については、色々アドバイスが出てますので、スキップさせて頂いて、私がKEFのQ100をお勧めしたのは、
そのスピーカーユニットがボーカル向きと考えるからでした。
確かにフルレンジ一発も、私も自作するので判りますが、逆に一発故の欠点も…最初は良くても、そのうち
どうしても下側(低音) 上側(高音)の伸びが不足ぎみかなと思えてしまうのです。
マルチユニットは、音を発生させるユニットが、ある程度離れているがゆえに、ボーカルが広がって聴こえてしまう。
この両方の欠点を解消して、ボーカルに向くのが、Q100の同軸ユニット(高音/低音を同一線上に配置)かなあと
センソール1以上にボーカルの声を生き生きと再生してくれると思って聴いているのがQ100(ただしバイワイヤリング込み)
なのです。
ただし、シルキーボイスのボーカルには、非常にいいのですが、スモーキーボイスのジャズには・・・です。
その他にも、TEACの300NEO君も同様の同軸ユニット品なのですが、先般値上げで価格が上がってしまって、値上げ前なら
割と気楽にお勧めできるお値段だったのですが…。
一度試聴をお勧めすしますが、注意点としてお店での試聴は、環境が自宅での自分の聴く環境と大きく違うので
結構変わる事をお知らせしておきます。
お店ですごく気に入られても、自宅で聴くと「あれっ」と言う事もあります。
書込番号:19805920
3点

>DIATONE/DS100Zさん
こんにちは、ヤフオクの中古ばかり集めている者
です。予算からも中古はいかがでしょうか。
ちようどヤフオクでお薦めのショプaudio_lovejp(ロビン企画)さんが
DS-3000,Moniter 500X,YAMAHA 20M,TNNOY
System8を出されてます。
場所も東京立川市で、事前の試聴も可能です。
何方もメンテとチューニングがされてますので
オリジナル以上の音だと思います。女性ボーカルを持ち込み試聴し気にいったなら入札がお薦めです。よく同じものがでますので。
書込番号:19806314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>古いもの大好きさん
情報ありがとうございます
同軸2ウェイは知ってましたが候補に入れてませんでした、kef q100とオーディオテクニカも一度試聴してみたいと思います。
書込番号:19806459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
情報ありがとうございます
立川方面に行く事が有ればオーディオ ロビンさんに寄らせてもらいます。
書込番号:19806463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自作する人としない人ではオーディオのスキルが天地程違うから(^_−)−☆
書込番号:19806522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>元菊池米さん
確かに、するとしないとでは経験値は雲泥の差ですよね!
Let's beginですね(^-^)v
書込番号:19806583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオのスキルが天地程違う
「オーディオのスキル」って、いったい何なんだろうか(苦笑)。
ともあれ、理詰めで考えれば、自作というのは「費用(及び労力)対効果」の面では不利ですね。
書込番号:19806599
4点

というか、スレ主さんは自作についてなど一切、ふれてないのにねぇ。さぞ迷惑でしょうw
例によって「質問に答える」のでなく、自分の個人的な趣味を「他人に押し付ける」のが目的で投稿する人物がいるのには困ったものです。
書込番号:19806635
10点

>Dyna-udiaさん
> 例によって「質問に答える」のでなく、自分の個人的な趣味を 「他人に押し付ける」
余談ですが 元気の押し付け ベッキーは何処へ
書込番号:19806810
2点

自作について、ネガティブな意見がでていますが・・・・・・・
お金の面は、材料費だけならメチャクチャ安いのですが、道具をそろえることを考えると、万単位になりますね。
しかし、完成エンクロージャーとフルレンジユニットの組み合わせの場合には家にある一般的な道具でなんとかなりますからそうとも言えないですね。
まあ、それで満足できるのかという疑問は確かにある。
なんというか、自作はダメだというよりも、そういう方法もあるという選択肢の1つでいいんじゃないのかな。
余談ですが、例えば市販のスピーカー、特にJBLなんてのは、箱はすごく丈夫につくっているんですが、細かい所はルーズなんで、自作の知識があれば、バスレフポートを自分でしっかり接着するとか、吸音材もあんまり良い物をつかっていないので、ウールやシルク等の素材に置き換えてみるとかすると格段に音質が上がったりします。
100%の自作ではないのですが、そういう細かいチューニングテクとして自作スピーカーの知識を生かすというのはアリだとおもっています。
菊池米さんが言ってる、スキルってのはそういう部分かなぁと思いますよ。
ケーブルにうん万とかかけるよりも、そういった内部の事をちょっとリファインする、金額にすれば数千円単位のことで「うまくいく」のなら安いもんじゃない。(しかも、可逆性の作業なので、すぐに元に戻せますしね)
よくね、メーカーがきちんと作ったモノを云々という意見もあるんですが、そこは見極めで、例えばB&Wの8シリーズなんてのは「いじらないほうがいい」ぐらいにきっちり作ってありますし、ディナウディオも僕はかなり良いバランスで作っているのでいじりたくない感じがしますが、そうでもないメーカーも多いですし、低価格帯の製品は、ユニットのポテンシャルに対して「甘い」作りの製品が多いように思えます。どこが甘いのかは、自作していればよくわかるんですよ。
そういう目利きの部分も、自作をするまでしなくても、自作的な知識を得ることにはメリットはあると思っています。
価格掲示板の性格が、「賢いお買い物」をするための目的でアルのなら、こういう話がオーディオ板ででてくるのは当然じゃない?
あとは、スレ主さんが情報の中から、必要な事を抜き出せばいいわけです。
書込番号:19806873
13点

>元・副会長さん
確かに経験が無いと自作は躊躇してしまいますよね?
オーディオ好きだけど他にも好きな事が有るんで自作だとオーディオに相当時間を使いそぉで(^_^;)
書込番号:19807291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dyna-udiaさん
確かに私の質問の内容は
現状かなり満足してますが もう一歩踏み込んだリアル感が欲しいんです
スピーカーを この機種に変更した場合 それなりの効果は見込まれますか?
です
レシーバーCR D2 スピーカーをzensol 1
からNS b330に変更した場合のリアル感のアップが見込まれるか?
何故そう思ったかはNS b330の方が高音と低音の再生能力がレビュー等を見た限りでは良さげに感じたからです、
質問に沿った回答も頂き参考に成りましたが
それ以外の回答も色々と参考に成った次第です。
書込番号:19807328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HDMstさん
質問に関係ないですがベッキーはゲスの対応に愛想を尽かしたみたいですよ
(ノ-_-)ノ~┻━┻
書込番号:19807347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Whisper Notさん
詳しい説明ありがとうございます、自作のスキルが有ればスピーカーのチョッとしたチューンアップにも対応出来るんですね!
all or nothingだけでは無いって事で大変 参考に成りました。
書込番号:19807404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Whisper Notさんの話に便乗しちゃうと 浜オヤジさんのように ただユニットの種類を並べたてるのは簡単ですが
それを いい音に仕上げるのが難しいところで、自作と言えばフルレンジならネットワークも要らないから簡単だ
なんて安易に考えていたら失敗します。
BOSE 101の内部見ればわかりますがにフルレンジ一発でも+−をただ結線しただけではなくネットワークが存在あり
インピーダンス補正やら細かく難しいことは考えませんが音を聴きながら周波数特性をいくらか変更などしないと
明瞭だけど低音が出ないとか、ハイ上がりで聴いてて疲れるとか自作初心者フルレンジでの悩みに突き当たります。
メーカーで出してる完成品は全てではないにしろ完成品プロトモデルでの試聴を数人がして意見などを述べあって
好ましくない部分をひとつひとつ潰して改善されて世にでてます。
だから Dyna-udia様は新品完成品に拘るのだと思います。
自分もフルレンジ一発をネットワーク駆使していい音出せたとしても 市場には完成品で素晴らしい音響の製品が溢れて
ますから、最近はわざわざ自作の迷路に入り込み、それを解く必要はないかと思います。
書込番号:19807517
3点

レビューにも書きましたが、このスピーカーのツイーターはYAMAHAが力を入れて開発しただけの事はあると思います。高音の伸びがとてもよく気持ちが良いです。その割にはキンキンする音が目立ちません。おそらく高音のピークがキンキンする周波数帯よりも上にシフトしているのだと思います。
低音はブックシェルフにしては出ている方だと思います。私の場合は、サブウーハーは不要な感じです。
アンプ側でトーンコントロールしやすいのが嬉しいスピーカーですね。
Zensor1は持っていないので比較はできませんが、店頭で聴いてみた感じでは、B330の方が好みの音だったのでこちらにしました。
書込番号:19807551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷惑っすか?高い機種のが性能が高いって?
(^_−)−☆
書込番号:19807576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HDMstさん
自作スピーカーもオーディオを楽しむ上での選択肢の一つですが迷路の様な複雑な部分も有るみたいなので完成品で楽しむのも全然アリですよね(*´∀`)♪
書込番号:19808253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
どんな音楽を聴きますか?
NS b330での女性ボーカルは艶っぽいですか?
Zensol 1はソースも関係するんですが時々 女性が耳元で囁いて歌ってる様に聴こえる時が有るんですよ(*´∀`)♪
書込番号:19808285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
オーディオに掛けれる金額の上限って人に寄って違いますもんね
自分が女性ボーカル物を聴くのは寛いだ気分に成れてリラックスできるからです
自分が男なんで男の歌声では寛げないんで( 〃▽〃)
書込番号:19808331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DIATONE/DS100Zさん
少し横道にはいります。
菊池米さんも、HDさんも実際には自作をしている人で、良くも悪くも「粋も甘みも」をかじっている方々で、今回、相反しているようでいて、どちらの言い分も正しいんですよね。
菊池米さんとは、リアルで会って、コイズミ無線という自作スピーカー屋さんに行き、市販のエンクロージャーに、お店においてある8〜10センチ口径のフルレンジをそれに入れて視聴して、組み合わせを決めて、さらに、縁側で、blackbirdさんと僕と一緒にスピーカーを作っていったという経緯があります。
昔と違い、ネットでいろいろな計算機があって、自作の敷居はかなり下がっていますし、カンスピの影響か、市販のエンクロージャーもずいぶんと増えましたし、質も上がっているように思えます。
僕も最近、なんか作りたいなぁ、でも面倒だからセールになってるエンクロに適当なユニットをいれて遊ぶかなぁと、メチャクチャ気楽に1つ作っています。
もっと、チューンに時間がかかるかとおもったら、あっさり良い感じなので、作成時間、40分ぐらいで出来ちゃったw
自慢で無く、僕にはある程度のノウハウがあるので40分でできたわけで、初めての工作なら、作業だけでももっとかかるでしょうし、チューンに関しても試行錯誤が大変だと思います、僕だって、はじめからすぐに出来たわけではありません。
ユニットから、相性の良いだろうケーブルを選んで、吸音材を選んでという作業は、それなりの経験が必要です。
吸音材は1つの素材だけを使うよりも、複数の素材を組み合わせた方がチューンがしやすいとか、こういうことも、やってみないとわかりませんよね。
オーディオにおいて、外部にあるケーブルと、内部の部品を比べると内部に使うモノの影響の方があきらかに高いわけで、その組み合わせを選ぶ事はHDさんの言うように迷路ともいえます。
あえて、迷路にガイドマップを持って挑むのか、迷路を歩く時間よりも、音楽を聞く時間を持つか
お二人のコメントをまとめると、こういうことになります。
僕は、もっと軽くて、まあ、知識ぐらいは付けといたらいんじゃない、という所ですね。
しかし、僕の経験上、ボーカル主体で、コンパクトなシステムとなると、市販の2WAYでおすすめで、センソールからのリプレイスだと10万クラス、もしくはヨドバシ秋葉に「現品限り」でおいてある、ディナウディオのDM2/6で6万弱+ポイント10%ぐらいまで行かないととか思います。もし、秋葉に近いのなら、オーディオ売り場のアウトレットコーナーに数本DM2/6がありますので聞いてみてください、たしか59800だったと思いますが、これは、この値段で買えるスピーカーとしては破格に能力が高いですし、もともとモニターメーカーで、ユニットも自社生産していて品質も高いですし、声の再現性はすごく高いです。(もともと、このスピーカーペア10万クラスですからかなりお買い得)
自作のおすすめもありますが・・・・・・・ここでは止めておきましょうw
ファンタスティック・ナイトさん
縁側を拝見しました、テンモニをしっている僕からするとむちゃくちゃわかりやすいですね!!
ああいう、実物比較レポはわかりやすくていいですね。そして、実際の使用感もわかりますから参考になります。
お店でちゃらっと聞いて、文学的表現でごまかしているようなレビューとは違いますね。
書込番号:19808595
4点

>Whisper Notさん
オーディオの海は広くて深いですね、それに、比べると自分なんぞは浅瀬で水遊びをしてる程度の感覚に成りました
>ファンタスティック・ナイトさん
ケルティック ウーマンって知ってます?
荒川 静香がトリノで金メダルを受賞した演技の時に掛かってた曲だと思うんですが?
このCDを聴いてた時に耳元で囁く様に聴こえた曲がありました
あと滅多に男性ボーカルは聴きませんがクイーンのベストを聴いてた時にフレディ マーキュリーが耳元で囁いてる様に聴こえた曲が有りました
その他も色々ですが
DIATONE の DS100zから
DALI の zensol 1に変えてからですね
えっ! 何? これ?って経験したのは
まぁ自分はオーディオは此処まで金額を使って後はBlu-ray、DVD、CDに使うとか線引きして楽しんでます。
書込番号:19808784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ONKYOアンプとB330の組合せは、透き通った高い声の女性ヴォーカルが特に気持ちいいですね!
書込番号:19808835
2点

>HDMstさん
> 試聴を数人がして意見などを述べあって好ましくない部分をひとつひとつ潰して改善されて世にでてます。
そう簡単にいきますかね?
官能評価は、たいていの場合人によってばらつきます。なので、基本は定量的データに基づいた判断を優先しますね。
官能評価についても最大公約数的となるので、少数の意見は潰されます。
なので、もしここで「女性ボーカルが良くない」という意見が出ても、少数であれば無視されますし、
もし定量的な「周波数特性」とトレードオフ条件になる場合には、当然無視されてしまうでしょうね。
BOSE101はBOSEのチャレンジング精神が発揮された良いシステムですが、その(周波数特性優先の)典型のような気がします。
また、バックロードのように「つくる手間はかかるわ輸送費はかかるわ」というような利益の出にくい製品は、
メーカの企業理念に反するためか、あまり商品化されません。
過去のスレで恐縮ですが、
「長岡鉄男にしろ その他、大抵のスピーカー自作と謳う人達は 2つの空間を遮る木箱を作ったに過ぎません。」
なんて言ってる輩が、自作やモノづくりついて理解しているとは到底思えませんしね。
書込番号:19809549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>例によって「質問に答える」のでなく、自分の個人的な趣味を「他人に押し付ける」のが目的で投稿する人物がいるのには困ったものです。
価格が高ければ音が良くなると盲信してる人物がいるのは困ったものです。
書込番号:19809595
8点

DIATONE/DS100Zさん
>オーディオの海は広くて深いですね、それに、比べると自分なんぞは浅瀬で水遊びをしてる程度の感覚に成りました
うーんw
別に、そんなに深く考えることでは無いかと思いますよw
DIATONE/DS100Zさんだって、スピーカーの下に御影石をひくとか、いろいろと工夫をして、今の音があるわけで、やってることは僕らと同じじゃないですか。いろいろな工夫をして、自分のすきな音を作っていく、そして、気に入った音色で、好きな音楽を聞く。
ちょっと、詳しいとか、ちょっと横道を知ってるひとがいるって程度の話ですよ♪
で
>Zensol 1はソースも関係するんですが時々 女性が耳元で囁いて歌ってる様に聴こえる時が有るんですよ(*´∀`)♪
なんてコメントをみると、この状態はこれはこれでいいんじゃないのかなぁとか思っています。
新しい機材を入れることで、新しい可能性は出てきますが、無理に冒険しなくてもとか僕なら思っちゃいます。
Architect1202さん
まあまあ・・・・・
ディベート的に端的に書いてる感じだと思います。(オーディオ以外で話すHDさんは非常に面白い人物なんですが、最近、オーディオ系では攻撃的な感じがします)
僕も、このぐらいの価格帯の市販スピーカーをつかうのなら、自作の方が良いと思っていますが、だからといって、初めて自作する人にガイド無しでお勧めは難しいのは確かです。
でも、どこかで現代フルレンジの音は聞いてみて欲しいですよね。
オーディオをやっている、マニアとかファンとかファイルとかオタクとか言われている人たちでも、きちんと現代のフルレンジ達の音を聞いている人は少ないと思います。市販されていない、バックロードや、TQWTの音も知らないでしょうね。
TQWTに少し似ている、TSL(トランスミッションライン)はPMCがやっていますか・・・・・・
しかし、フォスやパークの8センチユニットをTQWTに入れたときの音とか聞いたらビックリする人がおおいんじゃないでしょうか。
結局、オーディオは妥協ですし、市販の機材を買っても、システムを構築するという作業はユーザーにゆだねられるわけですから、システム構築にどんな手段を使うのかってだけの話しなんですよね・・・・・・・・・
なんで、別に争うようなことじゃないと思います。
元菊池米さん
そんなに絡まなくてもいいじゃありませんか。
あれはあれで、面白い存在ですから、価格のオーソリティらしいのでwww
スレ主が、彼のコメントに対してはかなり大人な対応をしてくれているのでいいんじゃないですか?
たぶん、僕の方がディナ氏よりも年下だと思うのですが(同年代かな)、なんか嫌いになれないというか、僕的にはかわいいんですよ。そう、彼はかわいいんですよ!!
なんで、あまりいじめないでやってください。
書込番号:19809739
2点

>Whisper Notさん
フォローありがとうございます。Whisper Notさんは人間が出来ていますね。
当方のもともとの関心事は、DIATONE/DS100Zさんが質問されたことの回答であって、それに対して最適なものを、と思って書き込みました。
といっても、自作をしない人にとって自作はちょっと敷居が高いのかもしれませんね。
ただ、DIATONE/DS100Zさんも御影石だとかあれこれ工夫をされている様子だったので、ちょっと踏み込むだけじゃん、という思いはありました。
結局のところ、趣味なんてハマりだしたら深みにハマっていくものですから、どの方向に行くか、というだけなんでしょうね。
金かける?
自分で作っちゃう?
という感じで。
自作とは言っても、ユニットは既製品を買うんだし、板にしたって切ったものを買ってるし(切る人もいるでしょうけど)、
設計にしたって、ユニット選びとそのユニットの低音の出し方を考えるぐらいの作業だから、たいしたことはないんですけどね。
どっかの酒呑みの話で、酒の肴ぐらいてめえで準備しろというというのがあって、海苔を軽く火で炙るのも面倒くさいなら、
そこらにある新聞紙でもつまんで肴にして飲め、というのがありました。
自作も一緒とは言いませんが、Whisper Notさんが言われたように、ちょっとした工夫のツボが判るようになるんでしょうね。
>DIATONE/DS100Zさん
スレ汚し大変失礼しています。
DIATONEのDS100Zについてちょっと調べて、自分でも位相を計算しましたが、結果的には中高音における前後のユニット間の干渉によって、
悪影響が出そうな設計のシロモノです。
(多分、聴感的には中高音が濁って、そのためにこの形式のシステムが途絶えたのだと思います。)
普通の2wayや1ユニットのフルレンジの方がより自然な音が出ると思います。
余計ですが。
書込番号:19809914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Architect1202さん
すこし雑談になりますが、昔はスピーカーってのは今で言うBTOかベアボーンみたいなかんじで、自分でくみたてるか、電気屋さんにやってもらうかというような感じだったみたいですね。近所の年寄り達からそう伝え聞いています。
うちのオヤジも、最初のオーディオはYAMAHAに特注したとかいっていますし、小学校の時にお世話になった先生はPIONEERにやはり特注したとか言ってます。
JBLも、ユニットと箱、ネットワークを自分で買ってきて組んだ方が安いといって組み立ててた人がおおいらしいです。
他スレで、オークションのC56の話がでていましたが、あれもそんな一例でしょうね。
前のユーザーがC56という型番の箱に、ユニットとネットワークをくみあわせて、L101と同じ構成にして使っていたんでしょうね。
なので、スピーカーに関しては、古いユーザーからすると「自作」ってのは結構身近な事だったみたいです。
まあ、設計から、木取り図を引いて、箱を自分で作るまではなかなか行かないかなとはおもいますが・・・・・・・・
しかし、得られる知識の量はかなりありますよね。
パーツ屋さんや100円ショップにうっているようなスピーカーを買ってきて、段ボールで箱を作っていれてみるなんて事をしてもかなりのことが解ります。
段ボール1枚と、パーツ屋さんで投げ売りしてるラジオ用の100円ぐらいのユニットだけで、どれだけの実験ができることか・・・・
すくなくても、スピーカーユニット単体では「まともな音はでない」と言うことを身をもって知るのはスピーカー理解への大きな1歩だと思います。
また、いろいろな箱をつくり、実際にユニットをいれてみると、どのあたりが一番振動が大きいのかとか、どこを補強して強度を上げると低音がでてくるのかとか、そんなことも遊びながら理解していけますよね。
スピーカーの理解だけでなく、セッティングへの理解も大きく違ってくるはずです。
とか、ちょっと普段思っていることを書いてみました
書込番号:19810053
2点

>Architect1202さん
確かにDIATONE の DS100zは低音の量感は有りましたが中音と高音の抜けがイマイチで くぐもった感覚は有りました
だからDALIのzensol 1にしたら女性が耳元で囁いて歌ってる様に聞こえたんですかね?
まぁオーディオへのアプローチは十人十色で相手のスタイルも尊重しつつ楽しみたいと思います。
書込番号:19810104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

女性ボーカルですと手元にはNorah Jonesとかありますが、息使いまで繊細に表現できていると思います。
Enyaを女性ボーカルと言うのか分かりませんが、轟くようなサウンドは素晴らしいです。
一番よく聴く音楽はピアノトリオのJazzです。以前はブラスのカルテットに凝っていた時期もありましたが、最近はライトなJazzを探しては聴いています。
あとはダンスミュージックが好きです。
きっと期待を裏切らない良いスピーカーだと思います。
書込番号:19810584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Whisper Notさん お世話になってます。 なんだかWhisper Notさんが自分の保護者みたいになっていて面白い^_^です。
縁側では何だか何時の間にか趣味人同士でオフ会をされてたみたいですね。
自分もDyna-udiaさんとか里いもさんとかにウチのオーディオ聴いてもらって 「こんなのオーディオじゃねえ!」 とか文句つけて
くれたら面白いんですけどねえ。
逆にDyna-udiaさん自慢のシステムだとどのような物なのか? これも実際聴いてみたいです。
Dyna-udiaさんと反対勢力の言い合いを見ていて 「人のふり見て我がふり・・・」 じゃないですけど Dyna-udiaさんは愛すべき
人なのかな〜あと 最近はDyna-udiaさんが書いているだけでいいと思うようになりました。
Dyna-udiaさんも Whisper Notさんも 考え方に違いこそあれ共にオーディオに熱い男なんですよね。
磁石のS極/N極同様どちらも居ないと ここの板面白くなりませんね。
少し余計な話が過ぎましたが自作 スピーカーはマジシャンの手品みたいなものです。
デパートで売ってる幼稚な物からテレビで KiLaとか Dr.レオン のようなマジシャンが見せるようなオリジナルなものまであり
自作 スピーカーに似てますね。
やり方に決まりがなく、自分の考え方を反映させて なるべく既存に同じ物は無かった独創性を楽しむのもマジック同様で
オリジナリティを追求しないのであれば スピーカーを自作しなくともいいと思います。
ぶっちゃけ偏屈な男の 趣味とでも言いましょうか ・・
書込番号:19811547
3点

「自作は敷居が高い」とか「(自作における)オーディオのスキルが云々」とか、意味がよく分からないフレーズが散見されますが、趣味のオーディオというのはスポーツや稽古事みたいに技量を測るものではないので、スキルがどうのこうのという物言いは不適当ですね。
まあ、少なくともトピ主さんは「自作に興味がある」とは言われていないので、回答者が自作の話で勝手に盛り上がるのは場違いでしょう。
トピ主さんsaid
>他にも好きな事が有るんで自作だと
>オーディオに相当時間を使いそう
そうですよね。「オーディオに興味があるならば、自由な時間や自由に使えるお金は、すべてオーディオに注ぎ込むべきだ」みたいな考え方をしている向きがもしもいるとしたら、それはオカシイです。
ともあれ、まずはショップに出向いてあれこれ聴くことから始めた方がいいのではないでしょうか。以下のURLにショップの一覧が載っていますので、御参照ください。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
もちろん、足を運ぶ前には先方に連絡を取って、どんな聴きが聴けるのか確かめた方がよろしいです。
>DS-100zからzensor1に変えてからですね
>えっ! 何? これ?って経験したのは
私も長い間DIATONEのスピーカーを使っていて(今は使っていませんが)、若い頃には「DIATONE以外はスピーカーではない!」と思っていました(苦笑)。でも、欧米ブランドのスピーカーが数多く出回るようになった昨今、若造の頃にはなんてアホなこと考えたんだと、つくづく感じます。
そういえばプリンスが亡くなりましたね。今年は他にもデイヴィッド・ボウイやグレン・フライ、キース・エマーソンなど、有名ミュージシャンが次々にいなくなって、寂しい限りです。
書込番号:19811919
5点

>元・副会長さん
DIATONE/DS100Zさんはもう一歩踏み込んだリアル感が欲しいと明確な目標がアリ。
実現にはそれに応じたスキルが必要。
簡単に身につきやすいのが自作。
ショップに出向いてあれこれ聴かれて店員の口車に乗って金を使うのも一興だがスキル云々を不適当扱いされる理由はない。
書込番号:19812086
3点

> もう一歩踏み込んだリアル感が欲しいんです
このスピーカもzensol1も実際に聞いたことないけど、youtubeで聞くと、
zensol1はすごく乾いた音に聞こえる。NS-B330の方が、ウエットな音で、
リアル感があるんじゃないかな。
例えば、
https://www.youtube.com/watch?v=J9i0lkdhT3Q
は、女性ボーカルじゃないけど、小型スピーカの割になんというか音の深みがあり、リアル感があるな。
書込番号:19812171
4点

>tohoho3さん
情報提供ありがとうございます、なにわともあれNS b330が気になるので試聴してきます〜
書込番号:19812275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、お早う御座います。
もし?、スレ主様が"ボーカル帯域限定"で有れば?、
幾らかの方が言われている、フルレンジスピーカーが最適だと!私も想いました。
多分?、"自作推進提案"が出て来るも?、
手頃な価格帯での良心的なフルレンジスピーカーが無い事も一因かと?想いますが!。(涙)
何時の間にかに?、ビクターの"ウッドスピーカーシリーズ"も廃盤なんですね〜!、貴重な存在だったのに〜残念!。
*残念次いでに追伸です!。
追悼
特別熱心な彼のファンでは在りませんが、やはり急な"殿下の訃報"を聞かされると、
80's洋楽世代には、「ショック」の一言でした!。
"モーリス"の訃報の時はまだ、予備知識が有ったので、諦めの気持ちも在りましたが。
"ボウイ"の訃報の様に?、文化的損失と言われて仕舞う位の、革新的な創作性と、影響力の大きさを想像すると?、本当に残念ですね〜!。
80's洋楽世代には!、本当に年始から"ケチ"が付く散々な2016年です。
*殿下に、合掌!。
悪しからず、敬具。
書込番号:19812299
2点


>元菊池米さん
おはようございます
情報提供ありがとうございます
ところでカンスピセットのスピーカーユニットはFostex製なんてをすかね?
金額も高過ぎ無いんで興味が出て来ました。
書込番号:19812646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たなたかたなたかさん
ボウイの訃報は音楽界に留まらず大きな損失ですよね、
彼のレコードは昔は良く聴いたものです
所で新たにCDで又、収集したいと思ってるんですが最高傑作はジキースター ダストが無難な所ですか?
書込番号:19812694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カンスピセットのスピーカーユニットはFostex製なんてをすかね?
ばっちりフォステクスの製品です。
もし興味がおありで詳しい話しをというのであれば、僕の縁側か、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19810420/?lid=myp_notice_comm#19810420
こちらのスレに来てみてください。
書込番号:19812714
2点

聴いて来ました
YAMAHA NS B330
高域のイメージはzensol 1より良
中域は両機種とも同等なイメージ
低域のイメージはzensol 1より良でした
全体のイメージはクリアな寒色系の音作りでした
ただリアルなんですが艶っぽさが少なく無機質な音のイメージを感じました
繋げて有ったアンプはYAMAHAの現行品のベーシックなプリメイン アンプでした
以上が自分が試聴したイメージです
繋げるプリメイン アンプで音の傾向が多少変化するとは思いますが
凄い変化は見込まれない様な気がするんですが どぉですか皆さんの意見は?
書込番号:19812889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DIATONE/DS100Zさん、こんにちは。
今回ご自分でB-330を実際に試聴されて、「 外野の声 」がほんの参考程度だった事が実感できたと思います。
ショップで繋いであったヤマハのベーシックなプリメインアンプというのも、スレ主さんお使いのCR D2とは違う機種なので、これもまたほんの参考程度の音といったことになるでしょう。
結局の所、スレ主さんが真に求める音というのはスレ主さんご自身にしか分かりませんので、もう一度時間を作って愛聴盤持参の上、ショップにてご自身でお決めになった予算内で様々な組み合わせを聞き比べてみるというのが、ベストな音を見つける最善の策ではないでしょうか。
書込番号:19813039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DIATONE/DS100Zさん
イイ判断であり分析ですね。
後はオーディオという趣味でどこまで遊ぶかどうかってところでしょう。
書込番号:19813066
2点

DIATONE/DS100Zさん
>艶っぽさが少なく無機質な音のイメージを感じました〜
それが全てだと思います。 自分も最近ヨドバシでトールボーイのNS-F350とNS-B330 と2機種のみ聴いてみましたが
当然価格が倍のNS-F350のが音数が多く豊かで 比べてしまうとNS-B330が痩せて聴こえました。
>全体のイメージはクリアな寒色系
その通りではないですか。わたしも一聴して多くを聴きたくはなりませんでした。
余談ですが ここ秋葉原のヨドバシ スピーカーコーナーには多数のスピーカーが処狭しと並べられてる様は圧巻ですが
https://www.youtube.com/watch?v=MmAu_fYNPG8
そこで毎日勤めている売り場担当者に 「この中で特に音の良いものは何ですか?」 と尋ねたところ デモで鳴らして
いたフォーカル(確かChorus 726)を指して 「この スピーカーなんかがそうなんじゃないですか。」 と言っていました。
あくまで売り場担当者のコメントです。参考まで・・
書込番号:19813598
2点

私はアンプCambridgeAudio azur651A使用で ZENSOR 3等とB330を鳴らしていますがこれが特別寒色系だとは感じていません。
3とのサイズの違いやクリアな高音域ののびに引っ張られ ヴォーカルがハイ上がりに聴こえる感があるのも確かですが、低音もしっかり出ているので 時には艶っぽく手が届きそうなくらいヴォーカルが近くに感じられる心地よい組合せとなっています。
一方ONKYOとの組合せになると艶は減少しますが透明感のあるヴォーカルとなり これもまた格別です(^-^)
以上私の結論としてはアンプの色が出るスピーカー。
書込番号:19814319
3点

>目張魚さん
YAMAHA NS B330はアンプのカラーが出やすいすいスピーカーなんですね自分が艶っぽさが無い無機質な寒色系と感じたなら それはYAMAHAのアンプの特徴が反映されって事なのかなぁ?
書込番号:19814994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、NS B330を試聴したついでにJVCのウッド シングル コーンを試聴して来ましたボーカルのリアル感はハンパ無かったです
ただ楽器が入った曲だと高域と低域に多少の不足感をかんじました
低域はサブ ウーハーなどで補ったとしても高域に不満が残る様な感じがしました
アカペラなんかだと相性が良さげな感じがしました
以上、個人的な感想でした(*´∀`)♪
書込番号:19815038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DIATONE/DS100Zさん、初めまして。NS-330を所有しています。仰る通りアンプでかなり音質は変化すると思いますよ!当方PMA-1500REですが寒色では無いと思います。是非アンプも考慮し試聴してみてください。
書込番号:19815219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>京都の雨男さん
情報ありがとうございます
NS B330に合わせるならレシーバーはデノンの現行品RCD M40 SPの方が自分の好みに近く成りそぉですね
幸いRCD M39を別の部屋で使用してるので考えてみます
書込番号:19815580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

艶やかな音色と言うのであれば、間違いなく、倍音成分たっぷりでパワーのある真空管アンプですよ。
そしてスピーカーは音域の広いこのNS-B330で決まりですね!
書込番号:19815750
2点

>DIATONE/DS100Zさん
YAMAHAが無機質と感じるのは納得できますが、寒色系と感じているのが気になりますね!
私もレビューや口コミを参考に迷走を続けて8組のスピーカーを買いましたが、他人の意見はあてになりませんでした(笑)
この価格帯でこの音域の広さのスピーカーはあまり見当たらず選定は難しいと思いますが じっくりと試聴して自分に合ったスピーカーをお探しください。
ちなみに私もヨドバシ売り場担当者さんおすすめのフォーカルが気になっています。(^o^ゞ
書込番号:19815988
4点

拝啓、今日は。
スレ主様が?、
ビクターのウッドコーンスピーカーを試聴去れたとの事で!、
「"ウッドコーンスピーカー"等のフルレンジの強味と弱点!」
「"センソール1&B330"等の入門クラススピーカーのコスト的限界!」
両者の"利点と欠点"を?、何と無く?(笑)理解去れたと思いますので!、
後は!スレ主様が、"何を優先して?・何を諦められるか?"だと思いますよ!。
このクラスのスピーカーを選びコツは?、優先順位の低い項目は諦められる!決断力を持つ事かと?。
「後悔し無い選択を!」
悪しからず、敬具。
書込番号:19816028
2点

皆さん色々な情報や御意見ありがとうございます
現状
次のアクションとしてはNS B330をYAMAHAとは違うアンプの組み合わせで試聴してきたいと思います(近所のヨドバシでは違うアンプとの組み合わせの試聴は不可だったので)
書込番号:19816064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ俺はヤマハのAVアンプにONKYOのSPです
ヨドバシで聞いたONKYOだけよりもボーカルがましてサラウンド効果もリアルになります(^o^)
すげーコスパ良
書込番号:19816096
2点

目張魚さん
キャバレー(最近はキャバクラと呼ぶらしいですが)で一番いいオンナを知ってるのは黒服です。
いくら Dyna-udiaさんとかが試聴の鬼だとか言っても 毎日 スピーカー売り場で勤めている そこの担当者は
聴いてる時間も曲数も桁違いですからね。
それでも 星の数ほど有るスピーカーを全て把握できまで聴くのは数年はかかるんじゃないですか。
自分も勤めてお客さんのあまり来ない暇な時間に好きなだけあらゆるスピーカーを聴いてみたいです。
書込番号:19819020
2点

YAMAHA NS B330の試聴ついでに
同社のNS-BP401も試聴したいとおもいます
初めは こっちを考えて居たんですがレビューも口コミも全然盛り上がって無くて情報が少な過ぎて思案してる時に
NS B330はサイズの割に低音は出てて高音も上の帯域まで出てるみたいな書き込みを他で見て興味が出た次第です
NS-BP401は黒の鏡面仕上げでピアノと同等の塗装工程を施して箱の内部の作りも手が込んでるみたいだし良いスピーカーだと思うんですが人気無いんですかねぇ?
(近所のヨドバシには置いても有りませんでした)
高音が地味で今風の音作りじゃあ無いから人気が無いとか?
素朴な疑問でした(*´∀`)♪
書込番号:19819090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NS-BP401は試聴すれば分かると思いますが、低音ドンドン、バンバン。ボンボン。
R&Bとかクラブ系Soul等には向いていると思われます。
若い人にはウケがいいと思います。
この二つは試聴した上でNS-B330にしました。私は。
書込番号:19819191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HDMstさん
試聴についても棚に乱雑に並べられた物を聴かせてもらっても、スピーカー本来の音が出ていないので参考程度にしかならないんですよね!
今でこそ所有するスピーカーとの聴き比べで想像できますが、実際は買ってみなけりゃわからない大博打(笑)
>DIATONE/DS100Zさん
NS-BP401についてはファンタスティック・ナイトさんと同意見です。
個人的には、タンノイMERCURRY 7.1のほうが期待できるかも
書込番号:19819773
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
>目張魚さん
NS BP401は高音が弱い訳でわ無く量感たっぷりの低音に高音が打ち消された様な感覚なんですかね?
まぁ試聴が楽しみです(*´∀`)♪
なんかナチュラルな女性ボーカルには向かない様な?
とにかく
自分の耳で確認して来ますです( v^-゜)♪
書込番号:19819898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前の回答では
SPよりもアンプで楽しんでと行ったところでしょうか
これがまた面白いんですよSONYのSPでもボーカルが伸びるのびるww
書込番号:19821070
2点

>にしのちゃんさん
AVアンプだとサラウンド効果などによりボーカルが立体的に成り伸びてきこえるんですかね?
スピーカーはフロント左右で2本
センターで1本
リア左右で2本
サブ ウーハーで1本ですかね?
書込番号:19821693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえヤマハのアンプは中音域に特徴があり
他のメーカよりもおすすめします
伸びるというのはSONYのような引っ込んだ音のスピーカーでも引き出して出してくれます
まあ3ちゃんねる以上に振ってセンタースピーカーをワイドレンジの101のようなスピーカーにすればいいと思います
ちゃねるのおおいDVDのなどでボーカル要素ではなくLIVEですと観客がいるように ホールにいるようになります
書込番号:19824794
1点

>にしのちゃんさん
なるほど了解です(^-^)v
昔 YAMAHAのプリメイン アンプを使ってました定価8万円位の(型番は忘れましたが)
レコードプレイヤーはデノンでスピーカーはDIATONE DS600Z?
カセット デッキはケンウッドでテクニクスの左右独立12端子位のイコライザーを カマしてました、YAMAHAは確かに中音域が充実してた様な気がします!
プリメイン アンプは暫くして同クラスのデンオン(昔はデノンはデンオンでした)にかえましたが( ´∀`)
書込番号:19825449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DIATONE/DS100Zさん
俺も古いアナログのYAMAHAのアンプを使ったことはありますが薄っぺらい印象でした
HDMIや光入力ではそれなりに音がいいのでおすすめします
SONYのAVアンプも使ったことがありますが断然おすすめです
デジタルならYAMAHAですね(^o^)
書込番号:19825536
1点

はじめまして、DIATONE/DS100Zさん
楽しいスレだとは思いますが、横道がメインストリートになっている様なので、少し、お話しさせて下さい。
まず、今のシステムの音を気に入っておられる様ですから、同じ価格帯の他社製品に変えても、
「彼処は良くなったけど、ここは悪くなった」この結果に陥る可能性が高いと思います。
スレ主さんの試聴された感想を拝見し、「非常に的確に製品の本質を捉えておられて、上級者?」と思いました。
と同時に、「こんなに良い耳と感覚をお持ちの方が、こんな価格帯の機器を使用されているのは勿体無いな」と
思ってしまいました。(失礼な感想、申し訳ありません)
ですから、まず、スピーカーでは無く、アンプのグレードを上げる方が近道かな?と思います。
お店で、所有されているスピーカーとご予算上限の価格帯の各社のプリメインアンプを比較試聴して見て下さい。
スレ主さんの耳なら、プリメインアンプとレシーバーの格の違いが分かるはずです。
今の良さに、お求めの「リアル感」を持つアンプが見つかれば、購入されれば良いですし、これで駄目なら、
お持ちのスピーカーと同じ、ダリの1ランク、2ランク上のスピーカーを試聴してみて下さい。
今のスピーカーの音を気に入っておられる以上、他社のスピーカーに買い換えるのは、非常にリスキーだと、
個人的には思います。私も、現在、機器のグレードアップ中で、中途半端な機器を購入し、
「あの代金をこれから購入する機器に廻していれば...」と、とても後悔しています。
年上の方に、こんな事を申し上げるのは躊躇するのですが、後悔して欲しく有りませんので書きます。
スレ主さんは良い耳をお持ちです。そして、後10年程で定年を迎えられるのでは有りませんか?。
オーディオを愉しむ時間も増えると思います。頑張って来られた、ご自分への、少し早いご褒美と思って、
今回は奮発しませんか?。
少し踏み込み過ぎ、失礼な事を申し上げました。お詫び致します。
スレ主さんが、満足出来る音を手に入れられます事、お祈り致しております。
PS. 因みに、私もDIATONE信者(DS-97C)です。訳あって今は使用していませんが、
所有しています。
書込番号:19825574
3点

RX-V377で最安機でしたので選びました(^o^)
が4万位上になると良くなるかもしれませんが
YAMAHAにしてボーカルのトリコです\(^o^)/
書込番号:19825594
1点

>レオの黄金聖闘士さん
読みが鋭いですね10年位で定年ですよ♪
確かに横道がメインに成ってましたね
( ´∀`)
でも そのお陰で皆様方の貴重な御意見を伺わせて頂いて
これからのオーディオ ライフを楽しんで行く上で貴重な知識を得る事が出来ました(p^-^)p
音に埋もれて眠りたい、と言うブログで読んだと思うんですがCR D2かzensol 1の試聴レポートで、此処まで音楽の空気感までも再現出来るならもはや充分ではないかとさえ思えて来てしまう?その分 ソフトなどの方に費用を費やした方が賢明ではないか?と言う記載が有って(記憶違いだったらスイマセン)
現状オーディオは此処までの予算と線引きしたんですよ
有り余る時間を得る時期が来たら楽しみながらオーディオは再構築しますがね
(*´∀`)♪
書込番号:19825962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
追記
物は基本、購入したら不満な所が有っても故障しない限り使い続けるがポリシーなんですよ
(レシーバーは現在メインとサブで2台所有、スピーカーはサブのスピーカーが限界なんで線引きした予算内なら交換可能)
(^_^;)
書込番号:19825979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在のメイン システムはリビングで稼働中
ラックはオーディオ専用では無くて娘と息子共有のデッキとか有って手狭、スピーカーも場所を取るとカミさんからクレームが付いて小型のスピーカーに変更
ならばとスピーカーの下に御影石を敷いたらカミさん下の息子が大学で お金が掛かるのに何考えてんの?だって!
ケーブルとインシュレーター関係はセーフでした(*´∀`)♪
親父にも趣味させろよですよ全く!
いかんいかん またまた本質のメインから外れて仕舞いました(〃ω〃)
書込番号:19826008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Whisper Notさんお奨めのディナウディオDM2/6が6万以下で買えるなら聴いてみる価値あると思いますよ。
FOCUS110のがいいですけど これだと倍しちゃいますからね。 あとAUDIENCE 42なんかも女性ボーカルを聴くなら有りです。
DM2/7ならjazz、j POP、 k POP、rockどれでもいけるとぶ〜ちゃんもお奨めです。
8万出せればExcite X16なんかも運よく見つかれば買えます。
書込番号:19826366
3点

こんにちは>DIATONE/DS100Zさん
我が家も大学生を2人も抱え、やりくりしてオーディオを集めてます。アンプ7台スピーカー8台あります。
(^^;;
新品など買えませがヤフオクで、素晴らしいメンテ技術持っているところから安価で購入してます。妻も以前なら数十万したが数万円だったよとか
また高く売れるよなら許しがでるので。
といことで、メンテチューニングされたYAHAHA 10M はいかがでしょう。
ヤフオクで、audio_lovejpさんか
miyakacupさんの10Mならプロの方からも絶賛され
ていますのでお薦めします。私も今はmiyakacupさん
の10MT持っていてハイレゾの女性ボーカルが良い音なので満足してます。
書込番号:19827690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
夫婦間のコミュニケーションの基に親父の趣味も成り立つって事ですよね実際
(^o^)v
YAMAHAの10Mは昔から気に成ってたスピーカーですよ♪
ブラック ボディにホワイト コーンがクールですよね(*´∀`)♪
ヤフオクって選択肢も有りますよね、今まで新品の事ばかり考えてましたんで、情報提供ありがとうございました。
書込番号:19828877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DIATONE/DS100Zさん
10M STUDIOがちょうど今週、audio_lovejpロビン企画さんから出てます。東京JR西立川駅から6分くらいに工房兼ショウルームがあります。試聴出来ますのでお好きなCD持っていかれると良いかと。
他のSPもあり聴かれるとチューニングの良さを感じられ楽しいと思います。
書込番号:19829117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DIATONE/DS100Zさん
私ももっている
北の匠miyakacupさんのYAMAHA NS-10MT
と
東京の匠audio_lovejpさんのYAMAHA NS-10M STUDIO
の写真をのせておきます。
同じYAMAHAでOLD製品ですがチューニングにより音はオリジナル以上の良音に若返っていると思います。
コーンも真っ白にメンテされ新品みたいです。
女性ボーカルものもぴったりと私は思います。 今はカーペンターズや柴田淳さん夏川りみさんのハイレゾ曲を
NAS-TX-8050--D-77RX+M9900--10MTで聴きながら書き込みしています。
書込番号:19832580
2点

>fmnonnoさん
YAMAHA NS-10MT YAMAHA NS-10M STUDIO 比べて違いがありますか?
どちらのがお好きでしょうか?
書込番号:19834531
1点

俺はレコチョクやCDなど買いますが
コンデンサーマイクは音が突っ張って聞こえますw
最近のテレビ番組はゼンハイザーのマイクが多くなり弄くらない感じが自分には受けます
書込番号:19834571
1点

>potato chipsさん
私の環境では、他のバスレフにも合わせ部屋を設置している関係もあり10MTの音が低音も程よく響き好きです。
匠の技がよいのが大きいかと思います。今は10MTしかもっていません。
STUDIOのほうは、密閉式でアンプのもつ正確な再生音でバランスもいいです。
値段相応でこちらが通常の10Mならトップの音と思います。
東京の立川のロビン企画さんで今なら試聴できますので東京近辺のかた
なら好きなCDをもっていって自分の耳でぜひ確認されるとよいです。
書込番号:19834625
1点

>fmnonnoさん
写真の掲載までの色々な情報提供ありがとうございます
10Mは何世代かのシリーズが有りましたが10M PROって展開してましたっけ?
柴田 淳とカーペンターズは自分も良く聴きます昔の音源なのにカレンの声はリアルで綺麗ですよね!
録音が良かったからですかね?
柴田 淳とは誕生日が同じですよ♪
(それで気になってAmazonのレビューの評価が高かったalbumを買って聴いてます)
書込番号:19835240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

女性ボーカルでオススメが有れば他の皆さんも教えて下さい(*´∀`)♪
例えばカレンの声は録音状態が良いのか かなりリアルですよね?
jazzだとダイアナ クラールとかフィリピンのjazz singerのジャシンサ?
メロディー ガルドー、カレン ソウザ?
ソフィー ミルマン、リッキー リー ジョーンズ等々
まぁalbumにも寄ると思うんですが?
上記アーティストのボーカルはzensol 1に声質が合ってるのか かなりリアルに聴こえます(*^ー^)♪
書込番号:19836320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DIATONE/DS100Zさん
NS-B330が気に入らないなら、スレを立て直された方が良いと思いますよ。
少なくともこの機種の音を気に入っている人達もいる訳ですから。
書込番号:19836434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
そぉですね(^_^;)
YAMAHAのアンプとの組み合わせでは自分に合わなかったので連休中に違うアンプとの組み合わせでNS B330を試聴して来ます♪
皆さん貴重な情報提供や御意見など本当に ありがとうございました。
書込番号:19837212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
皆様、こんにちは
このスピーカーのエージングの進み具合はいかがでしょうか?
毎日1時間位聴いていたので50時間位にはなったと思います。
購入当初の弾けるような高音にも慣れてきたせいか、最近は高音が物足りなくなりトーンコントロールをいじっています。
ですがトーンコントロールをいじると生々しさは無くなるような気がします。
音の繋がりは良くなった様な気がしますが、気のせいかも知れません。
一言で言えばナチュラルな感じになってきたと思います。
書込番号:19546434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンタスティック・ナイトさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
私は本機を使ってませんが…
同じYAMAHAのBP200を、サラウンド用バックスピーカーで鳴らしています。
AVアンプは子供たち用の遊びなので、買って来たスピーカーは実力を測る為メインで使っているLAXMANでも鳴らし、その音筋を確かめていますが…
はじめのうちは、ほとんど低音が出ていませんでした。
それはウーファーの径の関係もあるのかも知れませんが、小口径のスピーカーほどエッジの動きは悪いですね(^^;;
そんなスピーカーも1日3時間ほど鳴らし…約1ヶ月後には、かなり熟れた動きになりました。
BP200はスピーカーの奥行きもあり、ストロークもあるのかも…DALI ZENSOR1より出るようになったのが…約100時間!
どのメーカーも、約100時間程度のエージングが必要ではないでしょうか(o^^o)ノ
書込番号:19546779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファンタスティック・ナイトさん、皆さん こんにちは。
B330とメインのスピーカーを切り替えながら音色の違いを楽しんでますが、全域にわたり突出した部分がおとなしくなり スッキリ・ナチュラル系になってきているような気がします。
私は女性ヴォーカル専用に購入したため、なめらかになってきた高音と 少しボワついていた低音が解消されて更に満足しています(^-^)
書込番号:19567927
4点

>往年のプレーヤーさん
こんばんは、BP-200もかっこいいですよね。径が小さいと尚更にエージングが必要そうである事は分かる気がします。
エージングの効果は低音特性の方が顕著に現れるのかも知れませんね〜。
まだまだ100時間には遠く及びませんが。
書込番号:19569678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>目張魚さん
こんばんは、
突出していた高音域が目立たなくなってきたのは、同感です。
エージングってあまり信じていませんでしたが、本当にあるのかも?!と少し思い始めています。
今はキースジャレットトリオを聴いていますが、気持ちのいい高音です。
書込番号:19569703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





